JP6632282B2 - 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム - Google Patents

受電装置、受電装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6632282B2
JP6632282B2 JP2015181418A JP2015181418A JP6632282B2 JP 6632282 B2 JP6632282 B2 JP 6632282B2 JP 2015181418 A JP2015181418 A JP 2015181418A JP 2015181418 A JP2015181418 A JP 2015181418A JP 6632282 B2 JP6632282 B2 JP 6632282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contact
power supply
power receiving
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060233A (ja
Inventor
克哉 中野
克哉 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015181418A priority Critical patent/JP6632282B2/ja
Priority to US15/261,664 priority patent/US10250075B2/en
Publication of JP2017060233A publication Critical patent/JP2017060233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632282B2 publication Critical patent/JP6632282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触給電と接触給電を選択可能な給電システムの受電装置に関する。
電気電子機器に非接触で電力を伝送する非接触給電システムが実用化されている。このような非接触給電システムの一つに、給電装置側に一次コイルを、受電装置側に二次コイルを配置し、電磁結合により電力を給電側から受電側に伝送する方式が知られている(特許文献1参照)。
例えば、給電装置では商用電源電圧を高周波インバータ回路により高周波交流電圧に変換して60〜600kHzの高周波電流を一次コイルに印加する。受電装置では、二次コイルで誘起された交流電圧を二次整流平滑回路で直流に変換し、二次電池を充電する。
このような非接触給電の機能は、従来のケーブル接続を介した接触給電の機能とともに電気電子機器に搭載され、ユーザは状況に応じてどちらの給電機能を利用して、機器の電源を充電するのかを選択することができる。
また、非接触給電のための一次コイルと二次コイルを、受電装置から給電装置へのデータ伝送に使用することも知られている。例えば、給電装置は、受電装置機器のID情報及び充電状態を取得できる。
特開平11−98706号公報
非接触給電系をデータ伝送にも利用可能な非接触給電システムにおいて、有線接続による接触給電を選択できるようにした場合、従来例では、非接触給電部を無効にしてしまうため、接触給電の状態で非接触給電系のデータ伝送を利用できない。この結果、例えば、給電装置が受電装置の状況、例えば充電の程度等を把握できなくなることがある。
本発明はこのような問題を解決し、非接触給電系を介したデータ伝送を、接触給電を採用した場合でも利用できるようにした、給電システムの受電装置を提示することを目的とする。
本発明に係る受電装置は、接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電する接触受電手段と、給電装置との非接触結合を介した無線の伝達経路を用いて受電する非接触受電手段と、前記接触受電手段の受電及び前記非接触受電手段の受電が可能であるか否かを判断し、前記接触受電手段及び前記非接触受電手段による充電池の充電を制御する制御手段とを有し、前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である場合、前記制御手段は、前記接触受電手段が受電した電力で前記充電池を充電すると共に、前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置と通信することを可能にするよう制御し、前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、自動的に前記非接触受電手段による受電を開始するよう制御し、前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置とデータを通信している状態で、前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、前記データの通信が完了するまで、前記非接触受電手段による受電を開始しないよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、接触受電と非接触受電を利用可能な機器において、接触受電時に、非接触受電のための非接触結合を介した通信を利用することができる。
本発明の一実施例の外観図である。 本実施例の概略構成ブロック図である。 本実施例のメイン処理のフローチャートである。 本実施例の非接触充電モードの動作フローチャートである。 本実施例の接触充電モードの動作フローチャートである。 本実施例の非接触無線通信付き接触充電モードの動作フローチャートである。 給電装置と受電装置との間の通信のタイミング例である。 給電装置と受電装置との間の通信のパケット構造例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る受電装置の一実施例の外観図を示す。
受電装置100は、例えば、充電可能な電池で動作する、携帯電話ノート型パーソナルコンピュータ又は携帯情報機器等のポータブル機器である。本実施形態の受電装置100は、非接触無線の電力伝達経路と、有線の電力伝達経路の二つの経路から受電が可能である。具体的には、受電装置100は、給電装置170と非接触で接続する電力供給及びデータ伝送のための非接触結合部102を底面に具備し、給電装置170から非接触で給電されうる。受電装置100はまた、電源ケーブル104及びその先の電源プラグ106をコンセントに差すことで、AC電源から給電されうる。電源ケーブル104及び電源プラグ106は、接触伝送で電力を受ける接触受電手段の一部を構成する。
受電装置100はまた、ユーザからの入力を受け付ける操作部108、及び、種々の情報を表示する表示部110を具備する。
図2は、受電装置100の概略構成ブロック図を示す。受電装置100の磁芯112には、受電用コイル114、受信用コイル116及び送信用コイル118が巻かれている。整流回路120は、給電装置170から供給される交流電力を受電用コイル114を介して受電する非接触受電手段であり、受電用コイル114からの交流電力を整流する。
制御信号受信回路122は、給電装置170から送信される制御信号を受信用コイル116を介して受信する。制御信号送信回路124は、送信用コイル118を介して給電装置170に制御信号を送信する。制御信号の送受信には、受電用コイル114を介して給電とは異なる周波数が使用される。
制御部126は、記憶部128に記憶される制御プログラムに従い、整流回路120、制御信号受信回路122及び制御信号送信回路124を含む受電装置100の全体を制御する。制御部126は、記憶部128を一時的にデータを記憶する一時記憶手段としても利用する。
外部電源管理部130は接触受電手段又はその一部を構成し、電源プラグ106からの商用交流電力を整流し、直流電力を充電制御部132に供給する。また、外部電源管理部130は、ケーブル104を着脱可能な接続端子を備える。充電制御部132は、整流回路120又は外部電源管理部130からの直流電力で充電池134を充電する。
図3は受電装置100の主処理の動作フローチャートである。なお、外部電源管理部130は、電源プラグ106から交流電力が入力すると、当該交流電力を整流して得られる直流電力を充電制御部132に供給すると共に、接触給電可能状態であることを制御部126に通知する。また、整流回路120は、受電用コイル114により給電装置170との電磁結合状態を検知すると、非接触給電可能状態であることを制御部126に通知する。
制御部126は、外部電源管理部130又は整流回路120からの通知により給電可能状態を検知すると、充電制御部132に充電池134の充電状態を確認させる(S301)。充電池134の出力電圧が所定値より大きい場合(S301)、充電制御部132は、充電池134が満充電状態であると判断し、繰り返し(例えば、定期的に)充電状態を確認する(S301)。
充電池134の出力電圧が所定値以下の場合(S301でNO)、充電制御部132は、充電池134の充電が必要な状態であると判断して制御部126に通知し、制御部126は、この通知に応じて、AC電源の利用可能性を確認する(S302)。S302では、制御部126は、外部電源管理部130からの接触給電可能状態であることを示す通知を受けていた場合に、AC電源が利用可能であると判断する。
AC電源を利用できない場合(S301)、制御部126は、給電装置170からの非接触給電の利用可能性を確認する(S303)。S303では、制御部126は、整流回路120から非接触給電可能状態であることを示す通知を受けていた場合に、非接触給電が利用可能であると判断する。給電装置170からの非接触給電を利用できない場合(S303)、制御部126は、図3に示すフローを終了する。
非接触給電を利用できる場合(S303)、制御部126は充電制御部132に非接触充電モード(給電装置170からの給電)をセットする(S304)。非接触充電モード(S304)の詳細は後述する。
AC電源を利用できる場合でも(S302)、制御部126は、非接触給電の利用可能性を確認する(S305)。
非接触給電を利用できない場合(S305)、制御部126は、充電制御部132に接触充電モード(AC電源による給電)をセットする(S306)。接触充電モード(S306)の詳細は後述する。
非接触給電も利用できる場合(S305)、制御部126は、充電制御部132に非接触無線通信付き接触充電モード(接触充電と並行して給電装置170との非接触通信が可能なモード)をセットする(S307)。非接触無線通信付き接触充電モード(S307)の詳細は後述する。
なお、充電制御部132は、充電池134を充電しているときには、充電池134を充電中であること、及び採用している充電モードを定期的に制御部126に通知する。
制御部126及び充電制御部132は、図3に示す処理を外部電源管理部130又は整流回路120からの電力を使って実行してもよいし、充電池134からの電力を使って実行してもよい。後者の場合、充電池134の使用できる電力が無くなった時点で、制御部126は図3に示すフローを終了する。
図4は、非接触充電モードの動作フローチャートを示す。制御部126は、給電装置170との間で認証処理を行う(S401)。
認証処理の詳細を説明する。整流回路120は、受電用コイル114の出力により給電装置170からの磁束を検知すると、その旨を制御部126に通知する。制御部126は制御信号送信回路124に所定の問合せ信号を生成させる。この問合せ信号は、給電装置170からの非接触給電に使用される磁束よりも格段に弱い磁束で、且つ、給電用とは異なる周波数で、送信用コイル118により給電装置170に送信される。図5は、問合せ信号の波形例を示す。励磁の有無を2進値の"0"と"1"に対応させる。信号量自体はごく少ないので、低周波数で良い。給電装置170は、受電装置100からのこのような問合せに対し、例えば、非接触結合系を介して受電装置100に応答又は制御信号を送信する。
図6は、受電装置100と給電装置170の間で送受信される問合せ信号及び応答信号の一般的なパケット構造例を示す。図6に示すパケット600は、プリアンブル602、送信元識別子604、宛先識別子606、コマンドコード608及び誤り検出訂正のためのCRC(巡回冗長符号)610からなる。プリアンブル602は、給電装置(送信側)と受電装置(受信側)での同期をとるためのものである。送信元識別子604は、送信元である給電装置170を示す識別子であり、例えば、給電装置170を一意に識別できる物理アドレス情報を含む。宛先識別子606は、1又は複数の受電装置を示す識別子である。コマンドコード608は、予め決められた制御コードを示す部分であり、ここには、受電装置100に対する制御信号又は応答信号が収容される。CRC610は、パケットのビット列が正しいかどうかをチェックするためのものである。また、送信元識別子604は、送信装置を一意に識別できるための物理アドレス情報を格納した識別子情報である。
受電装置100は、宛先識別子606にanonymousを設定し、近くに存在すると思われる給電装置(ここでは給電装置170)に向けて問合せ信号を送信する。コマンドコード608には給電装置を問い合わせるためのqueryコマンドコードを設定し、送信元識別子604には自身を示す識別子情報を格納する。
この問合せ信号を受信した給電装置(ここでは、給電装置170)は、queryコマンドに対するresponseコマンドをコマンドコード608に格納し、受電装置100に返信する。この返信パケットの送信元識別子604には自身を示す識別子が格納され、宛先識別子606には受電装置100を示す識別子が格納される。
受電装置100の制御部126は、給電装置からの応答信号を受信用コイル116及び制御信号受信回路122を介して受信し、受信した応答信号のコマンドコード608からresponseコマンドを取り出す。制御部126は、responseコマンドを先の問合せ信号のqueryコマンドと照合することで、先の問合せに対する応答か否かを判別する。また、応答パケットの送信元識別子604に含まれる識別子により、給電装置170を識別し特定できる。
認証(S401)の後、制御部126は、給電装置170に受電装置100の充電状態、機器情報及びユーザ情報等を制御信号送信回路124及び送信用コイル118を介して送信する(S402)。制御部126はまた、給電装置170から機器情報を受信用コイル116及び制御信号受信回路122を介して取得する(S402)。
機器情報などのやり取り(S402)の後、給電装置170は非接触結合系を介したデータ通信を停止し、受電装置100への非接触給電を実行する(S403)。
制御部126は、所定の時間間隔で充電制御部132に充電池134の充電状態を問い合わせて確認し(S404)、充電状態を制御信号送信回路124及び送信用コイル118を介して給電装置170に通知する(S405)。
制御部126は、充電池134の充電状況を確認後、非接触給電が継続しているか否かを確認する(S406)。非接触給電が停止している場合(S406)、制御部126は、非接触充電モードを終了する。非接触給電が継続している場合(S406)、制御部126は、接触給電の有無を確認する(S407)。接触給電を利用できる場合(S407)、制御部126は、充電モードを変更するために非接触充電モードを終了する。この場合は、例えば非接触給電の実行中に、電源ケーブル104及びその先の電源プラグ106をコンセントに差した場合が考えられる。この場合、接触給電のほうが充電効率が高いため、接触充電を優先する。なお、非接触給電と接触給電の両方が可能な状態となるため、非接触無線通信付き接触充電モードへ移行する。
接触給電を利用できない場合(S407)、制御部126は、充電池134の現在の充電状態を確認する(S408)。充電池134の充電量が所定値より大きい場合(S408)、制御部126は、充電池134が充電完了状態にあるとみなして、非接触充電モードを終了する。充電池134の充電量が所定値以下の場合(S408)、制御部126は、S401に戻り、非接触充電モードの処理を再実行する。
図7は、接触充電モード(S306)の動作フローチャートを示す。
外部電源管理部130は、電源プラグ106からの交流電力を整流して得られる直流電力を充電制御部132に供給し、充電制御部132は、外部電源管理部130からの直流電力で充電池134を充電する(S701)。
制御部126は、整流回路120からの通知又は充電制御部132への問合せにより、非接触給電の利用可能性を確認する(S702)。非接触給電を利用できる場合(S702)、制御部126は、充電モードを変更するために、図7に示す接触充電モードを終了する。この場合は、例えば電源ケーブル104及びその先の電源プラグ106をコンセントに差して、接触充電の実行中に、受電装置100を給電装置170に近接させて、非接触給電が可能な状態になった場合が考えられる。この場合、非接触給電と接触給電の両方が可能な状態となるため、非接触無線通信付き接触充電モードへ移行する。
非接触給電を利用できない場合(S702)、制御部126は、充電制御部132に問い合わせて接触給電が継続いているかどうかを確認する(S703)。接触給電が停止していた場合(S703)、制御部126は、充電モードを変更するために、図7に示す接触充電モードを終了する。
接触給電が継続している場合(S703)、制御部126は、充電池134の現在の充電状態を充電制御部132に確認する(S704)。充電池134の充電量が所定値より大きい場合(S704)、制御部126は、充電池134が充電完了状態にあるとみなして、図7に示す接触充電モードを終了する。充電池134の充電量が所定値以下の場合(S704)、制御部126は、S701に戻り、接触充電モードの処理を再実行する。
図8は、非接触無線通信付き接触充電モード(S307)の動作フローチャートを示す。
制御部126は、ステップS401での認証処理と同様の処理で、給電装置(ここでは給電装置170)との間の認証処理を実行し(S801)、S402と同様の方法で給電装置との間で機器情報を交換する(S802)。この機器情報の交換では、制御部126は、非接触給電以外の給電(ここでは電源プラグ106を介したAC給電)も利用可能であることを給電装置170に通知する。
制御部126は、給電装置170との磁気結合を信号伝送に使用するために、制御信号送信回路124及び送信用コイル118により給電装置170に発生磁力強度の低減を要求する(S803)。この要求を受信した給電装置170は、給電用磁束の強度を弱めると共に、信号伝送用の間欠的又は周期的なタイムスロットを確保する。給電装置170は、この間欠的又は周期的なタイムスロットで自己の存在と非接触給電の利用可能性を受電装置100に送信する。
制御部126は、外部電源管理部130からの電力で充電池134を充電するように充電制御部132に指示し(S804)、充電制御部132に問い合わせて現在の充電状況を確認する(S805)。制御部126は、取得した現在の充電状況を、制御信号送信回路124及び送信用コイル118により給電装置170に通知する(S806)。これにより、給電装置170は、受電装置100の充電状態を把握できる。例えばコンセントから電源プラグ106が抜かれて接触充電できない状況になったとしても、改めて無線給電の必要性を判断するために充電状態を把握する必要がないため、スムーズに次の処理に移行することができる。
制御部126は、給電装置170からの周期的な通知の受信の有無により非接触給電の利用可能性を確認する(S807)。所定時間以上、給電装置170からの信号を受信できない場合(S807)、制御部126は、充電モードを変更するために、図8に示す非接触無線通信付き接触充電モードを終了する。給電装置170からの通知を所定時間以内に受信できている場合(S807)、制御部126は、非接触給電を利用可能と判断し、接触給電の有無を確認する(S808)。
接触給電(AC電源)を利用できない場合(S808)、制御部126は、充電モードを変更するために、図8に示す非接触無線通信付き接触充電モードを終了する。この場合は、コンセントから電源プラグ106が抜かれた場合が考えられる。このとき、充電モードは非接触充電モードに移行することになるが、非接触無線通信でデータの通信中であることも考えられる。その場合、データの通信が完了するまで、モードの切り替えを待ってもよい。あるいは、データの通信が完了するまで、S403移行の処理に移行しないようにしてもよい。
また、充電の状態によっては、データの通信よりも充電を優先したい状況も考えられる。そこで、S806で把握している充電状態を確認し、一定以上充電できている状態では、データの通信を優先してモードの切り替えを待ち、一定未満の充電しかできていない状態では、充電を優先して、通信を停止してS403以降の処理に移る。このようにすることで、状況に応じた適切な充電処理の制御を実現することができる。
一方、接触給電(AC電源)を利用できる場合(S808)、制御部126は、現在の充電状態を充電制御部132に確認する(S809)。充電池134の充電量が所定値より大きい場合(S809)、制御部126は、充電池134が充電完了状態にあるとみなして、図8に示す非接触無線通信付き接触充電モードを終了する。充電池134の充電量が所定値以下の場合(S809)、制御部126は、S804に戻り、S804以降の処理を再実行する。
以上のように、非接触給電手段をデータ通信に使用し、接触給電手段を充電池の充電に使用することにより、給電装置との間でデータ通信を行いつつ、高効率の充電を実現できる。
本実施例では、非接触給電手段のみによる充電、接触給電手段のみで充電を行う場合、および、非接触給電手段と接触給電手段の両方から給電電力を取得出来る場合において、最適な充電を行うことができる。
非接触給電手段のみで充電を行う場合は、非接触給電手段から充電用電力を取得すると共に、充電状態等の情報を交換することができる。
非接触給電と接触給電の両方を利用できる場合、電力効率のよい接触給電で電力を取得しつつ、非接触給電装置とはデータ通信用としてのみ利用する。これにより、高効率で充電が行えると共に、低電力消費でデータ通信を行うことが出来る。
非接触給電と接触給電の両方を利用できる場合で、受電装置100が所定の消費電力以上で動作しているときには、接触給電の電力で動作用の電力をまかないつつ、非接触給電の電力で充電池134を充電するのが好ましい。また、非接触給電と接触給電の両方を利用できる場合で、接触給電を利用できなくなったときには、制御部126は好ましくは、給電装置170に供給能力範囲内で供給電力を増加するように要求する。
電磁結合による給電には、電磁誘導を利用するもの以外に、例えば、磁界共鳴を利用するものがあり、何れでもよい。また、電界結合でもよい。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明は上述した実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (7)

  1. 接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電する接触受電手段と、
    給電装置との非接触結合を介した無線の伝達経路を用いて受電する非接触受電手段と、
    前記接触受電手段の受電及び前記非接触受電手段の受電が可能であるか否かを判断し、前記接触受電手段及び前記非接触受電手段による充電池の充電を制御する制御手段とを有し、
    前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である場合、前記制御手段は、前記接触受電手段が受電した電力で前記充電池を充電すると共に、前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置と通信することを可能にするよう制御し、
    前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、自動的に前記非接触受電手段による受電を開始するよう制御し、
    前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置とデータを通信している状態で、前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、前記データの通信が完了するまで、前記非接触受電手段による受電を開始しないよう制御する
    ことを特徴とする受電装置。
  2. 前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である場合、前記制御手段は、前記給電装置との前記非接触結合を通信に使用すること及び前記給電装置からの電力を前記充電池の充電に使用しないことを、前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である場合、前記制御手段は、前記給電装置から供給される電力の低減を前記給電装置に要求することを特徴とする請求項1又は2に記載の受電装置。
  4. 前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である状態から、前記接触受電手段で受電できない状態になった場合、前記給電装置からの電力で前記充電池を充電することを前記給電装置に通知することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の受電装置。
  5. 前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である状態から、前記接触受電手段で受電できない状態になった場合、前記給電装置から供給される電力の増加を前記給電装置に要求することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の受電装置。
  6. 接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電する接触受電手段と、給電装置との非接触結合を介した無線の伝達経路を用いて受電する非接触受電手段と、を有する受電装置の制御方法であって、
    前記接触受電手段の受電及び前記非接触受電手段の受電が可能であるか否かを判断するステップと、
    前記接触受電手段及び前記非接触受電手段による充電池の充電を制御する制御ステップと、
    前記非接触受電手段および前記接触受電手段の両方で受電が可能である場合、前記接触受電手段が受電した電力で前記充電池を充電すると共に、前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置と通信することを可能にするよう制御し、
    前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、自動的に前記非接触受電手段による受電を開始するよう制御し、
    前記給電装置との前記非接触結合を介して前記給電装置とデータを通信している状態で、前記接続端子を介した有線の伝達経路を用いて受電することができなくなった場合、前記データの通信が完了するまで、前記非接触受電手段による受電を開始しないよう制御するステップとを特徴とする受電装置の制御方法。
  7. コンピュータを請求項1乃至5のいずれか1項に記載の受電装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2015181418A 2015-09-15 2015-09-15 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム Active JP6632282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181418A JP6632282B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
US15/261,664 US10250075B2 (en) 2015-09-15 2016-09-09 Power receiving apparatus capable of contactless feeding and contact feeding, method of controlling power receiving apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181418A JP6632282B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060233A JP2017060233A (ja) 2017-03-23
JP6632282B2 true JP6632282B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58237359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181418A Active JP6632282B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250075B2 (ja)
JP (1) JP6632282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024578A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機及び電気掃除装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198706A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Tokin Corp 非接触充電器
KR101807335B1 (ko) * 2012-10-19 2018-01-10 삼성전자주식회사 무선 전력 수신기 및 무선 전력 수신기의 슬립 모드 설정 방법
EP2782209A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof
KR101787796B1 (ko) * 2013-05-03 2017-10-18 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017060233A (ja) 2017-03-23
US10250075B2 (en) 2019-04-02
US20170077757A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11750040B2 (en) Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
CN109463026B (zh) 无线电力传输方法及其设备
JP6254587B2 (ja) 無線電力受信器に無線充電電力を提供する装置及び方法
JP5637641B2 (ja) 無線電力充電方法及び装置
EP2800423B1 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver and control method thereof
JP6164914B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6315483B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法
JP5499534B2 (ja) 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
KR101813029B1 (ko) 무선전력전송방법, 무선전력수신방법, 무선전력전송장치 및 무선전력수신장치
US9041346B2 (en) Charging apparatus and method for controlling charging apparatus
JP5560609B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2021519052A (ja) 無線電力送信システムにおける電力補正を実行する装置及び方法
US20130200844A1 (en) Wireless power charging method and apparatus
KR20210000265A (ko) 동시 활성 데이터 스트림들을 갖는 무선 전력 시스템들
JP2010104098A (ja) 認証処理装置、受電装置、送電装置、及び電子機器
KR102614514B1 (ko) 수전장치, 송전장치, 제어방법 및 기억매체
JP2018101908A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
KR20190131469A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP6632282B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP2020188547A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
JP6866461B2 (ja) 充電装置、制御方法、およびプログラム
JP2014155304A (ja) 送電装置、送電システム、送電方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151