JP2015076998A - 給電装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

給電装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076998A
JP2015076998A JP2013211992A JP2013211992A JP2015076998A JP 2015076998 A JP2015076998 A JP 2015076998A JP 2013211992 A JP2013211992 A JP 2013211992A JP 2013211992 A JP2013211992 A JP 2013211992A JP 2015076998 A JP2015076998 A JP 2015076998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
power supply
communication
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218545B2 (ja
JP2015076998A5 (ja
Inventor
塚本 展行
Nobuyuki Tsukamoto
展行 塚本
麻里江 清水
Marie Shimizu
麻里江 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013211992A priority Critical patent/JP6218545B2/ja
Priority to CN201410513099.5A priority patent/CN104578442B/zh
Priority to US14/509,524 priority patent/US9819398B2/en
Publication of JP2015076998A publication Critical patent/JP2015076998A/ja
Publication of JP2015076998A5 publication Critical patent/JP2015076998A5/ja
Priority to US15/786,324 priority patent/US10033438B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6218545B2 publication Critical patent/JP6218545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H04B5/72
    • H04B5/77
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Abstract

【課題】 給電装置において、電子機器との通信の認証を行うタイミングを制御し、給電装置が電子機器への無線給電を制御するための通信が適切に行われるようにすることを目的とする。
【解決手段】 給電装置であって、電子機器に無線給電を行う給電手段と、前記電子機器と近接無線通信を行う通信手段と、前記電子機器から前記通信手段が受信したデータを用いて、前記給電手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記電子機器と前記通信手段との近接無線通信を確立するための認証を行うか否かを制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線給電を行う給電装置等に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線により電力を供給する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力を受け取る電子機器とを含む給電システムが知られている。このような給電システムにおいて、給電装置から供給される電力を用いて、電池の充電を行う電子機器が知られている(特許文献1)。
特開2010−39283号公報
このような給電システムにおいて、給電装置と電子機器との間で通信を行い、給電装置が電子機器との通信結果を用いて、無線給電を制御することについての開示はされていなかった。そのため、給電装置がどのタイミングで電子機器との通信を行うための認証を開始したらいいのかが考えられておらず、給電装置は、電子機器と通信を行うための認証を行うタイミングを適切に制御することができなかった。
そこで、本発明は、給電装置において、電子機器との通信の認証を行うタイミングを制御し、給電装置が電子機器への無線給電を制御するための通信が適切に行われるようにすることを目的とする。
本発明に係る給電装置は、給電装置であって、電子機器に無線給電を行う給電手段と、前記電子機器と近接無線通信を行う通信手段と、前記電子機器から前記通信手段が受信したデータを用いて、前記給電手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記電子機器と前記通信手段との間で近接無線通信を行うための認証を行うか否かを制御するを特徴とする。
本発明によれば、給電装置において、電子機器との通信の認証を行うタイミングを制御し、給電装置が電子機器への無線給電を制御するための通信が適切に行われるようにすることができる。
本発明の実施例1に係る無線給電システムの一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る給電装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る電子機器の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る制御処理の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施例1に係る給電制御処理の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施例1に係る第1の給電処理の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施例1に係る第2の給電処理の一例を示すフローチャート図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、実施例1に係る給電システムは、給電装置100と電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、給電装置100における所定の範囲300内に電子機器200が存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線により給電を行う。また、電子機器200が所定の範囲300内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け取ることができる。また、電子機器200が所定の範囲300内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができない。なお、所定の範囲300とは、給電装置100が電子機器200と通信を行うことができる範囲であるものとする。所定の範囲300を給電装置100の筺体上の範囲としたが、これに限られないものとする。なお、給電装置100は、複数の受電機器に対して無線により給電を行うことができる。なお、受電機器とは、給電装置100から無線により電力を受け取ることができる装置であり、電子機器200も受電機器に含まれる。
電子機器200は、撮像装置や再生装置であってもよく、携帯電話やスマートフォンのような通信装置であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池を含む電池パックであってもよい。また、電子機器200は、自動車やディスプレイであってもよく、パーソナルコンピュータであってもよい。
次に、図2を参照して、実施例1に係る給電装置100の構成の一例について説明を行う。給電装置100は、図2に示すように、制御部101、給電部102、メモリ108、表示部109、操作部110及び電力検出部111を有する。給電部102には、電力生成部103、検出部104、整合回路105、通信部106及び給電アンテナ107が含まれる。
制御部101は、メモリ108に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。制御部101は、ハードウェアにより構成される。また、制御部101は、タイマー101aを有する。
給電部102は、所定の給電方法に基づいて、無線給電を行うために用いられる。所定の給電方法は、例えば、磁界共鳴方式を用いた給電方法である。磁界共鳴方式とは、給電装置100と電子機器200との間で共振が行われる状態において、給電装置100から電子機器200に電力を伝送するものである。給電装置100と電子機器200との間で共振が行われる状態とは、給電装置100の給電アンテナ107の共振周波数と、電子機器200の受電アンテナ203の共振周波数とが一致している状態である。所定の給電方法は、磁界共鳴方式以外の方式を用いた給電方法であってもよい。
電力生成部103は、不図示のAC電源から供給される電力を用いて、給電アンテナ107を介して外部に出力するための電力を生成する。
電力生成部103によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。第1の電力は、通信部106が電子機器200と通信を行うために用いられる。第1の電力は、例えば、1W以下の微弱な電力であるものとする。なお、第1の電力は、通信部106の通信規格に規定されている電力であってもよい。第2の電力は、電子機器200が充電や特定の動作を行うために用いられる。第2の電力は、例えば、2W以上の電力であるものとする。また、第2の電力は、第1の電力よりも大きい電力であれば、2W以上の電力に限られないものとする。第2の電力の値は、制御部101によって設定される。
電力生成部103によって生成される電力は、検出部104及び整合回路105を介して給電アンテナ107に供給される。
検出部104は、電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を検出する。さらに、検出部104は、検出したVSWRを示すデータを制御部101に供給する。VSWRは、給電アンテナ107から出力される電力の進行波と、給電アンテナ107から出力される電力の反射波との関係を示す値である。制御部101は、検出部104から供給されたVSWRのデータを用いて、所定の範囲300内に少なくとも一つの受電機器が存在するか否かを検出することができる。
整合回路105は、給電アンテナ107の共振周波数を設定する回路を含む。
給電装置100が給電アンテナ107を介して第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを出力する場合、制御部101は、給電アンテナ107の共振周波数を所定の周波数fに設定するように整合回路105を制御する。所定の周波数fは、例えば、13.56MHzである。また、所定の周波数fは、6.78MHzであってもよく、通信部106の通信規格に規定されている周波数であってもよい。
通信部106は、例えば、NFC(Near Field Communication)フォーラムによって規定されているNFC規格に基づいて、近接無線通信を行う。また、通信部106の通信規格は、ISO/IEC 18092規格であってもよく、ISO/IEC 14443規格であってもよく、ISO/IEC 21481規格であってもよい。
通信部106は、通信モードとして、NFC規格に規定されているリーダライタモード及びP2P(Peer To Peer)モードを有する。
通信部106がリーダライタモードである場合について、以下、説明を行う。リーダライタモードは、NFC規格に規定されているカードエミュレーションモードに対応するものである。通信部106がリーダライタモードである場合、通信部106は、NFC規格に基づいて、カードエミュレーションモードである受電機器と通信を行う。
通信部106がリーダライタモードである場合、通信部106は、第1の電力を用いて、カードエミュレーションモードである受電機器とNDEF(NFC Data Exchange Format)に対応するデータの送信や受信を行う。
なお、通信部106がリーダライタモードである場合、通信部106は、P2Pモードである受電機器と通信を行うことはできない。
通信部106がリーダライタモードの場合、第2の電力が給電アンテナ107から出力されている間、通信部106は、給電アンテナ107を介してカードエミュレーションモードである受電機器とNDEFに対応するデータの送信も受信も行わないものとする。
通信部106がP2Pモードである場合について、以下説明を行う。通信部106がP2Pモードである場合、通信部106は、NFC規格に基づいて、P2Pモードである受電機器と通信を行う。
通信部106がP2Pモードである場合、通信部106は、第1の電力を用いて、P2Pモードである受電機器とNDEFに対応するデータの送信や受信を行う。
通信部106がP2Pモードである場合、第2の電力が給電アンテナ107から出力されている間、通信部106は、給電アンテナ107を介してP2Pモードである受電機器とNDEFに対応するデータの送信も受信も行わないものとする。
第2の電力が給電アンテナ107から出力されている期間を以下「所定の時間」と呼ぶ。所定の時間は、例えば、制御部101によって設定される。
給電アンテナ107は、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを出力するためのアンテナである。また、給電アンテナ107は、通信部106がNFC規格を用いた無線通信を行うために用いられる。
メモリ108は、給電装置100を制御するためのコンピュータプログラムを記録する。さらに、メモリ108は、給電装置100の識別データ、給電装置100に関する給電パラメータや給電を制御するためのフラグ等を記録する。また、メモリ108は、通信部106が受信したデータを記録する。
表示部109は、メモリ108から供給される映像データを表示する。
操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100を操作するためのボタン、スイッチやタッチパネル等を有する。制御部101は、操作部110を介して入力された入力信号に従って給電装置100を制御する。
電力検出部111は、給電アンテナ107から出力される電力を検出し、検出した電力を示すデータを制御部101に供給する。
給電装置100は、無線により電力を供給するようにした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
次に、図3を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、制御部201、受電部202、検出部207、レギュレータ208、負荷部209、充電部210、電池211、メモリ212及び操作部213を有する。受電部202には、受電アンテナ203、整合回路204、整流平滑回路205及び通信部206が含まれる。
制御部201は、メモリ212に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。制御部201は、例えば、CPUを含む。制御部201は、ハードウェアにより構成される。
受電部202は、所定の給電方法に対応し、給電装置100から電力を無線により受け取るために用いられる。
受電アンテナ203は、給電装置100から供給される電力を受け取るためのアンテナである。また、受電アンテナ203は、通信部206がNFC規格を用いた通信を給電装置100と行うために用いられる。受電アンテナ203を介して給電装置100から電子機器200が受け取った電力は、整合回路204を介して整流平滑回路205に供給される。
整合回路204は、受電アンテナ203の共振周波数を設定する回路を含む。制御部201は、整合回路204を制御することによって受電アンテナ203の共振周波数を設定することができる。
整流平滑回路205は、受電アンテナ203によって受電された電力から直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路205は、生成した直流電力を検出部207を介してレギュレータ208に供給する。受電アンテナ203によって受電された電力にデータが重畳されている場合、受電アンテナ203によって受電された電力から取り除かれたデータを通信部206に供給する。
通信部206は、通信部106と同一の通信規格に基づいて、給電装置100と通信を行う。
通信部206は、整流平滑回路205から供給されたデータを解析する。その後、通信部206は、データの解析結果を用いて、給電装置100から要求されたデータを給電装置100に送信したり、給電装置100から受信したデータを記録したりする。さらに、通信部206は、整流平滑回路205から供給されたデータに対応する応答データを給電装置100に送信する。
なお、通信部206は、カードエミュレーションモード及びP2Pモードの少なくとも一つを通信モードとして有する。
検出部207は、受電アンテナ203を介して受け取った電力を検出し、検出した電力を示すデータを制御部201に供給する。
レギュレータ208は、制御部201からの指示に応じて、整流平滑回路205から供給される電力及び電池211から供給される電力の少なくとも一つを電子機器200の各部に供給する。
負荷部209は、被写体の光学像から静止画や動画等の映像データの生成を行う撮像部や映像データの再生を行う再生部等を有する。
電子機器200が電源オンモードである場合、レギュレータ208から負荷部209に電力が供給される。電子機器200が電源オフモードまたはスタンバイモードである場合、レギュレータ208から負荷部209への電力供給は制限される。
充電部210は、電池211を充電する。充電部210は、制御部201からの指示に応じて、レギュレータ208から供給される電力を用いて電池211を充電するか、電池211から放電される電力をレギュレータ208に供給するかを制御する。充電部210は、定期的に電池211の残容量を検出し、電池211の残容量を示すデータや電池211の充電に関するデータを制御部201に供給する。
電池211は、電子機器200に接続可能な二次電池である。
メモリ212は、電子機器200を制御するコンピュータプログラム及び電子機器200に関するパラメータ等のデータを記憶する。
操作部213は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。制御部201は、操作部213を介して入力された入力信号に従って電子機器200を制御する。
(制御処理)
次に、実施例1において、後述のデジタルプロトコル(Digital Protocol)を再び行うか否かを制御するための制御処理について、図4を用いて説明する。制御処理は、制御部101がメモリ108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。給電装置100は、給電を行うための給電モードに変更された場合、S401の処理を行う。
S401において、制御部101は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったか否かを判定する。なお、所定値とは、給電アンテナ107から出力される電力が第1の電力よりも小さい電力であるか否かを判定するための閾値である。また、所定値は、給電アンテナ107を介して出力される電力を用いて通信部106が通信できない状態になったか否かを判定するための閾値であってもよい。
この場合、例えば、制御部101は、電力検出部111から供給されたデータを用いて、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったか否かを判定する。第1の期間において、電力検出部111から供給されたデータによって示される電力が所定値以下である場合、制御部101は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったと判定する(S401でYes)。この場合(S401でYes)、本フローチャートは、S405に進む。第1の期間において、電力検出部111から供給されたデータによって示される電力が所定値以下でない場合、制御部101は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になっていないと判定する(S401でNo)。この場合(S401でNo)、本フローチャートは、S402に進む。
なお、第1の期間は、給電アンテナ107から第1の電力が出力されてから第2の電力が出力されるまでの期間を含む。
S402において、制御部101は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったか否かを判定する。この場合も、S401と同様に、例えば、制御部101は、電力検出部111から供給されたデータを用いて、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったか否かを判定する。第2の期間において、電力検出部111から供給されたデータによって示される電力が所定値以下である場合、制御部101は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったと判定する(S402でYes)。この場合(S402でYes)、本フローチャートはS405に進む。第2の期間において、電力検出部111から供給されたデータによって示される電力が所定値以下でない場合、制御部101は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になっていないと判定する(S402でNo)。この場合(S402でNo)、本フローチャートは、S403に進む。
なお、第2の期間は、給電アンテナ107から第2の電力が出力されてから第1の電力が出力されるまでの期間を含む。
S403において、制御部101は、所定の範囲300内に存在する受電機器の数が増加したか否かを判定する。例えば、制御部101は、検出部104から供給されたVSWRのデータを用いて、所定の範囲300内に存在する受電機器の数が増加したか否かを判定する。制御部101は、所定の範囲300内に存在する受電機器の数が増加した場合(S403でYes)、本フローチャートは、S405に進む。また、制御部101は、所定の範囲300内に存在する受電機器の数が増加していない場合(S403でNo)、本フローチャートは、S404に進む。
S404において、制御部101は、メモリ108に格納される再認証フラグFが無効になるように設定する。再認証フラグFは、後述のデジタルプロトコルを再び行うか否かを制御するためのデータである。再認証フラグFが無効になるように設定された場合、制御部101は、デジタルプロトコルを再び行わないように制御する。再認証フラグFが無効にされた場合、本フローチャートは終了する。
例えば、通信部106と電子機器200との間で、NDEFに対応するデータのやり取りが可能になった状態で、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下に低下した場合、通信部106は、電子機器200との通信を継続して行えなくなってしまう。
そのため、第1の期間に、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になった場合(S401でYes)、給電装置100は、電子機器200への無線給電を適切に行うために、通信部106による通信の認証を再び電子機器200と行う必要があった。
そのため、第2の期間に、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になった場合(S402でYes)、給電装置100は、電子機器200への無線給電を適切に行うために、通信部106による通信の認証を電子機器200と再び行う必要があった。
例えば、通信部106と電子機器200との間で、NDEFに対応するデータのやり取りが可能になった状態で、所定の範囲300に電子機器200と異なる他の受電機器が置かれた場合、通信部106は、他の受電機器と通信の認証を行っていない場合があった。この場合に、給電装置100は、電子機器200への無線給電を開始してしまうと、他の受電機器の状態を確認することができなくなってしまう。これにより、給電装置100は、電子機器200に対して無線給電を適切に行うことができたとしても、電子機器200に対する無線給電の影響を他の受電機器に与えてしまう場合があった。
このため、所定の範囲300内に存在する受電機器の数が増加した場合(S403でYes)、給電装置100は、新たに所定の範囲300に置かれた受電機器の状態を確認できるようにするために、通信部106による通信の認証を再び行う必要があった。
そこで、S405において、制御部101は、メモリ108に格納される再認証フラグFが有効になるように設定する。再認証フラグFが有効になるように設定された場合、制御部101は、デジタルプロトコルを再び行うように制御する。再認証フラグFが有効にされた場合、本フローチャートは終了する。
なお、図4の制御処理が終了した場合であっても、給電装置100が給電モードである場合、制御部101は、定期的に図4の制御処理を行うものとする。
(給電制御処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる給電制御処理について、図5を用いて説明する。
給電制御処理は、制御部101がメモリ108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、図5の給電制御処理が行われる場合、通信部106の通信モードは、リーダライタモード及びP2Pモードのいずれか一つに設定されているものとする。
S501において、制御部101は、給電装置100が給電モードであるか否かを判定する。給電装置100が給電モードである場合(S501でYes)、本フローチャートは、S502に進み、給電装置100が給電モードでない場合(S501でNo)、本フローチャートは、S508に進む。
S502において、制御部101は、第1の電力を給電アンテナ107を介して出力するように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは、S503に進む。
S503において、制御部101は、デジタルプロトコルを実行する。デジタルプロトコルは、所定の範囲300にNFC規格に対応する受電機器が存在するか否かを判定するための処理と、NFC規格に対応の受電機器がNFC規格の通信を開始できる状態であるか否かを判定するための処理とを含む。例えば、電子機器200とのデジタルプロトコルによる通信の認証が成功した場合、通信部106は、通信部206とNDEFに対応するデータの送信や受信を行えるようになる。
例えば、所定の範囲300に電子機器200が置かれた後に、S503の処理が行われた場合、通信部106は、NFC規格に対応する受電機器が存在するか否かを問い合わせるための第1のデータを送信する。電子機器200は、第1のデータを受信した場合、NFC規格に対応する受電機器が存在することを示すデータを応答データとして、給電装置100に送信する。しかし、所定の範囲300にNFC規格に対応していない装置が存在する場合、その装置は、第1のデータを受信しない。また、所定の範囲300にNFC規格に対応していない装置が存在する場合、第1のデータを受信したとしても、その装置は、NFC規格に対応する受電機器が存在することを示す応答データを給電装置100に送信しない。このため、制御部101は、通信部106が受信した応答データに応じて、所定の範囲300にNFC規格に対応する受電機器が存在するか否かを判定する。また、制御部101は、通信部106が第1のデータに対する応答データを受信したか否かに応じて、所定の範囲300にNFC規格に対応する受電機器が存在するか否かを判定する。通信部106が電子機器200からNFC規格に対応する受電機器が存在することを示す応答データを受信した場合、制御部101は、所定の範囲300にNFC規格に対応する受電機器が存在すると判定する。
その後、通信部106は、電子機器200に対して、NFC規格の通信を開始できる状態か否かを問い合わせるための第2のデータを送信する。電子機器200は、第2のデータを受信した場合に、通信部206の起動が完了していることを検出したとき、NFC規格の通信を開始できる状態であることを示すデータを応答データとして、給電装置100に送信する。しかし、電子機器200は、第2のデータを受信した場合であっても、通信部206の起動が完了していないことを検出したとき、NFC規格の通信を開始できる状態であることを示すデータを応答データとして、給電装置100に送信しない。また、電子機器200は、第2のデータを受信した場合であっても、通信部206にエラーが発生していることを検出したとき、NFC規格の通信を開始できる状態であることを示すデータを応答データとして、給電装置100に送信しない。
このため、制御部101は、電子機器200からの応答データに応じて、電子機器200がNFC規格の通信を開始できる状態であるか否かを判定する。また、制御部101は、通信部106が第2のデータに対する応答データを受信したか否かに応じて、電子機器200がNFC規格の通信を開始できる状態であるか否かを判定する。通信部106が電子機器200からNFC規格の通信を開始することができることを示す応答データを受信した場合、制御部101は、所定の範囲300にNFC規格対応の受電機器が存在し、その受電機器がNFC規格の通信を開始可能な状態であると判定する。
デジタルプロトコルが実行された場合、本フローチャートは、S504に進む。
S504において、制御部101は、デジタルプロトコルが行われた結果、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功したか否かを判定する。
NFC規格に対応する受電機器が所定の範囲300内で検出され、かつ、所定の範囲300に存在する受電機器がNFC規格の通信を開始できる状態であることが検出された場合、制御部101は、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功したと判定する。NFC規格に対応する受電機器が所定の範囲300内で検出されなかった場合、制御部101は、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功しなかったと判定する。また、NFC規格に対応する受電機器が所定の範囲300内で検出されたが、その受電機器がNFC規格の通信を開始できる状態でないことが検出された場合、制御部101は、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功しなかったと判定する。
デジタルプロトコルによる通信の認証が成功した場合(S504でYes)、本フローチャートは、S505に進む。デジタルプロトコルによる通信の認証が成功しなかった場合(S504でNo)、本フローチャートは、S501に戻る。
デジタルプロトコルによる通信の認証が成功した場合(S504でYes)、通信部106は、通信モードがリーダライタ及びP2Pモードのいずれか一つであれば、NDEFに対応するデータを送信したり、受信したりすることができるようになる。
S505において、制御部101は、通信部106の現在の通信モードがリーダライタモードであるか否かを判定する。通信部106の通信モードがリーダライタモードである場合(S505でYes)、本フローチャートは、S506に進む。通信部106の通信モードがリーダライタモードでない場合(S505でNo)、通信部106の現在の通信モードは、P2Pモードとなる。この場合(S505でNo)、本フローチャートは、S507に進む。
S506において、制御部101は、後述の第1の給電処理を行う。第1の給電処理が行われた場合、本フローチャートは、終了する。
S507において、制御部101は、後述の第2の給電処理を行う。第1の給電処理が行われた場合、本フローチャートは、終了する。
S508において、制御部101は、給電アンテナ107を介した電力の出力を停止するように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
(第1の給電処理)
次に、実施例1において、給電装置100によってS506で行われる第1の給電処理について、図6を用いて説明する。第1の給電処理は、制御部101がメモリ108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、図6の第1の給電処理が行われる場合、通信部106の通信モードは、リーダライタモードに設定されているものとする。
以下、図1のように所定の範囲300に電子機器200が存在し、かつ、通信部106と電子機器200との間で、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功した場合に行われる図6の第1の給電処理を一例に挙げて説明を行う。
S601において、制御部101は、メモリ212に格納されている再認証フラグFが有効であるか否かを判定する。制御部101は、再認証フラグFが有効である場合(S601でYes)、デジタルプロトコルを再び行う必要があると判定し、本フローチャートは、S608に進む。制御部101は、再認証フラグFが有効でない場合(S601でNo)、デジタルプロトコルを再び行う必要はないと判定し、本フローチャートは、S602に進む。
S602において、制御部101は、給電装置100のステータス情報を電子機器200に書き込むためのデータと、電子機器200のステータス情報を電子機器200から読み出すためのデータとを電子機器200に送信するように通信部106を制御する。
給電装置100のステータス情報とは、給電装置100の給電能力や給電装置100の状態を示す情報である。例えば、給電装置100のステータス情報には、第2の電力のレベルを示す情報や第2の電力の出力を給電装置100が開始するか否かを示す情報等が含まれる。なお、給電装置100のステータス情報は、NDEFに対応するデータである。
電子機器200のステータス情報とは、電子機器200の受電能力、電子機器200の状態や電池211の状態を示す情報である。例えば、電子機器200のステータス情報には、電子機器200が給電装置100から受け取った電力のレベルを示す情報、電子機器200の動作モードに関する情報、電池211の残容量を示す情報等が含まれる。なお、電子機器200のステータス情報は、NDEFに対応するデータである。
通信部106によって電子機器200から読み出された電子機器200のステータス情報は、メモリ108に格納される。
給電装置100のステータス情報が電子機器200に書き込まれ、かつ、電子機器200のステータス情報が読み出された後、本フローチャートは、S603に進む。 S603において、制御部101は、S602で電子機器200から取得された電子機器200のステータス情報を用いて、電子機器200によって行われる電池211の充電が完了したか否かを判定する。電池211の充電が完了した場合(S603でYes)、本フローチャートは、S609に進む。電池211の充電が完了していない場合(S603でNo)、本フローチャートは、S604に進む。
S604において、制御部101は、通信部106と電子機器200との通信を継続するように通信部106を制御する。この場合、本フローチャートは、S605に進む。
S605において、制御部101は、給電アンテナ107を介して出力される電力を第1の電力から第2の電力に切り替え、第2の電力を給電アンテナ107を介して出力するように給電部102を制御する。例えば、第2の電力は、通信部106が電子機器200から受信した電子機器200のステータス情報を用いて制御部101によって設定される。さらに、制御部101は、第2の電力が給電アンテナ107を介して出力されてから経過した時間を測定するようにタイマー101aを制御する。この場合、本フローチャートは、S606に進む。
S606において、制御部101は、タイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上であるか否かを検出する。タイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上である場合(S606でYes)、本フローチャートは、S607に進む。タイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上でない場合(S606でNo)、S606の処理を繰り返し行う。
S607において、制御部101は、給電アンテナ107を介して出力される電力を第2の電力から第1の電力に切り替え、第1の電力を給電アンテナ107を介して出力するように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは、S601に戻る。
S608において、制御部101は、通信部106と電子機器200との通信を切断するためにリセット処理を行う。リセット処理は、例えば、通信部106が電子機器200から取得したデータをメモリ108から消去し、電子機器200に関する設定を消去する処理である。さらに、リセット処理には、メモリ108に格納されている再認証フラグFの設定をリセットするための処理が含まれる。リセット処理が行われた場合、本フローチャートは、終了し、図5のS503に戻り、再びデジタルプロトコルが行われる。
S609において、制御部101は、S602で電子機器200から取得された電子機器200のステータス情報を用いて、電子機器200が電源オンモードであるか否かを判定する。電子機器200が電源オンモードである場合、電子機器200は、電池211が満充電になったとしても、負荷部209に供給するための電力が必要になる。このため、制御部101は、電子機器200が電源オンモードである場合(S609でYes)、給電装置100が負荷部209を動作させるための電力を電子機器200に継続して供給する必要があると判定するので、本フローチャートは、S604に進む。制御部101は、電子機器200が電源オンモードでない場合(S609でNo)、給電装置100が電子機器200に電力を継続して供給する必要はないと判定するので、本フローチャートは、S610に進む。
S610において、制御部101は、S608と同様の処理を行う。この場合、本フローチャートは、終了する。
(第2の給電処理)
次に、実施例1において、給電装置100によってS507で行われる第2の給電処理について、図7を用いて説明する。第2の給電処理は、制御部101がメモリ108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、図7の第2の給電処理が行われる場合、通信部106の通信モードは、P2Pモードに設定されているものとする。
以下、図1のように所定の範囲300に電子機器200が存在し、かつ、通信部106と電子機器200との間で、デジタルプロトコルによる通信の認証が成功した場合に行われる図7の第2の給電処理を一例に挙げて説明を行う。
S701において、制御部101は、S602と同様の処理を行う。
給電装置100のステータス情報が電子機器200に書き込まれ、かつ、電子機器200のステータス情報が読み出された後、本フローチャートは、S702に進む。
S702において、制御部101は、S603と同様に、S701で電子機器200から取得された電子機器200のステータス情報を用いて、電子機器200による電池211の充電が完了したか否かを判定する。電池211の充電が完了した場合(S702でYes)、本フローチャートは、S708に進む。電池211の充電が完了していない場合(S702でNo)、本フローチャートは、S703に進む。
S703において、制御部101は、S604と同様に、通信部106と電子機器200との通信を継続するように通信部106を制御する。この場合、本フローチャートは、S704に進む。
S704において、制御部101は、S605と同様の処理を行う。この場合、本フローチャートは、S705に進む。
S705において、制御部101は、S606と同様にタイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上であるか否かを検出する。タイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上である場合(S705でYes)、本フローチャートは、S706に進む。タイマー101aによって測定された時間が所定の時間以上でない場合(S705でNo)、S705の処理を繰り返し行う。
S706において、制御部101は、給電アンテナ107を介して出力される電力を第2の電力から第1の電力に切り替えるように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは、S707に進む。
S707において、制御部101は、S608と同様の処理を行う。この場合、本フローチャートは、終了し、図5のS503に戻り、再びデジタルプロトコルが行われる。
S708において、制御部101は、S609と同様に、S701で電子機器200から取得された電子機器200のステータス情報を用いて、電子機器200が電源オンモードであるか否かを判定する。電子機器200が電源オンモードである場合、電子機器200は、電池211が満充電になったとしても、負荷部209に供給するための電力が必要になる。このため、制御部101は、電子機器200が電源オンモードである場合(S708でYes)、給電装置100が負荷部209を動作させるための電力を電子機器200に継続して供給する必要があると判定するので、本フローチャートは、S703に進む。制御部101は、電子機器200が電源オンモードでない場合(S708でNo)、給電装置100が電子機器200に電力を継続して供給する必要はないと判定するので、本フローチャートは、S709に進む。
S709において、制御部101は、S608と同様の処理を行う。この場合、本フローチャートは、終了する。
このように、実施例1に係る給電装置100は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になった場合、通信部106の通信の認証を再び行うようにした。また、給電装置100は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になった場合、通信部106の通信の認証を再び行うようにした。これにより、給電装置100は、通信部106が受電機器との通信を継続して行えないような場合、自動的に通信部106に受電機器との通信の認証を行わせるので、通信部106と受電機器との通信の結果を用いて受電機器への無線給電を適切に行うことができる。
また、給電装置100は、所定の範囲300に存在する受電機器の数が増加した場合、通信部106の通信の認証を再び行うようにした。これにより、給電装置100は、新たに所定の範囲300に受電機器が置かれた場合、自動的に通信部106に新たに置かれた受電機器との通信の認証を行わせる。このため、給電装置100は、新たに置かれた受電機器の状態を確認しながら、既存の受電機器への無線給電を適切に行うようにすることができる。
したがって、実施例1に係る給電装置100は、受電機器との通信の認証を行うタイミングを制御し、給電装置100が無線給電を制御するための通信が適切に行われるようにすることができる。
実施例1において、給電装置100は、給電アンテナ107を用いて電子機器200に第2の電力を供給し、給電アンテナ107を用いて通信部106と電子機器200との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、給電装置100は、電子機器200に第2の電力を供給するためのアンテナと、通信部106と電子機器200との通信を行うためのアンテナとを別々に有する構成であっても、図4〜図7の処理を行うことにより上述と同様の効果を得ることができる。
また、電子機器200は、受電アンテナ203を用いて給電装置100から電力を受け取り、受電アンテナ203を用いて給電装置100と通信部206との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取るためのアンテナと、給電装置100と通信部206との通信を行うアンテナとを別々に有する構成であってもよい。
なお、通信部106が近接無線通信を行うものとして説明を行ったが、近接無線通信を「近距離無線通信」と言い換えても良いものとする。
S401において、制御部101は、電力検出部111から供給されたデータを用いて、給電アンテナ107から第1の期間に出力される電力が所定値以下になったか否かを判定するようにした。しかし、これに限られないものとする。例えば、S401において、制御部101は、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御を第1の期間に行ったか否かに応じて、給電アンテナ107から第1の期間に出力される電力が所定値以下になったか否かを判定してもよい。この場合、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御が第1の期間に行われた場合、制御部101は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったと判定する(S401でYes)。また、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御が第1の期間に行われていない場合、制御部101は、第1の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になっていないと判定する(S401でNo)。
S402において、制御部101は、電力検出部111から供給されたデータを用いて、給電アンテナ107から第2の期間に出力される電力が所定値以下になったか否かを判定するようにした。しかし、これに限られないものとする。例えば、S402において、制御部101は、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御を第2の期間に行ったか否かに応じて、給電アンテナ107から第2の期間に出力される電力が所定値以下になったか否かを判定してもよい。この場合、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御が第2の期間に行われた場合、制御部101は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になったと判定する(S402でYes)。また、給電アンテナ107から出力される電力を所定値以下にするための制御が第2の期間に行われていない場合、制御部101は、第2の期間において、給電アンテナ107から出力される電力が所定値以下になっていないと判定する(S402でNo)。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。また、本発明に係る電子機器は、実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムより実現することも可能である。この場合、本発明に係る処理はコンピュータプログラムで実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器

Claims (10)

  1. 給電装置であって、
    電子機器に無線給電を行う給電手段と、
    前記電子機器と近接無線通信を行う通信手段と、
    前記電子機器から前記通信手段が受信したデータを用いて、前記給電手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記電子機器と前記通信手段との間で近接無線通信を行うための認証を行うか否かを制御することを特徴とする給電装置。
  2. 所定の範囲に前記電子機器及び前記電子機器と異なる機器の少なくとも一つが存在することを検出する検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出の結果に応じて、前記認証を行うか否かを制御することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定の範囲に前記電子機器が存在することが検出されている状態において、前記検出手段によって前記所定の範囲に前記電子機器と異なる機器が存在することが検出された場合、前記認証を行うことを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記制御手段は、前記所定の範囲に前記電子機器が存在することが検出されている状態において、前記検出手段によって前記所定の範囲に前記電子機器と異なる機器が存在することが検出されていない場合、前記電子機器と前記通信手段との近接無線通信を継続し、前記認証を行わないようにすることを特徴とする請求項3に記載の給電装置。
  5. 前記制御手段は、前記給電手段によって出力される電力が所定値以下であるか否かに応じて、前記認証を行うか否かを制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記制御手段は、前記電子機器に接続される電池の残容量に応じて、前記認証を行うか否かを制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記制御手段は、前記電子機器の動作モードに応じて、前記認証を行うか否かを制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)に基づいて、近接無線通信を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 電子機器に無線給電を行うステップと、
    前記電子機器と通信を行うステップと、
    前記電子機器から受信したデータを用いて、前記電子機器への給電を制御するステップと、
    前記電子機器との間で近接無線通信を行うための認証を行うか否かを制御するステップと
    を有する制御方法。
  10. 電子機器に無線給電を行うステップと、
    前記電子機器と通信を行うステップと、
    前記電子機器から受信したデータを用いて、前記電子機器への給電を制御するステップと、
    前記電子機器との間で近接無線通信を行うための認証を行うか否かを制御するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013211992A 2013-10-09 2013-10-09 給電装置、制御方法及びプログラム Active JP6218545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211992A JP6218545B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 給電装置、制御方法及びプログラム
CN201410513099.5A CN104578442B (zh) 2013-10-09 2014-09-29 供电装置及控制方法
US14/509,524 US9819398B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Power supply apparatus, control method, and recording medium
US15/786,324 US10033438B2 (en) 2013-10-09 2017-10-17 Power supply apparatus, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211992A JP6218545B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 給電装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015076998A true JP2015076998A (ja) 2015-04-20
JP2015076998A5 JP2015076998A5 (ja) 2016-11-24
JP6218545B2 JP6218545B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52776393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211992A Active JP6218545B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 給電装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9819398B2 (ja)
JP (1) JP6218545B2 (ja)
CN (1) CN104578442B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154952A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150091496A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Blackberry Limited Bi-directional communication with a device under charge
CN105352111B (zh) * 2015-10-10 2018-09-07 珠海格力电器股份有限公司 控制方法、装置及空调主板
JP6624887B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
US11121583B2 (en) * 2018-01-23 2021-09-14 Stryker Corporation Operating room wireless power transfer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120361A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無接点充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2013038854A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 給電装置及び給電システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971748B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-22 정춘길 근거리 무선 전력전송 시스템
JP5361275B2 (ja) 2008-08-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
CN102013735B (zh) * 2009-09-08 2013-02-06 漳州灿坤实业有限公司 感应式供电装置、感应式供电系统及感应式供电系统控制方法
JP5645438B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP5489819B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
KR101782354B1 (ko) * 2010-08-30 2017-09-27 삼성전자주식회사 공진 전력 전송 및 수신 장치 및 방법
JP5804694B2 (ja) * 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
JP5804698B2 (ja) * 2010-12-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
KR101859191B1 (ko) * 2011-03-23 2018-05-18 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 및 수신 제어 방법
JP5796987B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-21 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
JP2012223070A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
US10326309B2 (en) * 2011-05-13 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless power system comprising power transmitter and power receiver and method for receiving and transmitting power of the apparatuses
US9391461B2 (en) * 2011-05-31 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission and charging system, and power control method of wireless power transmission and charging system
US8548380B2 (en) * 2011-06-10 2013-10-01 Broadcom Corporation Communications device for intelligently routing information among multiple user interfaces
KR101830960B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 일체형으로 구비된 엔에프시 안테나와 비접촉 충전 코일의 구분 장치 및 그 방법
JP5866864B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-24 株式会社ニコン 電子機器、電力供給装置、システムおよび機器
US9496731B2 (en) * 2012-01-20 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting wireless power by using resonant coupling and system for the same
JP2013165619A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sony Corp 電力供給装置及び電力供給方法
KR102004541B1 (ko) * 2012-12-31 2019-07-26 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 공진형 무선 전력 전송 시스템에서의 무선 전력 전송 제어 방법, 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치, 및 이를 이용하는 무선 전력 수신 장치
KR102028112B1 (ko) * 2013-01-14 2019-10-04 삼성전자주식회사 상호 공진을 이용하는 전력 전송 및 데이터 송수신 장치, 상호 공진을 이용하는 전력 수신 및 데이터 송수신 장치 및 이의 방법
US9350194B2 (en) * 2013-05-08 2016-05-24 Broadcom Corporation Limiting wireless power receiver voltage
US20150091496A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Blackberry Limited Bi-directional communication with a device under charge
US9077390B1 (en) * 2013-12-18 2015-07-07 Nxp B.V. Wireless charging and communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120361A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無接点充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2013038854A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 給電装置及び給電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154952A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP2018143031A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
US10833733B2 (en) 2017-02-27 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and electronic device, and control method thereof, and wireless power transmission system
JP6997522B2 (ja) 2017-02-27 2022-01-17 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097445A1 (en) 2015-04-09
US20180041255A1 (en) 2018-02-08
JP6218545B2 (ja) 2017-10-25
CN104578442A (zh) 2015-04-29
US9819398B2 (en) 2017-11-14
US10033438B2 (en) 2018-07-24
CN104578442B (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053439B2 (ja) 給電装置及びプログラム
KR101783233B1 (ko) 급전장치, 전자기기 및 방법
US10312734B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
JP6381305B2 (ja) 電子機器
JP6381304B2 (ja) 電子機器
JP6173057B2 (ja) 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US10033438B2 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
JP2014200121A (ja) 給電装置
JP2014200122A (ja) 給電装置
JP2016067066A (ja) 給電装置及び電子機器
US10375639B2 (en) Power transmission apparatus for wirelessly supplying power to power reception apparatus
JP2016067076A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
US9979231B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP6100078B2 (ja) 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP6953143B2 (ja) 無線受給電システム、給電装置、電子機器、制御方法およびプログラム
US9847680B2 (en) Power supply apparatus and method thereof
JP2014225984A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018133858A (ja) 給電装置
JP2018133860A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151