JP5804694B2 - 電子機器及び方法 - Google Patents

電子機器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5804694B2
JP5804694B2 JP2010265095A JP2010265095A JP5804694B2 JP 5804694 B2 JP5804694 B2 JP 5804694B2 JP 2010265095 A JP2010265095 A JP 2010265095A JP 2010265095 A JP2010265095 A JP 2010265095A JP 5804694 B2 JP5804694 B2 JP 5804694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
power receiving
receiving
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010265095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120260A (ja
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010265095A priority Critical patent/JP5804694B2/ja
Priority to DE102011086660A priority patent/DE102011086660A1/de
Priority to US13/303,429 priority patent/US9331517B2/en
Priority to GB1120271.0A priority patent/GB2485898B/en
Priority to CN201110391849.2A priority patent/CN102591440B/zh
Publication of JP2012120260A publication Critical patent/JP2012120260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804694B2 publication Critical patent/JP5804694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、無線で電力を受信する電子機器に関する。
近年、コネクタで接続することなく非接触で電力を送信するための一次コイルを持つ給電装置と、給電装置から供給される電力を非接触で受信するための二次コイルを持つ電子機器とを含む充電システムが知られている。このような充電システムにおいて、電子機器は、二次コイルによって受信した電力によって電子機器に装着された電池パック内の電池を充電する。
また、給電装置からの電力を非接触で受信するための二次コイルを持つ電池パックを、給電装置からの電力を非接触で受信する手段を持たない電子機器に装着させることで、電子機器において、非接触で電池を充電することが知られている(特許文献1)。
特開平10−021968公報
このような電池パックが、給電装置から供給される電力を非接触で受信する手段を持つ電子機器に装着された場合、電池パック内の電池の充電は、電池パックで受信された電力及び電子機器で受信された電力に応じて行われていた。このような場合において、電池の充電が行われる場合、過電流が電池に流れてしまうという問題や、過電圧が電池に供給されてしまうという問題が発生していた。
そこで、本発明は、電池に給電装置から供給される電力を受信する手段が複数接続される場合であっても、電池に過剰な電力が供給されないようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、所定値以下の電力が前記電池パックに含まれる電池に供給されるようにするために、前記第1の受電手段の受電能力に関する情報及び前記第2の受電手段の受電能力に関する情報に基づいて選択された前記第1の受手段及び前記第2の受手段の少なくとも一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて電池の充電を行うための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電池に給電装置から供給される電力を受信する手段が複数接続される場合であっても、電池に過剰な供給されないようにすることができる。
実施例1における充電システムの一例を示した図である。 実施例1における給電装置のブロック図の一例を示す図である。 実施例1における電子機器と電池パックとのブロック図の一例を示す図である。 実施例1における充電処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における選択処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における給電処理の一例を示すフローチャートである。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る充電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200と、電池パック300とを有する。図1では、電池パック300が装着されている電子機器200が給電装置100の上に置かれている。このような充電システムにおいて、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に非接触で電力を送信する。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、受電アンテナ201を有する電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から送信される電力を非接触で受信する。さらに、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から受信した電力によって、電子機器200に装着された電池パック300内の電池311の充電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、受電アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100から電力を受信することができない。
また、給電装置100と電池パック300との距離が所定の範囲内に存在する場合において、受電アンテナ301を有する電池パック300は、給電装置100から送信される電力を受電アンテナ301を介して非接触で受信する。さらに、受電アンテナ301を有する電池パック300は、受電アンテナ201を介すことなく非接触で給電装置100から受信した電力によって電池311の充電を行うことができる。また、給電装置100と電池パック300との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電池パック300は、受電アンテナ201を有していたとしても、給電装置100から電力を受信することができない。また、電池パック300が受電アンテナ301を有していない場合、電池パック300は、給電装置100から送信される電力を受信できないので、給電装置100から電子機器200が受信した電力に応じて電池パック300に含まれている電池311を充電する。なお、所定の範囲とは、給電装置100と通信を行うことができる範囲である。
なお、給電装置100は複数の電子機器に対しても、並行して電力を非接触で送信できるものとする。
電子機器200は、電池311から供給される電力によって動作する装置であれば、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行うプレイヤ等の再生装置であってもよい。また、電子機器200は、電池311から供給される電力によって駆動する車のような移動装置であってもよい。
給電装置100は、図2に示すように、発振器101、電力送信回路102、整合回路103、変復調回路104、CPU105、ROM106、RAM107、給電アンテナ108及び変換部109を有する。
発振器101は、不図示のAC電源から変換部109を介して供給される直流電力をCPU105で決定された目標値に対応する電力に変換して電子機器200に供給するために用いられる高い周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、発振器101によって発振される周波数に応じて、給電アンテナ108を介して電子機器200及び電池パック300に供給するための電力を発生させる。電力送信回路102は、FET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、FETのソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200及び電池パック300に供給するための電力を発生させる。電力送信回路102で発生した電力は、整合回路103に供給される。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数によって、給電アンテナ108と、受電アンテナ201及び受電アンテナ301のいずれかとの間で共振を行うための共振回路である。整合回路103は、可変コンデンサ、可変インピーダンス及び可変抵抗等を有し、電力送信回路102と給電アンテナ108とのインピーダンス整合を行う。CPU105は、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fにするために、整合回路103の可変コンデンサ、可変インピーダンス及び可変抵抗の値を制御する。なお、共振周波数fは、給電アンテナ108が、受電アンテナ201及び受電アンテナ301の少なくともいずれかと共振するための周波数である。
さらに、整合回路103は、給電アンテナ108に流れる電流及び給電アンテナ108に供給される電圧の変化を検出することもできる。
変復調回路104は、電子機器200及び電池パック300を制御するためのコマンドを電子機器200及び電池パック300に送信するために、予め定められたプロトコルに応じて、電力送信回路102によって発生された電力の変調を行う。予め定められたプロトコルとは、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)に用いられるISO14443やISO15693等の通信プロトコルである。電力送信回路102によって発生された電力は、変復調回路104によって、電子機器200及び電池パック300と通信を行うためのコマンドとして、パルス信号に変換され、電子機器200及び電池パック300に送信される。
電子機器200に送信されたパルス信号は、電子機器200により解析されることによって、「1」の情報と、「0」の情報とを含むビットデータとして認識される。なお、コマンドには、宛先を識別するための識別情報及びコマンドによって指示される動作を示すコマンドコード等が含まれる。なお、制御部105は、コマンドに含まれる識別情報を変更するように変復調回路104を制御することによって、電子機器200だけにコマンドを送信するようにしたり、電池パック300だけにコマンドを送信するようにすることもできる。
変復調回路104は、電力送信回路102によって発生された電力を、振幅変位を利用したASK(Amplitude Shift Keying)変調によって、パルス信号に変換する。ASK変調は、振幅変位を利用した変調であり、ICカードと、ICカードリーダとの通信等で用いられる。変復調回路104は、変復調回路104に含まれるアナログ乗算器や負荷抵抗をスイッチングさせることにより電力送信回路102によって発生された電力の振幅を変更することによって、パルス信号に変更する。さらに、変復調回路104は、所定の符合化方式による符合化回路を有する。
また、変復調回路104は、電子機器200や電池パック300から送信される情報及びコマンドを復調することにより受信する。給電装置100から通信を行うための電力が電子機器200に供給されている場合、電子機器200は、給電装置100から供給されている電力に対して装置内の負荷を変化させる。このことにより、電子機器200は、負荷変調方式に応じた所定の情報やコマンド等を給電装置100に送信する。そのため、変復調回路104は、電子機器200から送信された所定の情報及びコマンドを受信する場合、整合回路103で検出された給電アンテナ108に流れる電流の変化に応じて所定の情報やコマンドを復調し、CPU105に供給する。
なお、負荷変調方式に応じた情報やコマンドを電池パック300から受信する場合も、変復調回路104は電子機器200から負荷変調方式に応じた情報やコマンドを受信する場合と同様な動作を行うものとする。
CPU105は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から変換部109を介して供給される直流電力によって、給電装置100の各部を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100の各部の動作を制御する。CPU105は電力送信回路102を制御することにより電子機器200及び電池パック300に供給する電力を制御する。また、CPU105は、変復調回路104を制御することにより、コマンドを電子機器200に送信する。さらに、CPU105は、整合回路103を制御することにより、電子機器200及び電池パック300と共振するように給電装置100を制御する。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。
RAM107は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、変復調回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
給電アンテナ108は、電子機器200に電力送信回路102により発生された電力を電子機器200に送信するためのアンテナである。給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200及び電池パック300に電力を送信したり、コマンドを送信する。また、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200及び電池パック300からコマンド及び応答信号を受信する。
変換部109は、不図示のAC電源が接続される場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
次に、電子機器200について説明を行う。
電子機器200の一例として、デジタルスチルカメラを挙げ、以下、図3を参照し、説明を行う。電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、レギュレータ208、充電制御部209、電池インターフェース210、撮像部211及び切替部212を有する。
受電アンテナ201は、給電装置100から供給された電力を受信するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受信したり、コマンドを受信する。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して電子機器200からコマンド及び応答信号を送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、インピーダンスの整合を行うための共振回路である。整合回路202は、可変コンデンサ、可変インピーダンス及び可変抵抗等を有する。CPU205は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、整合回路202の可変コンデンサ、可変インピーダンス及び可変抵抗の値を制御する。
また、整合回路202は、切替部212を介して受電アンテナ201が受信した電力を受電アンテナ201から供給され、供給された電力を整流平滑回路203に供給する。
整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受信された電力からコマンド及びノイズを取り除き、電池311を充電するための直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力をレギュレータ208に供給する。また、整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受信された電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。
変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。
給電装置100から電子機器200に対して通知のための電力が供給されている場合、CPU205は、コマンドや所定の情報を給電装置100に送信するために変復調回路204に含まれる負荷を変動させるように変復調回路204を制御する。変復調回路204に含まれる負荷が変化する場合、給電アンテナ108に流れる電流が変化するので、給電装置100は、給電アンテナ108に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200から送信される所定の情報やコマンドを受信する。
CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果に応じて受信したコマンドがどのようなコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードによって指定されている動作を行うように電子機器200全体を制御する。
また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200の各部の動作を制御する。
ROM206は、電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM206には、電子機器200の識別情報及び電子機器200の受電情報が記録される。電子機器200の識別情報には、例えば、電子機器200の識別ID、製造者名、装置名、製造年月日等が含まれる。電子機器200の受電情報には、例えば、受電アンテナ201が受け付けられる最大の電力を示す情報、電池311の充電を行うために電池311に流す電流の最大の閾値、及び電池311の充電を行うために電池311に供給する電圧の最大の閾値が含まれる。電子機器200の受電情報に含まれる電池311の充電を行うために電池311に流す電流の最大の閾値とは、受電アンテナ201が受信した電力に応じて電池311の充電を行う場合に電池311に流れる電流の閾値である。電子機器200の受電情報に含まれる電池311の充電を行うために電池311に供給する電圧の最大の閾値とは、受電アンテナ201が受信した電力に応じて電池311の充電を行う場合に電池311に供給される電圧の閾値である。さらに、電子機器200の受電情報には、給電装置100から供給される電力に対してどれくらいの電力を受電アンテナ201によって受信することができるかを示す効率情報及び受電アンテナ201の面積を示す面積情報が含まれていても良い。
RAM207は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、給電装置100から受信した情報及び電池パック300から取得した情報等を記録する。
レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給された直流電力の電圧がCPU205によって設定された電圧値になるように制御する。なお、レギュレータ208は、スイッチングレギュレータであっても、リニアレギュレータであっても良いものとする。なお、整流平滑回路203からレギュレータ208を介してCPU205によって設定された電圧値になるように制御された直流電力は、充電制御部209に供給される。また、レギュレータ208は、電池311から供給される電力の電圧がCPU205によって設定された電圧値になるように制御する。電池311からレギュレータ208を介してCPU205によって設定された電圧値になるように制御された直流電力は、CPU205、ROM206、RAM207及び撮像部211等に供給される。
電子機器200に電池パック300が装着されている場合に、レギュレータ208から充電制御部209が直流電力を供給された場合、充電制御部209は、電池311の充電を行う。また、充電制御部209は、電子機器200に装着されている電池パック300の電池311の残りの容量を示す情報を検出し、CPU205に供給する。CPU205は、充電制御部209から供給された電池311の残りの容量を示す情報(以下「残量情報」と呼ぶ)をRAM207に記録する。また、充電制御部209は、電池311の充電を行う場合、電池311に流れる電流及び電池311に供給される電圧を検出し、CPU205に供給する。CPU205は、充電制御部209から供給された電池311に流れる電流を示す情報及び電池311に供給される電圧を示す情報をRAM207に記録する。なお、充電制御部209は、電池パック300で検出された電池311の残量情報を取得することによって、電池311の残量情報を検出しても良いし、電池311に流れる電流や電池311に供給される電圧から電池311の残量情報を算出しても良い。
電池インターフェース210は、電子機器200に着脱可能な電池パック300と通信を行うインターフェースである。なお、電池インターフェース210は電池パック300と有線による通信を行っても、無線による通信を行ってもよいものとする。
電池インターフェース210は、CPU205からの指示に応じて、給電装置100から受信した電力を電池パック300に供給したり、電池パック300から供給される電力をレギュレータ208を介して、撮像部211に供給する。また、電池インターフェース210は、電池パック300を制御するための指示がCPU205によって行われた場合、電池パック300を制御するための指示をCPU305に供給する。さらに、電池インターフェース210は、電子機器200を制御するための指示がCPU305によって行われた場合、電子機器200を制御するための指示をCPU205に供給する。
撮像部211は、被写体の光学から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路、映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりする圧縮伸長回路等を有する。撮像部211は、被写体から映像データの撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを不図示の記録媒体に記録する。不図示の記録媒体は、電子機器200に着脱可能な外部記録媒体であってもよく、電子機器200に内蔵されている記録媒体であってもよい。
切替部212は、整合回路202と整流平滑回路203とを接続するためのスイッチである。CPU205は、切替部212をオンにすることによって、整合回路202と整流平滑回路203とを接続するように制御し、切替部212をオフにすることによって、整合回路202と整流平滑回路203とを切断するように制御する。切替部212は、リレースイッチでもよく、電子機器200の整合回路202にあらかじめ含まれているスイッチを利用するものであってもよい。切替部212がオンである場合、電子機器200は、給電装置100から送信された電力及びコマンドを受電アンテナ201を介して受信することができる。さらに、この場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介してコマンドを給電装置100に送信することもできる。
切替部212がオフである場合、電子機器200は、給電装置100から送信された電力を受信することはできないが、給電装置100から送信されたコマンドを受電アンテナ201を介して受信することやコマンドを給電装置100に送信することができる。
電池パック300は、図3のように、受電アンテナ301、整合回路302、整流平滑回路303、変復調回路304、CPU305、ROM306、RAM307、レギュレータ308、充電制御部309、電池インターフェース310及び電池311を有する。なお、電池パック300は、電子機器200に対して着脱可能である。電池パック300は電子機器200に装着されている場合、電子機器200の電池インターフェース210と電池パック300の電池インターフェース310とは接続される。
電池パック300の受電アンテナ301(第2のアンテナ)、整合回路302、整流平滑回路303及び変復調回路304は、電子機器200の受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203及び変復調回路204と同様な機能を持ち、同様に動作する。
電池パック300のCPU305、ROM306、RAM307、レギュレータ308及び充電制御部309は、電子機器200のCPU205、ROM206、RAM207、レギュレータ208及び充電制御部209と同様な機能を持ち、同様な動作を行う。
CPU305は、変復調回路304から供給された解析結果に応じて受信したコマンドがどのようなコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードで指定されている動作を行うように電池パック300を制御する。また、CPU305は、ROM306に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電池パック300の各部の動作を制御する。
CPU305は、電池インターフェース310を介して電池パック300を制御するための指示が電子機器200から供給された場合、電池パック300を制御するための指示を解析し、その解析結果に応じて電池パック300全体を制御する。
ROM306は、電池パック300の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM306には、電池パック300の識別情報、電池パック300の受電情報、電池311の充電情報及び受電アンテナ301を有することを示す情報が記録される。電池パック300の識別情報には、例えば、電池パック300の識別ID、製造者名、装置名、製造年月日等が含まれる。電池パック300の受電情報には、例えば、受電アンテナ201が受け付けられる最大の電力を示す情報、電池311の充電を行うために電池311に流す電流の最大の閾値、及び電池311の充電を行うために電池311に供給する電圧の最大の閾値が含まれる。さらに、電池パック300の受電情報には、給電装置100から供給される電力に対してどれくらいの電力を受電アンテナ301によって受信することができるかを示す効率情報及び受電アンテナ301の面積を示す面積情報が含まれていても良い。電池パック300の受電情報に含まれる電池311の充電を行うために電池311に流す電流の最大の閾値とは、受電アンテナ301が受信した電力に応じて電池311の充電を行う場合に電池311に流れる電流の閾値である。電子パック300の受電情報に含まれる電池311の充電を行うために電池311に供給する電圧の最大の閾値とは、受電アンテナ301が受信した電力に応じて電池311の充電を行う場合に電池311に供給される電圧の閾値である。電池311の充電情報には、電池311を充電するために許容されている電流の閾値を示す許容電流値及び電池311を充電するために許容されている電圧の閾値を示す許容電圧値が含まれている。
電池インターフェース310は、CPU305からの指示に応じて、給電装置100から受電アンテナ301を介して受信した電力を電池311に供給したり、電池311から供給される電力を電子機器200に供給する。また、電池インターフェース310は、電池パック300を制御するための指示が電子機器200によって行われた場合、電池パック300を制御するための指示をCPU305に供給する。さらに、電池インターフェース310は、電子機器200を制御するための指示がCPU305によって行われた場合、電子機器200を制御するための指示を電子機器200に供給する。
電池311は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池311は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。
切替部312は、整合回路302と整流平滑回路303とを接続するためのスイッチである。CPU305は、切替部312をオンにすることによって、整合回路302と整流平滑回路303とを接続するように制御し、切替部312をオフにすることによって、整合回路302と整流平滑回路303とを切断するように制御する。切替部312は、リレースイッチでもよく、電池パック300の整合回路302にあらかじめ含まれているスイッチを利用するものであってもよい。切替部312がオンである場合、電池パック300は、給電装置100から送信された電力及びコマンドを受電アンテナ301を介して受信することができる。切替部312がオフである場合、電池パック300は、給電装置100から送信された電力を受信することはできないが、給電装置100から送信されたコマンドを受電アンテナ301を介して受信することができる。
なお、実施例1に係る充電システムは、給電装置100が電磁誘導によって電力を電子機器200及び電池パック300に送信し、電子機器200及び電池パック300が電磁誘導によって給電装置100から電力を受信するシステムであってもよい。また、給電装置100が磁界共鳴によって電力を電子機器200及び電池パック300に送信し、電子機器200及び電池パック300が磁界共鳴によって給電装置100から電力を受信するシステムであってもよい。また、給電装置100が電界共鳴によって電力を電子機器200及び電池パック300に送信し、電子機器200及び電池パック300が電界共鳴によって給電装置100から電力を受信するシステムであってもよい。
なお、給電アンテナ108、受電アンテナ201及び受電アンテナ301は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
また、給電アンテナ108の代わりに電極を給電装置100に設け、受電アンテナ201の代わりに電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が非接触で電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電アンテナ108の代わりに電極を給電装置100に設け、受電アンテナ301の代わりに電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が非接触で電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電界結合によって非接触で電子機器200及び電池パック300に電力を供給するシステムにおいても、本発明を適用できるものとする。
また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200及び電池パック300に対して非接触で電力を送信し、電子機器200及び電池パック300は、給電装置100から非接触で電力を受信するものとした。しかし、「非接触」を「無線」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
(充電処理)
実施例1において、電子機器200によって行われる充電処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。充電処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
図4に示す充電処理は、電子機器200の動作モードが充電を行うためのモードになった場合に電子機器200で行われる処理である。なお、充電処理がCPU205によって行われる場合、切替部212はオンであるものとし、給電装置100から通信を行うための所定の電力が電子機器200に対して供給されているものとする。
S401において、CPU205は、電子機器200に電池パック300が装着されているか否かを判定する。CPU205は、電子機器200の電池インターフェース210と電池パック300の電池インターフェース310とが接続されているか否かによって電子機器200に電池パック300が装着されているか否かを判定する。電子機器200の電池インターフェース210と電池パック300の電池インターフェース310とが接続されていない場合、CPU205によって、電子機器200に電池パック300が装着されていないと判定される(S401でNo)。この場合(S401でNo)、本フローチャートはS401からS401に戻る。電子機器200の電池インターフェース210と電池パック300の電池インターフェース310とが接続されている場合、CPU205によって、電子機器200に電池パック300が装着されていると判定される(S401でYes)。この場合(S401でYes)、本フローチャートはS401からS402に進む。
S402において、CPU205は、電池311が満充電であるか否かを判定する。このとき、CPU205は、電池パック300の識別情報、電池311の残量情報、電池311の充電情報及び電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報を電池パック300に要求するための指示を電池パック300に対して行う。電池パック300の識別情報、電池311の残量情報、電池311の充電情報及び電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報を電池パック300に要求するための指示を以下「第1の指示」と呼ぶ。電池パック300が電子機器200からの第1の指示を受け付けた場合、CPU305は、ROM306に記録されている識別情報、電池311の充電情報及び電池311が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報を読み出す。さらに、この場合、CPU305は充電制御部309に対して電池311の残量情報を要求する。さらに、CPU305は、第1の指示に対して、電池インターフェース310を介して電池311の残量情報、電池311の識別情報、電池311の充電情報、及び電池311が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報を電子機器200に対して供給する。CPU205は、これらの情報を受け付けた場合、電池311の電池311の残量情報、電池311の識別情報、電池311の充電情報及び電池311が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報をRAM207に記録する。
CPU205は、RAM207に記録された電池311の残量情報に応じて電池311が満充電であるか否かを判定する。CPU205によって、電池311が満充電であると判定された場合(S402でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電池311が満充電でないと判定された場合(S402でNo)、本フローチャートは、S402からS403に進む。
S403において、CPU205は、ROM206に記録されている電子機器200の識別情報及びRAM207に記録されている電池パック300の識別情報を給電装置100に送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。ROM206に記録されている電子機器200の識別情報及び電池パック300の識別情報が給電装置100に送信された場合、本フローチャートはS403からS404に進む。なお、S403において、CPU205は、電子機器200の識別情報を給電装置100に送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御し、電池パック300の識別情報を給電装置100に送信するための指示を電池パック300に行ってもよい。この場合、この指示を受け付けたCPU305は、ROM306に記録されている電池パック300の識別情報を受電アンテナ301を介して給電装置100に送信するために整合回路302及び変復調回路304を制御するものとする。
S404において、CPU205は、電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かを判定する。電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かの判定は、CPU205が電池パック300から取得した電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かを示す情報により判定してもよい。また、CPU205が電池パック300に受電アンテナ301を有しているか否かを問い合わせることにより判定してもよい。なお、S404において行われる判定を「第1の判定」と呼ぶ。
CPU205によって、電池パック300が受電アンテナ301を有していると判定された場合(S404でYes)、本フローチャートは、S404からS405に進む。CPU205によって、電池パック300が受電アンテナ301を有していないと判定された場合(S404でNo)、本フローチャートは、S404からS410に進む。
S405において、CPU205は、切替部212をオフにするように制御し、切替部312をオフにするための指示を電池パック300に対して行う。この場合、本フローチャートはS405からS406に進む。
S406において、CPU205は、受電アンテナ201と受電アンテナ301との少なくとも一つを選択するための選択処理を行う。選択処理は、受電アンテナ201と受電アンテナ301との少なくとも一つから供給される電力に応じて充電を行うための処理である。CPU205によって、選択処理が行われた場合、CPU205は、選択処理によって選択された受電アンテナから供給される電力に応じて電池311の充電を行う。選択処理がCPU205によって行われた場合、本フローチャートはS406からS407に進む。なお、選択処理については、後述する。
S407において、CPU205は、受電情報を給電装置100に送信するように制御する。S406における選択処理によって、受電アンテナ201が選択された場合、CPU205は、ROM206から読み出した電子機器200の受電情報を給電装置100に受電アンテナ201を送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。
また、別の一例として、S406における選択処理によって、受電アンテナ301が選択された場合、CPU205は、ROM306に記録されている電池パック300の受電情報を給電装置100に送信するようにするための指示を電池パック300に対して行う。なお、電池パック300の受電情報を給電装置100に送信するように制御するための指示を以下「第2の指示」と呼ぶ。
また、別の一例として、S406における選択処理によって、受電アンテナ201及び受電アンテナ301が選択された場合、CPU205は、受電アンテナ201の受電情報を給電装置100に送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。さらに、CPU205は、第2の指示を電池パック300に対して行う。電池パック300が第2の指示を受け付けた場合、CPU305は、ROM306から読み出した電池パック300の受電情報を給電装置100に送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。
電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報の少なくとも一つが給電装置100に送信された場合、本フローチャートはS407からS408に進む。
S408において、CPU205は、S406における選択処理において選択された受電アンテナが受信した電力に応じて電池311の充電を行う。
例えば、S406における選択処理によって、受電アンテナ201が選択された場合において、給電装置100が電子機器200に対して充電のための電力を送信するとき、受電アンテナ201は、給電装置100から送信される電力を受信する。CPU205は、受電アンテナ201によって受信された電力が、整合回路202、整流平滑回路203、レギュレータ208、充電制御部209及び電池インターフェース210を介して電池パック300に供給されるように各部を制御する。電子機器200から電力が供給された電池パック300は、電池インターフェース310を介して電子機器200から電力を受信し、電子機器200から電池インターフェース310によって受信された電力は、充電制御部309を介して電池311に供給される。さらに、CPU205は、電池311の充電を行うように充電制御部209を制御する。このとき、充電制御部209は、電池311を充電するための電流及び電圧を制御し、電池311の残量情報を検出する。なお、この場合、切替部312はオフのままである。この場合、受電アンテナ201及び整合回路202は、給電装置100から送信される電力を受信するために用いられる。電子機器200において、受電アンテナ201及び整合回路202等の給電装置100から送信される電力を受信するために用いられる手段を以下「第1の受信手段」と呼ぶ。
また、別の一例として、S406における選択処理によって、受電アンテナ301が選択された場合、給電装置100が電池パック300に対して充電のための電力を送信するとき、受電アンテナ301は、給電装置100から電力を受信する。CPU305は、受電アンテナ301によって受信された電力が、整合回路302、整流平滑回路303、レギュレータ308及び充電制御部309を介して電池311に供給されるように各部を制御する。CPU205は、電池311の充電を行うための指示を電池パック300に対して行い、この指示を受け付けたCPU305は、電池311の充電を行うように充電制御部309を制御する。このとき、充電制御部309は、電池311を充電するための電流及び電圧を制御し、電池311の残量情報を検出する。なお、この場合、切替部212はオフのままである。この場合、受電アンテナ301及び整合回路302は、給電装置100から送信される電力を受信するために用いられる。電池パック300において、受電アンテナ301及び整合回路302等の給電装置100から送信される電力を受信するために用いられる手段を以下「第2の受信手段」と呼ぶ。
また、S406における選択処理によって、受電アンテナ201及び受電アンテナ301が選択された場合、給電装置100が電池パック300に電力を送信するとき、受電アンテナ201及び受電アンテナ301は、給電装置100から電力を受信する。CPU205は、受電アンテナ201によって受信された電力が、電池311に供給されるように制御し、CPU305は、受電アンテナ301によって受信された電力が、電池311に供給されるように制御する。さらに、CPU305は、電子機器200から電池311に供給された電力及び電池パック300が電子機器200を介すことなく受信した電力に応じて、電池311の充電を行うように充電制御部309を制御する。この場合、第1の受信手段及び第2の受信手段が、給電装置100から送信される電力を受信するために用いられる。
電池311の充電が開始された場合、本フローチャートはS408からS409に進む。なお、実施例1において、S408における充電制御部209は、定電圧定電流方式により電池311の充電を行うものとする。
S409において、S402と同様にCPU205は、電池311が満充電であるか否かを判定する。CPU205によって、電池311が満充電であると判定された場合(S409でYes)、CPU205は、電池311の充電を停止させるように制御する。充電制御部209が電池311の充電を制御している場合、CPU205は、電池311の充電を停止させるように充電制御部209を制御する。充電制御部309が電池311の充電を制御している場合、CPU205は、電池311の充電を停止させるための指示を電池パック300に対して行い、この指示を受け付けたCPU305は、電池311の充電を停止させるように充電制御部309を制御する。この場合(S409でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電池311が満充電でないと判定された場合(S409でNo)、本フローチャートは、S409からS408に戻る。
S410において、CPU205は、切替部212をオンにするように制御し、電池インターフェース210を介して、切替部312をオフにするための指示を電池パック300に対して行う。この場合、本フローチャートはS410からS407に進む。S410の処理が行われた場合、S407において、CPU205は、ROM206から読み出した電子機器200の受電情報を給電装置100に受電アンテナ201を送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。
なお、図4の充電処理が行われている場合に、電池パック300が電子機器200から取り外された場合、CPU205は切替部212をオフにし、切替部312をオンにするように制御した後、図4の充電処理を終了させてもよい。このため、電池パック300が電子機器200から取り外された場合でも、電池パック300と給電装置100との距離が給電装置100から電力を受信できる範囲に存在する場合、電池パック300は給電装置100から受電アンテナ301により電力を受信する。これにより、電池パック300は電池パック300が電子機器200から取り外された場合であっても、電池311の充電を中断することなく、受電アンテナ301によって給電装置100から受信した電力に応じて電池311の充電を継続して行うことができる。
また、電池パック300が電子機器200から取り外されたことをCPU305により検出した場合、CPU305は、切替部312をオンにするように制御してから、受電アンテナ301によって受信した電力に応じて電池311の充電を行ってもよい。
S404において、CPU205は、電池パック300が受電アンテナ301を有しているか否かを判定するようにしたが、電池パック300が第2の受信手段を有しているか否かを判定するようにしてもよい。
なお、S408において、CPU205は、給電装置100から充電の開始を指示するためのコマンドを受信してから電池311の充電を開始するようにしてもよい。また、S409において、電池311が満充電でないと判定した場合であっても、給電装置100から充電の停止を指示するためのコマンドを受信した場合、電池311の充電を停止するようにしてもよい。
(選択処理)
次に、実施例1において、充電処理のS406で電子機器200によって行われる選択処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。選択処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる
S501において、CPU205は、電子機器200が所定のモードであるか否かを判定する。所定のモードとは、電子機器200の受電情報と、電池パック300の受電情報とを検出するためのモードである。なお、電子機器200は、あらかじめユーザによって、所定のモードになるように設定されているものであってもよく、給電装置100からの指示に応じて所定のモードになるように制御されているものであってもよい。なお、電子機器200の向きや給電装置100に対する置かれ方に応じて、CPU205によって、電子機器200が所定のモードになるように制御されるものであってもよい。
CPU205によって、電子機器200が所定のモードでないと判定された場合(S501でNo)、本フローチャートはS501からS507に進む。CPU205によって、電子機器200が所定のモードであると判定された場合(S501でYes)、本フローチャートはS501からS502に進む。
S502において、CPU205は、電子機器200の受電情報と、電池パック300の受電情報とを検出するための検出処理を行う。CPU205は、検出処理を行うことによって、電子機器200の受電情報と、電池パック300の受電情報とを検出することができる。CPU205によって、検出処理が行われた場合、本フローチャートはS502からS503に進む。なお、検出処理については、後述する。
S503において、CPU205は、電子機器200の受電情報に含まれる電池311に流す電流の最大の閾値と、電池パック300の受電情報に含まれる電池パック300が充電のために電池311に流す電流の最大の閾値との和が、所定値以下か否かを判定する。
なお、電子機器200の受電情報に含まれる電池311に流す電流の最大の閾値と、電池パック300の受電情報に含まれる電池パック300が充電のために電池311に流す電流の最大の閾値との和を以下「第1の値」と呼ぶ。なお、CPU205は、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報に応じて、第1の値を算出する。さらに、S503において、CPU205は、S503における所定値をRAM207に記録されている電池311の充電情報に含まれている許容電流値に設定する。
S502の検出処理が行われた場合、CPU205は、S502の検出処理によって検出した電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を用いて、第1の値を算出する。S502の検出処理が行われていない場合(S501でNo)、CPU205は、あらかじめROM206に記録されている電子機器200の受電情報及び電池パック300から取得した電池パック300の受電情報に応じて、第1の値を算出する。CPU205によって、第1の値が、所定値以下であると判定された場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS508に進む。CPU205によって、第1の値が、所定値以下でないと判定された場合(S503でNo)、本フローチャートは、S503からS504に進む。なお、S503において行われる判定を「第2の判定」と呼ぶ。
S504において、CPU205は、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいか否かを判定する。CPU205は電子機器の受電情報(第1の情報)及び電池パック300の受電情報(第2の情報)に応じて、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいか否かを判定する。CPU205によって、受電アンテナ201が受け付けられる最大の電力が、受電アンテナ301が受け付けられる最大の電力よりも大きいと判定された場合、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きくなる。この場合(S504でYes)、本フローチャートはS504からS509に進む。CPU205によって、受電アンテナ201が受け付けられる最大の電力が、受電アンテナ301が受け付けられる最大の電力よりも大きくないと判定された場合、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力以下となる。この場合(S504でNo)、本フローチャートはS504からS505に進む。
S502の検出処理が行われた場合、CPU205は、S502の検出処理によって検出された電子機器の受電情報及び電池パック300の受電情報を用いて、S504の処理の判定を行う。S502の検出処理が行われていない場合(S501でNo)、CPU205は、あらかじめROM206に記録されている電子機器200の受電情報及び電池パック300から取得した電池パック300の受電情報に応じて、S504の処理の判定を行う。
S505において、CPU205は、切替部212をオフにするように制御し、切替部312をオンにするための指示を行う電池パック300に対して行う。切替部312をオンにするための指示を以下「第3の指示」と呼ぶ。第3の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオンにするように制御する。この場合、本フローチャートはS505からS506に進む。
S506において、CPU205は、電池311の充電の制御を電池パック300に行わせるための指示を電池パック300に対して行い、充電制御部209の動作を停止させるように制御する。電池311の充電の制御を電池パック300に行わせるための指示を以下「充電制御指示」と呼ぶ。充電制御指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、電池311の残量及び電池311に供給される電流及び電圧の検出を行うように充電制御部309を制御する。さらに、CPU305は、充電制御部309で検出された情報が電池インターフェース310を介してCPU205に供給されるように制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
S507において、CPU205は、ROM206に記録されている電子機器200の受電情報及びRAM207に記録され、かつ、電池パック300から取得した電池パック300の受電情報を読み出す。この場合、本フローチャートはS507からS503に進む。
S508において、CPU205は、切替部212をオンにするように制御し、第3の指示を電池パック300に対して行う。第3の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオンにするように制御する。この場合、本フローチャートはS508からS506に進む。
S509において、CPU205は、切替部212をオンにするように制御し、切替部312をオフにするための指示を行う電池パック300に対して行う。切替部312をオフにするための指示を以下「第4の指示」と呼ぶ。第4の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオフにするように制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
S503において、CPU205は、第1の値が、所定値以下であるか否かを判定するようにしたが、上述した方法に限られることないものとする。
例えば、電子機器200の受電情報に含まれる電池311に供給する電圧の最大の閾値と、電子パック300の受電情報に含まれる電池311に供給する電圧の最大の閾値との和を第1の値としてもよい。この場合、CPU205は所定値を電池311の充電情報に含まれる許容電圧値に設定するものとする。このように、第1の値が、所定値以下であるか否かを判定した場合、電子機器200は、電池311に過電圧が供給されないように充電を行うことができるようになる。
また、例えば、CPU205は、電子機器200の受電情報から算出された電池311に供給する電力の最大の閾値と、電池パック300の受電情報から算出された電池311に供給する電力の最大の閾値との和を第1の値としてもよい。この場合、CPU205は所定値を電池311の充電情報に含まれる許容電圧値と、電池311の充電情報に含まれる許容電流値との積に設定するものとする。このように、第1の値が、所定値以下であるか否かを判定した場合、電子機器200は、電池311に過剰な電力が供給されないように充電を行うことができるようになる。
S504において、CPU205は、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいか否かを判定するようにしたが、上述した方法に限られないものとする。例えば、受電アンテナ201の面積と、受電アンテナ301の面積を比較することにより、電子機器200が受け付ける電力が、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。なお、受電アンテナ201の面積が、受電アンテナ301の面積よりも大きい場合、CPU205によって、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいと判定される(S504でYes)。また、受電アンテナ201の面積が、受電アンテナ301の面積よりも大きくない場合、CPU205によって、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力以下であると判定される(S504でNo)。なお、この場合、CPU205は、あらかじめROM206に記録されている受電アンテナ201の面積を示す情報と、あらかじめROM306に記録されている受電アンテナ301の面積を示す情報とを用いる。
また、例えば、電子機器200の受電情報に含まれる効率情報と、電池パック300の受電情報に含まれる効率情報を比較することにより電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。なお、受電アンテナ201が受信する電力の効率が、受電アンテナ301が受信する電力の効率よりも大きい場合、CPU205によって、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力よりも大きいと判定される(S504でYes)。また、受電アンテナ201が受信する電力の効率が、受電アンテナ301が受信する電力の効率よりも大きくない場合、CPU205によって、電子機器200が受け付ける電力は、電池パック300が受け付ける電力以下であると判定される(S504でNo)。なお、この場合、CPU205は、S502の検出処理により検出した電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を用いて、電子機器200の受電情報に含まれる効率情報と、電池パック300の受電情報に含まれる効率情報を比較してもよい。また、あらかじめROM206に記録されている電子機器200の受電情報に含まれる効率情報と、あらかじめROM306に記録されている電池パック300の受電情報に含まれる効率情報とを用いてもよい。
(検出処理)
次に、実施例1において、充電処理のS502で電子機器200によって行われる検出処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。検出処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、検出処理が行われる場合、給電装置100から通信を行うための所定の電力が電子機器200に対して供給されているものとする。
S601において、CPU205は、第1のコマンドを給電装置100に受電アンテナ201を介して送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。第1のコマンドは、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を検出するために必要な電力を給電装置100に要求するためのコマンドである。第1のコマンドが給電装置100に送信された場合、本フローチャートは、S601からS602に進む。
第1のコマンドを給電装置100が受信した場合、給電装置100は電力及び電子機器200及び電池パック300に送信する電力の値を示す電力情報を電子機器200及び電池パック300に送信する。電子機器200は、給電装置100から送信される電力を受電アンテナ201を介して受信し、受電アンテナ201が受信した電力は、整合回路202、整流平滑回路203、レギュレータ208を介して充電制御部209に供給される。また、電子機器200は、給電装置100から送信される電力情報を受電アンテナ201を介して受信し、受電アンテナ201が受信した電力情報は、整合回路202及び変復調回路204を介してCPU205に供給される。
S602において、CPU205は、切替部212をオンにするように制御する。この場合、本フローチャートはS602からS603に進む。すでに切替部212がオンである場合は、S602の処理を省略してもよい。また、切替部312がオンである場合、CPU205は、切替部312をオフにするようにするための指示を電池パック300に対して行う。
S603において、CPU205は、受電アンテナ201から充電制御部209に供給された電力を計測するように充電制御部209を制御する。CPU205は、充電制御部209によって計測された電力の値を示す情報をRAM207に記録する。充電制御部209で電力の計測が行われた場合、本フローチャートは、S603からS604に進む。
S604において、CPU205は、S603において計測された電力の値を示す情報に応じて、電子機器200の受電情報を検出する。
CPU205は、S603で計測された電力の値に応じて、電池311に流す電流の最大の閾値及び電池311に供給する電圧の最大の閾値を検出する。さらに、CPU205は、給電装置100から電力情報を取得した場合、電力情報と、S603で計測された電力の値とに応じて、受電アンテナ201の効率情報を検出する。CPU205は、これらの情報を電子機器200の受電情報として、RAM207に記録する。電子機器200の受電情報が検出された場合、本フローチャートはS604からS605に進む。
なお、給電装置100から電力情報を電子機器200が受信していない場合、CPU205は、給電装置100に電力情報を要求するコマンドを給電装置100に受電アンテナ201を介して送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御してもよい。
S605において、CPU205は、切替部212をオフにするように制御し、第3の指示を電池パック300に対して行う。第3の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオンにするように制御する。この場合、本フローチャートはS605からS606に進む。
S606において、CPU205は、受電アンテナ301から充電制御部309に供給された電力を計測するように制御し、かつ、充電制御部309で計測された電力の値を示す情報をCPU205に供給するための指示を電池パック300に対して行う。受電アンテナ301から充電制御部309に供給された電力を計測するように制御し、かつ、充電制御部309で計測された電力の値を示す情報をCPU205に供給するための指示を以下「第5の指示」と呼ぶ。第5の指示を電池パック300が受けた場合、CPU305は、受電アンテナ301から充電制御部309に供給された電力を計測するように充電制御部209を制御する。さらに、CPU305は、充電制御部209によって計測された電力の値を示す情報をRAM307に記録するとともに、CPU205に供給するように制御する。充電制御部209によって計測された電力の値を示す情報がCPU205に供給された場合、CPU205はRAM207にこれを記録し、本フローチャートは、S606からS607に進む。
S607において、CPU205は、S606において充電制御部209により計測された電力の値を示す情報に応じて、電池パック300の受電情報を検出する。CPU205は、S606で充電制御部209により計測された電力の値に応じて、電池311に流す電流の最大の閾値及び電池311に供給する電圧の最大の閾値を検出する。さらに、CPU205は、給電装置100から電力情報を取得した場合、電力情報と、S606で計測された電力の値とに応じて、受電アンテナ301の効率情報を検出する。CPU205は、これらの情報を電池パック300の受電情報として、RAM207に記録する。電池パック300の受電情報が検出された場合、本フローチャートはS607からS608に進む。
S608において、CPU205は、切替部212をオフにするように制御し、第4の指示を行う電池パック300に対して行う。第4の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオフにするように制御する。第4の指示を電池パック300が受け付けた場合、CPU305は、切替部312をオフにするように制御する。この場合、本フローチャートはS608からS609に進む。
S609において、CPU205は、第2のコマンドを給電装置100に受電アンテナ201を介して送信するように整合回路202及び変復調回路204を制御する。第2のコマンドは、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報の検出が終了したことを通知するためのコマンドである。第2のコマンドが給電装置100に送信された場合、本フローチャートは、S609からS610に進む。
(給電処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる給電処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。図7に示す給電処理は、給電装置100が給電を行うモードになった場合に給電装置100で行われる処理である。なお、給電処理がCPU105によって行われる場合、給電装置100が電子機器200や電池パック300と通信を行うための所定の電力は、電子機器200及び電池パック300に給電装置100から常に供給されているものとする。
S701において、CPU105は、整合回路103によって検出される送電アンテナ108に流れる電流の変化によって、電子機器200が給電装置100からの電力を受信できる範囲内に存在するか否かを検出する。CPU105によって、電子機器200が給電装置100からの電力を受信できる範囲内に存在しないと判定された場合(S701でNo)、本フローチャートはS701からS701に戻る。CPU105によって、電子機器200が給電装置100からの電力を受信できる範囲内に存在すると判定された場合(S701でYes)、本フローチャートはS701からS702に進む。
S702において、CPU105は、電子機器200から電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
S702において、CPU105は、電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信したと判定した場合(S702でYes)、CPU105は、変復調回路104から電子機器200の識別情報を取得し、これをRAM107に記録する。なお、電子機器200の識別情報及び電池パック300の識別情報を電子機器200から受信した場合、CPU105はRAM107に別々にこの情報を記録する。この場合(S702でYes)、本フローチャートは、S702からS703に進む。電子機器200からの識別情報を変復調回路104が受信していないと判定した場合(S702でNo)、本フローチャートは、終了する。
S703において、CPU105は、電子機器200から第1のコマンドを変復調回路104が受信したか否かを判定する。CPU105によって、電子機器200から送信された第1のコマンドを変復調回路104が受信していないと判定された場合(S703でNo)、本フローチャートはS703からS706に進む。CPU105によって、電子機器200から送信された第1のコマンドを変復調回路104が受信したと判定された場合(S703でYes)、本フローチャートはS703からS704に進む。
S704において、CPU105は、第1のコマンドに応じて、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を検出するための第1の電力及び電力情報を給電アンテナ108を介して電子機器200及び電池パック300に送信する。なお、S704における電力情報とは、第1の電力の値を示すための情報である。
この場合、CPU105は、第1の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200及び電池パック300に送信するように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS704から705に進む。なお、第1の電力は、電子機器200や電池パック300とコマンドによる通信を行うための所定の電力よりも大きい電力である。
S705において、CPU105は、電子機器200から第2のコマンドを変復調回路104が受信したか否かを判定する。CPU105によって、電子機器200から送信された第2のコマンドを変復調回路104が受信していないと判定された場合(S705でNo)、本フローチャートはS705からS704に戻る。この場合、CPU105は、継続して第1の電力を電子機器200及び電池パック300に送信する。
CPU105によって、電子機器200から送信された第2のコマンドを変復調回路104が受信したと判定された場合(S705でYes)、本フローチャートはS705からS706に進む。この場合、CPU105は、第1の電力の送信を停止するように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。第1の電力の送信が停止された場合、CPU105は、通信を行うための所定の電力を電子機器200及び電池パック300に送信するように制御する。
S706において、CPU105は、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報の少なくとも一つを変復調回路104が受信したか否かを判定する。CPU105によって、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S706でNo)、本フローチャートは終了する。CPU105によって、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報の少なくとも一つを変復調回路104が受信したと判定された場合(S706でYes)、CPU105は、変復調回路104が受信した受電情報を取得し、RAM107に記録する。この場合(S706でYes)、本フローチャートは、S706からS707に進む。なお、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を変復調回路104が受信した場合、CPU105はRAM107に別々にこの情報を記録する。なお、S706の処理の判定を行う前に、CPU105は、電子機器200に電子機器200の受電情報を要求するためのコマンドを送信するようにしてもよい。また、S706の処理の判定を行う前に、CPU105は、給電装置100が電池パック300に電池パック300の受電情報を要求するためのコマンドを送信するようにしてもよい。
S707において、CPU105は、S706で受信した電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報の少なくとも一つに応じて、第2の電力を電子機器200及び電池パック300に送信するよう電力送信回路102及び整合回路103を制御する。第2の電力は、電池311の充電を行うための電力であって、電子機器200や電池パック300と通信を行うための所定の電力よりも大きい電力であり、かつ、第1の電力以上の電力である。
また、S707において、電子機器200の受電情報を取得している場合、CPU105は、第2の電力が受電アンテナ201が受け付けることができる最大の電力以下の電力となるように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。電池パック300の受電情報を取得している場合、CPU105は、第2の電力が受電アンテナ301が受け付けることができる最大の電力以下の電力となるように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。また、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報を取得している場合、CPU105は、電子機器200の受電情報及び電池パック300の受電情報に応じて第2の電力を制御する。この場合、CPU105は、第2の電力が、受電アンテナ201が受け付けることができる最大の電力以下で、かつ、受電アンテナ301が受け付けることができる最大の電力以下になるように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS707から708に進む。
S708において、CPU105は、給電を停止するための操作が給電装置100に対して行われたか否かに応じて、給電を終了させるか否かを判定する。
給電を停止するための操作が給電装置100に対して行われた場合、CPU105は、給電を終了させると判定する(S708でYes)。この場合、CPU105は、電子機器200及び電池パック300に送信する電力が、電子機器200及び電池パック300と通信を行うことができる所定の電力になるように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合(S708でYes)、本フローチャートは終了する。
給電を停止するための操作が給電装置100に対して行われていない場合、CPU105は、給電を終了させないと判定する(S708でNo)。この場合(S708でNo)、本フローチャートはS708からS707に戻る。この場合、CPU105は、継続して第2の電力を電子機器200及び電池パック300に送信する。
なお、S701において、CPU105は、送電アンテナ108に流れる電流が変化したことにより、電子機器200が給電装置100からの電力を受電できる範囲に存在することを検出したが、送電アンテナ108の電圧の変化によって検出するものでもよい。また、CPU105は、電子機器200が給電装置100からの電力を受電できる範囲に存在することをSWR(Standing Wave Ratio:定在波比)の変化によって検出してもよい。また、CPU105は、電子機器200の存在を確認するためのコマンドを定期的にすることによって、電子機器200が給電装置100からの電力を受電できる範囲に存在することを検出するようにしてもよい。
なお、S703において、CPU105によって、電子機器200から第1のコマンドを受信したと判定された場合(S703でYes)、S704において、CPU105は、第1の電力を電子機器200及び電池パック300に送信するようにした。しかし、S703において、CPU105によって、電子機器200から第1のコマンドを受信したと判定された場合(S703でYes)に、CPU105は、さらに電池311が満充電であるか否かを確認してもよい。この場合、電子機器200から第1のコマンドを受信した場合であり、かつ、電池311が満充電でない場合、CPU105は、S704において、第1の電力を電子機器200及び電池パック300に送信するようにしてもよい。また、電子機器200から第1のコマンドを受信した場合であり、電池311が満充電である場合、CPU105は、S704において、第1の電力を電子機器200及び電池パック300に送信しないようにし、図7の給電処理を終了させるようにする。この場合、CPU105は、第1の電力及び第2の電力は、電子機器200及び電池パック300に送信されないようにする。 なお、S707において、給電装置100が電子機器200及び電池パック300に第2の電力を送信する場合、電子機器200及び電池パック300に対して並行して電力が供給されるようにしてもよい。また、給電装置100が電子機器200及び電池パック300に第2の電力を送信する場合、電子機器200と電池パック300とに対して時分割によって電力が供給されるようにしてもよい。
また、給電装置100が電子機器200及び電池パック300に第2の電力を送信する場合、CPU205によって行われるS406の処理の結果に応じて電子機器200及び電池パック300のいずれか一つに対して電力が供給されるようにしてもよい。例えば、S406の選択処理おいて受電アンテナ201が選択されたことを給電装置100が検出した場合、給電装置100は、電池パック300には電力を送信しないようにし、電子機器200に電力を送信するようにしてもよい。また、S406の選択処理おいて受電アンテナ301が選択されたことを給電装置100が検出した場合、給電装置100は、電子機器200には電力を送信しないようにし、電池パック300に電力を送信するようにしてもよい。また、S406の選択処理において、受電アンテナ201及び受電アンテナ301が選択されたことを給電装置100が検出した場合、給電装置100は、電子機器200及び電池パック300に電力を送信するようにしてもよい。
なお、S708において、給電を停止するための操作が給電装置100に対して行われたか否かに応じて、給電を終了させるか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、CPU105は、電子機器200または電池パック300から給電を停止させるようにするためのコマンドを変復調回路104が受信したか否かに応じて、給電を終了させるか否かを判定するようにしてもよい。また、例えば、CPU105は、電池311が満充電になったことを通知するためのコマンドを変復調回路104が受信したか否かに応じて、給電を終了させるか否かを判定するようにしてもよい。
このように、実施例1に係る充電システムにおいて、電子機器200は、受電アンテナ301を有する電池パック300が装着される場合であっても、電池311に過電流が流れないように充電が行えるようになった。
このため、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に流れる電流が所定の許容値以下である場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過電流が流れないように充電を行うとともに、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
また、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に流れる電流が所定値よりも大きい場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301のうち、受電能力の高いアンテナを用いて電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過電流が流れないように充電を行うとともに、受電能力の高い受電アンテナを用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
また、第1の値を「電子機器200の受電情報の電池311に供給する電圧の最大の閾値と、電子パック300の受電情報の電池311に供給する電圧の最大の閾値との和」とした場合、電子機器200は、電池311に過電圧が供給されないように充電が行える。
このため、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に供給される電圧が所定の許容値以下である場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過電圧が供給されないように充電を行うとともに、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
また、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に供給される電圧が所定値よりも大きい場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301のうち、受電能力の高いアンテナを用いて電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過電圧が供給されないように充電を行うとともに、受電能力の高い受電アンテナを用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
また、第1の値を「電子機器200の受電情報の電池311に供給する電力の最大の閾値と、電子パック300の受電情報の電池311に供給する電力の最大の閾値との和」にした場合、電子機器200は、電池311に過剰な電力が供給されないように充電が行える。
このため、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に供給される電力が所定の許容値以下である場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過剰な電力が供給されないように充電を行うとともに、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
また、受電アンテナ201及び受電アンテナ301を用いて受信した電力により電池311に供給される電力が所定値よりも大きい場合、受電アンテナ201及び受電アンテナ301のうち、受電能力の高いアンテナを用いて電池311の充電を行うようにした。これにより、実施例1に係る充電システムにおいて、電池311に過剰な電力が供給されないように充電を行うとともに、受電能力の高い受電アンテナを用いて効率よく電池311の充電を行えるようになった。
なお、給電装置100と電子機器200とは、ASK変調以外の通信方式によって、通信を行ってもよい。例えば、給電装置100と電子機器200とは、無線LAN等によって通信を行ってもよい。この場合、給電装置100は、電子機器200と無線LANによって通信する不図示の通信部を有し、電子機器200は、給電装置100と無線LANによって通信する不図示の通信部を有するようにする。このような場合、電子機器200は、切替部212がオフであっても、電子機器200の不図示の通信部によって給電装置100から送信されたコマンドを受信することができる。また、電子機器200は、コマンドを電子機器200の不図示の通信部を介して給電装置100に送信することもできる。
同様に、給電装置100と電池パック300とは、ASK変調以外の通信方式によって、通信を行ってもよい。例えば、給電装置100と電池パック300も、無線LAN等によって通信を行ってもよい。また、この場合、給電装置100は、電池パック300と無線LANによって通信する不図示の通信部を有し、電池パック300は、給電装置100と無線LANによって通信する不図示の通信部を有するようにする。
また、実施例1において、電子機器200に電池パック300が装着される場合に、電子機器200によって行われる処理について説明を行った。しかし、電子機器200によって行われる処理は、電子機器200に2つ以上の電池パックが装着される場合であっても適用できるものとする。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置100は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではなく、本発明に係る電池パック300も実施例1で説明した電池パック300に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100、電子機器200及び電池パック300は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1において説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器
300 電池パック

Claims (36)

  1. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出されたことに応じて、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出されたことに応じて、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、所定値以下の電力が前記電池パックに含まれる電池に供給されるようにするために、前記第1の受電手段の受電能力に関する情報及び前記第2の受電手段の受電能力に関する情報に基づいて選択された前記第1の受手段及び前記第2の受手段の少なくとも一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  16. 前記第1の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記第1の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  19. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  20. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  21. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項20に記載の電子機器。
  22. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。
  23. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項22に記載の電子機器。
  24. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。
  25. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項24に記載の電子機器。
  26. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  27. 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項26に記載の電子機器。
  28. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項27に記載の電子機器。
  29. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項28に記載の電子機器。
  30. 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
    前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項27に記載の電子機器。
  31. 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項30に記載の電子機器。
  32. 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
    前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  33. 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
    前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  34. 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
    前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、所定値以下の電力が前記電池パックに含まれる電池に供給されるようにするために、前記第1の受電手段の受電能力に関する情報及び前記第2の受電手段の受電能力に関する情報に基づいて選択された前記第1の受手段及び前記第2の受手段の少なくとも一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  35. 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
    前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  36. 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
    前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
    前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受手段及び前記第2の受手段のいずれか一つを前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
JP2010265095A 2010-11-29 2010-11-29 電子機器及び方法 Expired - Fee Related JP5804694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265095A JP5804694B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電子機器及び方法
DE102011086660A DE102011086660A1 (de) 2010-11-29 2011-11-18 Elektronische vorrichtung, verfahren, computerprogramm und speichermedium
US13/303,429 US9331517B2 (en) 2010-11-29 2011-11-23 Electronic device, method, and storage medium
GB1120271.0A GB2485898B (en) 2010-11-29 2011-11-24 Electronic device, method, computer program, and storage medium
CN201110391849.2A CN102591440B (zh) 2010-11-29 2011-11-29 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265095A JP5804694B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電子機器及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120260A JP2012120260A (ja) 2012-06-21
JP5804694B2 true JP5804694B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45475646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265095A Expired - Fee Related JP5804694B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電子機器及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9331517B2 (ja)
JP (1) JP5804694B2 (ja)
CN (1) CN102591440B (ja)
DE (1) DE102011086660A1 (ja)
GB (1) GB2485898B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804694B2 (ja) 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
JP5804698B2 (ja) 2010-12-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
KR101508664B1 (ko) * 2012-08-24 2015-04-07 서울대학교산학협력단 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법
KR101457191B1 (ko) * 2012-08-24 2014-10-31 서울대학교산학협력단 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법
JP6061620B2 (ja) 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
US20140125139A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 O2Micro Inc. Method and apparatus for wireless power transmission
JP6207152B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-04 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014138483A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電気機器
KR102040717B1 (ko) * 2013-05-16 2019-11-27 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법
JP6218545B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
WO2015064815A1 (ko) 2013-10-31 2015-05-07 주식회사 한림포스텍 하이브리드 무선 전력 전송 시스템 및 그 방법
TWM488138U (zh) * 2014-01-17 2014-10-11 林榮聰 蓄電池之無線充電模組
WO2015115334A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アルプス電気株式会社 無線電力伝送システム
US9973025B2 (en) * 2014-04-29 2018-05-15 Htc Corporation Power providing equipment, mobile device, operating method of mobile device
JP6381304B2 (ja) * 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
US9583803B2 (en) * 2014-06-11 2017-02-28 Enovate Medical Llc Shielding receptable for battery cells
JP2016213915A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日本電信電話株式会社 ワイヤレス給電システム
JP6632258B2 (ja) * 2015-09-01 2020-01-22 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法及びプログラム
KR102481899B1 (ko) * 2015-09-25 2022-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기
US10818392B1 (en) 2017-08-10 2020-10-27 Enovate Medical, Llc Battery and workstation monitoring system and display
US11979042B2 (en) * 2018-11-15 2024-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Charging / discharging control device and dc power supply system
JP2021040434A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039379B2 (ja) 1996-07-04 2000-05-08 日本電気株式会社 二次電池パック
JPH11252810A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ車の車載側充電装置
JP4011875B2 (ja) 2001-09-04 2007-11-21 富士フイルム株式会社 撮像素子内蔵携帯装置
US20060145659A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Joseph Patino Battery pack system and method for waking up a charge control circuit of a mobile communication device
CN1829037A (zh) 2005-03-03 2006-09-06 陈居阳 具无线充电系统的电池装置及其方法
US8463332B2 (en) 2006-08-31 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless communication device
JP5189343B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 ローム株式会社 セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
CN101261549A (zh) 2008-04-10 2008-09-10 上海交通大学 基于射频标签的无线鼠标装置
JP4544339B2 (ja) 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
TWI376858B (en) 2008-08-20 2012-11-11 Darfon Electronics Corp Wireless energy transmitting method, wireless energy receiving method, and wireless energy transferring system, transmitting end device, and receiving end device using thereof
ES2423407T3 (es) 2008-12-12 2013-09-20 Hanrim Postech Co., Ltd. Dispositivo de transmisión de energía sin contacto
US9130394B2 (en) * 2009-02-05 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Wireless power for charging devices
US9013141B2 (en) 2009-04-28 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Parasitic devices for wireless power transfer
JP5434330B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-05 ソニー株式会社 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法
US8373388B2 (en) * 2009-12-11 2013-02-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Portable device and battery charging method thereof
JP2011139566A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線受電装置
KR101097263B1 (ko) 2009-12-28 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 충전 제어방법
CN201654673U (zh) 2010-04-16 2010-11-24 威港科技股份有限公司 具有无线充电的笔记本电脑
JP5804694B2 (ja) 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201120271D0 (en) 2012-01-04
JP2012120260A (ja) 2012-06-21
US20120133335A1 (en) 2012-05-31
US9331517B2 (en) 2016-05-03
CN102591440B (zh) 2016-02-24
CN102591440A (zh) 2012-07-18
GB2485898A (en) 2012-05-30
GB2485898B (en) 2013-03-27
DE102011086660A1 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804694B2 (ja) 電子機器及び方法
JP5804698B2 (ja) 給電装置及び方法
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP5713714B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP5653137B2 (ja) 給電装置及び方法
JP6045141B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5796987B2 (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
US20130033235A1 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6632326B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
KR101900313B1 (ko) 전자기기
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2012095435A (ja) 給電装置及び給電システム
JP2017085405A (ja) 電子機器及び無線通信装置
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP7073048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP5967958B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP2018133857A (ja) 給電機器
JP2018117483A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치
JP2018133856A (ja) 給電機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees