JP6632258B2 - 送電装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

送電装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6632258B2
JP6632258B2 JP2015172275A JP2015172275A JP6632258B2 JP 6632258 B2 JP6632258 B2 JP 6632258B2 JP 2015172275 A JP2015172275 A JP 2015172275A JP 2015172275 A JP2015172275 A JP 2015172275A JP 6632258 B2 JP6632258 B2 JP 6632258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
unit
electronic device
cpu
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050968A5 (ja
JP2017050968A (ja
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015172275A priority Critical patent/JP6632258B2/ja
Priority to US15/247,587 priority patent/US20170064635A1/en
Publication of JP2017050968A publication Critical patent/JP2017050968A/ja
Publication of JP2017050968A5 publication Critical patent/JP2017050968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632258B2 publication Critical patent/JP6632258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信可能な送電装置、制御方法及びプログラムに関する。
電磁界共鳴現象または電磁誘導現象を利用して無線で電力を伝送する無線電力伝送システムが知られている。無線電力伝送を行う送電装置の中には、無線通信機能を有するものが存在する(特許文献1参照)。特許文献1には、他の通信装置が、無線電力伝送及び無線通信の両方を行うことができる装置であるか否かを判定する方法が記載されている。
特開2007−325339号公報
しかしながら、無線電力伝送及び無線通信の両方を行うことができる送電装置であっても、受電装置の状態等によっては、無線電力伝送と無線通信の両方を並行して行うできない場合がある。この場合、無線電力伝送と無線通信のうちのどちらを優先的に行うかを送電装置で制御できるようにすることが求められる。
そこで、本発明は、無線電力伝送及び無線通信の両方を行うことができる場合に、無線電力伝送と無線通信のうちのどちらを優先的に行うかを制御できるようにすることを目的とする。
本発明に係る送電装置は、電子機器に無線で電力を供給する無線電力伝送手段と、前記電子機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、前記電子機器と通信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段により前記電子機器から前記電子機器のステータス情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得したステータス情報が更新されているか否か判断する判断手段と、前記判断手段により、前記取得手段により取得したステータス情報が更新されていると判断された場合、前記取得手段により取得したステータス情報に基づき、前記第1の通信手段によるデータ通信と、前記無線電力伝送手段による電力供給とのどちらを実行するかを制御し、前記判断手段により、前記取得手段により取得したステータス情報が更新されていないと判断された場合、前記取得手段により取得したステータス情報に基づき前記電力供給を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、無線電力伝送及び無線通信の両方を行うことができる場合に、無線電力伝送と無線通信のうちのどちらを優先的に行うかを制御することができる。
実施形態1における無線電力伝送システムの一例を説明するための図である。 送電装置100が有する複数の構成要素の一例と電子機器200が有する複数の構成要素の一例とを説明するためのブロック図を示す図である。 送電装置100で行われる送電装置制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 送電装置100が送電処理と無線通信処理のうちのどちらを行うかを判定するための判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 送電装置100が送電処理と無線通信処理のうちのどちらを行うかを判定するための判定処理の別の例を説明するためのフローチャートである。 電子機器200で行われる受電装置制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 電子機器200で行われる無線通信処理の一例を説明するためのフローチャートである。 電子機器200で行われる受電処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における無線電力伝送システムの一例を説明するための図である。
図1に示すように、無線電力伝送システムは、送電装置100と電子機器200とを有する。送電装置100は、電子機器200に無線で電力を供給する電力供給装置として動作することができる。電子機器200は、送電装置100から送電された電力を受ける受電装置として動作することができる。
実施形態1における無線電力伝送システムにおいて、電子機器200が送電装置100の上に置かれている場合、送電装置100は、アンテナを介して電子機器200に無線により通信及び送電を行う。送電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、アンテナを有する電子機器200は、アンテナを介して送電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。さらに、電子機器200は、アンテナを介して送電装置100から受け付けた電力によって、電子機器200に接続されている電池を充電することができる。
送電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、アンテナを有している場合であっても、送電装置100と通信することができない。なお、所定の範囲とは、電子機器200が送電装置100から供給される電力によって、通信を行うことができる範囲である。
なお、送電装置100は複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
電子機器200は、スマートフォン、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよい。電子機器200は、音声データまたは画像データの再生を行う再生装置であってもよい。電子機器200は、車のような移動装置であってもよい。電子機器200は、電子機器200に電池が接続されていない場合には、送電装置100から供給される電力によって動作する電子機器であってもよい。
図2は、送電装置100が有する複数の構成要素の一例と電子機器200が有する複数の複数の構成要素の一例とを説明するためのブロック図である。
図2に示すように、送電装置100は、発振器101と、電力送信回路102と、整合回路103と、近接無線通信部104と、CPU(Central Processing Unit)105と、第1のメモリ106と、第2のメモリ107とを有する。送電装置100はさらに、アンテナ108と、タイマー109と、指示入力部110と、変換部111と、表示部112と、LED113と、無線通信部114と、記録媒体115とを有する。記録媒体115は、送電装置100から取り外し可能であってもよい。
発振器101は、AC電源から変換部111を介して供給される電力で駆動し、電力送信回路102を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、変換部111から供給される電力と、発振器101によって発振される周波数とに応じて、アンテナ108を介して電子機器200に供給するための電力を生成する。電力送信回路102は、内部にFET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、内部のFETのゲート電圧により、ソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200に供給するための電力を生成する。なお、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103に供給される。電力送信回路102は内部のFETのゲート電圧を制御することによりFETからの電力を変更することも、停止することもできる。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数に応じて、アンテナ108とコンデンサ容量とにより、以下の式(1)で示される共振周波数fで共振する共振回路である。
送電装置100と、送電装置100の送電の対象となる装置とが共振を行うための周波数を以下「共振周波数f」と呼ぶ。
以下の式(1)は、共振周波数fを示すものとする。Lは、アンテナ108のインダクタンス、Cは整合回路103のキャパシタンスを示す。
f=1/{2π(LC)1/2} ・・・(1)
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。
発振器101によって発振される周波数が、共振周波数fに設定された状態で、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103を介してアンテナ108に供給される。
近接無線通信部104は、近接無線通信を行うための通信処理回路とアンテナとで構成されるハードウェアブロックである。例えば、NFC(Near Field Communication)規格、Bluetooth(登録商標)規格等に準拠した通信処理を行う。NFCであればアンテナはループアンテナとなり、Bluetoothであればアンテナはダイポールアンテナで構成される。なお、NFCの通信の場合は、送電用のアンテナ108を通信に使用してもよい。
CPU105は、AC電源と送電装置100とが接続されている場合、AC電源から変換部111を介して供給される電力によって、送電装置100の各構成要素を制御する。CPU105は、第1のメモリ106に記憶されている1つ又は複数のプログラムを実行することによって、送電装置100の各構成要素を制御する。CPU105は、電力送信回路102を制御することにより電子機器200に供給する電力を制御する。CPU105は、近接無線通信部104と無線通信部114とを制御することにより、電子機器200との通信を行う。CPU105は、電子機器200に対する機器認証の要求、充電情報を取得する要求等を、近接無線通信部104を制御して行う。CPU105は、近接無線通信部104を制御することにより無線通信部114による接続を確立する。そして、CPU105は、無線通信部114を制御することにより、記録媒体115に格納されている画像データまたは音声データを電子機器200に送信したり、画像データまたは音声データを電子機器200から受信したりすることができる。
CPU105は、近接無線通信部104または無線通信部114を介し、電子機器200に関する情報を含む機器情報と、電子機器200の状態等を示すステータス情報とを電子機器200から取得する。機器情報には、電子機器200の製造者名、製品名、製品型番、製品ID、シリアル番号等が含まれる。機器情報には、電子機器200が無線で伝送される電力を用いて無線通信部214によるデータ通信が可能か否かを示す情報が含まれる。ステータス情報には、電子機器200に接続されている電池210の充電状態に関する情報である充電情報が含まれる。ステータス情報には、記録媒体211に格納されているデータが更新されているか否かを示す情報と、近接無線通信部204が有効であるか否かを示す情報と、無線通信部214が有効であるか否かを示す情報とが含まれる。ステータス情報は、記録媒体211の有無を示す情報と、記録媒体211を格納する蓋の開閉状態を示す情報と、電池210の有無を示す情報と、電池210を格納するための格納部の蓋の開閉状態を示す情報とが含まれる。
第1のメモリ106は、送電装置100の各構成要素を制御するための1つ又は複数のプログラムと、送電装置100の各構成要素の動作及び状態に関する情報とを格納するためのメモリである。第1のメモリ106は、表示部112に表示させるためのメニュー情報等の画像データも格納されている。
第2のメモリ107は、書き換え可能なメモリである。第2のメモリ107は、CPU105のワークメモリとして動作することができる。従って、第2のメモリ107は、CPU105で用いられる様々な情報、データ、値、パラメータ及びプログラムを記憶することができる。CPU105は、電子機器200から受信された様々な情報、データ、値及びパラメータも第2のメモリ107に格納することができる。
アンテナ108は、電力送信回路102により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。送電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200に電力を供給する。
タイマー109は、現在の時刻、及び各構成要素で行われる動作及び処理に関する時間を計測する。タイマー109によって計測される時間に対する閾値は、第1のメモリ106にあらかじめ記録されている。
指示入力部110は、送電装置100にユーザの指示を入力するためのユーザインターフェースを提供する。指示入力部110は、送電装置100の電源をON又はOFFにする電源ボタン、送電装置100の動作モードを切り替えるモード切替ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU105は、指示入力部110を介して入力されたユーザの指示に従って送電装置100を制御する。なお、指示入力部110は、リモートコントローラから受信した指示に応じて送電装置100を制御するものであってもよい。
変換部111は、AC電源と送電装置100とが接続されている場合、AC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を送電装置100の各構成要素に供給する。
表示部112は、CPU105によって生成された表示内容を表示する表示部である。例えば液晶や有機EL等と、これらを制御する表示制御部とで構成される。
LED113は、発光ダイオードによって構成され、CPU105によって制御されることにより、近接無線通信部104を制御して通信を行っていること、または電力送信回路102を制御して電力を出力していることをユーザに通知するために発光する。
無線通信部114は、無線通信を行うための通信処理回路とアンテナとで構成される。無線通信部114は、例えば、無線LAN(Local Area Network)規格、LTE(Long Term Evolution)規格等に準拠した通信処理を行うための処理ブロックである。なお、無線通信部114は、近接無線通信部104と同一の通信方式であってもよい。
記録媒体115は、画像データまたは音声データを格納することができる。フラッシュメモリまたはハードディスク装置は、記録媒体115の一例である。記録媒体115は、電子機器200から取り外し可能であってもよい。
図2において、電子機器200は、アンテナ201と、整合回路202と、整流平滑回路203と、近接無線通信部204と、CPU(Central Processing Unit)205と、第1のメモリ206と、第2のメモリ207とを有する。電子機器200はさらに、電源制御部208と、充電制御部209と、指示入力部212と、表示部213と、無線通信部214とを有する。電池210は、電子機器200から取り外し可能であってもよい。記録媒体211も、電子機器200から取り外し可能であってもよい。
アンテナ201は、送電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、アンテナ201を介して、送電装置100から電力を受電して、リクエストを受信する。電子機器200は、アンテナ201を介して送電装置100を制御するためのリクエストを送信することも、送電装置100から受信したリクエストに対応する応答及び所定の情報を送信することもできる。
整合回路202は、送電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路103と同様にコンデンサ、コイル、抵抗等を有する。整合回路202は、送電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振するようにする。整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力の一部を交流波形のままリクエストとして近接無線通信部204に供給する。
整流平滑回路203は、アンテナ201によって受電された電力からリクエスト及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電源制御部208に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。整流平滑回路203によって生成された直流電力は、電源制御部208に供給される。
近接無線通信部204は、近接無線通信を行うための通信処理回路とアンテナとで構成されるハードウェアブロックである。例えば、NFC(Near Field Communication)規格、またはBluetooth規格に準拠した通信処理を行う。NFCであればアンテナはループアンテナとなり、Bluetoothであればアンテナはダイポールアンテナで構成される。なお、NFCの場合は、受電用のアンテナ201を通信に使用してもよい。NFCの場合はデータを格納するための不揮発性メモリを有するようにしてもよい。
CPU205は、第1のメモリ206に記憶されている1つ又は複数のプログラムを実行することによって、電子機器200の各構成要素を制御する。CPU205は、電源制御部208と充電制御部209とを制御することにより、送電装置100から供給される電力を電子機器200の各構成要素に供給すると共に、電池210を充電する。CPU205は、近接無線通信部204及び無線通信部214を制御して無線通信処理を行う。CPU205は、送電装置100からの機器認証の要求に対する応答を近接無線通信部204を介して送信することができ、充電情報を取得する要求に対するする応答を近接無線通信部204を介して送信することができる。CPU205は、近接無線通信部204を制御することにより、無線通信部214が無線通信を行うための接続を確立する。そして、CPU205は、無線通信部214を制御することにより、記録媒体211に格納されている画像データまたは音声データを送電装置100に送信したり、画像データまたは音声データを送電装置100から受信したりすることができる。
第1のメモリ206は、電子機器200の各構成要素を制御するための1つ又は複数のプログラムと、電子機器200の各構成要素の動作及び状態に関する情報とを格納するためのメモリである。第1のメモリ206には、電子機器200に関する情報を含む機器情報も格納されている。
第2のメモリ207は、書き換え可能なメモリである。第2のメモリ207は、CPU205のワークメモリとして動作することができる。従って、第2のメモリ207は、CPU205で用いられる様々な情報、データ、値、パラメータ及びプログラムを記憶することができる。CPU205は、送電装置100から受信された様々な情報、データ、値及びパラメータも第2のメモリ207に格納することができる。
電源制御部208は、スイッチングレギュレータ、リニアレギュレータ等から構成され、整流平滑回路203または外部電源のいずれかより供給された直流の電力を充電制御部209及び電子機器200の各構成要素に供給する。
電源制御部208から電力が供給される場合、充電制御部209は、電源制御部208から供給される電力によって、電池210を充電する。充電制御部209は、電子機器200に接続されている電池210の充電状態を定期的に検出し、電池210の充電状態に関する情報である充電情報をCPU205に供給する。CPU205は、電池210の充電状態に関する情報である充電情報をステータス情報の一部として第2のメモリ207に記録する。
充電情報には、電池210の残りの容量を示す残量情報の他に、電池210が満充電状態であるか否かを示す情報が含まれる。充電情報には、電池210の充電が開始されてから経過した時間を示す情報が含まれていてもよい。充電情報には、充電制御部209が定電圧充電または定電流充電を行っていることを示す情報が含まれる。充電情報には、充電制御部209がトリクル充電または急速充電を行っていることを示す情報が含まれる。充電情報には、電子機器200が電池210に充電するのに必要な電力情報と、電池210の温度状態を示す情報とが含まれる。充電情報には、電子機器200を動作させるために必要な電池210の残量を示す情報が含まれる。充電情報には、送電装置100からの電力供給が停止した場合に、電池210の残量がどの程度下がるのかを示す情報が含まれる。充電情報には、電池210の充電回数、消耗の度合いまたは劣化の度合いを示す情報が含まれる。
電池210は、充電可能な二次電池であり、電子機器200から取り外し可能である。電池210は、例えば、リチウムイオン電池等を有する。電池210は、電子機器200の各構成要素に対して電力を供給することができる。電池210は電源制御部208を介して電力供給がされない場合、電子機器200の各構成要素に対して電力を供給する。例えば、送電装置100から通信時における第1の電力が低く設定されていて出力される場合には、電池210から電子機器200の各構成要素に対して電力を供給する。例えば、送電装置100からの電力供給が停止するような場合にも、電池210から電子機器200の各構成要素に対して電力を供給する。電池210を格納するための格納部の蓋の開閉状態を示す信号は、CPU205に通知される。そして、CPU205は、電池210を格納するための格納部の蓋の開閉状態に変化があった場合、または、電池210の接続に変化があった場合に、第2のメモリ207に記録されている電子機器200のステータス情報を更新する。
記録媒体211は、電子機器200から取り外し可能であり、画像データまたは音声データを格納することができる。フラッシュメモリまたはハードディスク装置は、記録媒体115の一例である。記録媒体211を格納するための格納部の蓋の開閉状態を示す信号は、CPU205に通知される。そして、CPU205は、記録媒体211を格納するための格納部の蓋の開閉状態に変化があった場合、または、記録媒体211の接続に変化があった場合に、第2のメモリ207に記録されている電子機器200のステータス情報を更新する。なお、CPU205は記録媒体211のデータを更新する際に、ステータス情報の一つである、データ更新有無の情報を"更新あり"に変更する。CPU205は記録媒体211のデータを送電装置100に転送したらステータス情報の一つである、データ更新有無の情報を"更新なし"に変更する。
指示入力部212は、電子機器200にユーザの指示を入力するためのユーザインターフェースを提供する。指示入力部212は、電子機器200の電源をON又はOFFにする電源ボタン、電子機器200の動作モードを切り替えるモード切替ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、指示入力部212を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。なお、指示入力部212は、リモートコントローラから受信した指示に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。ユーザは、表示部213に表示されるメニューを見ながら指示入力部212に指示を入力することにより、近接無線通信部204を有効にするか否かを選択することができる。同様に、ユーザは、表示部213に表示されるメニューを見ながら指示入力部212に指示を入力することにより、無線通信部214を有効にするか否かを選択することができる。無線通信部214の有効又は無効が選択された場合、CPU205は、無線通信部214の有効又は無効を示すための情報を更新するために、ステータス情報を更新する。
表示部213は、液晶パネル、有機ELパネル等で構成され、CPU205の指示に基づいて、操作画面、撮影画像等の表示を行う。表示部213はバリアングル等の可動可能な形状で構成してもよく、その場合は表示部213の位置情報をデジタル情報に変換してCPU205に通知する。
無線通信部214は、無線通信を行うための通信処理回路とアンテナとで構成される。無線通信部214は、例えば、無線LAN(Local Area Network)規格、LTE(Long Term Evolution)規格等に準拠した通信処理を行うための処理ブロックである。なお、無線通信部214は、近接無線通信部204と同一の通信方式であってもよい。
なお、アンテナ108及びアンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
実施形態1において、送電装置100は、近接無線通信部104及び無線通信部114を有しているが、どちらか一方のみを有していてもよい。電子機器200は、近接無線通信部104及び無線通信部114を有しているが、どちらか一方のみを有していてもよい。したがって、近接無線通信部104で行われる処理の全てが無線通信部114で行われるようにしてもよく、無線通信部114で行われる処理の全てが近接無線通信部104で行われるようにしてもよい。同様に、近接無線通信部204で行われる処理の全てが無線通信部214で行われるようにしてもよく、無線通信部214で行われる処理の全てが近接無線通信部204で行われるようにしてもよい。
実施形態1において、送電装置100によって行われる処理は、送電装置100が磁界結合または磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。同様に、実施形態1において、電子機器200によって行われる処理は、送電装置100が磁界結合または磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。
実施形態1に係る無線電力伝送システムは、アンテナ108として電極を送電装置100に設け、アンテナ201として電極を電子機器200に設けることにより、送電装置100が電界結合により電力を電子機器200に供給するように構成してもよい。
実施形態1に係る無線電力伝送システムは、送電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するように構成してもよい。
実施形態1において、送電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を送信し、電子機器200は、送電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」または「無接点」と言い換えてもよいものとする。
図3は、送電装置100で行われる送電装置制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、この送電装置制御処理は、CPU105が第1のメモリ106に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S301において、CPU105は、機器検出用のコマンドを近接無線通信部104から電子機器200に送信する。その後、CPU105は、S301からS302に進む。
S302において、CPU105は、電子機器200が近くに存在するか否かを判定する。例えば、CPU105は、電子機器200が存在するか否かを、近接無線通信部104を介して電子機器200から受信する応答信号によって判定する。電子機器200が存在する場合(S302でYES)、CPU105は、S302からS303に進む。電子機器200が存在しない場合(S302でNO)、CPU105は、S302からS301に戻る。
S303において、CPU105は、認証処理に係る所定のコマンドを近接無線通信部104から電子機器200に送信し、電子機器200からの応答信号を近接無線通信部104を介して電子機器200から受信することにより、認証処理を行う。CPU105は、認証処理を完了して、S303からS304に進む。
S304において、CPU105は、電子機器200の機器情報及びステータス情報を取得するための要求を近接無線通信部104から電子機器200に送信する。そして、CPU105は、電子機器200の機器情報とステータス情報とを、近接無線通信部104を介して電子機器200から取得する。そして、CPU105は、取得した電子機器200の機器情報とステータス情報とを第2のメモリ107に格納し、S304からS305に進む。なお、S304において、CPU105は、送電装置100の機器情報及びステータス情報を電子機器200に送信してもよい。
S305において、CPU105は、取得した機器情報を参照することにより、電子機器200が無線で伝送される電力を用いて無線通信部214によるデータ通信を行うことができるか否かを判定する。電子機器200が無線で伝送される電力を用いて無線通信部214によるデータ通信を行うことができる場合(S305でYES)、CPU105は、S305からS306に進む。電子機器200が無線で伝送される電力を用いて無線通信部214によるデータ通信を行うことができない場合(S305でNO)、CPU105は、S305からS310に進む。
S306において、CPU105は、無線LANのWiFi Direct等により接続を確立するためのペアリング処理を行う。CPU105は、近接無線通信部104を制御して、電子機器200の無線通信部214と通信するために無線通信部114で必要なIPアドレス、SSID、パスワード、チャンネル情報等の接続情報の取得要求を電子機器200に送信する。そして、電子機器200から、近接無線通信部104を介してIPアドレス、SSID、パスワード、チャンネル情報等の接続情報を取得する。同様に、CPU105は、近接無線通信部104を制御し、電子機器200に対して、無線通信部214で必要なIPアドレス、SSID、パスワード、チャンネル等の接続情報を送信する。CPU105は、S306からS307へ処理を進める。
S307において、CPU105は、S306で取得した接続情報を使用し、無線通信部114を介して電子機器200と接続を確立して通信を行う。このとき、CPU105は無線通信部114を制御して、電子機器200の記録媒体211に記録されているデータのうち、未取得のデータの取得を行い、記録媒体115に記録する。または、CPU105は、記録媒体115に記録されているデータを電子機器200に送信してもよい。その後、CPU105は、S307からS308に進む。
S308において、CPU105は、取得したステータス情報を用いて電力送信回路102を制御することにより、電子機器200に必要な電力を電子機器200に供給する。CPU105は、充電情報を電子機器200から近接無線通信部104を介して定期的に取得し、取得した電子機器200を用いて電力送信回路102を制御する。なお、CPU105は、充電情報を電子機器200から近接無線通信部104を介して定期的に取得してもよいものとする。この場合、無線通信部114によるデータ通信と並行して電力の供給が行われることになる。その後、CPU105、S308からS309に進む。
S309において、CPU105は、無線通信処理が完了したか否かを判定する。無線通信処理が完了した場合(S309でYES)、CPU105は、S309からS311に進む。無線通信処理が完了していない場合(S309でNO)、CPU105は、S309からS307に戻る。
S310において、CPU105は、送電処理と無線通信処理のうちのどちらを行うかを判定するための判定処理を行う。S310で行われる判定処理の詳細については、図4及び図5を参照して後述する。CPU105は、S310で行われる判定処理が終了した後、S310からS311に進む。
S311において、CPU105は、無線通信処理が完了したことを通知するための情報を表示部112に表示する。S311において、CPU105は、LED113を制御して無線通信処理が完了したことをユーザに通知する。CPU105は、S311からS312に進む。
S312において、CPU105は、電子機器200から取得した充電情報を参照することにより、電池210が満充電状態であるか否かを判定する。電池210が満充電状態であれば(S312でYES)、CPU105は、S312からS315に進む。電池210が満充電状態でない場合は(S312でNO)、CPU105は、S312からS313に進む。
S313において、CPU105は、近接無線通信部104あるいは無線通信部114を制御することにより、電子機器200に対して、電池210への充電に関連するハードウェア処理部以外を停止する要求を送信する。CPU105は、S313からS314に進む。
S314において、CPU105は、所定の時間、S308における処理と同様の処理を行い、S312に戻る。
S315において、CPU105は、充電が完了したことを通知するための情報を表示部112に表示する。S315において、CPU105は、LED113を制御して充電が完了したことをユーザに通知する。その後、CPU105は、送電装置制御処理を終了する。
図4は、S310で行われる判定処理の一例である第1の判定処理を説明するためのフローチャートである。第1の判定処理は、送電装置100が送電処理と無線通信処理のうちのどちらを行うかを判定するための処理である。なお、第1の判定処理は、CPU105が第1のメモリ106に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S401において、CPU105は、S304で取得した電子機器200のステータス情報を参照することにより、記録媒体211に記録されているデータに更新があるか否かを判定する。記録媒体211に記録されているデータに更新がある場合(S401でYES)、CPU105は、S401からS402に進む。記録媒体211に記録されているデータに更新がない場合(S401でNO)、CPU105は、第1の判定処理を終了する。なお、記録媒体211に記録されているデータに更新があるか否かは、記録媒体211に記録されているデータと、記録媒体115に記録されているデータとを比較し、記録媒体115に記録されていないデータがある場合に、記録媒体211に記録されているデータに更新があると判定してもよい。
S402において、CPU105は、電子機器200のステータス情報に含まれる充電情報を参照することにより、電池210の残量が所定値より大きいか否かを判定する。電池210の残量が所定値より大きい場合(S402でYES)、CPU105は、S402からS403に進む。電池210の残量が所定値以下である場合(S402でNO)、CPU105は、S402からS406に進む。
S403において、CPU105は、S306における処理と同様の処理を行い、S403からS404に進む。
S404において、CPU105は、S307における処理と同様の処理を行い、S404からS405に進む。
S405において、CPU105は、S309における処理と同様の処理を行う。無線通信処理が完了した場合(S405でYES)、CPU105は、第1の判定処理を終了する。無線通信処理が完了していない場合(S405でNO)、CPU105は、S405からS404に戻る。
S406において、CPU105は、S312における処理と同様の処理を行う。電池210が満充電状態である場合(S406でYES)、CPU105は、S406からS407に進む。電池210が満充電状態でない場合(S406でNO)、CPU105は、S406からS410に進む。
S407において、CPU105は、S306における処理と同様の処理を行う。その後、CPU105は、S407からS408に進む。
S408において、CPU105は、S307における処理と同様の処理を行い、S408からS409に進む。
S409において、CPU105は、S309における処理と同様の処理を行う。無線通信処理が完了した場合(S409でYES)、CPU105は、第1の判定処理を終了する。無線通信処理が完了していない場合(S409でNO)、CPU105は、S409からS408に戻る。
S410において、CPU105は、S313における処理と同様の処理を行い、S410からS411に進む。
S411において、CPU105は、S314における処理と同様の処理を行い、S411からS406に進む。
図5は、S310で行われる判定処理の別の例である第2の判定処理を説明するためのフローチャートである。第2の判定処理は、送電装置100が送電処理と無線通信処理のうちのどちらを行うかを判定するための処理である。なお、第2の判定処理は、CPU105が第1のメモリ106に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S501において、CPU105は、電子機器200のステータス情報を参照することにより、無線通信部214が有効であるか否かを判定する。無線通信部214が有効である場合(S501でYES)、CPU105は、S501からS502に進む。無線通信部214が有効でない場合(S501でNO)、CPU105は、S501からS507に進む。なお、CPU105は、無線通信部214ではなく近接無線通信部204が有効であるか否かで判定してもよい。
S502において、CPU105は、電子機器200のステータス情報を参照することにより、記録媒体211の有無を判定する。記録媒体211が電子機器200に存在する場合(S502でYES)、CPU105は、S502からS503に進む。記録媒体211が電子機器200に存在しない場合(S502でNO)、CPU105は、S502からS507に進む。
S503において、CPU105は、電子機器200のステータス情報を参照することにより、蓋が開いているか否かを判定する。記録媒体211を格納するための格納部の蓋が開いていない場合(S503でNO)、CPU105は、S503からS504に進む。記録媒体211を格納するための格納部の蓋が開いている場合(S503でYES)、CPU105は、S503からS507に進む。
S504において、CPU105は、S306における処理と同様の処理を行い、S504からS505に進む。
S505において、CPU105は、S307における処理と同様の処理を行い、S505からS506に進む。
S506において、CPU105は、S309における処理と同様の処理を行う。無線通信処理が完了した場合(S506でYES)、CPU105は、第2の判定処理を終了する。無線通信処理が完了していない場合(S506でNO)、CPU105は、S506からS505に戻る。
S507において、CPU105は、電子機器200のステータス情報を参照することにより、電池210の有無を判定する。電池210が接続されている場合(S507でYES)、CPU105は、S507からS508に進む。電池210が接続されていない場合(S507でNO)、CPU105は、第2の判定処理を終了する。
S508において、CPU105は、電子機器200のステータス情報を参照することにより、電池210を格納するための格納部の蓋が開いているか否かを判定する。電池210を格納するための格納部の蓋が閉じている場合(S508でYES)、CPU105は、S508からS509に進む。電池210を格納するための格納部の蓋が閉じていない場合(S508でNO)、CPU105は、第2の判定処理を終了する。
S509において、CPU105は、S312における処理と同様の処理を行う。電池210が満充電状態であれば(S509でYES)、CPU105は、第2の判定処理を終了する。電池210が満充電状態でない場合は(S509でNO)、CPU105は、S509からS510に進む。
S510において、CPU105は、S313における処理と同様の処理を行い、S510からS511に進む。
S511において、CPU105は、S314における処理と同様の処理を行い、S511からS509に戻る。
図6は、電子機器200で行われる受電装置制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、この受電装置制御処理は、CPU205が第1のメモリ206に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S601において、CPU205は、近接無線通信部204が送電装置100から機器検出用のコマンドを受信したか否かを判定する。機器検出用のコマンドを受信と判定した場合(S601でYES)、CPU205は、S601からS602に進む。機器検出用のコマンドを受信しない場合(S601でNO)、CPU205は、S601の処理を繰り返す。
S602において、CPU205は、近接無線通信部204が機器検出用のコマンドの応答信号を送電装置100に送信する。そして、CPU205は、送電装置100と認証処理を行う。例えば、CPU205は、認証処理に係る所定のコマンドを近接無線通信部204を介して送電装置100から受信し、近接無線通信部204を制御して応答信号を送電装置100に送信する。CPU205は、認証処理を実行した後、S602からS603に進む。
S603において、CPU205は、電子機器200の機器情報及びステータス情報の取得要求を、近接無線通信部204を介して送電装置100から受信する。そして、この取得要求に対して、第2のメモリ207あるいは近接無線通信部204内のメモリに格納されている機器情報及びステータス情報を応答として返す。なお、送電装置100から送電装置100の機器情報とステータス情報とを受信するようにしてもよい。この場合、CPU205は、受信した送電装置100の機器情報及びステータス情報を第2のメモリ207に格納する。CPU205は、送電装置100に対して機器情報とステータス情報とを送信した後、S603からS604に進む。
S604において、CPU205は、送電装置100と電子機器200との間で無線通信処理を実行するか否かを判定する。この判定は、CPU205が電子機器200の機器情報とステータス情報とに基づいて行う。送電装置100と電子機器200との間で無線通信処理を実行すると判定した場合(S604でYES)、CPU205は、S604からS605に進む。送電装置100と電子機器200との間で無線通信処理を実行しないと判定した場合(S604でNO)、CPU205は、S604からS606に進む。
S605において、CPU205は、送電装置100と電子機器200との間で無線通信処理を実行するためのスレッドを生成し、無線通信処理を開始する。S605で行われる無線通信処理については、図7を参照して後述する。無線通信処理が終了した後、CPU205は、S605からS606に進む。
S606において、CPU205は、送電装置100と電子機器200との間で送電処理を実行するか否かを判定する。この判定は、CPU205が電子機器200の機器情報とステータス情報とに基づいて行う。送電装置100と電子機器200との間で送電処理を実行すると判定した場合(S606でYES)、CPU205は、S606からS607に進む。送電装置100と電子機器200との間で送電処理を実行しないと判定した場合(S606でNO)、CPU205は、受電装置制御処理を終了する。
S607において、CPU205は、送電装置100と電子機器200との間で送電処理を実行するためのスレッドを生成し、受電処理を開始する。S607で行われる受電処理については、図8を参照して後述する。受電処理が終了した後、CPU205は、受電装置制御処理を終了する。
図7は、S605で行われる無線通信処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、この無線通信処理は、CPU205が第1のメモリ206に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S701において、CPU205は、無線LAN等の接続を確立するためのペアリング処理を行う。CPU205は、送電装置100からの接続情報の取得要求に対して、近接無線通信部204を制御し、無線通信部114で必要なIPアドレス、SSID、パスワード、チャンネル等の接続情報を送信する。CPU205は、近接無線通信部204を制御し、送電装置100の無線通信部114と通信するために無線通信部214で必要なIPアドレス、SSID、パスワード、チャンネル情報等の接続情報を取得する。CPU205は、S701からS702へ処理を進める。
S702において、CPU205は、S701で取得した接続情報を使用し、無線通信部214を介して送電装置100と接続を確立して通信を行う。このとき、CPU205は、記録媒体211に記録されているデータの中の未転送のデータを無線通信部214から送電装置100に送信する。CPU205は、送電装置100の記録媒体115に記録されているデータを受信して記録媒体211に記録してもよい。その後、CPU205は、S702からS703に進む。
S703において、CPU205は、無線通信部214を制御し、無線通信処理が完了したか否かを判定する。無線通信処理が完了した場合(S703でYES)、CPU205は、S703からS704に進む。無線通信処理が完了していない場合(S703でNO)、CPU105は、S703からS702に戻る。
S704において、CPU205は、無線通信処理が完了したことを通知するための情報を表示部213に表示する。S704において、CPU205は、LEDを制御して無線通信処理が完了したことをユーザに通知する。CPU205は、処理を終了する。
図8は、S607で行われる受電処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、この受電処理は、CPU205が第1のメモリ206に格納されているプログラムを実行することによって制御される。
S801において、CPU205は、近接無線通信部204あるいは無線通信部214を制御し、送電装置100からの充電に関連するハードウェア処理部以外を停止する要求を受信したか否かを判定する。充電に関連するハードウェア処理部以外を停止する要求を受信した場合(S801でYES)、CPU205は、S801からS802に進む。充電に関連するハードウェア処理部以外を停止する要求を受信していない場合(S801でNO)、CPU205は、S801からS803に進む。
S802において、CPU205は、電源制御部208を制御することにより充電に関するハードウェア処理以外を停止する。例えば、指示入力部212、及び表示部213を停止する。CPU205は、S802からS803に進む。
S803において、CPU205は、送電装置100からの電力を、アンテナ201、整合回路202及び整流平滑回路203を介して、電源制御部208で受電する。CPU205は、電源制御部208を制御することにより電子機器200の各構成要素への電源供給を制御し、更に充電制御部209を制御して電池210を充電する。CPU205は、充電情報を含むステータス情報を更新し、更新したステータス情報を近接無線通信部204あるいは無線通信部214から送電装置100に送信する。CPU205は、本フローチャートの処理をS803からS804に進む。
S804において、CPU205は、充電制御部209を制御して充電情報を取得し、電池210が満充電状態であるか否かを判定する。電池210が満充電状態である場合(S804でYES)、CPU205は、S804からS805に進む。電池210が満充電状態でない場合(S804でNO)、CPU205は、S804からS801に戻る。
S805において、CPU205は、近接無線通信部204あるいは無線通信部214を制御して、送電装置100に電池210が満充電状態になったことを充電情報により通知する。CPU205は、S805からS806に進む。
S806において、CPU205は、充電が完了したことを通知するための情報を表示部213に表示する。S806において、CPU205は、LEDを制御して充電が完了したことをユーザに通知する。CPU205は、処理を終了する。
このように、実施形態1によれば、送電装置100は、無線電力伝送及び無線通信の両方を行うことができ、無線電力伝送と無線通信のうちのどちらを優先的に行うかを電子機器200(受電装置)の状態等に応じて制御することができる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitory(非一時的)な記憶媒体である。
100 送電装置
102 電力送信回路
104 近接無線通信部
105 CPU
114 無線通信部
200 電子機器
204 近接無線通信部
205 CPU
208 電源制御部
214 無線通信部

Claims (11)

  1. 子機器に無線で電力を供給する無線電力伝送手段と、
    前記電子機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、
    前記電子機器と通信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段により前記電子機器から前記電子機器のステータス情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得したステータス情報が更新されているか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記取得手段により取得したステータス情報が更新されていると判断された場合、前記取得手段により取得したステータス情報に基づき、前記第1の通信手段によるデータ通信と、前記無線電力伝送手段による電力供給とのどちらを実行するかを制御し、
    前記判断手段により、前記取得手段により取得したステータス情報が更新されていないと判断された場合、前記取得手段により取得したステータス情報に基づき前記電力供給を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする送電装置。
  2. 前記取得手段により取得されたステータス情報から、前記電子機器が更新されたデータを記録しているか否かを確認する第1の確認手段と、
    前記ステータス情報から前記電子機器の電力の残量を確認する第2の確認手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1の確認手段及び前記第2の確認手段による確認の結果に基づいて、前記第1の通信手段によるデータ通信と、前記無線電力伝送手段による電力供給とのどちらを実行するかを制御することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記第1の確認手段により前記更新されたデータがあることが確認され、かつ前記第2の確認手段により前記電力の残量が所定値より大きいことが確認された場合に、前記制御手段は、前記第1の通信手段によるデータ通信を行うように制御することを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記第1の確認手段により前記更新されたデータがないことが確認された場合、または前記第2の確認手段により前記電力の残量が所定値以下であることが確認された場合に、前記制御手段は、前記無線電力伝送手段による電力供給を行うように制御することを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  5. 前記取得手段は、前記第2の通信手段により前記電子機器から、前記無線電力伝送手段による電力供給を用いて前記第1の通信手段によるデータ通信が可能であるか否かの情報を含む機器情報をさらに取得し
    前記機器情報が前記無線電力伝送手段による電力供給を用いて前記第1の通信手段による通信が可能でない情報を含む場合に、前記制御手段は、前記第1の通信手段によるデータ通信と前記無線電力伝送手段による電力供給とのうち、いずれか一方を行うように制御し、
    前記機器情報が前記無線電力伝送手段による電力供給を用いて前記第1の通信手段による通信が可能である情報を含む場合に、前記制御手段は、前記第1の通信手段によるデータ通信と前記無線電力伝送手段による電力供給とを並行して行うことを特徴とする請求項3または4に記載の送電装置。
  6. 前記ステータス情報は、取り外し可能な記録媒体の接続の有無、取り外し可能な記録媒体を格納する蓋の開閉状態、前記第1の通信手段によるデータ通信の状態のうち少なくともいずれかの情報を含み、前記取り外し可能な記録媒体の接続がない場合、前記取り外し可能な記録媒体を格納する蓋が開いている場合、及び前記第1の通信手段によるデータ通信が無効に設定されている場合のうち、少なくともいずれか一つを満たす場合に、前記制御手段は、前記無線電力伝送手段による電力供給を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  7. 前記ステータス情報は、電池の有無、及び前記電池を格納する蓋の開閉状態の情報を含み、
    前記電池があり、かつ前記電池を格納する蓋が閉じている場合に、前記制御手段は、前記無線電力伝送手段による電力供給を行うように制御することを特徴とする請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記第1の通信手段と前記第2の通信手段とが同一の通信方式であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の送電装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2の通信手段により、前記第1の通信手段による前記電子機器との接続を確立するペアリング処理を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の送電装置。
  10. 子機器に無線で電力を供給する無線電力伝送手段と、前記電子機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、前記電子機器と通信する第2の通信手段とを有する送電装置の制御方法であって、
    前記第2の通信手段により前記電子機器から前記電子機器のステータス情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得したステータス情報が更新されているか否か判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより、前記取得ステップにより取得したステータス情報が更新されていると判断された場合、前記取得ステップにより取得したステータス情報に基づき、前記第1の通信手段によるデータ通信と、前記無線電力伝送手段による電力供給とのどちらを実行するかを制御し、
    前記判断ステップにより、前記取得ステップにより取得したステータス情報が更新されていないと判断された場合、前記取得ステップにより取得したステータス情報に基づき前記電力供給を制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の送電装置の各手段として機能させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2015172275A 2015-09-01 2015-09-01 送電装置、制御方法及びプログラム Active JP6632258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172275A JP6632258B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 送電装置、制御方法及びプログラム
US15/247,587 US20170064635A1 (en) 2015-09-01 2016-08-25 Power transmission apparatus and method for controlling power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172275A JP6632258B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 送電装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017050968A JP2017050968A (ja) 2017-03-09
JP2017050968A5 JP2017050968A5 (ja) 2018-10-11
JP6632258B2 true JP6632258B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58096565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172275A Active JP6632258B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 送電装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170064635A1 (ja)
JP (1) JP6632258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107342631B (zh) * 2016-04-29 2020-07-24 吴俊颖 电力供应装置、无线电力传输系统及其方法
CN110382808B (zh) 2017-03-16 2021-08-17 世嘉智尼工业株式会社 铰链
JP7134603B2 (ja) * 2017-07-04 2022-09-12 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP2022171085A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 アクセサリ、電子機器、及び撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089341A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
US8656193B2 (en) * 2010-02-17 2014-02-18 Dell Products, Lp Power module for information handling system and methods thereof
JP5693148B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-01 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
JP5804694B2 (ja) * 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
JP5751858B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
US9538382B2 (en) * 2013-05-10 2017-01-03 Energous Corporation System and method for smart registration of wireless power receivers in a wireless power network
US20150091496A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Blackberry Limited Bi-directional communication with a device under charge
JP2015133844A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064635A1 (en) 2017-03-02
JP2017050968A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355748B2 (en) Electronic device capable of performing wireless communication, method of controlling the electronic device, and program
US8766592B2 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP2012249364A (ja) 電子機器及び給電システム
JP6632258B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
JP6418867B2 (ja) 給電装置
JP2018152927A (ja) 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP2013162547A (ja) 給電装置
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6532357B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
US10404326B2 (en) Power transmission apparatus
JP2017050939A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2018133855A (ja) 給電装置
US9847680B2 (en) Power supply apparatus and method thereof
JP2017051076A (ja) 電子機器およびプログラム
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치
JP2019037140A (ja) 給電装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151