JP2018152927A - 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム - Google Patents

給電装置及びその制御方法、並びに給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018152927A
JP2018152927A JP2017045248A JP2017045248A JP2018152927A JP 2018152927 A JP2018152927 A JP 2018152927A JP 2017045248 A JP2017045248 A JP 2017045248A JP 2017045248 A JP2017045248 A JP 2017045248A JP 2018152927 A JP2018152927 A JP 2018152927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electronic device
power
cpu
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152927A5 (ja
JP6827853B2 (ja
Inventor
章弘 田邉
Akihiro Tanabe
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017045248A priority Critical patent/JP6827853B2/ja
Priority to US15/905,001 priority patent/US10965171B2/en
Publication of JP2018152927A publication Critical patent/JP2018152927A/ja
Publication of JP2018152927A5 publication Critical patent/JP2018152927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827853B2 publication Critical patent/JP6827853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Abstract

【課題】 給電の対象の電子機器の負荷の変化に関係なく、異物を検出し、その異物に影響を与えないように給電を制御する。【解決手段】 給電装置は、非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行う通信部と、載置台上に設けられ、物体の検出信号を生成する複数の物体センサと、通信部で得た電子機器の識別情報に基づき、複数の物体センサからの検出信号それぞれが予め設定された基準値の範囲内にあるか否かを判断する判断部と、基準値の範囲内にあると判断した場合、電子機器への給電を行う給電部と、複数の物体センサのうち、電子機器の載置を検出していない物体センサからの信号を異物検出のために用い、異物検出の有無に基づいて給電部を制御する制御部とを有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、無線で電子記に給電を行う技術に関するものである。
近年、コネクタで接続することなく非接触で電力を送信する通信装置と、通信装置から送信された電力によって装着されている電池の充電を行う電子機器とを含む給電システムが知られている。このような非接触給電システムにおいて、電子機器に対して電磁界共鳴現象を利用して給電を行う通信装置が知られている。非接触で電力を送信する通信装置を実現する際には、金属物や非正規のNFC(Near Field Communication)デバイスなどの異物を検知して給電を適切に制御する必要がある。そして通信装置に置かれた異物を負荷変化により検出する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2008−206231号公報
従来の通信装置では、電子機器の負荷変化により異物を検出する方法が開示されているが、この方法では、充電中や負荷変調通信時などの負荷の変化と異物が挿入された負荷の変化とが区別できない。
そこで本発明は、無線給電の対象の電子機器の負荷の変化に関係なく、異物を検出して、その異物に影響を与えないように給電を制御する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の給電装置は以下の構成を備える。すなわち、
載置台上に置かれた電子機器に無線給電する給電装置であって、
非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行う通信手段と、
前記載置台上に設けられ、物体の検出信号を生成する複数の物体センサと、
前記通信手段で得た電子機器の識別情報に基づき、前記複数の物体センサからの検出信号それぞれが予め設定された基準値の範囲内にあるか否かを判断する判断手段と、
該判断手段で基準値の範囲内にあると判断した場合、前記電子機器への給電を行う給電手段と、
前記複数の物体センサのうち、前記電子機器の載置を検出していない物体センサからの信号を異物検出のために用い、異物検出の有無に基づいて前記給電手段を制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、給電の対象の電子機器の負荷の変化に関係なく、異物を検出し、その異物に影響を与えないように給電を制御することが可能となる。
本実施形態におけるシステムの一例を示す図。 本実施形態における給電装置及び電子機器のブロック構成図。 本実施形態における、給電装置の載置台に対する電子機器の配置例を示す図。 本実施形態における基準値と測定値の関係のテーブルを示す図。 実施形態の給電装置の処理を示すフローチャート。 実施形態の給電装置による認証処理を示すフローチャート。 実施形態における電子機器の処理を示すフローチャート。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
<システム構成図>
図1は、第1の実施形態に係る給電システムを示している。この給電システムは、非接触にて電力の供給(無線給電)を行う給電装置として機能する給電装置100と、その電力を受信する側として機能する電子機器200とを有する。図2(a)は給電装置100、及び、電子機器200のブロック構成を示している。
図1に示すように、電子機器200が給電装置100の載置台上に置かれた場合、給電装置100は、載置台に収容された複数の物体センサ(実施形態では物体センサ114a〜114eの5つ)により、物体を検出して電子機器200のみが置かれているのかどうかを判断する。電子機器200のみが置かれている場合、給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200に無線により通信及び給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、アンテナ201を有する電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。さらに、電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100から受け付けた電力によって、電子機器200に装着されている電池210の充電を行う。
また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100と通信することができない。なお、所定の範囲とは、電子機器200が給電装置100から供給される電力によって、通信を行うことができる範囲である。
なお、給電装置100は複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
電子機器200は、電池210から供給される電力を受け、通信するための通信部を有する電子機器であれば、その種類は問わない。例えば、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行うプレイヤ等の再生装置であってもよい。また、電子機器200は、電池210から供給される電力によって駆動する車のような移動装置であってもよい。実施形態における電子機器200は、図1に示すようにデジタルスチルカメラとしているが、あくまで例示であると理解されたい。また、電子機器200は、電池210が装着されていない場合に、給電装置100から供給される電力によって動作する電子機器であってもよいものとする。
次に、給電装置100と電子機器200の更なる詳細構成を図2を参照して説明する。給電装置100は、発振器101、電力送信回路102、整合回路103、通信回路104、CPU105、ROM106、RAM107、アンテナ108、タイマ109、操作部110、変換部111、表示部112、センサ制御部113、物体センサ114a〜114eを有する。
発振器101は、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力で駆動し、電力送信回路102を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、変換部111から供給される電力と、発振器101によって発振される周波数とに応じて、アンテナ108を介して電子機器200に供給するための電力を生成する。電力送信回路102は、内部にFET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、内部のFETのゲート電圧により、ソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200に供給するための電力を生成する。なお、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103に供給される。また、電力送信回路102は内部のFETのゲート電圧を制御することでFETからの電力を停止することもできる。
また、電力送信回路102によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。
第1の電力は、給電装置100が電子機器200を制御するためのリクエストを電子機器200に供給するための通信用の電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、0.1W〜1W以下の電力であり、第2の電力は、2W〜10Wまでの電力であり、第1の電力は第2の電力よりも低い電力である。
なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、アンテナ108を介してリクエストを電子機器200に送信することができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、アンテナ108を介してリクエストを電子機器200に送信することができない。
CPU105は、電子機器200に供給するための電力を、第1の電力、第2の電力、電力停止のいずれか一つに切り替えるように電力送信回路102を制御する。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数に応じて、アンテナ108とコンデンサ容量により式(1)で示される共振周波数fで共振する共振回路である。給電装置100と、給電装置100の給電の対象となる装置とが共振を行うための周波数を以下「共振周波数f」と呼ぶ。下記の数式(1)は、共振周波数fを示すものとする。Lは、アンテナ108のインダクタンス、Cは整合回路103のキャパシタンスを示す。
f=1/(2π × (L × C)1/2)…(1)
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。
発振器101によって発振される周波数が、共振周波数fに設定された状態で、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103を介してアンテナ108に供給される。
通信回路104は、電子機器200を制御するためのリクエストを電子機器200に送信するために、予め定められたプロトコルに応じて、電力送信回路102によって生成された電力の変調を行う。予め定められたプロトコルとは、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に準拠した通信プロトコルである。また、あらかじめ定められたプロトコルは、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した通信プロトコルであってもよい。電力送信回路102によって発生された電力は、通信回路104によって、電子機器200と通信を行うためのリクエストとして、アナログ信号に変換され、アンテナ108を介して電子機器200に送信される。
電子機器200に送信されたパルス信号は、電子機器200により解析されることによって、「1」の情報と、「0」の情報とを含むビットデータとして検出される。なお、リクエストには、宛先を識別するための識別情報及びリクエストによって指示される動作を示すリクエストコード等が含まれる。また、CPU105は、リクエストに含まれる識別情報を変更するように通信回路104を制御することによって、電子機器200だけにリクエストを送信することもできる。また、CPU105は、リクエストに含まれる識別情報を変更するように通信回路104を制御することによって、電子機器200及び電子機器200以外の装置に対しても、リクエストを送信することもできる。
通信回路104は、電力送信回路102によって発生された電力を、振幅変位を利用したASK(Amplitude Shift Keying)変調によって、パルス信号に変換する。ASK変調は、振幅変位を利用した変調であり、ICカードと、ICカードと無線により通信を行うカードリーダとの通信等で用いられる。
通信回路104は、通信回路104に含まれるアナログ乗算器や負荷抵抗をスイッチングさせることにより電力送信回路102によって生成された電力の振幅を変更する。このことによって、通信回路104は、電力送信回路102によって生成された電力をパルス信号に変更する。通信回路104によって変更されたパルス信号は、アンテナ108に供給され、リクエストとして電子機器200に送信される。さらに、通信回路104は、所定の符号化方式による符号化回路を有する。通信回路104は、整合回路103において検出されるアンテナ108に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したリクエストに対する電子機器200からの応答や電子機器200から送信される情報を復号化回路により復調することができる。このことによって、通信回路104は、負荷変調方式によって電子機器200に送信したリクエストに対する応答や電子機器200から送信される情報を、電子機器200から受信することができる。通信回路104は、CPU105からの指示に応じてリクエストを電子機器200に送信する。さらに、通信回路104は、電子機器200から応答や情報を受信した場合、受信した応答や情報を復調してCPU105に供給する。
通信回路104は通信を設定するためのレジスタを持っており、CPU105から制御されることで通信時の送受信感度を調整することができる。
CPU105は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力によって、給電装置100の各部を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100の各部の動作を制御する。CPU105は電力送信回路102を制御することにより電子機器200に供給する電力を制御する。また、CPU105は、通信回路104を制御することにより、リクエストを電子機器200に送信する。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM106は、表示部112に表示させるための映像データを記録している。
RAM107は、書き換え可能な揮発性メモリであり、CPU105のワークエリアとして利用される。また、RAM107は、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、通信回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
アンテナ108は、電力送信回路102により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200に電力を供給し、アンテナ108を介して電子機器200にリクエストを送信する。また、給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200からのリクエストや、電子機器200に送信したリクエストに対応する応答及び電子機器200から送信された情報を受信する。
タイマ109は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマ109によって計測される時間に対する閾値は、ROM106にあらかじめ記録されている。
操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU105は、操作部110を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。なお、操作部110は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて給電装置100を制御するものであってもよい。
変換部111は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
表示部112は、CPU105によって生成された表示内容を表示する表示部である。例えば液晶や有機EL等と、これらを制御する制御部で構成される。
センサ制御部113は、アンテナ108の周囲に配置された物体センサ114a〜114eからのアナログ信号を受信する。センサ制御部113は受信したアナログ信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換し、CPU105へデジタル情報として通知する。また、CPU105からの制御命令を受信して、物体センサ114a〜114eの各種センサの有効、無効を制御してもよい。なお、物体センサの数は、5つに限定されるものではない。
物体センサ114a〜114eは、物体の存在有無を検知するセンサであって、例えばフォトリフレクタ等のセンサが考えられる。物体センサ114a〜114eの各種センサで検出した物体検知情報はセンサ制御部113を介してCPU105へ通知される。また、物体センサがフォトリフレクタ等の光センサ等の場合は発光部と受光部に分かれているものとする。
無線通信部115は、EthernetやIEEE802.11a/b/n/acなどで規定される無線通信を行うことが可能な通信である。給電装置100は、無線通信115を制御してルータ等を介して、ネットワークに接続し電子機器200に関連する各物体センサ114a〜114eで読み取るセンサ値の基準値と電子機器の識別情報(ID)が関連付けられた情報等を取得することができる。
次に、図電子機器200の構成について説明する。なお、電子機器200の一例として、デジタルカメラを挙げ、以下、説明する。
電子機器200は、アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、通信回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電源制御部208、充電制御部209、電池210、タイマ211、操作部212、外部電源213、撮像部214、記録部215、表示部216を有する。
アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電して、リクエストを受信する。また、電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100を制御するためのリクエスト、給電装置100から受信したリクエストに対応する応答及び所定の情報を送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路103と同様にコンデンサ、コイル、及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振する。また、整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力の一部を交流波形のままリクエストとして通信回路204に供給する。
整流平滑回路203は、アンテナ201によって受電された電力からリクエスト及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電源制御部208に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。整流平滑回路203によって生成された直流電力は、電源制御部208に供給される。
通信回路204は、整合回路202から供給されたリクエストを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、リクエストの解析結果をCPU205に供給する。
給電装置100から電子機器200に対して、CPU205は、リクエストに対する応答及び所定の情報を給電装置100に送信するために通信回路204に含まれる抵抗等の負荷をON/OFF変動させるように通信回路204を制御して負荷変調信号として通信を行う。通信回路204に含まれる負荷が変化する場合、アンテナ108に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、アンテナ108に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200から送信されるリクエスト、リクエスト対する応答及び所定の情報を受信する。
通信回路204は、通信回路104と同様に、電源制御部208から供給された電力を、振幅変位を利用したASK変調によってパルス信号に変換し、整合回路202、アンテナ201を介して出力する。そして、ASK変調信号の送信に対する負荷変調信号の受信をアンテナ201、整合回路202を介して行うことが可能である。
CPU205は、通信回路204から供給された解析結果に応じて通信回路204が受信したリクエストがどのリクエストであるかを判定し、受信したリクエストに対応するリクエストコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。CPU205は、給電装置100からの機器認証の要求や、充電情報を取得する要求に対して通信回路204を介して応答を返す。
また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200の各部の動作を制御する。ROM206は、電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM206には、電子機器200の識別情報等が記録される。電子機器200の識別情報とは、電子機器200のIDを示す情報であり、更に電子機器200のメーカー名、電子機器200の装置名、電子機器200の製造年月日等が含まれる。RAM207は、書き換え可能な揮発性メモリであり、一時的に電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、給電装置100から送信された情報等を記録する。
電源制御部208はスイッチングレギュレータやリニアレギュレータから構成され、整流平滑回路203または外部電源213のいずれかより供給された直流の電力を充電制御部209及び、電子機器200全体に供給する。充電制御部209は、電源制御部208から電力を供給される場合、供給される電力に応じて、電池210の充電を行う。なお、充電制御部209は、定電圧定電流方式により電池210の充電を行うものとする。また、充電制御部209は、装着されている電池210の充電に関する情報を定期的に検出し、CPU205に供給する。なお、電池210の充電に関する情報を以下「充電情報」と呼ぶ。CPU205は、充電情報をRAM207に記録する。
なお、充電情報には、電池210の残りの容量を示す残容量情報の他に電池210が満充電であるか否かを示す情報が含まれていてもよく、充電制御部209によって、電池210の充電が開始されてから経過した時間を示す情報が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210を定電圧制御に応じて充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210を定電流制御に応じて充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210に対してソフトウェア充電制御やトリクル充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210に対して急速充電を行っていることを示す情報等が含まれている。また、充電情報には、電子機器200が電池210に充電するのに必要な電力情報や、電池210が危険な温度状態であるか否か等の情報が含まれている。充電情報には、電子機器200を動作させるために必要な電池容量がどの程度必要なのかを示す情報が含まれる。更に、充電情報には通信装置からの電力が停止された際に放電した場合に、どの程度電池容量が低下するのかの情報や、電池210が何回充放電を繰り返したのか等の電池210の消耗に関する情報が含まれる。
電池210は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池210は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。電池210は、電子機器200の各部に対して電力を供給することができる。電池210は電源制御部208を介して電力供給がされない場合、電子機器200の各部に対して電力を供給する。例えば、通信装置から通信時における第1の電力が低く設定されていて出力される場合や、通信装置からの電力供給が停止するような場合には、電池210から電子機器200の各部に対して電力を供給する。
タイマ211は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマ211によって計測される時間に対する閾値は、ROM206にあらかじめ記録されている。
操作部212は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部212は、電子機器200を操作するための電源ボタン及び電子機器200の動作モードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部212を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。なお、操作部212は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。
外部電源213は、交流電源からACをDCに変更して供給する電源である。
撮像部214は、光学レンズ、CMOSセンサ、デジタル画像処理部等を備え、光学レンズを介して入力されるアナログ信号をデジタルデータに変換して撮影画像を取得する処理ブロックである。撮像部214によって取得された撮影画像は、RAM207に一時的に格納され、CPU205の制御に基づいて処理される。例えば、記録部215による記録媒体への記録などである。また撮像部214は、レンズ制御部も備えており、CPU205からの指令に基づいて、ズーム、フォーカス、絞り調整等の制御を行い、レンズの位置から換算した距離情報をCPU205に通知する。
記録部215は、大容量の記録媒体によって構成され、CPU205の指示に基づいて記録媒体に様々なデータを格納したり読み出したりする処理ブロックである。記録媒体は、例えば内蔵フラッシュメモリ、内蔵ハードディスク、或いは着脱可能なメモリカード等で構成される。
表示部216は液晶パネル、または有機ELパネル等で構成され、CPU205の指示に基づいて、操作画面や、撮影画像等の表示を行う。表示部216はバリアングル等の可動可能な形状で構成してもよく、その場合は表示部216の位置情報をデジタル情報に変換してCPU205へ通知する。
なお、アンテナ108及びアンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
また、本実施形態において、給電装置100によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。同様に、本実施形態において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。
また、アンテナ108として電極を給電装置100に設け、アンテナ201として電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が電界結合により電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、給電装置100によって行われる処理及び電子機器200によって行われる処理を適用できるものとする。
また、本実施形態において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を送信し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
図3(a)、(b)、及び(c)は、給電装置100の載置台に収容されているアンテナ108と物体センサ114a乃至114eと、電子機器200の筺体の配置との関係を示している。
図3(a)は、給電装置100のアンテナ108に対して、電子機器200の長手方向をアンテナ108の長手方向を並行にさせて配置した場合の例を示す。図3(a)に示すように、アンテナ108の中央に物体センサ114aが配置される。更に、外周に物体センサ114b、物体センサ114c、物体センサ114d、及び物体センサ114eが配置される。給電装置100は、電子機器200のおかれた位置から、物体センサ114a、物体センサ114b、物体センサ114eが反応し、何も載っていない場合に比較してセンサ値が変化することで、何らかの物体が置かれたことを判断する。また、給電装置100は、物体センサ114c、物体センサ114dのセンサ値が変化しないことから、物体センサ114c、物体センサ114dの上には物体が置かれていないと判断する。
図3(b)は、給電装置100のアンテナ108に対して、電子機器200の短手方向をアンテナ108の長手方向を並行にさせて配置した場合の例を示している。図3(b)も図3(a)と同様に、各物体センサが配置される。給電装置100は、電子機器200のおかれた位置から、物体センサ114a、物体センサ114b、物体センサ114dが反応し、何も載っていない場合に比較してセンサ値が変化することで、何らかの物体が置かれたことを判断する。また、給電装置100は、物体センサ114c、物体センサ114eのセンサ値が変化しないことから、物体センサ114c、物体センサ114eの上には物体が置かれていないと判断できる。
図3(c)は、図3(a)と同様に、各物体センサが配置される。給電装置100は、電子機器200のおかれた位置から、物体センサ114a、物体センサ114c、物体センサ114dが反応し、何も載っていない場合に比較してセンサ値が変化することで、何らかの物体が置かれたことを判断する。また、給電装置100は、物体センサ114b、物体センサ114eのセンサ値が変化しないことから、物体センサ114b、物体センサ114eの上には物体が置かれていないと判断できる。
図4に図3(a)、(b)、(c)の各配置における物体センサ114a乃至114eからの検出信号の値(センサ値)と基準値の関係について示す。
図4に示すように、給電装置100のRAM107には、各物体センサ値とカメラのIDとの対応関連がテーブルとして保存されている。なお、このテーブルは、不図示の書き込み可能な不揮発性のメモリに格納されていて、RAM107にロードされるものである。
何も置かれていない場合の、給電装置100の各物体センサ114a〜114eの値は、無反応時のフィールド401の値の列に記載されている値となる。また、物体が置かれた場合の各物体センサ114a〜114eのセンサ値を、フィールド402に示す測定値となる。
カメラX403,カメラY404の各カメラのセンサ基準値は、過去に給電装置100に置かれた時の値か、工場出荷時の初期値か、あるいは通信部115を介して入手した値のいずれかで設定される。
例えば、カメラX403を図3(a)で示した配置で置いた場合のカメラX403基準値aは、物体センサ114a、物体センサ114b、物体センサ114eの各値が反応した場合のセンサ値を元に基準値として設定される。また、物体センサ114c、物体センサ114dの値は、無反応時の値401を基準値として設定される。カメラX403基準値aはカメラX403のID:10ABCと関連付けられてRAM107に保存される。同様に、カメラX403を図3(b)の配置で置いた場合のカメラX403基準値bの各センサの基準値と、カメラX403を図3(c)で示した配置で置いた場合のカメラX403基準値cの各センサ値の基準値は、カメラX403のID「10ABC」と関連付けられてRAM107に保存される。
カメラY404もカメラX403と同様に、カメラY404のID「20XYZ」と各配置における各センサの基準値が関連付けられてRAM107に保存される。なお、カメラY404を図3(a)の配置で置いた場合の各センサの基準値をカメラY404基準値aのフィールドに、カメラY404を図3(b)の配置で置いた場合の各センサの基準値をカメラY404基準値bのフィールドに、カメラY404を図3(c)の配置で置いた場合の各センサの基準値をカメラY404基準値cのフィールドに示す。
例えば、図4に示すように検出した機器の測定値402の値が表の通りの場合、センサ値としては、カメラX403基準値aの基準値が適合される。なお、センサ値にもある程度のばらつきがある。そこで、図4に示すセンサ数値に正の誤差εを定義しておき、±εの範囲内であれば一致するものとして判定するものとする。そして、給電装置100が、通信により電子機器200から取得した電子機器200のIDが、テーブルのカメラXと同じID「10ABC」と一致すれば、検出した機器はカメラX403で有ることが確定される。
<給電装置100の処理全体>
図5に、本実施形態における、給電装置100における処理全体の一例を示す。なお、本フローチャートにおける制御プログラムは、給電装置100の電源がONの状態において、ROM106に格納されているプログラムをRAM107に展開してCPU105が実行する。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S501において、CPU105は、センサ制御部113を制御して物体センサ114a乃至114eから定期的に送られるセンサ情報をA/D変換してセンサ値を取得する。CPU105は、物体センサ114a乃至114eの発光部から出力した時に受光部で取得したセンサ値Xと、物体センサ114の発光部から出力しない時に受光部で取得したセンサ値Yから、XとYの差分値Zを外光による影響を除いた正規のセンサ値として用いる。CPU105は、S501の処理を終えて、S501からS502へ処理を進める。
S502において、CPU105は、物体センサ114の値が外光の影響を取り除いても変化するか否かに基づき、何らかの機器あるいは物体が検出されたか否かを判断する。なお、通信回路104を介して通信を行って、機器からの応答の有無で判断してもよい。CPU105は、機器あるいは物体を検出したと判断した場合、S502からS503へ処理を進める。また、CPU105は、機器あるいは物体を検出しなかったと判断した場合、S502からS501へ処理を戻す。
S503において、CPU105は、電力送信回路102を制御して第1の電力を出力する。例えば、CPU105は、第1の電力として、少なくとも電子機器200の通信回路204が電池210からの電力供給を受けることなく動作することが可能な電力を出力する。CPU105は、出力した第1の電力に対して通信回路104を制御して変調をかけて、電子機器200を検出するためのリクエストを送信して応答を受信する。例えばNFC対応機器が存在するかどうか問い合わせる際、TypeAである場合はSENS_REQリクエスト、TypeBである場合はSENSB_REQリクエスト、TypeFである場合SENSF_REQリクエストを送信する。CPU105は、リクエストを送信した後は、各コマンドに対するレスポンスを受信することでNFCの認証処理を行う。CPU105は、各コマンドに応じて必要なリクエストとレスポンス処理を行った後、通信回路104を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。具体的には、NDEF(NFC Data Exchange Format)で構成された無線電力伝送用に関する各種情報(ID、無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無等)のやり取りを行う。CPU105は、通信回路104で受信した無線電力伝送のNDEF情報をRAM107に格納する。この後、CPU105は、S503からS504へ処理を進める。
S504において、CPU105は無線電力伝送の認証が成立したか否かを判断する。CPU105は、NFCの認証が成立したと判断した場合(S504のYES)、S504からS505へ処理を進める。また、CPU105は、NFCの認証が成立しなかったと判断した場合(S504のNO)、S504からS511へ処理を進める。
S505において、CPU105は、物体センサ114a乃至114eにて検出したセンサ値を用いて機器を認証する。このS505の処理の詳細は、図6を用いて後述する。CPU105は、S505からS506へ処理を進める。
S506において、CPU105は、S505における物体センサ114a乃至114eを用いた認証処理が成功したか否かを判断する。CPU105は、物体センサ114a乃至114eを用いた認証処理が成功したと判断した場合(S506のYES)、S506からS507に処理を進める。また、CPU105は、物体センサ114a乃至114eを用いた認証処理が成功しなかったと判断した場合(S506のNO)、S506からS511へ処理を進める。
S507において、CPU105は、通信回路104を介して電子機器200から充電情報を取得する。CPU105は、取得した充電情報から適切な電力を決定し、電力送信回路102を制御して第2の電力をアンテナ108より出力して、電子機器200に対して無線で電力を供給する。そして、CPU105は、S507からS508へ処理を進める。
S508において、CPU105は、物体センサ114a乃至114eの現在の各センサ値を取得する。なお、S501と同様に、外光による影響を取り除いた値をセンサ値として使用する。そして、CPU105は、S508からS509へ処理を進める。
S509において、CPU105は、S508において取得した物体センサ114a乃至114eのセンサ値を用いて、異物が混入されていないかを判断する。CPU105は、物体検出サンサ114の各センサにおいて、物体(電子機器)が検出されていないセンサにより、異物が混入されていないか判断する。例えば、CPU105は、図3(a)のように電子機器200が置かれた場合は、物体センサ114c、物体センサ114dを異物検出用のセンサとして用いる。CPU105は、異物検出用に使用しているセンサ値が変化したと判断した場合(S509のYES)、表示部112に異物が挿入された警告メッセージを表示し、S509からS512へ処理を進める。CPU105は、異物検出用に使用しているセンサ値が変化しなかったと判断した場合(S509のNo)、S509からS510へ処理を進める。
S510において、CPU105は、S508において取得した物体センサ114のセンサ値を用いて、機器が取り去られたか否かを判断する。CPU105は、物体検出サンサ114の各センサにおいて、物体が検出されて反応しているセンサを用いて機器の取り去りを判断する。例えば図3(a)のように電子機器200が置かれた場合は、物体センサ114a、物体センサ114b、物体センサ114eを機器の取り去りを検知するためのセンサとして使用する。CPU105は、機器の取り去り検出に使用しているセンサ値が変化したと判断した場合(S510のYES)、表示部112に機器が取り去られたことを通知する警告メッセージを表示する。そして、CPU105が、S510からS512へ処理を進める。CPU105は、機器の取り去り検出に使用しているセンサ値が変化しなかったと判断した場合(S510のNO)、S510からS507へ処理を進める。なお、S510において物体センサ114を用いず、CPU105は、通信ができないと判断した場合にも、機器が取り去られたと判断してもよい。
S511において、CPU105は、認証が失敗したことを通知するためのメッセージを表示部112に表示する。この後、CPU105は、処理をS511からS512へ進める。
S512において、CPU105は、電力送信回路102を制御して第2の電力による出力を停止して、本処理を終了する。なお、CPU105は、電力を停止せずに、第2の電力よりも低い第1の電力などの所定の電力レベルに落としてもよい。
<給電装置100のセンサによる機器認証処理>
図6に、本実施形態における、給電装置100における処理全体の一例を示す。なお、本フローチャートにおける制御プログラムは、給電装置100の電源がONの状態において、ROM106に格納されているプログラムをRAM107に展開して、CPU105が実行する。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S601において、CPU105は、S501と同様に外光からの影響を除去して、物体センサ114a乃至114eからセンサ値を取得する。この後、CPU105は、S601からS602へ処理を進める。
S602において、CPU105は、S601において取得した物体センサ114a乃至114eのセンサ値が基準値のいずれかに適合するかを判断する。CPU105は、S504で取得してRAM107に保持されたIDに一致するカメラを判断し、IDが一致するカメラにおける複数の基準値のいずれかに適合するか否かを判断する。例えば図4で上述したように、S601で取得したセンサ値が、検出した機器の測定値402である場合であって、IDが「10ABC」であれば、カメラX303基準値a内に全てのセンサ値が適合すると判断される。CPU105は、IDが一致したカメラの基準値の中から適合する基準値が有ると判断した場合(S602のYES)、認証が成功したことを示す情報をRAM107に格納し、本処理をS602で終える。CPU105は、IDが一致したカメラの基準値の中から適合する基準値が無いと判断した場合(S602のNO)、S602からS603へ処理を進める。なお、CPU105は、S602のステップにより、例えばカメラX303と異物を重ねて置いた場合であっても、異物が置かれた箇所の物体センサの測定値が、カメラX303を置いたときと異なるため、異物が挿入されていることを判断する。
S603において、CPU105は、RAM107に保持されたIDと不一致である場合、認証できない機器があることをユーザに通知するため表示部112に表示する。また、CPU105は、操作部110を介したユーザから認証指示(載置した電子機器を充電対象として許容する指示)を受けるための表示を表示部112に行う。そして。CPU105は、S603からS604へ処理を進める。
S604において、CPU105は、予め決められた所定の時間の間、ユーザから操作部110を介して認証指示を受け取ったか否かを判断する。CPU105は、ユーザから操作部110を介して認証指示を受け取ったと判断した場合(S604のYES)、S604からS605に処理を進める。また、CPU105は、ユーザから操作部110を介して認証指示を受け取らなかったと判断した場合(S604のNO)、表示部112に認証が失敗したことを表示し、認証が失敗したことを示す情報をRAM107に格納し、本処理を終える。
S605において、CPU105は、S601で取得した物体センサ114の各センサ値をIDに関連付けてRAM107に保存する。CPU105は、IDに関連した複数の基準値を保持するためRAM107に割り当てたバッファが溢れている場合には、古い基準値を消去する処理を行う。例えば、CPU105は、複数の基準値の中で値が近いものを消去するか、最も古く登録された基準値を消去するか、あるいは物体センサにより判定に最も用いられなかった基準値を消去する。CPU105は、物体センサにより判定に最も用いられなかった基準値を消去する場合には、S602において適用された基準値を履歴としてカウントしておきRAM107に保持しておくものとする。CPU105は、本フローチャートにおける処理をS605からS606へ進める。
S606において、CPU105は、異物検出と機器取り去りに使用するセンサを決定する。CPU105は、物体検出サンサ114の各センサの中で、センサ値が変化していないセンサを、異物検出するために使用するセンサとして割り当てる。CPU105は、センサ値が変化しているセンサを機器取り去りに使用するセンサとして割り当てる。CPU105は、認証が成功したことを示す情報をRAM107に格納し、本フローチャートにおける処理を終える。
<電子機器200の処理全体>
図7に、本実施形態における、電子機器200における処理全体の一例を示す。なお、本フローチャートにおける制御プログラムは、電子機器200のCPU205がONの状態において、ROM206に格納されているプログラムをRAM207に展開してCP205が実行する。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S701において、CPU205は、アンテナ201、整合回路202を介して入力されるキャリア信号を、通信回路を制御して受信してNFCの認証処理を開始する。CPU205は、通信回路204を制御して受信したキャリア信号に重畳された変調信号を受信し、各リクエストに応じた応答を返してNFCの認証処理を実施する。例えば、NFC規格のTypeAのSENS_REQリクエスト、TypeBのSENSB_REQリクエスト、TypeFのSENSF_REQリクエスト等のリクエストを受信する。CPU205は、リクエストを受信し、TypeAであれば応答としてSENS_RES応答、TypeBであれば応答としてSENSB_RES応答,TypeFであれば応答としてSENSF_RES応答を、通信回路204を制御して負荷変調により返信する。そして、CPU205は、S701からS702へ処理を進める。
S702において、CPU205は、通信回路204を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。具体的には、NDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報(無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無等)のやり取りを行う。そして、CPU205は、S702からS703へ処理を進める。
S703において、CPU205は、給電装置100より供給される電力を整合回路202、整流平滑回路203、電源制御部208、充電制御部209を介して電池210に対して充電処理を行う。そして、CPU205は、S703からS704へ処理を進める。
S704において、CPU205は、給電装置100からの電力供給が継続されているか否かを判断する。CPU205は、給電装置100からの電力が継続していると判断した場合(S704のNO)、S704からS703に処理を戻す。また、CPU205は、給電装置100からの電力が停止していると判断した場合(S704のYES)、本処理をS704で終える
以上、本実施形態における処理により、通信とセンサの値を組み合わせることで、電子機器200以外のNFC機器が途中で混入された場合でも、給電装置100で異物の検出を行うことができる。更に、電子機器200と電子機器200以外のNFC機器が同時におかれた場合も、給電装置100で異物の検出を行うことができる。
なお、実施形態で説明したのは本発明の係る一例であって、給電装置が本実施形態で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、電子機器も本実施形態で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、給電装置100及び電子機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…給電装置、200…電子機器、114a〜114e…物体センサ、108、201…アンテナ

Claims (13)

  1. 載置台上に置かれた電子機器に無線給電する給電装置であって、
    非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行う通信手段と、
    前記載置台上に設けられ、物体の検出信号を生成する複数の物体センサと、
    前記通信手段で得た電子機器の識別情報に基づき、前記複数の物体センサからの検出信号それぞれが予め設定された基準値の範囲内にあるか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段で基準値の範囲内にあると判断した場合、前記電子機器への給電を行う給電手段と、
    前記複数の物体センサのうち、前記電子機器の載置を検出していない物体センサからの信号を異物検出のために用い、異物検出の有無に基づいて前記給電手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記判断手段は、電子機器を載置した際の当該電子機器の識別情報と、前記複数の物体センサからの検出信号の値とを対応づけたテーブルを記憶する記憶手段を参照して判断することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記テーブルには、電子機器の載置する向き毎の検出信号の値が記憶されていることを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記通信手段で得た前記電子機器の識別情報が、前記記憶手段に記憶されているテーブルのいずれかの識別情報と一致するかを判定する判定手段を有し、
    前記給電手段は、一致すると判定した場合に、前記電子機器が有する電池の充電のための電力を供給することを特徴とする請求項2又は3に記載の給電装置。
  5. 前記判定手段によって、前記通信手段で得た前記電子機器の識別情報が、前記記憶手段に記憶されているテーブルのいずれかの識別情報とも不一致であると判定された場合、ユーザから、載置した電子機器を給電の対象として許容するか否かの指示を入力する入力手段を有し、
    前記給電装置は、前記入力手段による許容する入力があった場合に、前記電子機器が有する電池の充電のための電力を供給することを特徴とする請求項4に記載の給電装置。
  6. 前記制御手段は、前記電子機器に充電のための電力を供給している間に異物検出した場合、前記電子機器への給電を停止する、又は、充電の電力の供給よりも低い電力の供給に切り替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記制御手段は、前記複数の物体センサのうち、前記電子機器への給電を開始した際の電子機器の存在を示す検出信号を出力した物体センサを、前記電子機器の取り去り検出用の物体センサとして決定し、当該決定した物体センサにより物体が検出しなくなった場合に、充電のための電力の給電を停止する、又は、充電の電力の供給よりも低い電力の供給に切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記通信手段は、前記載置台に収容されたアンテナを利用して、非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行い、
    前記複数の物体センサは、前記アンテナの周囲に設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記複数の物体センサのぞれぞれは、フォトリフレクタであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給電装置。
  10. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)通信手段であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の給電装置。
  11. 非接触にて載置台に置かれた電子機器への電力の送信及び当該電子機器との情報の送受信を行うための通信手段と、前記載置台上に設けられ、物体の検出信号を生成する複数の物体センサとを有する給電装置の制御方法であって、
    前記通信手段で得た電子機器の識別情報に基づき、前記複数の物体センサからの検出信号それぞれが予め設定された基準値の範囲内にあるか否かを判断する判断工程と、
    該判断工程で基準値の範囲内にあると判断した場合、前記電子機器への給電を行う給電工程と、
    前記複数の物体センサのうち、前記電子機器の載置を検出していない物体センサからの信号を異物検出のために用い、異物検出の有無に基づいて前記給電工程を制御する制御工程と
    を有することを特徴とする給電装置の制御方法。
  12. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項11に記載の各工程を実行させるためのプログラム。
  13. 載置台上に置かれた電子機器に無線給電する給電装置、及び、当該給電装置からの電力で受信する電子機器で構成される給電システムであって、
    前記給電装置は、
    非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行う通信手段と、
    前記載置台上に設けられ、物体の検出信号を生成する複数の物体センサと、
    前記通信手段で得た電子機器の識別情報に基づき、前記複数の物体センサからの検出信号それぞれが予め設定された基準値の範囲内にあるか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段で基準値の範囲内にあると判断した場合、前記電子機器への給電を行う給電手段と、
    前記複数の物体センサのうち、前記電子機器の載置を検出していない物体センサからの信号を異物検出のために用い、異物検出の有無に基づいて前記給電手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする給電システム。
JP2017045248A 2017-03-09 2017-03-09 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム Active JP6827853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045248A JP6827853B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
US15/905,001 US10965171B2 (en) 2017-03-09 2018-02-26 Power supply apparatus, method for controlling the same, and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045248A JP6827853B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018152927A true JP2018152927A (ja) 2018-09-27
JP2018152927A5 JP2018152927A5 (ja) 2020-04-16
JP6827853B2 JP6827853B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63445147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045248A Active JP6827853B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10965171B2 (ja)
JP (1) JP6827853B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145449A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
US11329512B2 (en) 2019-04-24 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus, control method executed by power transmission apparatus, and storage medium
WO2022172467A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 オムロン株式会社 無線給電システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701623B2 (ja) * 2015-05-13 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
WO2018038423A1 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 삼성전자 주식회사 전력 제공 장치 및 전력을 수신하는 전자 장치와 그 제어 방법
JP7425590B2 (ja) * 2019-12-12 2024-01-31 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法、プログラム
JP7112453B2 (ja) * 2020-07-15 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両
KR102579406B1 (ko) * 2021-02-23 2023-09-19 주식회사 에이치엘클레무브 전자 제어 장치 및 방법
CN113103887B (zh) * 2021-04-08 2022-11-22 中国第一汽车股份有限公司 充电配对方法、装置、电子设备、系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206231A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
JP2009219177A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 給電装置
JP2010288442A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Canon Inc 給電装置、その制御方法及び給電システム
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2014042426A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
WO2015097810A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び共振型電力送信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
JP5451174B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-26 キヤノン株式会社 充電器及びその制御方法
JP5751858B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
KR101397624B1 (ko) * 2011-03-23 2014-05-22 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 제어 방법 및 전력 전송 장치
JP5959862B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-02 キヤノン株式会社 電力供給装置及びプログラム
JP5505444B2 (ja) * 2012-03-15 2014-05-28 株式会社デンソー 異物検出装置および非接触電力授受システム
US9722447B2 (en) * 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
JP5872373B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
JP6164838B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、プログラム及び記録媒体
US20150177330A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Cambridge Silicon Radio Limited Method for determining wireless charging requirements for a device
JP6374666B2 (ja) * 2014-02-19 2018-08-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
US9847667B2 (en) * 2014-02-26 2017-12-19 Htc Corporation Method of handling wireless charging authentication
US10056790B2 (en) * 2014-06-11 2018-08-21 Enovate Medical Llc Wireless transfer station for transferring energy
US10418863B1 (en) * 2015-09-28 2019-09-17 Apple Inc. Charging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206231A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
JP2009219177A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 給電装置
JP2010288442A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Canon Inc 給電装置、その制御方法及び給電システム
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2014042426A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
WO2015097810A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び共振型電力送信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11329512B2 (en) 2019-04-24 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus, control method executed by power transmission apparatus, and storage medium
JP2021145449A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
JP7125442B2 (ja) 2020-03-11 2022-08-24 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
WO2022172467A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 オムロン株式会社 無線給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10965171B2 (en) 2021-03-30
US20180262061A1 (en) 2018-09-13
JP6827853B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827853B2 (ja) 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
US10355748B2 (en) Electronic device capable of performing wireless communication, method of controlling the electronic device, and program
CN102738909B (zh) 供电设备及其控制方法
JP5804694B2 (ja) 電子機器及び方法
KR102078073B1 (ko) 급전장치
US20110234156A1 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
JP2012249364A (ja) 電子機器及び給電システム
KR20120096422A (ko) 급전장치, 방법 및 기억매체
JP6418867B2 (ja) 給電装置
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
US9749018B2 (en) Power transmission apparatus and method for controlling power transmission
JP6632258B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
US9478352B2 (en) Electronic apparatus, method, and storage medium
JP2015226384A (ja) 電子機器、制御方法、及び給電装置
US10404326B2 (en) Power transmission apparatus
US20180254664A1 (en) Power supply apparatus, electronic device, control method thereof, and power supply system
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP2017050939A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2019103327A (ja) 給電装置、受電装置、およびそれらの制御方法、並びにプログラム
US20160087453A1 (en) Electronic apparatus and power supply apparatus
JP2016135085A (ja) 給電装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151