JP5451174B2 - 充電器及びその制御方法 - Google Patents

充電器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451174B2
JP5451174B2 JP2009118036A JP2009118036A JP5451174B2 JP 5451174 B2 JP5451174 B2 JP 5451174B2 JP 2009118036 A JP2009118036 A JP 2009118036A JP 2009118036 A JP2009118036 A JP 2009118036A JP 5451174 B2 JP5451174 B2 JP 5451174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charged
charger
mobile phone
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268609A (ja
Inventor
聡 仲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009118036A priority Critical patent/JP5451174B2/ja
Priority to US13/256,056 priority patent/US9041346B2/en
Priority to PCT/JP2010/058486 priority patent/WO2010131776A1/en
Publication of JP2010268609A publication Critical patent/JP2010268609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451174B2 publication Critical patent/JP5451174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Description

本発明は、充電器及びその制御方法に関する。
電気機器のデジタル化に伴い、かかる電気機器に対する様々な充電技術及び給電技術が提案され、近年では、1次コイル側に電流を流すと2次コイル側に起電力が発生するという電磁誘導を利用した非接触充電が注目されている。非接触充電では、充電器側の1次コイルの軸と被充電機器側の2次コイルの軸との位置関係が電力効率に影響し、互いのコイルの軸の位置や向きによっては極端に電力効率が低くなることがある。
例えば、電動歯ブラシにおいては、電磁誘導を利用した非接触充電が採用されている。電動歯ブラシの非接触型の充電器は、一般的に、互いのコイル(の軸)の位置が大きくずれないように(即ち、電力効率を高めるために)、電動歯ブラシを差し込むための差し込み口を有し、電動歯ブラシを部分的に保持しながら充電を行う。
また、携帯電話においても非接触充電が採用され、携帯電話の非接触型の充電器も同様に、携帯電話が大きく動かないような構造(溝など)を有している。但し、携帯電話にはバイブレーター機能が搭載されており、マナーモード(振動出力モード)などの特殊な設定下においては、音や光を出さずに振動で着信を知らせるため、充電中に着信があると、振動によって携帯電話が充電器から外れる可能性がある。そこで、携帯電話の充電中には振動出力モードを強制的に解除し、携帯電話の充電が終了すると振動出力モードに戻す技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−197674号公報
しかしながら、従来技術は、非接触型の充電器と被充電機器とが1対1で充電を行う状況のみを考慮し、1つの充電器で複数の被充電機器を同時に充電する状況を考慮していない。例えば、複数の携帯電話を同時に充電する場合、1つの携帯電話の振動出力モードを強制的に解除したとしても、他の携帯電話が振動出力モードであれば、かかる他の携帯電話の振動により充電器全体が振動してしまう。その結果、充電器(1次コイル)と複数の携帯電話(2次コイル)のそれぞれとの位置関係がずれてしまうため、効率的な充電を行うことができなくなってしまう(即ち、最適な位置関係が崩れて充電効率が低下してしまう)。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、複数の被充電機器を非接触で充電する場合において、効率的な充電を行うことができる技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての充電器は、対応する充電領域に置かれた被充電機器に対して非接触で充電を行うための複数の充電手段と、前記充電領域に置かれた被充電機器の機器設定に関する設定情報を取得するための取得手段と、前記被充電機器の機器設定を変更する変更手段と、前記複数の充電手段及び前記変更手段を制御する制御手段と、前記充電器が傾いたことを検知する検知手段と、前記検知手段によって前記充電器が傾いたことが検知されたときに充電されている被充電機器の充電状態を記憶する記憶手段と、を有し、前記制御手段は、前記複数の充電手段によって充電中の被充電機器の全てが一定量充電されるまで、被充電機器の振動を許可するモードを示す設定情報を含む前記取得手段によって取得された被充電機器の機器設定を、被充電機器の振動を禁止するモードを示す設定情報を含む機器設定に変更するように、前記変更手段を制御し、前記制御手段は、前記検知手段によって前記充電器が傾いたことが検知されたことに応じて、前記複数の充電手段による充電を停止し、前記充電器が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が前記充電器が傾いたことが検知される前の被充電機器と同じである場合には、前記記憶手段に記憶された被充電機器の充電状態に基づいて、前記被充電機器に対する充電を継続して行うように、前記複数の充電手段を制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、複数の被充電機器を非接触で充電する場合において、効率的な充電を行う技術を提供することができる。
本発明の一側面としての充電器の外観を示す概略図である。 図1に示す充電器と被充電機器(携帯電話)とを示す概略図である。 図2に示す充電器及び携帯電話の回路ブロック図である。 図1に示す充電器による1つの携帯電話への充電処理を説明するためのフローチャートである。 図4に示すステップS402の携帯電話が正規の機器であるか否かを判定する処理(携帯電話に対する認証処理)の詳細を説明するためのフローチャートである。 図1に示す充電器と2つの被充電機器(携帯電話)とを示す概略図である。 図1に示す充電器による2つの携帯電話への充電処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一側面としての充電器の回路ブロック図である。 図1に示す充電器による携帯電話(被充電機器)への充電処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての充電器100の外観を示す概略図である。充電器100は、複数の被充電機器に対して、電磁誘導を利用して非接触で充電を行うことが可能な非接触型の充電器である。充電器100は、本実施形態では、対応する充電領域に置かれた被充電機器に対して非接触で充電を行う2つのコイル(1次コイル)101及び102を有する。
また、充電器100は、充電領域に置かれた被充電機器が正規の機器であるか否かを判定する(即ち、被充電機器に対して認証を行う)認証機能を備え、アンテナ123を介して、被充電機器と通信を行うことができる。アンテナ123は、被充電機器と通信を行うことができるのであれば、どのような形態であってもよい。なお、本実施形態では、アンテナ123は、図1に示すように、充電器100の外部に露出しているが、充電器100に内蔵されていてもよい。
また、充電器100は、充電エラー、充電状態の変更、充電完了などをユーザに通知するため(即ち、メッセージ表示用)のLCDパネル113やコイル101及び102のそれぞれに対応するLED114及び115を有する。LED114及びLED115のそれぞれは、コイル101及び102の上に置かれた被充電機器に関係した情報を点滅によってユーザに通知する。
充電器100には、後述するように、ホール素子などの複数の磁気センサーやサーミスタなどの複数の温度センサーが配置されている。但し、各センサーは、充電器100の外部に露出していないものとする。なお、充電器100は、内蔵バッテリーを備えておらず、ACアダプタなどを介して、商用電源から電力が供給される。
図2は、充電器100と被充電機器としての携帯電話200とを示す概略図である。図2を参照するに、被充電機器としての携帯電話200は、充電器100の充電領域の上、詳細には、コイル101の上に置かれている。携帯電話200は、充電可能な2次電池を備え、充電器100による電磁誘導を利用した非接触の充電に対応している。充電器100は、アンテナ123を介して、コイル101の上に置かれた携帯電話200と通信し、携帯電話200に対して認証を行う。携帯電話200が正規の機器であると判定された(即ち、携帯電話200に対する認証が正しく行われた)場合には、充電器100は、コイル101に電流を流して磁束を発生させる。これにより、携帯電話200側のコイル(2次コイル)に電圧が発生し、携帯電話200に備えられた2次電池が充電される。
図3は、充電器100及び携帯電話200の回路ブロック図である。充電器100は、図3に示すように、コイル101及び102と、整流・平滑部104と、DC/DCコンバータ105と、充電制御部106と、充電要求送出部107とを有する。更に、充電器100は、検出部108と、センサー部109と、送電コイル励振部110及び111と、表示制御部112と、LCDパネル113と、LED114及び115と、ICタグ認証部120とを有する。なお、ICタグ認証部120は、ICタグ制御部121と、ICタグリーダ122と、アンテナ123とを含む。
整流・平滑部104は、ACアダプタなどを介して入力される商用電源からの交流電圧を整流及び平滑化し、その直流電圧をDC/DCコンバータ105に供給する。DC/DCコンバータ105は、整流・平滑部104からの直流電圧を所定の電圧に変換して充電制御部106に供給する。
充電制御部106は、CPUやメモリを含み、DC/DCコンバータ105からの直流電圧を、送電コイル励振部110及び/又は111に出力するかどうかを制御する。充電制御部106は、直流電圧を出力する場合には、送電コイル励振部110又は111を制御するためのスイッチをONにすることで直流電圧を出力する。
送電コイル励振部110及び111は、充電制御部106を介してDC/DCコンバータ105から供給された直流電圧を用いてコイル101及び102を励振させ、磁束を発生させる。
充電要求送出部107は、充電制御部106から設定されるタイマー情報に基づいて、充電要求を設定されるタイマー間隔(例えば、2秒)で充電制御部106に出力要求を送出する。充電制御部106は、充電要求送出部107からの指示に応じて、設定されるタイマー間隔で、直流電圧を送電コイル励振部110及び/又は111に出力することになる。
検出部108は、コイル101やコイル102の送電コイル電圧及び送電コイル電流を検出する。また、検出部108は、センサー部109からセンサー情報(センサー部109による検出結果)を取得して充電制御部106に伝達する。センサー部109は、磁界の強さを検出する磁気センサーを充電器100の各部に適宜配置することで構成され、各部の磁界の強さを検出することで、充電器100の充電領域に置かれた被充電機器の数及び位置を検出する。また、センサー部109は、温度センサーを充電器100の各部に適宜配置することでも構成され、各部の温度を監視することで異常加熱などを防止して充電器100の温度を保証する。
表示制御部112は、充電制御部106から入力される情報に従って、LCDパネル113にメッセージや画像を出力したり、或いは、LED114又はLED115を点滅させたりする。
ICタグ認証部120は、携帯電話200の非接触ICタグ210と所定の通信を行うことで、携帯電話200が正規の機器であるかを判定する。ICタグ制御部121は、非接触ICタグ210から認証データを取得して携帯電話200を認証するための制御を行う。ICタグリーダ122は、ICタグ制御部121の制御下で動作し、非接触ICタグ210からの認証データを読み取る。アンテナ123は、ICタグリーダ122に接続され、携帯電話200の非接触ICタグ210と通信するためのアンテナである。なお、ICタグ認証部120における認証機能は、当業界で周知のいかなる非接触ICタグの技術をも適用することができる。また、アンテナ123は、認証データのみだけではなく、被充電機器の機器設定に関する設定情報なども受信することができる。
一方、携帯電話200は、コイル201と、整流・平滑部202と、電源制御部203と、2次電池204と、非接触ICタグ210とを有する。更に、携帯電話200は、制御部220と、操作部221と、報知部222と、表示部223と、振動部224と、不揮発性メモリ(EEPROM)225とを有する。なお、非接触ICタグ210は、アンテナ211と、通信部212と、データ処理部213と、メモリ214と、整流回路215と、安定化回路216とを含む。
コイル201には、充電器100のコイル101又は102で発生した磁束によって起電力が発生し、電流が流れる。コイル201で発生する起電力(コイル201に供給される電圧)は安定していないため、整流・平滑部202で整流及び平滑化し、その直流電圧を、電源制御部203を介して、2次電池204に供給する。これにより、2次電池204が充電される。なお、2次電池204は、例えば、リチウムイオン電池やリチウム水素電池などの2次電池を使用する。
電源制御部203は、2次電池204の電圧や充電時間などから2次電池204の充電状態を検出すると共に、2次電池204に対する電力の供給及び非接触ICタグ210に対する電力の供給を制御する。
非接触ICタグ210は、充電器100のICタグ認証部120と所定の通信を行うことで、充電器100との間で携帯電話200の認証を行う。通信部212は、アンテナ211を介して、充電器100(ICタグ認証部120)と通信を行う。データ処理部213は、通信部212で送受信されるデータに対して所定の処理を行う。メモリ214は、データ処理部213により読み書きされるメモリである。整流回路215は、アンテナ211で受信した信号を整流する。安定化回路216は、整流回路215の出力を安定化する。また、アンテナ211は、認証データのみだけではなく、被充電機器の機器設定に関する設定情報なども送信することができる。
制御部220は、携帯電話200の全体を統括的に制御する。制御部220は、例えば、電源制御部203による2次電池204の制御や非接触ICタグ210の通信に関する制御を行う。また、制御部220は、操作部221に入力された入力情報(携帯電話200への操作)を受け取ったり、ユーザの操作による機器設定の変更を報知するように報知部222に指示したりする。更に、制御部220は、機器設定や入力情報などを表示する表示部223に表示内容を通知したり、マナーモード等へ移行した場合の振動部224に対する動作の開始及び停止を通知したりする。なお、携帯電話200の機器設定に関する設定情報などは、EEPROM225に保存される。これにより、2次電池204が空になった状態であっても、携帯電話200の機器設定に関する設定情報などが失わずに保存することができる。
次に、図4を参照して、充電器100による携帯電話200への充電処理を説明する。ここでは、図2に示したように、携帯電話200は、充電器100のコイル101の上に置かれているものとする。
ステップS402において、ICタグ認証部120は、コイル101の上に置かれた携帯電話200に対して認証を行い、携帯電話200が正規の機器であるか否かを判定する。なお、ICタグ認証部120は、携帯電話200の認証結果(即ち、携帯電話200が正規の機器であるのか、或いは、非正規の機器であるのか)を充電制御部106に通知する。
ここで、図5を参照して、ステップS402の携帯電話200が正規の機器であるか否かを判定する処理(携帯電話200に対する認証処理)の詳細を説明する。
ステップS502において、充電制御部106は、検出部108を介して、センサー部109が充電領域に被充電機器が置かれたことを検出したかどうかを確認する。被充電機器が置かれたことを検出していない場合には、かかる確認(ステップS502)を繰り返す。被充電機器が置かれたことを検出した場合には、ステップS504に移行する。
ステップS504において、ICタグ認証部120は、ステップS502で検出した被充電機器との通信が可能であるか否かを判定する。具体的には、ICタグ制御部121の制御下において、ICタグリーダ122がアンテナ123を介して、被充電機器に対して認証データの送信を要求する。そして、ICタグ制御部121は、一定時間内に被充電機器から認証データを受信したか否か(即ち、被充電機器から認証データが送信されたか否か)を確認する。認証データを受信していない場合には、ICタグ認証部120は、被充電機器との通信が不可能であると判定し、ステップS512に移行して、かかる被充電機器が非正規の機器であると判定する。一方、認証データを受信した場合には、ICタグ認証部120は、被充電機器との通信が可能であると判定し、ステップS506に移行する。
ステップS506において、ICタグリーダ122は、被充電機器から受信した認証データを読み取る。なお、読み取られた認証データは、ICタグ制御部121に出力される。
ステップS508において、ICタグ制御部121は、ICタグリーダ122で読み取られた認証データが正しいか否かを判定する。認証データが正しい場合には、ステップS510に移行して、ICタグ認証部120は、被充電機器が正規の機器であると判定する。一方、認証データが正しくない場合には、ステップS512に移行して、ICタグ認証部120は、被充電機器が非正規の機器であると判定する。
このようにして、ステップS402において、携帯電話200が非正規の機器であると判定された場合には、図4に示すように、ステップS404に移行する。一方、ステップS402において、携帯電話200が正規の機器であると判定された場合には、図4に示すように、ステップS406に移行する。
ステップS404において、充電制御部106は、コイル101の上に置かれた携帯電話200が非正規の機器であること(携帯電話200の認証が正しく行えなかったこと)をユーザに通知する。具体的には、充電制御部106は、表示制御部112に対して、携帯電話200が非正規の機器である旨及び携帯電話200が置かれた位置を伝える。そして、表示制御部112は、携帯電話200の置かれた位置のコイル101に対応するLED114を点灯させると共に、携帯電話200が非正規の機器であることを表すメッセージをLCDパネル113に表示させる。
ステップS406において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200の機器設定に関する機器情報を取得する。なお、携帯電話200では、制御部220によって現在の機器設定が管理されており、充電器100からの要求に応じて、非接触ICタグ210(アンテナ211)を介して、機器情報として送信することができる。ここで、携帯電話200の機器設定に関する機器情報は、携帯電話200に設定されているモード(例えば、携帯電話200の振動を許可するモードや携帯電話200の振動を禁止するモードなど)を示す情報や2次電池204の充電状態を示す情報などを含む。
ステップS408において、充電制御部106は、ステップS406で取得した機器情報に基づいて、携帯電話200に振動を許可するモードが設定されているか否かを判定する。具体的には、充電制御部106は、ステップS406で取得した機器情報に、振動を許可するモードを示す設定情報が含まれているか否かを判定する。携帯電話200に振動を許可するモードが設定されている場合には、ステップS410に移行する。一方、携帯電話200に振動を許可するモードが設定されていない場合には、ステップS412に移行する。
ステップS410において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200に振動を許可するモードを解除するように指示する。詳細には、充電制御部106は、携帯電話200に対して、携帯電話200に設定されている振動を許可するモードを、振動を禁止するモードに変更する指示を送信する。これにより、携帯電話200に設定されている振動を許可するモードが振動を禁止するモードに変更される。携帯電話200では、制御部220が振動部224に対して振動の禁止を通知することで、振動を禁止するモードへの変更が行われる。
ステップS412において、充電制御部106は、ステップS406で取得した機器情報に基づいて、携帯電話200(2次電池204)への充電を実行する。ステップS406で取得した機器情報には2次電池204の充電状態が含まれているため、充電制御部106は、送電コイル励振部110を介して、2次電池204の充電容量に応じた電流をコイル101に流して磁束を発生させる。これにより、携帯電話200のコイル201に起電力が発生し、2次電池204への充電が実行される。
ステップS414において、充電制御部106は、携帯電話200への充電が完了したか否かを判定する。携帯電話200への充電が完了していない場合には、ステップS412に移行して、携帯電話200への充電の実行を継続する。一方、携帯電話200への充電が完了した場合には、ステップS416に移行する。
ステップS416において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200に振動を許可するモードに戻すように指示する。換言すれば、ステップS416では、ステップS410で変更された機器設定を、ステップS410で変更される前の機器設定に変更する。詳細には、充電制御部106は、携帯電話200に対して、携帯電話200に設定されている振動を禁止するモードを、振動を許可するモードに変更する指示を送信する。これにより、携帯電話200に設定されている振動を禁止するモードが振動を許可するモードに変更される。携帯電話200では、制御部220が振動部224に対して振動の許可を通知することで、振動を許可するモードへの変更が行われる。但し、ステップS410を経ていない場合(即ち、ステップS408において、携帯電話200に振動を許可するモードが設定されていないと判定された場合)には、ステップS416を実行することなく、ステップS418に移行する。
ステップS418において、充電制御部106は、携帯電話200への充電の完了をユーザに通知する。具体的には、充電制御部106の制御下において、表示制御部112は、携帯電話200の置かれた位置のコイル101に対応するLED114を点灯させると共に、携帯電話200への充電が完了したことを表すメッセージをLCDパネル113に表示させる。
これまでは、充電器100に1つの被充電機器(携帯電話200)が置かれた場合について説明した。次に、図6に示すように、充電器100に2つの被充電機器が置かれた場合について説明する。図6は、充電器100と2つの被充電機器(携帯電話200及び300)とを示す概略図である。図6では、携帯電話200に加えて、新たな携帯電話300が充電器100に置かれている。なお、携帯電話300は、携帯電話200と同様な構成を有する。即ち、携帯電話300は、充電可能な2次電池を備え、充電器100による電磁誘導を利用した非接触の充電に対応している。充電器100は、コイル101及び102を介して、携帯電話200及び300のそれぞれに対して充電を行う。以下では、充電器100が2つの被充電機器(携帯電話200及び300)に対して充電を行う場合を説明するが、被充電機器の数は2つに限定されるものではない。
図7を参照して、充電器100による携帯電話200及び300への充電処理を説明する。ここでは、充電器100のコイル101の上に置かれた携帯電話200は充電中であり、新たに携帯電話300が充電器100のコイル102の上に置かれたものとする。また、携帯電話300に対する認証は行われており、携帯電話300は正規の機器であると判定されているものとする。なお、携帯電話300に対する認証が正しく行われなかった場合には、図4に示す充電処理に従って、携帯電話200への充電が継続される(即ち、携帯電話200のみに充電を行う)。
ステップS702において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、コイル102の上に新たに置かれた携帯電話300の機器設定に関する機器情報を取得する。携帯電話300においても、携帯電話200と同様に、現在の機器設定が管理されており、充電器100からの要求に応じて、携帯電話300の機器設定に関する機器情報を送信することができる。
ステップS704において、充電制御部106は、ステップS702で取得した機器情報に基づいて、携帯電話300に振動を許可するモードが設定されているか否かを判定する。
ステップS704において、携帯電話300に振動を許可するモードが設定されている場合には、ステップS706に移行し、充電器100は、充電中の携帯電話200と充電を行う携帯電話300の両方に設定されているモードを管理することになる。
ステップS706において、充電制御部106は、充電中の携帯電話200が振動を許可するモードを解除しているか否か(即ち、充電中の携帯電話200に振動を禁止するモードに変更されているか否か)を判定する。上述したように(図4参照)、充電器100は、充電中の携帯電話200に対して、振動を許可するモードを解除するように指示している場合がある。
ステップS706において、充電中の携帯電話200が振動を許可するモードを解除していると判定された場合には、ステップS708に移行する。ステップS708において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200及び300に振動を許可するモードを解除するように指示する。詳細には、充電制御部106は、携帯電話200及び300に対して、携帯電話200及び300に設定されている振動を許可するモードを、振動を禁止するモードに変更する指示を送信する。この際、充電制御部106は、携帯電話200及び300の機器設定の変更(振動を禁止するモードへの変更)が維持される時間を指定する。換言すれば、充電制御部106は、被充電機器に対して、ある一定の時間が経過したら、振動を許可するモードに戻すよう指示している。かかる時間は、被充電機器の充電容量及び充電器100による電力供給量に基づいて算出され、被充電機器の充電時間と充電器100(コイル101又は102)の充電間隔に応じて決定される。詳細には、充電制御部106は、被充電機器に対する充電時間が最も長い充電時間と、最も長い充電時間に対応する被充電機器に充電を行うコイルの充電間隔とをあわせた時間を指定する。例えば、最も長い充電時間が10分、充電間隔が2秒である場合には、10分+2秒を指定する。これにより、充電制御部106によって指定された時間、携帯電話300に設定されている振動を許可するモードが振動を禁止するモードに変更される。なお、充電中の携帯電話200は、振動を禁止するモードに既に変更されているため、充電制御部106によって指定された時間、振動を禁止するモードへの変更を維持するように設定される。
一方、充電中の携帯電話200に振動を許可するモードが設定されていなかった場合には、振動を許可するモードを解除していないと判定されることになるため、ステップS710に移行する。ステップS710において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話300に振動を許可するモードを解除するように指示する。詳細には、充電制御部106は、携帯電話300に対して、携帯電話300に設定されている振動を許可するモードを、振動を禁止するモードに変更する指示を送信する。この際、充電制御部106は、携帯電話300の機器設定の変更(振動を禁止するモードへの変更)が維持される時間を指定する。これにより、充電制御部106によって指定された時間、携帯電話300に設定されている振動を許可するモードが振動を禁止するモードに変更される。
ステップS712において、充電制御部106は、携帯電話200及び携帯電話300への充電を実行する。この際、携帯電話200は充電中であるため、携帯電話200への充電が継続されることになる。
ステップS714において、充電制御部106は、充電中の携帯電話200及び携帯電話300(充電中の被充電機器の全て)が一定量充電されたか否かを判定する。一定量は、任意に設定することが可能であり、例えば、充電完了状態に対して90%に設定する。
ステップS714において、充電中の携帯電話200及び携帯電話300が一定量充電されていないと判定された場合には、ステップS716に移行する。ステップS716において、充電制御部106は、携帯電話200及び/又は300に対して、振動を許可するモードの解除(機器設定の変更)が維持される時間を再指定し、ステップS712に移行する。この際、充電制御部106は、携帯電話200及び/又は300の現在の充電量から機器設定の変更が維持される時間を決定する。
ステップS714において、充電中の携帯電話200及び携帯電話300が一定量充電されたと判定された場合には、ステップS718に移行する。ステップS718において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200及び/又は300に振動を許可するモードに戻すように指示する。換言すれば、ステップS718では、ステップS708又はS710で変更された機器設定を、ステップS708又はS710で変更される前の機器設定に変更する。
一方、携帯電話300に振動を許可するモードが設定されていない場合には、ステップS720に移行し、充電器100は、充電中の携帯電話200に設定されているモードを管理することになる。
ステップS720において、充電制御部106は、ステップS706と同様に、充電中の携帯電話200が振動を許可するモードを解除しているか否か(即ち、充電中の携帯電話200に振動を禁止するモードに変更されているか否か)を判定する。
充電中の携帯電話200に振動を許可するモードが設定されていなかった場合には、振動を許可するモードを解除していないと判定されることになるため、ステップS732に移行する。一方、充電中の携帯電話200が振動を許可するモードを解除している場合には、ステップS722に移行する。
ステップS722において、充電制御部106は、充電中の携帯電話200に対して、振動を許可するモードの解除(機器設定の変更)が維持される時間を指定する。
ステップS724において、充電制御部106は、ステップS712と同様に、携帯電話200及び携帯電話300への充電を実行する。この際、携帯電話200は充電中であるため、携帯電話200への充電が継続されることになる。
ステップS726において、充電制御部106は、ステップS714と同様に、充電中の携帯電話200及び携帯電話300(充電中の被充電機器の全て)が一定量充電されたか否かを判定する。
ステップS726において、充電中の携帯電話200及び携帯電話300が一定量充電されていないと判定された場合には、ステップS728に移行する。ステップS728において、充電制御部106は、携帯電話200に対して、振動を許可するモードの解除(機器設定の変更)が維持される時間を再指定し、ステップS724に移行する。この際、充電制御部106は、携帯電話200及び/又は300の現在の充電量から機器設定の変更が維持される時間を決定する。
ステップS726において、充電中の携帯電話200及び携帯電話300が一定量充電されたと判定された場合には、ステップS730に移行する。ステップS730において、充電制御部106は、ICタグ認証部120(アンテナ123)を介して、携帯電話200に振動を許可するモードに戻すように指示する。
ステップS732において、充電制御部106は、携帯電話200及び携帯電話300への充電を実行する。この際、携帯電話200は充電中であるため、携帯電話200への充電が継続されることになる。また、ステップS712を経ている場合には、携帯電話300も充電中であるため、携帯電話300への充電が継続されることになる。
ステップS734において、充電制御部106は、携帯電話200及び300への充電が完了したか否かを判定する。携帯電話200及び300への充電が完了していない場合には、ステップS732に移行して、携帯電話200及び300への充電の実行を継続する。一方、携帯電話200及び300への充電が完了した場合には、ステップS736に移行する。
ステップS736において、充電制御部106は、携帯電話200及び300への充電の完了をユーザに通知する。具体的には、充電制御部106の制御下において、表示制御部112は、携帯電話200の置かれた位置のコイル101に対応するLED114及び携帯電話300の置かれた位置のコイル102に対応するLED115を点灯させる。また、表示制御部112は、携帯電話200及び300への充電が完了したことを表すメッセージをLCDパネル113に表示させる。
このように、本実施形態では、複数の被充電機器を非接触で充電する場合に、充電中の被充電機器の全てが一定量充電されるまで、被充電機器に設定された振動を許可するモードを解除する(即ち、機器設定を変更する)。かかる機器設定の変更は、振動を許可するモードが設定されている全ての被充電機器に対して行われ、上述したように、被充電機器の数が増えたことが検出されたタイミング(新たな被充電機器が充電器に置かれたタイミング)で行われる。これにより、他の被充電機器の振動によって充電中の被充電機器の位置がずれてしまうことを防止することが可能となり、充電器と被充電機器との最適な位置関係を維持することができる。従って、本実施形態によれば、複数の被充電機器を非接触で充電する場合においても、効率的な充電を行うことができる。
なお、被充電機器の振動だけではなく、充電器が振動して傾くことで充電器と被充電機器との最適な位置関係が崩れてしまうことも考えられる。そこで、充電器100は、図8に示すように、充電器100が傾いたことを検知する傾き検知部181と、充電器100が傾いたことが検知されたときに充電されている被充電機器の充電状態を記憶するメモリ182とを更に有することが好ましい。図8は、本発明の一側面としての充電器100の回路ブロック図である。
図9を参照して、図8に示す充電器100による携帯電話200への充電処理を説明する。ここでは、充電器100のコイル101の上に置かれた携帯電話200は充電中であるものとする。なお、以下では、充電器100の傾きを検出したときの充電処理のみを説明するが、図9に示す充電処理と図4に示す充電処理とを組み合わせることもできる。
ステップS902において、充電制御部106は、検出部108を介して、充電器100が傾いたことを傾き検知部181が検知したかどうかを確認する。充電器100が傾いたことを検知していない場合には、かかる確認(ステップS902)を繰り返す。充電器100が傾いたことを検知した場合には、ステップS904に移行する。
ステップS904において、充電制御部106は、携帯電話200への充電を停止し、充電器100が傾いたことを検知されたとき(即ち、現在)の携帯電話200の充電状態をメモリ182に記憶させる。なお、充電状態は、例えば、被充電機器への充電を開始してからの経過時間、被充電機器の充電容量などを含む。
ステップS906において、充電器100を初期状態に戻す。充電器100が傾いた場合には、被充電機器の位置や角度が変化する可能性があるため、充電器100を初期状態(例えば、充電器100が傾いていない状態)に戻す必要がある。
ステップS908において、充電制御部106は、検出部108を介して、センサー部109が充電領域に携帯電話200(被充電機器)が置かれたことを検出したかどうかを確認する。
ステップS908において、携帯電話200が置かれたことを検出していない場合には、ステップS910に移行する。ステップS910において、充電制御部106は、一定の時間が経過したかどうかを確認する。一定の時間が経過していない場合には、ステップS908に移行し、一定の時間が経過するまで、携帯電話200(被充電機器)が置かれたことを検出したかどうかの確認を繰り返す。一定の時間が経過した場合には、ステップS912に移行し、充電制御部106は、ステップS904でメモリ182に記憶させた携帯電話200の充電状態を消去する。
一方、ステップS908において、携帯電話200が置かれたことを検出した場合には、ステップS914に移行する。ステップS914において、ICタグ認証部120は、ステップS908で検出した携帯電話200(被充電機器)との通信が可能であるか否かを判定する。具体的には、ICタグ制御部121の制御下において、ICタグリーダ122がアンテナ123を介して、携帯電話200に対して認証データの送信を要求する。そして、ICタグ制御部121は、一定時間内に携帯電話200から認証データを受信したか否か(即ち、携帯電話200から認証データが送信されたか否か)を確認する。認証データを受信していない場合には、ICタグ認証部120は、携帯電話200との通信が不可能であると判定し、ステップS916に移行して、携帯電話200が非正規の機器であると判定する。一方、認証データを受信した場合には、ICタグ認証部120は、携帯電話200との通信が可能であると判定し、ステップS918に移行する。
ステップS918において、ICタグリーダ122は、携帯電話200から受信した認証データを読み取る。なお、読み取られた認証データは、ICタグ制御部121に出力される。
ステップS920において、ICタグ制御部121は、ICタグリーダ122で読み取られた認証データが正しいか否かを判定する。認証データが正しくない場合には、ステップS916に移行して、ICタグ認証部120は、携帯電話200が非正規の機器であると判定する。一方、認証データが正しい場合には、ステップS922に移行して、ICタグ認証部120は、携帯電話200が正規の機器であると判定する。
ステップS922において、充電制御部106は、ステップS908で検出した携帯電話200(被充電機器)から充電状態を取得し、メモリ182に記憶した充電状態と同じであるかどうかを判定する。
携帯電話200から取得した充電状態とメモリ182に記憶した充電状態とが異なる場合には、充電器100が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が、充電器100が傾いたことが検知される前の被充電機器と異なっていると考えられる。そこで、充電制御部106は、ステップS926において、携帯電話200への充電を新たに実行する。
一方、携帯電話200から取得した充電状態とメモリ182に記憶した充電状態とが同じ場合には、充電器100が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が、充電器100が傾いたことが検知される前の被充電機器と同じであると考えられる。そこで、充電制御部106は、ステップS928において、メモリ182に記憶した充電状態に基づいて、携帯電話200に対する充電を継続して実行する。
ステップS930において、充電制御部106は、充電器100の状態をユーザに通知する。例えば、ステップS926又はS928を経た場合には、充電制御部106の制御下において、表示制御部112は、携帯電話200への充電が完了したことを表すメッセージをLCDパネル113に表示させる。また、ステップS916を経た場合には、充電制御部106の制御下において、表示制御部112は、携帯電話200が非正規の機器であることを表すメッセージをLCDパネル113に表示させる。
このように、本実施形態では、充電器が傾いたことが検知されたら被充電機器への充電を停止し、充電器が傾いたことが検知されたときの被充電機器の充電状態を記憶する。そして、充電器が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が、充電器が傾いたことが検知される前の被充電機器と同じである場合には、記憶した充電状態に基づいて、被充電機器に対する充電を継続して行う。また、充電器が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が、充電器が傾いたことが検知される前の被充電機器と異なる場合には、被充電機器に対する充電を新たに行う。なお、充電器が傾いたことが検知された場合には、充電器を初期状態に戻すことで、充電器と被充電機器との最適な位置関係を維持することが可能となり、効率的な充電を行うことができる。
なお、本実施形態では、被充電機器を携帯電話として説明したが、被充電機器は、非接触で充電を行うことが可能な機器であればよい。また、本実施形態では、被充電機器の認証としてICタグ認証を採用したが、磁束を発生させるコイルに認証データを冗長させてもよいし、無線LANやBluetoothなどの無線機器を採用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (7)

  1. 対応する充電領域に置かれた被充電機器に対して非接触で充電を行うための複数の充電手段と、
    前記充電領域に置かれた被充電機器の機器設定に関する設定情報を取得するための取得手段と、
    前記被充電機器の機器設定を変更する変更手段と、
    前記複数の充電手段及び前記変更手段を制御する制御手段と、
    前記充電器が傾いたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記充電器が傾いたことが検知されたときに充電されている被充電機器の充電状態を記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記複数の充電手段によって充電中の被充電機器の全てが一定量充電されるまで、被充電機器の振動を許可するモードを示す設定情報を含む前記取得手段によって取得された被充電機器の機器設定を、被充電機器の振動を禁止するモードを示す設定情報を含む機器設定に変更するように、前記変更手段を制御し、
    前記制御手段は、前記検知手段によって前記充電器が傾いたことが検知されたことに応じて、前記複数の充電手段による充電を停止し、前記充電器が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が前記充電器が傾いたことが検知される前の被充電機器と同じである場合には、前記記憶手段に記憶された被充電機器の充電状態に基づいて、前記被充電機器に対する充電を継続して行うように、前記複数の充電手段を制御することを特徴とする充電器。
  2. 前記被充電機器に対して認証を行う認証手段を更に有し、
    前記制御手段は、
    前記認証手段によって認証が正しく行われた被充電機器のみに充電が行われるように、前記複数の充電手段を制御し、
    前記認証手段によって認証が正しく行われた被充電機器の全てが一定量充電されるまで、被充電機器の振動を許可するモードを示す設定情報を含む前記取得手段によって取得された被充電機器の機器設定を、被充電機器の振動を禁止するモードを示す設定情報を含む機器設定に変更するように、前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  3. 前記制御手段は、前記複数の充電手段によって充電中の被充電機器の全てが一定量充電されたら、変更された機器設定を変更される前の機器設定に変更するように、前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の充電器。
  4. 前記変更手段は、前記被充電機器の機器設定の変更が維持される時間を指定して、前記被充電機器の機器設定を変更することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の充電器。
  5. 前記時間は、前記被充電機器に対する充電時間が最も長い充電時間と、前記最も長い充電時間に対応する被充電機器に充電を行う充電手段の充電間隔とをあわせた時間であることを特徴とする請求項4に記載の充電器。
  6. 前記複数の充電手段によって充電が行われている被充電機器の数が増えたことを検出する検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記検出手段によって被充電機器の数が増えたことが検出されたことに応じて、前記変更手段による被充電機器の機器設定の変更が行われるように、前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の充電器。
  7. 対応する充電領域に置かれた被充電機器に対して非接触で充電を行うための複数の充電手段と、前記充電領域に置かれた被充電機器の機器設定に関する設定情報を取得するための取得手段と、前記被充電機器の機器設定を変更する変更手段と、を備える充電器の制御方法であって、
    制御手段が、前記複数の充電手段及び前記変更手段を制御する制御ステップと、
    検知手段が、前記充電器が傾いたことを検知する検知ステップと、
    記憶手段が、前記検知ステップで前記充電器が傾いたことが検知されたときに充電されている被充電機器の充電状態を記憶する記憶ステップと、
    を有し、
    前記制御ステップでは、前記複数の充電手段によって充電中の被充電機器の全てが一定量充電されるまで、被充電機器の振動を許可するモードを示す設定情報を含む前記取得手段によって取得された被充電機器の機器設定を、被充電機器の振動を禁止するモードを示す設定情報を含む機器設定に変更するように、前記変更手段を制御し、
    前記制御ステップでは、前記検知手段によって前記充電器が傾いたことが検知されたことに応じて、前記複数の充電手段による充電を停止し、前記充電器が傾いたことが検知された後で充電を行う被充電機器が前記充電器が傾いたことが検知される前の被充電機器と同じである場合には、前記記憶ステップで記憶された被充電機器の充電状態に基づいて、前記被充電機器に対する充電を継続して行うように、前記複数の充電手段を制御することを特徴とする制御方法。
JP2009118036A 2009-05-14 2009-05-14 充電器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5451174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118036A JP5451174B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 充電器及びその制御方法
US13/256,056 US9041346B2 (en) 2009-05-14 2010-05-13 Charging apparatus and method for controlling charging apparatus
PCT/JP2010/058486 WO2010131776A1 (en) 2009-05-14 2010-05-13 Charging apparatus and method for controlling charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118036A JP5451174B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 充電器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268609A JP2010268609A (ja) 2010-11-25
JP5451174B2 true JP5451174B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43085141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118036A Expired - Fee Related JP5451174B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 充電器及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041346B2 (ja)
JP (1) JP5451174B2 (ja)
WO (1) WO2010131776A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101169908B1 (ko) * 2010-06-24 2012-08-01 주식회사 한림포스텍 이동 통신 단말기에서의 수신 모드 변경 방법 및 이를 이용한 이동 통신 단말기
JP5533337B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 ソニー株式会社 非接触充電通信システム
JP2012019666A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
CN103518311B (zh) * 2011-02-18 2017-07-04 Lg电子株式会社 无线充电的方法和装置
KR101810465B1 (ko) * 2011-06-10 2018-01-25 엘지전자 주식회사 무선 전력 전달 중 단말기의 오리엔테이션 변경을 취급하는 장치 및 그 방법
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP6064337B2 (ja) * 2011-08-10 2017-01-25 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
JP5950546B2 (ja) 2011-11-28 2016-07-13 京セラ株式会社 携帯電子機器、方法及びプログラム
WO2013118286A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、プログラム
DE102012205737A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Drahtlose Energieübertragung
US20140171123A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Visteon Global Technologies, Inc. Reconfiguration of mobile electronic devices based on location
EP2750361B1 (en) * 2012-12-27 2015-10-21 Nokia Technologies OY Controlling an application parameter
US9124112B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Tyco Fire & Security Gmbh Accelerometer-based battery charge status indicator
US20160172876A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Yardarm Technologies, Inc. Charger for firearm electronics
US9635157B2 (en) 2014-01-07 2017-04-25 Boogli, Inc. System and method for augmenting a second item with a presentation of features at a first item
JP6349882B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 富士通株式会社 受電装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
US9577461B2 (en) 2014-04-16 2017-02-21 International Business Machines Corporation Multi axis vibration unit in device for vectored motion
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
JP2016059162A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 シャープ株式会社 情報通信装置
US9635736B2 (en) * 2015-04-23 2017-04-25 Boogli, Inc. System and method for providing device accessory illumination based on device-related information
US10666084B2 (en) * 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
US10483783B2 (en) 2015-07-28 2019-11-19 Motorola Solutions, Inc. System and method for identifying a wirelessly charging battery
US20170117738A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Motorola Solutions, Inc. Wireless charging mat as a battery charging indicator
JP6052386B2 (ja) * 2015-12-28 2016-12-27 日本電気株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
FI20165076A (fi) * 2016-02-03 2017-08-04 Kemppi Oy Menetelmä akun ylläpitämiseksi
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
JP6827853B2 (ja) * 2017-03-09 2021-02-10 キヤノン株式会社 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
US10523063B2 (en) 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
CN107681713B (zh) * 2017-09-13 2021-10-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种多模式充电控制方法、移动终端及存储介质
US11074382B2 (en) * 2018-01-30 2021-07-27 International Business Machines Corporation Quantum computing device design
US20200119586A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-16 Avigilon Corporation Wireless charging of depleted mobile device for access control
JP2020205541A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
FR3102268B1 (fr) * 2019-10-18 2023-03-10 St Microelectronics Rousset Procédé d’authentification d’un circuit sur puce et système sur puce associé

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522995B2 (ja) * 1996-12-17 2004-04-26 株式会社東芝 無線通信端末装置及びこの無線通信端末装置における外部機器との電気的接続検出方法
JP2001197674A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 充電式ワイヤレス受信器
US6898445B2 (en) * 2000-09-07 2005-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Politeness zones for wireless communication devices
US7301528B2 (en) * 2004-03-23 2007-11-27 Fujitsu Limited Distinguishing tilt and translation motion components in handheld devices
US7469155B2 (en) * 2004-11-29 2008-12-23 Cisco Technology, Inc. Handheld communications device with automatic alert mode selection
JP2007089341A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
JP2009072050A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Ricoh Elemex Corp 充電システム、充電装置、および携帯機器
KR101097248B1 (ko) * 2009-10-26 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 보호회로, 배터리 팩 보호방법, 및 전기 자전거
JP5605386B2 (ja) * 2012-03-30 2014-10-15 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、充放電制御システム、充放電制御調整方法、充放電制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9041346B2 (en) 2015-05-26
US20120043932A1 (en) 2012-02-23
JP2010268609A (ja) 2010-11-25
WO2010131776A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451174B2 (ja) 充電器及びその制御方法
US8183828B2 (en) Charging apparatus
USRE48483E1 (en) Power-supplying device, control method for the same, and power-supplying system
US8766592B2 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
WO2011118371A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触充電システム
US10483783B2 (en) System and method for identifying a wirelessly charging battery
US20100188041A1 (en) Apparatus supplying electric power to external device
JP2019126213A (ja) ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP2018152927A (ja) 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
JP2016067067A (ja) 給電装置
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP6164838B2 (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
US9478352B2 (en) Electronic apparatus, method, and storage medium
JP7414501B2 (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
JP2015226384A (ja) 電子機器、制御方法、及び給電装置
JP2012070553A (ja) 電子機器
JP2017050939A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP6632282B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP2013229996A (ja) 充電装置
JP2016005343A (ja) 無接点充電システムの被充電体装置
JP6877953B2 (ja) 非接触給電装置、非接触給電装置の制御方法、プログラム
JP2017051076A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2013078240A (ja) 非接触式電力伝送装置、およびその送電装置、およびその受電装置
JP2014011894A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees