JP2013229996A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229996A
JP2013229996A JP2012100149A JP2012100149A JP2013229996A JP 2013229996 A JP2013229996 A JP 2013229996A JP 2012100149 A JP2012100149 A JP 2012100149A JP 2012100149 A JP2012100149 A JP 2012100149A JP 2013229996 A JP2013229996 A JP 2013229996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electronic devices
control circuit
electronic device
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012100149A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Omori
晴史 大森
Koji Imaizumi
浩二 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012100149A priority Critical patent/JP2013229996A/ja
Publication of JP2013229996A publication Critical patent/JP2013229996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電子機器を効率的に充電する。
【解決手段】充電装置1は、電子機器2に内蔵された二次電池21を非接触充電する充電装置であって、複数の電子機器2を載置可能な充電台1aと、充電台1aに載置された複数の電子機器2についての機器情報を、複数の電子機器2の各々から受信する通信部12と、充電台1aに載置された複数の電子機器2に内蔵された二次電池21を選択的に非接触充電する送電コイル11と、制御回路とを備える。制御回路は、機器情報に基づいて、二次電池21を非接触充電する順番を決定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は充電装置に関する。
二次電池を備えた複数の電子機器を同時に非接触充電するための非接触充電装置が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に記載の非接触充電装置では、電子機器を非接触充電するための給電機構を複数備えている。
特開2009−213295号公報
本発明は、複数の電子機器を効率的に充電することを目的とする。
本発明による充電装置は、電子機器に内蔵された二次電池を非接触充電する充電装置であって、複数の電子機器を載置可能な充電台と、充電台に載置された複数の電子機器に関する機器情報を、複数の電子機器の各々から受信する情報受信手段と、充電台に載置された複数の電子機器に内蔵された二次電池を選択的に非接触充電する充電手段と、機器情報に基づいて、充電手段により二次電池を非接触充電する順番を決定する順番決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の電子機器を効率的に充電することができる。
本発明の一実施の形態による充電装置に複数の電子機器を載置した状態を示す図である。 本発明の一実施の形態による充電装置のブロック構成図である。 電子機器の一構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態による充電装置が実行する充電処理に関するフローチャートである。 本発明の一実施の形態による充電装置の表示部に表示される画面の一例である。
図1は、本発明の一実施の形態による充電装置に複数の電子機器を載置した状態を示す図である。図1には、充電装置1の側面図が図示されている。充電装置1は、その上面に電子機器を載置するための充電台1aを有する。充電台1aは、電子機器が載置されたことを検出するためのセンサ10を複数(たとえば3個)有する。充電台1aの下側には、電子機器を非接触充電するための所定数(たとえば、1個)の送電コイル11が駆動可能に配置されている。図1では、充電台1aのセンサ10の上に受電コイル20と二次電池21を備える電子機器2が複数載置されている。電子機器2は、たとえばデジタルカメラや携帯電話、携帯オーディオ機器などである。
送電コイル11が駆動されて受電コイル20の下に配置されると、電磁誘導方式の非接触式の給電部が構成される。給電部を構成した送電コイル11に電流が流されると磁束が発生し、その磁束を媒介して受電コイル20に起電力が発生する。二次電池21は、受電コイル20で発生した起電力により充電される。
充電装置1は、通信部12を有し、電子機器2の通信部22との間でBluetooth(登録商標)、NFC(登録商標)、TransferJet(登録商標)、Zigbee(登録商標)などの近距離無線方式の通信が可能である。充電装置1は、通信部12を介して電子機器2に関する情報(機器情報と称し、詳細を後述する)を受信する。さらに充電装置1は表示部15を有し、電子機器2の充電状態など、非接触充電に関する各種情報が表示部15に表示される。
図2は、充電装置1のブロック構成図である。図2に例示された充電装置1は、センサ10と送電コイル11と通信部12と送電器13と駆動部14と表示部15と制御回路16と操作部17と記憶部18とを備える。
センサ10は、図1の充電台1aに電子機器が載置されたことを検出する。センサ10は、たとえば圧電センサやスイッチなどで実装され、電子機器2が載置されると所定の信号を制御回路16に出力する。送電コイル11には、送電器13からの出力電流が流れる。また、送電コイル11は、駆動部14により充電台1aの下を駆動される。
通信部12は、制御回路16の制御に従って、Bluetoothなどの近距離無線方式の通信を行う。送電器13は、送電コイル11に交流電流を流す。送電器13から出力される交流電流の振幅は可変であり、充電される二次電池21がその電池容量によらず一定の電流で充電されるように制御回路16により制御される。駆動部14は、制御回路16の制御に従って、送電コイル11を駆動する。表示部15は、液晶モニタであり、制御回路16の制御に従って図1の電子機器2の二次電池21の充電状態などの情報を表示する。
制御回路16は、CPU、RAM、ROMなどを備え、充電装置1の各部を制御する。また、制御回路16は、図1に示すように複数の電子機器2が充電台1aに載置されたときに、送電コイル11を用いて電子機器2の二次電池21を充電する順番を決定する充電制御処理を行う。充電制御処理に関してはその詳細を後述する。
操作部17は、タッチパネルやスイッチなどであり、充電装置1の充電条件を設定操作などに利用される。ここで、充電条件とは複数の電子機器2を充電する順番を決定するための規則や、複数の電子機器2の二次電池21の充電に用いる時間(充電時間)などである。記憶部18は、ハードディスクなどの不揮発性の記憶媒体であり、操作部17により設定された充電条件などが記憶されている。
図3は、二次電池21の充電に関わる電子機器2の一構成例を示すブロック構成図である。図3に示す電子機器2は、受電コイル20と二次電池21と通信部22と整流器23と充電制御回路24とを備える。
受電コイル20では、交流電流が流された送電コイル11で発生する磁束の変化に応じた起電力が生じる。受電コイル20で生じた起電力による誘導電流は、整流器23に出力される。
二次電池21は、電子機器2の各部に電力供給する。通信部22は、充電装置1の通信部12とBluetoothなどの近距離無線方式の通信を行う。整流器23は、受電コイル20から出力される誘電電流を整流し、充電制御回路24に二次電池21を充電するための電流を出力する。この充電制御回路24に出力される充電用の電流が一定となるように、充電装置1の制御回路16は送電器13の出力交流電流の振幅を制御している。
充電制御回路24は、CPUやRAM、ROM24aなどを有する。充電制御回路24は、整流器23から出力された誘導電流を用いて二次電池21を充電する。また、充電制御回路24は、二次電池21の電池容量や出力電圧などを検出している。ROM24aには、電子機器2の充電制御に関する制御プログラムや、電子機器2の機器種別(たとえば、デジタルカメラ、携帯電話、携帯オーディオ機器など)、二次電池21が満充電容量に関する情報などが記憶されている。
充電制御回路24は、検出した二次電池21の電池容量や出力電圧、満充電容量などの充電状態に関する情報や、ROM24aに記憶された電子機器2の機器種別に関する情報に基づいて、機器情報を生成する。生成された機器情報は、充電装置1からの要請に応じて通信部22を介して充電装置1へ出力される。
機器情報に含まれる電池容量や出力電圧は、充電装置1の制御回路16が送電器13の出力交流電流の振幅を制御することに用いる。また、機器情報に含まれる電池容量や満充電容量は、充電装置1の制御回路16が充電に要する所要時間の算出に用いる。
電子機器2は、電源オン状態と、通信部22による通信だけが実行可能な充電スタンバイ状態と、電源オフ状態とを有する。電子機器2は、充電スタンバイ状態および電源オフ状態のとき、充電装置1と通信可能であり、機器情報を送信することができる。
図4は、充電装置1の制御回路16が実行する充電制御処理に関するフローチャートである。図4の処理は、充電装置1の電源がオンされたときに制御回路16により開始される。なお、図4の処理の前にユーザにより複数の電子機器2を充電する順番を決定するための規則や、充電時間(複数の電子機器2の二次電池21の充電に用いる時間)などの充電条件が予め設定され、記憶部18に記憶されているものとする。
ステップS100では、制御回路16は、通信部12を介した無線通信を開始し、充電装置1の周囲にある電子機器2に対して機器情報の送信要請を開始する。以降、制御回路16は、所定のタイミングで機器情報の送信要請を繰り返す。
ステップS101では、制御回路16は、電子機器が充電台1aに電子機器が載置されたか否かを判定する。たとえば、制御回路16は、センサ10からの出力信号に基づいて、電子機器が充電台1aに載置されたことを検出する。制御回路16は、ステップS101が肯定判定された場合は図4の処理をステップS102に進め、ステップS101が否定判定された場合はステップS101に留まる。
ステップS102では、制御回路16は、充電台1aに載置された電子機器2について、充電する順番を決定する。充電する順番は、記憶部18に記憶されている複数の電子機器2を充電する順番を決定するための規則に基づいて決定される。たとえば、機器種別がデジタルカメラの電子機器、携帯電話の電子機器、携帯オーディオ装置の電子機器、その他の電子機器の順番に充電するという規則が記憶部18に記憶されている場合、制御回路16は、充電台1aに載置された電子機器2をデジタルカメラ、携帯電話、携帯オーディオ装置、その他の電子機器の順番に充電するように順番を決定する。なお、制御回路16は、電池容量の多い順/少ない順に電子機器を充電する順番を決定してもよいし、充電台1aに載置された順番に電子機器を充電する順番を決定してもよいし、それらの組み合わせでもよい。
ステップS103では、制御回路16は、充電台1aに載置された電子機器2から受信した機器情報に含まれる二次電池21の満充電容量および電池容量と、制御回路16が間接的に制御している整流器23の出力電流値(一定)に基づいて、各電子機器2の二次電池21の電池容量を満充電にするまでに必要な充電所要時間を算出する。そして、各電子機器2について算出した充電所要時間からすべての電子機器2の二次電池21を充電するのに要する総所要時間を算出する。
ステップS104では、制御回路16は、ステップS103で決定した総所要時間と、予め設定された充電時間(記憶部18に記憶されている)とを比較して、複数の電子機器2の各々について二次電池21を充電する時間を設定する。総所要時間が充電時間以下の場合、制御回路16は、複数の電子機器2について、二次電池21を満充電まで充電できる時間を設定する。一方、総所要時間が充電時間より大きい場合は、複数の電子機器2について、それぞれの二次電池21を略同一の電池容量だけ充電されるように時間を設定する。たとえば、すべての電子機器2に備わる二次電池21の電池容量が満充電の0%のときに総所要時間が8時間であり充電時間が4時間である場合、各二次電池21をそれぞれ満充電の50%ずつ充電できるように充電する時間を設定する。
ステップS105では、制御回路16は、ステップS102で決定した電子機器2を充電する順番と、ステップS103で算出した充電所要時間と、ステップS104で算出された結果を表示部15に表示するための画面データを作成する。
図5は、ステップS105で作成される画面データにより表示部15に表示される画面の一例である。図5には、順番に関する情報を表示する順番列151と電子機器2の種別を表示する機器種別列152と電子機器2の充電所要時間を表示する所要時間列153とを有する表と、総所要時間を表示する総所要時間欄154と充電時間が不足している旨のメッセージ155とが表示されている。
図5では、機器種別がデジタルカメラ、携帯電話、および携帯オーディオ装置の電子機器2がそれぞれ1台ずつ充電台1aに載置されている状態を想定している。機器種別列152には、ステップS102で決定された充電の順番に従って、「デジタルカメラ」、「携帯電話」、「携帯オーディオ装置」の順番に表示されている。所要時間列153には、ステップS103でそれぞれ算出された充電所要時間が表示されている。総所要時間欄154には、ステップS103で算出された総所要時間が表示されている。ステップS104において総所要時間が充電時間より大きいと判定された場合、図5のメッセージ155のようにその旨を示すメッセージが表示される。
ステップS106では、制御回路16は、ステップS102で決定された順番とステップS104で決定された充電容量とに基づいた充電を行う。まず、ステップS102にて最初に充電することに決定した電子機器2の受電コイル20の略下に送電コイル11を駆動して、ステップS104で設定した時間だけ充電する。電子機器2の受電コイル20の位置は、その電子機器2の載置を検出したセンサ10の位置を中心に送電コイル11を駆動して、機器情報に含まれる電池容量の増加が最も大きくなるところを探査することにより検出する。
最初に充電することに決定していた電子機器2をステップS104で決定した時間だけ充電した場合、制御回路16は、ステップS102にて2番目に充電することに決定した電子機器2の受電コイル20の略下に送電コイル11を駆動する。そして、2番目に充電することに決定した電子機器2を、ステップS104で設定した時間だけ充電する。以降、ステップS102で決定した順番に従って、すべての電子機器2についてこれらの動作を繰り返す。
ステップS107では、制御回路16は、充電台1aに新たな電子機器が載置されたか否かを判定する。ステップS107が肯定判定された場合は図4の処理をステップS102に進め、否定判定された場合は処理をステップS105に進める。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
本発明による充電装置1は、電子機器2に内蔵された二次電池21を非接触充電する充電装置であって、複数の電子機器2を載置可能な充電台1aと、充電台1aに載置された複数の電子機器2についての機器情報を、複数の電子機器2の各々から受信する通信部12と、充電台1aに載置された複数の電子機器2に内蔵された二次電池21を選択的に非接触充電する送電コイル11、送電器13、および駆動部14と、制御回路16とを備える。制御回路16は、機器情報に基づいて、二次電池21を非接触充電する順番を決定する(図4のステップS102)。このような構成を有することにより、充電装置1は、複数の電子機器を送電コイル11を用いて効率的に充電することができる。
以上で説明した実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
(変形例1)上記の実施の形態では、非接触方式の充電を電磁誘導方式としたが、電界結合方式や磁界共鳴方式などの他の方式にも本発明は適用できる。
(変形例2)上記の実施の形態では、送電コイルの個数を1個としたが、複数存在することにしてもよい。
(変形例3)上記の実施の形態では、電子機器2が載置されたことをセンサ10を用いて検出したが、電子機器の載置の検出方法はこの方法に限定しない。充電台1aの上面全体を探査するように送電コイル11を駆動する予備スキャンを実行して、近距離無線通信中の電子機器から電池容量が増加した機器情報が送信された場合、その電子機器が充電台1aの上に載置されていると検出してもよい。
(変形例4)上記の実施の形態では、充電装置1は、電子機器2から受信した機器情報に基づいて、充電する順番等の演算を行った。充電装置1は、図4で説明したもの以外の二次電池21のパラメータを演算してもよい。たとえば、総所要時間が充電時間以下の場合
にステップS104で設定された時間だけ二次電池21を充電した後、その二次電池21が満充電になっていなかったとき、そのときの電池容量を機器情報に含まれる満充電容量で除した比を二次電池21の劣化度として演算することにしてもよい。また、この劣化度が所定値以下の場合、表示部15を介してユーザに警告することにしてもよい。
(変形例5)機器情報には、他の情報を含んでもよい。たとえば、二次電池21の電池種別を含んでも良い。二次電池21の電池種別とは、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などである。充電装置1は、機器種別の代わりに二次電池21の電池種別に基づいて充電する順番を決定してもよい。たとえば、リチウムイオン電池を優先して充電するように決定してもよい。
以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
1 充電装置
2 電子機器
10 センサ
11 送電コイル
12 通信部
13 送電器
14 駆動部
15 表示部
16 制御回路
20 受電コイル
21 二次電池
22 通信部
23 整流器
24 充電制御回路

Claims (4)

  1. 電子機器に内蔵された二次電池を非接触充電する充電装置であって、
    複数の電子機器を載置可能な充電台と、
    前記充電台に載置された複数の電子機器に関する機器情報を、前記複数の電子機器の各々から受信する情報受信手段と、
    前記充電台に載置された複数の電子機器に内蔵された二次電池を選択的に非接触充電する充電手段と、
    前記機器情報に基づいて、前記充電手段により二次電池を非接触充電する順番を決定する順番決定手段と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記順番決定手段により決定された順番を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする充電装置。
  3. 請求項2に記載の充電装置において、
    前記機器情報は、前記複数の電子機器に内蔵された二次電池の残存電池容量と、当該二次電池の満充電時の電池容量とに関する情報を含み、
    前記複数の電子機器に内蔵された二次電池の前記残存電池容量および前記満充電時の電池容量に基づいて、前記複数の電子機器の二次電池をすべて満充電まで充電するために要する総所要時間を演算する総所要時間演算手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記総所要時間演算手段により演算された総所要時間をさらに表示することを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の充電装置において、
    前記機器情報は、前記電子機器の機器種別または前記電子機器の二次電池の電池種別を含み、
    前記順番決定手段は、前記機器種別または前記電池種別に基づいて、前記充電手段により二次電池を非接触充電する順番を決定することを特徴とする充電装置。
JP2012100149A 2012-04-25 2012-04-25 充電装置 Pending JP2013229996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100149A JP2013229996A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100149A JP2013229996A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229996A true JP2013229996A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49677127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100149A Pending JP2013229996A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013229996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171160A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電システム
JP2017163652A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2024084892A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 パナソニック株式会社 給電システム、電動工具システム、及び給電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171160A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電システム
JP2017163652A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2024084892A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 パナソニック株式会社 給電システム、電動工具システム、及び給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026646B2 (ja) 共振型無線電力伝送システムにおける無線電力伝送制御方法、それを用いる無線電力送信装置、及びそれを用いる無線電力受信装置
JP6197023B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法およびプログラム
EP2753000B1 (en) Method and apparatus for displaying information about wireless charging pad in electronic device
KR101794348B1 (ko) 무선 충전을 수행 시 전력의 세기와 충전 예상 시간을 표시하는 장치 및 방법
EP2685583A2 (en) Apparatus and method for detecting foreign objects in wireless power transmission system
US10270297B2 (en) Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
JP6378037B2 (ja) 携帯装置、無接点充電支援方法および無接点充電支援プログラム
JP2014017989A (ja) 携帯端末、無接点充電システム及び無接点充電の管理方法
KR101426940B1 (ko) 무선충전방식 휴대전화의 충전 제어장치와 제어방법
KR20130098521A (ko) 무선 전력공급장치 및 그 제어 방법
JPWO2016006441A1 (ja) 受電装置、給電装置、および電子機器
US9692248B2 (en) Positioning aid for wireless energy transfer
JP2015204708A (ja) 端末装置及び送電制御方法
JP6555848B2 (ja) 被充電機器、その制御方法、および制御プログラム、並びに非接触充電システム
JP2013229996A (ja) 充電装置
JP2013215036A (ja) 充電誘導装置、電子機器、充電誘導プログラムおよび記録媒体
JP2008236887A (ja) 携帯装置用充電装置、携帯装置用充電装置の充電制御方法およびプログラム
JP2018143031A (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP2014023298A (ja) 非接触送受電装置
JP2013207819A (ja) 無接点充電装置、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した車両
JP2021093828A (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
JP2017143639A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2009189088A (ja) 無接点充電装置
JP2013239009A (ja) 画像表示装置