JP6032900B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6032900B2
JP6032900B2 JP2012023341A JP2012023341A JP6032900B2 JP 6032900 B2 JP6032900 B2 JP 6032900B2 JP 2012023341 A JP2012023341 A JP 2012023341A JP 2012023341 A JP2012023341 A JP 2012023341A JP 6032900 B2 JP6032900 B2 JP 6032900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
mode
power supply
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012023341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162651A (ja
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012023341A priority Critical patent/JP6032900B2/ja
Priority to US13/758,738 priority patent/US9595838B2/en
Priority to DE102013201770.7A priority patent/DE102013201770B4/de
Priority to GB1302029.2A priority patent/GB2500972B/en
Priority to CN201310050530.2A priority patent/CN103248103B/zh
Publication of JP2013162651A publication Critical patent/JP2013162651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032900B2 publication Critical patent/JP6032900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線によって電力を出力するための一次コイルを持つ充電器と、充電器から供給される電力を無線で受け付けるための二次コイルを持つ携帯電話とを含むシステムが知られている。
このようなシステムにおいて、ACアダプタと接続された場合に、ACアダプタから電力が供給され、充電器に挿入された場合に、充電器から電力が供給される携帯電話が知られている(特許文献1)。
特開2008−67532号公報
従来、ACアダプタと携帯電話が接続され、かつ、充電器に携帯電話が挿入された場合、携帯電話は、ACアダプタ及び充電器から電力が供給される場合があった。この場合、過剰な電力が携帯電話に供給されてしまうような場合があるため、携帯電話は、ACアダプタ及び充電器のいずれか一つから電力を受け取るようにするためにACアダプタ及び充電器のいずれか一つを選択する必要があった。
そこで、本発明は、複数の装置から電子機器に電力が供給される場合、電子機器に電力を供給する装置を複数の装置の中から選択することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、給電装置から電力を無線で受け取る受電アンテナと、前記給電装置とは異なる外部装置と接続して電力を受け取る接続手段と、前記電子機器のモードを、第1のモードと第2のモードを含む複数のモードのうちの一つに変更するか否かを判断する制御手段とを有し、前記第1のモードは、前記外部装置から受け取った電力を用いて所定の処理と充電処理とを並行して行うためのモードであり、前記第2のモードは、前記給電装置から受け取った電力を用いて前記所定の処理と前記充電処理とを並行して行うためのモードであり、前記第2のモードにおいて前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更することが決定された場合、前記制御手段は、前記電子機器を前記第1のモードに変更する前に、前記受電アンテナを介して前記給電装置から受け取る電力を監視し、前記給電装置からの電力が第1の値以下になるまで、前記制御手段は前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更しないことを特徴とする。
本発明によれば、複数の装置から電子機器に電力が供給される場合、電子機器に電力を供給する装置を複数の装置の中から選択することができる。
実施例1における給電システムの一例を示した図である。 実施例1における給電システムの一例を示したブロック図である。 実施例1における電子機器によって行われる第1の検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における電子機器によって行われる第2の検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における電子機器によって行われる選択処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2における電子機器によって行われる選択処理の一例を示すフローチャートである。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け付けることができない。なお、所定の範囲とは、給電装置100と電子機器200とが通信を行うことができる範囲であるものとする。なお、給電装置100は、複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
また、図1に示される電子機器200は、ケーブル300を介して外部装置400から電力が供給されている。この場合、電子機器200は、給電装置100から無線により電力が供給され、外部装置400からケーブル300を介して電力が供給される。なお、実施例1において、ケーブル300は、USB(Universal Serial Bus)規格に対応する所定のインターフェースであるものとして、以下、説明を行う。
電子機器200は、カメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行う再生装置であってもよい。また、電子機器200、携帯電話やスマートフォンのようなモバイル機器であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池211を含む電池パックであってもよい。
また、電子機器200は、給電装置100から供給される電力によって駆動する車のような装置であってもよい。また、電子機器200は、テレビジョン放送を受信する装置、映像データを表示するディスプレイ、またはパーソナルコンピュータであってもよいものとする。また、電子機器200は、電池211が装着されていない場合であっても、給電装置100から供給される電力を用いて動作する装置であってもよい。
なお、外部装置400は、例えば、パーソナルコンピュータやテレビであるものとする。
図2は、実施例1に係る給電システムのブロック図を示す。給電装置100は、図2に示すように、変換部101、発振器102、電力生成部103、整合回路104、変復調回路105、給電アンテナ106、CPU107、ROM108、RAM109、操作部110及び通信部111を有する。
変換部101は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100に供給する。
発振器102は、変換部101から供給される電力をCPU107によって設定された目標値に対応する電力に変換するように電力生成部103を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器102は、水晶振動子等を用いる。
電力生成部103は、変換部101から供給される電力と、発振器102によって発振される周波数とに基づいて、給電アンテナ106を介して外部に出力するための電力を生成する。電力生成部103は、内部にFET等を有し、発振器102によって発振される周波数に応じて、内部のFETのソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御し、外部に出力するための電力を生成する。なお、電力生成部103によって生成された電力は、整合回路104に供給される。また、電力生成部103によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。
第1の電力は、給電装置100が電子機器200と無線通信を行うために電子機器200に供給するための電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、1W以下の電力であり、第2の電力は、2W〜10Wまでの電力である。なお、第2の電力は、10W以上の電力であってもよい。なお、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。また、第1の電力は、給電装置100が無線通信を行うために用いられる電力であれば、1W以下の電力に限られないものとする。
なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200とNFC(Near Field Communication)規格に対応する無線通信を行うことができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200とNFC規格に対応する無線通信を行うことができないものとする。
なお、給電装置100は、第1の電力を電子機器200に供給する場合、NFC規格に対応する無線通信に応じて、第1の電力の値を示す第1の電力情報を電子機器200に送信する。また、給電装置100は、第2の電力を電子機器200に供給する場合、第2の電力を出力する前に、NFC規格に対応する無線通信に応じて、第2の電力の値を示す第2の電力情報を電子機器200に送信する。
整合回路104は、発振器102によって発振される周波数に応じて、給電アンテナ106と、給電装置100に対応する装置が有する受電アンテナとの間で共振を行うための共振回路である。また、整合回路104は、電力生成部103と給電アンテナ106との間のインピーダンスマッチングを行うための回路である。整合回路104は、可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を含む。CPU107は、整合回路104に含まれるコンデンサのキャパシタンスの値やコイルのインダクタンスの値を変更することによって、給電装置100の共振周波数fを制御することができる。なお、共振周波数fは、給電装置100と、給電装置100によって給電される装置とが共振を行うために用いられる周波数である。
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数十MHzであってもよく、13.56MHzの周波数であってもよいものとする。
さらに、整合回路104は、給電アンテナ106に流れる電流及び給電アンテナ106に供給される電圧の変化を検出することもできる。
なお、発振器102によって発振される周波数が共振周波数fに設定された状態において、電力生成部103によって生成された電力は、整合回路104を介して給電アンテナ106に供給される。
変復調回路105は、給電装置100と電子機器200との間で、NFC規格に対応する無線通信を行うために用いられる回路である。給電装置100が電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に送信する場合、変復調回路105は、NFC規格に対応するプロトコルに基づいて、電力生成部103によって生成された電力の変調を行う。さらに、変復調回路105は、所定の符合化方式に対応する符合化回路を有する。
変復調回路105は、整合回路104によって検出される給電アンテナ106に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したコマンドに対する電子機器200からの応答データや電子機器200からの制御データを符号化回路により復調することができる。このことによって、変復調回路105は、電子機器200に送信したコマンドに対する応答データや電子機器200から送信される制御データを電子機器200から受信することができる。変復調回路105によって受信された応答データや制御データはCPU107に供給される。
給電アンテナ106は、電力生成部103により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200に電力を供給したり、給電アンテナ106を介して電子機器200にコマンドを送信する。また、給電装置100は、給電アンテナ106を介して、電子機器200からコマンド及び電子機器200に送信したコマンドに対応する応答データを受信する。
CPU(Central Processing Unit)107は、ROM108に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。CPU107は、電力生成部103を制御することによって電子機器200に供給する電力を制御する。
ROM108は、給電装置100を制御するコンピュータプログラム及び給電装置100に関するパラメータ等の情報を記憶する。RAM109は、書き換え可能なメモリであり、給電装置100を制御するコンピュータプログラム、給電装置100に関するパラメータ等の情報、変復調回路105によって電子機器200から受信されたデータ等を記録する。
操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU107は、操作部110を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。
通信部111は、無線LAN(Local Area Network)規格に応じて、電子機器200と無線通信を行う。通信部111は、無線LAN規格に応じて、電子機器200から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、通信部111は、無線LAN規格に応じて、電子機器200に映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信する。
次に、図2を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電流・電圧検出部208、レギュレータ209、充電制御部210及び電池211を有する。さらに、電子機器200は、第1の切換部212、コネクタ213、検出部214、電流制限部215、第1の通信部216、撮像部217、記録部218、操作部220、第2の通信部221及び第2の切換部222を有する。さらに、電子機器200は、低ドロップアウト(Low Drop Out)レギュレータ223を有する。なお、低ドロップアウトレギュレータ223を、以下「LDOレギュレータ223」と呼ぶ。
受電アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電したり、給電装置100とNFC規格に対応する通信を行う。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100からコマンドを受信した場合、給電装置100から受信したコマンドに対応する応答データを受電アンテナ201を介して給電装置100に送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路104と同様に可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、整合回路202に含まれる可変コンデンサのキャパシタンスの値及び可変コイルのインダクタンスの値を制御する。また、整合回路202は、受電アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。
整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電された電力からコマンド及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部208及び第1の切換部212を介してレギュレータ209に供給する。また、さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部208及び第2の切換部222を介してLDOレギュレータ223に供給する。整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電される電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。
変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100に対応する通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。給電装置100から電子機器200に第1の電力が供給されている場合、CPU205は、コマンドに対する応答データを給電装置100に送信するために変復調回路204に含まれる負荷を変動させるように変復調回路204を制御する。変復調回路204に含まれる負荷が変化する場合、給電アンテナ106に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、給電アンテナ106に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200からコマンド対する応答データを受信する。
CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果に応じて変復調回路204が受信したコマンドがどのコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。
また、CPU205は、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つによって受信されたコマンドに応じて、電子機器200を制御する。また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。
ROM206は、電子機器200を制御するコンピュータプログラムを記憶する。また、ROM206には、電子機器200に関する情報等が記録される。RAM207は、書き換え可能なメモリであり、電子機器200を制御するコンピュータプログラム、給電装置100から送信されたデータ等を記録する。なお、RAM207は所定値V1、所定値V2及び所定値V3を記録するものとする。
電流・電圧検出部208は、整流平滑回路203から供給される電力の電圧と、整流平滑回路203から供給される電力の電流とを検出する。電流・電圧検出部208は、検出された電流を示す電流情報と、検出された電圧を示す電圧情報とをCPU205に供給する。
レギュレータ209は、CPU205からの指示に応じて、整流平滑回路203から供給される電力、電池211から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つを電子機器200に供給するように制御する。なお、電子機器200において、電池211の充電が行われている場合、レギュレータ209は、整流平滑回路203から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つを電子機器200に供給するようにする。
レギュレータ209は、レギュレータ209に供給される電力が、少なくとも、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電流・電圧検出部208及び充電制御部210に供給されるようにする。さらに、レギュレータ209は、レギュレータ209に供給される電力が、少なくとも、第1の切換部212、コネクタ213、検出部214及び操作部220に供給されるようにする。なお、レギュレータ209は、スイッチングレギュレータや、DCコンバータを含むものであるとする。
充電制御部210は、レギュレータ209から電力を供給される場合、電池211の充電の制御を行う。また、充電制御部210は、電池211の残容量を示す残容量情報を検出し、CPU205に供給する。また、充電制御部210は、電池211が充電されている場合、充電に関連するエラーを検出する。
電池211は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池211は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池等である。また、電池211は、リチウムイオン電池以外のものであっても良いものとする。
第1の切換部212は、整流平滑回路203から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つをレギュレータ209に供給するためのスイッチである。
整流平滑回路203から電力が供給されている場合、かつ、外部装置400から電力が供給されていない場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。整流平滑回路203から電力が供給されていない場合、かつ、外部装置400から電力が供給されている場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。整流平滑回路203から電力が供給されている場合、かつ、外部装置400から電力が供給されている場合、CPU205は、整流平滑回路203及び外部装置400のいずれか一つからレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。
コネクタ213は、ケーブル300を接続するための接続端子である。コネクタ213は、VBUS端子、GND端子、D+端子及びD−の端子を有する。
検出部214は、D+端子の電位及びD−端子の電位を検出し、外部装置400の電源の種類を検出する。USB規格のバッテリ充電規格(Battery Charging Specification)に規定されている電源の種類には、スタンダードダウンストリームポート、チャージングダウンストリームポート及びデディケーテッドチャージングポートがある。検出部214は、外部装置400が、スタンダードダウンストリームポート、チャージングダウンストリームポート及びデディケーテッドチャージングポートのいずれか一つに対応するか否かを検出する。
スタンダードダウンストリームポート(Standard downstream port)は、最大500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、スタンダードダウンストリームポートを以下「SDP」と呼ぶ。チャージングダウンストリームポート(Charging downstream port)は、最大1500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、スタンダードダウンストリームポートを以下「CDP」と呼ぶ。デディケーテッドチャージングポート(Dedicated charging port)は、最大1500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、デディケーテッドチャージングポートを以下「DCP」と呼ぶ。
検出部214は、外部装置400の電源の種類を検出した場合、外部装置400の電源の種類をCPU205に通知する。なお、検出部214は、外部装置400に対応するUSB規格に応じて、外部装置400がどれくらいの電流を電子機器200に供給することができるかを検出することによって、外部装置400の電源の種類を検出してもよい。
なお、外部装置400の電源の種類が検出された場合、CPU205は、コネクタ213のD+端子及びD−端子が検出部214から第1の通信部216に接続されるようにコネクタ213を制御する。なお、外部装置400の電源の種類が検出されていない場合、CPU205は、コネクタ213のD+端子及びD−端子が検出部214に接続されるようにコネクタ213を制御する。
なお、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続された場合に、外部装置400の電源の種類が検出された場合、CPU205は、第1のフラグf1をオンにするように設定する。なお、第1のフラグf1は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができることを示すデータであり、RAM207に記録される。また、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続されていない場合、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。また、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続された場合において、外部装置400の電源の種類が検出されていない場合、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを検出することによって、外部装置400から電力を受け取ることができるか否かを判定する。第1のフラグf1がオンである場合、CPU205は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができると判定する。第1のフラグf1がオフである場合、CPU205は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができないと判定する。
例えば、外部装置400がSDP、CDP及びDCPに対応していないと検出された場合、コネクタ213と外部装置400とがケーブル300を介して接続されている場合であっても、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。
なお、外部装置400がSDP、CDP及びDCPのいずれか一つに対応していると検出された場合、電子機器200と外部装置400とのエニュメレーションが完了した後、CPU205が、第1のフラグf1をオンにするようにしてもよい。
電流制限部215は、ケーブル300を介して、外部装置400とコネクタ213とが接続された場合、検出部214において検出された電源の種類に応じて、VBUS端子から電子機器200に供給される電流を制限する。なお、例えば、外部装置400がSDPに対応する場合、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が500mA以下になるように制御する。また、例えば、外部装置400がCDPに対応する場合、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が1500mA以下になるように制御する。また、外部装置400の電源の種類によっては、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が100mA以下になるように制御してもよいものとする。電流制限部215によって制御された電流は、第1の切換部212を介してレギュレータ209に供給される。
第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されている場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400に送信する。また、第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されている場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400から受信する。第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されていない場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400に送信しない。また、第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されていない場合、映像データ、音声データ及びコマンドをケーブル300を介して外部装置400から受信しない。第1の通信部216がケーブル300を介して外部装置400から受信した映像データや音声データは、記録部218によって記録媒体219に記録される。第1の通信部216がケーブル300を介して外部装置400から受信したコマンドは、CPU205に供給される。
撮像部217は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。撮像部217は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部218に供給する。記録部218は、撮像部217から供給された映像データを記録媒体219に記録する。撮像部217は、被写体の撮影を行うための必要な構成をさらに有していてもよい。
記録部218は、撮像部217、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つから供給されたデータを記録媒体219に記録する。また、記録部218は、データを記録媒体219から読み出し、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つに供給する。
記録媒体219は、ハードディスクやメモリカード等であってもよい。また、記録媒体219は、電子機器200に内蔵されていてもよく、電子機器200に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
操作部220は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部220は、電子機器200の電源ボタン及び電子機器200のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部220を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。
第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100と無線通信を行う。第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、電子機器200に映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信する。第2の通信部221が給電装置100から受信した映像データや音声データは、記録部218によって記録媒体219に記録される。第2の通信部216が給電装置100から受信したコマンドは、CPU205に供給される。
第2の切換部222は、整流平滑回路203から供給される電力をLDOレギュレータ223に供給するためのスイッチである。CPU205は、第2の切換部222を制御することによって、整流平滑回路203から供給される電力をLDOレギュレータ223に供給するか否かを制御する。
LDOレギュレータ223は、NFC規格に対応する無線通信を行うための手段に対してNFC規格に対応する無線通信を行うための電力を供給する。例えば、LDOレギュレータ223は、LDOレギュレータ223に供給される電力が、少なくとも、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204及びCPU205に供給されるようにする。なお、LDOレギュレータ223は、例えば、リニアレギュレータやシリーズレギュレータを含む。
電子機器200は、第1の充電モード及び第2の充電モードを有する。第1の充電モードは、外部装置400から電子機器200に供給される電力を用いて、電池211の充電を行うためのモードである。第2の充電モードは、給電装置100から電子機器200に供給される電力を用いて、電池211の充電を行うためのモードである。
電子機器200が第1の充電モードである場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。この場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されないように第1の切換部212を制御する。
電子機器200が第2の充電モードである場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。この場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されないように第1の切換部212を制御する。
なお、給電アンテナ106及び受電アンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、電極を給電装置100に設け、かつ、電極を電子機器200に設けた場合に、給電装置100が電界結合によって電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、適用できるものとする。また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、適用できるものとする。
また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を出力し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
また、図1に示される電子機器200は、給電装置100から無線により電力が供給され、かつ、外部装置400からケーブル300を介して電力が供給される。このような場合、電子機器200は、過剰な電力が供給されるのを防ぐため、電子機器200に電力供給を行う装置を給電装置100及び外部装置400のいずれか一つに選択する必要がある。このため、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400の中から電子機器200に電力供給を行う装置を選択するための選択処理を行う。電子機器200は、選択処理を行う前に、外部装置400から電子機器200に電力が供給されているか否かを検出するための第1の検出処理を行い、給電装置100から電子機器200に電力が供給されているか否かを検出するための第2の検出処理を行う。
(第1の検出処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる第1の検出処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。第1の検出処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S301において、CPU205は、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されているか否かを検出する。CPU205によって、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されていないと検出された場合(S301でNo)、本フローチャートは、S301からS308に進む。CPU205によって、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されていると検出された場合(S301でYes)、本フローチャートは、S301からS302に進む。
S302において、CPU205は、外部装置400から電子機器200に電力が供給されるようにするための第1の認証処理を行う。第1の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S303に進む。
S303において、CPU205は、第1の認証処理が完了したか否かを判定する。CPU205によって、第1の認証処理が完了したと判定された場合(S303でYes)、本フローチャートは、S303からS304に進む。CPU205によって、第1の認証処理が完了していないと判定された場合(S303でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、第1の認証処理が失敗したと判定された場合も同様に、本フローチャートは、終了する。なお、第1の認証処理には、外部装置400の電源の種類を検出するための処理が含まれる。また、第1の認証処理には、外部装置400とエニュメレーションを行うための処理が含まれていても良い。
S304において、CPU205は、第1のフラグf1がオンになるように設定する。この場合、本フローチャートは、S305に進む。第1のフラグf1は、RAM207に記録される。
S305において、CPU205は、電池211を充電するための充電処理を行うか否かを判定する。例えば、CPU205は、電池211の残容量が満充電でない場合、充電処理を行うと判定する。また、CPU205は、電池211の残容量が満充電である場合、充電処理を行わないと判定する。CPU205によって、充電処理を行わないと判定された場合(S305でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、充電処理を行うと判定された場合(S305でYes)、本フローチャートは、S305からS306に進む。
S306において、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていると判定された場合(S306でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていないと判定された場合(S306でNo)、本フローチャートは、S306からS307に進む。
S307において、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードになるよう設定する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録する。この場合、本フローチャートは終了する。
S307において、電子機器200が第1の充電モードに設定された場合、充電制御部210は、外部装置400からレギュレータ209を介して電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行う。S307において、電子機器200が第1の充電モードに設定された場合、電子機器200に所定の処理を行わせるための指示が操作部220を介して入力される場合、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。例えば、所定の処理が撮影に関する処理である場合、CPU205は、外部装置400から撮像部217、記録部218及び記録媒体219に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。例えば、所定の処理が無線LAN規格に対応する無線通信を行うための処理である場合、CPU205は、外部装置400から記録部218、記録媒体219及び第2の通信部221に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。例えば、所定の処理がUSB規格に対応する通信を行うための処理である場合、CPU205は、外部装置400から記録部218、記録媒体219及び第1の通信部216に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。また、例えば、所定の処理は、再生に関する処理や通話を行うための処理であってもよいものとする。
S308において、CPU205は、データを外部装置400に送信しないように第1の通信部216を制御する。この場合、本フローチャートはS309に進む。
S309において、CPU205は、電子機器200を第1の充電モードの設定から解除する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。この場合、本フローチャートはS310に進む。
S309において、電子機器200が第1の充電モードから解除された場合、充電制御部210は、電池211の充電を停止する。なお、所定の処理が電子機器200によって行われている場合、S309において、CPU205は、電池211から供給される電力を用いて、所定の処理を継続して行うように電池211及びレギュレータ209を制御してもよい。
S310において、CPU205は、第1のフラグf1がオフになるように設定する。この場合、本フローチャートは終了する。
S308において、CPU205は、データを外部装置400に送信しないように第1の通信部216を制御するようにしたが、これに限られないものとする。S308において、CPU205は、第1の通信部216の動作を停止するように第1の通信部216を制御してもよい。
(第2の検出処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる第2の検出処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。第2の検出処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S401において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が電力を受け取ったか否かを検出する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が電力を受け取っていないと検出された場合(S401でNo)、本フローチャートは、S401からS408に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が電力を受け取ったと検出された場合(S401でYes)、本フローチャートは、S401からS402に進む。
S402において、CPU205は、給電装置100から電子機器200に電力が供給されるようにするための第2の認証処理を行う。第2の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S403に進む。
S403において、CPU205は、第2の認証処理が完了したか否かを判定する。CPU205によって、第2の認証が完了したと判定された場合(S403でYes)、本フローチャートは、S403からS404に進む。CPU205によって、第2の認証が完了していないと判定された場合(S403でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、第2の認証が失敗したと判定された場合も同様に、本フローチャートは、終了する。なお、第2の認証処理には、給電装置100に電子機器200の識別情報を通知する処理や給電装置100に電子機器200が受け取ることができる電力の最大値を給電装置100に通知する処理が含まれる。また、第2の認証処理には、電子機器200の動作モードや電池211の残容量を給電装置100に通知する処理が含まれていても良い。
S404において、CPU205は、第2のフラグf2がオンになるように設定する。この場合、本フローチャートは、S405に進む。第2のフラグf2は、RAM207に記録される。なお、第2のフラグf2は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができるか否かを示すデータである。第2のフラグf2がオンである場合、CPU205は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができると判定する。第2のフラグf2がオフである場合、CPU205は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができないと判定する。
S405において、CPU205は、S305と同様に、充電処理を行うか否かを判定する。CPU205によって、充電処理を行わないと判定された場合(S405でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、充電処理を行うと判定された場合(S405でYes)、本フローチャートは、S405からS406に進む。
S406において、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていると判定された場合(S406でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていないと判定された場合(S406でNo)、本フローチャートは、S406からS407に進む。
S407において、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードになるよう設定する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録する。この場合、本フローチャートは終了する。S407において、電子機器200が第2の充電モードに設定された場合、充電制御部210は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行う。
S407において、電子機器200が第2の充電モードに設定された場合、電子機器200に所定の処理を行わせるための指示が操作部220を介して入力される場合、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。
S408において、CPU205は、データを給電装置100に送信しないように第2の通信部221を制御する。この場合、本フローチャートはS409に進む。
S409において、CPU205は、電子機器200を第2の充電モードの設定から解除する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。この場合、本フローチャートはS410に進む。
S409において、電子機器200が第2の充電モードから解除された場合、充電制御部210は、電池211の充電を停止する。なお、所定の処理が電子機器200によって行われている場合、S409において、CPU205は、電池211から供給される電力を用いて、所定の処理を継続して行うように電池211及びレギュレータ209を制御してもよい。
S410において、CPU205は、第2のフラグf2がオフになるように設定する。この場合、本フローチャートは終了する。
(選択処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる選択処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。選択処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S501において、CPU205は、図3に示す第1の検出処理を行う。この場合、本フローチャートは、S502に進む。S502において、CPU205は、図4に示す第2の検出処理を行う。この場合、本フローチャートは、S503に進む。
S503において、CPU205は、電池211の充電を停止するか否かを判定する。例えば、CPU205は、電池211の残容量が満充電でない場合、電池211の充電を停止しないと判定する。また、CPU205は、電池211の残容量が満充電である場合、電池211の充電を停止すると判定する。また、例えば、CPU205は、電池211と電子機器200とが接続されている場合、電池211の充電を停止しないと判定する。また、CPU205は、電池211が電子機器200から取り外された場合、電池211の充電を停止すると判定する。CPU205によって、電池211の充電を停止すると判定された場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS520に進む。CPU205によって、電池211の充電を停止しないと判定された場合(S503でNo)、本フローチャートは、S503からS504に進む。
S504において、CPU205は、S406と同様に、電子機器200が第1の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていると判定された場合(S504でYes)、本フローチャートは、S504からS505に進む。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていないと判定された場合(S504でNo)、本フローチャートは、S504からS512に進む。
S505において、CPU205は、第2のフラグf2がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第2のフラグf2がオンであると判定された場合(S505でYes)、本フローチャートは、S505からS506に進む。CPU205によって、第2のフラグf2がオンでないと判定された場合(S505でNo)、本フローチャートは、S505からS501に戻る。CPU205によって、第2のフラグf2がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S505からS501に戻る。
S506において、CPU205は、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信しているか否かを判定する。CPU205によって、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信していると判定された場合(S506でYes)、本フローチャートはS506からS521に進む。CPU205によって、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信していないと判定された場合(S506でNo)、本フローチャートはS506からS507に進む。
S507において、CPU205は、給電装置100及び外部装置400のうち、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されているか否かを検出する。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出された場合(S507でYes)、本フローチャートは、S507からS521に進む。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていないと検出された場合(S507でNo)、本フローチャートは、S507からS508に進む。なお、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていない場合(S507でNo)、CPU205は、給電装置100が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出する。このため、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていない場合(S507でNo)、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するようにする。
なお、CPU205は、操作部220を介して電子機器200に入力されるユーザからの指示に応じて、給電装置100及び外部装置400のいずれか一つを電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。
また、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、外部装置400から電子機器200が受け取る電力よりも大きい場合、CPU205は、給電装置100を電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、外部装置400から電子機器200が受け取る電力よりも大きくない場合、CPU205は、外部装置400を電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。
S508において、CPU205は、電池211の残容量が所定値V3以上であるか否かを検出する。CPU205によって、電池211の残容量が所定値V3以上であると検出された場合(S508でYes)、本フローチャートは、S508からS511に進む。CPU205によって、電池211の残容量が所定値V3以上でないと検出された場合(S508でNo)、本フローチャートは、S508からS509に進む。
所定値V3は、給電装置100から受け取る電力を用いて、電池211の充電を行うか否かを制御するために用いられる。給電装置100は、第1の電力を出力しながらNFC規格に対応する無線通信を行う処理と、第2の電力を出力する処理とを交互に行う可能性がある。この場合、給電装置100によって第1の電力が出力されている場合、給電装置100から供給される電力が所定の処理を行うために用いられる電力よりも低下する可能性があるため、電子機器200は、所定の処理を停止するような場合があった。給電装置100によって第1の電力が出力されている場合であっても、電子機器200が所定の処理を継続して行う場合、電子機器200は、所定の処理を行うために用いられる電力を電池211から受け取る必要がある。そのため、所定値V3は、所定の処理を行うために用いられる電力を電池211が電子機器200に供給することができるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値である。
例えば、CPU205は、所定の処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V3を設定するようにする。また、CPU205は、電子機器200が給電装置100から取得した第1の電力情報及び第2の電力情報の少なくとも一つに応じて、所定値V3を設定するようにしてもよいものとする。
S509において、CPU205は、所定の処理が行われているか否かを判定する。CPU205によって、所定の処理が行われていると判定された場合(S509でYes)、本フローチャートは、S509からS510に進む。CPU205によって、所定の処理が行われていないと判定された場合(S509でNo)、本フローチャートは、S509からS511に進む。
電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力よりも低い可能性があった。この場合、電子機器200は、所定の処理及び充電処理の少なくとも一つを停止するような場合がある。このため、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更する前に、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力よりも大きいか否かを検出する。
S510おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいと検出された場合(S510でYes)、本フローチャートは、S510からS511に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きくないと検出された場合(S510でNo)、本フローチャートは、S510に戻る。
なお、給電装置100から電子機器200が受け取る電力は、電流・電圧検出部208によって検出される電流情報と電圧情報とを用いて、CPU205によって算出される。
所定値V2は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するか否かを制御するために用いられる。そのため、所定値V2は、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力を給電装置100が電子機器200に供給することができるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値となる。
例えば、CPU205は、給電装置100から取得した第2の電力情報によって示される第2の電力の値と、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値とに応じて、所定値V2を設定するようにする。この場合、CPU205は、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値以上であって、かつ、第2の電力の値よりも小さくなるように所定値V2を設定するようにするものとする。さらに、給電装置100によって出力される第2の電力の値が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から取得した第2の電力情報を用いて、所定値V2を設定し直すようにする。
また、例えば、CPU205は、電力の受電効率を検出し、電力の受電効率を用いて、所定値V2を設定するようにしてもよいものとする。電力の受電効率とは、給電装置100によって出力される電力に対して、電子機器200が給電装置100から受け取った電力を示す値である。この場合、CPU205は、給電装置100から取得した第2の電力情報と電力の受電効率とを用いて、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力を予測することができる。このため、CPU205は、予測された値を用いて、所定値V2を設定するようにしてもよい。さらに、電力の受電効率が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から検出された電力の受電効率を用いて、所定値V2を設定し直すようにする。
また、例えば、CPU205は、所定の処理及び充電処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V2を設定するようにしてもよいものとする。この場合、CPU205は、電子機器200の消費電力を示す値以上であって、かつ、第2の電力の値よりも小さくなるように所定値V2を設定するようにするものとする。さらに、電子機器200のよって消費される電力や電子機器200の負荷の状態が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、所定値V2を設定し直すようにする。
S511において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録し、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。さらに、CPU205は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行うように充電制御部210を制御する。さらに、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。この場合、本フローチャートはS501に戻る。なお、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、CPU205は、外部装置400から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行わないように充電制御部210を制御する。まあ、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行わないようにする。
S512において、CPU205は、S306と同様に、電子機器200が第2の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていると判定された場合(S512でYes)、本フローチャートは、S512からS513に進む。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていないと判定された場合(S512でNo)、本フローチャートは、S512からS501に戻る。
S513において、CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第1のフラグf1がオンであると判定された場合(S513でYes)、本フローチャートは、S513からS514に進む。CPU205によって、第1のフラグf1がオンでないと判定された場合(S513でNo)、本フローチャートは、S513からS501に戻る。CPU205によって、第1のフラグf1がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S513からS501に戻る。
S514において、CPU205は、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されたか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されたと判定された場合(S514でYes)、本フローチャートは、S514からS518に進む。CPU205によって、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されていないと判定された合(S514でNo)、本フローチャートは、S514からS515に進む。
なお、給電装置100からの電力供給に関するエラーは、給電装置100に関連するエラーであっても、電子機器200に関連するエラーであってもよいものとする。給電装置100に関連するエラーは、例えば、給電装置100が高温である場合におけるエラーであっても良く、給電装置100が金属等の異物を検出した場合におけるエラーであっても良い。また、電子機器200に関連するエラーは、例えば、NFC規格に対応する無線通信に関連するエラーであっても良く、給電装置100から電力を受け取るために適していない位置に電子機器200が置かれた場合におけるエラーであってもよい。
S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信しているか否かを判定する。CPU205によって、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信していると判定された場合(S515でYes)、本フローチャートはS515からS501に戻る。CPU205によって、第2の通信部216がデータを給電装置100に送信していないと判定された場合(S515でNo)、本フローチャートはS515からS516に進む。
S516において、CPU205は、S507と同様に、給電装置100及び外部装置400のうち、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されているか否かを検出する。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていないと検出された場合(S516でNo)、本フローチャートは、S516からS501に戻る。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出された場合(S516でYes)、本フローチャートは、S516からS517に進む。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給する装置に優先的に選択されていると検出された場合(S516でYes)、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するようにする。
電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される際、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から電力が供給される場合があった。この場合、給電装置100及び外部装置400から電子機器200に過剰な電力が供給される可能性がある。
そのため、CPU205は、安全に電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するために、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であるか否かを検出する。これは、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であると検出されてから電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更することによって、電子機器200に過剰な電力が供給されないようにするためである。
S517おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいと検出された場合(S517でYes)、本フローチャートは、S517からS518に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さくないと検出された場合(S517でNo)、本フローチャートは、S517に戻る。
なお、給電装置100から電子機器200が受け取る電力は、電流・電圧検出部208によって検出される電流情報と電圧情報とを用いて、CPU205によって算出される。
所定値V1は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するか否かを制御するために用いられる。
そのため、所定値V1は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値となる。
例えば、CPU205は、給電装置100から取得した第1の電力情報によって示される第1の電力の値と、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値とに応じて、所定値V1を設定するようにする。この場合、CPU205は、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値以上であって、かつ、第1の電力の値よりも小さくなるように所定値V1を設定するようにするものとする。さらに、給電装置100によって出力される第1の電力の値が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から取得した第1の電力情報を用いて、所定値V1を設定し直すようにする。
また、例えば、CPU205は、電力の受電効率を検出し、電力の受電効率を用いて、所定値V1を設定するようにしてもよいものとする。この場合、CPU205は、給電装置100から取得した第1の電力情報と電力の受電効率とを用いて、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力を予測することができる。このため、CPU205は、予測された値を用いて、所定値V1を設定するようにしてもよい。さらに、電力の受電効率が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から検出された電力の受電効率を用いて、所定値V1を設定し直すようにする。
また、例えば、CPU205は、所定の処理及び充電処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V1を設定するようにしてもよいものとする。さらに、電子機器200のよって消費される電力や電子機器200の負荷の状態が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、所定値V1を設定し直すようにしてもよい。
S518において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録し、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。さらに、CPU205は、外部装置400から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行うように充電制御部210を制御する。さらに、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。この場合、本フローチャートはS519に進む。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更された場合、CPU205は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行わないように充電制御部210を制御する。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更された場合、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行わないようにする。
また、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにする。電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される場合、CPU205及び変復調回路204に電力供給が行われなくなる場合がある。この場合、電子機器200は、NFC規格に対応する通信を行えなくなるため、制御データを受信することも、応答データを送信することもできなくなる。
このような事態を防ぐため、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されるように第2の切換部222を制御してから、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更する。なお、電子機器200の動作モードが第1の充電モードに変更された後、CPU205は、外部装置400から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されているか否かを検出する。CPU205は、外部装置400から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されていることが検出された場合、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されないように第2の切換部222を制御する。
S519において、CPU205は、給電装置100が電子機器200に電力を供給するための装置として選択されていないことを示す所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S501に戻る。
なお、所定のデータは、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置に選択されていることを示すデータを含んでいてもよい。また、所定のデータは、給電装置100に電力の出力を停止させるようにするためのデータを含んでいてもよい。
S520において、CPU205は、電池211の充電を停止するように充電制御部210を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。なお、CPU205は、S520の処理が行われた後に再び図5の選択処理を開始するようにしてもよい。
S521において、CPU205は、S519と同様に、所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S501に戻る。
S506において、CPU205は、データを外部装置400に送信しているか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。S506において、CPU205は、データを外部装置400から受信しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合に、CPU205によって、データを外部装置400から受信していると判定された場合、本フローチャートは、S506からS521に進む。CPU205によって、データを外部装置400から受信していないと判定された場合、本フローチャートは、S506からS507に進む。
S510おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、S510において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。なお、所定値V2は、電圧の値を示すものとする。この場合、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きいと検出された場合、本フローチャートは、S510からS511に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きくないと検出された場合、本フローチャートは、S510からS510に戻る。また、例えば、S510において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電流値が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよいものとする。
図5の選択処理において、S501において、第1の検出処理が行われてから、S502において、第2の検出処理が行われるようにした。しかし、S502の処理とS502の処理との順番を入れ替えて、第2の検出処理が行われてから第1の検出処理が行われるようにしてもよい。
S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信しているか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100から受信しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合に、CPU205によって、第2の通信部221がデータを外部装置400から受信していると判定された場合、本フローチャートは、S515からS501に戻る。CPU205によって、データを外部装置400から受信していないと判定された場合、本フローチャートは、S515からS516に進む。
S517おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、S517において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしてもよい。なお、所定値V1は、電圧の値を示すものとする。この場合、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さいと検出された場合、本フローチャートは、S517からS518に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さくないと検出された場合、本フローチャートは、S517からS517に戻る。また、例えば、S517において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電流値が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしてもよいものとする。
このように、実施例1に係る電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から電力が供給される場合、給電装置100及び外部装置400のいずれか一つから電力が供給されるようにした。
電子機器200の動作モードが第1の充電モードに設定されている場合に、外部装置400が優先的に選択されていない場合、電子機器200は、給電装置100を選択し、給電装置100から供給される電力を用いて充電を行うようにした。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。さらに、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更される前、電子機器200は、給電装置100から受け取る電力が所定値V2よりも大きいことを検出してから電子機器200の動作モードを第2のモードに変更するようにした。このため、電子機器200によって行われる充電処理や所定の処理が電子機器200の動作モードの変更によって中断されないようにすることができる。
電子機器200の動作モードが第2の充電モードに設定されている場合に、外部装置400が優先的に選択されている場合、電子機器200は、外部装置400を選択し、外部装置400から供給される電力を用いて充電を行うようにした。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。さらに、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、電子機器200は、給電装置100から受け取る電力が所定値V1よりも小さいことを検出してから電子機器200の動作モードを第1のモードに変更するようにした。このため、電子機器200の動作モードの変更によって電子機器200に過剰な電力が急激に供給されないようにすることができる。
さらに、電子機器200の動作モードが変更された場合であっても、給電装置100と電子機器200とのNFC規格に対応する無線通信が中断されないようにすることができる。
実施例1において、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにした。しかし、これに限られないものとする。
例えば、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更される前に、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにしてもよい。この場合、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されるように第2の切換部222を制御してから、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するようにする。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードに変更された場合、給電装置100からCPU205及び変復調回路204に第1の切換部212を介して電力が供給されているか否かを検出する。給電装置100から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されている場合、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されないように第2の切換部222を制御する。
実施例1に係る電子機器200は、図5の選択処理において、電池211の充電に用いるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにした。しかし、電子機器200は、図5の選択処理において、所定の処理を行うために用いられる所定のシステムを動作させるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにしてもよい。所定のシステムは、第1の通信部216、撮像部217、記録部218、記録媒体219及び第2の通信部221の少なくとも一つが含まれるものとする。
この場合、電子機器200が第1の充電モードである場合、CPU205は、外部装置400から電子機器200に供給される電力が所定のシステムに供給されるようにし、所定の処理を行うものとする。また、この場合、電子機器200が第2の充電モードである場合、CPU205は、給電装置100から電子機器200に供給される電力が所定のシステムに供給されるようにし、所定の処理を行う。なお、この場合、充電処理が行われていなくてもよいものとする。
この場合、S305において、CPU205は、所定の処理を行うか否かを判定するものとする。CPU205によって、所定の処理を行わないと判定された場合(S305でNo)、本フローチャートは、終了し、CPU205によって、所定の処理を行うと判定された場合(S305でYes)、本フローチャートは、S305からS306に進むものとする。S405も、S305と同様とする。また、S503において、CPU205は、所定のシステムへの電力の供給を停止するか否かを判定するものとする。CPU205によって、所定のシステムへの電力の供給を停止すると判定された場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS520に進むものとする。また、CPU205によって、所定のシステムへの電力の供給を停止しないと判定された場合(S503でNo)、本フローチャートは、S503からS504に進むものとする。
[実施例2]
実施例2において、実施例1と共通する部分については、その説明を省略し、実施例1と異なる部分について説明する。
次に、実施例2において、電子機器200によって行われる選択処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6の選択処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
なお、図6のS601〜S604、S607及びS609〜S612は、図5のS501〜S504、S512、S517〜S520と共通する処理を行うため、説明を省略する。
S605において、CPU205は、第2のフラグf2がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第2のフラグf2がオンであると判定された場合(S605でYes)、本フローチャートは、S605からS606に進む。CPU205によって、第2のフラグf2がオンでないと判定された場合(S605でNo)、本フローチャートは、S605からS601に戻る。CPU205によって、第2のフラグf2がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S605からS601に戻る。
S606において、CPU205は、S519に同様に所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S601に戻る。
S608において、CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第1のフラグf1がオンであると判定された場合(S608でYes)、本フローチャートは、S608からS609に進む。CPU205によって、第1のフラグf1がオンでないと判定された場合(S608でNo)、本フローチャートは、S608からS601に戻る。CPU205によって、第1のフラグf1がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S608からS601に戻る。
なお、実施例2に係る電子機器200は、実施例1において説明された処理や構成と共通する箇所については、実施例1と同様の効果を有するものとする。
このように、実施例2に係る電子機器200は、電子機器200の動作モードが第1の充電モードに設定されている場合に、給電装置100から電力を受け取ることができる場合であっても、電子機器200は、給電装置100を選択しないようにした。この場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができる場合であっても、外部装置400から電力を受け取ることができなくなるまで、外部装置400から供給される電力を用いて充電を行う。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。
実施例2に係る電子機器200は、図6の選択処理において、電池211の充電に用いるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにした。しかし、電子機器200は、図6の選択処理において、所定の処理を行うために用いられる所定のシステムを動作させるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにしてもよい。
なお、電子機器200の消費電力に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。また、電子機器200の負荷の状態に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。なお、また、電池211の残容量に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。
実施例1及び2において、第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100と無線通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。第2の通信部221は、Bluetooth(登録商標)の規格やWireless HDの規格に応じて、給電装置100と無線通信を行うようにしてもよい。また、第2の通信部221は、給電装置100以外の装置と無線通信を行うようにしてもよい。
実施例1及び2において、外部装置400は、商用電源から供給される電力を直流電力に変換する変換器であってもよい。なお、変換器は、例えば、ACアダプタである。なお、外部装置400がACアダプタである場合に、CPU205によって、図3の第1の検出処理が行われる場合、S308の処理を省略するようにしてもよい。なお、外部装置400がACアダプタである場合に、CPU205によって、図5の第1の選択処理が行われる場合、S506の処理を省略するようにしてもよい。
実施例1及び2において、給電装置100がNFC規格に対応する無線通信を行うものとして説明を行った。しかし、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、MIFARE(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、Felica(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、Transfer Jet(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。
なお、ケーブル300は、USB(Universal Serial Bus)規格以外の規格に対応するインターフェースであっても良いものとする。
なお、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力に応じて、第1の切換部212を制御するようにした。しかし、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2より大きい場合、給電装置100からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212が自動的に給電装置100と電子機器200との接続を切り換えても良いものとする。
なお、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2のモードから第1のモードに変更する場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力に応じて、第1の切換部212を制御するようにした。しかし、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1より小さい場合、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212が自動的に外部装置400と電子機器200との接続を切り換えても良いものとする。
(他の実施例)
本発明に係る電子機器は、実施例1及び2で説明した電子機器に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1及び2で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1及び2で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1及び2で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器
400 外部装置

Claims (16)

  1. 電子機器であって、
    給電装置から電力を無線で受け取る受電アンテナと、
    前記給電装置とは異なる外部装置と接続して電力を受け取る接続手段と、
    前記電子機器のモードを、第1のモードと第2のモードを含む複数のモードのうちの一つに変更するか否かを判断する制御手段とを有し、
    前記第1のモードは、前記外部装置から受け取った電力を用いて所定の処理と充電処理とを並行して行うためのモードであり、
    前記第2のモードは、前記給電装置から受け取った電力を用いて前記所定の処理と前記充電処理とを並行して行うためのモードであり、
    前記第2のモードにおいて前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更することが決定された場合、前記制御手段は、前記電子機器を前記第1のモードに変更する前に、前記受電アンテナを介して前記給電装置から受け取る電力を監視し、前記給電装置からの電力が第1の値以下になるまで、前記制御手段は前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更しないことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1のモードにおいて前記電子機器のモードを前記第2のモードに変更することが決定された場合、前記制御手段は、前記電子機器を前記第2のモードに変更する前に、前記受電アンテナを介して前記給電装置から受け取る電力を監視し、前記給電装置からの電力が第2の値以上になるまで、前記制御手段は前記電子機器のモードを前記第2のモードに変更しないことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のモードにおいて前記受電アンテナにより受け取る電力が前記所定の値以下になった後は、前記制御手段は、前記給電装置から供給される電力を用いた充電処理を実行しないことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1のモードにおいて前記外部装置から所定の値以上の電力を受け取っている場合、前記制御手段は、前記電子機器と前記外部装置とが切断されるまでの間、前記給電装置から供給される電力を用いて前記充電処理を行わないよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記給電装置と通信を行う通信手段を更に有し、
    前記第1のモードにおいて前記制御手段は、前記給電装置に所定のデータを送信するよう前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定のデータは、前記給電装置に前記外部装置から前記電子機器が電力を供給されていること通知するためのデータを含むことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記所定のデータは、前記給電装置が前記電子機器に電力を供給するための装置として選択されていないこと前記給電装置に通知するためのデータを含むことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記所定のデータは、電力の出力を停止するように前記給電装置に要求するためのデータを含むことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  9. 前記給電装置に関連するエラーが検出された場合、前記制御手段は、前記第1のモードに変更するよう制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記給電装置と前記電子機器との通信に関連するエラーが検出された場合、前記制御手段は、前記第1のモードに変更するよう制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1のモードにおいて前記充電処理により充電される電池の残容量が所定量以上である場合、前記制御手段は、前記給電装置から供給される電力の値に関わらず、前記給電装置から供給される電力を用いて前記充電処理を行うよう制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、前記給電装置から無線で電力を受け取るために前記受電アンテナの共振周波数を制御することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、前記受電アンテナが前記給電装置から受電する電力の効率、前記電子機器で消費される電力、または前記電子機器の負荷の状態に基づいて、前記第1の値を設定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、前記受電アンテナが前記給電装置から受電する電力の効率、前記電子機器で消費される電力、または前記電子機器の負荷の状態に基づいて、前記第2の値を設定することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  15. 前記接続手段は、前記外部装置とケーブルを介して接続することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 給電装置から電力を無線で受け取る受電アンテナと、前記給電装置とは異なる外部装置と接続して電力を受け取る接続手段とを有する電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器のモードを、第1のモードと第2のモードを含む複数のモードのうちの一つに変更するか否かを判断する制御ステップと、
    前記第2のモードにおいて前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更することが決定された場合、前記電子機器を前記第1のモードに変更する前に、前記受電アンテナを介して前記給電装置から受け取る電力を監視する監視ステップとを有し、
    前記第1のモードは、前記外部装置から受け取った電力を用いて所定の処理と充電処理とを並行して行うためのモードであり、
    前記第2のモードは、前記給電装置から受け取った電力を用いて前記所定の処理と前記充電処理とを並行して行うためのモードであり、
    前記監視ステップで監視される前記給電装置からの電力が第1の値以下になるまで、前記電子機器のモードを前記第1のモードに変更しないことを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2012023341A 2012-02-06 2012-02-06 電子機器 Active JP6032900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023341A JP6032900B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電子機器
US13/758,738 US9595838B2 (en) 2012-02-06 2013-02-04 Electronic apparatus, control method and recording medium
DE102013201770.7A DE102013201770B4 (de) 2012-02-06 2013-02-04 Elektronische vorrichtung, steuerungsverfahren und aufzeichnungsmedium
GB1302029.2A GB2500972B (en) 2012-02-06 2013-02-05 Electronic apparatus, control method and recording medium
CN201310050530.2A CN103248103B (zh) 2012-02-06 2013-02-06 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023341A JP6032900B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162651A JP2013162651A (ja) 2013-08-19
JP6032900B2 true JP6032900B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47988747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023341A Active JP6032900B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595838B2 (ja)
JP (1) JP6032900B2 (ja)
CN (1) CN103248103B (ja)
DE (1) DE102013201770B4 (ja)
GB (1) GB2500972B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300465B2 (ja) * 2013-08-09 2018-03-28 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム
US20150180264A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Cambridge Silicon Radio Limited Antenna for wireless charging
KR102363631B1 (ko) 2014-02-20 2022-02-17 삼성전자주식회사 무선 충전에서의 이상 상황 방지 방법
JP6458346B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置および三次元造形物の製造方法
WO2015151709A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 ソニー株式会社 受電装置、その制御方法、および給電システム
US9593670B2 (en) 2014-04-30 2017-03-14 General Electric Company System and methods for reducing wind turbine noise
JP6381305B2 (ja) 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
JP6381304B2 (ja) 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
JP6446194B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-26 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、そのレシーバ回路およびワイヤレス受電装置の制御方法
US20160087480A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Charging Apparatus Including Remote Device Reset
TWI574486B (zh) * 2016-02-04 2017-03-11 廣達電腦股份有限公司 充電裝置
CN105634565A (zh) * 2016-03-16 2016-06-01 深圳清华大学研究院 无尾现场记录装置及系统
KR101635084B1 (ko) * 2016-03-31 2016-06-30 주식회사 핀크래프트엔지니어링 전압 및 전류 제어를 통한 멀티 충전이 가능한 충전 장치
CN106453841A (zh) * 2016-09-13 2017-02-22 广东小天才科技有限公司 一种智能手机自动提醒充电的方法及智能手机
JP6792389B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6997522B2 (ja) * 2017-02-27 2022-01-17 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
KR102300544B1 (ko) * 2017-04-07 2021-09-09 (주)드림어스컴퍼니 모듈형 신호 변환 장치 및 방법
US10686330B2 (en) * 2017-07-06 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Smart priority detection for wired and wireless charging
WO2019014949A1 (zh) * 2017-07-21 2019-01-24 华为技术有限公司 移动终端、外围设备及其充电方法
KR102436511B1 (ko) * 2017-08-14 2022-08-25 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치 및 모바일 엑스선 장치에서의 전원 제어 방법
US11144105B2 (en) 2018-10-30 2021-10-12 Dell Products L.P. Method and apparatus to provide platform power peak limiting based on charge of power assist unit
US10990149B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-27 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing peak optimized power supply unit
CN111342071B (zh) * 2018-12-18 2021-12-21 东莞新能德科技有限公司 电池组件、电子设备及电池检测系统
JP7103446B2 (ja) 2021-01-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 受電機器及び無線給電システム
WO2022244920A1 (ko) * 2021-05-18 2022-11-24 주식회사 쓰리아이 휴대 단말기 및 단말기 거치대의 제어 방법

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752076B1 (fr) 1996-08-05 1998-09-11 Inside Technologies Systeme d'alimentation electrique pour microcircuit a fonctionnement mixte, avec ou sans contact
FR2859560B1 (fr) 2003-09-05 2007-08-17 Samsung Electronics Co Ltd Carte a puce et procede de traitement de donnees sur la carte
JP4759322B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-31 キヤノン株式会社 クレードル装置、撮像システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4777155B2 (ja) * 2006-06-15 2011-09-21 パナソニック株式会社 電子機器、非接触型充電器及び非接触充電システム
US8013473B2 (en) 2006-09-01 2011-09-06 Atmel Corporation Detector based combination regulator
JP2008067532A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末充電器
EP2073337A1 (en) 2006-10-11 2009-06-24 Panasonic Corporation Electronic device and charging control method
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
WO2009069844A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Chun-Kil Jung Multiple non-contact charging system of wireless power transmision and control method thereof
KR100971748B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-22 정춘길 근거리 무선 전력전송 시스템
JP4544338B2 (ja) 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US7855529B2 (en) * 2008-07-16 2010-12-21 ConvenientPower HK Ltd. Inductively powered sleeve for mobile electronic device
US8385822B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US8933594B2 (en) * 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
US8497658B2 (en) * 2009-01-22 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive power control for wireless charging of devices
WO2010109984A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出システム
CN101567579A (zh) 2009-05-20 2009-10-28 速得股份有限公司 充电架构
CN201466761U (zh) * 2009-06-23 2010-05-12 天津三星光电子有限公司 具有无线充电功能的数码相机usb充电器
CN102035220A (zh) 2009-09-25 2011-04-27 北京华旗资讯数码科技有限公司 一种无线供电装置
KR101059657B1 (ko) * 2009-10-07 2011-08-25 삼성전기주식회사 무선 전력 송수신 장치 및 그 방법
US8327165B2 (en) 2010-01-21 2012-12-04 Dell Products L.P. Soft start with active reset
US8656193B2 (en) * 2010-02-17 2014-02-18 Dell Products, Lp Power module for information handling system and methods thereof
JP5645438B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP5489819B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
US8704484B2 (en) 2010-05-28 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Temperature sensor interface for wireless and wired charging
CN102299548B (zh) * 2010-06-24 2014-02-05 海尔集团公司 电子装置及其供电方法以及无线供电系统
JP5539069B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
JP5539068B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
JP5348183B2 (ja) 2010-08-18 2013-11-20 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電装置
JP5804694B2 (ja) * 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
JP5804698B2 (ja) * 2010-12-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
KR101727495B1 (ko) * 2010-12-28 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN102074987A (zh) 2010-12-31 2011-05-25 科翔电子(深圳)有限公司 便携式通讯设备无线感应充电装置及充电方法
JP5781392B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 三洋電機株式会社 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
JP5893285B2 (ja) * 2011-08-04 2016-03-23 キヤノン株式会社 給電装置及びプログラム
JP2013078171A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置及び非接触給電システム
JP5959862B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-02 キヤノン株式会社 電力供給装置及びプログラム
JP6039189B2 (ja) * 2012-02-10 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子機器
JP6021464B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
TWI448032B (zh) * 2012-11-02 2014-08-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用裝置
KR102067019B1 (ko) * 2013-02-13 2020-02-11 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 충전 경로 제어 장치 및 방법
KR102042662B1 (ko) * 2013-07-22 2019-11-11 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서의 통신 전력 전송 방법 및 장치
KR102245364B1 (ko) * 2014-07-17 2021-04-28 엘지전자 주식회사 모바일 디바이스 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9595838B2 (en) 2017-03-14
GB2500972A (en) 2013-10-09
US20130200843A1 (en) 2013-08-08
DE102013201770B4 (de) 2022-10-20
DE102013201770A1 (de) 2013-08-08
GB201302029D0 (en) 2013-03-20
JP2013162651A (ja) 2013-08-19
GB2500972B (en) 2016-03-30
CN103248103B (zh) 2016-07-06
CN103248103A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
JP6021464B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP6045141B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5796987B2 (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
US9425645B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and storage medium
JP6207152B2 (ja) 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP5725795B2 (ja) 給電装置及び方法
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP2015154511A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP5943621B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP6452468B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017121099A (ja) 電子機器
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치
JP2018133859A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151