JP5781392B2 - 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法 - Google Patents

電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5781392B2
JP5781392B2 JP2011166096A JP2011166096A JP5781392B2 JP 5781392 B2 JP5781392 B2 JP 5781392B2 JP 2011166096 A JP2011166096 A JP 2011166096A JP 2011166096 A JP2011166096 A JP 2011166096A JP 5781392 B2 JP5781392 B2 JP 5781392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
charging
power
battery
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011166096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031302A (ja
Inventor
洋由 山本
洋由 山本
真一 板垣
真一 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011166096A priority Critical patent/JP5781392B2/ja
Priority to US13/560,000 priority patent/US9018900B2/en
Publication of JP2013031302A publication Critical patent/JP2013031302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781392B2 publication Critical patent/JP5781392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、充電台に載せられた電池パックの受電コイルと、充電台の送電コイルとを電磁結合し、送電コイルから受電コイルに磁気誘導作用で電力搬送して、内蔵電池を充電可能な電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法に関する。
携帯電話や携帯音楽プレーヤ等のモバイル機器に代表される電池駆動機器は、携帯に便利なように、充電できる電池により駆動されるものが多い。このような電池駆動機器は、電池を素電池の状態で、あるいは電池パックの状態で収納している。電池駆動機器は、電池を収納する状態で充電器に接点を接続して充電される。一方で、このように接点を接続することなく、電磁誘導の作用を利用して充電台に内蔵された送電コイルから、受電コイルに対して電力を搬送して、電池を充電する充電台が開発されている(特許文献1参照)。
図12に示す特許文献1に係る充電台910と電池駆動機器920は、充電台910に、交流電源で励磁される送電コイル911を内蔵し、この送電コイル911に電磁結合される受電コイル921を電池パック930に設けて、受電コイル921に誘導される電力で電池パック930の二次電池セル931を充電する。電池パック930は、受電コイル921に誘導される交流を整流し、これを二次電池セル931に供給して充電する充電回路を内蔵している。この構造によると、充電台910の上に電池パック930を載せて、接点を接続することなく無接点な状態で二次電池セル931を充電できる。
その一方、電池駆動機器は、内蔵された二次電池セルの無接点での充電状況を把握するため、二次電池セルの電圧及び/又は充電電流の監視等を行っていたが、二次電池セルの残容量を正確に認識することは困難であった。また電池パック側においても、電池駆動機器が接続されているか、電池パック単体かの判断は容易でない。
特開2008−141940号公報
電池パック単体かの判断について、電池駆動機器に残容量測定用の電流検出抵抗を接続して充電するタイプにおいては、この電流検出抵抗に流れる電流を検出するかいなかで、電池パックが接続されたか、単体かを検出することが考えられる。しかしながら、このような充電電流の有無による判定では、電流検出抵抗の電圧を増幅するアンプのオフセットの影響を受けるため、特に電池セルの電圧が高い場合は充電電流が微少なため判定が困難となることがあった。さらには、CC−CV充電方式において、CV充電時で電流が少ない状態においても判定が困難となることがあった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、電池パックの充電時に、電池駆動機器に装着された状態か、電池パック単体かを正確に判別して、電池駆動機器に装着された状態の場合、残容量演算部にて、電池パック内の二次電池セルの充電状況を検出可能とした電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するため、本発明の第1の側面に係る電池パックは、電池の残容量表示機能を有する駆動機器本体101に接続されて、該駆動機器本体101を駆動する電力を供給するための電池パック90であって、充電可能な二次電池セル2と、充電台110に内蔵される送電コイル113と電磁結合可能な受電コイル1と、前記受電コイル1で送電コイル113から送られる電力を変換して、前記二次電池セル2を充電するための充電回路を構成する充電経路と、駆動機器本体101が接続されているか、電池パック90単体のいずれかを判定するための機器接続判定部91と、前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック90単体の場合はクローズし、駆動機器本体101が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ93と、を備え、前記充電経路の変更により、前記二次電池セル2の残容量に関する情報を駆動機器本体101側に情報伝達するよう構成できる。これにより、電池パックは、電池駆動機器に接続されているか、電池パック単体かを機器接続判断部により、受電コイルの誘導起電力による充電経路を変更でき、電池駆動機器に装着された状態の場合、残容量演算部にて、電池パック内の二次電池セルの充電状況を検出することができ、さらに、電池パックは、電池駆動機器側へ二次電池セルの電池残容量を伝達することが可能となる。ここでの電池駆動機器は、電池パックを接続した駆動機器本体を示している。
また第2の側面に係る電池パックによれば、さらに、前記受電コイル1で受けた電力を整流する無接点充電回路95と、前記機器接続判定部を有するパック制御部91と、を備えており、前記パック制御部91が、前記無接点充電回路95で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体101の着脱判定を行うよう構成できる。これにより、電池パック単体での利用時には、充電回路の出力は無負荷となり、整流後電圧が高くなることを利用して、判定を行うことができ、電池駆動機器に装着された状態か、単体かの判定を確実に行うことができる。
さらにまた第3の側面に係る電池パックによれば、前記パック制御部91が、前記経路切替スイッチ93のオープン/クローズを制御するよう構成できる。これにより、パック制御部は、電池パックが単体か否かの情報により制御信号を出力し、経路切替スイッチをオープン/クローズさせることで、充電経路を確実に変更することができる。
さらにまた第4の側面に係る電池パックによれば、前記機器接続判定部が、前記無接点充電回路95で整流された整流後電圧を所定の閾値電圧と比較し、該閾値電圧よりも低い場合、電池パック90が駆動機器本体101に接続されていると判定し、該閾値電圧よりも高い場合、電池パック90単体であると判定するよう構成できる。これにより、電池パックは、従来のような充電電流での検出時におけるアンプのオフセットの影響やCC−CV充電方式において、CV充電時で電流が少ない状態での誤判定がなく、整流後電圧でもって判別できるため、誤差の影響も低減できる。
さらにまた第5の側面に係る電池パックによれば、該閾値電圧が、二次電池セル2の満充電電圧よりも高い設定としてなる。これにより、整流後電圧が二次電池セルの電圧となり、電池パックが電池駆動機器に接続された状態においても、閾値電圧を超えることが無いため、誤判定を回避できる。
さらにまた第6の側面に係る電池パックによれば、前記経路切替スイッチ93を、初期状態でオープンに設定してなる。これにより、電池パック単体の際に内蔵する二次電池セルの自己放電を防止できる。
さらにまた第7の側面に係る電池パックによれば、電池の残容量表示機能を有する駆動機器本体101に接続されて、該駆動機器本体101を駆動する電力を供給するための電池パック90であって、充電可能な二次電池セル2と、充電台110に内蔵される送電コイル113と電磁結合可能な受電コイル1と、前記受電コイル1で送電コイル113から送られる電力を変換して、前記二次電池セル2を充電するための充電回路を構成する充電経路と、駆動機器本体101が接続されているか、電池パック90単体のいずれかを判定するための機器接続判定部91と、前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック90単体の場合はクローズし、駆動機器本体101が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ93と、前記受電コイル1で受けた電力を整流する無接点充電回路95と、前記機器接続判定部を有するパック制御部91と、を備えており、前記パック制御部91が、前記無接点充電回路95で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体101の着脱判定を行うよう構成できる。これにより、電池パックは、電池駆動機器に接続されているか、電池パック単体かを機器接続判断部により、受電コイルの誘導起電力による充電経路を変更でき、電池パック単体での利用時には、充電回路の出力は無負荷となり、整流後電圧が高くなることを利用して、判定を行うことができ、電池駆動機器に装着された状態か、単体かの判定を確実に行うことができる。
さらにまた第8の側面に係る電池パックによれば、さらに、前記電池パック90が、外部の商用電源と接続されるAC/DCアダプタ143から受電状態の駆動機器本体101に接続されているかどうかを判定するためのアダプタ判定部を備えている。これにより、AC/DCアダプタ接続時には無接点充電を中止して、有線による安定した充電を優先できる。
さらにまた第9の側面に係る電池パックによれば、前記AC/DCアダプタ143による直流電源の電圧又は該電圧を変換した変換電圧を接続する情報端子103を備え、前記パック制御部91がアダプタ判定部として、情報端子103に基づいてAC/DCアダプタ143の接続の有無を判定してなる。これにより、情報端子が所定電圧以上の場合は、AC/DCアダプタが接続されていることを検出でき、無接点による充電を停止させることができる。
さらにまた第10の側面に係る電池駆動機器によれば、電池パック90と、前記電池パック90を接続した状態で、前記電池パック90から供給される電力で駆動されると共に、前記電池パック90の残容量表示機能を有する駆動機器本体101と、を備える電池駆動機器100であって、前記電池パック90は、充電可能な二次電池セル2と、充電台110に内蔵される送電コイル113と電磁結合可能な受電コイル1と、前記受電コイル1で送電コイル113から送られる電力を変換して、前記二次電池セル2を充電するための充電回路を構成する充電経路と、駆動機器本体101が接続されているか、電池パック90単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック90単体の場合はクローズし、駆動機器本体101が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ93と、を備え、さらにまた第11の側面に係る電池駆動機器によれば、前記充電経路を変更することにより、前記二次電池セル2の残容量に関する情報を駆動機器本体101側に情報伝達するよう構成できる。これにより、電池パック単体での利用時には、充電回路の出力は無負荷となり、整流後電圧が高くなることを利用して、判定を行うことができ、電池駆動機器に装着された状態か、単体かの判定を確実に行うことができる。また、従来のような充電電流での検出時におけるアンプのオフセットの影響がなく、整流後電圧でもって判別できるため、誤差の影響も低減でき、さらに、電池駆動機器は、電池パック内の二次電池セルの電池残容量を伝達することが可能となる。
さらにまた第11の側面に係る電池駆動機器によれば、前記駆動機器本体101は、前記充電回路と接続され、前記二次電池セル2の充電時に、該充電回路を構成する充電経路を流れる電流又は電力を積算することで、前記二次電池セル2の残容量を演算可能な残容量演算部と、を備えている。これにより、電池駆動機器は、二次電池セルが充電される電流または電力を積算し、二次電池セルの電力容量を把握することができる。
さらにまた第12の側面に係る電池駆動機器によれば、前記残容量演算部は、前記二次電池セル2を充電する充電電流を検出する充電電流検出抵抗156を備えている。これにより、残容量演算部は、充電電流検出抵抗を通電する充電電流により、電池駆動機器の表示器に精確な電池残容量を表示させることができる。
さらにまた第13の側面に係る電池パックの無接点充電方法によれば、電池パック90と、前記電池パック90を接続した状態で、前記電池パック90から供給される電力で駆動されると共に、前記電池パック90の残容量表示機能を有する駆動機器本体101と、を備える電池駆動機器100であって、前記電池パック90は、充電可能な二次電池セル2と、充電台110に内蔵される送電コイル113と電磁結合可能な受電コイル1と、前記受電コイル1で送電コイル113から送られる電力を変換して、前記二次電池セル2を充電するための充電回路を構成する充電経路と、駆動機器本体101が接続されているか、電池パック90単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック90単体の場合はクローズし、駆動機器本体101が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ93と、前記受電コイル1で受けた電力を整流する無接点充電回路95と、前記機器接続判定部を有するパック制御部91と、を備えており、前記パック制御部91が、前記無接点充電回路95で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体101の着脱判定を行うよう構成できる。これにより、電池パック単体での利用時には、充電回路の出力は無負荷となり、整流後電圧が高くなることを利用して、判定を行うことができ、電池駆動機器に装着された状態か、単体かの判定を確実に行うことができる。また、従来のように充電電流でなく、電圧でもって判別できるため、誤差の影響も低減できる。
さらにまた第14の側面に係る電池パックの無接点充電方法によれば、充電台110に電池パック90を載せ、電池パック90に内蔵している受電コイル1を、充電台110の送電コイル113と電磁結合させて、充電台110から前記電池パック90に電力を送出して、内蔵される前記電池パック90の二次電池セル2を充電する無接点充電方法であって、電池パック90を充電台110に載置させ、該電池パック90のパック制御部91を起動させ、経路切替スイッチ93をオープン状態とする工程と、電池パック90が、単体か、駆動機器本体101に装着された状態かを前記パック制御部91が判定し、電池パック90が駆動機器本体101に装着された状態と判定された場合は、前記パック制御部91が前記経路切替スイッチ93をオープンして前記充電経路を変更する工程と、を含み、前記充電経路を変更することにより、前記二次電池セル2の残容量に関する情報を駆動機器本体101側に情報伝達するよう構成できる。これにより、電池パック単体での利用時には、充電回路の出力は無負荷となり、整流後電圧が高くなることを利用して、判定を行うことができ、電池駆動機器に装着された状態か、単体かの判定を確実に行うことができる。また、従来のように充電電流でなく、電圧でもって判別できるため、誤差の影響も低減できる。
さらにまた第15の側面に係る電池パックの無接点受電方法によれば、さらに、前記電池パック90が、外部の商用電源と接続されるAC/DCアダプタ143から受電された駆動機器本体101に接続されているかどうかを判定し、AC/DCアダプタ143が接続されていないと判定された場合に、無接点充電を開始し、AC/DCアダプタ143が接続されていると判定された場合に、無接点充電を中止する工程と、を含む。これにより、電池駆動機器へAC/DCアダプタ接続時には無接点充電を中止して、有線によるエネルギーロスが少なく安定した充電を優先できる。
電池パックを内蔵する電池駆動機器を無接点の充電器にセットする状態を示す斜視図である。 図1に示す充電器に電池駆動機器をセットして電池パックを充電する状態を示す垂直断面図である。 図2に示す充電器に電池パックをセットして充電する状態を示す垂直断面図である。 図1および図2における電気回路のブロック図である。 図3における電気回路のブロック図である。 電池駆動機器へAC/DCアダプタが接続された電気回路のブロック図である。 本発明の実施例の第1に係る無接点充電による電池パックの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例の第2に係る電池パックの動作を示すフローチャートである。 図8のフローチャートのA点に係る二次電池セルへの充電経路を示す概略ブロック図である。 図8のフローチャートのB点に係る二次電池セルへの充電経路を示す概略ブロック図である。 図8のフローチャートのC点に係る二次電池セルへの充電経路を示す概略ブロック図である。 従来の無接点充電にて電池駆動機器を充電台にセットした状態を示す垂直断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法を例示するものであって、本発明は電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法を以下のものに特定しない。さらに、本明細書においては、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
以下、実施例として無接点充電における電池パックの実施形態を、図1から図3に基づいて説明する。これらの図において、図1は電池パックを内蔵する電池駆動機器を無接点の充電器にセットする状態を示す斜視図、図2は充電器に電池駆動機器をセットして電池パックを充電する状態を示す垂直断面図、図3は充電器に電池パックをセットして充電する状態を示す垂直断面図を、それぞれ示している。
まず図1から図3に示す充電台110は、電池パック90の受電コイル1に電磁結合される送電コイル113と、この送電コイル113に高周波電力を供給する高周波電源制御回路114を備えている。さらにこの高周波電源制御回路114には、充電台用AC/DC変換器(図示せず)からのDC接続プラグ141、USBケーブル142、または充電台用二次電池112のいずれかから直流電力が供給される。無接点の充電台110は、充電台用AC/DC変換器からのDC接続プラグ141を接続するDC接続端子117Aと、USBケーブル142を接続するUSB端子117Bからなる直流入力端子117を外装ケース111に設けている。この直流入力端子117からの直流電力は、充電台用二次電池112に充電され、また直接高周波電源制御回路114へ供給される。また直流入力端子117への電力の供給がない場合には、充電台用二次電池112から高周波電源制御回路114への直流電力を供給することができる。これにより、この充電台110は、持ち運びが可能で、直流入力端子117への電力供給が無くても、充電台用二次電池112の直流電力を供給することで高周波電源制御回路114により高周波電力を発生させることができる。
一方、図1に示される電池駆動機器100には、二次電池セル2の残容量表示機能である表示器157を有している。ここで表示される二次電池セル2の電池残容量は、図4に示すように電池駆動機器100内の充電電流検出抵抗156により検出した電圧を電流値として残容量演算部155(FG−IC)により算出(積算)し、或いは、電流値と駆動機器本体101に印加される電圧を掛け算した電力を算出(積算)して、表示器157に表示させることができる。
また一方で、図1の充電台110は、二次電池セル2の残容量を表示する表示部を備える。この充電台110での二次電池セル2の残容量を示す表示部は、充電表示LED119である。図4に示すように充電表示LED119は、直流電力制御回路121に接続している。充電表示LED119は、直流電力制御回路121で通電状態が制御されて、二次電池セル2の充電状況を点灯状態で表現される。図1及び図2に示す充電表示LED119は、外装ケース111に内蔵される回路基板に固定されて、定位置に配置している。外装ケース111は、充電表示LED119と対向する位置にLED表出孔120を開口しており、このLED表出孔120から充電表示LED119を外部に表出させている。直流電力制御回路121は、高周波電源制御回路114で検出される二次電池セル2の残容量に応じて、充電表示LED119の点滅状態を制御しており、充電表示LED119の点滅のパターンで二次電池セル2の残容量を表示している。
さらにまた、電池駆動機器100には、交流電源に接続された機器用AC/DCアダプタからの入力端子として、DC入力コネクタ152を有している。これにより、電池駆動機器100に接続されている電池パック90は、DC入力コネクタ152より直流電源を供給することができ、電池パック90内の二次電池セル2を、大きな充電電流で急速に、安定して充電することができる。
ここで図3は、電池駆動機器100に装着しない、電池パック90単体を充電器110に載置した垂直断面図を示している。ここでは、電池パック90の受電コイル1が、充電台110の送信コイル113と電磁結合し、受けた磁束により誘導起電力を発生させることができる。
受電コイル1で発生させた誘導起電力は、図4に示すように無接点充電回路95により直流電源に変換され、二次電池セル2が充電される。この実施例では、図示していないが、二次電池セル2は、充電電圧、電流および電池温度等の監視パラメータを計測する監視回路を有している。この監視回路は、いずれかの監視パラメータが二次電池セルに対して予め設定された閾値を超えた場合には、受電コイル1に変調信号を付加し、送電コイル113側へ伝達し高周波電源制御回路114にて出力調整を行うことができる。たとえば、電池パック90の二次電池セル2が満充電に達した場合には、電池パック90側からの信号を受けて、充電台110の高周波電源制御回路114は出力を停止することができる。これにより、電池パック90の安全性を保つことができ、さらに充電台110の出力を停止することにより省エネ効果も得ることができる。
(二次電池セル2)
この電池パック90に内蔵される二次電池セル2は、幅よりも薄い角型の直方体で、各面を一体成型した外装缶を形成し、金属ケースとすることができる。たとえば、金属ケースは、アルミニウム等とすることができ、外因性の衝撃から保護することができ、さらに放熱性にも優れた効果を得ることができる。
この実施例での二次電池セルは、体積エネルギー密度の大きいリチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池を使用することで、全体を軽く、薄く、小さくして利便性を良く携帯駆動機器に利用できる特徴がある。ただこれに限るものではなく、二次電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる全ての二次電池とすることもできる。
図4〜図6は、二次電池セル2を無接点充電する電気回路のブロック図を示している。まず図4は、充電台110に電池駆動機器100を載置し、電池駆動機器100に内蔵された電池パック90の二次電池セル2を充電する電気回路のブロック図を示している。さらに図5は、充電台110に電池パック90単体を載置し、二次電池セル2を充電する電気回路のブロック図を示している。さらにまた図6は、電池駆動機器100に装着された電池パック90を、電池駆動機器100のDC入力コネクタ152から直流電源を供給して、二次電池セル2を有線で充電するための電気回路のブロック図を示している
(充電台110)
図4に示す充電台110に載置されている電池駆動機器100は、内蔵されている電池パック90より電力供給を受けている。この電池パック90を無接点充電する充電台110は、高周波電源制御回路114からの高周波電力を送電コイル113へ通電し、磁束を発生させ、電池パック90内の受電コイル1に誘導起電力を発生させる。ここで、充電台110内の高周波電源制御回路114は、充電台用AC/DC変換器からのDC接続端子117AとUSB端子117Bとを有する直流入力端子117から、直流電力の供給を受けることができる。この直流電力は、充電台110の充電台用二次電池112への充電と共に、高周波電源制御回路114へ直流電力を供給し、直流電力を高周波電力に変換し送電コイル113へ供給することができる。さらに、直流入力端子117への直流電力が供給されない場合は、充電台110の充電台用二次電池112より、高周波電源制御回路114へ直流電力を供給することができる。これにより、無接点電力送信を行う送信コイル113は、受電機器側にある受電コイル1と磁束により電磁結合ができ、受電コイル1に誘導起電力を供給することができる。
さらに、高周波電源制御回路114への電力供給は、直流電力制御回路121により制御され、直流入力端子117および充電台用二次電池112の切り替えをスイッチSW1、SW2、SW3及びSW4のON/OFFにて行う。ここで充電台用二次電池112への充電は、直流入力端子117から直流電力が入力されたことを、直流電力制御回路121にて認識し、スイッチSW1またはSW2及びSW3がONになり通電される。ここで通電された直流電力は、内部充電回路118にて、充電台用二次電池112が満充電か否かを検出し、充電可能であれば充電を開始し、満充電時は電力供給しないようにする。これにより、充電台110は、持ち運びが可能で、交流電源やUSB電源の供給不能な場所でも、充電台用二次電池112により高周波電源制御回路114への電力供給が可能でき、電池パック90への無接点充電を実行することができる。
高周波電源制御回路114は、送電コイル113と電磁結合される受電コイル1が認識できる範囲にあるか否かを判断し、受電範囲内であれば電力を供給し、受電範囲外であれば電力供給を停止する。これにより、充電台110は、無駄な送電エネルギーを供給することなく、必要時のみ送電することで省エネ効果を得ることができる。
さらに、直流電力制御回路121には、高周波電源制御回路114の高周波の電圧変化、電流、位相変化及び/又は変調周波数の検出により、二次電池セル2の残容量、充電電圧情報、満充電情報、異常出力停止信号等を受信し、残容量を点滅のパターンで表示できる充電表示LED119を接続している。これにより、充電台110は、満充電情報に基づき、高周波電力の供給を停止することができ、必要時のみの動作として、省エネ効果を得ることができる。
(電池パック90)
ここで電池駆動機器100は、電池パック90から電力供給される駆動機器本体101とで構成している。そのため電池パック90は、プラス端子102とマイナス端子104を有し、更に情報端子103及びFG端子105の計4端子を有している。これにより、電池パック90は、これらの4端子により駆動機器本体101が接続されている場合、駆動機器本体101の電池駆動機器100の制御情報や電池パック90の二次電池セル2の電池情報等を相互通信することができる。ここでは、情報端子103は、温度検出部94からの電圧情報を基に、温度情報を駆動機器本体101が得ている。
さらに、電池パック90は、外部の商用電源と接続されるAC/DCアダプタ143から受電状態の電池駆動機器100に接続されているかどうかを判定するためのアダプタ判定部を備えている。このアダプタ判定部は、例えば図6の回路例においてはパック制御部91で実現できる。パック制御部91は、AC/DCアダプタ143からの電圧に基づいて、電池駆動機器の接続状態を判定できる。図6の回路例においては、AC/DCアダプタ143の直流電源の電圧又は変換された変換電圧は、電池パック90の情報端子103と接続され、パック制御部91に伝達される。このパック制御部91は、情報端子103が所定電圧以上の場合、AC/DCアダプタ143が接続されていると判定することができる。これにより、電池パック90は、駆動機器本体101から二次電池セル2への充電を行うか、無接点の充電台110からの誘導起電力により二次電池セル2を充電するかを、機器の接続状態に応じて判断することができる。この二次電池セル2は、無接点充電や駆動機器本体101からの有線による充電での、過充電電流から保護のための保護回路92を直列に配置し、安全性を向上させている。なお、この構成は一例であって、アダプタ判定部を、パック制御部と別部材で設けることも出来ることはいうまでもない。
AC/DCアダプタ143が接続されたことについては、システム電源部154より温度検出部94に電圧が印加されることより、温度検出部94上側の電圧が、所定値より大きくなり、パック制御部91がこれを検出する。この電圧が、所定値より、小さいときは、パック制御部91がAC/DCアダプタ143が接続されていないと、検出する。
送電コイル113からの磁束により、電池パック90内の受信コイル1で発生した誘導起電力の高周波電力は、無接点充電回路95を経由し、直流電力に変換され、経路切替スイッチ93を経由し、二次電池セル2を充電することができる。ここで、無接点充電回路95は、高周波電力をまず整流回路96にて整流し、平滑コンデンサー97により直流成分のみを直流電力として二次電池セル2への充電電力としている。
この実施例の電池パック90は、充電台110に搭載されたとき、オープンで、パック制御部91が起動すると、クローズ状態となる充電スイッチ98と、デフォルト(パック制御部91が起動してないとき)でオープン状態となる経路切替スイッチ93を有している。この充電スイッチ98及び経路切替スイッチ93は、共にパック制御部91によりオープン/クローズを制御される。まず、充電スイッチ98は、無接点充電回路95の電力出力を制御し、二次電池セル2への充電電力を供給の有無を制御する。さらに、経路切替スイッチ93は、電池駆動機器100との接続の有無によりオープン/クローズを制御している。
ここで、充電スイッチ98及び経路切替スイッチ93は、電流通過制御可能なFET、トランジスタ等の半導体素子とすることで、回路の小型化を図ることができる。好ましくは、電流通過時に電力損失が少ないFETの半導体素子を選択することで、受電された電力の変換損失を減少させることができる。
この図4における電池パック90は、無接点充電回路95の電力出力を制御するパック制御部91により、充電スイッチ98をクローズ(充電開始)の指示を実行している。この指示の基となる情報としては、パック制御部91に内蔵されるサーミスタ(図示せず)で検出される温度が所定範囲内であるとき、電池駆動機器100からの直流電力供給がないとき、充電スイッチ98をクローズして、充電を開始する。この情報をパック制御部91へ転送し、充電スイッチ98を制御している。これにより、電池パック90への充電に伴う充電による温度上昇等より二次電池セル2を保護することができる。
(機器接続判定部)
電池パック90が、電池駆動機器100と接続されているか、又は電池パック90単体のいずれであるかは、機器接続判定部によって判定される。このような機器接続判定部は、例えばパック制御部91によって実現される。図4の例では、パック制御部91を構成するICにて、機器接続判定部の機能が実現される。ただ、機器接続判定部をパック制御部と別部材で設けることもできる。
さらに、経路切替スイッチ93は、パック制御部91のVDD―GND端子間の電圧(無接点充電回路95の整流後電圧)を下記に示す閾値電圧と比較して、負荷装置である駆動機器本体101の接続の有無を検出している。この実施例での閾値電圧は、電池パック90が単体で無負荷時の電圧を約5Vとし、負荷装置接続時の電圧を二次電池セル2の約4.2V以下となるため、その中間電位である約4.6Vとしている。この閾値電圧に関しては、二次電池セルの満充電時の電圧より高くすることで、電池駆動機器100が接続された状態でも誤認識を防止することができる。ただし、閾値電圧は、使用される電池パック内の二次電池の種別により変更することができる。
図4においては、後述するように、パック制御部91が情報端子103の温度検出部94の電圧を検出して、所定値以下で、AC/DCアダプタ143が接続されていないと判定する。図4での、駆動機器装置101が接続された電池パック90は、経路切替スイッチ93がオープンで、マイナス端子104とFG端子105が駆動機器本体101の充電電流検出抵抗156により導通される事により、二次電池セル2の充電回路が形成される。これにより、電池パック90は、パック制御部91のVDD―GND端子間の電圧が、閾値電圧より低い二次電池セル2の電圧と略同等となる。この情報を基にパック制御部91は、経路切替スイッチ93がオープン状態を維持する指示を出し、無接点充電を開始することができる。
さらに、経路切替スイッチ93のデフォルトは、オープンとされているため、これにより、電池パック90単体での保管時は、二次電池セル2の放電の回路形成ができないため、電池パック90の自己放電を最小限に抑えることができる。
(電池駆動機器100)
ここで電池駆動機器100の回路構成の一例として、この実施例では、DC入力コネクタ152、DC入力接続検出部151、アダプタ充電回路153、システム電源部154、残容量演算部155、充電電流検出抵抗156、表示器157および機器制御部150等を有している。ここで、電池駆動機器100は、機器制御部150の制御信号にてコントロールされている。これにより、機器制御部150は、接続される電池パック90の二次電池セル2から電力供給を受けると共に、電池パック90の充放電制御を制御することができる。
さらに、電池駆動機器100は、電池パック90と接続された状態で、二次電池セル2への充電経路を流れる電流を積算することで、二次電池セル2の残容量を演算可能とする残容量演算部を備えている。例えば図4の回路例によれば、残容量演算部は、電池駆動機器100内の残容量演算部155(FG−IC)で実現できる。これにより、電池駆動機器100は、充電電流検出抵抗156に充電電流が流れ、その電流の積算を残容量演算部155にて演算し、二次電池セル2の電池残容量を算出することができる。この算出された二次電池セル2の電池残容量は、機器制御部150へ伝達され、残容量表示機能である表示器157に正確に表示され、充電状況を確認することができる。なお、この構成は一例であって、残容量演算部は、有線及び無接点による充電電流を電池パック90内部で検出し、残容量を演算し充電電流の制御を行うこともできる。
次に図5の電池パック90は、駆動機器本体101に接続せず、電池パック90単体で充電台110に搭載されている。まず、パック制御部91が、情報端子103の温度検出部94の電圧を検出して、所定値以下で、AC/DCアダプタ143が接続されていないと判定する。デフォルトでオープン状態であった経路切替スイッチ93は、マイナス端子104とFG端子105が開放状態となる。そのため、パック制御部91のVDD―GND端子間の電圧が、閾値電圧より高い約5Vとなる。その情報の基にパック制御部91は、経路切替スイッチ93をクローズさせることにより、無接点による充電を開始することができる。無接点電流検出抵抗99にて、電流を測定して、満充電を検出する。
さらに、図6の電池パック90は、駆動機器本体101と接続された電池駆動機器100であり、駆動機器本体101のDC入力コネクタ152へ、商用電源からAC/DCアダプタ143を接続し直流電力を駆動機器本体101へ供給している。この直流電力が供給された駆動機器本体101は、DC入力コネクタ152への直流電力を、DC入力接続検出部151およびアダプタ充電回路153により検出される。これにより、直流電力を検出した場合にアダプタ充電回路153は、システム電源部154を経由し、電池パック90の情報端子103からパック制御部91へ情報を伝達し、充電スイッチ98をオープンにし、無接点充電ができない状態とすることができる。このように、AC/DCアダプタ143が接続されたことについては、システム電源部154より温度検出部94に電圧が印加されることより、温度検出部94上側の電圧が、所定値より大きくなり、パック制御部91がこれを検出する。この電圧が、所定値より、小さいときは、パック制御部91がAC/DCアダプタ143が接続されていないと、検出する。
さらにまた、アダプタ充電回路153は、システム電源部154およびプラス端子102を経由し電池パック90の二次電池セル2へ直流電力が供給するように動作する。この充電電流は、充電電流検出抵抗156にて電圧差を検出し残容量演算部155にて、電池パック90内の二次電池セル2の充電状況を検出することができる。この検出した情報により、機器制御部150にて、電池パック90への充電制御及び二次電池セル2の残容量を表示器157に表示させることができる。これにより、電池パック90の二次電池セル2は、駆動機器本体101のDC入力コネクタ152からの直流電力により充電することができる。
また、図4に示す状態において、無接点充電とアダプタ充電が同時に行われた場合には、AC/DCアダプタ143が接続されたことに関しては、システム電源部154より温度検出部94に電圧が印加されることより、温度検出部94上側の電圧が、所定値より大きくなり、パック制御部91がこれを検出する。そして、デフォルトでオープン状態であった経路切替スイッチ93は、マイナス端子104とFG端子105が開放状態となる。そのため、パック制御部91のVDD―GND端子間の電圧が、閾値電圧より高い約5Vとなり、パック制御部91がこれを検出して、パック制御部91が、電池パック90の無接点充電を禁止するよう、充電台110に停止信号を送信すると共に、充電スイッチ98をオフする。
ここで図7に本発明の実施例の第1に係る無接点充電による電池パックの動作をフローチャートにて示している。
[ステップS1]
ステップS1では、電池パック90が無接点の充電器110に載置されているか、否かの状態を判定している。この判定は、無接点の充電台110の送電コイル113と電池パック90の受電コイル1との共振周波数を充電器110にて認識して実行される。充電器110は、送電コイル113と共振を認識した場合に送電を開始し、認識できない場合に非送電とする。これにより、電池パック90は、充電器110の送電が開始した時点で受電を開始し、非送電の時は非受電状態となる。
[ステップS2]
ステップ2の電池パック90は、無接点の充電器110からの磁束を受け、受電コイル1により誘導起電力を発生させ、無接点充電回路95により直流電力に変換され、電池パック90内のパック制御部91が動作を開始する。
[ステップS3]
このステップS3でのパック制御部91は、無接点充電の開始を受け、電池パック90内の経路切替スイッチ93をオープン状態に維持する。(経路切替スイッチ93は、デフォルトでオープン状態としている。)
[ステップS4]
ステップS4では、電池パック90に接続されている駆動機器本体101へAC/DCアダプタからの直流電力が接続されているか、否かを判定している。これは、駆動機器本体101との接続端子である電池パック90の情報端子103の電圧が、HIGH状態かLOW状態かをパック制御部91にて判定を行っている。例えば、駆動機器本体にAC/DCアダプタが接続されている場合は、情報端子103がHIGH状態となる。これにより、パック制御部91は、直流電力による充電が可能と判定し、ステップ8へと移行する。さらに駆動機器本体101への直流電力が無い場合には、情報端子103の電圧がLOW状態となる。これにより、パック制御部91は、無接点充電が可能であると判定し、ステップ5へ移行する。
[ステップ5]
ステップ5では、パック制御部91が充電スイッチ98をON状態とし、無接点充電を開始しする。
[ステップ6]
このステップ6では、充電電流があるか否かの判定として、充電電流の直接的な測定に代わって、上述のように、VDD―GND端子間の電圧が、閾値電圧より高いか否かが判定される。この電圧が、閾値電圧より高い場合は、充電電流検出抵抗156に流れる充電電流がなく、電池パック単体であると判定しステップ9へ移行する。VDD―GND端子間の電圧が、閾値電圧より低い場合は、充電電流検出抵抗156に流れる充電電流があるとして、電池パック90が駆動機器本体101と接続されていると判定しステップ7へ移行する。
[ステップ7]
ステップ7では、パック制御部91により経路切替スイッチ93をOFF状態とし、無接点の充電器110からの電力の供給を継続し、二次電池セル2への充電を行う。
[ステップ8]
ステップ8でのパック制御部91は、充電スイッチ98をOFF状態とし無接点充電を停止させ、充電台110に無接点による充電台からの送電電力の停止信号を送信する。
[ステップ9]
ステップ9では、パック制御部91により経路切替スイッチ93をON状態とし、無接点の充電器110からの電力の供給を継続し、二次電池セル2への充電を行い、ステップ7へ移行する。
さらに充電台110に電池パック90が載置されて受電状態とした場合を、図8に本発明の実施例の第2に係る電池パックの動作としてフローチャートにて示している。
[ステップS1]
ステップS1で電池パック90は、無接点の充電台110に載置される。
[ステップS2]
充電台110が電池パック90を認識すると、ステップS2にて充電台110から磁束を発生させ、受電コイル1の誘導起電力を無接点充電回路95により直流電力に変換され、電池パック90内のパック制御部91が動作開始する。
[ステップS3]
パック制御部91は、ステップS3にて電池パック90内の経路切替スイッチ93をオープン状態に維持する。(経路切替スイッチ93は、デフォルトでオープン状態としている。)
[ステップS4]
ステップS4で電池パック90は、電池パック90単体か、電池駆動機器100に接続された状態かを判定している。この判定は、機器接続判定部を有するパック制御部91のVDD―GND端子間の電圧(無接点充電回路95の整流後電圧)が、所定の閾値電圧より高いか低いかを判定している。ここでの判定は、整流後電圧>閾値電圧としている。電池パック90単体の場合は、整流後電圧が閾値電圧より高くなるため、YES方向のステップS5へ移行する。さらに、電池駆動機器100に接続された電池パック90の場合には、整流後電圧が閾値電圧より低くなるため、NO方向のステップS6へ移行する。
[ステップS5]
ステップS5では、電池パック90単体が充電台110に載置されている状態であるため、電池パック90内の経路切替スイッチ93がクローズ状態となる。
[ステップS6]
ステップS6では、電池パック90を接続した電池駆動機器100が充電台110に載置されている状態で、商用電源からAC/DCアダプタ143を接続し直流電力を駆動機器本体101へ供給されているか否かを判定するアダプタ判定部を示している。直流電力を検出した駆動機器本体101内のアダプタ充電回路153は、システム電源部154を経由し、電池パック90の情報端子103からパック制御部91へ伝送される。ここでの判定は、AC/DCアダプタ143が接続されたことについては、システム電源部154より温度検出部94に電圧が印加されることより、温度検出部94上側の電圧が、所定値より大きくなり、パック制御部91がこれを検出する。この電圧が、所定値より、小さいときは、パック制御部91がAC/DCアダプタ143が接続されていないと、検出する。情報端子103から所定値より大きい電圧が検出されると、YES方向のステップS10移行し、検出されない場合には、NO方向のステップS7へ移行する。
[ステップS7]
ステップS7では、電池パック90単体の場合には、経路切替スイッチ93がクローズ状態で、且つ充電スイッチ98をクローズとし、無接点充電を開始する。また、電池パック90を接続した電池駆動機器100では、電池パック90内の経路切替スイッチ93がオープン状態で、且つ充電スイッチ98をクローズ状態とし、無接点充電を開始する。
[ステップS8]
ステップS8では、パック制御部91に収集された電池パック90の充電電圧、充電電流及び電池温度が二次電池閾値を超えているか否かを判定している。超えている場合には、YES方向のステップS9へ移行し、超えていない場合には、NO方向のステップS7へ戻り、さらに無接点充電を継続する。
[ステップS9]
ステップS9では、無接点充電が停止し、二次電池セル2への充電を終了する。
[ステップS10]
ステップS10では、商用電源からAC/DCアダプタ143を接続し直流電力を駆動機器本体101へ供給され、電池パック90内の二次電池セル2へ直流電力を供給し充電を開始する。
[ステップS11]
ステップS11では、商用電源からAC/DCアダプタ143を接続し直流電力を駆動機器本体101へ供給され、アダプタ充電回路153、残容量演算部155および電池パック90内の温度検出部94からの情報が、機器制御部150へ伝達される。伝達された情報を基に、二次電池セル2の充電電圧、充電電流及び電池温度が二次電池閾値を超えているか否かを判定している。超えている場合には、YES方向のステップS12へ移行し、超えていない場合には、NO方向のステップS10へ戻り、さらに直流電力による充電を継続する。
[ステップS12]
ステップS12では、直流電力による充電が停止し、電池パック90の二次電池セル2への充電を終了する。
上記フローチャートのA点は図5の電池パック単体における無接点充電、B点は図4の電池パックを内蔵した電池駆動機器における無接点充電、およびC点は図6の電池パックを内蔵した電池駆動機器におけるアダプタ充電における充電経路を、図9〜図11の概略ブロック図を示している。まず、図9(図5に対応)は、フローチャートのA点における充電経路を示した概略ブロック図である。この回路では、電池パック90単体が充電台110に載置している状態を示している。この回路は、無接点充電回路95からクローズ状態の充電スイッチ98を経由し、二次電池セル2を充電し、クローズ状態の経路切替スイッチ93経由し無接点充電回路95へ帰還する充電回路を形成している。
さらに、図10(図4に対応)は、フローチャートのB点における充電経路を示した概略ブロック図である。この回路では、電池パック90が駆動機器本体101と接続された電池駆動機器100が、充電台110に載置している状態を示している。この回路は、無接点充電回路95からクローズ状態の充電スイッチ98を経由し、二次電池セル2を充電し、電池パック90のマイナス端子104を経由し駆動機器本体101へ通電されている。さらに、駆動機器本体101内の充電電流検出抵抗156を経由し、さらにまた電池パック90のFG端子105を経由し無接点充電回路95へ帰還する充電回路を形成している。この充電経路での経路切替スイッチ93は、オープン状態となっている。
さらにまた、図11は、フローチャートのC点における充電経路を示した概略ブロック図である。この回路では、電池パック90が駆動機器本体101と接続された電池駆動機器100が、商用電源からAC/DCアダプタ143を接続し直流電力を供給している状態を示している。この回路は、AC/DCアダプタ143がDC入力コネクタ152に接続され、アダプタ充電回路153を経由している。さらに、電池パック90のプラス端子102を経由し二次電池セル2を充電し、電池パック90のマイナス端子104を経由している。さらにまた、駆動機器本体101内の充電電流検出抵抗156を経由し、DC入力コネクタ152からAC/DCアダプタ143へ帰還する充電回路を形成している。この充電回路では、経路切替スイッチ93および充電スイッチ98が共にオープン状態となっている。これにより、この回路構成の場合には、無接点充電よりAC/DCアダプタ143からの直流電力を優先し、二次電池セル2を充電するため、安定した充電を行うことができる。さらに、充電電流検出抵抗156にて検出された電圧を残容量演算部155にて演算され、電池パック90内の二次電池セル2の充放電状況を常に制御することができる。
本発明に係る電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法は、携帯電話、携帯型音楽プレーヤ用およびPDA等の電池パックとして、好適に利用できる。
1…受電コイル
2…二次電池セル
90…電池パック
91…パック制御部
92…保護回路
93…経路切替スイッチ
94…温度検出部
95…無接点充電回路
96…整流回路
97…平滑コンデンサー
98…充電スイッチ
99…無接点電流検出抵抗
100…電池駆動機器
101…駆動機器本体
102…プラス端子
103…情報端子
104…マイナス端子
105…FG端子
110…充電台
111…外装ケース
112…充電台用二次電池
113…送電コイル
114…高周波電源制御回路
117…直流入力端子
117A…DC接続端子
117B…USB端子
118…内部充電回路
119…充電表示LED
120…LED表出孔
121…直流電力制御回路
141…DC接続プラグ
142…USBケーブル
143…AC/DCアダプタ
150…機器制御部
151…DC入力接続検出部
152…DC入力コネクタ
153…アダプタ充電回路
154…システム電源部
155…残容量演算部
156…充電電流検出抵抗
157…表示器
910…充電台
911…送電コイル
920…電池駆動機器
921…受電コイル
930…電池パック
931…二次電池セル
SW1、SW2、SW3、SW4…スイッチ

Claims (15)

  1. 電池の残容量表示機能を有する駆動機器本体(101)に接続されて、該駆動機器本体(101)を駆動する電力を供給するための電池パック(90)であって、
    充電可能な二次電池セル(2)と、
    充電台(110)に内蔵される送電コイル(113)と電磁結合可能な受電コイル(1)と、
    前記受電コイル(1)で送電コイル(113)から送られる電力を変換して、前記二次電池セル(2)を充電するための充電回路を構成する充電経路と、
    駆動機器本体(101)が接続されているか、電池パック(90)単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、
    前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック(90)単体の場合はクローズし、駆動機器本体(101)が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ(93)と、
    を備え
    前記充電経路の変更により、前記二次電池セル(2)の残容量に関する情報を駆動機器本体(101)側に伝達可能に構成してなることを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、さらに、
    前記受電コイル(1)で受けた電力を整流する無接点充電回路(95)と、
    前記機器接続判定部を有するパック制御部(91)と、
    を備えており、
    前記パック制御部(91)が、前記無接点充電回路(95)で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体(101)の着脱判定を行うよう構成してなることを特徴とする電池パック。
  3. 請求項に記載の電池パックであって、
    前記パック制御部(91)が、前記経路切替スイッチ(93)のオープン/クローズを制御するよう構成してなることを特徴とする電池パック。
  4. 請求項に記載の電池パックであって、
    前記機器接続判定部が、前記無接点充電回路(95)で整流された整流後電圧を所定の閾値電圧と比較し、
    該閾値電圧よりも低い場合、電池パック(90)が駆動機器本体(101)に接続されていると判定し、
    該閾値電圧よりも高い場合、電池パック(90)単体であると判定するよう構成してなることを特徴とする電池パック。
  5. 請求項に記載の電池パックであって、さらに、
    該閾値電圧が、二次電池セル(2)の満充電電圧よりも高いことを特徴とする電池パック。
  6. 請求項1からのいずれか一に記載の電池パックであって、
    前記経路切替スイッチ(93)を、初期状態でオープンに設定してなることを特徴とする電池パック。
  7. 電池の残容量表示機能を有する駆動機器本体(101)に接続されて、該駆動機器本体(101)を駆動する電力を供給するための電池パック(90)であって、
    充電可能な二次電池セル(2)と、
    充電台(110)に内蔵される送電コイル(113)と電磁結合可能な受電コイル(1)と、
    前記受電コイル(1)で送電コイル(113)から送られる電力を変換して、前記二次電池セル(2)を充電するための充電回路を構成する充電経路と、
    駆動機器本体(101)が接続されているか、電池パック(90)単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、
    前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック(90)単体の場合はクローズし、駆動機器本体(101)が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ(93)と、
    前記受電コイル(1)で受けた電力を整流する無接点充電回路(95)と、
    前記機器接続判定部を有するパック制御部(91)と、
    を備えており、
    前記パック制御部(91)が、前記無接点充電回路(95)で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体(101)の着脱判定を行うよう構成してなることを特徴とする電池パック。
  8. 請求項に記載の電池パックであって、さらに、
    前記電池パック(90)が、外部の商用電源と接続されるAC/DCアダプタ(143)から受電状態の駆動機器本体(101)に接続されているかどうかを判定するためのアダプタ判定部を備えることを特徴とする電池パック。
  9. 請求項8に記載の電池パックであって、さらに、
    前記AC/DCアダプタ(143)による直流電源の電圧又は該電圧を変換した変換電圧を接続する情報端子(103)を備え、
    前記パック制御部(91)がアダプタ判定部として、情報端子(103)に基づいてAC/DCアダプタ(143)の接続の有無を判定してなることを特徴とする電池パック。
  10. 電池パック(90)と、
    前記電池パック(90)を接続した状態で、前記電池パック(90)から供給される電力で駆動されると共に、前記電池パック(90)の残容量表示機能を有する駆動機器本体(101)と、
    を備える電池駆動機器(100)であって、
    前記電池パック(90)は、
    充電可能な二次電池セル(2)と、
    充電台(110)に内蔵される送電コイル(113)と電磁結合可能な受電コイル(1)と、
    前記受電コイル(1)で送電コイル(113)から送られる電力を変換して、前記二次電池セル(2)を充電するための充電回路を構成する充電経路と、
    駆動機器本体(101)が接続されているか、電池パック(90)単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、
    前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック(90)単体の場合はクローズし、駆動機器本体(101)が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ(93)と、
    を備え
    前記充電経路を変更することにより、前記二次電池セル(2)の残容量に関する情報を駆動機器本体(101)側に情報伝達するよう構成してなることを特徴とする電池駆動機器。
  11. 請求項10に記載の電池駆動機器であって、
    前記駆動機器本体(101)は、
    前記充電回路と接続され、前記二次電池セル(2)の充電時に、該充電回路を構成する充電経路を流れる電流又は電力を積算することで、前記二次電池セル(2)の残容量を演算可能な残容量演算部と、
    を備えることを特徴とする電池駆動機器。
  12. 請求項11に記載の電池駆動機器であって、
    前記残容量演算部は、前記二次電池セル(2)を充電する充電電流を検出する充電電流検出抵抗(156)を備えることを特徴とする電池駆動機器。
  13. 電池パック(90)と、
    前記電池パック(90)を接続した状態で、前記電池パック(90)から供給される電力で駆動されると共に、前記電池パック(90)の残容量表示機能を有する駆動機器本体(101)と、
    を備える電池駆動機器(100)であって、
    前記電池パック(90)は、
    充電可能な二次電池セル(2)と、
    充電台(110)に内蔵される送電コイル(113)と電磁結合可能な受電コイル(1)と、
    前記受電コイル(1)で送電コイル(113)から送られる電力を変換して、前記二次電池セル(2)を充電するための充電回路を構成する充電経路と、
    駆動機器本体(101)が接続されているか、電池パック(90)単体のいずれかを判定するための機器接続判定部と、
    前記充電回路と接続されており、前記機器接続判定部の判定結果に基づき、電池パック(90)単体の場合はクローズし、駆動機器本体(101)が接続されている場合はオープンして前記充電経路を変更可能にオープン/クローズを制御する経路切替スイッチ(93)と、
    前記受電コイル(1)で受けた電力を整流する無接点充電回路(95)と、
    前記機器接続判定部を有するパック制御部(91)と、
    を備えており、
    前記パック制御部(91)が、前記無接点充電回路(95)で整流された整流後電圧に基づいて、駆動機器本体(101)の着脱判定を行うよう構成してなることを特徴とする電池駆動機器。
  14. 充電台(110)に電池パック(90)を載せ、電池パック(90)に内蔵している受電コイル(1)を、充電台(110)の送電コイル(113)と電磁結合させて、充電台(110)から前記電池パック(90)に電力を送出して、内蔵される前記電池パック(90)の二次電池セル(2)を充電する無接点充電方法であって、
    電池パック(90)を充電台(110)に載置させ、該電池パック(90)のパック制御部(91)を起動させ、経路切替スイッチ(93)をオープン状態とする工程と、
    電池パック(90)が、単体か、駆動機器本体(101)に装着された状態かを前記パック制御部(91)が判定し、電池パック(90)が駆動機器本体(101)に装着された状態と判定された場合は、前記パック制御部(91)が前記経路切替スイッチ(93)をオープンして前記充電経路を変更する工程と、
    を含み、
    前記充電経路を変更することにより、前記二次電池セル(2)の残容量に関する情報を駆動機器本体(101)側に情報伝達するよう構成してなることを特徴とする電池パックの無接点充電方法。
  15. 請求項14に記載の電池パックの無接点充電方法であって、さらに、
    前記電池パック(90)が、外部の商用電源と接続されるAC/DCアダプタ(143)から受電された駆動機器本体(101)に接続されているかどうかを判定し、
    AC/DCアダプタ(143)が接続されていないと判定された場合に、無接点充電を開始し、
    AC/DCアダプタ(143)が接続されていると判定された場合に、無接点充電を中止する工程と、
    を含むことを特徴とする電池パックの無接点充電方法。
JP2011166096A 2011-07-28 2011-07-28 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法 Active JP5781392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166096A JP5781392B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
US13/560,000 US9018900B2 (en) 2011-07-28 2012-07-27 Battery pack, battery powered device, and contactless charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166096A JP5781392B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031302A JP2013031302A (ja) 2013-02-07
JP5781392B2 true JP5781392B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47596686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166096A Active JP5781392B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9018900B2 (ja)
JP (1) JP5781392B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919991B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-18 ソニー株式会社 電子機器、給電装置および給電システム
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
JP5942688B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 富士通株式会社 電子機器、充電制御方法、及び充電制御プログラム
US20140132206A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Ecosol Technologies Inc. Portable Battery Charger with Inductive Charging
US20140276665A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Covidien Lp Charging assemblies for maintaining sterility of surgical instrument batteries during charging
TWI538344B (zh) * 2013-04-12 2016-06-11 亞旭電腦股份有限公司 可無線充電的電子裝置
CN104578190A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 全亿大科技(佛山)有限公司 充电电池及具有该充电电池的电子装置
US9866048B2 (en) * 2014-01-23 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Feeding device
CN104253468A (zh) * 2014-09-18 2014-12-31 青岛众海汇智能源科技有限责任公司 一种移动式无线充电系统及控制方法
JP6076315B2 (ja) * 2014-11-05 2017-02-08 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
EP3280030B1 (en) 2016-08-04 2023-08-30 General Electric Company System and method for charging receiver devices
CN107994622A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池供电电路
US10642385B1 (en) * 2017-09-15 2020-05-05 Apple Inc. Touch input device and keyboard device for electronic devices
KR20190092203A (ko) 2018-01-29 2019-08-07 경문건 하드웨어 및 비용 효율이 높은 자율 무선충전 장치
KR102081413B1 (ko) 2017-12-15 2020-02-25 경문건 전력손실 추적 기반의 자율 무선충전 시스템 및 방법
CN111200301B (zh) * 2018-11-16 2023-07-18 东莞宝德电子有限公司 能分离的充电板
US11362548B1 (en) 2019-04-29 2022-06-14 Apple Inc. Wireless power system cabling
US20220352755A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Nucurrent, Inc. Wirelessly Powered Battery Pack For Retrofit In Battery Powered Devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595718B1 (ko) * 2000-07-28 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템의 2차 배터리 연결장치 및 방법
JP2002191131A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc バッテリパック、充電システム、放電システム、バッテリパック制御方法及び記憶媒体
US20060145659A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Joseph Patino Battery pack system and method for waking up a charge control circuit of a mobile communication device
JP2007028746A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007110820A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4777155B2 (ja) * 2006-06-15 2011-09-21 パナソニック株式会社 電子機器、非接触型充電器及び非接触充電システム
JP4707626B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-22 三洋電機株式会社 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ
JP2008141940A (ja) 2006-11-10 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台と携帯電子機器
US7683572B2 (en) 2006-11-10 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging cradle and mobile electronic device
JP2008275524A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sony Corp 電池パックおよび残容量算出方法
JP4659886B2 (ja) * 2009-01-27 2011-03-30 シャープ株式会社 二次電池保護回路
US8248024B2 (en) * 2008-08-15 2012-08-21 Microsoft Corporation Advanced inductive charging pad for portable devices
KR101097263B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 충전 제어방법
JP5579503B2 (ja) * 2010-05-29 2014-08-27 三洋電機株式会社 電池パック、電池駆動機器、充電台及び電池パックの充電方法
JP2014150591A (ja) * 2011-05-25 2014-08-21 Panasonic Corp 無接点充電用電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20130026984A1 (en) 2013-01-31
US9018900B2 (en) 2015-04-28
JP2013031302A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781392B2 (ja) 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
US20130026983A1 (en) Battery pack
EP2066001B1 (en) Contactless multi-charger system and controlling method thereof
KR100859445B1 (ko) 무접점 충전용 배터리팩 및 무접점 배터리팩이 내재된휴대용 단말기
KR100836634B1 (ko) 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
JP5348183B2 (ja) 電池内蔵機器と充電装置
US7948209B2 (en) Wireless charger system for battery pack solution and controlling method thereof
WO2013015206A1 (ja) 電池駆動機器及び電池パック
US9191075B2 (en) Wireless power control method, system, and apparatus utilizing a wakeup signal to prevent standby power consumption
EP2917997B1 (en) Wireless power receiving device and power control method thereof
US20090278505A1 (en) Battery-containing unit and charging base
JP5964303B2 (ja) 電池パック及び電池パックの充電方法
JP2013031303A (ja) 電池パックの無接点充電方法及び電池パック
WO2013015205A1 (ja) 電池駆動機器及び電池パック
US11398649B2 (en) Battery device
WO2013042508A1 (en) Electric tool case adapted for wireless power feeding and wireless power feeding system including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250