JP6076315B2 - 非接触充電システム - Google Patents

非接触充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6076315B2
JP6076315B2 JP2014225315A JP2014225315A JP6076315B2 JP 6076315 B2 JP6076315 B2 JP 6076315B2 JP 2014225315 A JP2014225315 A JP 2014225315A JP 2014225315 A JP2014225315 A JP 2014225315A JP 6076315 B2 JP6076315 B2 JP 6076315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
abnormality
power receiving
receiving device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014225315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092978A (ja
Inventor
裕和 金原
裕和 金原
茂憲 蛭田
茂憲 蛭田
小島 敏宏
敏宏 小島
勝幸 山崎
勝幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014225315A priority Critical patent/JP6076315B2/ja
Priority to US14/932,209 priority patent/US10148119B2/en
Publication of JP2016092978A publication Critical patent/JP2016092978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076315B2 publication Critical patent/JP6076315B2/ja
Priority to US15/923,649 priority patent/US10680459B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Description

この発明は、非接触充電システムに関する。
従来、電子機器である携帯電話と、携帯電話を非接触で充電する非接触充電器と、を備える非接触充電システムがある(例えば、特許文献1参照)。この非接触充電システムにおいて携帯電話が充電完了を示す満充電コマンドを送信すると、非接触充電器は、充電停止状態に移行し、その後、携帯電話が再充電を要求しているか否かを確認する充電再起動要求確認コマンドを送出する。
特開2013−70610号公報
ところで、上記従来技術に係る非接触充電システムにおいて、受電側から送信される停止要求に関するコマンドは、満充電コマンドのほか、受電側で検出された異常状態を示す状態に対応するコマンドを備えている。これらのコマンドは、充電停止要求の理由コードとして、非接触充電の規格で規定されている。
しかしながら、受電側で検出された異常状態を示す状態と、規格で規定された理由コードとの対応は、受電側の装置を製造するメーカーが独自に設定することが可能である。このため、例えば、受電側で検出された電圧変動と、バッテリ異常という理由コードとが対応付けられていると、この電圧変動が生じた原因にかかわりなく、バッテリ異常という理由コードによって充電が停止されたままとなってしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、充電時の状態変化に対応して充電を適正に継続することが可能な非接触充電システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る非接触充電システムは、二次コイル(例えば、実施形態での二次コイル21)を備える受電装置(例えば、実施形態での受電装置11)と、前記二次コイルを介して前記受電装置に非接触で充電を行う一次コイル(例えば、実施形態での一次コイル32)を備えるとともに前記受電装置から送信される信号の受信を含む所定の手続きに基づいて前記充電を制御する制御部(例えば、実施形態での制御部34)を備える非接触充電器(例えば、実施形態での非接触充電器12)と、を有する非接触充電システムであって、前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行う。
(2)上記(1)に記載の非接触充電システムでは、前記制御部は、前記受電装置の満充電を示す前記信号を受信した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記満充電を示す前記信号の受信から前記第1所定時間よりも長い第2所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行なってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の非接触充電システムでは、前記制御部は、前記充電を再開するための前記手続きを、所定回数だけ行なってもよい。
(4)上記(1)から(3)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記所定の手続きは、前記非接触充電器に前記受電装置が載置されているか否かを検出する動作を含み、前記充電を再開するための前記手続きは、前記制御部が、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記非接触充電器に前記受電装置が載置されていることが検出された場合であっても、前記受電装置から送信される信号の受信を含む前記手続きに基づいて前記充電を制御する動作であってもよい。
(5)上記(1)から(4)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記非接触充電器を搭載する車両は、シフトポジションとパーキングブレーキの動作状態との少なくともいずれかを検出可能であり、前記制御部は、前記シフトポジションが車輪に駆動力を伝達しない位置または前記パーキングブレーキが作動状態にある状態で、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合には、前記充電を一旦停止させた後の前記充電の再開を禁止してもよい。
(6)上記(1)から(5)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記非接触充電器は、該非接触充電器上に載置された前記受電装置の前記二次コイルの位置を検出するコイル位置検出装置(例えば、実施形態での位置検出部31)を備え、前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記一次コイルの現在の位置と、前記コイル位置検出装置により検出された前記二次コイルの位置とを比較して前記一次コイルと前記二次コイルとの位置がずれているか否かの判定を行い、前記判定の結果がずれている場合には、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から前記第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行い、前記判定の結果がずれていない場合には、前記充電を一旦停止させた後の前記充電の再開を禁止してもよい。
(7)上記(1)から(6)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記非接触充電器を搭載する車両は、少なくとも踏み切りデータを含む地図のデータを有するとともに前記地図上での自車位置を検出するナビゲーション装置(例えば、実施形態でのナビゲーション装置15)を備え、前記制御部は、前記自車位置が前記踏み切りの位置から所定距離以内に位置している状態で、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から前記第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行なってもよい。
(8)上記(1)から(7)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記制御部は、前記一次コイルからの出力電力と、前記信号に含まれる前記二次コイルでの受電電力とを比較した比較結果の差分値が所定の範囲よりも大きい場合に、前記充電異常を検出してもよい。
(9)上記(1)から(8)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記非接触充電器は、車両(例えば、実施形態での車両1)の室内に搭載されてもよい。
(10)上記(1)から(9)の何れか1つに記載の非接触充電システムでは、前記一次コイルは、前記非接触充電器に載置された前記受電装置の前記二次コイルの位置に応じて移動可能な可動コイルであってもよい。
上記(1)に記載の態様に係る非接触充電システムによれば、受電装置からの異常信号または非接触充電器での異常検出があった場合に第1所定時間をおいてから充電再開の手続きを行なうので、操作者が気付かないうちに充電が停止されたままとなってしまうことを防止することができる。制御部は、例えば非接触充電器を搭載する車両が踏み切りを通過する際などに大きな振動が発生する場合(即ち、実際には異常が生じていない場合)に対して、適切な長さの第1所定時間を設定しておくことにより、振動収束後に充電を再開することができる。
さらに、上記(2)の場合、満充電に起因する充電停止に対して、振動等に起因する一時的な充電停止に対して設定する第1所定時間よりも長い第2所定時間を設定することにより、一時的な異常検出に対する早期の充電再開と充電完了後の受電装置の放電防止とを適正に両立させることができる。
さらに、上記(3)の場合、受電装置からの異常信号または非接触充電器での異常検出が、振動等に起因する一時的なものではない可能性が高いと推定される場合、適切なタイミングで充電を停止した状態にすることができる。
さらに、上記(4)の場合、たとえ同一の受電装置が継続して非接触充電器に載置されている場合であっても、受電装置から送信される信号の受信を含む手続きに基づいて充電を再開するため、利便性を向上させることができる。制御部は、例えば受電装置の置き直しまたは電源の入れ直しなどの操作を必要とせずに、自動的に充電を再開することができる。
さらに、上記(5)の場合、受電装置からの異常信号または非接触充電器での異常検出が、振動等に起因する一時的なものである可能性が低いと推定される場合、充電を再開させるための動作が不必要に繰り返されることを防止することができる。
さらに、上記(6)の場合、受電装置からの異常信号または非接触充電器での異常検出が、振動等に起因する一時的なものである可能性が高いと推定される場合、適切に充電を再開させることができるとともに、振動等に起因する一時的なものである可能性が低いと推定される場合、充電を再開させるための動作が不必要に繰り返されることを防止することができる。
さらに、上記(7)の場合、充電を再開させる必要性が高いと推定される状況で充電を再開させるための動作を適切に実施することができる。
さらに、上記(8)の場合、非接触充電器の充電異常を的確に検出することができる。
さらに、上記(9)の場合、車両のような振動が多発する環境において、振動に起因する異常検出によって一時的に充電が停止された際に適切に充電を再開させることができる。
さらに、上記(10)の場合、振動により受電装置が充電を開始した時の位置から移動した場合であっても、充電を再開するために自動的に行われるその後の手続きにおいて再度一次コイルの位置が調整される。これにより、例えば受電装置の位置を適切な位置に移動させることを必要とせずに、適切な状態で充電を再開することができる。
本発明の実施形態に係る非接触充電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る非接触充電システムの非接触充電器を搭載する車両の車室内の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る非接触充電システムの非接触充電器の構成を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る非接触充電システムの動作における初期状態と充電状態との間での遷移の流れを示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る非接触充電システムの動作における初期状態と充電状態との間での遷移の流れを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る非接触充電システムについて添付図面を参照しながら説明する。
実施形態による非接触充電システム10は、図1に示すように、受電装置11と、非接触充電器12と、を備えている。受電装置11は、例えば、車両1の乗員が所持する情報端末などの携帯機器である。非接触充電器12は、例えば、シフトポジションセンサ13、パーキングブレーキスイッチ14、ナビゲーション装置15、およびバッテリ16などを備える車両1に搭載されている。
受電装置11は、二次コイル21と、受電制御部23と、を備えている。
二次コイル21は、後述する非接触充電器12の一次コイル32が発生する磁束による電磁誘導によって起電力を発生する。
受電制御部23は、非接触充電器12の一次コイル32から二次コイル21への送電時に、二次コイル21の負荷を変動させることによって反射インピーダンスを変化させる。受電制御部23は、受電装置11の反射インピーダンスの変動に伴って非接触充電器12の一次コイル32に発生する反射電力の変動を用いて、各種の情報の信号を非接触充電器12に送信する。受電制御部23は、各種の情報の信号として、受電装置11に固有の識別情報、受電電力、充電率、充電停止要求、および異常情報などの信号を非接触充電器12に送信する。受電制御部23は、例えば、受電装置11と非接触充電器12との間の振動に起因する受電電力の変動、要求電力に対する受電電力の低下などに対して、異常情報の信号を出力する。
非接触充電器12は、図2に示すように、車両1の室内、例えばダッシュボードまたはセンターコンソールなどに形成されるトレイ内に配置されている。
非接触充電器12の外形は、図3に示すように、矩形板状に形成されている。非接触充電器12は、図1および図3に示すように、位置検出部31と、一次コイル32と、コイル駆動部33と、制御部34と、を備えている。位置検出部31および制御部34は、例えば受電装置11が載置される蓋状の部材12aに備えられている。一次コイル32およびコイル駆動部33は、例えば蓋状の部材12aが装着されるケース状の部材12bに備えられている。
位置検出部31は、網目状に配置された検出コイルによって形成されるマトリクスコイル(図示略)を備えている。位置検出部31は、検出コイルと受電装置11の二次コイル21との通信によってマトリクスコイル上の二次元座標系における二次コイル21の位置を検出する。
一次コイル32は、バッテリ16の電力によって通電されることによって二次コイル21に鎖交する磁束を発生する。
コイル駆動部33は、一次コイル32を移動させるモータおよび駆動機構などを備えている。
制御部34は、非接触充電器12の動作を統括的に制御する。
制御部34は、位置検出部31によって検出される二次コイル21の位置に基づき、コイル駆動部33を駆動制御して一次コイル32を移動させることによって、一次コイル32を二次コイル21に向かい合わせるように位置決めする。
制御部34は、バッテリ16から出力される直流電力を交流電力に変換して一次コイル32に供給する。制御部34は、一次コイル32に対する通電によって二次コイル21を鎖交する磁束を発生させ、この磁束による電磁誘導によって二次コイル21に起電力を発生させる。制御部34は、一次コイル32から二次コイル21への送電時に、一次コイル32に発生する反射電力の変動を用いて二次コイル21から送信される各種の情報の信号を受信する。
制御部34は、充電開始時などの初期状態において、実質的な充電時とほぼ同程度に一次コイル32に通電を行ない、二次コイル21から送信される各種の情報の信号を受信する。制御部34は、二次コイル21から受信した受電電力の情報と、一次コイル32の出力電力とに基づき、二次コイル21による受信強度が所定値以上であるか否かを判定することによって、非接触充電器12に受電装置11が載置されているか否かを検出する。
制御部34は、非接触充電器12に受電装置11が載置されていることを検出すると、さらに、二次コイル21から受信した識別情報に基づく認証、および受電装置11の要求電力の把握などの各種の処理を実行した後に、実質的な充電を開始する。
制御部34は、充電時において、二次コイル21から受信した受電電力の情報と、一次コイル32の出力電力とを比較した比較結果の差分値に基づいて、電力伝送の効率(伝送効率)を検出する。制御部34は、検出した伝送効率が所定値未満(つまり、受電電力と出力電力との差分値が所定の範囲よりも大きいなど)であるか否かを判定することによって効率異常を検出する。
制御部34は、二次コイル21から異常情報を受信した場合、または伝送効率に基づいて効率異常を検出した場合に、充電を一旦停止させた後、異常情報の受信または効率異常の検出から第1所定時間が経過したときに、充電を再開するための手続きを行う。制御部34は、充電を再開するための手続きとして、実質的な充電時とほぼ同程度に一次コイル32に通電を行ない、この通電に伴って二次コイル21から送信される各種の情報の信号を受信するか否かを判定する。制御部34は、二次コイル21から受信した受電電力の情報と、一次コイル32の出力電力とに基づき、二次コイル21による受信強度が所定値以上であるか否かを判定することによって、非接触充電器12に受電装置11が載置されているか否かを検出する。制御部34は、非接触充電器12に受電装置11が載置されていることを検出すると、さらに、二次コイル21から受信した識別情報に基づく認証、および受電装置11の要求電力の把握などの各種の処理を実行した後に、実質的な充電を再開する。
制御部34は、充電を再開するための手続きを、所定回数だけ行う。制御部34は、所定回数に亘って充電を再開するための手続きを実行した際に、実際に充電を再開しなかった場合には、充電停止の状態を維持する。
制御部34は、充電時において、二次コイル21から満充電に伴う充電停止要求の信号を受信した場合に、充電を一旦停止させた後、この信号の受信から第1所定時間よりも長い第2所定時間が経過したときに、充電を再開するための手続きを行う。
制御部34は、シフトポジションセンサ13およびパーキングブレーキスイッチ14の各々から出力される信号に応じて充電の再開を制御する。シフトポジションセンサ13は、車両1の動力伝達状態(シフトレバーのシフトポジション)を示す信号を出力する。パーキングブレーキスイッチ14は、車両1のパーキングブレーキの状態を示す信号を出力する。制御部34は、シフトポジションが車輪に駆動力を伝達しない位置またはパーキングブレーキが作動状態にある状態で、二次コイル21から異常情報を受信した場合、または効率異常を検出した場合に、充電を一旦停止させるとともに、充電の再開を禁止する。
制御部34は、ナビゲーション装置15から出力される車両1の現在位置に応じて充電の再開を制御する。ナビゲーション装置15は、少なくとも踏み切りデータを含む地図のデータを有するとともに、測位信号などに基づいて地図上での自車位置を検出する。制御部34は、自車位置が踏み切りの位置から所定距離以内に位置している状態で、二次コイル21から異常情報を受信した場合、または効率異常を検出した場合に、充電を一旦停止させる。制御部34は、異常情報の受信または効率異常の検出から第1所定時間が経過したときに、充電を再開するための手続きを行う。
実施形態による非接触充電システム10は上記構成を備えており、次に、この非接触充電システム10の動作の一例について、図4を参照して説明する。
制御部34は、非接触充電器12の電源スイッチ(図示略)がオンとされることなどによって非接触充電器12が起動されると、少なくとも初期状態および充電状態を含む複数の状態に遷移させながら非接触充電器12の動作を制御する。
先ず、起動直後の初期状態において、制御部34は、位置検出部31によって受電装置11の二次コイル21の位置を検出する(ステップS01)。そして、制御部34は、二次コイル21の位置に応じてコイル駆動部33を駆動制御することによって一次コイル32を位置決めする。
次に、制御部34は、非接触充電器12に受電装置11が載置されていることを検出し、受電装置11の認証および要求電力の把握などの各種の処理を実行した後に、充電を開始することによって非接触充電器12を充電状態に移行させる(ステップS02)。
制御部34は、充電時において、異常を検出した場合(ステップS03)に、充電を一旦停止させるとともに、充電を再開するための手続きの一部として非接触充電器12を初期状態に移行させる(ステップS04)。ステップS03における異常検出は、制御部34が、二次コイル21から受電装置11の異常情報を受信した場合、または非接触充電器12において伝送効率に基づいて効率異常を検出した場合である。
制御部34は、初期状態において第1所定時間だけ待機し(ステップS05)、その後、充電を再開するための手続きとして、先ず、位置検出部31によって受電装置11の二次コイル21の位置を検出する(ステップS06)。そして、制御部34は、必要に応じてコイル駆動部33を駆動制御して、一次コイル32を位置決めする。そして、制御部34は、非接触充電器12に受電装置11が載置されていることを検出し、受電装置11の認証および要求電力の把握などの各種の処理を実行した後に、充電を再開することによって非接触充電器12を充電状態に移行させる(ステップS07)。
上述したように、実施形態による非接触充電システム10によれば、受電装置11からの異常信号または非接触充電器12での異常検出があった場合に第1所定時間をおいてから充電再開の手続きを行なうので、操作者が気付かないうちに充電が停止されたままとなってしまうことを防止することができる。制御部34は、車両1が踏み切りを通過する際などに大きな振動が発生する場合(即ち、実際には異常が生じていない場合)に対して、適切な長さの第1所定時間を設定しておくことにより、振動収束後に充電を再開することができる。車両1のような振動が多発する環境において、振動に起因する異常検出によって一時的に充電が停止された際に適切に充電を再開させることができる。
さらに、受電装置11の満充電に起因する充電停止に対して、振動等に起因する一時的な充電停止に対して設定する第1所定時間よりも長い第2所定時間を設定することにより、一時的な異常検出に対する早期の充電再開と充電完了後の受電装置11の放電防止とを適正に両立させることができる。
さらに、充電を再開するための手続きの実行を所定回数に限定することによって、受電装置11からの異常信号または非接触充電器12での異常検出が、振動等に起因する一時的なものではない可能性が高いと推定される場合、適切なタイミングで充電を停止した状態にすることができる。
さらに、充電を一旦停止させた後、たとえ同一の受電装置11が継続して非接触充電器12に載置されている場合であっても、受電装置11から送信される信号の受信を含む手続きに基づいて充電を再開するため、利便性を向上させることができる。制御部34は、例えば受電装置11の置き直しまたは非接触充電器12の電源の入れ直しなどの操作を必要とせずに、自動的に充電を再開することができる。
さらに、車輪に駆動力を伝達しない状態またはパーキングブレーキの作動状態のように、受電装置11からの異常信号または非接触充電器12での異常検出が、振動等に起因する一時的なものである可能性が低いと推定される場合、充電を再開させるための動作が不必要に繰り返されることを防止することができる。
さらに、自車位置が踏み切りの位置から所定距離以内に位置している状態のように、充電を再開させる必要性が高いと推定される状況で充電を再開させるための動作を適切に実施することができる。
さらに、一次コイル32からの出力電力と、二次コイル21での受電電力との比較結果に応じて充電異常を検出するので、非接触充電器12の充電異常を的確に検出することができる。
さらに、一次コイル32を可動コイルとしたので、振動により受電装置11が充電を開始した時の位置から移動した場合であっても、充電を再開するために自動的に行われるその後の手続きにおいて再度一次コイル32の位置が調整される。これにより、例えば受電装置11の位置を適切な位置に移動させることを必要とせずに、適切な状態で充電を再開することができる。
以下、上述した実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態において、制御部34は、二次コイル21から異常情報を受信した場合、または効率異常を検出した場合に、充電を一旦停止させた後、位置検出部31によって受電装置11の二次コイル21の位置を検出して充電を再開するとしたが、これに限定されない。
制御部34は、図5に示すように、充電を一旦停止させた後、位置検出部31によって検出される受電装置11の二次コイル21の位置に応じて、充電を再開するか否かを切り替えてもよい。制御部34は、受電装置11の二次コイル21の位置ずれがある場合、つまり起動直後の初期状態で位置検出部31によって検出された位置と、充電を一旦停止させた後の初期状態で位置検出部31によって検出された位置とが所定範囲を超えて相違する場合に、充電を再開する(ステップS07)。一方、受電装置11の二次コイル21の位置ずれが無い場合、つまり起動直後の初期状態で位置検出部31によって検出された位置と、充電を一旦停止させた後の初期状態で位置検出部31によって検出された位置とが所定範囲内で一致する場合に、充電停止を維持する(ステップS08)。
この変形例によれば、二次コイル21からの異常情報または非接触充電器12での効率異常の検出が、車両1の振動等に起因する一時的なものである可能性が高いと推定される場合(つまり、位置ずれがある場合)に、適切に充電を再開させることができる。さらに、二次コイル21からの異常情報または非接触充電器12での効率異常の検出が、車両1の振動等に起因する一時的なものである可能性が低いと推定される場合(つまり、位置ずれが無い場合)に、充電を再開させるための動作が不必要に繰り返されることを防止することができる。これにより、例えば受電装置11と非接触充電器12との間における異物の挟み込みなどの異常に対して、充電の再開を禁止することができる。
上述した実施形態において、非接触充電器12は、一次コイル32を可動コイルとする、いわゆるムービングコイル型であるとしたが、これに限定されない。
非接触充電器12は、ムービングコイル型の他に、例えば、複数の一次コイル32を備える多コイル型、または永久磁石によって受電装置11および二次コイル21を移動させるマグネット型などであってもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…車両、10…非接触充電システム、11…受電装置、12…非接触充電器、13…シフトポジションセンサ、14…パーキングブレーキスイッチ、15…ナビゲーション装置、16…バッテリ、21…一次コイル、23…受電制御部、31…位置検出部(コイル位置検出装置)、32…二次コイル、33…コイル駆動部、34…制御部

Claims (9)

  1. 二次コイルを備える受電装置と、
    前記二次コイルを介して前記受電装置に非接触で充電を行う一次コイルを備えるとともに前記受電装置から送信される信号の受信を含む所定の手続きに基づいて前記充電を制御する制御部を備える非接触充電器と、
    を有する非接触充電システムであって、
    前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行い、
    前記非接触充電器を搭載する車両は、シフトポジションとパーキングブレーキの動作状態との少なくともいずれかを検出可能であり、
    前記制御部は、前記シフトポジションが車輪に駆動力を伝達しない位置または前記パーキングブレーキが作動状態にある状態で、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合には、前記充電を一旦停止させた後の前記充電の再開を禁止する、
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  2. 二次コイルを備える受電装置と、
    前記二次コイルを介して前記受電装置に非接触で充電を行う一次コイルを備えるとともに前記受電装置から送信される信号の受信を含む所定の手続きに基づいて前記充電を制御する制御部を備える非接触充電器と、
    を有する非接触充電システムであって、
    前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行い、
    前記非接触充電器は、該非接触充電器上に載置された前記受電装置の前記二次コイルの位置を検出するコイル位置検出装置を備え、
    前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記一次コイルの現在の位置と、前記コイル位置検出装置により検出された前記二次コイルの位置とを比較して前記一次コイルと前記二次コイルとの位置がずれているか否かの判定を行い、前記判定の結果がずれている場合には、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から前記第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行い、前記判定の結果がずれていない場合には、前記充電を一旦停止させた後の前記充電の再開を禁止する、
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  3. 二次コイルを備える受電装置と、
    前記二次コイルを介して前記受電装置に非接触で充電を行う一次コイルを備えるとともに前記受電装置から送信される信号の受信を含む所定の手続きに基づいて前記充電を制御する制御部を備える非接触充電器と、
    を有する非接触充電システムであって、
    前記制御部は、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行い、
    前記非接触充電器を搭載する車両は、少なくとも踏み切りデータを含む地図のデータを有するとともに前記地図上での自車位置を検出するナビゲーション装置を備え、
    前記制御部は、
    (1)前記自車位置が前記踏み切りの位置から所定距離以内に位置しており、且つ、(2)前記受電装置の異常を示す前記信号を受信し、または前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、
    振動に起因する充電異常を検出し、前記充電を一旦停止させた後、前記異常を示す前記信号の受信または前記充電異常の検出から前記第1所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行う、
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  4. 前記制御部は、前記受電装置の満充電を示す前記信号を受信した場合に、前記充電を一旦停止させた後、前記満充電を示す前記信号の受信から前記第1所定時間よりも長い第2所定時間が経過したときに、前記充電を再開するための前記手続きを行う、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  5. 前記制御部は、前記充電を再開するための前記手続きを、所定回数だけ行う、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  6. 前記所定の手続きは、前記非接触充電器に前記受電装置が載置されているか否かを検出する動作を含み、
    前記充電を再開するための前記手続きは、前記制御部が、前記受電装置の異常を示す前記信号を受信した場合、または、前記非接触充電器において充電異常を検出した場合に、前記非接触充電器に前記受電装置が載置されていることが検出された場合であっても、前記受電装置から送信される信号の受信を含む前記手続きに基づいて前記充電を制御する動作である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  7. 前記制御部は、前記一次コイルからの出力電力と、前記信号に含まれる前記二次コイルでの受電電力とを比較した比較結果の差分値が所定の範囲よりも大きい場合に、前記充電異常を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  8. 前記非接触充電器は、車両の室内に搭載される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  9. 前記一次コイルは、前記非接触充電器に載置された前記受電装置の前記二次コイルの位置に応じて移動可能な可動コイルである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の非接触充電システム。
JP2014225315A 2014-11-05 2014-11-05 非接触充電システム Expired - Fee Related JP6076315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225315A JP6076315B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 非接触充電システム
US14/932,209 US10148119B2 (en) 2014-11-05 2015-11-04 Non-contact charging system
US15/923,649 US10680459B2 (en) 2014-11-05 2018-03-16 Non-contact charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225315A JP6076315B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 非接触充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092978A JP2016092978A (ja) 2016-05-23
JP6076315B2 true JP6076315B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=55853746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225315A Expired - Fee Related JP6076315B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 非接触充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10148119B2 (ja)
JP (1) JP6076315B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901248B2 (ja) * 2016-09-01 2021-07-14 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
FR3059484B1 (fr) * 2016-11-25 2019-12-20 Continental Automotive France Dispositif de rechargement inductif d'un element electronique du type telephone portable
CN116470664A (zh) * 2016-12-06 2023-07-21 Lg伊诺特有限公司 用于检测异物的方法和设备
WO2018163177A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
JP7406376B2 (ja) 2017-03-07 2023-12-27 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
JP6889402B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置
JP7348722B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-21 株式会社Subaru 電動車両の非接触充電制御装置及び非接触充電制御システム
JP7313220B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-24 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、それらの制御方法、およびプログラム
CN112421787B (zh) * 2019-08-21 2023-12-19 北京小米移动软件有限公司 无线充电装置、系统、控制方法、充电设备及存储介质
JP2023148191A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 豊田合成株式会社 車両内装用物品保持具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228989B2 (ja) * 2004-05-19 2009-02-25 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP4480048B2 (ja) 2006-11-08 2010-06-16 パナソニック株式会社 非接触充電器及び非接触充電システム
US7683572B2 (en) * 2006-11-10 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging cradle and mobile electronic device
JP2009089452A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp 充電システム
US8188709B2 (en) * 2008-01-09 2012-05-29 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmitting system, and electronic instrument
US8547057B2 (en) * 2009-11-17 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selective wireless power transfer
KR101243587B1 (ko) * 2011-02-17 2013-03-20 주식회사 팬택 무접점 충전 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
DE102011050655A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Conductix-Wampfler Gmbh Verfahren zur Erkennung eines elektrisch leitfähigen Fremdkörpers und Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP5443444B2 (ja) 2011-07-06 2014-03-19 株式会社鷺宮製作所 感圧制御弁
JP5964303B2 (ja) 2011-07-28 2016-08-03 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの充電方法
JP5781392B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 三洋電機株式会社 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
EP2757661B1 (en) * 2011-09-13 2021-08-18 IHI Corporation Moving-vehicle electric power feeding system
JP2015084608A (ja) * 2012-02-09 2015-04-30 三菱電機株式会社 ワイヤレス給電システム、送電装置及び送電方法
US10773596B2 (en) * 2012-07-19 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system and method
WO2014119156A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日産自動車株式会社 車両用非接触充電装置及び車両用非接触充電装置による充電方法
US9287718B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for foreign object detection parameter and charging data communication with wireless charging capable battery pack
JP6167395B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置
JP2014193070A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp 無接点充電装置、プログラム、および、無接点充電装置を搭載した車両
JP2014217115A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器及び充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092978A (ja) 2016-05-23
US10148119B2 (en) 2018-12-04
US10680459B2 (en) 2020-06-09
US20160126778A1 (en) 2016-05-05
US20180278081A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076315B2 (ja) 非接触充電システム
EP2985853B1 (en) Contactless electricity supply system
KR101558698B1 (ko) 스마트키의 위치에 따른 무선 충전 제어방법
US10014711B2 (en) Mobile terminal charging device and automobile using same
JP5499186B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP6213353B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
US20150229156A1 (en) Wireless charging device, program therefor, and automobile utilizing same
US9935488B2 (en) Portable terminal charging apparatus and automobile having portable terminal charging apparatus mounted therein
US20160164333A1 (en) Contactless charger, program therefor, and automobile equipped with same
WO2015075858A1 (en) Contactless power transmitting device and contactless power transfer system
JP2014183715A (ja) 受電装置
JP2016226291A (ja) 電力伝送システム
JP6566131B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム
JP6340602B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
CN108512264B (zh) 车辆和电力输送系统
JP2016211210A (ja) 駐車設備システム
JP5338876B2 (ja) モータ制御装置
JP6015632B2 (ja) 受電部を備えた車両
JP2013063004A (ja) 給電装置及び車両の受電装置
WO2014199638A1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP2019047611A (ja) 非接触充電装置、及び、非接触充電方法
WO2021093529A1 (en) Method for positioning vehicle pad and base pad relative to each other
US10069337B2 (en) Portable terminal charging device and automobile equipped with same
JP7026493B2 (ja) 車両
JP6994340B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees