JP6889402B2 - 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置 - Google Patents

非接触電力伝送システム、および非接触受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6889402B2
JP6889402B2 JP2017188660A JP2017188660A JP6889402B2 JP 6889402 B2 JP6889402 B2 JP 6889402B2 JP 2017188660 A JP2017188660 A JP 2017188660A JP 2017188660 A JP2017188660 A JP 2017188660A JP 6889402 B2 JP6889402 B2 JP 6889402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
receiving device
abnormality
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068509A (ja
Inventor
崇弘 三澤
崇弘 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017188660A priority Critical patent/JP6889402B2/ja
Priority to CN201811106497.XA priority patent/CN109599922B/zh
Priority to US16/146,017 priority patent/US10916970B2/en
Publication of JP2019068509A publication Critical patent/JP2019068509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889402B2 publication Critical patent/JP6889402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する技術に関する。
特開2010−119246号公報(特許文献1)には、系統電源に接続された送電装置と、送電装置から非接触で受電する受電装置とを備える電力伝送システムが開示されている。この電力伝送システムは、送電装置から受電装置への電力伝送の効率が規定値未満である場合に送電を一時的に停止し、定期的に微小電力で送電して効率を検出する。そして、効率が規定値以上に回復した場合には、電力伝送システムは送電を再開する。
特開2010−119246号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
特許文献1に開示された電力伝送システムにおいて、送電装置の異常が生じた場合にも送電を停止し、送電の停止中に送電装置の異常が解消した場合には送電を再開することが望ましい。しかしながら、仮に、送電を再開するか否かの判定を送電装置で行なうようにすると、受電装置は送電の再開に備えて常時作動状態で待機しておく必要があり、受電装置の消費電力が無駄に増加してしまうことが懸念される。
特に、送電の停止中においては、送電装置は系統電源に接続されているため系統電源の電力を用いて作動できるが、受電装置は系統電源に接続されていないため受電装置内の補機バッテリの電力を用いて作動することになる。したがって、送電の停止中に受電装置が常時作動状態で待機していると、受電装置の消費電力が無駄に増加し、受電装置内の補機バッテリが枯渇してしまうことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムにおいて、送電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合に、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることである。
(1) 本開示による非接触電力伝送システムは、非接触で送電するように構成された送電装置と、送電装置から非接触で受電するように構成されるとともに、送電装置と通信するように構成された受電装置とを備える。送電装置は、受電装置への送電中に送電装置の異常が生じた場合に受電装置への送電を停止する。受電装置は、送電装置の異常によって送電が停止された場合にスリープ状態に遷移し、スリープ状態に遷移してから第1時間が経過した場合に送電装置に送電再開要求を送信する。送電装置は、送電の停止中に送電再開要求を受信した場合に送電を再開する。
上記構成によれば、送電装置は、送電装置の異常によって送電を停止した場合、その異常が解消したことをトリガーとして送電を再開するのではなく、受電装置からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。そして、受電装置は、送電が停止されてから送電装置に送電再開要求を送信するまでの期間(第1時間)は、作動状態で待機するのではなく、作動状態よりも消費電力の少ないスリープ状態となる。これにより、送電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合に、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
(2) ある実施の形態においては、送電装置は、受電装置への送電中に送電装置の異常が生じた場合、送電を停止するとともに、送電装置の異常の種類を受電装置に通知する。受電装置は、送電装置の異常によって送電が停止された場合、スリープ状態に遷移する前に、送電装置から通知された異常の種類に応じて第1時間を設定する。
上記構成によれば、送電装置の異常の種類に応じて、送電の停止から再開までの期間(第1時間)を変更することができる。たとえば、送電装置の異常が過電流あるいは過電圧である場合には、比較的短時間で解消し得ることに鑑み、第1時間を比較的短い時間に設定することで、送電を早期に再開することができる。また、送電装置の異常が温度異常である場合には、温度が低下して温度異常が解消するまでにある程度の時間を要することに鑑み、第1時間を比較的長い時間に設定することで、送電の再開後に即座に送電が再び停止されることを抑制することができる。
(3) ある実施の形態においては、送電装置は、受電装置への送電中に受電装置から送電停止要求を受信した場合に送電を停止する。受電装置は、送電装置からの受電中に受電装置の異常が生じた場合、送電停止要求を送電装置に送信した後にスリープ状態に遷移し、スリープ状態に遷移してから第2時間が経過した場合に送電装置に送電再開要求を送信する。
上記構成によれば、送電装置は、受電装置から送電停止要求を受信したこと(受電装置の異常が生じたこと)によって送電を停止した場合にも、受電装置からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。そして、受電装置は、送電装置に送電停止要求を送信してから送電再開要求を送信するまでの期間(第2時間)は、作動状態で待機するのではなくスリープ状態となる。これにより、受電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合においても、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
(4) ある実施の形態においては、受電装置は、送電装置からの受電中に受電装置の異常が生じた場合、スリープ状態に遷移する前に、受電装置の異常の種類に応じて第2時間を設定する。
上記構成によれば、受電装置の異常の種類に応じて、送電の停止から再開までの期間(第2時間)を変更することができる。
(5) 本開示による非接触送電装置は、受電装置へ非接触で送電するように構成される。この送電装置は、受電装置との通信を行なうように構成された通信装置と、受電装置への送電を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、受電装置への送電中に送電装置の異常が生じた場合、受電装置への送電を停止し、送電の停止中に受電装置から送電再開要求を受信した場合に送電を再開する。
上記構成によれば、送電装置は、送電装置の異常によって送電を停止した場合、その異常が解消したことをトリガーとして送電を再開するのではなく、受電装置からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。そのため、受電装置は、送電が停止されてから送電装置に送電再開要求を送信するまでの期間は、作動状態で待機する必要はなく、作動状態よりも消費電力の少ないスリープ状態となることができる。これにより、送電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合に、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
(6) 本開示による非接触受電装置は、送電装置から非接触で受電するように構成される。この受電装置は、送電装置との通信を行なうように構成された通信装置と、通信装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、送電装置の異常によって送電装置からの送電が停止された場合、送電装置との通信を停止するスリープ状態に遷移し、スリープ状態に遷移してから第1時間が経過した場合に送電装置に送電再開要求を送信する。
上記構成によれば、受電装置は、送電装置の異常によって送電が停止された場合、作動状態で待機するのではなく、作動状態よりも消費電力の少ないスリープ状態となる。そして、受電装置は、スリープ状態に遷移してから第1時間が経過した場合に送電装置に送電再開要求を送信する。これにより、送電装置は、送電装置の異常が解消したことをトリガーとして送電を再開するのではなく、受電装置からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開することができる。これにより、送電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合に、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
本開示によれば、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムにおいて、送電装置の異常によって送電装置が送電を停止した場合に、受電装置の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
電力伝送システムの全体図である。 電力伝送システムの構成図である。 送電装置の電源ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 受電装置の充電ECUが作動状態である場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 受電装置の充電ECUがスリープ状態に遷移した場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 受電装置の充電ECUが作動状態である場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 受電装置の充電ECUがスリープ状態に遷移した場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 送電装置の電源ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<電力伝送システムの構成>
図1は、本実施の形態による電力伝送システムの全体図である。電力伝送システムは、車両1と、送電装置10とを備える。車両1は、受電装置20を含む。受電装置20は、車両1の底面に設けられ、たとえば、車両1の底面に設置された蓄電装置350の下面(路面側)に設けられる。
送電装置10は、交流電源100(たとえば商用系統電源)から電力の供給を受ける。送電装置10は、地面に設置され、車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた状態において、受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
また、送電装置10は、カメラ280を含む。カメラ280は、魚眼レンズを備えており、送電装置10の上面の略中央部に設けられる。カメラ280は、魚眼レンズを備えることにより、車両1が送電装置10に向けて移動する際の受電装置20を含む広い空間を撮影可能に構成されている。
カメラ280は、送電装置10と受電装置20との間に介在する異物を検出するセンサであるとともに、送電装置10と受電装置20との位置合わせを行なうためのセンサである。なお、「異物」とは、送電装置10と受電装置20との間に存在すべきでない物であり、たとえば、飲料缶やお金等の金属片や、動物等が想定される。また、「異物を検出」するとは、送電装置10と受電装置20との間に介在する異物を検出することに加えて、送電装置10の周囲の侵入物を検出することを含んでもよい。
図2は、図1に示した電力伝送システムの構成図である。送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240とを含む。また、送電装置10は、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274と、温度センサ276,278と、カメラ280(図1)とをさらに含む。
PFC回路210は、交流電源100から受ける電力を整流および昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善する。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
インバータ220は、電源ECU250によって制御され、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従ってスイッチング周波数を変更することにより、送電電力の周波数(以下「送電周波数」ともいう)を所定の分解能で調整することができる。インバータ220は、たとえば単相フルブリッジ回路によって構成される。
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制することができる。フィルタ回路230は、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
送電部240は、インバータ220により生成される交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される磁界を通じて受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧Vを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220に流れる電流すなわちインバータ220の出力電流Iinvを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。なお、電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力を検出することができる。電流センサ274は、送電部240に流れる電流Isを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
温度センサ276は、インバータ220の温度Tiを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。温度センサ278は、送電部240の温度Tcを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成される。通信部260は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれる際に、受電装置20が送信した受電装置20の制御情報(受電部310の共振周波数など)を受信したり、送電装置10の制御情報(送電周波数など)を受電装置20に送信したりする。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上述の各センサ等からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を実行する。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
次に、受電装置20について説明する。受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、充電リレー340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380と、電流センサ382と、温度センサ384とをさらに含む。
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される送電電力(交流)を、磁界を通じて非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む(図示せず)。受電部310の共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成される。
フィルタ回路320は、受電部310と整流部330との間に設けられ、受電部310による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。整流部330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。整流部330は、整流器とともに平滑用のキャパシタを含んで構成される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置350は、整流部330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない車両駆動装置(インバータおよび駆動モータ等)へ供給する。なお、蓄電装置350として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
充電リレー340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられる。充電リレー340は、送電装置10による蓄電装置350の充電時に導通状態(オン)にされる。
電圧センサ380は、整流部330の出力電圧(受電電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流部330からの出力電流(受電電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電圧センサ380および電流センサ382の検出値に基づいて、受電部310による受電電力(蓄電装置350の充電電力に相当する。)を検出することができる。電圧センサ380および電流センサ382は、受電部310と整流部330との間(たとえばフィルタ回路320と整流部330との間)に設けてもよい。
温度センサ384は、受電部310の温度を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。
充電ECU360は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
充電ECU360は、送電装置10からの受電中に、受電装置20における受電電力が所望の目標となるように、送電装置10における送電電力の目標(目標電力)を生成する。そして、充電ECU360は、生成された送電電力の目標(目標電力)を通信部370によって送電装置10へ送信する。
通信部370は、送電装置10の通信部260と無線通信するように構成される。通信部370は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれる際に、送電装置10からの制御情報(送電周波数など)を受信したり、受電装置20の制御情報(受電部310の共振周波数など)を送電装置10に送信したりする。また、通信部370は、上述のように、送電装置10と受電装置20との相対的な位置関係を示すデータ(位置検知結果)を充電ECU360から受けて送電装置10へ送信する。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ交流の送電電力が供給される。交流の送電電力が送電部240に供給されると、送電部240の送電コイルと、受電部310の受電コイルとの間に形成される磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。
<送電装置の異常判定>
送電装置10の電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への送電中において、送電装置10の異常の有無を判定する「異常判定処理」を実行する。異常判定処理によって判定される異常の種類には、過電圧異常、過電流異常、過熱異常、異物異常が含まれる。
電源ECU250は、たとえば、電圧センサ270によって検出された電圧Vが許容値を超えている場合に、過電圧異常であると判定する。
電源ECU250は、たとえば、電流センサ272によって検出された電流Iinvが許容値を超えている場合、あるいは、電流センサ274によって検出された電流Isが許容値を超えている場合、過電流異常であると判定する。
電源ECU250は、たとえば、温度センサ276によって検出された温度Tiが許容値を超えている場合、あるいは、温度センサ278によって検出された温度Tcが許容値を超えている場合、過熱異常であると判定する。
電源ECU250は、たとえば、カメラ280によって異物が検出された場合、異物異常であると判定する。
<送電装置の異常による送電の停止および再開>
上述のような構成を有する電力伝送システムにおいて、送電装置10から受電装置20への送電中に、上述の異常判定処理によって送電装置10が異常であると判定された場合には、送電を停止し、送電の停止中に送電装置10の異常が解消した場合には送電を再開することが望ましい。
しかしながら、仮に、送電を再開するか否かの判定を送電装置10で行なうようにすると、受電装置20の充電ECU360は送電の再開に備えて常時作動状態で待機しておく必要があり、充電ECU360の消費電力が無駄に増加してしまうことが懸念される。
特に、送電の停止中においては、送電装置10は交流電源100に接続されているため交流電源100の電力を用いて作動できるが、受電装置20は交流電源100に接続されていないため充電ECU360は受電装置20内の補機バッテリ(図示せず)の電力を用いて作動することになる。したがって、送電の停止中に充電ECU360が常時作動状態で待機していると、充電ECU360の消費電力が無駄に増加し、受電装置20内の補機バッテリが枯渇してしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態による電力伝送システムにおいては、送電装置10の電源ECU250は、送電装置10の異常が発生したことによって送電を停止した場合、その異常が解消したことをトリガーとして送電を再開するのではなく、受電装置20からのリトライ要求(送電再開要求)を受信したことをトリガーとして送電を再開する。受電装置20の充電ECU360は、送電装置10からの送電が停止された場合、送電停止からリトライ要求を送信するまでの期間(後述の第1スリープ時間)は、作動状態で待機するのではなく、スリープ状態に遷移するように構成されている。これにより、送電装置10の異常によって送電装置10が送電を停止した場合に、受電装置20の充電ECU360の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
なお、充電ECU360の「スリープ状態」とは、充電ECU360が送電停止からの経過時間をカウントするタイマ処理のみを実行可能であり、その他の処理(たとえば通信部370を介して送電装置10と無線通信する処理、蓄電装置350を充電する処理など)は実行不能な状態である。一方、充電ECU360のの「作動状態」とは、充電ECU360が上記のタイマ処理およびその他の処理を実行可能な状態である。充電ECU360がスリープ状態である場合、充電ECU360が作動状態である場合に比べて、充電ECU360の消費電力(受電装置20全体の消費電力)は少ない。
図3は、送電装置10の電源ECU250が送電装置10の異常による送電の停止および再開を行なう際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、送電装置10と受電装置20との無線通信が確立している場合に繰り返し実行される。
電源ECU250は、受電装置20への送電中であるか否かを判定する(ステップS10)。
送電中である場合(ステップS10においてYES)、電源ECU250は、上述の異常判定処理の結果に基づいて、送電装置10の異常(過電圧異常、過電流異常、過熱異常、異物異常のいずれか)が生じているか否かを判定する(ステップS12)。
送電装置10の異常が生じていない場合(ステップS12においてNO)、電源ECU250は、第1リトライ回数をリセットする(ステップS40)。第1リトライ回数とは、送電装置10の異常によって送電を停止した後に送電を再開(リトライ)した回数である。
送電装置10の異常が生じている場合(ステップS12においてYES)、電源ECU250は、受電装置20への送電を停止する(ステップS14)。
送電を停止した後、電源ECU250は、第1リトライ回数が上限値に達しているか否かを判定する(ステップS16)。第1リトライ回数の上限値は、予め定められた固定値であってもよい。
また、第1リトライ回数の上限値は、送電装置10の異常の種類に応じた変動値であってもよい。この場合、過熱異常時の充電時間が極端に長くなることを抑制するために、過熱異常である場合の上限値を、その他の異常である場合の上限値よりも小さい値に設定するようにしてもよい。また、過電圧異常あるいは過充電異常を確定するには異常が複数回検出されることが望ましいこと鑑み、過電圧異常あるいは過充電異常である場合の上限値を、過熱異常である場合の上限値よりも大きい値に設定するようにしてもよい。また、異物異常の誤判定のリスクを抑制するために、異物異常である場合の上限値を、その他の異常である場合よりも大きい値に設定するようにしてもよい。
第1リトライ回数が上限値に達している場合(ステップS16においてYES)、電源ECU250は、リトライ不可通知を受電装置20に送信する(ステップS18)。
第1リトライ回数が上限値に達していない場合(ステップS16においてNO)、電源ECU250は、リトライ許可通知を受電装置20に送信する(ステップS20)。このリトライ許可通知には、送電装置10の異常の種類(過電圧異常、過電流異常、過熱異常、異物異常)を示す情報も含まれる。
送電中でない場合(ステップS10においてNO)、電源ECU250は、受電装置20からリトライ要求を受信したか否かを判定する(ステップS30)。リトライ要求を受信していない場合(ステップS30においてNO)、電源ECU250は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
リトライ要求を受信した場合(ステップS30においてYES)、電源ECU250は、送電を再開(リトライ)する(ステップS32)。その後、電源ECU250は、第1リトライ回数を1つインクリメントする(ステップS34)。
図4は、受電装置20の充電ECU360が作動状態である場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、送電装置10と受電装置20との無線通信が確立している場合に繰り返し実行される。
受電装置20は、送電装置10から受電中であるか否かを判定する(ステップS50)。受電中でない場合(ステップS50においてNO)、充電ECU360は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
受電中である場合(ステップS50においてYES)、充電ECU360は、送電装置10からリトライ不可通知を受信したか否かを判定する(ステップS52)。
リトライ不可通知を受信した場合(ステップS52においてYES)、充電ECU360は、充電を停止して、停止状態に遷移する(ステップS60)。
リトライ不可通知を受信していない場合(ステップS52においてNO)、充電ECU360は、送電装置10からリトライ許可通知を受信したか否かを判定する(ステップS54)。リトライ許可通知を受信していない場合(ステップS54においてNO)、充電ECU360は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
リトライ許可通知を受信した場合(ステップS54においてYES)、充電ECU360は、リトライ許可通知に含まれる送電装置10の異常の種類(過電圧異常、過電流異常、過熱異常、異物異常)に応じて、第1スリープ時間を設定する(ステップS56)。
たとえば、充電ECU360は、過電流異常および過電圧異常は比較的短時間で解消し得ることに鑑み、過電流異常および過電圧異常である場合の第1スリープ時間を、他の異常である場合よりも短い時間に設定する。また、たとえば、充電ECU360は、過熱異常は解消するまで(温度が低下するまで)にある程度の時間を要することに鑑み、過熱異常である場合の第1スリープ時間を他の異常である場合よりも長い時間に設定する。
第1スリープ時間を設定した後、充電ECU360は、スリープ状態に遷移する(ステップS58)。
図5は、受電装置20の充電ECU360がスリープ状態に遷移した場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。
充電ECU360は、スリープ状態に遷移してから第1スリープ時間が経過したか否かを判定する(ステップS70)。
第1スリープ時間が経過していない場合(ステップS70においてNO)、充電ECU360は、処理をステップS70に戻し、第1スリープ時間が経過するまでスリープ状態を維持する。
第1スリープ時間が経過した場合(ステップS70においてYES)、充電ECU360は、起動してスリープ状態から作動状態に復帰する(ステップS72)。そして、充電ECU360は、リトライ要求を送電装置10に送信する(ステップS74)。
以上のように、本実施の形態による送電装置10の電源ECU250は、送電装置10の異常によって送電を停止した場合、その異常が解消したことをトリガーとして送電を再開するのではなく、受電装置20からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。そして、本実施の形態による受電装置20の充電ECU360は、送電が停止されてから送電装置10に送電再開要求を送信するまでの期間(第1スリープ時間)は、作動状態で待機するのではなく、作動状態よりも消費電力の少ないスリープ状態となる。これにより、送電装置10の異常によって送電装置10が送電を停止した場合に、受電装置20(充電ECU360)の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
特に、本実施の形態による受電装置20の充電ECU360は、送電装置10の異常によって送電が停止された場合に、スリープ状態に遷移する前に、送電装置10から通知された送電装置10の異常の種類に応じて第1スリープ時間を設定する。具体的には、充電ECU360は、過電流異常および過電圧異常は比較的短時間で解消し得ることに鑑み、過電流異常および過電圧異常である場合の第1スリープ時間を、他の異常である場合よりも短い時間に設定する。これにより、比較的短時間で解消し得る過電流異常時あるいは過電圧異常時において、送電を早期に再開することができる。また、充電ECU360は、過熱異常は解消するまで(温度が低下するまで)にある程度の時間を要することに鑑み、過熱異常である場合の第1スリープ時間を他の異常である場合よりも長い時間に設定する。これにより、送電の再開後に、過熱異常が解消していないことによって即座に送電が再び停止されることを抑制することができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、送電装置10の異常による送電の停止および再開について説明した。本実施の形態2では、実施の形態1で説明した内容に加えて、受電装置20の異常による送電の停止および再開について説明する。
<受電装置の異常判定>
本実施の形態2による受電装置20の充電ECU360は、送電装置10からの受電中において、受電装置20の異常の有無を判定する。受電装置20の異常の種類には、過電圧異常、過電流異常、過熱異常が含まれる。
充電ECU360は、たとえば、電圧センサ380によって検出された電圧が許容値を超えている場合に、受電装置20の過電圧異常であると判定する。
充電ECU360は、たとえば、電流センサ382によって検出された電流が許容値を超えている場合、受電装置20の過電流異常であると判定する。
充電ECU360は、たとえば、温度センサ384によって検出された温度が許容値を超えている場合、受電装置20の過熱異常であると判定する。
<受電装置の異常による送電の停止および再開>
本実施の形態2による受電装置20の充電ECU360は、受電装置20の異常が生じた場合、送電停止要求を送電装置10に送信する。
本実施の形態2による送電装置10の電源ECU250は、受電装置20から送電停止要求を受信した場合、受電装置20への送電を停止する。電源ECU250は、受電装置20から送電停止要求を受信したことによって送電を停止した場合、受電装置20からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。
充電ECU360は、送電装置10に送電停止要求を送信してからリトライ要求を送信するまでの期間(第2スリープ時間)は、作動状態で待機するのではなくスリープ状態となる。これにより、受電装置20の異常によって送電装置10が送電を停止した場合においても、受電装置20の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
図6は、本実施の形態2による受電装置20の充電ECU360が作動状態である場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述の実施の形態1で説明した図4と併せて追加的に実行される。
充電ECU360は、受電中であるか否かを判定する(ステップS100)。受電中でない場合(ステップS100においてNO)、充電ECU360は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
受電中である場合(ステップS100においてYES)、充電ECU360は、受電装置20の異常(過電圧異常、過電流異常、過熱異常のいずれか)が生じているか否かを判定する(ステップS102)。
受電装置20の異常が生じていない場合(ステップS102においてNO)、充電ECU360は、第2リトライ回数をリセットする(ステップS114)。第2リトライ回数とは、第1リトライ回数とは、受電装置20の異常によって送電が停止された後にリトライ要求を送電装置10に送信した回数である。
受電装置20の異常が生じている場合(ステップS102においてYES)、充電ECU360は、送電停止要求を送電装置10に送信する(ステップS104)。
送電停止要求を送信した後、充電ECU360は、第2リトライ回数が上限値に達しているか否かを判定する(ステップS106)。第2リトライ回数の上限値は、第1リトライ回数と同様、予め定められた固定値でもよいし、受電装置20の異常の種類に応じた変動値であってもよい。
第2リトライ回数が上限値に達している場合(ステップS106においてYES)、充電ECU360は、充電ECU360は、充電を停止して、停止状態に遷移する(ステップS112)。
第2リトライ回数が上限値に達していない場合(ステップS106においてNO)、充電ECU360は、受電装置20の異常の種類(過電圧異常、過電流異常、過熱異常)に応じて、第2スリープ時間を設定する(ステップS108)。
たとえば、充電ECU360は、過電流異常および過電圧異常は比較的短時間で解消し得ること、および過熱異常は解消するまで(温度が低下するまで)にある程度の時間を要することに鑑み、過電流異常および過電圧異常である場合の第2スリープ時間を、過熱異常である場合の第2スリープ時間よりも短い時間に設定する。
第2スリープ時間を設定した後、充電ECU360は、スリープ状態に遷移する(ステップS110)。
図7は、本実施の形態2による受電装置20の充電ECU360がスリープ状態に遷移した場合に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述の実施の形態1で説明した図5と併せて追加的に実行される。
充電ECU360は、スリープ状態に遷移してから第2スリープ時間が経過したか否かを判定する(ステップS120)。第2スリープ時間が経過していない場合(ステップS120においてNO)、充電ECU360は、処理をステップS120に戻し、第2スリープ時間が経過するまでスリープ状態を維持する。
第2スリープ時間が経過した場合(ステップS120においてYES)、充電ECU360は、起動してスリープ状態から作動状態に復帰し(ステップS122)、リトライ要求を送電装置10に送信する(ステップS124)。リトライ要求を送信した後、充電ECU360は、第2リトライ回数を1つインクリメントする(ステップS126)。
図8は、本実施の形態2による送電装置10の電源ECU250が受電装置20の異常による送電の停止および再開を行なう際の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述の実施の形態1で説明した図3と併せて追加的に実行される。
電源ECU250は、受電装置20への送電中であるか否かを判定する(ステップS150)。送電中である場合(ステップS150においてYES)、電源ECU250は、受電装置20から送電停止要求を受信したか否かを判定する(ステップS152)。送電停止要求を受信していない場合(ステップS152においてNO)、電源ECU250は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
送電停止要求を受信した場合(ステップS152においてYES)、電源ECU250は、受電装置20への送電を停止する(ステップS154)。
送電中でない場合(ステップS150においてNO)、電源ECU250は、受電装置20からリトライ要求を受信したか否かを判定する(ステップS156)。リトライ要求を受信していない場合(ステップS156においてNO)、電源ECU250は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
リトライ要求を受信した場合(ステップS152においてYES)、電源ECU250は、受電装置20への送電を再開(リトライ)する(ステップS158)。
以上のように、本実施の形態2による送電装置10の電源ECU250は、受電装置20から送電停止要求を受信したこと(受電装置20の異常が生じたこと)によって送電を停止した場合にも、受電装置20からの送電再開要求を受信したことをトリガーとして送電を再開する。そして、受電装置20の充電ECU360は、送電装置10に送電停止要求を送信してから送電再開要求を送信するまでの期間(第2スリープ時間)は、作動状態で待機するのではなくスリープ状態となる。これにより、受電装置20の異常によって送電装置が送電を停止した場合においても、受電装置20の充電ECU360の消費電力を抑制しつつ、送電を再開させることができる。
特に、本実施の形態2による受電装置20の充電ECU360は、送電装置10からの受電中に受電装置20の異常が生じた場合、スリープ状態に遷移する前に、受電装置20の異常の種類に応じて第2スリープ時間を設定する。そのため、受電装置20の異常の種類に応じて、送電の停止から再開までの期間(第2スリープ時間)を変更することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、240 送電部、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380 電圧センサ、272,274,382 電流センサ、276,278,384 温度センサ、280 カメラ、310 受電部、330 整流部、340 充電リレー、350 蓄電装置、360 充電ECU。

Claims (5)

  1. 非接触で送電するように構成された送電装置と、
    前記送電装置から非接触で受電するように構成されるとともに、前記送電装置と通信するように構成された受電装置とを備え、
    前記送電装置は、前記受電装置への送電中に前記送電装置の異常が生じた場合に前記受電装置への送電を停止し、
    前記受電装置は、前記送電装置の異常によって前記送電が停止された場合にスリープ状態に遷移し、前記スリープ状態に遷移してから第1時間が経過した場合に前記送電装置に送電再開要求を送信し、
    前記送電装置は、前記送電の停止中に前記送電再開要求を受信した場合に前記送電を再開する、非接触電力伝送システム。
  2. 前記送電装置は、前記受電装置への送電中に前記送電装置の異常が生じた場合、前記送電を停止するとともに、前記送電装置の異常の種類を前記受電装置に通知し、
    前記受電装置は、前記送電装置の異常によって前記送電が停止された場合、前記スリープ状態に遷移する前に、前記送電装置から通知された前記異常の種類に応じて前記第1時間を設定する、請求項1に記載の非接触電力伝送システム。
  3. 前記送電装置は、前記受電装置への送電中に前記受電装置から送電停止要求を受信した場合に前記送電を停止し、
    前記受電装置は、前記送電装置からの受電中に前記受電装置の異常が生じた場合、前記送電停止要求を前記送電装置に送信した後に前記スリープ状態に遷移し、前記スリープ状態に遷移してから第2時間が経過した場合に前記送電装置に前記送電再開要求を送信する、請求項1または2に記載の非接触電力伝送システム。
  4. 前記受電装置は、前記送電装置からの受電中に前記受電装置の異常が生じた場合、前記スリープ状態に遷移する前に、前記受電装置の異常の種類に応じて前記第2時間を設定する、請求項3に記載の非接触電力伝送システム。
  5. 送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置であって、
    前記送電装置との通信を行なうように構成された通信装置と、
    前記通信装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記送電装置の異常によって前記送電装置からの送電が停止された場合にスリープ状態に遷移し、前記スリープ状態に遷移してから第1時間が経過した場合に前記送電装置に送電再開要求を送信する、非接触受電装置。
JP2017188660A 2017-09-28 2017-09-28 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置 Active JP6889402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188660A JP6889402B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置
CN201811106497.XA CN109599922B (zh) 2017-09-28 2018-09-21 无线电力传输系统、无线电力发送装置和无线电力接收装置
US16/146,017 US10916970B2 (en) 2017-09-28 2018-09-28 Wireless power transfer system, wireless power transmitting device, and wireless power receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188660A JP6889402B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068509A JP2019068509A (ja) 2019-04-25
JP6889402B2 true JP6889402B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65808202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188660A Active JP6889402B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916970B2 (ja)
JP (1) JP6889402B2 (ja)
CN (1) CN109599922B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236949B2 (ja) * 2019-07-18 2023-03-10 株式会社Subaru 電動車両
JP7313220B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-24 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、それらの制御方法、およびプログラム
EP4050758A4 (en) 2019-10-30 2023-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. WIRELESS CHARGING RECEIVER, SYSTEM AND CONTROL METHOD
CN111835099A (zh) * 2020-06-08 2020-10-27 浙江联控技术有限公司 一种无线充电安全状态检测方法、装置、设备及存储介质
CN113595240B (zh) * 2021-06-21 2024-01-19 深圳供电局有限公司 电力数据的检测方法、装置、设备及存储介质
JP2023087891A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
KR101695169B1 (ko) 2007-03-27 2017-01-11 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
KR101011836B1 (ko) * 2008-01-09 2011-01-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템 및 전자 기기
KR101061661B1 (ko) * 2008-01-09 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템, 전자 기기 및 송전 제어 방법
JP5247215B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP2010045960A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送方法
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP2013223397A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Industries Corp 非接触充電異物侵入検知装置および方法
KR101882754B1 (ko) * 2012-06-20 2018-07-27 삼성전자주식회사 전력 송신기에서 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
KR20140031780A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성전자주식회사 교차 연결된 무선 전력 수신기를 배제하기 위한 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
US20160197494A1 (en) * 2012-09-05 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter for excluding cross-connected wireless power receiver and method for controlling the same
KR102080096B1 (ko) * 2012-10-19 2020-04-14 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 무선 충전 네트워크에서 응급 정보 전송 방법
JP6063720B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送制御装置、送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP6188351B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、プログラム
EP2782210B1 (en) * 2013-03-21 2018-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof
KR102028455B1 (ko) * 2013-03-21 2019-10-07 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
JP6161376B2 (ja) * 2013-04-08 2017-07-12 キヤノン株式会社 装置
JP2014220970A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 キヤノン株式会社 送電装置、送電方法及びプログラム
JP6220211B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-25 キヤノン株式会社 送電制御装置、送電制御方法及びプログラム
EP2911265B1 (en) * 2014-02-20 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Method for preventing abnormality during wireless charging
EP3661015A1 (en) * 2014-03-25 2020-06-03 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
JP6076315B2 (ja) * 2014-11-05 2017-02-08 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
JP6592095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-16 ローム株式会社 送電装置及び非接触給電システム
KR102534961B1 (ko) * 2016-05-04 2023-05-23 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 그 동작 방법
KR20170138271A (ko) * 2016-06-07 2017-12-15 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신기의 동작 방법 및 무선 전력 송신기의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109599922A (zh) 2019-04-09
CN109599922B (zh) 2022-11-29
JP2019068509A (ja) 2019-04-25
US20190097463A1 (en) 2019-03-28
US10916970B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889402B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および非接触受電装置
JP6004122B2 (ja) 受電装置及び電力伝送システム
JP6588455B2 (ja) 無線充電の間の異常を防止する方法
WO2011118371A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触充電システム
RU2603009C2 (ru) Электронное устройство и способ
JP5372537B2 (ja) 電子機器充電システム、充電器、及び電子機器
US9071057B2 (en) Contactless power transmitting system having overheat protection function and method thereof
EP3479457B1 (en) Apparatus and method for wireless power charging of subsequent receiver
EP3428002B1 (en) Power transmitting device
JP6092678B2 (ja) 非接触電力伝送システム
US9900056B2 (en) System and method for delayed application processor initialization during wireless charging
JP6991374B2 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
JP6279452B2 (ja) 非接触電力伝送装置
EP3413427B1 (en) Power transmitting device and power receiving device
JP2008236968A (ja) 非接触電力伝送装置
US20160118811A1 (en) Power transmitting apparatus, control method, and storage medium
JP2020061902A (ja) 受電装置、電力伝送システム、および受電装置の制御方法
JP2017127064A (ja) 車両及び電力伝送システム
JP6634987B2 (ja) ワイヤレス給電システム
EP2529294B1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2017127091A (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2017200404A (ja) 受電装置、受電装置が実行する制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6889402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151