JP5645438B2 - 給電装置及び給電方法 - Google Patents

給電装置及び給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645438B2
JP5645438B2 JP2010070563A JP2010070563A JP5645438B2 JP 5645438 B2 JP5645438 B2 JP 5645438B2 JP 2010070563 A JP2010070563 A JP 2010070563A JP 2010070563 A JP2010070563 A JP 2010070563A JP 5645438 B2 JP5645438 B2 JP 5645438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
receiving device
predetermined range
mobile phone
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010070563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205788A (ja
Inventor
俊司 藤田
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010070563A priority Critical patent/JP5645438B2/ja
Priority to US13/070,738 priority patent/US8766592B2/en
Priority to CN201110080842.9A priority patent/CN102201696B/zh
Publication of JP2011205788A publication Critical patent/JP2011205788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645438B2 publication Critical patent/JP5645438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は複数の電子機器に対して非接触で充電を行うことが可能な給電装置に関する。
従来、給電装置が、コネクタ等で接続することなくデジタルスチルカメラや携帯電話等の充電可能な電池を有する受電装置に非接触で電力を供給する非接触充電システムが知られている。このように非接触充電システムにおいて、一次コイルを有する給電装置と、二次コイルを有する受電装置とを磁気的に結合し、一次コイルから発生する交流磁場で二次コイルに電力を発生させることによって、受電装置に電池の充電を行わせる充電方式がある。
上記のような非接触充電システムにおいて、給電装置と受電装置とを一対一に対応させずに、一台の給電装置によって複数の受電装置を並行して電力を供給する充電方式が知られている(特許文献1)。
特表2005−525705号公報
しかしながら、一台の給電装置が複数の受電装置に非接触で電力を供給する場合、給電装置から供給される電力は、複数の受電装置に分配されて供給される。このため、各々の受電装置には、一台の受電装置に対して一台の給電装置から供給される電力よりも少ない電力が供給され、全ての受電装置の充電を完了させるために要する時間が多くかかっていた。
これによって、複数の受電装置を充電する時間が短い場合、全ての受電装置は、電池の充電が完了していないので、ユーザが所望する受電装置を使用することができないという問題があった。
そこで、本発明は、複数の受電装置を非接触で充電する場合に、ユーザの所望の受電装置に優先的に充電を行わせることを目的とする。
第1の電池の充電を行う第1の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出し、第2の電池の充電を行う第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の少なくとも一つに給電する給電手段と、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第1の回数及び前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第2の回数に応じて、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された装置に充電を行わせる制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る給電装置は、複数の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記複数の受電装置の少なくとも一つに給電する給電手段と、前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、各受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された回数に応じて、前記複数の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された装置に充電を行わせる制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の受電装置を非接触で充電する場合において、ユーザの所望の受電装置に優先的に充電を行わせることが可能となる。
本発明に係る実施形態1における非接触充電システムを示す図である。 本発明に係る実施形態1及び2における給電装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態1における履歴情報テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る実施形態1及び2における受電装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態1で行われる第1の記録処理を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施形態1で行われる第1の選択処理を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施形態1における履歴情報テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る実施形態2で行われる第2の記録処理を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施形態2における履歴情報テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る実施形態2で行われる第2の選択処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は発明の最も望ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態1について説明を行う。
図1は、実施形態1の非接触充電システムを示す図である。図1(a)及び(b)に示す非接触充電システムは、給電装置101と、給電装置101によって充電されるデジタルスチルカメラ103、デジタルビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106を備える。なお、以下、デジタルスチルカメラ103を「カメラ103」と呼び、デジタルビデオカメラ104を「ビデオカメラ104」と呼ぶ。
給電装置101は、AC電源から磁束を発生させる給電用コイルを有する。カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、給電装置101とは非接触で受電した電力によって充電可能な二次電池を有する受電装置である。また、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、給電装置101から供給される磁束によって誘導起電力を発生させる受電用コイルを有する。図1に示した充電エリア102は、給電装置101が、二次電池の充電を行うために必要な電力を非接触でカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106に供給できる給電可能な所定の範囲である。
給電装置101は、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が載置された場合、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が給電可能な所定の範囲内に存在すると判定する。この場合、給電装置101は、充電エリア102に載置されたカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106に電力を供給することが可能である。給電装置101は、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が載置されていない場合、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が給電可能な所定の範囲内に存在しないと判定する。この場合、給電装置101は、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、給電装置101から供給される電力を受信することができない。
図2は、図1に示す給電装置101の構成を示すブロック図である。図2に示す給電装置101は、給電用コイル201、給電制御部202、AC電源203、無線通信部204、RFタグリーダ205、時間管理部206、表示部207、音声出力部208、操作部209、メモリ210、制御部211とを備える。
給電用コイル201は、AC電源203から供給される電力により交流磁場を発生させ、充電エリア102に載置されたカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106に対して、非接触で並行して電力を供給する。給電用コイル201は、給電手段として機能する。
給電制御部202は、給電用コイル201を制御する。また、給電制御部202は、制御部211によって制御される。
AC電源203は、例えば商用電源であり、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106に供給する電力及び給電装置101全体を動作させる電力を供給するための電源である。
無線通信部204は、無線LAN等により、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106と個別に通信を行うものである。また、無線通信部204は、充電の開始、充電の終了、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106の充電状態情報の取得等の充電に関わる処理の要求を行う。充電状態情報とは、各受電装置の充電池(二次電池)の残量を示す情報及び各受電装置の使用可能時間を示す情報等である。
実施形態1では無線通信部204は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式を用いてカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106と個別に無線通信を行う。なお、無線通信部204は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式以外の通信方式によってカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106と個別に通信を行ってもよい。
RFタグリーダ205は、非接触ICチップであり、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が載置された場合に、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106と個別に通信を行う。また、RFタグリーダは、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106から識別情報及び無線LAN通信を行うためのIPアドレス等の情報を個別に読み取る。RFタグリーダ205により読み取られた情報は、制御部211に入力される。
RFタグリーダ205は、定期的にポーリングを行い、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が充電エリア102に存在することを検出する。また、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが充電エリア102から離れたことを検出することもできる。また、RFタグリーダ205は、同時に複数のRFタグ405を認識する。
時間管理部206は、給電装置101が給電を行う際の時刻や現在の時刻を管理するためのものであり、制御部211からの要求に応じて現在の時刻を示す時刻情報を制御部211に入力する。
表示部207は、液晶ディスプレイやLED等により構成されており、給電装置101のステータスを表示する。ステータスの項目としては、給電装置101の動作に関わるステータス、充電制御に関わるステータス、無線通信部204におけるデータ通信に関わるステータス等が含まれる。音声出力部208は、スピーカ等によって構成され、給電装置101のステータスを音声出力でユーザに通知する。
操作部209は、ユーザからの入力を受け付ける電源ボタンや充電の開始及び停止を指示する充電ボタン等を備える。
メモリ210は、制御部211がプログラムを実行するのに必要なワークエリアや無線通信部204で受信した情報を格納する領域として使用される。また、メモリ210は、履歴情報テーブルを格納する。
図3に、メモリ210に記録される履歴情報テーブルの一例を示す。履歴情報テーブルは、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106から取得した各履歴情報を用いてカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106を管理する。図3の(a)に示される履歴情報テーブルは、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が接続した順番と、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つの識別情報とを関連付けて管理する。さらに、履歴情報テーブルは、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が充電エリア102内に載置されたことが検出された時刻を示す接続時刻を関連付けて管理する。カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が接続した順番は、図3の(a)〜(c)に示す“No”である。カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つの識別情報を示す情報は、図3の(a)〜(c)に示す“ID”である。また、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106いずれか一つが接続された時刻を示す接続時刻は、図3の(a)及び(b)に示す“接続時刻”である。なお、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106が接続した順番は、充電エリア102内に載置されたことが検出された順番である。
図3の(b)に示される履歴情報テーブルは、さらにカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが充電エリア102から取り外された時刻を示す離脱時刻を関連付けて管理する。カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つの離脱時刻を示す情報は、図3の(b)に示す“離脱時刻”である。“離脱時刻”にハイフンが記述されている場合は、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが現在、給電装置101の充電エリア102に載置されていることを示す。離脱時刻は、接続時刻と同様に、RFタグリーダ205によって、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが充電エリア102から離れたことを検出した場合に時間管理部206より時刻情報を取得する。また、履歴情報テーブルには、接続回数及び離脱回数を記憶しておくようにしてもよい。接続回数は、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが充電エリア102内に載置されたことを検出した回数である。接続回数は、接続した順番、各受電装置の識別情報及び各受電装置の接続時刻に基づいて算出される。離脱回数は、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが充電エリア102から離れたことを検出した回数である。離脱回数は、接続した順番、各受電装置の識別情報及び各受電装置の離脱時刻に基づいて算出される。
図3の(c)に示される履歴情報テーブルは、“No”と、“ID”と、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つの一ヶ月あたりの接続回数を示す情報である“接続回数/月”とを関連付けて管理する。“接続回数/月”は、"接続時刻"及び"離脱時刻"から算出される情報である。また、図3の(c)
では接続回数を算出する期間を一ヶ月としたが、これは一例であり、例えば一週間単位や三ヶ月単位など、期間を変更しても良い。
制御部211は、給電制御部202、無線通信部204、RFタグリーダ205、時間管理部206、表示部207、音声出力部208、操作部209、メモリ210に接続され、これらを統括制御する。制御部211は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。また、制御部211は、図3の(c)に示される履歴情報テーブルに含まれる“接続回数/月”を"接続時刻"及び"離脱時刻"から算出する。
図4は、図1に示すカメラ103の構成を示すブロック図である。図4に示すカメラ103は、受電用コイル401、充電制御部402、充電池403、無線通信部404、RFタグ405、表示部406、音声出力部407、操作部408、メモリ409、制御部410とを備える。
受電用コイル401は、充電エリア102にカメラ103が載置されると、充電制御部402の制御下において、給電装置101の給電用コイル201から供給される電力を非接触で受電する。
充電制御部402は、受電用コイル401で受電された電力を用いて、充電池403を充電する。充電制御部402は、制御部410の制御に応じて受電用コイル401を介して供給される電力による充電池403の充電の開始及び停止の切替えも行う。また、充電制御部402は、充電池403の残量を検知する機能及びカメラ100の使用可能時間を検知する機能も備えている。そして、制御部410からの要求に応じて検知した充電池403の残量を示す情報及びカメラ100の使用可能時間を示す情報を含む充電状態情報を制御部410に提供する。
充電池403(第2の電池)は、受電用コイル401によって受電された電力が供給される二次電池である。なお、充電池403は、カメラ103に着脱可能な二次電池である。
無線通信部404は、無線LAN等により、給電装置101の無線通信部204との通信を行うものであり、無線通信部404によって、給電装置101から送信される各種処理要求に対する応答を行う。実施形態1では無線通信部404は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式を用いて給電装置101と個別に無線通信を行う。なお、無線通信部404は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式以外の通信方式によって給電装置101と個別に通信を行ってもよい。
RFタグ405は、非接触ICチップであり、ここにはカメラ103を特定することができる識別情報及び無線通信部404に設定されているIPアドレスが記録される。RFタグ405は、カメラ103の筐体の一部に装着される。RFタグ405は、充電エリア102にカメラ103が載置された場合に、記録されている識別情報が、給電装置101のRFタグリーダ205によって非接触で読み取られる。
表示部406は、液晶ディスプレイやLED等により構成されており、カメラ103のステータスを表示する。ステータスの項目としては、カメラ103の動作に関わるステータス、充電制御に関わるステータス、無線通信部404におけるデータ通信に関わるステータス等が含まれる。
音声出力部407は、スピーカ等によって、カメラ103のステータスを音声出力で通知するためのものである。操作部408は、ボタンやキーなど、ユーザからの操作入力を受け付けるためのものである。メモリ409は、制御部410がプログラムを実行するのに必要なワークエリアとして使用される。
制御部410は、充電制御部402、無線通信部404、RFタグ405、表示部406、音声出力部407、操作部408、メモリ409に接続され、これらを統括制御するものであり、種々のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。
なお、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、カメラ103と同様な構成を持つものとする。そのため、ビデオカメラ104は、受電用コイル501、充電制御部502、充電池503、無線通信部504、RFタグ505、表示部506、音声出力部507、操作部508、メモリ509、制御部510を有する。また、携帯電話105も、受電用コイル601、充電制御部602、充電池603、無線通信部604、RFタグ605、表示部606、音声出力部607、操作部608、メモリ609、制御部610を有する。また、携帯電話106も、受電用コイル701、充電制御部702、充電池703(第1の電池)、無線通信部704、RFタグ705、表示部706、音声出力部707、操作部708、メモリ709、制御部710を有する。なお、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106の構成及び動作に関する説明は、カメラ103と共通するため省略する。以下、ビデオカメラ104の受電用コイル501〜制御部510の構成は、カメラ103の受電用コイル401〜制御部410の構成と同様な構成として説明する。同様に、携帯電話105の受電用コイル601〜制御部610の構成及び携帯電話106の受電用コイル701〜制御部710の構成も、カメラ103の受電用コイル401〜制御部410の構成と同様な構成として説明する。
なお、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、図1に示すように、装着された二次電池を充電する受電装置の一例である。そのため、受電用コイル401、充電制御部402、充電池403、無線通信部404、RFタグ405、表示部406、音声出力部407、操作部408、メモリ409、制御部410以外の処理部を備えていてもよい。例えば、カメラ103及びビデオカメラ104の場合は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像部や、画像データを格納するメモリカード等の記録媒体を更に備えていてもよい。
また、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106は、装着された二次電池を充電する受電装置であれば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及び携帯電話以外のレコーダや音楽プレイヤー等の電子装置であっても良い。
図5を参照しながら、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが載置された場合、給電装置101が充電エリア102で検出した受電装置の履歴情報を記録する第1の記録処理について説明する。なお、図5に示す第1の記録処理は、充電エリア102に新たな受電装置が載置された場合に行われる。図5に示す第1の記録処理を、図1の(a)から図1の(b)のように充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が載置されている状態で新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げ、以下説明を行う。なお、この場合、携帯電話106を「第1の受電装置」と呼び、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105をまとめて「第2の受電装置」と呼ぶ。
S501において、制御部211は、RFタグリーダ205が、新たに充電エリア102に載置された携帯電話106のRFタグ705から装置情報を受信したか否かを判定する。
RFタグリーダ205が携帯電話106のRFタグ705から装置情報を受信しなかった場合、制御部211は、充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出しなかったと判定する。充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出しなかった場合、制御部211は、処理を進めず再びS501を行う。なお、装置情報とは、携帯電話106の識別情報及びIPアドレスを含む情報である。
RFタグリーダ205が携帯電話106のRFタグ705から装置情報を受信した場合に、制御部211は、充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出したと判定する。充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出した場合、同時に、制御部211は、処理をS501からS502に進める。
S502において、制御部211は、RFタグリーダ205が受信したRFタグ705から装置情報に含まれる携帯電話106の識別情報及びIPアドレスを取得する。携帯電話106の識別情報及びIPアドレスを取得した場合、制御部211は、処理をS502からS503に進める。
S503において、制御部211は、時間管理部206より携帯電話106から装置情報を取得した際の時刻を示す情報を取得する。携帯電話106から装置情報を取得した際の時刻を示す情報を取得した場合、制御部211は、処理をS503からS504に進める。
S504において、制御部211は、取得した携帯電話106の識別情報、IPアドレス及び携帯電話106から装置情報を取得した際の時刻を示す情報を履歴情報(第1の履歴情報)としてメモリ210に記録する。携帯電話106の識別情報、IPアドレス及び携帯電話106から装置情報を取得した際の時刻を示す情報がメモリ210に記録された場合、制御部211は、処理を終了させる。
図3の履歴テーブルの"No"は、S502で取得した識別情報であり、"接続時刻"
は、S503で取得した装置情報を取得した際の時刻を示す情報である。
なお、実施形態1では、充電エリア102に受電装置が載置されたことを検出し、受電装置から装置情報を取得するために、RFタグを使用したが、この限りではない。充電エリア102に受電装置が載置され、受電装置の受電用コイルが受電を開始した場合、給電装置101の給電用コイル201にて電力消費量の変化を検出することが可能である。この方法により、受電装置が充電エリア102に載置されたか否かを検出することが可能である。また、受電装置の装置情報は、無線通信部を用いて取得することも可能である。この場合、IPアドレスの設定は、DLNAやUPnP等のプラグアンドプレイ技術を用いることで実現可能である。
図6を参照しながら、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が載置されている状態において、給電装置101が優先的に充電する受電装置を選択する第1の選択処理について説明する。なお、図6に示す第1の選択処理について、図1の(a)から図1の(b)のように新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げ、以下説明を行う。
なお、カメラ103は図3における“DSC_00001”、ビデオカメラ104は“DVC_00001”、携帯電話105は、“MobilePhone_00001”に相当するものとする。なお、携帯電話106は“MobilePhone_00002”に相当するものとする。
S601において、制御部211は、充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出する。S601で行われる処理は、S501で説明した処理と同様である。充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出しなかった場合、制御部211は、処理を進めず、再びS601を行う。充電エリア102に携帯電話106が載置されたことを検出した場合、同時に、制御部211は、処理をS601からS602に進める。
S602において、制御部211は、図5の第1の記録処理を行う。S602で行われる処理によって、メモリ210に記憶されている履歴情報テーブルは図7のようになる。なお、図3に示した履歴情報テーブルは、S602の処理が行われる前の履歴情報テーブルであって、図7に示した履歴情報テーブルは、S602の処理が行われた後の履歴情報テーブルである。
図7の(a)、(b)では、最下行である“No”が101である行に、携帯電話106を示す“MobilePhone_00002”の接続時刻が図3の(a)、(b)に比べて追加されている。図7の(c)では、“MobilePhone_00002”の“接続回数/月”が、図3の(c)の“接続回数/月”に比べて一つ増加している。
S603において、制御部211は、無線通信部204によって携帯電話106から充電状態情報を取得する。制御部211は、無線通信部204によって、RFタグリーダ205によって取得したIPアドレス宛てに携帯電話106の充電状態情報を要求するための要求命令を送信する。要求命令を無線通信部704によって受信した携帯電話106の制御部710は、充電制御部702より充電池703の充電状態情報を取得し、充電池703の充電状態情報とともに無線通信部704によって給電装置101に要求命令に対応する応答を送信する。これにより給電装置101の制御部211は、携帯電話106の充電状態情報を取得する。
S604において、制御部211(判定手段)は、S603によって取得した携帯電話106の充電状態情報から充電池703の残量が所定値以下であるか否かを判定する。充電池703の残量が所定値以下である場合、制御部211は、処理をS604からS605に進める。充電池703の残量が所定値より多い場合、制御部211は、処理をS604からS606に進める。
S605において、制御部211は、優先的に充電する受電装置として携帯電話106を選択する。携帯電話106が優先的に充電する受電装置に選ばれた場合、制御部211は、処理をS605からS607に進める。
S605において、携帯電話106が優先的に充電する受電装置に選ばれた場合、S607において、制御部211は、無線通信部204によってS605において選択された携帯電話106に充電開始要求を送信する。さらに、制御部211は、携帯電話106以外の全ての受電装置に充電停止要求を送信するように無線通信部204を制御する。この場合、充電開始要求を受信した携帯電話106は、自身の充電制御部702を制御して受電を開始し、充電池703の充電を開始する。また、携帯電話106に充電開始要求を送信する前に、給電装置101が、携帯電話106以外のカメラ103に電力を供給している場合は、制御部211は、カメラ103に充電停止要求を送信するように無線通信部204を制御する。この場合、充電停止要求を受信したカメラ103は、自身の充電制御部402を制御して給電装置101から供給される電力により充電池403を充電しないようにする。充電開始要求が送信された場合、制御部211は、第1の選択処理を終了させる。
給電装置101は、携帯電話106によって充電池703への充電が完了するまで、携帯電話106に充電停止要求を送信しないように無線通信部204を制御し、携帯電話106による充電池703への充電を継続して行わせる。また、給電装置101は、携帯電話106とは別の受電装置が優先的に充電する受電装置に選ばれるまで、携帯電話106に充電停止要求を送信しないように無線通信部204を制御し、携帯電話106による充電池703への充電を継続して行わせる。なお、充電池703が満充電になった場合、充電池703への充電は、完了する。
なお、充電開始要求とは、充電を行っていない受電装置に、充電池への充電を開始させるための要求である。また、充電開始要求は、充電池への充電を行っている受電装置に、充電池への充電を停止させないようにするための要求である。
なお、充電停止要求とは、充電を行っていない受電装置に、給電装置101から供給される電力によって充電池を充電させないようにするための要求である。また、充電停止要求は、充電池への充電を行っている受電装置に、充電池への充電を停止させるようにするための要求である。
また、携帯電話106に充電開始要求を送信する前に、給電装置101が、ビデオカメラ104及び携帯電話105にも給電している場合、制御部211は、無線通信部204により充電停止要求をビデオカメラ104及び携帯電話105に送信させる。この場合、充電停止要求を受信したビデオカメラ104及び携帯電話105は、給電装置101から供給される電力によって充電池への充電を行わないようにする。なお、既に携帯電話106が給電装置101によって給電されている場合、携帯電話106による充電池703への充電は停止されることなく継続される。
S606においては、制御部211は、履歴情報テーブルに記録された情報に基づいて、最も充電エリア102に載置されたことを検出される回数の多い装置(着脱頻度が高い機器)を、充電の優先対象として決定する。制御部211は、携帯電話106の履歴情報(第1の履歴情報)と、カメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話105の各々の履歴情報(第2の履歴情報)とをメモリ210から読み出す。さらに、制御部211は、携帯電話106の履歴情報に含まれる“接続回数/月”の回数(第1の回数)とカメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話105の各々の履歴情報に含まれる“接続回数/月”の回数(第2の回数)とを比較する(第1の比較)。比較の結果、制御部211は、図7(c)に示す“接続回数/月”の回数が最も大きい“MobilePhone_00001”に相当する携帯電話105を、優先的に充電する受電装置として選択する。
S606において、携帯電話105が優先的に充電する受電装置に選ばれた場合、S607において、制御部211は、S606において選択された携帯電話105に、無線通信部204によって充電開始要求を送信する。さらに、制御部211は、携帯電話105以外の受電装置に充電停止要求を送信するように無線通信部204を制御する。充電開始要求を受信した携帯電話105は、自身の充電制御部602を制御して充電池603の充電を開始する。この場合も、携帯電話105に充電開始要求を送信する前に、給電装置101が携帯電話105以外の全ての受電装置に電力を供給している場合、制御部211は、携帯電話105以外の全ての受電装置に充電停止要求を送信するように無線通信部204を制御する。充電開始要求が送信された場合、制御部211は、第1の選択処理を終了させる。
給電装置101は、携帯電話105によって充電池603への充電が完了するまで、携帯電話105に充電停止要求を送信しないように無線通信部204を制御し、携帯電話105による充電池603への充電を継続して行わせる。また、給電装置101は、携帯電話105とは別の受電装置が優先的に充電する受電装置に選ばれるまで、携帯電話105に充電停止要求を送信しないように無線通信部204を制御し、携帯電話105による充電池603への充電を継続して行わせる。なお、充電池603が満充電になった場合、充電池603への充電は完了する。
なお、S607の処理が行われた後、充電エリア102に載置された各受電装置を満充電にするのに必要な残り時間を表示部207に表示して、ユーザに報知するようにしてもよい。また、このとき同時に、給電装置の音声出力部208から音を鳴らしたり、図示しない発光装置により発光を行ったりなどして、ユーザに報知してもよい。
このように、実施形態1に係る給電装置は、受電装置の履歴情報に基づいて、充電エリアに載置された複数の受電装置の中から充電回数の多い受電装置を充電の優先対象として選択することができる。これにより、給電装置が複数の受電装置に同時に非接触で給電する場合において、ユーザの所望の受電装置に優先的に充電を行わせることができる。
さらに、給電装置は、充電エリアに載置された複数の受電装置において、受電装置の残量が所定値以下である受電装置に優先的に充電を行わせることができる。これにより、給電装置が複数の受電装置に同時に非接触で給電する場合において、ユーザによって、どの受電装置が使用されたとしても、所定値よりも多い充電池の残量による受電装置の動作を行わせることができる。
なお、第1の記録処理及び第1の選択処理では、図1の(a)から図1の(b)のように充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話105が載置されている状態で新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げた。しかし、他のカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が充電エリア102に載置された場合も、第1の記録処理及び第1の選択処理は、携帯電話106と同様に行われるものとする。
(実施形態2)
実施形態1では、履歴情報テーブルを参照し、充電の頻度が高い受電装置を優先的に充電する例について説明した。それに対して、実施形態2では、ユーザが充電エリア102から受電装置を持ち出す時刻であると推定される推定持出し時刻に基づいて、優先的に充電する受電装置を選択する例について図8から図10を参照しながら説明する。なお、実施形態2では、給電装置101、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106の構成及び動作については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図8を参照し、充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106のいずれか一つが検出された場合に、給電装置101が充電エリア102に検出された受電装置の履歴情報を記録する第2の記録処理について説明する。なお、図8に示す第2の記録処理は、充電エリア102に新たな受電装置が載置された場合に行われる。図8に示す第2の記録処理について、図1の(a)から図1の(b)のように新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げ、以下説明を行う。なお、図8のフローチャートにおける処理が、実施形態1において説明した図5の処理と同一のものは同じステップ番号で示し、説明を省略する。すなわち、図8のS501〜S504において行われる処理は、図5で説明したS501〜S504の処理と同一の処理である。
S504において、取得した携帯電話106の識別情報、IPアドレス及び携帯電話106から装置情報を取得した際の時刻を示す情報が履歴情報としてメモリ210に記録された場合、制御部211は、処理をS504からS801に進める。
S801において、制御部211は、履歴情報テーブルに記録された離脱時刻を示す値により、携帯電話106の推定持出し時刻を算出する。制御部211は、履歴情報テーブルに記録された各受電装置の“離脱時刻”の値から、離脱時刻の平均値である推定持出し時刻を算出する。
図9に、履歴情報テーブルの一例を示す。図9は、図7の(c)に加えて、“推定持出し時刻”の項目を備えている。“推定持出し時刻”の値は図7の(b)の“離脱時刻”のうち、時間、分の情報の平均を、受電装置(“ID”)毎に算出したものである。図9によれば、“MobilePhone_00001”に相当する携帯電話105は、平均的に「7:20」の時刻にユーザによって持ち出されている、と推定する。
なお、S801では、一日単位での離脱時刻の平均を算出することによって推定持出し時刻を算出したが、単位とする期間はこの限りではない。例えば、一週間単位で離脱時刻の平均を算出し、平均的に何曜日の何時何分に持ち出される、という推定持出し時刻を算出するようにしてもよい。また、平均離脱時刻の算出は、推定の精度を向上させるために、“接続回数/月”の値が一定数を越える受電装置にのみを対象にするようにしてもよい。
制御部211は、携帯電話106の推定持出し時刻を算出した場合、携帯電話106の推定持出し時刻をメモリ210に記録する。推定持出し時刻がメモリ210に記録された場合、制御部211は、第2の記録処理を終了させる。なお、メモリ210には、各受電装置に対応した推定持出し時刻が記録される。例えば、充電エリア102に複数のカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が載置されている状態である場合、メモリ210には、カメラ103の推定持出し時刻、ビデオカメラ104の推定持出し時刻、携帯電話105の推定持出し時刻が記録される。
図10を参照し、充電エリア102に複数のカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が載置されている状態で、新しく携帯電話106が充電エリア102に載置された場合、優先的に充電する受電装置を選択する第2の選択処理について説明する。なお、図10に示す第2の選択処理について、図1の(a)から図1の(b)のように新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げ、以下説明を行う。なお、図10のフローチャートにおける処理が、実施形態1において説明した図6の処理と同一のものは同じステップ番号で示し、説明を省略する。すなわち、図10のS601、S603〜S605及びS607において行われる処理は、図6で説明したS601、S603〜S605及びS607の処理と同一の処理である。なお、実施形態1では、第1の選択処理のS602において、制御部211は、図5に示す第1の記録処理を行っているが、実施形態2では、第2の選択処理のS602において、制御部211は、図8に示す第2の記録処理を行うものとする。
S604において、充電池703の残量が所定値よりも多い場合、制御部211は、処理をS604からS1001に進める。
S1001において、制御部211は、時間管理部206より現在の時刻を示す現在時刻情報を取得する。時間管理部206から現在時刻情報を取得した場合、制御部211は、処理をS1001からS1002に進める。
S1002において、制御部211は、充電エリア102に載置されているカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106の推定持出し時刻を各々メモリ210から読み出す。さらに、制御部211は、カメラ103の推定持出し時刻、ビデオカメラ104の推定持ち出し時刻、携帯電話105の推定持ち出し時刻及び携帯電話106の推定持ち出し時刻とS1001で取得した現在時刻情報(給電時刻)とを比較する(第2の比較)。なお、カメラ103の推定持出し時刻、ビデオカメラ104の推定持ち出し時刻及び携帯電話105の推定持ち出し時刻は、第2の時刻であり、携帯電話106の推定持ち出し時刻は、第1の時刻である。
制御部211は、比較の結果、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105及び携帯電話106の中から現在時刻情報と最も近い推定持出し時刻を持つ受電装置を優先的に充電する受電装置として選択する。優先的に充電する受電装置が選択された場合、制御部211は、処理をS1002からS607に進める。
S1002において、携帯電話105が優先的に充電する受電装置に選ばれた場合、S607において、制御部211は、S1002において選択された最も近い推定持出し時刻を持つ受電装置に、無線通信部204によって充電開始要求を送信する。制御部211は、S1002において選択された受電装置以外の全ての受電装置に充電停止要求を送信するように無線通信部204を制御する。充電開始要求が送信された場合、制御部211は、第2の選択処理を終了させる。
このように、実施形態2に係る給電装置は、受電装置の履歴情報に基づいて、充電エリアに載置された複数の受電装置の中から推定持出し時刻が現在時刻に対して最も近い受電装置を、充電の優先対象として選択することができる。これにより、給電装置が複数の受電装置を同時に非接触で充電する場合において、ユーザの所望の受電装置を優先的に充電することができる。
なお、第2の記録処理及び第2の選択処理では、図1の(a)から図1の(b)のように充電エリア102にカメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話105が載置されている状態で新たに携帯電話106が充電エリア102に載置された場合を例に挙げた。しかし、他のカメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話105が充電エリア102に載置された場合も、第2の記録処理及び第2の選択処理は、携帯電話106と同様に行われるものとする。
また、実施形態1と共通する事項については、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
なお、実施形態1及び2は、非接触充電方式として電磁誘導方式を想定して説明したが、この限りではない。非接触で充電を行う充電方式であれば、例えば、電場、磁場の共鳴を利用する共鳴方式、電波受信方式など、他の方式でも実現することが可能である。
また、実施形態1及び2では、第1の選択処理及び第2の選択処理は、新たに受電装置が充電エリアに載置されたことを検出した場合に実行されるとした。しかし、第1の選択処理及び第2の選択処理は、充電中の受電装置が充電エリア外に持ち出されてしまった場合、または、充電中の受電装置が満充電となった場合であっても、実行されてもよいものとする。また、第1の選択処理及び第2の選択処理は、充電中の受電装置が充電エリア外に持ち出された後、再び充電エリアに受電装置が載置された場合に実行されても良い。
なお、実施形態1及び2において、S607では、優先的に充電する受電装置が選択された場合、選択された受電装置の充電が完了するまで、優先的に充電する対象を変更しないようにした。しかし、優先的に充電する受電装置を一つだけ選択するのではなく、充電エリアに載置されている複数の受電装置の中から、履歴情報テーブルに基づいて、受電装置の優先的に充電する順番を決定するようにしてもよい。この場合、S607では、決定した順番に基づいて、複数の受電装置を時分割で切替えながら充電を行うようにする。このため、単位時間当たりの充電に割り当てるための充電時間を、優先順位が高い受電装置に多くなるようにし、優先順位が低い受電装置に少なくなるようにする。
実施形態1の場合、図7の(c)の履歴情報テーブルを参照して、携帯電話105、携帯電話106、カメラ103、ビデオカメラ104の順番で優先順位が選択された場合を一例とする。例えば、携帯電話105の充電時間を「60分」とし、携帯電話106の充電時間を「30分」とし、カメラ103の充電時間を「20分」とし、ビデオカメラ104の充電時間を「10分」として充電に割り当てても良い。携帯電話105は、割り当てられた充電時間「60分」が経過するまでの間は、充電池603への充電を行い、この間、カメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話106は給電装置101からの電力によって充電池への充電を行わない。携帯電話105は、割り当てられた充電時間「60分」が経過した後、給電装置101から送信された充電停止命令に応じて充電池503への充電を停止する。この場合、携帯電話106は、給電装置101から送信された充電開始命令に応じて充電池603への充電を開始し、割り当てられた充電時間「30分」が経過するまでの間、充電池603への充電を継続して行う。このとき、カメラ103、ビデオカメラ104及び携帯電話105は、各々の充電池への充電を行わない。
実施形態2の場合、図9の履歴情報テーブルを参照して、推定持出し時刻が、現在の時刻に近い順番で優先順位が選択された場合を一例とする。例えば、現在の時刻が「12:00」である場合、推定持出し時刻は、カメラ103、ビデオカメラ104、携帯電話106、携帯電話105の順番が現在の時刻に近い順番になる。この場合、例えば、カメラ103の充電時間を「60分」とし、ビデオカメラ104の充電時間を「30分」とし、携帯電話106の充電時間を「20分」とし、携帯電話105の充電時間を「10分」として充電に割り当てて充電を行うようにしても良い。
なお、充電に割り当てるための充電時間は、優先順位が高い受電装置に多く割り当てられ、優先順位が低い受電装置に少なくなるように割り当てられる時間であれば、ユーザによって変更可能な時間であっても良く、予め設定された時間であっても良い。
(その他の実施形態)
また、本発明に係る実施形態1及び2において説明した構成及び機能は、コンピュータで実行可能なコンピュータプログラムによっても実現される。この場合、当該コンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から当該コンピュータによって読み出され、当該コンピュータで実行される。またこの場合、当該コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。なお、当該コンピュータプログラムは、通信インタフェースを介して外部装置から当該コンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。

Claims (9)

  1. 第1の電池の充電を行う第1の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出し、第2の電池の充電を行う第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、
    前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の少なくとも一つに給電する給電手段と、
    前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第1の回数及び前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第2の回数に応じて、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された装置に充電を行わせる制御手段と
    を有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合に、前記第1の回数と前記第2の回数とを比較する比較手段をさらに有し、
    前記選択手段は、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合に、前記比較手段の比較の結果に応じて、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記選択手段は、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合において、前記第1の回数が前記第2の回数よりも多いとき、前記第1の受電装置を選択することを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記選択手段は、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合において、前記第2の回数が前記第1の回数よりも多いとき、前記第2の受電装置を選択することを特徴とする請求項2または3に記載の給電装置。
  5. 複数の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、
    前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記複数の受電装置の少なくとも一つに給電する給電手段と、
    前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、各受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された回数に応じて、前記複数の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された装置に充電を行わせる制御手段と
    を有することを特徴とする給電装置。
  6. 前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合に、各受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された回数を各々比較する比較手段をさらに有し、
    前記選択手段は、前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合に、前記比較手段の比較の結果に応じて、前記複数の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択することを特徴とする請求項5に記載の給電装置。
  7. 前記選択手段は、前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合に、前記複数の受電装置の中から前記所定の範囲内に存在すると検出された回数が最も多い受電装置を選択することを特徴とする請求項6に記載の給電装置。
  8. 第1の電池の充電を行う第1の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出し、第2の電池の充電を行う第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することを検出するステップと、
    前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の少なくとも一つに給電するステップと、
    前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在し、前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第1の回数及び前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された第2の回数に応じて、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択するステップと、
    前記第1の回数及び前記第2の回数に応じて選択された装置に充電を行わせるステップと
    を有することを特徴とする給電方法。
  9. 複数の受電装置が所定の範囲内に存在することを検出するステップと、
    前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、前記複数の受電装置の少なくとも一つに給電するステップと、
    前記複数の受電装置が前記所定の範囲内に存在する場合、各受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された回数に応じて、前記複数の受電装置の中から充電を行わせる装置を選択するステップと、
    各受電装置が前記所定の範囲内に存在すると検出された回数に応じて選択された装置に充電を行わせるステップと
    を有することを特徴とする給電方法。
JP2010070563A 2010-03-25 2010-03-25 給電装置及び給電方法 Expired - Fee Related JP5645438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070563A JP5645438B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 給電装置及び給電方法
US13/070,738 US8766592B2 (en) 2010-03-25 2011-03-24 Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
CN201110080842.9A CN102201696B (zh) 2010-03-25 2011-03-25 供电设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070563A JP5645438B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 給電装置及び給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205788A JP2011205788A (ja) 2011-10-13
JP5645438B2 true JP5645438B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44655617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070563A Expired - Fee Related JP5645438B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 給電装置及び給電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766592B2 (ja)
JP (1) JP5645438B2 (ja)
CN (1) CN102201696B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005576A2 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Radarfind Corporation Rotatable tags for automated location and monitoring of moveable objects and related systems
JP5593926B2 (ja) 2010-07-29 2014-09-24 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
US20120096207A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-19 I O Interconnect, Ltd. Operating mode control for portable device
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
JP5764475B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-19 富士フイルム株式会社 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法
US9160180B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-13 Sony Corporation Charging apparatus for charging a secondary battery with a wireless feeding method
US9748790B2 (en) 2012-01-12 2017-08-29 Facebook, Inc. System and method for a variable impedance transmitter path for charging wireless devices
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
KR20130098546A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신기로부터 무선 전력 송신기에 신호를 송신하는 방법 및 장치
DE102012206727A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Akkuinduktivladevorrichtung
JP5362073B2 (ja) * 2012-05-28 2013-12-11 株式会社東芝 充電装置
JP6071328B2 (ja) * 2012-08-23 2017-02-01 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
US9385557B2 (en) 2012-08-23 2016-07-05 At&T Mobility Ii Llc Methods, systems, and products for charging of devices
US20150244199A1 (en) * 2012-09-11 2015-08-27 Yulong Computer Telecommunication Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Wireless charger and multi-terminal wireless charging method
JP2014068507A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Tdk Corp ワイヤレス給電システム
US9553473B2 (en) * 2013-02-04 2017-01-24 Ossia Inc. Systems and methods for optimally delivering pulsed wireless power
JP6100011B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-22 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
JP6164914B2 (ja) 2013-04-30 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6173057B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US20150091523A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless charger system that has variable power / adaptive load modulation
JP6218545B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
CN103545940A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 天津工业大学 非对称在线式无线供电耦合器
CN104052125B (zh) * 2014-06-27 2016-03-23 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线充电方法及充电设备
KR20160011994A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 현대자동차주식회사 무선 충전 방법
JP6406955B2 (ja) 2014-09-22 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016066829A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 電子機器及び給電装置
JP6418867B2 (ja) 2014-09-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 給電装置
JP6494227B2 (ja) 2014-09-22 2019-04-03 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法およびプログラム
JP6376919B2 (ja) 2014-09-22 2018-08-22 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器
WO2016100358A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Yardarm Technologies, Inc. Charger for firearm electronics
CN104810889B (zh) * 2015-04-16 2018-03-23 广东小天才科技有限公司 一种智能设备的充电底座
JP6497452B2 (ja) * 2016-01-05 2019-04-10 富士通株式会社 受電装置及び受電制御プログラム
WO2017126656A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日立マクセル株式会社 非接触送電装置
JP6700856B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-27 キヤノン株式会社 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP6770540B2 (ja) * 2018-02-09 2020-10-14 株式会社東芝 電子装置および方法
US10110030B1 (en) * 2018-04-09 2018-10-23 Apple Inc. Wireless charging systems with multiple power receiving devices
US10903677B2 (en) * 2018-07-31 2021-01-26 International Business Machines Corporation Prioritizing an inductive charging of each device of multiple devices based on power preferences
JP7131380B2 (ja) * 2018-12-28 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN111009698B (zh) * 2019-12-23 2021-04-13 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278872A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電方法および装置
US6211649B1 (en) * 1999-03-25 2001-04-03 Sourcenext Corporation USB cable and method for charging battery of external apparatus by using USB cable
JP2001008376A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Canon Inc 充電制御装置及びその方法、並びに電池を有する装置
JP3507759B2 (ja) * 2000-03-27 2004-03-15 シャープ株式会社 非接触による電力及び信号伝達装置
GB2388715B (en) 2002-05-13 2005-08-03 Splashpower Ltd Improvements relating to the transfer of electromagnetic power
US6906495B2 (en) 2002-05-13 2005-06-14 Splashpower Limited Contact-less power transfer
EP1506554A1 (en) 2002-05-13 2005-02-16 Splashpower Limited Improvements relating to the transfer of electromagnetic power
JP2003338980A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
DE10393604T5 (de) 2002-10-28 2005-11-03 Splashpower Ltd. Verbesserungen bei der berührungslosen Leistungsübertragung
US7791319B2 (en) * 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
TW588880U (en) * 2003-04-29 2004-05-21 Benq Corp A mobile device capable of providing external charge function
GB2402271B (en) * 2003-05-27 2006-04-19 Research In Motion Ltd Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
JP2005217976A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
CN100342304C (zh) 2005-01-20 2007-10-10 英业达股份有限公司 充电管理方法及系统
JP2007089341A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
JP4424382B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-03 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ自動受信方法
JP2009296705A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。
JP5209391B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-12 富士フイルム株式会社 充電装置
JP2010028934A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置および無接点電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205788A (ja) 2011-10-13
US8766592B2 (en) 2014-07-01
US20110234156A1 (en) 2011-09-29
CN102201696A (zh) 2011-09-28
CN102201696B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645438B2 (ja) 給電装置及び給電方法
JP5548514B2 (ja) 充電システム
US7793121B2 (en) Charging display system
JP5610703B2 (ja) 充電器及び制御方法
JP2007089341A (ja) 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
US20120001592A1 (en) Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium
TW201626688A (zh) 協助將電力無線傳輸至機器之技術
CN109075611B (zh) 无线充电
JP6494227B2 (ja) 給電装置、制御方法およびプログラム
JP2011211870A (ja) 給電装置
JP6061620B2 (ja) 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
CN110035420A (zh) 通信系统和装置、图像捕获装置、控制方法及存储介质
JP2015233393A (ja) 電子機器
CN111373629A (zh) 一种无线充电的对位检测方法及电子设备
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
EP2587617B1 (en) Apparatus and method for controlling charge current in portable terminal
JP2014042426A (ja) 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
JP2021026342A (ja) 電子機器
JP2014222963A (ja) 無線給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP7515314B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2014128148A (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
US11394225B2 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
US20190006890A1 (en) Power transmission device for wirelessly transmitting electric power to power reception device, control method for power transmission device, and recording medium
US10121350B2 (en) Information device
CN105305574A (zh) 确定具有多线圈系统的无线表面的重新配置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5645438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees