JP2011211870A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211870A
JP2011211870A JP2010079442A JP2010079442A JP2011211870A JP 2011211870 A JP2011211870 A JP 2011211870A JP 2010079442 A JP2010079442 A JP 2010079442A JP 2010079442 A JP2010079442 A JP 2010079442A JP 2011211870 A JP2011211870 A JP 2011211870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
receiving device
power
power supply
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211870A5 (ja
JP5489819B2 (ja
Inventor
Katsuya Nakano
克哉 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010079442A priority Critical patent/JP5489819B2/ja
Priority to US13/050,166 priority patent/US8836279B2/en
Priority to CN201110079705.3A priority patent/CN102208836B/zh
Publication of JP2011211870A publication Critical patent/JP2011211870A/ja
Publication of JP2011211870A5 publication Critical patent/JP2011211870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489819B2 publication Critical patent/JP5489819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の受電装置が並行して給電される場合であっても、各受電装置の二次電池の残容量のばらつきを低減するように給電を行う。
【解決手段】給電装置は、複数の受電装置が所定の範囲内に存在する場合、各受電装置の電池の残容量に応じて優先的に充電を行う受電装置を選択し、選択された受電装置の残容量が所定値に達するまで、選択された受電装置以外の受電装置の充電を停止するようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、非接触方式で給電を行う給電装置に関する。
近年、給電装置が、携帯電話やデジタルスチルカメラ等の二次電池が装着される受電装置に対して、コネクタで接続することなく給電を行って二次電池を充電する非接触充電システムが知られている。このような非接触充電システムでは、1次コイルを有する給電装置で発生された磁束変化に起因して、受電装置が有する2次コイルに発生した誘導起電力によって受電装置に装着される二次電池の充電を行うことが知られている(特許文献1)。
特開平11−98706号公報
上記のような非接触充電システムにおいて、給電装置は、複数の受電装置が給電可能な範囲内に存在する場合、複数の受電装置に均等の電力を並行して給電していた。しかしながら、複数の受電装置のそれぞれに装着されている二次電池は、使用された時間等により、残りの電力量である残容量にばらつきがある。このため、例えば、同時に均等の電力が給電装置から2つの受電装置に対して並行して供給されている場合であっても、一方の受電装置で充電される二次電池と他方の受電装置で充電される二次電池とでは、残容量のばらつきが発生する。そのため、給電装置から均等の電力が複数の受電装置に並行して供給されたとしても、残容量が多い受電装置と残容量が少ない受電装置とが混在していた。
即ち、給電装置によって複数の受電装置を並行して給電した場合であっても、それぞれの受電装置に装着されている二次電池には、残容量のばらつきがあるため、複数の受電装置の使用時間を均等にすることができないという問題があった。
そこで、本発明は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合であっても、各受電装置の二次電池の残容量のばらつきを低減するように給電を行うことを目的とする。
本発明に係る給電装置は、第1の電池を充電する第1の受電装置と、第2の電池を充電する第2の受電装置とが所定の範囲内に存在する場合に、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置に並行して非接触で電力を供給する給電手段を備える給電装置であって、前記第1の受電装置または前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在することが検出され、所定の時間内に前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置を第1のグループとして分別する分別手段と、前記第1の電池の残容量の情報を前記第1の受電装置から取得し、前記第2の電池の残容量の情報を前記第2の受電装置から取得する取得手段と、前記分別手段により前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置が前記第1のグループとして分別され、かつ、前記第1の電池の残容量が前記第2の電池の残容量より少ない場合、充電を行うように指示するための第1のコマンドを前記第1の受電装置に送信するとともに、充電を行わないように指示するための第2のコマンドを前記第2の受電装置に送信する通信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の受電装置に並行して給電を行う場合であっても、各受電装置の二次電池の残容量のばらつきを低減するように給電を行うことができる。
実施形態1に係る給電システムを示す図である。 実施形態1に係る給電ステーション100のブロック図である。 実施形態1に係る給電ステーション100で管理される装置テーブル及びグループテーブルを示す図である。 実施形態1に係るカメラ200のブロック図である。 実施形態1に係る給電ステーション100で行われるグループ識別処理のフローチャートを示す図である。 実施形態1に係る給電ステーション100で行われる第1の識別処理のフローチャートを示す図である。 実施形態1に係る給電ステーション100で行われる第2の識別処理のフローチャートを示す図である。 実施形態1に係る給電ステーション100で行われる給電処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態1について、図面を参照して詳細に説明する。実施形態1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、受電装置200と、受電装置300とを有する。
受電装置200(第1の受電装置)は、着脱可能な不図示の二次電池を装着することができる。また、受電装置200は、装着されている二次電池から供給される電力によって動作する電子機器であって、給電装置100から供給される電力によって装着されている二次電池(第1の電池)を充電する。受電装置300(第2の受電装置)も同様に、装着されている不図示の二次電池から供給される電力によって動作する電子機器であって、給電装置100から供給される電力によって装着されている二次電池(第2の電池)を充電する。受電装置200及び受電装置300は、給電装置100から充電に必要な電力を供給される。
なお、実施形態1に係る給電装置100は、1次コイルを有し、1次コイルにおいて磁束パターンを発生させるものである。また、実施形態1に係る受電装置200及び受電装置300は2次コイルを有し、2次コイルにおいて、給電装置100により発生された磁束パターンの変化により誘導起電力を発生させるものである。
なお、給電装置100として給電ステーション100を例に挙げ、受電装置200としてデジタルスチルカメラ200(デジタルスチルカメラ200を以下「カメラ200」と呼ぶ)を例に挙げ、受電装置300として携帯電話300を例に挙げて以下説明を行う。なお、実施形態1に係る給電システムは、給電装置100が、電磁誘導により発生する誘導起電力を利用して受電装置200及び受電装置300の充電を行うもの以外のものであっても良い。実施形態1に係る給電システムは、給電装置が非接触で受電装置に給電するシステムであれば、例えば、給電装置100が磁界共鳴により発生する起電力を利用して受電装置200及び受電装置300を充電するものであっても良い。
なお、給電システムにおいて、給電装置100が磁界共鳴により非接触で受電装置200に給電する場合、給電装置100は交流電源、励振素子及び共鳴素子を有し、受電装置200は整流回路、励振素子及び共鳴素子を有する。給電装置100及び受電装置200の励振素子及び共鳴素子は、空芯コイルで構成され、それぞれの装置の励振素子と共鳴素子は電磁誘導により結合する。また、給電装置100は、給電装置100の共鳴素子から発生する磁界の周波数を、受電装置200の共鳴素子の共振周波数と一致するように交流電源を制御する。この場合、給電装置100の共鳴素子から発生する磁界の周波数が、受電装置200の共鳴素子の共振周波数と一致したとき、給電装置100の共鳴素子及び受電装置200の共鳴素子は磁界共鳴関係となる。給電装置100の共鳴素子から発生する磁界の周波数が、受電装置200の共鳴素子の共振周波数と一致した場合、給電装置100の共鳴素子から受電装置200の共鳴素子へ非接触で交流電流が供給される。
この場合、給電装置100の共鳴素子から供給された交流電流によって受電装置200の共鳴素子で電磁誘導が生じる。さらに、受電装置200の共鳴素子から受電装置200の励振素子に交流電流が供給され、整流回路によって直流電流に変換されることにより、給電装置100から受電装置200に磁界共鳴によって非接触給電が行われる。
なお、受電装置200及び受電装置300は、デジタルスチルカメラ、携帯電話に限らず、ビデオカメラや音楽プレーヤ等の二次電池によって供給される電力によって動作する電子機器であれば良いものとする。
実施形態1に係る給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在する場合、磁束パターンを送信することによってカメラ200及び携帯電話300を充電することができる。給電範囲とは、カメラ200及び携帯電話300が給電ステーション100から磁束パターンを受信することができる所定の範囲である。
カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在しない場合、給電ステーション100は、磁束パターンを送信したとしても、カメラ200及び携帯電話300を充電することはできない。
実施形態1において、ユーザによって給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が載置されている場合、カメラ200及び携帯電話300は給電範囲内に存在するものとして、以下、図1を参照して説明を行う。なお、ユーザによって給電ステーション100上からカメラ200及び携帯電話300が取り出された場合、カメラ200及び携帯電話300は給電範囲内に存在していないものとする。また、ユーザによって給電ステーション100の給電範囲内にカメラ200及び携帯電話300が近接された場合も、ユーザによって給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が載置された場合と同様に説明を行う。この場合、ユーザによって、給電ステーション100の給電範囲内にカメラ200及び携帯電話300が近接されていない場合も、給電ステーション100上からカメラ200及び携帯電話300が取り出された場合と同様に説明を行う。
給電ステーション100は、供給される商用電源を用いて、給電ステーション100上に磁束パターンを発生させることによって、カメラ200及び携帯電話300が有する2次コイルに電磁誘導により誘導起電力を生じさせる。なお、実施形態1の給電ステーション100は、操作部103及び表示部104を備え、GUIを表示してユーザに給電ステーション100の充電モードを設定させることができる。実施形態1の給電ステーション100は、複数の充電モードを備える。給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が戴置された場合、給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300の中から優先的に給電を行う順番を各充電モードに応じて決定する。
給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が戴置された場合、カメラ200及び携帯電話300は、給電ステーション100から送信される磁束パターンによって充電を行うことができる。
実施形態1では、給電ステーション100は、第1のモード、第2のモード及び第3のモードの3つの充電モードを備える。第1のモード、第2のモード及び第3のモードは、以下のように複数の受電装置の中から1つの受電装置を優先的に充電するための充電モードである。
第1のモード:受電装置に装着されている二次電池の残容量が最も低い受電装置を選択する。
第2のモード:装着されている二次電池によって供給される電力によって受電装置が動作することができる動作可能時間が最も短い受電装置を選択する。
第3のモード:受電装置に装着されている二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間が最も長い受電装置を選択する。
なお、実施形態1における残容量を、例えば、受電装置に装着されている二次電池の満充電容量に対する二次電池の残容量の割合を示す残容率として、以下説明を行う。また、満充電状態とは、例えば、二次電池の残容率が100%である状態である。
このように、給電ステーション100は、充電モードに応じて選択された1つの受電装置に装着されている二次電池が所定の残容量に達するまで、選択した受電装置に対して給電を行う。給電ステーション100は、選択した受電装置に装着されている二次電池が所定の残容量に達した場合、再び給電ステーション100の充電モードに応じて、複数の受電装置の中から1つの受電装置を選択する。再び給電ステーション100は、選択した受電装置に装着されている二次電池が所定の残容量に達するまでの間、選択した受電装置に対して給電を行う。これにより、給電ステーション100は、各充電モードに対応した給電の方法によって、給電ステーション100の給電範囲内に存在するカメラ200及び携帯電話300のそれぞれに装着されている二次電池の残容量が均等になるように給電を行うようにする。
図2は、本発明の実施形態1に係る給電ステーション100の構成を示すブロック図である。
給電ステーション100は、制御部101、記憶部102、操作部103、表示部104、整流・平滑化回路105、共振回路106、制御信号通信回路107、1次コイル108、無線通信部109を有する。
制御部101は、例えばCPUであり、記憶部102に記憶されている給電ステーション100の各ブロックの動作プログラムを読み出し、各ブロックの動作を制御する。また、制御部101は、各ブロックが動作を開始してから経過した時間を計測する不図示のタイマーを有する。
記憶部102は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、給電ステーション100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等の情報を記憶する。また、記憶部102は、給電ステーション100上に載置されたカメラ200及び携帯電話300を管理する装置テーブル及びカメラ200及び携帯電話300をグループ化して管理するグループテーブルを記憶する。
装置テーブルは、給電ステーション100上に所定の時間内に載置された受電装置の識別情報及び受電装置の充電状態を示す充電情報を管理するテーブルである。記憶部102は、受電装置が給電ステーション100上に存在すると検出されたタイミングごとに、装置テーブルを分けて記録する。充電情報とは、受電装置の残容率、受電装置の動作可能時間及び受電装置に装着されている二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間等の充電状態を示す情報である。実施形態1では、例えば、装置テーブルは、給電ステーション100上に載置されたカメラ200の識別情報とカメラ200の充電情報を管理する。また、装置テーブルは、給電ステーション100上に載置された携帯電話300の識別情報と、携帯電話300の充電情報とを管理する。なお、装置テーブルは、例えば図3(a)のようなテーブルである。
グループテーブルは、給電ステーション100上に所定の時間内に載置された受電装置の数を1つのグループとして管理するテーブルであり、同じタイミングで生成された装置テーブルに関連付けられて管理される。実施形態1では例えば、給電ステーション100上にカメラ200が載置されてから所定の時間内に給電ステーション100上に携帯電話300が載置された場合、カメラ200及び携帯電話300を1つのグループとして管理する。グループテーブルは、時系列ごとに給電ステーション100上に存在する受電装置を異なるグループに分別して管理する。また、グループテーブルは、各グループの識別情報であるグループ番号と、各グループ内の受電装置の数と、各グループに対応する装置テーブルとを関連付ける。なお、グループテーブルは、例えば図3(b)のようなテーブルである。
なお、カメラ200の識別情報及びカメラ200の充電情報は、制御部101が無線通信部109を介してカメラ200から取得するものとする。また、携帯電話300の識別情報及び携帯電話300の充電情報は、制御部101が無線通信部109を介して携帯電話300から取得するものとする。
操作部103は、ユーザからの操作入力を受け付けるための入力インタフェースである。操作部103は、メニューボタンや選択ボタン等を有する。また、操作部103は、ユーザからの操作入力に対応する信号を制御部101に伝送する。
表示部104は、例えば小型LCD等の表示装置であり、記憶部102に記憶されているメニュー画面及び充電モード選択画面等のGUIデータを表示する。実施形態1では、ユーザは表示部104に表示された充電モード選択画面を見ながら、操作部103を操作して給電ステーション100の有する複数の充電モードから一つの充電モードを選択することが可能である。
整流・平滑化回路105は、入力された交流電圧を直流電圧に変換し、さらに変換した直流電圧に含まれる脈動分を除去する。整流・平滑化回路105で変換された直流電圧は共振回路106に供給される。共振回路106は、整流・平滑化回路105から供給された電力を用いて、給電用の磁束パターン(以下、給電用の磁束パターンを「第1の磁束パターン」と呼ぶ。)を1次コイル108に発生させるための高周波の発振を行う。なお、1次コイル108において発生される第1の磁束パターンの強弱の目標値は、制御部101によって決定される。
共振回路106は、制御部101で決定された目標値に対応する第1のパターンを発生させるために必要となる高周波を発振する。制御信号通信回路107は、1次コイル108に、第1の磁束パターンとは異なる制御信号(以下、制御信号を「コマンド」と呼ぶ。)を伝達するための通信用の磁束パターン(以下、通信用の磁束パターンを「第2の磁束パターン」と呼ぶ)を発生させるため、予め定められたプロトコルに従って、コマンドに基づく振動数の発振を行う。また、共振回路106では、給電ステーション100が第1の磁束パターンをカメラ200及び携帯電話300に送信している場合に消費される消費電力が検出される。制御部101は、共振回路106で検出される消費電力の変動に応じて、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つが存在することを判定することができる。
1次コイル108は、共振回路106及び制御信号通信回路107の発振によって、第2の磁束パターンを発生させることが可能であり、1次コイル108で発生した第2の磁束パターンは、給電ステーション100上に垂直方向に送出されるものとする。なお、第2の磁束パターンには、コマンドが含まれる。
ここで、制御信号通信回路107によって1次コイル108に発生される第2の磁束パターンについて説明する。第2の磁束パターンは、第1の磁束パターンに重畳されてカメラ200及び携帯電話300に対して送信される。コマンドには、プリアンブル、宛先識別子、コマンドコード及びCRCが含まれる。第2の磁束パターンに含まれるコマンドは、制御信号通信回路107が一定強度の励磁を1次コイル108に発生させるための振動数を発振することによりコマンドを生成し、コマンドをパルス信号としてカメラ200及び携帯電話300に伝送される。伝送されたパルス信号は、カメラ200及び携帯電話300において、「1」と「0」とのの情報を含むビットデータとして認識される。また、カメラ200及び携帯電話300は、ビットデータであるパルス信号を解析することにより、コマンドを認識する。
プリアンブルは、給電ステーション100とカメラ200及び携帯電話300でパケット通信の同期をとるためのものである。プリアンブルでは、パルス信号による定期的な励磁が31回繰り返された後、32回目の送信タイミングで励磁を行わないようなビットパターンが、制御信号通信回路107によって1次コイル108から送出される。
宛先識別子は、受電装置を識別するための識別情報が含まれる。なお、宛先識別子には、実施形態1の場合、カメラ200及び携帯電話300のいずれか一つの識別情報が含まれるものであっても良いし、カメラ200及び携帯電話300の両方の識別情報が含まれるものであっても良い。
コマンドコードは、特定の動作を上述した識別情報で指定された受電装置に行わせるための信号である。実施形態1の場合、カメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つに、コマンドコードで指定された動作を行わせるための信号である。
また、実施形態1の給電ステーション100は、コマンドコードで指定された特定の動作を宛先識別子に含まれる識別情報に対応する受電装置が行うように制御することが可能である。実施形態1では、宛先識別子にカメラ200及び携帯電話300のいずれか一つの識別情報が含まれている場合、給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300のいずれか一つの受電装置を制御することができる。また、実施形態1では、宛先識別子にカメラ200及び携帯電話300の識別情報が含まれている場合、給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300を制御することができる。
CRCは、第2の磁束パターンのデータのビット列が正しく伝送されているかをチェックするための情報である。
無線通信部109は、給電ステーション100とカメラ200及び携帯電話300とが無線通信を行うためのインタフェースである。実施形態1では、無線通信部109は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格に準拠した無線通信方式を用いてカメラ200及び携帯電話300のそれぞれと無線通信を行う。なお、無線通信部109は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格以外の無線通信方式を用いてカメラ200及び携帯電話300のそれぞれと通信を行ってもよい。
図4は、本発明の実施形態1に係るカメラ200の構成を示すブロック図である。カメラ200は、出力整流回路201、制御信号受信回路202、2次コイル203、充電部204、制御部205、記憶部206及び無線通信部207を有する。
出力整流回路201は、2次コイル203に発生した誘導起電力から、重畳されている第2の磁束パターン及びノイズを取り除き、充電用の直流電力を生成して充電部204に供給する。
制御信号受信回路202は、2次コイル203に発生した誘導起電力のうち、給電ステーション100から送信される第2の磁束パターンによる成分を検出し、コマンドのプロトコルに従って第2の磁束パターンの解析を行う。制御信号受信回路202は、第2の磁束パターンから解析したコマンドの解析結果を制御部205に出力する。
2次コイル203は、カメラ200が受電可能な状態で給電ステーション100上に存在する際に、給電ステーション100の1次コイル108で発生された第1の磁束パターンの変化により、誘導起電力を発生させる。
充電部204は、出力整流回路201から供給される直流電力を、カメラ200に装着されている不図示の二次電池に供給し、不図示の二次電池の充電を行う。また、充電部204は、装着されている二次電池の残容率を算出し、これを制御部205に供給する。
制御部205は、例えばCPUであり、記憶部206に記憶されたカメラ200の各ブロックの動作プログラムを読み出して実行することより、各ブロックの動作を制御する。
制御部205は、CRCと受信した第2の磁束パターンとを比較し、第2の磁束パターンのデータビット列が正しく伝送されているかをチェックする。制御信号受信回路202によって第2の磁束パターンのデータビット列が正しく伝送されていると判定された場合、制御部205は、宛先識別子に含まれる識別情報と、記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とを比較する。そして、制御部205は、宛先識別子に含まれる識別情報と記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とが同一である場合は、受信したコマンドがカメラ200への動作指示であると判断する。この場合、制御部205は、コマンドコードで指定されている動作を実行する。制御部205は、宛先識別子に含まれる識別情報と記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とが同一でない場合は、コマンドコードで指定されている動作を実行しない。記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とは、例えば、MACアドレスである。
また、制御部205は、カメラ200に接続されている不図示の二次電池が満充電であるか否かを判定する。制御部205は、カメラ200に装着されている不図示の二次電池が満充電状態である場合、カメラ200を受電停止状態に変更する。また、制御部205は、不図示の二次電池が満充電状態でない場合、カメラ200を受電状態に変更する。受電停止状態とは、給電ステーション100の1次コイル108で発生された第1の磁束パターンにより2次コイル203に誘導起電力を発生された場合であっても、出力整流回路201に充電部204への給電を行わせないようにする状態である。即ち、受電停止状態では制御部205は少なくとも出力整流回路201を駆動させないように制御する。この場合、充電部204に電磁誘導によって発生された誘導起電力は供給されないので、充電部204は、不図示の二次電池を充電することができない。受電状態とは、給電ステーション100の1次コイル108で発生された第1の磁束パターンにより2次コイル203に発生された誘導起電力によって不図示の二次電池を充電する状態である。また、カメラ200が受電状態である場合、カメラ200は、第1の磁束パターン及び第2の磁束パターンを受信することができる。
また、制御部205は、充電部204から供給される二次電池の残容率を用いて、二次電池から供給される電力によってカメラ200が動作できる動作可能時間を算出する。また、制御部205は、充電部204から供給される二次電池の残容率を用いて、カメラ200に装着されている二次電池を満充電状態にするまでにかかる時間を算出する。制御部205は、動作可能時間及び満充電状態にするまでにかかる時間を算出した場合、二次電池の残容率とともに動作可能時間及び満充電状態にするまでにかかる時間をカメラ200の充電情報として記憶部206に記録する。なお、動作可能時間には、カメラ200が被写体の撮影を行うことができる時間、カメラ200が撮影した映像を再生できる時間及びカメラ200が撮影した映像を外部装置に送信することができる時間等が含まれる。また、カメラ200を満充電状態にするまでにかかる時間は、カメラ200が装着された二次電池が満充電になるまでに充電を行う時間である。
記憶部206は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、カメラ200の各ブロックの動作プログラムに加え、カメラ200の識別情報及びカメラ200の充電情報を記憶する。なお、カメラ200の識別情報は、例えば、MACアドレスである。また、カメラ200の充電情報は、カメラ200の残容率、カメラ200の動作可能時間及びカメラ200に装着されている二次電池を満充電状態にするためにかかる時間が含まれている。カメラ200の充電情報は、制御部205が算出する情報であっても、制御部205が不図示の二次電池から取得可能な情報であっても良い。
無線通信部207は、カメラ200と給電ステーション100とが無線通信を行うためのインタフェースである。実施形態1では無線通信部207は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式を用いて給電ステーション100と個別に無線通信を行う。なお、無線通信部207は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式以外の通信方式によって給電ステーション100と通信を行ってもよい。
なお、カメラ200は、被写体を撮影して映像データを生成し、記憶部206に生成した映像データを記録する撮像部をさらに有するものとする。
なお、携帯電話300は、出力整流回路301、制御信号受信回路302、2次コイル303、充電部304、制御部305、記憶部306、無線通信部307を有するものとする。出力整流回路301、制御信号受信回路302、2次コイル303、充電部304、制御部305、記憶部306及び無線通信部307の構成及び動作は、カメラ200が有する構成と同一である。このため、携帯電話300に関する説明を省略する。
(グループ識別処理)
実施形態1の給電ステーション100で行われるグループ識別処理について、図5のフローチャートを用いて、説明する。図5のフローチャートに対応するグループ識別処理は、制御部101が、記憶部102に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、グループ識別処理は、給電ステーション100が第1のモード、第2のモード及び第3のモードのいずれか一つの充電モードに変更され、カメラ200及び携帯電話300への給電を開始する際に給電ステーション100によって実行される。
S501で、制御部101は、1次コイル108に第1の磁束パターンを発生させるための周波数の発振を行うように共振回路106を制御する。共振回路106によって発振された周波数に応じて1次コイル108は第1の磁束パターンを発生させ、発生させた第1の磁束パターンの送信を開始する。第1の磁束パターンは、例えば正弦波のような、定期的に変化する磁束である。制御部101は、第1の磁束パターンが送信された場合、処理をS502に進める。
S502で、制御部101は、共振回路106において検出される消費電力が、所定値以上増加したか否かを判定する。
カメラ200及び携帯電話300が給電ステーション100上に存在しない状態で、カメラ200が給電ステーション100上に戴置された場合、共振回路106において検出される消費電力は所定値以上増加する。これは、カメラ200が第1の磁束パターンを受信し、2次コイル203には、受信した第1の磁束パターンに応じて起電力が発生させ、二次電池への充電を開始するためである。なお、給電ステーション100上に戴置されたカメラ200はこのとき、受電状態であるものとする。
カメラ200が給電ステーション100上に存在し、携帯電話300が給電ステーション100上に存在しない状態で、携帯電話300が給電ステーション100上に載置された場合も同様に、共振回路106において検出される消費電力は所定値以上増加する。
共振回路106において検出される消費電力が所定値以上増加する場合、制御部101は、カメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つが、1次コイル108から送信された第1の磁束パターンに起因して発生した起電力により充電を行っていると判定する。これにより、制御部101は、共振回路106において検出される消費電力が所定値以上も増加したか否かによって、給電ステーション100上に新しい受電装置が戴置されたか否かを判定する。
制御部101は、消費電力が所定値以上増加した場合、新しい受電装置が給電ステーション100上に存在すると判定し、処理をS503に進める。新しい受電装置とは、装置テーブルに登録されていない受電装置のことである。制御部101は、消費電力が所定値以上増加していない場合、新しい受電装置が給電ステーション100上に戴置されていないと判定し、処理をS508に進める。
S503で、制御部101は、第1の識別処理を実行する。第1の識別処理とは、給電ステーション100上に存在すると判定された新しい受電装置の識別情報及び新しい受電装置の充電情報を装置テーブルに追加するための処理である。第1の装置識別処理については後述する。制御部101は、第1の識別処理が実行された場合、処理をS504に進める。
S504で、制御部101は、制御部101の不図示のタイマーによって計測された計測時間が所定の時間に達したか否かを判定する。計測時間とは、給電ステーション100上に新たに受電装置が載置されたことを検出した場合に、不図示のタイマーによって計測が開始される時間である。実施形態1では、カメラ200及び携帯電話300が給電ステーション100上に載置されていない状態から、カメラ200が給電ステーション100上に載置された場合に、制御部101が受電装置の存在を判定してから計測時間の計測を開始する。なお、計測時間は、後述のカメラ200及び携帯電話300のグループ化を行う際に、グループとして管理する受電装置を決定するための時間である。制御部101は、計測時間が所定の時間が達したと判定された場合、処理をS505に進める。制御部101は、計測時間が所定の時間が達していないと判定された場合、処理をS502に戻す。
S505で、制御部101は、計測時間が所定の時間に達するまでの間に、装置テーブルに追加されたカメラ200及び携帯電話300をグループ化する。グループ化された複数の受電装置は、グループ番号とグループ内の受電装置の数ともに、グループテーブルに登録される。
グループ化とは、計測時間が所定の時間に達するまでの間に装置テーブルに追加された複数の受電装置を、1つのコマンドによって制御するために1つのグループとしてまとめて分類するための処理である。グループ化によって分類された受電装置のグループは、図3の(b)のように記憶部102に記憶されているグループテーブルによって管理される。受電装置のグループは、給電ステーション100上に存在することが検出されたタイミングによって時系列別に分類され、グループ番号を割り振られる。グループ番号を割り振られたグループは、グループ内の受電装置の数とともに記憶部102に登録される。
なお、S505においてグループ化される受電装置は、グループテーブルにおいて、複数のグループに重複して登録されないものとする。
一例として、計測時間が所定の時間に達するまでに装置テーブルにカメラ200及び携帯電話300が追加された場合は、図3の(b)のグループ番号「1」のグループ(第1のグループ)のように登録される。このとき、グループ番号「1」と関連付けて登録される装置テーブルは、図3の(a)のような装置テーブルである。グループ番号「1のグループには、カメラ200及び携帯電話300が含まれ、グループ内の受電装置数として「2」とカメラ200及び携帯電話300の装置テーブルとが関連付けられる。
制御部101は、グループテーブルにグループ番号とグループ内の受電装置の数とが登録された場合、処理をS506に進める。
S506で、制御部101は、記憶部102に記憶されている装置テーブルを参照し、充電が未完了である受電装置が存在するか否かを判断する。制御部101は、記憶部102に記憶されている装置テーブルから受電装置の残容率及び受電装置の二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間の少なくとも一つに応じて、充電が未完了である受電装置がグループテーブルに登録されているか否かを判断する。
制御部101は、充電が未完了である受電装置がグループテーブルに登録されている場合、処理をS507に進める。制御部101は、充電が未完了である受電装置がグループテーブルに登録されていない場合、処理を終了させる。
S507で、制御部101は、カメラ200及び携帯電話300に給電するための給電処理を開始する。なお、給電処理については、後述する。制御部101は、給電処理が行われた場合、処理を終了させる。
S508で、制御部101は、共振回路106において検出される消費電力が、所定値以上減少したか否かを判定する。
共振回路106において検出される消費電力が所定値以上減少する場合、制御部101は、2次コイル203及び2次コイル303の少なくとも一つが、第1の磁束パターンに起因した起電力による二次電池への充電を行わなくなったと判定する。
給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在する状態で、カメラ200が給電ステーション100の給電可能な範囲内から取り出された場合、カメラ200は給電ステーション100から磁束パターンを受信できなくなる。この場合、制御部101は、カメラ200は、第2の磁束パターン及び第1の磁束パターンを受信することができなくなるので、1次コイル108には、起電力が発生しないと判定する。給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在する状態で、携帯電話300が給電ステーション100から取り出された場合も同様に、携帯電話300は給電ステーション100から磁束パターンを受信できなくなる。
また、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300に存在する状態で、カメラ200の充電が完了した場合、カメラ200は給電ステーション100から送出された磁束パターンによって充電を行わないようにするため受電停止状態に変化する。また、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在する状態で、携帯電話300の充電が完了した場合、携帯電話300は給電ステーション100から送出された磁束パターンによって充電を行わないようにするため受電停止状態に変化する。
給電ステーション100によってカメラ200が給電されている際に、カメラ200に装着される二次電池の充電が完了した場合は、共振回路106において検出される消費電力が所定値以上減少する。給電ステーション100によって携帯電話300が給電されている際に、携帯電話300に装着される二次電池の充電が完了した場合も、共振回路106において検出される消費電力が所定値以上減少する。
これにより、制御部101は、共振回路106において検出される消費電力が所定値以上減少したか否かによって、次のいずれかであると判断する。即ち、制御部101は、給電可能な範囲からカメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つが取り外されたか、少なくともいずれかの受電装置が二次電池への充電を完了した、と判定する。
なお、制御部101は、給電ステーション100から給電される受電装置の充電が完了した場合、給電ステーション100から受電装置が取り出された場合と同様に判定するものとして以下の処理において説明を省略する。
制御部101は、消費電力が所定値以上減少した場合、給電ステーション100から受電装置が取り出されたと判定し、処理をS509に進める。制御部101は、消費電力が所定値以上も減少していない場合、給電ステーション100から受電装置が取り出されていないと判定し、処理をS504に進める。
ステップS509で、制御部101は、第2の識別処理を実行する。第2の識別処理とは、給電ステーション100から取り出されたと判定された受電装置の識別情報及び充電情報を装置テーブルから削除するための処理である。第2の装置識別処理については後述する。制御部101は、第2の識別処理を実行した場合、処理をS506に進める。
なお、グループ給電処理における同一のグループとして分別する受電装置を決定する所定の時間は、任意の時間であり、ユーザによって設定されるものであっても良い。また、計測時間は、給電ステーション100上に存在すると判定されたカメラ200及び携帯電話300がグループ化された後から計測される時間であってもよい。なお、カメラ200及び携帯電話300がグループ化された後から所定の時間が経過するまでの間に、給電ステーション100上に存在すると判定された受電装置はカメラ200及び携帯電話300のグループと異なるグループ(第2のグループ)として分類される。
また、グループ給電処理における受電装置の載置、取り出し、及び充電完了を判断するための電力量の変化の閾値である所定値は、カメラ200及び携帯電話300のいずれか一つが充電を開始したことを検出することができる値であれば良い。
また、グループテーブルにおいて、グループ番号は、各受電装置のグループを識別できるものであれば良く、番号以外の例えばアルファベット等の文字情報であっても良い。またグループテーブルは、グループ番号とグループ内の受電装置の数と装置テーブル以外の受電装置の給電に関する情報が関連付けられて登録されていてもよいものとする。
また、装置テーブルは、受電装置の識別情報と、受電装置の充電情報以外の情報が関連付けられて登録されていても良いものとする。
(第1の識別処理)
実施形態1の給電ステーション100で行われる第1の識別処理について、図6のフローチャートをさらに用いて説明する。なお、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が置かれている場合を例に挙げて第1の識別処理について説明する。
S601で、制御部101は、カメラ200及び携帯電話300との通信接続を確立するように無線通信部109を制御する。制御部101は、カメラ200及び携帯電話300との通信接続を確立するため、給電ステーション100のESSIDの情報を含むビーコンパケットを定期的にカメラ200及び携帯電話300に送信するように無線通信部109を制御する。このとき、カメラ200及び携帯電話300は、ビーコンパケットを受信すると、受信したビーコンパケットに含まれるESSIDを用いて、給電ステーション100との通信接続の確立を行う。
制御部101は、無線通信部109がカメラ200から通信接続の確立のためのパケットを受信した場合、パケットに含まれるESSIDが給電ステーション100のESSIDであるかを確認する。制御部101は、パケットに含まれるESSIDと給電ステーション100のESSIDとが一致したことを確認すると、給電ステーション100とカメラ200との通信の接続を確立する。
同様に、制御部101は、無線通信部109が携帯電話300から通信接続の確立のためのパケットを受信した場合、パケットに含まれるESSIDと給電ステーション100のESSIDとが一致するか否かを判定する。制御部101は、パケットに含まれるESSIDと給電ステーション100のESSIDとが一致したことを確認すると、給電ステーション100と携帯電話300との通信の接続を確立する。
制御部101は、無線通信部109によってカメラ200及び携帯電話300との通信の接続を確立された場合、処理をS602に進める。
S602で、制御部101は、給電ステーション100上に存在するカメラ200及び携帯電話300に対して、識別情報要求コマンドを送信するように制御信号通信回路107を制御する。識別情報要求コマンドとは、受電装置の識別情報を無線LAN通信によって給電ステーション100に送信するように要求するためのコマンドである。なお、S602において、識別情報要求コマンドは、給電ステーション100の上に存在する全ての受電装置に対して送信される。なお、識別情報要求コマンドによって受電装置に要求する識別情報は、例えば、カメラ200及び携帯電話300が有するMACアドレスであってもよい。
S603で、制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信したか否かを判断する。制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信した場合、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在すると判断して、処理をS604に移す。制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信しなかった場合、第1の識別処理を終了させる。
S604で、制御部101は、装置テーブルを参照し、S603で無線通信部109が受信した識別情報が装置テーブルに未登録の識別情報である場合、S603で無線通信部109が受信した識別情報を新たな装置テーブルとして追加する。S603で無線通信部109が受信した識別情報が既に装置テーブルに登録されている識別情報である場合、制御部101は、受信した識別情報は登録しない。即ち、制御部101は、S603で無線通信部109が受信した識別情報が装置テーブルに登録されていない識別情報であるか否かを、全てのグループに関連付けられている装置テーブルに登録されている全ての識別情報を参照することによって判定する。なお、装置テーブルが一つも記録されていない場合、S603で無線通信部109が受信した全ての受電装置の識別情報が、装置テーブルとして追加される。なお、このとき、制御部101は、新たに装置テーブルに追加した受電装置の充電情報も無線LAN通信によって受電装置から取得し、装置テーブルに識別情報とともに充電情報も追加する。
制御部101は、未登録の受電装置の識別情報を新たな装置テーブルとして追加した場合、第1の識別処理を終了させる。
第1の識別処理において、制御部101は、記憶部102に記憶されている全ての装置テーブルを参照し、既に装置テーブルに登録されている受電装置の識別情報を取得する。そして制御部101は、無線通信部109が受信した識別情報のうち、装置テーブルに登録されていない受電装置の識別情報を抽出し、新たな装置テーブルとして登録する。このようにして、制御部101は、給電ステーション100上に存在する受電装置を、装置テーブルによってまとめて管理することができる。
(第2の識別処理)
実施形態1の給電ステーション100で行われる第2の識別処理について、図7のフローチャートをさらに用いて説明する。なお、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が載置されている場合を例に挙げて第2の識別処理について説明する。また、第2の識別処理のS701〜S702の処理は、第1の識別処理のS601〜S602の処理と同様の処理を行うため、説明を省略する。
S703で、制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信したか否かを判断する。
カメラ200の制御部205は、カメラ200が給電ステーション100の給電範囲から取り出された場合、識別情報要求コマンドを受信できない。このため、制御部205は、カメラ200の識別情報を無線LAN通信によって給電ステーション100に送信しない。
また、カメラ200の制御部205は充電が完了した場合、カメラ200自身を受電状態から受電停止状態に変更し、識別情報要求コマンドを受信してもカメラ200の識別情報を給電ステーション100に送信しないものとする。
制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信したか否かを判定することによって、識別情報要求コマンドに対する応答がない受電装置を特定する。
制御部101によって無線通信部109が識別情報を受信していないと判定されたカメラ200は、給電ステーション100による給電の対象ではないと判断される。
なお、無線通信部109が携帯電話300の識別情報を受信していない場合も、制御部101は、カメラ200の場合と同様に判断する。
制御部101は、無線通信部109がカメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を受信した場合、カメラ200及び携帯電話300は給電ステーション100による給電の対象であると判定する。
制御部101は、無線通信部109がカメラ200の識別情報を受信し、携帯電話300の識別情報を受信していない場合、カメラ200を給電ステーション100による給電の対象とし、携帯電話300を給電の対象でないと判定する。この場合、制御部101は、装置テーブルに登録されている全ての識別情報とカメラ200の識別情報とを照合させ、携帯電話300が識別情報要求コマンドに対して応答がない受電装置であると判定する。
制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報を無線通信部109が受信したと判断された場合、処理をS705に進める。
制御部101は、カメラ200の識別情報及び携帯電話300の識別情報の少なくとも一つを無線通信部109が受信しなかったと判断された場合、処理をS704に進める。
S704で、制御部101は、識別情報要求コマンドに対して応答がない受電装置の識別情報を装置テーブルから削除する。制御部101は、識別情報要求コマンドに対して応答がない受電装置の識別情報が装置テーブルから削除された場合、処理をS705に進める。
S705で制御部101は、受電装置の識別情報が削除された装置テーブルに関連付けられているグループテーブルの「グループ内の受電装置数」から受電装置の数を1つ減らす。このとき、制御部101は、「グループ内の受電装置数」が0になった場合、グループテーブルから「グループ内の受電装置数」が「0」であるグループ番号及びグループ内の受電装置数を消去する。また、この場合、消去されたグループ番号に関連付けられている装置テーブルも記憶部102から消去する。制御部101は、グループテーブルから「グループ内の受電装置数」が「0」であるグループに関する情報を消去した場合、第2の識別処理を終了させる。
第2の識別処理において、制御部101は、記憶部102に記憶されている装置テーブルを参照し、既に装置テーブルに登録されている受電装置の識別情報を取得する。そして制御部101は、無線通信部109が受信した識別情報から、識別情報要求コマンドに対して応答がない受電装置を特定し、装置テーブル及びグループテーブルから削除する。このようにして、制御部101は、給電ステーション100による給電の対象である受電装置を装置テーブル及びグループテーブルによってまとめて管理することができる。
(給電処理)
実施形態1の給電ステーション100で行われる給電処理について、図8のフローチャートをさらに用いて説明する。実施形態1では、制御部101が、図3(b)のグループ番号「1」の受電装置のグループに給電を行う場合を例にとって説明する。
また、グループ番号「1」には、カメラ200及び携帯電話300が登録されており、カメラ200は図3(a)に示される識別情報1に対応する受電装置であり、携帯電話300は図3(a)に示される識別情報2に対応する受電装置であるものとする。なお、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在する場合を例に挙げて給電処理について説明する。また、図8の処理は、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300以外の受電装置が存在する場合に行われても良いものとする。なお、この場合、カメラ200及び携帯電話300以外の受電装置は、カメラ200及び携帯電話300のグループと異なるグループ番号「2」に登録されている受電装置(第3の受電装置)であって不図示の二次電池(第3の電池)を有するものとする。
S801で、制御部101は、記憶部102に記憶されているグループテーブルを参照し、給電ステーション100の充電モードに対応する給電を行うために、グループテーブルに登録されているグループの中からグループ番号「1」のグループを決定する。制御部101は、給電の対象となるグループとしてグループ番号「1」を選択した場合、処理をS802に進める。なお、制御部101は、グループテーブルに登録された古い順番から優先的に給電を行うように給電の対象グループを決定する。制御部101は、グループテーブルに登録されているグループの中から一つのグループを決定した場合、処理をS802に進める。
S802で、制御部101は、S801で決定したグループ番号「1」のグループに登録されているカメラ200の識別情報「1」及び携帯電話300の識別情報「2」を記憶部102の装置テーブルから読み出す。これによって、制御部101は、カメラ200の識別情報「1」及び携帯電話300の識別情報「2」を取得する。なお、このとき、制御部101は、カメラ200及び携帯電話300から無線通信部109を介してカメラ200及び携帯電話300の充電情報を取得する。制御部101は、カメラ200及び携帯電話300から取得された充電情報を、記憶部102の装置テーブルに記録する。既に、記憶部102の装置テーブルにカメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報が記録されている場合、制御部101は、記憶部102のカメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報を更新する。制御部101は、カメラ200及び携帯電話300から取得した充電情報を記憶部102に記憶した場合、処理をS803に進める。
S803で、制御部101は、給電ステーション100の充電モードが第1のモード、第2のモード及び第3のモードのいずれであるかを判断する。ユーザが操作部103を操作することによって給電ステーション100の充電モードを選択した場合、ユーザによって選択された充電モードを示す情報は、記憶部102に記憶される。そのため、制御部101は、記憶部102に記憶されている充電モードを示す情報によって、給電ステーション100の充電モードを判別する。
制御部101は、給電ステーション100の充電モードが第1のモードであった場合、処理をS804に進める。制御部101は、給電ステーション100の充電モードが第2のモードであった場合、処理をS805に進める。制御部101は、給電ステーション100の充電モードが、第3のモードであった場合、処理をS806に進める。
S804では、制御部101は、グループ番号「1」のグループに登録されているカメラ200及び携帯電話300の中から、残容率が一番低い受電装置を給電の対象として選択する。
図3の(a)において、携帯電話300の残容率(85%)は、カメラ200の残容率(90%)よりも低い。この場合、S804で、制御部101は、携帯電話300を給電の対象として選択する。
なお、携帯電話300の残容率がカメラ200の残容率よりも高くなった場合、S804において制御部101は、カメラ200を給電の対象として選択する。制御部101は、給電の対象となる受電装置を選択した場合、処理をS807に進める。
S805では、制御部101は、グループ番号「1」のグループに登録されているカメラ200及び携帯電話300の中から、現在の動作可能時間が一番短い受電装置を給電の対象として選択する。S805において、制御部101(動作時間比較手段)は、カメラ200の動作可能時間(第1の動作時間)と、携帯電話300の動作可能時間(第2の動作時間)とを比較して給電の対象を選択する。
図3の(a)において、カメラ200の動作可能時間(20H)は、携帯電話300の動作可能時間(23H)よりも低い。この場合、S805で、制御部101は、カメラ200を給電の対象として選択する。
なお、携帯電話300の動作可能時間がカメラ200の動作可能時間よりも短くなった場合、S805において制御部101は、携帯電話300を給電の対象として選択する。制御部101は、給電の対象となる受電装置を選択した場合、処理をS807に進める。
S806では、制御部101は、グループ番号「1」のグループに登録されているカメラ200及び携帯電話300の中から満充電状態になるまでにかかる時間が最も長い受電装置を給電の対象として決定する。なお、満充電状態になるまでにかかる時間は図3の(a)の「満充電までに必要な時間」に対応するものとする。図3の(a)において、携帯電話300が満充電状態になるまでにかかる時間(20分)は、カメラ200が満充電状態になるまでにかかる時間(15分)よりも長い。この場合、S806で、制御部101は、携帯電話300を給電の対象として選択する。
なお、カメラ200が満充電状態になるまでにかかる時間が、携帯電話300が満充電状態になるまでにかかる時間よりも長くなった場合、S806において制御部101は、カメラ200を給電の対象として選択する。制御部101は、給電の対象となる受電装置を選択した場合、処理をS807に進める。
S807で、制御部101は、給電の対象となる受電装置に対して、受電装置を受電状態に変更することを受電装置に指示するための充電コマンド(第1のコマンド)を送信するように制御信号通信回路107を制御する。例えば、S804で、制御部101が携帯電話300を選択した場合、制御信号通信回路107は、充電コマンドを携帯電話300に送信する。
制御部101は、制御信号通信回路107によって、充電コマンドが送信された場合、処理をS808に進める。
S808で、制御部101は、装置テーブルに登録されている受電装置の中から、充電コマンドが送信された受電装置以外の受電装置に対して、受電停止状態に変更することを受電装置に指示するための充電停止コマンド(第2のコマンド)を送信する。
例えば、S804で制御部101が携帯電話300を選択した場合、S808で制御信号通信回路107は、充電停止コマンドを携帯電話300以外の全ての受電装置に送信する。この場合、制御信号通信回路107は、カメラ200に対しても、充電停止コマンドを送信する。なお、以下、S804で、制御部101が携帯電話300を選択した場合を例に挙げて説明を続ける。
制御部101は、制御信号通信回路107によって、充電停止コマンドが送信された場合、処理をS809に進める。
S809で、制御部101は、共振回路106によって1次コイル108に発生させている給電用の磁束パターンを給電ステーション100上に置かれている全ての受電装置に送信する。このとき、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300以外にも複数の受電装置が置かれている場合であっても、充電コマンドを受信した携帯電話300以外のカメラ200を含む他の受電装置は、充電停止コマンドによって受電停止状態になる。このため、充電停止状態となった携帯電話300以外の受電装置は、二次電池を充電することができない。これにより、充電コマンドを受信した携帯電話300だけが、受電状態となって、第1の磁束パターンから二次電池への充電を行う。
このため、携帯電話300は、携帯電話300に接続されている二次電池を充電することができるが、カメラ200は、カメラ200に接続されている二次電池を充電しない。これによって、給電ステーション100からカメラ200及び携帯電話300を含む複数の受電装置が給電されたとしても、携帯電話300以外の受電装置は、給電ステーション100から供給された電力を充電のために消費しない。給電ステーション100から供給された電力は、携帯電話300が二次電池を充電するために消費される。したがって、この場合、全ての受電装置が給電ステーション100から供給された電力によって並行して充電を行う場合よりも大きい電力が携帯電話300に供給される。制御部101は、充電状態である受電装置への給電が開始された場合、処理をS810に進める。
S810で、制御部101は、S801で選択したグループ番号「1」に登録されているカメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報を取得するように無線通信部109を制御する。制御部101は、カメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報から取得した場合、カメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報を記憶部102に記憶する。制御部101は、記憶部102にカメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報が記憶された場合、処理をS811に進める。
S811で、制御部101は、S810で取得した充電情報からカメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つの充電が完了したか否かを判定する。この場合、制御部101は、S801で選択したグループ番号「1」のグループに登録されている複数の受電装置の中で少なくとも一つの受電装置の充電が完了したか否かをS811の処理によって判定する。
例えば、給電ステーション100が携帯電話300に給電している場合、S811において制御部101は、携帯電話300の充電情報から携帯電話300に装着されている二次電池の残容率が100%になったか否かを判定する。この場合に、携帯電話300に装着されている二次電池の残容率が100%であるとき、制御部101は、携帯電話300に装着されている二次電池の充電が完了したと判定する。なお、携帯電話300に装着されている二次電池の残容率が100%でないとき、携帯電話300に装着されている二次電池の充電が完了していないと判定する。
また、例えば、給電ステーション100がカメラ200に給電している場合、S811において制御部101は、カメラ200の充電情報からカメラ200に装着されている二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間が0分になったか否かを判定する。この場合に、カメラ200に装着されている二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間が0分であるとき、制御部101は、カメラ200に装着されている二次電池の充電が完了したと判定する。なお、カメラ200に装着されている二次電池が満充電状態になるまでにかかる時間が0分でないとき、カメラ200に装着されている二次電池の充電が完了していないと判定する。
制御部101は、カメラ200及び携帯電話300の充電が完了していないと判定した場合、処理をS812に進める。この場合、カメラ200及び携帯電話300の充電が完了していないので、給電ステーション100は、S801で選択したグループ番号「1」に登録されているカメラ200及び携帯電話300の充電を継続して行う。
S811で制御部101は、カメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つの充電が完了したと判定した場合、給電処理を終了させる。この場合、S801で選択したグループ番号「1」に登録されているカメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つの受電装置の充電が完了したので、給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300の充電を一旦停止する。この場合、制御部101は、再びグループ識別処理を行うことによって、充電の完了した受電装置の識別情報及び充電情報を装置テーブルから削除し、グループテーブルに含まれる情報を更新する。この場合、S801で選択されたグループに含まれる受電装置への給電は、充電の完了した受電装置の識別情報及び充電情報が装置テーブルから削除された場合に、再び行われる。
なお、S811で制御部101は、カメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つの充電が完了したか否かをS810で取得した充電情報から判定している。しかし、S811の処理の充電が完了したか否かの判定は、カメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つの二次電池が満充電になったか否かを判定することができる処理であれば、S508の処理と同様な処理を行って判定しても良い。
S812で制御部101は、携帯電話300の残容率が所定値に達したか否かを判定する。なお、S812における所定値とは、記憶部102に記憶されている任意の値であり、ユーザによって設定可能な値であっても良い。また、制御部101がカメラ200の充電情報及び携帯電話300の充電情報に応じて所定値を決定するものであっても良い。
実施形態1では、一例として所定値を残容率「80%」とする。携帯電話300に充電コマンドが送信され、携帯電話300が不図示の二次電池の充電を行っている場合、制御部101は、携帯電話300の残容率が所定値「80%」に達したか否かをS810によって取得された携帯電話300の充電情報に応じて判定する。
制御部101は、携帯電話300の残容率が所定値「80%」よりも低い場合、処理をS809に戻す。この場合、給電を行っている受電装置は継続して充電を行う。制御部101は、携帯電話300の残容率が所定値「80%」以上である場合、処理をS813に進める。
S813で制御部101は、「グループ番号1」に含まれる全ての受電装置の残容率が所定値「80%」以上であるか否かを判定する。カメラ200の残容率及び携帯電話300の残容率が所定値「80%」より低い場合、制御部101は、処理をS803に戻す。この場合、S803では、再び給電ステーション100の充電モードの判定が行われる。カメラ200の残容率及び携帯電話300の残容率が所定値「80%」以上である場合、制御部101は、処理をS814に進める。なお、S813の処理は、給電の対象として選択されているグループに含まれる全ての受電装置の残容率が所定値以上であるか否かが判定される。
S814で、制御部101は、記憶部102に記憶されている所定値をS812及びS813での処理によって用いられた所定値よりも大きい値になるように変更する。この場合、S812及びS813で用いられた所定値が残容率「80%」である場合、所定値「80%」を「85%」になるように変更する。なお、S816で変更される所定値はS812及びS813で用いられた所定値よりも大きいものであれば、例えば「82%」に変更されても、「90%」に変更されても良い。また、S816で変更される所定値はS812及びS813で用いられた所定値よりも大きいものであれば、ユーザによって設定されるものであっても良い。
所定値が大きくなるように変更された場合、制御部101は、処理をS815に進める。
S815で制御部101は、制御部101は、給電の対象となるグループ内に存在する全ての受電装置に対して、充電コマンドを送信するように制御信号通信回路107を制御する。なお、この場合、制御部101は、給電の対象となるグループ以外の受電装置に対して、充電停止コマンドを送信するように制御信号通信回路107を制御する。制御部101は、制御信号通信回路107によって、充電コマンドが送信された場合、処理をS809に戻す。
S815の処理によって、制御部101は、給電の対象となるグループ内に存在する全ての受電装置が並行して均等の電力が供給されるように制御することができる。
このように、実施形態1に係る給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合、残容量の少ない受電装置から優先的に充電が行われるように、複数の受電装置の中から一つの受電装置を選択した。さらに、選択された受電装置は、受電装置に接続されている電池の残容量が所定値まで達するまで給電が行われるようにした。これにより、同時に給電された複数の受電装置において、各受電装置の二次電池の残容率のばらつきを抑制することができる。したがって、給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合であっても、各受電装置の残容量(残容率)が均等になるように給電を行うことができる。
また、給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合、動作可能時間の短い受電装置から優先的に充電が行われるように、複数の受電装置の中から一つの受電装置を選択した。さらに、選択された受電装置は、受電装置に接続されている電池の残容量が所定値まで達するまで給電が行われるようにした。これにより、同時に給電された複数の受電装置において、各受電装置の二次電池の残容率、または動作可能時間のばらつきを抑制することができる。したがって、給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合であっても、各受電装置の残容量が均等になるように給電を行うことができる。
また、給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合、満充電状態になるまでにかかる時間が長い受電装置から優先的に充電が行われるように、複数の受電装置の中から一つの受電装置を選択した。さらに、選択された受電装置は、受電装置に接続されている電池の残容量が所定値まで達するまで給電が行われるようにした。これにより、同時に給電された複数の受電装置において、各受電装置の二次電池の残容率、または各受電装置の二次電池が満充電状態になるまでかかる時間のばらつきを抑制することができる。したがって、給電装置は、複数の受電装置に並行して給電を行う場合であっても、各受電装置の残容量が均等になるように給電を行うことができる。
さらに、給電装置は、給電範囲内に存在する複数の受電装置を時系列ごとに異なるグループに分別するようにした。このため、給電装置は、グループごとに複数の受電装置を管理することができる。これにより、給電装置が選択したグループに対応する複数の受電装置に並行して給電する場合、新しい受電装置が給電範囲内に存在することが給電装置によって確認されたとしても、給電の対象を変更することなく、複数の受電装置への給電を継続することができる。
さらに、給電装置は、給電の対象に選択されたグループ内の複数の受電装置の残容量が全て所定値以上である場合、グループ内の全ての受電装置に均等な電力が並行して供給されるようにした。これにより、各受電装置の残容量のばらつきを抑制することができる。
なお、S812において制御部101は、受電装置の残容率が所定値以上であるか否かを判定しているが、S812の処理は、受電装置の残容率と所定値との比較に限らず、受電装置が満充電状態になるまでにかかる時間と所定の時間とを比較しても良い。この場合、S813において、制御部101は、給電の対象となるグループに含まれる全ての受電装置が満充電状態になるまでにかかる時間が所定の時間以下であるか否かを判定するようにする。さらに、この場合、S815で、制御部101は、記憶部102に記憶されている所定の時間をS812及びS813での処理によって用いられた所定の時間よりも短い時間になるように変更するようにする。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 第1の電池を充電する第1の受電装置と、第2の電池を充電する第2の受電装置とが所定の範囲内に存在する場合に、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置に並行して非接触で電力を供給する給電手段を備える給電装置であって、
    前記第1の受電装置または前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することを検出する検出手段と、
    前記第1の受電装置が前記所定の範囲内に存在することが検出され、所定の時間内に前記第2の受電装置が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置を第1のグループとして分別する分別手段と、
    前記第1の電池の残容量の情報を前記第1の受電装置から取得し、前記第2の電池の残容量の情報を前記第2の受電装置から取得する取得手段と、
    前記分別手段により前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置が前記第1のグループとして分別され、かつ、前記第1の電池の残容量が前記第2の電池の残容量より少ない場合、充電を行うように指示するための第1のコマンドを前記第1の受電装置に送信するとともに、充電を行わないように指示するための第2のコマンドを前記第2の受電装置に送信する通信手段と、を備えることを特徴とする給電装置。
  2. 前記分別手段により前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置が前記第1のグループとして分別されている場合、前記第1の電池の残容量及び前記第2の電池の残容量が所定の残容量より多いか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記通信手段は、前記第1の電池の残容量が前記第2の電池の残容量より少なく、前記判定手段により前記第1の電池の残容量が前記所定の残容量より少ないと判断された場合、前記第1のコマンドを前記第1の受電装置に送信するとともに、前記第2のコマンドを前記第2の受電装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記判定手段は、前記第1の電池の残容量及び前記第2の電池の残容量が前記所定の残容量より多いと判定された場合、前記所定の残容量を現在の値より高い値に変更し、前記第1の電池の残容量及び前記第2の電池の残容量が変更された所定の残容量より多いか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記分別手段は、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置を前記第1のグループとして分別した後に、前記第1の電池が満充電状態になった場合、前記第1のグループから前記第1の受電装置を外し、
    前記通信手段は、前記分別手段により前記第1のグループから前記第1の受電装置が外された場合、前記第1のコマンドを前記第1の受電装置に送信することなく、前記第1のコマンドを前記第2の受電装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給電装置。
  5. 前記第1の電池から供給される電力によって前記第1の受電装置が動作可能な第1の動作時間と、前記第2の電池から供給される電力によって前記第2の受電装置が動作可能な第2の動作時間とを比較する動作時間比較手段をさらに備え、
    前記通信手段は、前記分別手段により前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置が前記第1のグループとして分別され、かつ、前記第1の動作時間が前記第2の動作時間より短い場合、前記第1のコマンドを前記第1の受電装置に送信するとともに、前記第2のコマンドを前記第2の受電装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記分別手段は、前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置が前記第1のグループとして分別された後に、第3の電池を充電する第3の受電装置が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記第3の受電装置を前記第1のグループとは異なる第2のグループとして分別し、
    前記通信手段は、前記第1のコマンドが前記第1の受電装置及び前記第2の受電装置のいずれか一つに送信された場合、前記第2のグループとして分別された前記第3の受電装置に前記第2のコマンドを送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の給電装置。
JP2010079442A 2010-03-30 2010-03-30 給電装置及び給電方法 Active JP5489819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079442A JP5489819B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 給電装置及び給電方法
US13/050,166 US8836279B2 (en) 2010-03-30 2011-03-17 Power supply apparatus, method for controlling the power supply apparatus, and computer-readable storage medium
CN201110079705.3A CN102208836B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 供电设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079442A JP5489819B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 給電装置及び給電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011211870A true JP2011211870A (ja) 2011-10-20
JP2011211870A5 JP2011211870A5 (ja) 2013-05-09
JP5489819B2 JP5489819B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44697537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079442A Active JP5489819B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 給電装置及び給電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8836279B2 (ja)
JP (1) JP5489819B2 (ja)
CN (1) CN102208836B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103812194A (zh) * 2014-02-24 2014-05-21 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 无线充电方法和无线充电装置
JP2014220973A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 船井電機株式会社 充電装置および充電方法
JP2015039271A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP2016536951A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 株式会社東芝 制御装置および送電装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971748B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-22 정춘길 근거리 무선 전력전송 시스템
JP5597022B2 (ja) 2009-05-13 2014-10-01 キヤノン株式会社 給電装置、及び制御方法
JP5603647B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-08 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及び給電通信システム
US9152408B2 (en) * 2010-06-23 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update device
JP5939780B2 (ja) * 2011-12-08 2016-06-22 キヤノン株式会社 電子機器
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
JP6039189B2 (ja) * 2012-02-10 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子機器
US9444270B2 (en) 2012-08-02 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Wireless power transfer
US9854438B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
JP6124656B2 (ja) * 2013-04-08 2017-05-10 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
CN103248089A (zh) * 2013-04-11 2013-08-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源管理系统及其电子设备
US20140308995A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Che-Min Wu Portable wireless charging apparatus and system
JP6218545B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
US20150256017A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Energy transfer mechanism
CN103944283B (zh) * 2014-04-23 2016-10-05 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线能量传输方法和无线能量发送设备
CN103972993A (zh) * 2014-04-23 2014-08-06 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线能量传输方法和无线能量发送设备
JP6418867B2 (ja) 2014-09-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 給電装置
JP6494227B2 (ja) 2014-09-22 2019-04-03 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法およびプログラム
JP6406955B2 (ja) 2014-09-22 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP6376919B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-22 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器
JP2016067076A (ja) 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
CN105825371A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 阿里巴巴集团控股有限公司 业务处理方法和装置
CN107836069A (zh) * 2015-07-09 2018-03-23 富士通株式会社 磁场谐振式馈电装置
KR20170014879A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 삼성전기주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
TWI574484B (zh) * 2015-08-31 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 無線充電方法、無線充電裝置及無線充電系統
US20220407329A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charge regulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198706A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Tokin Corp 非接触充電器
EP2479866B1 (en) * 2002-06-10 2018-07-18 City University of Hong Kong Planar inductive battery charger
JP4318044B2 (ja) 2005-03-03 2009-08-19 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011514129A (ja) 2008-02-22 2011-04-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー バッテリ種別検出機能を有する誘導電源システム
JP4544339B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220973A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 船井電機株式会社 充電装置および充電方法
JP2015039271A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP2016536951A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 株式会社東芝 制御装置および送電装置
CN103812194A (zh) * 2014-02-24 2014-05-21 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 无线充电方法和无线充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102208836A (zh) 2011-10-05
JP5489819B2 (ja) 2014-05-14
US8836279B2 (en) 2014-09-16
CN102208836B (zh) 2014-09-03
US20110244794A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489819B2 (ja) 給電装置及び給電方法
US11303135B2 (en) Wireless power transmitter for excluding cross-connected wireless power receiver and method for controlling the same
JP5548514B2 (ja) 充電システム
US11451090B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
US9595838B2 (en) Electronic apparatus, control method and recording medium
US10686330B2 (en) Smart priority detection for wired and wireless charging
US10523061B2 (en) Power receiving device, power feeding device, and electronic apparatus
US20110234156A1 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
US20120001592A1 (en) Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium
JP6418867B2 (ja) 給電装置
JP2012249364A (ja) 電子機器及び給電システム
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6494227B2 (ja) 給電装置、制御方法およびプログラム
JP2016506229A (ja) 共振型無線電力伝送システムにおける無線電力伝送制御方法、それを用いる無線電力送信装置、及びそれを用いる無線電力受信装置
JP2013038854A (ja) 給電装置及び給電システム
US9614402B2 (en) Power transmission apparatus, power reception apparatus, wireless power feeding system, and control method thereof
JP6061620B2 (ja) 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
TW201415754A (zh) 無線受電裝置及使用其之電子機器
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP2017085405A (ja) 電子機器及び無線通信装置
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP6168869B2 (ja) 給電装置
US9847680B2 (en) Power supply apparatus and method thereof
JP6661741B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP2017121099A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151