JP5548514B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5548514B2
JP5548514B2 JP2010102688A JP2010102688A JP5548514B2 JP 5548514 B2 JP5548514 B2 JP 5548514B2 JP 2010102688 A JP2010102688 A JP 2010102688A JP 2010102688 A JP2010102688 A JP 2010102688A JP 5548514 B2 JP5548514 B2 JP 5548514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
power
power receiving
control unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010102688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234508A (ja
Inventor
克哉 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010102688A priority Critical patent/JP5548514B2/ja
Priority to US13/074,750 priority patent/US8527786B2/en
Priority to CN201110107355.7A priority patent/CN102237726B/zh
Publication of JP2011234508A publication Critical patent/JP2011234508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548514B2 publication Critical patent/JP5548514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電を行う充電システムに関する。
近年、給電装置が携帯電話やデジタルカメラ等の二次電池が装着される受電装置に対して、コネクタで接続することなく非接触で充電を行う充電システムが知られている。このような充電システムでは、1次コイルを有する給電装置で発生された磁束変化に起因して、受電装置が有する2次コイルに発生した誘導起電力によって受電装置に装着される二次電池の充電を行うことが知られている(特許文献1)。
上記のような充電システムにおいて、給電装置の1次コイルに発生した磁束パターンを受信できる受電範囲内に複数の受電装置が存在する場合、給電装置は、複数の受電装置に均等に電力を並行して供給していた。
また、給電装置は、受電装置を制御するための制御信号を含む磁束パターンを、給電を行うための磁束パターンに重畳した磁束パターンを複数の受電装置に伝送する。受電装置は、この制御信号を受信した場合、給電装置から送信された制御信号に含まれる識別情報を自機に対応する識別情報として割り当てる。そのため、給電装置は、受電装置に付与した識別情報を用いることによって複数の受電装置の中から一つの受電装置を選択し、選択した受電装置の充電を個別に制御していた。
特開平11−98706号公報
しかしながら、上記のような充電システムにおいて、複数の受電装置が同時に受電範囲内に載置された場合、複数の受電装置は給電装置から送信された制御信号を同時に受信するため、同一の識別情報が複数の受電装置に付与されていた。即ち、給電装置が識別情報を用いて、複数の受電装置の中から一つの受電装置を給電の対象として選択した場合であっても、同一の識別情報が付与された複数の受電装置が給電の対象として選択されていた。このため、給電装置は、同時に受電範囲内に存在することが検出された複数の受電装置の充電を個別に制御することができないという問題があった。
そこで、本発明は、給電装置が複数の受電装置を非接触で充電する充電システムにおいて、同一の識別情報が複数の受電装置に付与されないようにすることを目的とする。
本発明の充電システムは、二次電池を充電する受電装置と、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置とを有する充電システムであって、前記給電装置は、複数の識別情報を記憶する第1の記憶手段と、前記二次電池を充電する受電状態である前記受電装置が所定の範囲内に存在するか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記所定の範囲内に前記受電状態である前記受電装置が存在することが検出された場合、前記受電状態である前記受電装置に前記第1の記憶手段に記憶されている第1の識別情報を送信する送信手段と、を有し、前記受電装置は、前記送信手段によって送信された前記第1の識別情報を受信する受信手段と、前記第1の識別情報を受信した場合、前記第1の識別情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の識別情報が前記第2の記憶手段に記憶されてから経過した経過時間が所定の時間に達したか否かを判定する判定手段と、前記経過時間が前記所定の時間に達した場合に前記受電装置を前記受電状態から受電停止状態に変更し、前記受電装置が前記受電停止状態である場合に前記受電装置を前記受電停止状態から前記受電状態に変更するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記経過時間が前記所定の時間に達した場合に、前記受電装置を前記受電状態から前記受電停止状態に変更した後、再び、前記受電装置を前記受電停止状態から前記受電状態に変更するように制御し、前記送信手段が前記第1の識別情報を送信した後に前記検出手段によって前記所定の範囲内に前記受電状態である前記受電装置が存在することが検出された場合、前記送信手段は、前記第1の識別情報と異なる第2の識別情報を前記受電状態である前記受電装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、給電装置が複数の受電装置を非接触で充電する充電システムにおいて、同一の識別情報が複数の受電装置に付与されないようにすることができる。
実施形態1に係る充電システムの一例を示す図である。 実施形態1に係る給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態1の識別情報管理テーブルの一例である。 実施形態1に係る受電装置の構成の一例を示す図である。 実施形態1に係る給電装置で実行される識別情報付与処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係る受電装置で実行される識別情報受信処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係る給電装置で実行される識別情報削除処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。実施形態1に係る充電システムは、図1に示すように給電装置100と、第1の受電装置200と、第2の受電装置300とを有する。
(実施形態1)
第1の受電装置200は、着脱可能な不図示の二次電池を装着することができる。また、第1の受電装置200は、装着された二次電池から供給される電力によって動作する電子機器であって、給電装置100から供給される電力によって装着された二次電池(第1の電池)を充電する。第2の受電装置300も同様に、装着された不図示の二次電池から供給される電力によって動作する電子機器であって、給電装置100から供給される電力によって装着された二次電池(第2の電池)を充電する。第1の受電装置200及び第2の受電装置300は、給電装置100から充電に必要な電力を供給される。
なお、実施形態1に係る給電装置100は、1次コイルを有し、1次コイルにおいて磁束パターンを発生させるものである。また、実施形態1に係る第1の受電装置200及び第2の受電装置300は2次コイルを有し、2次コイルにおいて、給電装置100により発生された磁束パターンの変化により誘導起電力を発生させるものである。
なお、給電装置100として給電ステーション100を例に挙げ、第1の受電装置200としてデジタルスチルカメラ200(デジタルスチルカメラ200を以下「カメラ200」と呼ぶ)を例に挙げる。さらに、第2の受電装置300として携帯電話300を例に挙げて、以下説明を行う。なお、実施形態1に係る充電システムは、給電装置100が、電磁誘導により発生する誘導起電力を利用して第1の受電装置200及び第2の受電装置300の充電を行うもの以外のものであっても良い。実施形態1に係る充電システムは、給電装置が非接触で受電装置に給電し、受電装置が給電装置から供給される電力によって二次電池の充電を行うシステムであればよいものとする。例えば、給電装置100が磁界共鳴により発生する起電力を利用して第1の受電装置200及び第2の受電装置300を充電するものであっても良い。
なお、充電システムにおいて、給電装置100が磁界共鳴により非接触で第1の受電装置200に給電する場合、給電装置100は、交流電源と、励振素子と、共鳴素子とを有し、第1の受電装置200は、整流回路と、励振素子と、共鳴素子とを有する。給電装置100の励振素子及び共鳴素子は、空心コイルから構成され、第1の受電装置200の励振素子及び共鳴素子も、空心コイルから構成される。給電装置100の励振素子と共鳴素子は、電磁誘導により結合し、第1の受電装置200の励振素子と共鳴素子とは、電磁誘導により結合する。また、給電装置100の共鳴素子と第1の受電装置200の共鳴素子とは、共振周波数が一致したときに、磁界共鳴関係となり、給電装置100は、給電装置100の共鳴素子と第1の受電装置200の共鳴素子とが磁界共鳴関係となるように交流電源を制御する。
この場合、給電装置100の共鳴素子から第1の受電装置200の共鳴素子に共振周波数において非接触で交流電流が供給され、第1の受電装置200の共鳴素子から電磁誘導によって励振素子に電流が供給され、整流回路によって直流電流に変換される。これによって、給電装置100から第1の受電装置200に磁界共鳴によって非接触で給電が行われ、第1の受電装置200は、磁界共鳴によって供給された電力によって二次電池を充電する。
なお、第1の受電装置200及び第2の受電装置300は、デジタルスチルカメラ、携帯電話に限らず、ビデオカメラや音楽プレーヤ等の二次電池によって供給される電力によって動作する電子機器であれば良いものとする。
実施形態1に係る給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在する場合、磁束パターンを送信することによってカメラ200及び携帯電話300を充電することができる。なお、給電範囲とは、カメラ200及び携帯電話300が給電ステーション100から磁束パターンを受信することができる所定の範囲である。カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在する場合、カメラ200及び携帯電話300は給電ステーション100から受信した磁束パターンによって発生する誘導起電力によって充電を行うことができる。
カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在しない場合、給電ステーション100は、磁束パターンを送信したとしても、カメラ200及び携帯電話300は磁束パターンを受信することができない。このため、カメラ200及び携帯電話300が給電範囲内に存在しない場合、カメラ200及び携帯電話300は充電を行うことができない。
実施形態1において、ユーザによって給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在するように載置された場合、カメラ200及び携帯電話300は給電範囲内に存在するものとして、以下、図1を参照して説明を行う。なお、ユーザによって給電ステーション100上からカメラ200及び携帯電話300が取り出された場合、カメラ200及び携帯電話300は給電範囲内に存在していないものとする。
図2は、本発明の実施形態1に係る給電ステーション100の構成を示すブロック図である。
給電ステーション100は、整流・平滑化回路101、共振回路102、制御信号通信回路103、1次コイル104、制御部105及び記憶部106を有する。
整流・平滑化回路101は、入力された交流電圧を直流電圧に変換し、さらに変換した直流電圧に含まれる脈動分を除去する。整流・平滑化回路101で変換された直流電圧は共振回路102に供給される。
共振回路102は、制御部105で決定された目標値に対応する給電用の磁束パターン(以下、給電用の磁束パターンを「第1の磁束パターン」と呼ぶ。)を発生させるために必要となる高周波を発振する。目標値とは、例えば、給電ステーション100がカメラ200や携帯電話300を充電するための電流値やカメラ200や携帯電話300を充電するための電圧値である。また、共振回路102では、給電ステーション100が第1の磁束パターンをカメラ200及び携帯電話300に送信している場合に消費される消費電力が検出される。制御部105は、共振回路102で検出される消費電力の変動に応じて、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300の少なくとも一つが存在することを判定することができる。
制御信号通信回路103は、1次コイル104に、第1の磁束パターンとは異なる制御信号(以下、制御信号を「コマンド」と呼ぶ。)を伝達するための通信用の磁束パターン(以下、通信用の磁束パターンを「第2の磁束パターン」と呼ぶ)を発生させるため、予め定められたプロトコルに従って、コマンドに基づく振動数の発振を行う。
1次コイル104は、共振回路102及び制御信号通信回路103の発振によって、第2の磁束パターンを発生させることが可能であり、1次コイル104で発生した第2の磁束パターンは、給電ステーション100上に垂直方向に送出されるものとする。なお、第2の磁束パターンには、コマンドが含まれる。
ここで、制御信号通信回路103によって1次コイル104に発生される第2の磁束パターンについて説明する。第2の磁束パターンは、第1の磁束パターンに重畳されてカメラ200及び携帯電話300に対して送信される。コマンドには、プリアンブル、宛先識別情報及びコマンドコードが含まれる。第2の磁束パターンに含まれるコマンドは、制御信号通信回路103が一定強度の励磁を1次コイル104に発生させるための振動数を発振することによりコマンドを生成し、コマンドをパルス信号としてカメラ200及び携帯電話300に伝送される。伝送されたパルス信号は、カメラ200及び携帯電話300において、「1」と「0」との情報を含むビットデータとして認識される。また、カメラ200及び携帯電話300は、ビットデータであるパルス信号を解析することにより、コマンドを認識する。
制御部105は、例えばCPUであり、記憶部106に記憶されている給電ステーション100の各ブロックの動作プログラムを読み出し、各ブロックの動作を制御する。また、制御部105は、各ブロックが動作を開始してから経過した時間を計測する不図示のタイマを有する。
記憶部106(第1の記憶手段)は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、給電ステーション100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等の情報を記憶する。また、記憶部106は、給電ステーション100上に載置されたカメラ200及び携帯電話300を管理する識別情報管理テーブルを記憶する。
図3は、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルの一例を示す図である。識別情報管理テーブルは、受電範囲内に存在する給電装置を識別するための識別情報と、識別情報が付与された受電装置の充電状態とを関連付けて管理するテーブルである。なお、受電範囲内に存在する給電装置を識別するための識別情報とは、制御部105によってカメラ200及び携帯電話300に付与される情報である。識別情報管理テーブルの受電装置の充電状態は、「充電中」、「充電停止」、「未使用」の3つの状態がある。「充電中」とは、給電ステーション100が識別情報を付与した受電装置に充電の開始を指示する充電開始コマンドを送信してから、受電装置に充電の停止を指示する充電停止コマンドを送信するまでの受電装置の状態である。「充電停止」とは、給電ステーション100が充電停止コマンドを送信した場合における受電装置の状態である。「未使用」とは、給電ステーション100が識別情報を付与していない受電装置の状態である。
以下、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が戴置される場合、カメラ200及び携帯電話300が給電ステーション100の受電範囲内に存在しているものとして説明を行う。
図4は、本発明の実施形態1に係るカメラ200の構成を示すブロック図である。カメラ200は、出力整流回路201、制御信号受信回路202、2次コイル203、充電部204、制御部205及び記憶部206を有する。
出力整流回路201は、2次コイル203に発生した誘導起電力から、重畳されている第2の磁束パターン及びノイズを取り除き、第1の磁束パターンから充電用の直流電力を生成して充電部204に供給する。
制御信号受信回路202は、2次コイル203に発生した誘導起電力のうち、給電ステーション100から送信される第2の磁束パターンによる成分を検出し、コマンドのプロトコルに従って第2の磁束パターンの解析を行う。制御信号受信回路202は、第2の磁束パターンから解析したコマンドの解析結果を制御部205に出力する。
2次コイル203は、カメラ200が受電可能な状態で給電ステーション100上に存在する際に、給電ステーション100の1次コイル104で発生された第1の磁束パターンの変化により、誘導起電力を発生させる。
充電部204は、出力整流回路201から供給される直流電力を、カメラ200に装着されている不図示の二次電池に供給し、不図示の二次電池の充電を行う。また、充電部204は、カメラ200に装着されている二次電池の残容量を算出し、これを制御部205に供給する。
制御部205は、例えばCPUであり、記憶部206に記憶されたカメラ200の各ブロックの動作プログラムを読み出して実行することより、各ブロックの動作を制御する。
制御部205は、制御信号受信回路202が受信した第2の磁束パターンの宛先識別情報に含まれる識別情報と、記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とを比較する。そして、制御部205は、宛先識別情報に含まれる識別情報と記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とが同一である場合は、受信したコマンドがカメラ200への動作指示であると判断する。この場合、制御部205は、コマンドコードで指定されている動作を実行する。制御部205は、宛先識別情報に含まれる識別情報と記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とが同一でない場合は、コマンドコードで指定されている動作を実行しない。記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報とは、給電ステーション100から付与された識別情報である。
また、制御部205は、カメラ200に接続されている不図示の二次電池が満充電であるか否かを充電部204によって供給された二次電池の残容量から判定する。制御部205は、充電を行う際、カメラ200に装着されている不図示の二次電池が満充電である場合、カメラ200を受電停止状態に変更する。また、制御部205は、ユーザによってカメラ200が充電を行うように操作された際に不図示の二次電池が満充電でない場合、カメラ200を受電状態に変更する。受電停止状態とは、給電ステーション100の1次コイル104で発生された第1の磁束パターンにより2次コイル203に誘導起電力が発生した場合であっても、出力整流回路201に充電部204への給電を行わせないようにする状態である。即ち、受電停止状態では制御部205は、出力整流回路201を駆動させないように制御する。この場合、充電部204に誘導起電力が供給されないので、充電部204は、不図示の二次電池を充電することができない。また、受電状態とは、給電ステーション100の1次コイル104で発生された第1の磁束パターンにより2次コイル203に発生した誘導起電力によって不図示の二次電池を充電する状態である。また、カメラ200が受電状態である場合、カメラ200は、第1の磁束パターン及び第2の磁束パターンを受信することができる。
また、制御部205は、不図示のタイマを有し、カメラ200に給電ステーション100から識別情報を付与されてから経過した時間等を計測する。また、制御部205は、不図示のカウンタ(計数手段)を有し、給電ステーション100から識別情報を付与された回数等を計測する。
記憶部206(第2の記憶手段)は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、カメラ200の各ブロックの動作プログラムに加え、カメラ200の識別情報を記憶する。また、記憶部206は、制御部205のタイマによって計測される、識別情報を付与されてから経過した時間に対する閾値及び制御部205のカウンタによって計測される、識別情報を付与された回数を記憶する。
なお、カメラ200は、被写体を撮影することによって、静止画像や動画像等の映像データを生成し、生成した映像データを記憶部206や外部の記録媒体に記録する撮像部をさらに有するものとする。
なお、携帯電話300は、出力整流回路301、制御信号受信回路302、2次コイル303、充電部304、制御部305及び記憶部306を有するものとする。出力整流回路301、制御信号受信回路302、2次コイル303、充電部304、制御部305及び記憶部306の構成及び動作は、カメラ200が有する構成と同一である。このため、携帯電話300に関する説明を省略する。
(識別情報付与処理)
実施形態1において、給電ステーション100によって行われる識別情報付与処理について、図5のフローチャートを用いて、説明する。識別情報付与処理は、制御部105が記憶部106に記憶されているプログラムを実行することにより実現することができる。なお、図5に示す識別情報付与処理を、図1の(a)から図1の(b)のように給電ステーション100上にカメラ200が存在している状態で、新たに携帯電話300が給電ステーション100上に載置される場合を一例に挙げ、以下説明を行う。なお、カメラ200及び携帯電話300はこのとき、受電状態であるものとする。なお、識別情報付与処理は、例えばユーザによって給電ステーション100の電源がONにされた際に開始されるものとして説明する。また、給電ステーション100が給電ステーション100上に載置されている受電装置の種別や製品名等を特定することができない場合であっても、給電ステーション100は、識別情報付与処理によって識別情報をカメラ200や携帯電話300に付与できる。このため、識別情報付与処理において、給電ステーション100がどの受電装置に対して識別情報付与処理を行っているかを明確にするため、制御部105が行う処理の対象が受電装置である場合、カメラ200または携帯電話300を明記した上で説明を行う。
S501で、制御部105は1次コイル104で発生された第1の磁束パターンを給電ステーション100上に載置されている受電装置(カメラ200及び携帯電話300)に送信するように共振回路102を制御する。制御部105は、第1の磁束パターンの目標値を決定し、決定された目標値に対応する第1の磁束パターンを1次コイル104に発生させるように共振回路102を制御する。制御部105は、第1の磁束パターンをカメラ200及び携帯電話300に送信するように共振回路102を制御した場合、処理をS502に進める。
S502で、制御部105は、共振回路102において検出される消費電力が、所定値以上増加したか否かを判定する。図1の(a)から図1の(b)のように給電ステーション100上に携帯電話300が新たに載置された場合、共振回路102において検出される消費電力は所定値以上増加する。これは、携帯電話300の2次コイル303に生じた誘導起電力を出力整流回路301が充電部304に供給し、充電部304が不図示の二次電池への充電を開始するからである。即ち、共振回路102では給電ステーション100上に携帯電話300が戴置される前よりも多くの消費電力が検出される。
共振回路102において検出される消費電力が所定値以上増加する場合、制御部105は、2次コイル203及び2次コイル303のいずれか一つが、1次コイル104から送信された第1の磁束パターンに起因して、二次電池への充電を行っていると判定する。これにより、制御部105は、共振回路102において検出される消費電力が所定値以上も増加したか否かによって、給電ステーション100上に新しい受電装置が載置されたか否かを判定する。
制御部105は、消費電力が所定値以上増加した場合、新しく携帯電話300が給電ステーション100上に存在すると判定し、処理をS503に進める。なお、S502において、給電ステーション100上に存在すると判定された受電装置とは、装置テーブルに登録されていない受電装置のことである。消費電力が所定値以上増加していない場合、制御部105は、識別情報付与処理を終了させる。
S503で、制御部105は、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルを参照して、未使用の識別情報を取得する。識別情報管理テーブルが図3に示すような場合、S503において、制御部105は、未使用の識別情報「2」及び「3」を取得する。未使用の識別情報を取得した場合、制御部105は、処理をS504に進める。
S504で、制御部105は、未使用の識別情報「2」及び「3」を把握すると、未使用の識別情報のうちの一つの識別情報「2」を選択し、S502で検出された携帯電話300に対して識別情報「2」を付与する。制御部105は、識別情報が付与されていない携帯電話300に対して、選択した識別情報「2」を付与するための識別情報付与コマンドを制御信号通信回路103に生成させる。制御部105は、選択された識別情報「2」を宛先識別情報として含む識別情報付与コマンドを生成する。さらに、制御部105は、制御信号通信回路103に生成させた識別情報付与コマンドを含む第2の磁束パターンを1次コイル104によって発生させる。制御信号通信回路103によって発生された第2の磁束パターンは、共振回路102によって発生された第1の磁束パターンに重畳され、S502で検出された携帯電話300に対して送信される。
識別情報付与コマンドを含む第2の磁束パターンが携帯電話300に送信された場合、制御部105は、処理をS505に進める。
S505で、制御部105は、S502で検出された携帯電話300に対して、S504で識別情報「2」を付与したことより、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルにおける携帯電話300の充電状態を更新する。
制御部105が識別情報「2」が付与された携帯電話300に対して、充電の開始を指示するための充電開始コマンドを送信した場合、制御部105は、識別情報管理テーブルにおける識別情報「2」に対応する充電状態を「充電中」と変更する。また、制御部105が識別情報「2」が付与された携帯電話300に対して、充電の停止を指示するための充電停止コマンドを送信していない場合も、制御部105は、識別情報管理テーブルにおける識別情報「2」に対応する充電状態を「充電中」と変更する。
なお、制御部105が識別情報「2」を付与した携帯電話300に対して、充電の停止を指示するための充電停止コマンドを送信した場合は、制御部105は、識別情報「2」に対応する携帯電話300の充電状態を「充電停止」と変更する。
このため、記憶部106に記録されている識別情報管理テーブルにおける、給電ステーション100上に存在するカメラ200及び携帯電話300の充電情報が更新される。なお、識別情報付与処理は、給電ステーション100の電源がONにされている間、繰り返し行われるものとする。
なお、給電ステーション100上に携帯電話300が存在している状態で、新たにカメラ200が給電ステーション100上に置かれる場合も同様に、給電ステーション100は、図5に示す識別情報付与処理を行う。
(識別情報受信処理)
給電ステーション100上に同時にカメラ200及び携帯電話300が戴置された場合、給電ステーション100において、上記の識別情報付与処理が行われたとき、カメラ200及び携帯電話300は一つの受電装置として検出されていた。
このため、給電ステーション100は、一つの受電装置として検出したカメラ200及び携帯電話300に対して、同じ識別情報を付与してしまうという事態があった。
このような場合、例えば、給電ステーション100は、カメラ200の充電を停止するように制御したとしても、携帯電話300とカメラ200とが同一の識別情報を持つため、携帯電話300の充電をも停止させてしまうという問題があった。
上記の問題が起こった場合、給電ステーション100は、カメラ200及び携帯電話300に同一の識別情報が割り当てられているか否かを判断することができない。このため、給電ステーション100は、一度、同一の識別情報が割り当てられた複数の受電装置を個別に制御することができなかった。
上記のような問題に対して、カメラ200は、以下に説明する識別情報受信処理を実行することによって、同一の識別情報が割り当てられたカメラ200と携帯電話300とに別々の識別情報を付与するようにする。これによって、同一の識別情報が割り当てられたカメラ200と携帯電話300とを個別に給電ステーション100によって制御できるようにする。
以下、実施形態1において、受電装置であるカメラ200で行われる識別情報受信処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。識別情報受信処理は、制御部205が記憶部206に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、実行することにより実現することができる。図6に示す識別情報受信処理を、図1の(b)のように給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が戴置された場合を一例に挙げ、以下説明を行う。
なお、識別情報受信処理は、カメラ200が受電状態である場合に開始されるものとして説明する。
S601で、制御部205は、ユーザによってカメラ200が給電ステーション100に載置されたか否かを判断する。具体的には、制御部205は、2次コイル203に発生した誘導起電力を出力整流回路201が検出したか否かを判断する。制御部205は出力整流回路201で、給電ステーション100で発生された第1の磁束パターンによって生じた誘導起電力を検出した場合はカメラ200が給電ステーション100に載置されたと判断して処理をS602に進める。
カメラ200が受電状態である場合、2次コイル203に発生した誘導起電力は出力整流回路201で整流され、充電部204に供給される。このとき、誘導起電力は、出力整流回路201で直流電力に変換される。充電部204は、供給された直流電力によってカメラ200の二次電池の充電を開始する。また、制御部205は、所定時間内に誘導起電力が検出されなかった場合は識別情報受信処理を終了させる。
S602で、制御部205は、記憶部206に記憶されているカウント値Kをリセットし、カウント値Kを0にする。カウント値Kが0にされた場合、制御部205は処理をS603に進める。なお、このカウント値Kはカメラ200が給電ステーション100から識別情報を取得した回数である。カウント値Kは、制御部205が有する不図示のカウンタで計測される。カウント値Kは、記憶部206に記憶されるものとする。
S603で、制御部205は、給電ステーション100からカメラ200を給電対象の装置として識別するための識別情報が付与され、記憶部206に記憶されているか否かを判断する。制御部205は、識別情報が記憶部206に記憶されている場合は、処理をS608に進める。制御部205は、識別情報が記憶部206に記憶されていない場合は処理をS604に進める。
S604で、制御部205は、識別情報を給電ステーション100から付与されるまでS604の処理を繰り返し行う。具体的には制御部205は、2次コイル203に発生した誘導起電力に、コマンド(第2の磁束パターン)が重畳されていると制御信号受信回路202で判断された場合は、制御信号受信回路202に重畳されているコマンドに含まれる情報を解析させる。解析されたコマンドが、識別情報を付与されていない受電装置に対する識別情報付与コマンドであると判定した場合、制御部205は、処理をS605に進める。
なお、制御信号受信回路202が識別情報付与コマンドを所定の時間経過しても受信しなかったと判定した場合、制御部205は、識別情報受信処理を終了させる。
S605で、制御部205は、制御信号受信回路202で解析された識別情報付与コマンドに含まれる識別情報を取得する。そして、制御部205は、取得した識別情報をカメラ200の識別情報として記憶部206に格納する。記憶部206にカメラ200の識別情報が記録された場合、制御部205は、処理をS606に進める。給電ステーション100が識別情報付与コマンドをカメラ200に送信した場合、カメラ200でS604及びS605の処理が実行されることによって、給電ステーション100はカメラ200に識別情報を付与することができる。
S606で、制御部205は、記憶部206に記録されているカウント値Kを1つ加算する。これは、S605で制御部205が、カメラ200の識別情報を給電ステーション100から取得したためである。カウント値Kが加算された場合、制御部205は、処理をS607に進める。
S607で、制御部205は、記憶部206に記録されているカウント値Kと所定値Nとを比較する。これによって、制御部205は、給電ステーション100から識別情報を取得した回数が所定の回数に達したか否かを判定する。
なお、実施形態1において、所定値Nは2とする。これは、カメラ200が給電ステーション100から1回目に取得した識別情報が、給電ステーション100から携帯電話300と同時に載置された際に付与された携帯電話300の識別情報と同一の識別情報である可能性が高いからである。このため、カメラ200は給電ステーション100から2回目に取得した識別情報をカメラ200の識別情報として記憶部206に記憶するようにすることで、携帯電話300と異なる識別情報をカメラ200の識別情報として記憶部206に格納することができる。
制御部205は、記憶部206に記録されているカウント値Kが所定値N以上である場合、識別情報受信処理を終了させる。制御部205は、記憶部206に記録されているカウント値Kが所定値Nより小さい場合、処理をS603に戻す。
S608で、制御部205は、識別情報が識別情報付与コマンドによって付与されてから経過した経過時間が所定の時間Tに達したか否かを判定する。なお、経過時間は識別情報が記憶部206に記録された後から不図示のタイマによって計測される。経過時間が所定の時間Tに達した場合、制御部205は処理をS609に進める。経過時間が所定の時間Tに達していない場合、制御部205はS608の処理を繰り返し行う。S608において比較される所定の時間Tは、カメラ200の固有の時間であり、例えば、カメラ200に予め設定されており記憶部206に記憶されている値であってもよい。また、S608における所定の時間Tは、カメラ200が給電ステーション100から識別情報を取得した際にランダムで生成される値であっても良い。また、カメラ200に固有の時間は、例えば、カメラ200が有するMACアドレス等のユニークな番号から、特定のルールに従って生成されるものであってもよい。
S609で、制御部205は、カメラ200を受電停止状態に変化させ、不図示の二次電池への充電を停止するように充電部204を制御する。具体的には制御部205は、出力整流回路201に検出された誘導起電力を整流させないように制御し、出力整流回路201から充電部204に電力を供給しないようにして、カメラ200のバッテリの充電を停止させる。充電部204が二次電池への充電を停止した場合、制御部205は、処理をS610に進める。
S610で、制御部205は、記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報を削除する。記憶部206に記憶されているカメラ200の識別情報が削除した後、制御部205は処理をS611に進める。
S611で、制御部205は、誘導起電力から変換された直流電圧を充電部204に供給するように出力整流回路201を制御し、カメラ200を受電状態に戻す。カメラ200が受電状態に変更された場合、制御部205は、処理をS612に進める。
なお、制御部205によって行われるS609〜S611の処理によって、カメラ200は、受電状態から受電停止状態に変化し、その後、受電停止状態から受電状態に変化すする。このことによって、カメラ200は、給電ステーション100上に戴置されている受電装置(カメラ200)の充電が完了し、かつ、給電ステーション100上に新しい受電装置(カメラ200)が載置されたことを給電ステーション100に認識させることができる。S612で、制御部205は、S601と同様に受電状態に切り替えられてから所定時間内に誘導起電力を検出するか否かを判断する。制御部205は、S612で誘導起電力が検出された場合、処理をS603に戻す。
S612で、カメラ200が受電状態である場合に所定時間経過しても誘導起電力が検出されなかった場合、制御部205は、処理をS613に進める。S613で、記憶部206にカメラ200の識別情報が記録されている場合、制御部205は、記憶部206からカメラ200の識別情報を削除する。この場合、制御部205は識別情報受信処理を終了させる。なお、記憶部206にカメラ200の識別情報が記録されていない場合、制御部205は、S613の処理を省略して、識別情報受信処理を終了させても良い。
このように、実施形態1に係る第1の受電装置では、識別情報(例えば識別情報「1」)を付与されてから所定の時間Tが経過した後、第1の受電装置を受電停止状態にして識別情報(識別情報「1」)を削除する。さらに、第1の受電装置では、再び第1の受電装置を受電停止状態から受電状態に変更するようにした。
これにより、実施形態1に係る給電装置は、第1の受電装置が受電停止状態から受電状態に変更されたことを消費電力の変化によって検出した場合に、第1の受電装置に新しい識別情報(例えば識別情報「2」)を送信する。
このため、第1の受電装置及び第2の受電装置に同一の識別情報「1」が給電装置から付与されたとしても、給電装置が再び第1の受電装置に新しい識別情報「2」を送信するので、第1の受電装置は、給電装置から新しい識別情報「2」を取得する。この場合、第2の受電装置は、誘導起電力を検出した場合に、自機に識別情報が付与されていないときは、給電装置から取得した識別情報を自機の識別情報として保持する処理を行えば良く、識別情報受信処理のS608〜S613のような処理を行わなくても良い。そのため、第2の受電装置は、第1の受電装置及び第2の受電装置に付与された同一の識別情報「1」を自機の識別情報として保持する。このように給電装置は、新しい識別情報「2」が第1の受電装置に対応し、第1の受電装置及び第2の受電装置に付与した識別情報「1」が第2の受電装置に対応しているものとして管理することができる。
したがって、給電装置が複数の受電装置を充電する場合、同一の識別情報が複数の受電装置に付与されないようにすることができ、給電装置は、複数の受電装置を個別に制御することが可能となる。
なお、実施形態1では、第1の受電装置(カメラ200)が識別情報受信処理を行うようにしたが、第1の受電装置(カメラ200)及び第2の受電装置(携帯電話300)が実施形態1に係る識別情報受信処理を行っても良い。
この場合、第1の受電装置(カメラ200)及び第2の受電装置(携帯電話300)が識別情報受信処理を行う場合、第1の受電装置(カメラ200)の所定の時間と第2の受電装置(携帯電話300)の所定の時間とが同一の時間にならないようにする。このようにすることによって、第1の受電装置及び第2の受電装置に同一の識別情報「1」が給電装置から付与されたとしても、給電装置は、再び第1の受電装置に新しい識別情報「2」を付与し、再び第2の受電装置に新しい識別情報「3」を付与する。これは、第1の受電装置(カメラ200)の所定の時間と第2の受電装置(携帯電話300)の所定の時間とが同一の時間である場合、給電装置は、再び新たな同一の識別情報「2」を第1の受電装置及び第2の受電装置に付与してしまうためである。
したがって、給電装置は、新しい識別情報「2」が第1の受電装置に対応し、新しい識別情報「3」が第2の受電装置に対応しているものとして管理することができる。さらに、給電装置が複数の受電装置を充電する場合、複数の受電装置に同一の識別情報を付与しないようにすることができ、給電装置は、複数の受電装置を個別に制御することが可能となる。
実施形態1では、第1の受電装置(カメラ200)及び第2の受電装置(携帯電話300)に同一の識別情報が付与されることについて説明したが、2つ以上の受電装置に対して同一の識別情報が付与される場合に識別情報受信処理を行っても良い。なお、例えば、3つの受電装置に対して同一の識別情報が付与される場合には、3つの受電装置全てが識別情報受信処理を行っても良い。なお、この場合、各々の受電装置の所定の時間は全て異なるものとする。また、3つの受電装置に対して同一の識別情報が付与される場合、2つの受電装置が識別情報受信処理を行い、識別情報受信処理を行っていない残りの受電装置が、3つの受電装置に対して付与された同一の識別情報を自機の識別情報として保持するようにすれば良い。
また、例えば、4つの受電装置に対して同一の識別情報が付与される場合には、4つの受電装置が識別情報受信処理を行うものであっても良く、各々の受電装置の所定の時間は全て異なるものとする。
なお、S607において所定値Nは、2として説明を行ったが、所定値Nは、2以上の値であれば良いものとする。所定値Nが2以上の値であれば、第1の受電装置は、給電装置から少なくとも識別情報を2回取得する。このため、1回目は第2の受電装置と同一の識別情報(第1の識別情報)を取得したとしても、2回目以降に取得した識別情報(第2の識別情報)は第2の受電装置と異なる識別情報である可能性が高いからである。
(識別情報削除処理)
実施形態1において、給電ステーション100によって行われる識別情報削除処理について、図7のフローチャートを用いて、説明する。識別情報削除処理は、制御部105が、記憶部106に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、実行することにより実現することができる。
図7に示す識別情報削除処理を、図1の(b)から図1の(c)のように給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300が存在している状態で、携帯電話300が給電ステーション100から取り外された場合を一例に挙げ、以下説明を行う。
なお、識別情報削除処理は、カメラ200には識別情報「1」が付与され、携帯電話300には識別情報「2」が付与されており、給電ステーション100がカメラ200及び携帯電話300に並行して給電しているものとする。
S701で、制御部105はS501と同様に共振回路102に発振を行わせ、1次コイル104からの第1の磁束パターンの送信を開始させる。電力伝達用の磁束パターンが送信された場合、制御部105は、処理をS702に進める。
S702で、制御部105は、共振回路102において検出される消費電力が所定値以上減少したか否かを判定する。
共振回路102において検出される消費電力が所定値以上減少する場合、制御部105は、識別情報が付与された複数の受電装置内の少なくとも一つが、第1の磁束パターンに起因する誘電起電力によって二次電池の充電を行わなくなったと判定する。
図1の(b)から図1の(c)のように携帯電話300が給電ステーション100上から取り出された場合、携帯電話300は給電ステーション100から第1の磁束パターン及び第2の磁束パターンを受信できなくなる。この場合、携帯電話300の2次コイル303には起電力が発生しないので、携帯電話300は、二次電池への充電が行えない状態になる。
図1の(b)のような状態で、携帯電話300の充電が完了した場合、携帯電話300は二次電池への充電を停止する受電停止状態に変化するので、携帯電話300の出力整流回路301は、充電部304に直流電力を供給しなくなる。
携帯電話300において、不図示の二次電池への充電が行われなくなった場合、携帯電話300が二次電池への充電を行っている場合よりも共振回路102では、検出する消費電力が減少する。同様に、カメラ200において不図示の二次電池への充電が行われなくなった場合、共振回路102では、カメラ200が二次電池への充電を行っている場合よりも検出する消費電力が減少する。
共振回路102で検出される消費電力が所定値以上減少したとき、制御部105は、給電ステーション100上に載置されている受電装置の少なくとも一つが受電停止状態である、または、磁束パターンを受信可能な範囲内に存在していないと判定する。
また、カメラ200及び携帯電話300のいずれかで二次電池への充電が行われている場合よりも、カメラ200及び携帯電話300において二次電池への充電が行われていない場合、共振回路102で検出される消費電力は減少する。また、共振回路102では、カメラ200及び携帯電話300が充電されている場合よりも、カメラ200及び携帯電話300の一つで二次電池への充電が行われている場合、消費電力が減少する。
制御部105は、共振回路102で検出される消費電力が所定値以上減少したと判定した場合、処理をS703に移す。制御部105は、共振回路102で検出される消費電力が所定値以上減少していないと判定した場合、識別情報削除処理を終了させる。
S703で、制御部105は、識別情報管理テーブルを参照して、現在充電状態が充電中である受電装置の識別情報を全て取得する。制御部105は、充電中の受電装置に対応する識別情報を取得した場合、処理をS704に移す。
S704で、制御部105は、S703で取得した識別情報に応じて、識別情報「1」の受電装置及び識別情報「2」の受電装置のいずれかが充電中であるか、識別情報「1」及び「2」の受電装置が充電中であるかを判断する。
これは、S702で消費電力が所定値以上減少したと判定された受電装置とは、識別情報管理テーブルにおける充電状態が「充電中」である受電装置が、充電の終了に応じて受電状態から受電停止状態に変更された状態であると考えられるためである。つまり、S702で消費電力が所定値以上減少したと判定された受電装置は、識別情報管理テーブルにおける充電状態が「充電中」である受電装置の中の少なくとも一つの受電装置であると考えられる。このため、制御部105はS703で取得した識別情報に応じて、識別情報管理テーブルにおける充電状態が「充電中」である受電装置を検出することで、S702で消費電力が所定値以上減少したと判定された受電装置がどの受電装置であるかを検出する。
制御部105は、識別情報「1」の受電装置、または識別情報「2」の受電装置のいずれかが充電中であると判定した場合、処理をS712に移す。また制御部105は、識別情報「1」及び「2」の装置が充電中であると判定した場合、処理をS705に移す。
S705で、制御部105は充電を停止させるための充電停止コマンドを充電状態が「充電中」である識別情報に対応する全ての受電装置に送信する。
制御部105は、識別情報「1」を宛先識別情報として含み、充電の停止を示すコマンドコードを含む充電停止コマンドを生成する。また、同様に制御部105は、識別情報「2」を宛先識別情報として含み、充電の停止を示すコマンドコードを含む充電停止コマンドを生成する。識別情報「1」を含む充電停止コマンドは、共振回路102によって発生された第1の磁束パターンに重畳され、識別情報「1」が付与されたカメラ200に対して送信される。また、識別情報「2」を含む充電停止コマンドは、共振回路102によって発生された第1の磁束パターンに重畳され、識別情報「2」が付与された携帯電話300に対して送信される。
制御部105は、識別情報「1」の受電装置及び識別情報「2」の受電装置に充電停止コマンドを送信した後、処理をS706に移す。カメラ200は、識別情報「1」を含む充電停止コマンドを受信した場合、制御部205は、カメラ200を受電停止状態に変化させる。携帯電話300は、識別情報「2」を含む充電停止コマンドを受信した場合、制御部305は、携帯電話300を受電停止状態に変化させる。なお、カメラ200が受電停止状態である場合に、識別情報「1」を含む充電停止コマンドを受信したとき、制御部205は、カメラ200の状態を受電停止状態のまま保持する。なお、携帯電話300が受電停止状態である場合に、識別情報「2」を含む充電停止コマンドを受信したとき、制御部305は、携帯電話300の状態を受電停止状態のまま保持する。なお、識別情報「1」が付与されていない受電装置は、識別情報「1」を含む充電停止コマンドを受信したとしても、識別情報「1」を含む充電停止コマンドに応じた処理を行わない。また、識別情報「2」が付与されていない受電装置も、識別情報「2」を含む充電停止コマンドを受信したとしても、識別情報「2」を含む充電停止コマンドに応じた処理を行わない。
S706で、制御部105は、給電ステーション100上に載置されている複数の受電装置に、識別情報「1」を含む充電開始コマンドを送信する。制御部105は、識別情報「1」を宛先識別情報として含み、充電の開始を示すコマンドコードを含む充電開始コマンドを生成する。識別情報「1」を含む充電開始コマンドは、共振回路102によって発生された第1の磁束パターンに重畳され、カメラ200に対して送信される。制御部105は、充電開始コマンドを送信した後、処理をS707に移す。カメラ200は、識別情報「1」を含む充電開始コマンドを受信した場合、制御部205は、不図示の二次電池の残容量に応じて、カメラ200を受電状態に変化させる。カメラ200が識別情報「1」を含む充電開始コマンドを受信した場合、不図示の二次電池が満充電でない場合、制御部205は、カメラ200を受電状態に変化させる。しかし、カメラ200が識別情報「1」を含む充電開始コマンドを受信した場合に、不図示の二次電池が満充電であるとき、制御部205は、カメラ200を受電状態に変化させない。なお、識別情報「1」が付与されていない受電装置は、識別情報「1」を含む充電開始コマンドを受信したとしても、識別情報「1」を含む充電開始コマンドに応じた処理を行わない。
S707で、制御部105は共振回路102での消費電力が所定値以上増加したか否かを判断する。これによって、制御部105は、識別情報「1」の受電装置が充電を行っているか否かを判定する。共振回路102での消費電力が所定値以上増加した場合、制御部105は、識別情報「1」の受電装置が給電ステーション100上に存在し、二次電池への充電を行っている状態であると判定する。この場合、制御部105は、処理をS710に移す。共振回路102での消費電力が所定の電力以上増加していない場合、制御部105は、処理をS708に移す。
S708で、制御部105は、識別情報「1」を宛先識別情報として含み、充電の停止を示すコマンドコードを含む充電停止コマンドを生成し、これを給電ステーション100上に載置されている複数の装置に対して送信する。充電停止コマンドを送信した場合、制御部105は、処理をS709に移す。
S709で、制御部105は、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルから識別情報「1」を削除し、識別情報「1」に対応する充電状態を「充電中」から「未使用」に変更する。この場合、制御部105は、処理をS710に移す。
S710で、制御部105は、給電ステーション100上に載置されている複数の受電装置に識別情報「2」を含む充電開始コマンドを送信する。制御部105は、識別情報「2」を宛先識別情報として含み、充電の開始を示すコマンドコードを含む充電開始コマンドを生成する。識別情報「2」を含む充電開始コマンドは、共振回路102によって発生された第1の磁束パターンに重畳され、給電ステーション100上に載置されている複数の受電装置に対して送信される。制御部105は、充電開始コマンドを送信された場合、処理をS711に進める。携帯電話300において、識別情報「2」を含む充電開始コマンドを受信した場合、制御部305は、不図示の二次電池の残容量に応じて、携帯電話300を受電状態に変化させる。携帯電話300が識別情報「2」を含む充電開始コマンドを受信した際に、不図示の二次電池が満充電でない場合、制御部305は、携帯電話300を受電状態に変化させる。しかし、携帯電話300が識別情報「2」を含む充電開始コマンドを受信した場合に、不図示の二次電池が満充電であるとき、制御部305は、携帯電話300を受電状態に変化させない。なお、識別情報「2」が付与されていない受電装置は、識別情報「2」を含む充電開始コマンドを受信したとしても、識別情報「2」を含む充電開始コマンドに応じた処理を行わない。
S711で、制御部105は共振回路102での消費電力が所定の電力以上増加したか否かを判断する。これによって、制御部105は、識別情報「2」の受電装置が充電を行っているか否かを判定する。共振回路102での消費電力が所定の電力以上増加した場合、制御部105は、識別情報「2」の受電装置が給電ステーション100上に戴置されており、二次電池への充電を行っている状態であると判定する。この場合、制御部105は、識別情報削除処理を終了させる。共振回路102での消費電力が所定の電力以上増加していない場合、制御部105は、処理をS716に移す。
S712で、制御部105はS703で取得した識別情報に応じて、識別情報「1」の受電装置が充電中であるか否かを判定する。制御部105が、識別情報「1」の受電装置が二次電池を充電中であると判定した場合、処理をS713に移す。制御部105が、識別情報「1」の受電装置が二次電池を充電中ではないと判定した場合、処理をS715に移す。
S713で、制御部105は、識別情報「1」を宛先識別情報として含み、充電の停止を示すコマンドコードを含む充電停止コマンドを給電ステーション100上に載置されている受電装置に送信する。制御部105は、給電ステーション100上に載置されている受電装置に充電停止コマンドを送信した後、処理をS714に移す。
S714で、制御部105は、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルから識別情報「1」に対応する充電状態を「充電中」から「未使用」に変更する。識別情報管理テーブルから識別情報「1」に対応する充電状態を変更した後、制御部105は、識別情報削除処理を終了させる。
S715で、制御部105はS703で取得した識別情報から、識別情報「2」の受電装置が充電中であるかを判定する。制御部105が、識別情報「2」の受電装置が二次電池を充電中であると判定した場合、処理をS716に移す。制御部105が、識別情報「2」の受電装置が二次電池を充電中でないと判定した場合、制御部105は、識別情報削除処理を終了させる。
S716で、制御部105は、識別情報「2」を宛先識別情報として含み、充電の停止を示すコマンドコードを含む充電停止コマンドを給電ステーション100上に載置されている複数の受電装置に送信する。制御部105は、充電停止コマンドを送信した後、処理をS717に移す。
S717で、記憶部106に記憶されている識別情報管理テーブルから識別情報「2」の充電状態を「充電中」から「未使用」に変更した後、制御部105は、識別情報削除処理を終了させる。
なお、識別情報付与処理及び識別情報削除処理は、給電ステーション100上にカメラ200及び携帯電話300以外の複数の受電装置が戴置されている場合に行われても良い。
例えば、給電ステーション100上に3つの受電装置が戴置されている場合、S704では、制御部105は、3つの受電装置の中の一つの受電装置が充電を行っているのか、2つ以上の受電装置が同時に充電を行っているのかを判定する。制御部105は、3つの受電装置の中の一つの受電装置が充電を行っていると判定した場合、処理をS712に移す。制御部105は、2つ以上の受電装置が同時に充電を行っていると判定した場合、処理をS705に移す。
なお、識別情報付与処理及び識別情報削除処理において給電ステーション100で検出される消費電力と比較される所定値は、給電ステーション100上に戴置されたカメラ200や携帯電話300を検出できる値であれば良い。給電ステーション100は、検出した消費電力の変化と、この所定値とを比較することによって、カメラ200や携帯電話300が給電ステーション100上に戴置されたことを検出することができる。給電ステーション100は、検出した消費電力の変化とこの所定値とを比較することによって、カメラ200や携帯電話300が給電ステーション100上から取り外されたこと、またはカメラ200や携帯電話300の充電が完了したことを検出できる。
(その他の実施形態)
また、本発明に係る給電装置は、実施形態1で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る受電装置は、受電装置200や受電装置300に限定されるものではない。また、実施形態1において説明した構成及び機能は、コンピュータで実行可能なコンピュータプログラムによって実現することもできる。この場合、当該コンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から当該コンピュータによって読み出され、当該コンピュータで実行される。またこの場合、当該コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。なお、当該コンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置から当該コンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。

Claims (4)

  1. 二次電池を充電する受電装置と、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置とを有する充電システムであって、
    前記給電装置は、
    複数の識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    記二次電池を充電する受電状態である前記受電装置が所定の範囲内に存在するか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記所定の範囲内に前記受電状態である前記受電装置が存在することが検出された場合、前記受電状態である前記受電装置に前記第1の記憶手段に記憶されている第1の識別情報を送信する送信手段と、を有し、
    前記受電装置は、
    前記送信手段によって送信された前記第1の識別情報を受信する受信手段と、
    前記第1の識別情報を受信した場合、前記第1の識別情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の識別情報が前記第2の記憶手段に記憶されてから経過した経過時間が所定の時間に達したか否かを判定する判定手段と、
    前記経過時間が前記所定の時間に達した場合に前記受電装置を前記受電状態から受電停止状態に変更し、前記受電装置が前記受電停止状態である場合に前記受電装置を前記受電停止状態から前記受電状態に変更するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記経過時間が前記所定の時間に達した場合に、前記受電装置を前記受電状態から前記受電停止状態に変更した後、再び、前記受電装置を前記受電停止状態から前記受電状態に変更するように制御し、
    前記送信手段が前記第1の識別情報を送信した後に前記検出手段によって前記所定の範囲内に前記受電状態である前記受電装置が存在することが検出された場合、前記送信手段は、前記第1の識別情報と異なる第2の識別情報を前記受電状態である前記受電装置に送信することを特徴とする充電システム。
  2. 前記第2の記憶手段に前記第1の識別情報が記憶されている場合に、前記受電装置が前記受電状態から前記受電停止状態に変更されたとき、前記制御手段は、前記第1の識別情報を前記第2の記憶手段から削除することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記第1の識別情報が前記第2の記憶手段に記憶されていない場合に、前記受信手段は、前記送信手段によって送信された前記第2の識別情報を受信し、前記受信手段が前記第2の識別情報を受信した場合、前記制御手段は、前記第2の記憶手段に前記第2の識別情報を記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 前記受信手段が前記送信手段から識別情報を受信した回数を計測する計測手段と、
    前記回数が所定の回数に達した場合、前記制御手段は、前記受電装置を前記受電状態から前記受電停止状態に変更しないように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の充電システム。
JP2010102688A 2010-04-27 2010-04-27 充電システム Expired - Fee Related JP5548514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102688A JP5548514B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 充電システム
US13/074,750 US8527786B2 (en) 2010-04-27 2011-03-29 Electronic apparatus, control method, and computer readable recording medium
CN201110107355.7A CN102237726B (zh) 2010-04-27 2011-04-27 电子设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102688A JP5548514B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234508A JP2011234508A (ja) 2011-11-17
JP5548514B2 true JP5548514B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44816495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102688A Expired - Fee Related JP5548514B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8527786B2 (ja)
JP (1) JP5548514B2 (ja)
CN (1) CN102237726B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597022B2 (ja) 2009-05-13 2014-10-01 キヤノン株式会社 給電装置、及び制御方法
JP5603647B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-08 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及び給電通信システム
JP5383529B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 管理装置、システム、管理方法、及びプログラム
JP6048401B2 (ja) * 2011-04-01 2016-12-21 日本電気株式会社 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
JP5939780B2 (ja) * 2011-12-08 2016-06-22 キヤノン株式会社 電子機器
US9160180B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-13 Sony Corporation Charging apparatus for charging a secondary battery with a wireless feeding method
JP2013169062A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 充電制御装置、撮像装置及び充電制御システム
US9385557B2 (en) 2012-08-23 2016-07-05 At&T Mobility Ii Llc Methods, systems, and products for charging of devices
JP6188351B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、プログラム
JP6406955B2 (ja) 2014-09-22 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP6418867B2 (ja) 2014-09-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 給電装置
JP6376919B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-22 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器
JP6494227B2 (ja) 2014-09-22 2019-04-03 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法およびプログラム
CN204905941U (zh) * 2015-08-24 2015-12-23 台湾东电化股份有限公司 无线充电装置
KR101700182B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-31 한국철도기술연구원 무인기의 충전장치 및 방법
JP6970507B2 (ja) * 2017-01-20 2021-11-24 キヤノン株式会社 給電装置およびその制御方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694021A (en) * 1994-02-28 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba System for executing charge control of a secondary battery and detecting the capacitance thereof
JPH1198706A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Tokin Corp 非接触充電器
JP2004342277A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、その駆動方法及び携帯電子機器
JP4318044B2 (ja) * 2005-03-03 2009-08-19 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006314181A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
JP2007141164A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 給電システム、電子装置及び電力供給具
JP2008098792A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Ltd コンピュータシステムとの暗号化通信方法及びシステム
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
US9178387B2 (en) * 2008-05-13 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Receive antenna for wireless power transfer
JP5209391B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-12 富士フイルム株式会社 充電装置
CN101685972A (zh) 2008-09-25 2010-03-31 华硕电脑股份有限公司 电源供应系统及其相关方法与相关便携式电子装置
JP5566035B2 (ja) * 2009-01-29 2014-08-06 キヤノン株式会社 充電装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102237726B (zh) 2014-05-21
JP2011234508A (ja) 2011-11-17
US8527786B2 (en) 2013-09-03
CN102237726A (zh) 2011-11-09
US20110264297A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548514B2 (ja) 充電システム
JP5489819B2 (ja) 給電装置及び給電方法
JP5597022B2 (ja) 給電装置、及び制御方法
US8766592B2 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
JP5893285B2 (ja) 給電装置及びプログラム
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
US10523061B2 (en) Power receiving device, power feeding device, and electronic apparatus
JP6418867B2 (ja) 給電装置
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
US9614402B2 (en) Power transmission apparatus, power reception apparatus, wireless power feeding system, and control method thereof
JP2012095435A (ja) 給電装置及び給電システム
JP6532357B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
US20150188363A1 (en) Electric power transmitting apparatus capable of performing wireless power transmission, controlling method for electric power transmitting apparatus, and storage medium
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP2017050939A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
US9847680B2 (en) Power supply apparatus and method thereof
JP6661741B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP7224869B2 (ja) 判定装置、判定方法および送電装置
JP2018133860A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5548514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees