以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように、給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線給電を行う。また、電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け取る。また、電子機器200が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができない。なお、所定の範囲とは、給電装置100と電子機器200とが通信を行うことができる範囲であるものとする。なお、給電装置100は、複数の電子機器に対して、無線給電を行うものであってもよいものとする。
電子機器200は、カメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行う再生装置であってもよい。また、電子機器200は、携帯電話やスマートフォンのような通信装置であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池209を含む電池パックであってもよい。また、電子機器200は、自動車であってもよい。また、電子機器200は、テレビジョン放送を受信する装置、映像データを表示するディスプレイ、またはパーソナルコンピュータであってもよいものとする。また、電子機器200は、電池209が装着されていない場合であっても、給電装置100から供給される電力を用いて動作する装置であってもよい。
(給電装置100)
図2は、給電装置100の構成の一例を示すブロック図である。給電装置100は、図2に示すように、変換部101、発振器102、電力生成部103、整合回路104、通信部105、給電アンテナ106、CPU107、ROM108、RAM109、表示部110、操作部111及び検出部112を含む。
変換部101は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100に供給する。
発振器102は、変換部101から供給される電力をCPU107によって設定された目標電力に変換するように電力生成部103を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器102は、水晶振動子等を用いる。
電力生成部103は、変換部101から供給される電力と、発振器102によって発振される周波数とに基づいて、給電アンテナ106を介して外部に出力するための電力を生成する。なお、電力生成部103によって生成された電力は、検出部112を介して整合回路104に供給される。
電力生成部103によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。第1の電力は、通信部105が給電アンテナ106を介して電子機器200と通信を行うために用いられる電力である。第2の電力は、電子機器200に電池209の充電や所定の処理を行わせるために用いられる電力である。例えば、第1の電力は、1W以下の電力であり、第2の電力は、2W以上の電力である。なお、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。また、第1の電力は、通信部105の通信規格において規定されている電力であってもよい。また、第1の電力は、1W以下の電力に限られないものとする。また、第2の電力は、電子機器200に電池209の充電や所定の処理を行わせるために用いられる電力であれば、2W以上の電力に限られないものとする。
整合回路104は、給電アンテナ106と、電子機器200の受電アンテナ201との間で共振を行うための共振回路である。また、整合回路104は、電力生成部103と給電アンテナ106との間のインピーダンスマッチングを行うための回路を含む。整合回路104には、不図示のコイルや不図示のコンデンサが含まれる。
給電装置100が第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを出力する場合、CPU107は、給電アンテナ106と、受電アンテナ201との間で共振を行うために、給電アンテナ106の共振周波数fが所定の周波数になるように整合回路104を制御する。この場合、CPU107は、整合回路104に含まれるコイルの値やコンデンサの値を制御することで、給電アンテナ106の共振周波数fを変更する。なお、所定の周波数は、例えば、13.56MHzの周波数であるものとする。
通信部105は、例えば、NFC(Near Field Communication)フォーラムによって規定されているNFC規格に基づいて、近接無線通信を行う。通信部105は、第1の電力が給電アンテナ106から出力されている場合、給電アンテナ106を介して電子機器200と無線給電を行うためのデータの送受信を行うことができる。しかし、第2の電力が給電アンテナ106から出力されている期間において、通信部105は、給電アンテナ106を介して電子機器200と通信を行わないものとする。通信部105は、第1の電力が給電アンテナ106から出力されている場合、第1の電力にデータを重畳することによって電子機器200にデータを送信する。電子機器200は、データを給電装置100に送信する場合、電子機器200の内部の負荷を変調するので、給電アンテナ106に流れる電流が変化する。そのため、通信部105は、給電アンテナ106に流れる電流を検出し、その検出結果を解析することによって、電子機器200からデータを受信することができる。
なお、通信部105と電子機器200との間で伝送されるデータは、NDEF(NFC Data Exchange Format)に対応するデータである。
給電アンテナ106は、電力生成部103により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200に電力を供給したり、給電アンテナ106を介して電子機器200にデータを送信したりする。また、給電装置100は、給電アンテナ106を介して、電子機器200からデータを受信する。
CPU(Central Processing Unit)107は、ROM108に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。CPU107は、電力生成部103を制御することによって電子機器200に供給する電力を制御する。CPU107は、タイマー107aを有する。
ROM108は、給電装置100を制御するコンピュータプログラム及び給電装置100に関するパラメータ等の情報を記憶する。
RAM109は、通信部105によって電子機器200から取得されたデータを記録する。
表示部110は、RAM109及びROM108のいずれか一つから供給される映像データを表示する。また、ユーザに対する警告表示を行う。表示部110は、発光ダイオードなどを含むLED113を有する。CPU107は、給電装置100によって行われる動作に応じて、LED113を発光させる。
操作部111は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部111は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU107は、操作部111を介して入力された入力信号に従って給電装置100を制御する。
検出部112は、給電装置100と電子機器200との共振の状態を検出するために、電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を検出する。さらに、検出部112は、検出したVSWRを示すデータをCPU107に供給する。VSWRは、給電アンテナ106から出力される電力の進行波と、給電アンテナ106から出力される電力の反射波との関係を示す値である。CPU107は、検出部112から供給されたVSWRを示すデータを用いて、給電装置100の近傍に物体が置かれたか否かを検出することができる。
(電子機器200)
次に、図3を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、通信部204、レギュレータ205、CPU206、メモリ207を有する。さらに、電子機器200は、充電部208、電池209、システム部210、操作部213及びタイマー214を有する。
受電アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電する。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100と無線通信を行う。
整合回路202は、給電アンテナ106の共振周波数fと同じ周波数に応じて、給電アンテナ106と受電アンテナ201との間で共振するための共振回路である。また、整合回路202は、受電アンテナ201と整流平滑回路203との間のインピーダンスマッチングを行うための回路を含む。整合回路202には、不図示のコイルや不図示のコンデンサが含まれる。CPU206は、受電アンテナ201の共振周波数を給電アンテナ106の共振周波数fと同じ周波数にするために、整合回路202に含まれるコイルの値やコンデンサの値を制御する。また、整合回路202は、受電アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。
整流平滑回路203は、整合回路202から供給される電力からデータ及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力をレギュレータ205に供給する。整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電される電力から取り除いたデータを通信部204に供給する。
通信部204は、通信部105と同じ通信プロトコルに応じて、給電装置100等の外部装置と無線通信を行う。通信部204は、整流平滑回路203から供給されたデータを解析し、データの解析結果をCPU206に供給する。給電装置100から電子機器200に第1の電力が供給されている場合、通信部204は、受信したデータに対する応答データを給電装置100に送信する。この場合、通信部204は、受信したデータに対する応答データを給電装置100に送信するために通信部204に含まれる負荷を変動させる。なお、通信部204は、メモリ204aを有する。
メモリ204aには、無線給電用データ群400が格納されている。図4に無線給電用データ群400を示す。無線給電用データ群400には、給電装置100と電子機器200との間で伝送されるデータが格納される。無線給電用データ群400には、デバイス情報401、給電ステータス情報402及び受電ステータス情報403が格納される。デバイス情報401、給電ステータス情報402及び受電ステータス情報403は、NDEFに対応するデータである。
デバイス情報401には、電子機器200を識別するための情報、電子機器200の対応している給電方式を識別する情報及び電子機器200のパワークラスを示す情報等が含まれる。さらに、デバイス情報401には、電子機器200の対応している給電方式の数を示す情報が含まれる。そのため、電子機器200の対応している給電方式が複数の場合、デバイス情報401には、電子機器200の対応している給電方式が複数であることを示す情報が含まれる。さらに、デバイス情報401には、給電装置100から受電ステータス情報403が要求されてから受電ステータス情報403を電子機器200が給電装置100に送信するまでの時間である応答時間を示す情報が含まれる。
さらに、デバイス情報401には、時間情報401aが含まれる。時間情報401aは、受電ステータス情報403の更新が開始されてから受電ステータス情報403の更新が完了するまでに必要であると予測される時間を示す。時間情報401aは、給電装置100が受電ステータス情報403を電子機器200に要求するタイミングを制御するために用いられる。なお、受電ステータス情報403の更新については、後述する。
電子機器200のパワークラスを示す情報とは、電子機器200が給電装置100から受電できる電力の最大値を示す情報である。例えば、電子機器200が給電装置100から受電できる電力の最大値が1Wである場合、電子機器200のパワークラスを示す情報は、電子機器200がローパワークラスに対応することを示す情報となる。例えば、電子機器200が給電装置100から受電できる電力の最大値が3Wである場合、電子機器200のパワークラスを示す情報は、電子機器200がミドルパワークラスに対応することを示す情報となる。例えば、電子機器200が給電装置100から受電できる電力の最大値が6Wである場合、電子機器200のパワークラスを示す情報は、電子機器200がハイパワークラスに対応することを示す情報となる。
デバイス情報401は、給電装置100によってメモリ204aの無線給電用データ群400から読み出される情報である。なお、デバイス情報401は、あらかじめメモリ204aに格納されている固定のデータである。
給電ステータス情報402には、給電装置100が電子機器200への無線給電を開始するか、停止するかを示す情報、給電装置100にエラーが発生しているか否かを示す情報及び第1の更新データ402aが含まれる。給電ステータス情報402には、さらに、第2の電力を出力する期間を示す情報が含まれていても良い。さらに、給電ステータス情報402には、給電装置100の対応している給電方式を識別するための情報及び給電装置100の対応している給電方式の数を示す情報が含まれる。さらに、給電ステータス情報402には、給電装置100のパワークラスを示す情報が含まれる。
給電装置100のパワークラスを示す情報とは、給電装置100が出力できる電力の最大値を示す情報である。例えば、給電装置100が出力できる電力の最大値が3Wである場合、給電装置100のパワークラスを示す情報は、給電装置100がローパワークラスに対応することを示す情報となる。例えば、給電装置100が出力できる電力の最大値が10Wである場合、給電装置100のパワークラスを示す情報は、給電装置100がミドルパワークラスに対応することを示す情報となる。例えば、給電装置100が出力できる電力の最大値が20Wである場合、給電装置100のパワークラスを示す情報は、給電装置100がハイパワークラスに対応することを示す情報となる。なお、第1の更新データ402aについては後述する。
給電ステータス情報402は、給電装置100によってメモリ204aの無線給電用データ群400に書き込まれる情報である。給電ステータス情報402がメモリ204aに格納された後、CPU206は、給電ステータス情報402を読み出すことによって、給電ステータス情報402に応じて、電子機器200を制御することができる。
受電ステータス情報403には、第2の更新データ403a及び所定のデータ403bが含まれる。所定のデータ403bは、第2の更新データ403aと異なるデータである。所定のデータ403bは、電子機器200にエラーが発生しているか否かを示す情報及び電子機器200が給電装置100に無線給電を要求するか否かを示す情報を含む。所定のデータ403bには、さらに、電子機器200に供給する電力を増加するように給電装置100に要求するための情報、電子機器200に供給する電力を減少するように給電装置100に要求するための情報のいずれか一つが含まれていても良い。
所定のデータ403bには、さらに、電子機器200に供給する電力を現状のまま維持するように給電装置100に要求するための情報が含まれていても良い。また、所定のデータ403bには、電池209の残容量に関する情報や電池209の充電に関する情報がさらに含まれていても良い。なお、第2の更新データ403aについては後述する。
受電ステータス情報403は、CPU206によってメモリ204aの無線給電用データ群400に書き込まれ、定期的に更新される。受電ステータス情報403は、給電装置100によってメモリ204aの無線給電用データ群400から読み出される情報である。なお、受電ステータス情報403は、電子機器200の現在の状態を示す情報として、CPU206によって定期的に更新されるデータである。
なお、通信部204は、CPU206によりも消費電力が小さい。通信部204は、給電装置100から第1の電力が出力されている間、受電アンテナ201によって給電装置100から受電された電力を用いて通信部105と通信を行うことができる。
レギュレータ205は、整流平滑回路203及び電池209のいずれか一つから供給される電力を電子機器200に供給するように制御する。レギュレータ205は、CPU206からの指示に応じて、整流平滑回路203を介して給電装置100から供給される電力を電子機器200に供給する。レギュレータ205は、CPU206からの指示に応じて、充電部208を介して電池209から供給される放電電力を電子機器200に供給する。
CPU206は、通信部204から供給されたデータの解析結果に応じて、電子機器200を制御する。また、CPU206は、メモリ207に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。
CPU206は、電子機器200の各部から供給される情報に応じて、受電ステータス情報403を定期的に更新する。なお、CPU206は、電池209及び整流平滑回路203のいずれか一つから十分な電力が供給されている場合で、かつ、CPU206にエラーが発生していない場合、受電ステータス情報403の更新を行うことができる。しかしながら、CPU206は、電池209及び整流平滑回路203から十分な電力が供給されていない場合、受電ステータス情報403を更新することができない。また、CPU206は、電池209及び整流平滑回路203のいずれか一つから十分な電力が供給されているが、CPU206にエラーが発生している場合、受電ステータス情報403を更新することができない。
CPU206は、受電ステータス情報403の更新を行うための処理として、以下の処理を行う。まず、CPU206は、無線給電用データ群400に書き込まれた給電ステータス情報402を読み出す。次に、CPU206は、電子機器200の各部から通知された情報に基づいて、所定のデータ403bの更新を行う。CPU206は、所定のデータ403bの更新が完了した後、給電ステータス情報402から取得した第1の更新データ402aに特定の値を加算することによって、第2の更新データ403aを取得する。さらに、CPU206は、第2の更新データ403a及び所定のデータ403bを受電ステータス情報403として、無線給電用データ群400に書き込む。以上の処理が行われることによって、受電ステータス情報403の更新は完了する。なお、CPU206は、所定のデータ403bの更新が完了していない場合、第1の更新データ402aに特定の値を加算しない。
例えば、第1の更新データ402aが「N」で、特定の値が「1」である場合について、説明を行う。CPU206は、所定のデータ403bの更新が完了した後に、「N」に「1」を加算する。その後、CPU206は、更新が完了した所定のデータ403b及び「N+1」(第2の更新データ403a)を受電ステータス情報403として無線給電用データ群400に書き込む。所定のデータ403bの更新が完了していない場合、無線給電用データ群400には、更新されていない所定のデータ403b及び第1の更新データ402aと同じ「N」(第2の更新データ403a)が受電ステータス情報403として格納される。
メモリ207は、電子機器200を制御するコンピュータプログラムを記憶する。また、メモリ207には、電子機器200に関する情報等が記録される。
充電部208は、レギュレータ205から供給される電力を用いて、電池209の充電を行う。また、充電部208は、レギュレータ205から電力が供給されない場合、電池209から供給される放電電力をレギュレータ205に供給する。充電部208は、電池209に関する情報や電池209の充電に関する情報を定期的に検出し、検出した情報をCPU206に通知する。
電池209は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池209は、充電可能な二次電池である。
システム部210は、記録部211及び撮像部212を有する。
記録部211は、撮像部212から供給された映像データや音声データ等のデータを記録媒体211aに記録する。また、記録部211は、映像データや音声データ等のデータを記録媒体211aから読み出す。なお、記録媒体211aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよく、電子機器200に内蔵されていても、電子機器200に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
撮像部212は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。撮像部212は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部211に供給する。記録部211は、撮像部212から供給された映像データを記録媒体211aに記録する。撮像部212は、被写体の撮影を行うための必要な構成をさらに有していてもよい。
なお、システム部210は、電子機器200が電源オンにされた場合にレギュレータ205から電力が供給される手段を含むものである。そのため、システム部210は、記録部211、記録媒体211a、及び撮像部212以外に映像データを表示するための表示手段やメールの送受信を行うための手段等をさらに含むものであってもよい。
操作部213は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースである。操作部213は、電子機器200を操作するための電源ボタン及び電子機器200のモードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。ユーザによって操作部213が操作された場合、操作部213は、ユーザによって行われた操作に対応する信号をCPU206に供給する。なお、操作部213は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。
タイマー214は、電子機器200の各部で行われる処理に関する時間を測定する。
なお、給電アンテナ106及び受電アンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
実施例1において、給電装置100は、磁界共鳴方式に基づいて、電子機器200に無線給電を行うようにしたが、これに限られるものではない。
例えば、給電装置100は、磁界共鳴方式の代わりに、電界結合に基づいて、電子機器200に無線給電を行うようにしてもよい。この場合、給電装置100に電極を設け、電子機器200に電極を設ける必要があり、給電装置100の電極から電子機器200の電極に電力が無線により供給される。
また、例えば、給電装置100は、磁界共鳴方式の代わりに、電磁誘導に基づいて、電子機器200に無線給電を行うようにしてもよい。
給電装置100は、無線により電力を電子機器200に供給するようにした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
(給電処理)
次に、実施例1において、CPU107によって行われる給電処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、CPU107がROM108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
給電装置100の電源がオンにされた場合、S501において、CPU107は、第1の電力を給電アンテナ106を介して出力するように発振器102、電力生成部103及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。この場合、本フローチャートは、S502に進む。
S502において、通信部105は、通信部204との無線通信を行うための認証を行う。この場合、本フローチャートは、S503に進む。
S503において、通信部105は、通信部204との無線通信を行うための認証が完了したか否かを判定する。通信部204との無線通信を行うための認証が完了した場合(S503でYES)、本フローチャートは、S505に進む。通信部204との無線通信を行うための認証が完了していない場合(S503でNO)、本フローチャートは、S504に進む。通信部204との無線通信を行うための認証が完了した場合(S503でYES)、通信部105は、通信部204との通信リンクを確立する。さらに、通信部204との無線通信を行うための認証が完了した場合(S503でYES)、通信部105は、通信部204との通信リンクを確立したことをCPU107に通知する。通信部105と通信部204との通信リンクが確立されている間、通信部105は、NDEFに対応するデータを通信部204から受信したり、NDEFに対応するデータを通信部204に送信することができる。
通信部204との無線通信を行うための認証が完了していない場合(S503でNO)、通信部105は、通信部204との通信リンクを確立できない。通信部105と通信部204との通信リンクが確立されていない場合、通信部105は、NDEFに対応するデータを通信部204から受信することができず、NDEFに対応するデータを通信部204に送信することもできない。
S504において、CPU107は、給電アンテナ106を介した電力の出力を停止するように発振器102、電力生成部103及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。この場合、本フローチャートは、終了する。なお、CPU107は、S504の処理を行ってから一定の時間が経過した後、再び、S501の処理を行うようにしても良い。
S505において、CPU107は、デバイス情報401を取得するための第1のコマンドを電子機器200に送信するように通信部105を制御する。この場合、本フローチャートは、S506に進む。
通信部204は、第1のコマンドを受信した場合、無線給電用データ群400から読み出されたデバイス情報401を第1のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。そこで、S506において、CPU107は、第1のコマンドの応答データとして、デバイス情報401を通信部105が受信したか否かを判定する。通信部105は、デバイス情報401を受信した場合、受信したデバイス情報401をRAM109に記録した後、デバイス情報401の読み出しが完了したことをCPU107に通知する。
このため、CPU107は、デバイス情報401の読み出しが完了したことを通信部105から通知された場合、デバイス情報401を通信部105が受信したと判定する(S506でYES)。この場合(S506でYES)、本フローチャートは、S507に進む。通信部105は、デバイス情報401を受信していない場合、デバイス情報401の読み出しが完了したことをCPU107に通知しない。このため、CPU107は、デバイス情報401の読み出しが完了したことを通信部105から通知されなかった場合、デバイス情報401を通信部105が受信していないと判定する(S506でNO)。この場合(S506でNO)、本フローチャートは、S504に進む。
S507において、CPU107は、電子機器200が無線給電に対応しているか否かを判定する。CPU107は、RAM109に記録されたデバイス情報401を用いて、電子機器200が無線給電に対応しているか否かを判定する。電子機器200が無線給電に対応している場合(S507でYES)、本フローチャートは、S508に進む。電子機器200が無線給電に対応していない場合(S507でNO)、本フローチャートは、S504に進む。
S508において、CPU107は、RAM109に記録されたデバイス情報401から時間情報401aを取得し、時間情報401aに示されている時間を確認する。さらに、CPU107は、時間情報401aに示される時間をタイマー107aによって計測される時間に対する閾値として設定する。タイマー107aによって計測される時間に対する閾値を以下「所定の時間」と呼ぶ。この場合、本フローチャートは、S509に進む。
S509において、CPU107は、給電ステータス情報402を生成し、生成された給電ステータス情報402を含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように通信部105を制御する。S509において、CPU107によって生成される給電ステータス情報402には、給電装置100が電子機器200への無線給電を開始することを示す情報、給電装置100にエラーが発生していないことを示す情報、及び第1の更新データ402aが含まれる。第1の更新データ402aは、受電ステータス情報403の更新がCPU206によって行われたか否かを判定するために用いられる。
なお、第1の更新データ402aは、ランダムに生成される値であっても良く、あらかじめ決められている値であっても良い。CPU107は、RAM109に格納されている第1の更新データ402aを読み出して給電ステータス情報402を生成する。S509において電子機器200に送信される第1の更新データ402aが「N」であるものとして、以下説明を行う。なお、「N」は、自然数であるものとする。第2のコマンドは、給電ステータス情報402を無線給電用データ群400に書き込むためのコマンドである。第2のコマンドが通信部105によって送信された場合、本フローチャートは、S510に進む。
通信部204は、第2のコマンドを受信した場合、第2のコマンドに含まれる給電ステータス情報402を無線給電用データ群400に書き込む。給電ステータス情報402が無線給電用データ群400に書き込まれた後、通信部204は、給電ステータス情報402の無線給電用データ群400への書き込みが完了したことを示すデータを第2のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。
そこで、S510において、CPU107は、第2のコマンドの応答データを通信部105が受信したか否かを判定する。通信部105は、第2のコマンドの応答データを受信した場合、第2のコマンドの応答データを受信したことをCPU107に通知する。このため、CPU107は、第2のコマンドの応答データを受信したことを通信部105から通知された場合、第2のコマンドの応答データを通信部105が受信したと判定する(S510でYES)。この場合(S510でYES)、本フローチャートは、S511に進む。第2のコマンドの応答データを通信部105が受信したと判定された場合(S510でYES)、CPU107は、第2のコマンドの応答データを受信したことが通信部105から通知されてから経過した時間を計測するようにタイマー107aを制御する。
通信部105は、第2のコマンドの応答データを受信していない場合、第2のコマンドの応答データを受信するまで、第2のコマンドの応答データを受信したことをCPU107に通知しない。このため、CPU107は、第2のコマンドの応答データを受信したことを通信部105から通知されなかった場合、第2のコマンドの応答データを通信部105が受信していないと判定する(S510でNO)。この場合(S510でNO)、本フローチャートは、S504に進む。
第2のコマンドの応答データを通信部105が受信したと判定された場合(S510でYES)、給電装置100は、電子機器200への給電を制御するために、電子機器200の状態を示す情報として、正しい受電ステータス情報403を取得する必要があった。給電装置100は、電子機器200の状態を示す情報として正しくない受電ステータス情報403を用いて、電子機器200への給電を制御してしまうと、電子機器200に所望の電力を供給することができない場合があった。このような事態を防止するために、給電装置100は、以下のS511からS514までの処理を行う。
電子機器200は、第2のコマンドの応答データが通信部204によって給電装置100に送信された後、受電ステータス情報403の更新を開始する。そのため、給電装置100は、受電ステータス情報403の更新が完了する前に、受電ステータス情報403を電子機器200に要求してしまうと、更新が行われていない受電ステータス情報403を電子機器200から取得してしまう場合があった。この場合、給電装置100は、電子機器200から取得した受電ステータス情報403を用いて電子機器200への給電を制御したとしても、電子機器200に所望の電力を供給することができなかった。
そこで、給電装置100は、受電ステータス情報403の更新が完了した後に、受電ステータス情報403を電子機器200に要求するために、S511及びS512の処理を行う。
S511において、CPU107は、第2のコマンドの応答データを受信したことが通信部105から通知されてから所定の時間が経過したか否かを判定する。S511における所定の時間は、S508でCPU107によって設定された時間である。CPU107は、タイマー107aによって計測された時間が所定の時間以上である場合、第2のコマンドの応答データを受信したことが通信部105から通知されてから所定の時間が経過したと判定する(S511でYES)。この場合(S511でYES)、本フローチャートは、S512に進む。この場合(S511でYES)、CPU107は、電子機器200による受電ステータス情報403の更新が完了したと判定する。
CPU107は、タイマー107aによって計測された時間が所定の時間以上でない場合、第2のコマンドの応答データを受信したことが通信部105から通知されてから所定の時間が経過していないと判定する(S511でNO)。この場合(S511でNO)、CPU107は、電子機器200による受電ステータス情報403の更新が完了していないと判定する。この場合(S511でNO)、CPU107は、タイマー107aによって計測された時間が所定の時間以上になるまで、S511の処理を繰り返し行う。
所定の時間が経過した後(S511でYES)、S512において、CPU107は、受電ステータス情報403を要求するための第3のコマンドを電子機器200に送信するように通信部105を制御する。その後、本フローチャートは、S513に進む。なお、CPU107は、所定の時間が経過したと判定される(S511でYES)までは、第3のコマンドを電子機器200に送信しないように通信部105を制御する。
通信部204は、第3のコマンドを給電装置100から受信した場合、無線給電用データ群400内の受電ステータス情報403を第3のコマンドの応答データとして応答時間内に給電装置100に送信する。
そこで、S513において、CPU107は、第3のコマンドが送信されてから応答時間が経過するまでに、第3のコマンドの応答データとして、受電ステータス情報403を通信部105が受信したか否かを判定する。S513における応答時間は、デバイス情報401に含まれる情報から取得される。通信部105は、応答時間が経過するまでに受電ステータス情報403を受信した場合、受信した受電ステータス情報403をRAM109に記録した後、受電ステータス情報403の読み出しが完了したことをCPU107に通知する。
このため、CPU107は、受電ステータス情報403の読み出しが完了したことを通信部105から通知された場合、受電ステータス情報403を通信部105が受信したと判定する(S513でYES)。この場合(S513でYES)、本フローチャートは、S514に進む。通信部105は、応答時間が経過した場合であっても、受電ステータス情報403を受信していない場合、受電ステータス情報403の読み出しが完了したことをCPU107に通知しない。このため、CPU107は、受電ステータス情報403の読み出しが完了したことを通信部105から通知されなかった場合、受電ステータス情報403を通信部105が受信していないと判定する(S513でNO)。この場合(S513でNO)、本フローチャートは、S504に進む。
CPU206によって受電ステータス情報403の更新が完了した場合、通信部204は、更新が完了した受電ステータス情報403を第3のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。しかしながら、CPU206によって受電ステータス情報403の更新が開始されていない場合、通信部204は、更新されていない受電ステータス情報403を第3のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。また、CPU206によって受電ステータス情報403の更新が完了していない場合、通信部204は、更新されていない受電ステータス情報403を第3のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。
そこで、給電装置100は、電子機器200から取得した受電ステータス情報403が電子機器200の状態を示す情報として正しい情報であるか否かを判定するために、S514の処理を行う。
S514において、CPU107は、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われたか否かを判定する。
例えば、CPU107は、RAM109内の受電ステータス情報403を解析し、受電ステータス情報403に含まれる第2の更新データ403aを取得する。その後、CPU107は、第2の更新データ403aを用いて、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われたか否かを判定する。この場合、CPU107は、S509で送信された給電ステータス情報402に含まれる第1の更新データ402aと、S513で受信された受電ステータス情報403に含まれる第2の更新データ403aとが一致するか否かを判定する。
第1の更新データ402aと第2の更新データ403aとが一致する場合、CPU107は、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われていないと判定する。また、第1の更新データ402aと第2の更新データ403aとが一致しない場合、CPU107は、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われたと判定する。例えば、第1の更新データ402aが「N」であり、第2の更新データ403aが「N」である場合、CPU107は、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われていないと判定する。また、第1の更新データ402aが「N」であり、第2の更新データ403aが「N+1」である場合、CPU107は、受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われたと判定する。
受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われた場合(S514でYES)、CPU107は、S513で取得した受電ステータス情報403が電子機器200の状態を示す情報として正しいと判定する。この場合(S514でYES)、本フローチャートは、S515に進む。
受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われていない場合(S514でNO)、CPU107は、S513で取得した受電ステータス情報403が電子機器200の状態を示す情報として正しくないと判定する。この場合(S514でNO)、本フローチャートは、S504に進む。この場合(S514でNO)、CPU107は、S513で取得した受電ステータス情報403を電子機器200への無線給電を制御するために用いないようにする。
受電ステータス情報403の更新が電子機器200によって行われた場合(S514でYES)、CPU107は、RAM109に格納されている第1の更新データ402aを消去する。さらに、CPU107は、受電ステータス情報403に含まれる第2の更新データ403aを第1の更新データ402aとしてRAM109に格納する。この場合、第2の更新データ403aが「N+1」である場合、CPU107は、RAM109に第1の更新データ402aとして「N+1」を格納する。
S515において、CPU107は、電子機器200から取得した受電ステータス情報403を用いて、電子機器200への給電を行うか否かを制御する。例えば、受電ステータス情報403に、電子機器200が給電装置100に給電を要求しないことを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行わないと判定する。受電ステータス情報403に、電池209が満充電であることを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行わないと判定する。
受電ステータス情報403に、電子機器200にエラーが発生していることを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行わないと判定する。受電ステータス情報403に、電子機器200が給電装置100に給電を要求することを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行うと判定する。受電ステータス情報403に、電池209が満充電でないことを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行うと判定する。受電ステータス情報403に、電子機器200にエラーが発生していないことを示す情報が含まれている場合、CPU107は、電子機器200への給電を行うと判定する。
電子機器200への給電を行うと判定された場合(S515でYES)、本フローチャートは、S517に進む。電子機器200への給電を行わないと判定された場合(S515でNO)、本フローチャートは、S516に進む。
S516において、CPU107は、給電ステータス情報402を生成し、生成された給電ステータス情報402を電子機器200に送信するように通信部105を制御する。なお、S516においてCPU107によって生成される給電ステータス情報402には、給電装置100が電子機器200への無線給電を停止することを示す情報が含まれる。給電装置100にエラーが発生している場合、S516においてCPU107によって生成される給電ステータス情報402には、さらに給電装置100にエラーが発生していることを示す情報が含まれる。
給電ステータス情報402が通信部105によって送信された場合、本フローチャートは、S504に進む。給電ステータス情報402が通信部105によって送信された場合、CPU107は、LED113を点灯させることによって、給電装置100から電子機器200への給電が完了したことを通知する。
S517において、CPU107は、第2の電力を給電アンテナ106を介して出力するように発振器102、電力生成部103及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。S517において、給電アンテナ106を介して出力される第2の電力の大きさは、CPU107がデバイス情報401及び受電ステータス情報403の少なくとも一つを用いて設定する。
第2の電力が出力されてから給電期間が経過した後、CPU107は、給電アンテナ1
06を介して出力される電力を第2の電力から第1の電力に切り替えるように、発振器1
02、電力生成部103及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。その後、本フ
ローチャートは、S509に戻る。なお、給電期間は、電子機器200に電池209の充
電を行わせるための電力を電子機器200に出力する期間である。
なお、給電期間は、CPU107によって設定されるものであっても良く、あらかじめ決められたものであっても良い。なお、CPU107は、デバイス情報401及び受電ステータス情報403の少なくとも一つを用いて給電時間を設定するようにしても良い。S517において、第2の電力の出力が開始された場合、CPU107は、LED113を点灯させることによって、給電装置100が電子機器200に給電中であることを通知する。また、第2の電力の出力が開始された場合、CPU107は、表示部110を制御することによって、給電装置100が電子機器200に給電中であることを通知しても良い。
S517が行われた後に、再びS509が行われる場合、CPU107は、S514でYESの場合にRAM109に格納された第1の更新データ402aを含む給電ステータス情報402を生成する。その後、CPU107は、生成された給電ステータス情報402を電子機器200に送信するように通信部105を制御する。
なお、通信部105と通信部204との通信リンクが切断された場合、CPU107は、RAM109に格納されている第1の更新データ402aをリセットする。その後、通信部105と通信部204との通信リンクが確立され、受電ステータス情報403を取得する場合、CPU107は、再度、第1の更新データ402aを設定し、これを含む給電ステータス情報402を電子機器200に送信するようにする。
また、通信部105と通信部204との通信リンクが切断されてから通信部105と通信部204との通信リンクが再度確立された後に、CPU107は、RAM109に格納されている第1の更新データ402aをリセットしても良い。この場合、受電ステータス情報403を取得する場合、CPU107は、再度、第1の更新データ402aを設定し、これを含む給電ステータス情報402を電子機器200に送信する。
図5の給電処理において、CPU107は、S517の処理を行った後、通信部105と通信部204との通信リンクを維持した状態で、再びS509の処理を行うようにした。しかし、これに限られないものとする。例えば、S517の処理が行われた後、CPU107は、一旦、通信部105と通信部204との通信リンクを切断するように通信部105を制御し、再び、S501の処理を行うようにしても良い。
(通信処理)
電子機器200によって行われる通信処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
受電アンテナ201が給電装置100から電力を受電し、受電アンテナ201によって受電された電力が通信部204に供給された場合、通信部204は、S601において、
通信部105との無線通信を行うための認証を行う。その後、本フローチャートは、S602に進む。
S602において、通信部204は、通信部105との無線通信を行うための認証が完了したか否かを判定する。通信部105との無線通信を行うための認証が完了した場合(S602でYES)、本フローチャートは、S603に進む。通信部105との無線通信を行うための認証が完了していない場合(S602でNO)、本フローチャートは終了する。通信部105との無線通信を行うための認証が完了した場合(S602でYES)、通信部204は、通信部105との通信リンクを確立する。
通信部105と通信部204との通信リンクが確立されている間、通信部204は、NDEFに対応するデータを通信部105から受信したり、NDEFに対応するデータを通信部105に送信することができる。通信部105との無線通信を行うための認証が完了していない場合(S602でNO)、通信部204は、通信部105との通信リンクを確立できない。通信部105と通信部204との通信リンクが確立されていない場合、通信部204は、NDEFに対応するデータを通信部105から受信することができず、NDEFに対応するデータを通信部105に送信することもできない。
S603において、通信部204は、給電装置100からデータを受信したか否かを判定する。通信部204が給電装置100からデータを受信した場合(S603でYES)、本フローチャートは、S604に進む。通信部204が給電装置100からデータを受信していない場合(S603でNO)、通信部204は、給電装置100からデータを受信するまで、S603の処理を繰り返し行う。
S604において、通信部204は、デバイス情報401が給電装置100から要求されたか否かを判定する。通信部204は、第1のコマンドを受信した場合、デバイス情報401が給電装置100から要求されたと判定し(S604でYES)、本フローチャートは、S605に進む。通信部204は、第1のコマンドを受信していない場合、デバイス情報401が要求されていないと判定し(S604でNO)、本フローチャートは、S607に進む。
S605において、通信部204は、無線給電用データ群400から読み出されたデバイス情報401を第1のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。この場合、本フローチャートは、S606に進む。デバイス情報401が給電装置100に送信された後、通信部204は、デバイス情報401の読み出しが完了したことをCPU206に通知する。
S606において、通信部204は、通信部105との通信リンクが切断されたか否かを判定する。通信部204は、通信部105との通信リンクが切断されていないと判定した場合(S606でNO)、本フローチャートは、S603に戻る。通信部204は、通信部105との通信リンクが切断されたと判定した場合(S606でYES)、本フローチャートは、S601に戻る。
S607において、通信部204は、給電ステータス情報402を給電装置100から受信したか否かを判定する。通信部204は、第2のコマンドを受信した場合、給電ステータス情報402を受信したと判定し(S607でYES)、本フローチャートは、S608に進む。通信部204は、第2のコマンドを受信していない場合、給電ステータス情報402が受信されていないと判定し(S607でNO)、本フローチャートは、S613に進む。
S608において、通信部204は、第2のコマンドに含まれる給電ステータス情報402を無線給電用データ群400に書き込む。第2のコマンドに含まれる給電ステータス情報402が無線給電用データ群400に書き込まれた後、本フローチャートは、S609に進む。
S609において、通信部204は、給電ステータス情報402の無線給電用データ群400への書き込みが完了したことを示すデータを第2のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。その後、本フローチャートは、S610に進む。
S610において、通信部204は、給電ステータス情報402の無線給電用データ群400への書き込みが完了したことをCPU206に通知する。その後、本フローチャートは、S611に進む。
S611において、CPU206は、受電ステータス情報403を更新することができる否かを判定する。CPU206が受電ステータス情報403を更新することができる場合(S611でYES)、本フローチャートは、S612に進む。CPU206が受電ステータス情報403を更新することができない場合(S611でNO)、本フローチャートは、S606に進む。
S612において、CPU206は、S610における通信部204からの通知に応じて、受電ステータス情報403の更新を開始する。まず、CPU206は、S608で無線給電用データ群400に書き込まれた給電ステータス情報402を読み出す。次に、CPU206は、電子機器200の各部から供給される情報に応じて、所定のデータ403bを更新する。さらに、CPU206は、第1の更新データ402aに特定の値を加算することによって第2の更新データ403aを取得する。その後、CPU206は、更新された所定のデータ403bと第2の更新データ403aとを受電ステータス情報403として、無線給電用データ群400に書き込む。これによって、受電ステータス情報403の更新が完了する。受電ステータス情報403の更新が完了した後、本フローチャートは、S606に進む。
なお、デバイス情報401に含まれる時間情報401aによって示される時間は、少なくともCPU206がS612の処理を実行するために必要な時間が含まれるものである。さらに、デバイス情報401に含まれる時間情報401aによって示される時間は、通信部204がS610の処理を行うために必要な時間と、CPU206がS611の処理を実行するために必要な時間とが含まれていても良い。さらに、デバイス情報401に含まれる時間情報401aによって示される時間には、マージンとなる時間が含まれていても良い。
S613において、通信部204は、受電ステータス情報403が給電装置100から要求されたか否かを判定する。通信部204は、第3のコマンドを受信した場合、受電ステータス情報403が給電装置100から要求されたと判定し(S613でYES)、本フローチャートは、S614に進む。通信部204は、第3のコマンドを受信していない場合、受電ステータス情報403が要求されていないと判定し(S613でNO)、本フローチャートは、S615に進む。
S614において、通信部204は、無線給電用データ群400から読み出された受電ステータス情報403を第3のコマンドの応答データとして給電装置100に送信する。この場合、本フローチャートは、S606に進む。受電ステータス情報403が給電装置100に送信された後、通信部204は、受電ステータス情報403の無線給電用データ群400からの読み出しが完了したことをCPU206に通知する。
S615において、通信部204は、給電装置100から受信したデータの応答データを送信し、給電装置100から受信したデータに対応する処理を行わせる通知をCPU206に出力する。その後、CPU206は、通信部204からの通知に応じて、電子機器200を制御する。この場合、本フローチャートは、S606に進む。
S612において、CPU206は、所定のデータ403bが更新された後、第1の更新データ402aに特定の値を加算することによって第2の更新データ403aを取得するようにした。しかしながら、これに限られないものとする。例えば、S612において、CPU206は、所定のデータ403bが更新された後、第1の更新データ402aから特定の値を減算することによって第2の更新データ403aを取得するようにしても良い。
次に、図7のシーケンスチャートを用いて、図5の給電処理が給電装置100によって行われる場合の給電装置100の動作と、図6の通信処理が電子機器200によって行われる場合の電子機器200の動作とについて説明する。
給電装置100の電源がオンにされた場合、S701において、CPU107は、第1の電力を給電アンテナ106を介して出力するための処理を行う。S701の処理は、図5のS501の処理に対応する。
S701の処理が行われた後、S702において、給電装置100から第1の電力が電子機器200に対して出力される。S702の処理が行われた後、S703において、通信部105及び通信部204によって、通信部105と通信部204との通信リンクを確立する処理が行われる。S703の処理が行われた後、S704において、通信部105は、通信部105と通信部204との通信リンクが確立したことをCPU107に通知する。
S704の処理が行われた後、S705において、CPU107は、デバイス情報401を電子機器200から要求するために、第1のコマンドを送信するように通信部105を制御する。S705の処理は、図5のS505の処理に対応する。S705の処理が行われた後、S706において、第1のコマンドは、電子機器200に対して送信される。
通信部204が第1のコマンドを受信した場合、S707において、第1のコマンドの応答データとして、無線給電用データ群400から読み出されたデバイス情報401が通信部204によって給電装置100に送信される。S707の処理が行われた後に、S708において、通信部204は、デバイス情報401の読み出し(read)が完了したことをCPU206に通知する。
S707の処理が行われた後に、S709において、通信部105は、デバイス情報401を受信した場合、デバイス情報401の読み出し(read)が完了したことをCPU107に通知する。S709の処理が行われた後に、S710において、CPU107は、電子機器200が無線給電に対応していると判定する(S507でYESの場合)。S710の処理が行われた後、S711において、CPU107は、時間情報401aに示されている時間を確認し、時間情報401aに示されている時間を所定の時間として設定する。S711の処理は、図5のS508の処理に対応する。
S711の処理が行われた後、S712において、CPU107は、給電ステータス情報402を電子機器200に送信するために、第2のコマンドを送信するように通信部105を制御する。S712の処理は、図5のS509の処理に対応する。S712の処理が行われた後、S713において、第2のコマンドは、電子機器200に対して送信される。
通信部204が第2のコマンドを受信した場合、S714において、無線給電用データ群400に給電ステータス情報402が書き込まれたことを示すデータが通信部204によって第2のコマンドの応答データとして、給電装置100に送信される。S714の処理は、図6のS609の処理に対応する。
S714の処理が行われた後に、S715において、通信部204は、給電ステータス情報402の書き込み(write)が完了したことをCPU206に通知する。S715の処理は、図6のS610の処理に対応する。
S715の処理が行われた後、S716において、CPU206は、無線給電用データ群400から給電ステータス情報402を読み出す。S716の処理が行われた後、S717において、CPU206は、所定のデータ403bを更新する処理を行う。S717の処理が行われた後、S718において、CPU206は、第1の更新データ402aを用いて第2の更新データ403aを取得することによって、第2の更新データ403aを更新する。更新された所定のデータ403b及び第2の更新データ403aを受電ステータス情報403として無線給電用データ群400に書き込む。S716、S717及びS718の処理は、図6のS612の処理に対応する。
S714の処理が行われた後に、S719において、通信部105は、第2のコマンドの応答データを受信した場合、給電ステータス情報402の書き込み(write)が完了したことをCPU107に通知する(S510でYESの場合)。
S719の処理が行われた後、S720において、CPU107は、給電ステータス情報402の書き込みが完了したことが通信部105から通知されてから経過した時間を計測するようにタイマー107aを制御する。S720の処理が行われた後に、S721において、CPU107は、給電ステータス情報402の書き込みが完了したことが通信部105から通知されてから所定の時間が経過したと判定する(S511でYESの場合)。
S721の処理が行われた後、S722において、CPU107は、受電ステータス情報403を電子機器200から要求するために、第3のコマンドを送信するように通信部105を制御する。S722の処理は、図5のS512の処理に対応する。S722の処理が行われた後、S723において、第3のコマンドは、電子機器200に対して送信される。
通信部204が第3のコマンドを受信した場合、S724において、第3のコマンドの応答データとして、無線給電用データ群400から読み出された受電ステータス情報403が通信部204によって給電装置100に送信される。
S724の処理が行われた後に、S725において、通信部204は、受電ステータス情報403の読み出し(read)が完了したことをCPU206に通知する。
S724の処理が行われた後に、S726において、通信部105は、受電ステータス情報403を受信した場合、受電ステータス情報403の読み出し(read)が完了したことをCPU107に通知する。
S726の処理が行われた後に、S727において、CPU107は、電子機器200から取得した受電ステータス情報403が更新されたか否かを判定する。S727の処理は、図5のS514の処理に対応する。S727の処理が行われた後、S728において、CPU107は、受電ステータス情報403が電子機器200によって更新されたと判定する(S514でYESの場合)。S728の処理が行われた後、S729において、CPU107は、給電アンテナ106から出力される電力を第1の電力から第2の電力に変更するための処理を行う。S729の処理は、図5のS517の処理に対応する。
S729の処理が行われてから給電時間が経過した場合、CPU107は、S712の処理に戻るようにする。また、S729の処理が行われてから給電時間が経過した場合、CPU107は、S701の処理に戻るようにしても良い。
S729の処理が行われた後、S730において、給電アンテナ106を介して第2の電力が電子機器200に対して出力される。S730の処理が行われた後、CPU206は、S731の処理を行う。S731において、CPU206は、第2の電力が給電装置100から出力されていると判定した場合、受電アンテナ201によって受電された電力を電池209及びシステム部210の少なくとも一つに供給するようにレギュレータ205を制御する。
レギュレータ205から電池209に受電アンテナ201によって受電された電力が供給される場合、充電部208にも、受電アンテナ201によって受電された電力が供給される。そのため、充電部208は、受電アンテナ201によって受電された電力を用いて、電池209の充電を行う。また、レギュレータ205からシステム部210に受電アンテナ201によって受電された電力が供給される場合、CPU206は、レギュレータ205から供給された電力を用いて、画像データの撮影や画像データの記録等をシステム部210に行わせる。
このように、実施例1に係る給電装置100は、受電ステータス情報403を更新するために必要な時間に応じて、受電ステータス情報403を電子機器200に要求するタイミングを制御するようにした。この場合、給電装置100は、受電ステータス情報403の更新が完了したと想定される時間が経過した後に、受電ステータス情報403を要求するように通信部105を制御する。さらに、給電装置100は、受電ステータス情報403の更新が完了したと想定される時間が経過するまでは、受電ステータス情報403を要求しないように通信部105を制御する。
これにより、給電装置100は、電子機器200によって更新が完了していない受電ステータス情報403を取得してしまうようなケースを低減することができるので、所望の電力を電子機器に供給できないような事態を防止するようにすることができる。
さらに、給電装置100は、電子機器200から受信された受電ステータス情報403が電子機器200によって更新されたか否かの判定結果に応じて、電子機器200から受信された受電ステータス情報403が正しいか否かを判定するようにした。電子機器200から受信された受電ステータス情報403が電子機器200によって更新されていた場合、給電装置100は、電子機器200から受信された受電ステータス情報403が正しいと判定する。また、電子機器200から受信された受電ステータス情報403が電子機器200によって更新されていない場合、給電装置100は、電子機器200から受信された受電ステータス情報403が正しくないと判定する。
これにより、給電装置100は、正しいと判定された受電ステータス情報403を用いて、電子機器200への無電給電を制御することができる。また、給電装置100は、正しくないと判定された受電ステータス情報403を用いないようにすることで、電子機器200に対して誤った制御を行わないようにすることができる。
したがって、給電装置100は、電子機器200で正しく更新が行われた受電ステータス情報403を用いて、電子機器200への無電給電を適切に行うことができる。
実施例1において、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格に基づいて無線通信を行うものとした。しかし、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格以外の規格に基づいて無線通信を行うものであっても良いものとする。例えば、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、ISO/IEC 18092規格に準拠した無線通信を行うものであってもよい。また、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、RFID(Radio Frequency IDentification)に準拠した無線通信を行うものであってもよい。また、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、ISO/IEC 14443規格に準拠した無線通信を行うものであってもよい。
また、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、TransferJet(登録商標)規格に準拠した無線通信を行うものであってもよい。また、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、ISO/IEC 21481規格に準拠した無線通信を行うものであってもよい。また、給電装置100及び電子機器200は、NFC規格の代わりに、Bluetooth(登録商標)規格や無線LAN規格に準拠した無線通信を行うものであってもよい。
実施例1において、給電装置100は、給電アンテナ106を用いて電子機器200に第2の電力を供給し、給電アンテナ106を用いて通信部105と電子機器200との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、給電装置100は、電子機器200に第2の電力を供給するためのアンテナと、通信部105と電子機器200との通信を行うためのアンテナとを別々に有する構成であってもよい。そのため、電子機器200に第2の電力を供給するためのアンテナに対応する共振周波数と、通信部105と電子機器200との通信を行うためのアンテナに対応する共振周波数は、同一の周波数であっても、異なる周波数であっても良い。この場合、電子機器200に第2の電力を供給するためのアンテナに対応する共振周波数は、6.78MHzであっても良く、100KHz〜250KHzまでの間の周波数であっても良い。通信部105と電子機器200との通信を行うためのアンテナに対応する共振周波数は、通信部105の通信規格に対応する周波数であれば、13.56MHz以外の周波数であっても良い。
また、電子機器200は、受電アンテナ201を用いて給電装置100から電力を受け取り、受電アンテナ201を用いて給電装置100と通信部204との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取るためのアンテナと、給電装置100と通信部204との通信を行うアンテナとを別々に有する構成であってもよい。そのため、給電装置100から電力を受け取るためのアンテナに対応する共振周波数と、給電装置100と通信部204との通信を行うアンテナに対応する共振周波数は、同一の周波数であっても、異なる周波数であっても良い。この場合、給電装置100から電力を受け取るためのアンテナに対応する共振周波数は、6.78MHzであっても良く、100KHz〜250KHzまでの間の周波数であっても良い。給電装置100と通信部204との通信を行うアンテナに対応する共振周波数は、通信部204の通信規格に対応する周波数であれば、13.56MHz以外の周波数であっても良い。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置100は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100及び電子機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、本実施例で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、本実施例で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。