JP7224869B2 - 判定装置、判定方法および送電装置 - Google Patents

判定装置、判定方法および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224869B2
JP7224869B2 JP2018216896A JP2018216896A JP7224869B2 JP 7224869 B2 JP7224869 B2 JP 7224869B2 JP 2018216896 A JP2018216896 A JP 2018216896A JP 2018216896 A JP2018216896 A JP 2018216896A JP 7224869 B2 JP7224869 B2 JP 7224869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
determination
control unit
antenna
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088960A (ja
Inventor
伊織 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018216896A priority Critical patent/JP7224869B2/ja
Priority to EP19208083.6A priority patent/EP3654541B1/en
Priority to CN201911100402.8A priority patent/CN111198339B/zh
Priority to US16/684,343 priority patent/US10886770B2/en
Publication of JP2020088960A publication Critical patent/JP2020088960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224869B2 publication Critical patent/JP7224869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、送電装置によって生成される磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する判定装置などに関する。
近年、無線で電力または信号を供給するアンテナを有する通信装置と、当該通信装置から供給される電力または信号を無線で受け取るアンテナを有する電子機器とを含む無線通信システムが知られている。
特許文献1には、このような無線通信システムの通信装置のアンテナの結合特性を測定する検査システムが記載されている。
特開2009-15574号公報
大きさの異なる磁界を生成することができる送電装置では、送電装置の送電状態に応じて大きさの異なる磁界を生成することができる。送電装置によって生成される磁界の大きさを考慮せずに磁界の大きさを測定してしまうと、磁界の大きさが所定の基準値を超える場合、検査システムが正常に動作しない可能性がある。
そこで、本発明は、大きさの異なる磁界を生成することができる送電装置によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る判定装置は、無線で送電を行う送電装置が発する磁界の大きさを判定する判定装置であって、前記送電装置が発する磁界を受け付けるための入力手段と、前記入力手段で受け付けた磁界の大きさが所定の基準値を満たすか否かを判定するための判定処理を行う判定手段と、前記判定処理の結果を示すデータを前記送電装置に送信する通信手段とを有する。
本発明に係る判定方法は、送電装置の発する磁界が所定の基準値を満たすか否かを判定装置で判定するための判定方法であって、前記送電装置が送電状態を設定するステップと、前記送電装置が前記送電状態で磁界を発するステップと、前記判定装置が前記磁界をアンテナにより取得するステップと、前記判定装置が前記磁界の大きさが所定の基準値を満たすか否かを判定するステップとを有する。
本発明に係る送電装置は、アンテナと、前記アンテナを介して無線で送電を行う送電手段と、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスを変更する整合手段と、前記アンテナが発した磁界の大きさが所定の基準値を満たすか否かを判定するための判定処理の結果を示すデータを判定装置から取得するための通信手段と、前記判定処理の結果を示すデータを記憶するための記憶手段と、前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理を再び行うことを前記判定装置に要求するための信号を前記判定装置に送信するか否かを判定する判定手段とを有する。
本発明によれば、大きさの異なる磁界を生成することができる送電装置によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定することができる。
実施形態1における判定システムの一例を説明するための図である。 実施形態1における判定システムが有する構成要素の一例を説明するための図である。 実施形態1における送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態1における判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態1における判定準備処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態1における変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における判定システムの一例を説明するための図である。
実施形態1に係る判定システムは、例えば、判定装置100、アンテナ装置200、送電装置300および出力装置400を有する。
送電装置300は、無線で電力を送信するために、磁界を生成する。送電装置300は、デジタルカメラや携帯電話に対して電力を送信する装置であってもよく、自動車に対して電力を送信する装置であってもよい。また、送電装置300は、電磁誘導によって無線で電力を送信する送電装置であってもよく、磁界共鳴によって無線で電力を送信する装置であってもよい。
アンテナ装置200は、送電装置300によって生成された磁界の大きさを測定するために用いられる。アンテナ装置200は、送電装置300によって生成された磁界の大きさを測定し、測定された磁界の大きさを示す情報を判定装置100に送信する。以下、アンテナ装置200によって測定された磁界の大きさを示す情報を「磁界情報」と呼ぶ。
判定装置100は、アンテナ装置200から受信した磁界情報に示される磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する。さらに、判定装置100は、磁界情報に示される磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かの判定結果を示す情報を送電装置300および出力装置400のいずれか一つに送信する。さらに、判定装置100は、送電装置300から送電装置300の状態に関する情報を受信したり、送電装置300を制御する情報を送電装置300に送信したりすることができる。以下、磁界情報に示される磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かの判定結果を示す情報を「判定情報」と呼ぶ。
出力装置400は、判定装置100から受信した判定情報をユーザに通知する装置である。
次に、図2を参照し、実施形態1における判定装置100が有する構成要素の一例を説明する。判定装置100は、例えば、入力部101、判定部102、メモリ103、制御部104、通信部105、操作部106および表示部107を有する。
入力部101は、アンテナ装置200を接続するためのコネクタを有し、コネクタを介してアンテナ装置200から磁界情報を受信する。
入力部101は、アンテナ装置200の位置を移動させるために、アンテナ装置200の接続されたコネクタを可動させる可動部をさらに有していてもよい。入力部101は、送電装置300で生成される磁界の大きさが最も大きくなる位置にアンテナ装置200を移動させるように、可動部を制御してもよい。入力部101は、アンテナ装置200から受信した磁界情報を判定部102に供給する。
判定部102は、制御部104からの指示に応じて、入力部101から供給された磁界情報によって示される磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する。なお、所定の基準値は、制御部104によって設定される。判定部102は、判定情報を制御部104に供給する。さらに、判定部102は、入力部101のコネクタとアンテナ装置200とが接続されているか否かを判定することができる。
メモリ103は、制御部104によって実行されるプログラムを格納する。さらに、メモリ103は、制御部104によって生成された情報や、制御部104が取得した情報を格納する。
制御部104は、メモリ103に格納されたプログラムに従って判定装置100を制御する。制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などのハードウェア構成を有する。制御部104は、操作部106を介して入力された入力信号に応じて、判定部102によって用いられる所定の基準値を設定する。
通信部105は、所定の通信規格に応じて、送電装置300および出力装置400の少なくとも一つと通信を行う。所定の通信規格は、有線通信に関する通信規格(USB(Universal Serial Bus)規格など)であってもよい。所定の通信規格は、無線通信に関する通信規格(無線LAN規格、BlueTooth(登録商標)規格、NFC(Near Field Communication)規格、TransferJET規格など)であってもよい。
操作部106は、ユーザからの操作を入力信号として受け取り、入力信号を制御部104に供給する。操作部106は、タッチパネルを有するものであってもよく、ユーザの操作を受けつけるためのボタンやスイッチを有するものであってもよい。
表示部107は、制御部104から供給された情報を表示する。表示部107は、例えば、液晶パネルを有する。
次に、図2を参照し、実施形態1におけるアンテナ装置200が有する構成要素の一例を説明する。アンテナ装置200は、例えば、アンテナ201、共振回路202、整流回路203、平滑回路204および負荷回路205を有する。
アンテナ201は、送電装置300によって生成された磁界を受け取る。アンテナ201は、ISO10373-6に準拠したReference PICC、NFCForumに準拠したReference Listenerの少なくとも一つとしての動作するアンテナである。なお、アンテナ201は、ループ状のアンテナであるものとする。
アンテナ装置200が送電装置300によって生成された磁界を受け取った場合、アンテナ201には、電圧が発生する。アンテナ201に発生した電圧は、共振回路202を介して整流回路203に供給される。
共振回路202は、アンテナ200装置の共振周波数を調整するための回路である。また、共振回路202は、アンテナ201に対して直列に接続されたコンデンサ、アンテナ201に対して並列に接続されたコンデンサの少なくとも一つを含む。さらに、共振回路202は、アンテナ装置200の共振周波数を送電装置300の共振周波数に一致させるために、共振回路202のコンデンサのキャパシタンスを調整する。アンテナ装置200の共振周波数は、共振回路202に含まれるコンデンサのキャパシタンスと、アンテナ201のインダクタンスとに基づいて決定される。
整流回路203は、アンテナ201から供給された起電圧を整流する。整流回路203は、ダイオードやFETなどを含む。整流回路203によって整流された電圧は平滑回路204に供給される。
平滑回路204は、整流回路203から供給された電圧を平滑し直流電圧を取得する。平滑回路204は、コンデンサなどを含む。平滑回路204によって取得された直流電圧は、負荷回路205に供給される。
負荷回路205は、入力部101のコネクタとアンテナ装置200とが接続されている場合、平滑回路204から供給された直流電圧を磁界情報として、入力部101に供給する。負荷回路205は、抵抗などを含む。
次に、図2を参照し、実施形態1における送電装置300が有する構成要素の一例を説明する。送電装置300は、例えば、アンテナ301、整合回路302、送電回路303、メモリ304、通信部305および制御部306を有する。
アンテナ301は、無線で電力を送信するために、磁界を発生させるためのアンテナである。アンテナ301は、ループ状のアンテナである。
整合回路302は、アンテナ301と送電回路303との間のインピーダンスを整合させるための回路である。整合回路302は、アンテナ301に対して直列に接続されたコンデンサ、アンテナ301に対して直列に接続されたコンデンサ、アンテナ301に対して直列に接続されたコイル、アンテナ301に並列に接続されたコイルの少なくとも一つを含む。
整合回路302は、制御部306からの指示に応じて、整合回路302のキャパシタンスおよび整合回路302のインダクタンスの少なくとも一つを調整することができる。
送電回路303は、制御部306からの指示に応じて、交流電力を生成する。送電回路303は、生成した交流電力を整合回路302を介してアンテナ301に供給する。送電回路303は、水晶発振子、ドライバおよびスイッチング回路の少なくとも一つを有する。さらに、送電回路303は、E級アンプやインバータを有しているものとする。送電回路303は、直流電力を交流電力に変換する回路を有するものであってもよい。
メモリ304は、制御部306によって実行されるプログラムを格納する。さらに、メモリ304は、制御部306によって生成された情報や、制御部306が取得した情報を格納する。
通信部305は、通信部105の通信規格と同一の通信規格に応じて、判定装置100と通信を行う。
制御部306は、メモリ304に格納されたプログラムに従って送電装置300を制御する。制御部306は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などのハードウェア構成を有する。
制御部306は、整合回路302のキャパシタンスおよび整合回路302のインダクタンスの少なくとも一つを変更するように、整合回路302を制御する。この場合、制御部306は、現在の整合回路302のキャパシタンスおよび現在の整合回路302のインダクタンスの少なくとも一つを示すパラメータを、整合回路302のパラメータとして、メモリ304に格納する。
制御部306は、整合回路303のキャパシタンスおよび整合回路302のインダクタンスの少なくとも一つを変更することによって、アンテナ301に発生する磁界の大きさを変更することができる。
さらに、制御部306は、所定の交流電力を生成するように送電回路303を制御する。この場合、制御部306は、現在、送電回路303によって生成される交流電力の値を示すパラメータを、送電回路303のパラメータとして、メモリ304に格納する。制御部306は、送電回路303に生成させる交流電力の値を変更することによって、アンテナ301に発生する磁界の大きさを変更することができる。
送電装置300は、動作モードとして、送電モードと、判定モードとを有する。送電モードとは、送電装置300から無線で電力を受け取ることが可能な受電装置に対して電力を送信するモードである。判定モードとは、送電装置300で生成された磁界をアンテナ装置200を用いて測定するためのモードである。
次に、図2を参照し、実施形態1における出力装置400が有する構成要素の一例を説明する。出力装置400は、例えば、出力部401、メモリ402、通信部403および制御部404を有する。
出力部401は、通信部403を介して判定装置100から取得した判定情報をユーザに通知する。出力部401は、例えば、判定装置100から受信した判定情報を紙媒体に印刷する印刷部でもあってもよく、判定装置100から受信した判定情報を画像データとして表示する表示部であってもよい。
メモリ402は、制御部404によって実行されるプログラムを格納する。さらに、メモリ402は、制御部404によって生成された情報や、制御部404が取得した情報を格納する。
通信部403は、通信部105の通信規格と同一の通信規格に応じて、判定装置100と通信を行う。さらに、通信部403は、通信部305の通信規格と同一の通信規格に応じて、送電装置300と通信を行う。
制御部404は、メモリ402に格納されたプログラムに従って出力装置400を制御する。制御部404は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などのハードウェア構成を有する。
制御部404は、通信部403が判定情報を判定装置100から受信した場合、判定情報を出力部401に出力させるためのデータに変換し、変換したデータを出力部401に供給する。その後、出力部401は、制御部404から供給されたデータを出力することによって、判定装置100から取得した判定情報をユーザに通知する。
次に、図3を参照し、制御部104によって行われる送信処理の一例を説明する。図3の送信処理は、制御部104がメモリ103に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。図3の送信処理は、判定装置100によって取得された判定情報を送信する処理である。
S301において、制御部104は、入力部101のコネクタとアンテナ装置200とが接続されているか否かを判定するように、判定部102を制御する。その後、制御部104は、S302を行う。
S302において、制御部104は、判定部102の判定結果を用いて、送電装置300によって生成された磁界の大きさを判定できるか否かを判定する。判定部102によって、入力部101のコネクタとアンテナ装置200とが接続されていると判定された場合、制御部104は、送電装置300によって生成された磁界の大きさを判定できると判定する(S302でYes)。この場合(S302でYes)、制御部104は、S303を行う。判定部102によって、入力部101のコネクタとアンテナ装置200とが接続されていないと判定された場合、制御部104は、送電装置300によって生成された磁界の大きさを判定できないと判定する(S302でNo)。この場合(S302でNo)、制御部104は、S301を繰り返し行う。
S303において、制御部104は、操作部106を介して入力された入力信号に応じて、磁界の大きさを判定するために用いられる所定の基準値を設定する。実施形態1では、例えば、制御部104が所定の基準値を「H1」に設定する例を説明する。その後、制御部104は、S304を行う。
S304において、制御部104は、送電装置300を判定モードに変更するように要求するコマンドを送電装置300に送信するように、通信部105を制御する。その後、制御部104は、S305を行う。以下、送電装置300を判定モードに変更するように要求するコマンドを「第1のコマンド」と呼ぶ。
S305において、制御部104は、第1のコマンドに対する応答を送電装置300から通信部105が受信したか否かを判定する。制御部104は、通信部105が第1のコマンドに対する応答を受信したと判定した場合(S305でYes)、S306を行う。制御部104は、通信部105が第1のコマンドに対する応答を受信していないと判定した場合(S305でNo)、S305を繰り返し行う。
S306において、制御部104は、通信部105が送電装置300からステータス情報を受信したか否かを判定する。ステータス情報とは、整合回路302のパラメータと、送電回路303のパラメータとを含む情報(送電状態情報)である。
制御部104は、通信部105がステータス情報を受信したと判定した場合(S306でYes)、S307を行う。制御部104は、通信部105がステータス情報を受信していないと判定した場合(S306でNo)、S306を繰り返し行う。
S307において、制御部104は、送電装置300で生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する判定処理を行う。判定処理については後述する。その後、制御部104は、S308を行う。制御部104は、判定処理が行われた後、送電装置300で生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かの判定結果を示す判定情報を生成する。その後、制御部104は、生成した判定情報を、S306において通信部105が受信したステータス情報に関連づけてメモリ103に格納する。
そこで、S308において、制御部104は、S307において生成された判定情報を送電装置300に送信するように通信部105を制御する。その後、制御部104は、S309を行う。さらに、S308において、制御部104は、S303において設定された所定の基準値を送電装置300に送信するように通信部105を制御してもよい。
判定情報が送電装置300に送信された後、送電装置300は、S307の判定処理を再び行うように判定装置100に要求するコマンドを判定装置100に送信する場合がある。以下、S307の判定処理を再び行うように判定装置100に要求するコマンドを「第2のコマンド」と呼ぶ。
309において、制御部104は、再び、S307の判定処理を行う必要があるか否かを判定する。制御部104は、通信部105が第2のコマンドを送電装置300から受信した場合、再び、S307の判定処理を行う必要があると判定する(S309でYes)。
この場合(S309でYes)、制御部104は、S306を繰り返し行う。制御部104は、通信部105が第2のコマンドを送電装置300から受信していない場合、S307の判定処理を行う必要がないと判定する(S309でNo)。この場合(S309でNo)、制御部104は、S310を繰り返し行う。
S310において、制御部104は、送電装置300の動作モードを判定モードから解除するように要求するコマンドを送電装置300に送信するように、通信部105を制御する。その後、制御部104は、S311を行う。以下、送電装置300の動作モードを判定モードから解除するように要求するコマンドを「第3のコマンド」と呼ぶ。
S311において、制御部104は、S306からS309までの間の処理によってメモリ103に格納された1つ以上の判定情報と、関連付けられているステータス情報とを出力装置400に送信するように、通信部105を制御する。S311が行われた後、制御部104は、送信処理を終了させる。さらに、S311において、制御部104は、S303において設定された所定の基準値を出力装置400に送信するように通信部105を制御してもよい。
S311が行われた場合、出力装置400は、判定装置100から受信した1つ以上の判定情報と、関連付けられているステータス情報とを出力するように、出力部401を制御する。
また、制御部104は、S307の判定処理が行われた後、判定情報と、判定情報に関連付いたステータス情報とを表示するように、表示部107を制御してもよい。
制御部104は、送信処理が終了してから一定時間が経過した後、再び図3の送信処理を行ってもよい。
制御部104は、S307の判定処理が行われた後に再びS307の判定処理を行う場合(S309でYes)、メモリ104に既に格納されている判定情報を消去することなく、新たに生成した判定情報を別の情報としてメモリ104に格納する。
次に、図4を参照し、制御部104によって行われる判定処理の一例を説明する。図4の判定処理は、制御部104がメモリ103に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。図4の判定処理は、図3の送信処理のS307において行われる処理である。
S401において、制御部104は、S306において、通信部105が受信したステータス情報をメモリ103に格納する。なお、制御部104は、メモリ103に既にステータス情報が格納されている場合、既に格納されているステータス情報を消去することなく、通信部105が受信したステータス情報を別の情報として、メモリ103に格納する。その後、制御部104は、S402を行う。
S402において、制御部104は、入力部101から磁界情報を取得するように判定部102を制御する。さらに、制御部104は、磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定するように判定部102を制御する。判定部102は、入力部101から取得した磁界情報をから磁界の大きさを検出する。その後、判定部102は、検出した磁界の大きさが、所定の基準値以下であるか否かを判定する。S403において用いられる所定の基準値は、S303において、制御部104によって設定された値(例えばH1)である。S402が行われた後、制御部104は、S403を行う。
S403において、制御部104は、磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する。磁界の大きさが所定の基準値以下である場合(S403でYes)、制御部104は、S404を行う。磁界の大きさが所定の基準値以下でない場合(S403でNo)、制御部104は、S407を行う。
S404において、制御部104は、送電装置300によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であることを示す判定情報を生成する。その後、制御部104は、S405を行う。
S405において、制御部104は、S404またはS407において生成された判定情報をメモリ103に格納する。この場合、制御部104は、S404またはS407において生成された判定情報を、S401でメモリ103に格納されたステータス情報と関連付けてメモリ103に格納する。その後、制御部104は、S406を行う。
S406において、制御部104は、判定処理が終了したことを通知するためのコマンドを送電装置300に送信するように通信部105を制御する。S406が行われた後、制御部104は、判定処理を終了させ、図3のS308を行う。以下、判定処理が終了したことを通知するためのコマンドを「第4のコマンド」と呼ぶ。
S407において、制御部104は、送電装置300によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下でないことを示す判定情報を生成する。その後、制御部104は、S405を行う。なお、S407において、制御部104は、送電装置300によって生成された磁界の大きさが所定の基準値よりも大きいことを示す情報を判定情報として生成してもよい。
次に、図5を参照し、制御部306によって行われる判定準備処理の一例を説明する。図5の判定準備処理は、制御部306がメモリ304に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。図5の判定準備処理は、判定装置100に判定情報を取得させるために、送電装置300において行われる処理である。
S501において、制御部306は、通信部305が第1のコマンドを判定装置100から受信したか否かを判定する。制御部306は、通信部305が第1のコマンドを判定装置100から受信したと判定した場合(S501でYes)、S502を行う。制御部306は、通信部305が第1のコマンドを判定装置100から受信していないと判定した場合(S501でNo)、S501を繰り返し行う。
S502において、制御部306は、送電装置100の動作モードを判定モードに変更する。その後、制御部306は、S503を行う。
S503において、制御部306は、第1のコマンドに対する応答を判定装置100に送信するように、通信部305を制御する。その後、制御部306は、S504を行う。
S504において、制御部306は、送電装置300を初期状態に設定する。初期状態とは、例えば、整合回路302のキャパシタンスの値および整合回路302のインダクタンスの値が最も小さく、かつ、送電回路303によって生成される電力の値が最も大きい状態である。その後、制御部306は、S505を行う。
S505において、制御部306は、ステータス情報を生成し、生成したステータス情報を判定装置100に送信するように、通信部305を制御する。その後、制御部306は、S506を行う。
S504が行われた後にS505が行われた場合、制御部306によって生成されたステータス情報には、整合回路302のキャパシタンスの値および整合回路302のインダクタンスの値が最も小さいことを示す情報が含まれている。さらに、このステータス情報には、送電回路303によって生成される電力の値が最も大きいことを示す情報が含まれている。
S509が行われた後にS505が行われた場合、制御部306によって生成されたステータス情報には、S509において変更された整合回路302のキャパシタンスの値整合回路302のインダクタンスの値を示す情報が含まれている。さらに、このステータス情報には、S509において変更された送電回路303によって生成される電力の値を示す情報が含まれている。
S506において、制御部306は、アンテナ301を介して電力を出力するように送電回路303を制御する。その後、制御部306は、S507を行う。
S507において、制御部306は、通信部305が判定装置100から第4のコマンドを受信したか否かを判定する。制御部306は、通信部305が判定装置100から第4のコマンドを受信したと判定した場合(S507でYes)、S508を行う。この場合(S507でYes)、制御部306は、アンテナ301から出力される電力を低減するように送電回路303を制御する。また、この場合(S507でYes)、制御部306は、アンテナ301からの電力の出力を停止するように送電回路303を制御してもよい。
制御部306は、通信部305が判定装置100から第4のコマンドを受信していないと判定した場合(S507でNo)、S507を繰り返し行う。
S508において、制御部306は、通信部305が判定装置100から判定情報を受信したか否かを判定する。制御部306は、通信部305が判定装置100から判定情報を受信したと判定した場合(S508でYes)、S509を行う。制御部306は、通信部305が判定装置100から判定情報を受信していないと判定した場合(S508でNo)、S508を繰り返し行う。
S509において、制御部306は、S508で通信部305が受信した判定情報に応じて、変更処理を行う。変更処理とは、送電装置300の状態を変更する処理と、S307の判定処理を判定装置100に行わせる必要があるか否かを判定する処理とを含む。変更処理については後述する。その後、制御部306は、S510を行う。
S510において、制御部306は、S509の変更処理が行われた結果に応じて、S307の判定処理を判定装置100に再び行わせる必要があるか否かを判定する。制御部306は、S307の判定処理を判定装置100に再び行わせる必要があると判定した場合(S510でYes)、第2のコマンドを判定装置100に送信するように、通信部305を制御する。この場合(S510でYes)、制御部306は、S505に戻る。
制御部306は、S307の判定処理を判定装置100に再び行わせる必要はないと判定した場合(S510でNo)、S511を行う。
S511において、制御部306は、送電装置300の動作モードを判定モードから解除する。例えば、S511において、制御部306は、送電装置300の動作モードを、判定モードに変更される前のモードに戻す。S511が行われた後、制御部306は、図5の判定準備処理を終了させる。
制御部306は、判定準備処理が終了してから一定時間が経過した後、再び図5の判定準備処理を行ってもよい。
通信部305が第4のコマンドを受信したと判定した場合(S507でYes)、制御部306は、アンテナ301から出力される電力を低減するように送電回路303を制御したが、これに限られないものとする。アンテナ301から電力が出力されてから一定の時間が経過した後、制御部306は、アンテナ301から出力される電力を低減するように送電回路303を制御してもよい。また、アンテナ301から電力が出力されてから一定の時間が経過した後、制御部306は、アンテナ301からの電力の出力を停止するように送電回路303を制御してもよい。
次に、図6を参照し、制御部306によって行われる変更処理の一例を説明する。図6の変更処理は、制御部306がメモリ304に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。図6の変更処理は、図5の判定準備処理のS509において行われる処理である。
S601において、制御部306は、S508において通信部305が受信した判定情報を用いて、アンテナ装置200によって測定された磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かを判定する。判定情報が、送電装置300によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下であることを示す場合、制御部306は、アンテナ装置200によって測定された磁界の大きさが所定の基準値以下であると判定する(S601でYes)。この場合(S601でYes)、制御部306は、S602を行う。判定情報が、送電装置300によって生成された磁界の大きさが所定の基準値以下でないことを示す場合、制御部306は、アンテナ装置200によって測定された磁界の大きさが所定の基準値以下でないと判定する(S601でNo)。この場合(S601でNo)、制御部306は、S604を行う。
S602において、制御部306は、判定処理が判定装置100によって行われていない場合の整合回路302のパラメータに変更するように、整合回路302を制御する。
例えば、制御部306は、整合回路302のキャパシタンスおよび整合回路302のインダクタンスの少なくとも一つを現在の値から変更するように、整合回路302を制御する。その後、制御部306は、S603を行う。
S603において、制御部306は、現在の整合回路302のパラメータにおいて、送電回路303によって生成される電力が最も大きくなるように、送電回路303のパラメータを制御する。その後、制御部306は、S604を行う。
S604において、制御部306は、整合回路302のパラメータと、送電回路303のパラメータとの全ての組み合わせの条件のうち、判定装置100で判定処理が行われていない条件があるか否かを判定する。制御部306は、整合回路302のパラメータと、送電回路303のパラメータとの全ての組み合わせの条件のうち、判定装置100で判定処理が行われていない条件があると判定した場合(S604でYes)、S605を行う。
制御部306は、整合回路302のパラメータと、送電回路303のパラメータとの全ての組み合わせにおいて、判定装置100で判定処理が行われたと判定した場合(S604でNo)、S608を行う。
S605において、制御部306は、S307の判定処理を判定装置100に再び行わせる必要があると判定する。その後、制御部306は、図6の変更処理を終了させ、S510を行う。
S606において、制御部306は、使用不可パラメータをメモリ304に設定する。使用不可パラメータとは、送電装置300が送電モードに設定された場合において、送電装置300による使用が禁止されたパラメータである。使用不可パラメータとは、磁界の大きさが所定の基準値以下でないことを示す判定情報を判定装置300から受信した場合における整合回路302のパラメータおよび送電回路303のパラメータである。使用不可パラメータがメモリ304に設定された後に、送電装置300が送電モードに変更された場合、制御部306は、使用不可パラメータを使用することなく、使用不可パラメータ以外のパラメータを使って、送電回路303および整合回路302を制御する。S606が行われた後、制御部306は、S607を行う。
S607において、制御部306は、現在の整合回路302のパラメータにおいて、送電回路303によって生成される電力が所定の電力分低くなるように、送電回路303のパラメータを制御する。その後、制御部306は、S604を行う。
S608において、制御部306は、S307の判定処理を判定装置100に行わせる必要はないと判定する。その後、制御部306は、図6の変更処理を終了させ、S510を行う。
実施形態1において、判定装置100が判定情報を送電装置300に送信した場合、送電装置300は、自動的に整合回路302のパラメータおよび送電回路303のパラメータの少なくとも一つを変更し、判定処理を判定装置100に要求することができる。これにより、送電装置300は、整合回路302のパラメータと、送電回路303のパラメータとの全ての組み合わせにおいて、判定処理が判定装置100において行われるようにすることができる。したがって、送電装置300から発生する磁界の大きさが所定の基準値以下であるか否かの判定を簡単に行うことができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitory(非一時的)な記憶媒体である。
100 判定装置
200 アンテナ装置
300 送電装置
400 出力装置

Claims (9)

  1. 送電装置であって、
    アンテナと、
    前記アンテナを介して無線で送電を行う送電手段と、
    前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスを変更する整合手段と、
    前記アンテナが発した磁界の大きさが所定の基準値を満たすか否かを判定するための判定処理の結果を示すデータを判定装置から取得するための通信手段と、
    前記判定処理の結果を示すデータを記憶するための記憶手段と、
    前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理を再び行うことを前記判定装置に要求するための信号を前記判定装置に送信するか否かを判定する判定手段と
    を有し、
    前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示している場合は、前記送電装置から送電される電力を変更する処理と、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスを変更する処理とを行い、
    前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示していない場合は、前記送電装置から送電される電力の状態を変更する処理を行うことを特徴とする送電装置。
  2. 前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定装置が判定を行っていない送電状態がある場合は、前記送電装置の送電状態を前記判定装置が判定を行っていない送電状態に変更し、前記判定処理を再び行うことを前記判定装置に要求するための信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示していない場合は、前記判定処理の結果を示すデータが判定された際の送電状態を使用不可に設定することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記送電装置の送電状態を設定した際に、前記判定装置へ前記送電状態に関する送電状態情報を送信し、
    前記送電状態情報は、前記送電装置から送電される電力の状態、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスの状態のいずれかに関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  5. アンテナと、
    前記アンテナを介して無線で送電を行う送電手段と、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスを変更する整合手段と、を有する送電装置の制御方法であって、
    前記アンテナが発した磁界の大きさが所定の基準値を満たすか否かを判定するための判定処理の結果を示すデータを判定装置から取得するための通信工程と、
    前記判定処理の結果を示すデータを記憶するための記憶工程と、
    前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理を再び行うことを前記判定装置に要求するための信号を前記判定装置に送信するか否かを判定する判定工程と
    を有し、
    前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示している場合は、前記送電装置から送電される電力を変更する処理と、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスを変更する処理とを行い、
    前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示していない場合は、前記送電装置から送電される電力の状態を変更する処理を行うことを特徴とする送電装置の制御方法。
  6. 前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定装置が判定を行っていない送電状態がある場合は、前記送電装置の送電状態を前記判定装置が判定を行っていない送電状態に変更し、前記判定処理を再び行うことを前記判定装置に要求するための信号を送信することを特徴とする請求項5に記載の送電装置の制御方法。
  7. 前記判定装置から前記判定処理の結果を示すデータを受信した際に、前記判定処理の結果を示すデータが所定の基準値を満たすことを示していない場合は、前記判定処理の結果を示すデータが判定された際の送電状態を使用不可に設定することを特徴とする請求項5に記載の送電装置の制御方法。
  8. 前記送電装置の送電状態を設定した際に、前記判定装置へ前記送電状態に関する送電状態情報を送信し、
    前記送電状態情報は、前記送電装置から送電される電力の状態、前記アンテナと前記送電手段との間のインピーダンスの状態のいずれかに関する情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の送電装置の制御方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至4のいずれか1項に記載の送電装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2018216896A 2018-11-19 2018-11-19 判定装置、判定方法および送電装置 Active JP7224869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216896A JP7224869B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 判定装置、判定方法および送電装置
EP19208083.6A EP3654541B1 (en) 2018-11-19 2019-11-08 Determination apparatus and determination method
CN201911100402.8A CN111198339B (zh) 2018-11-19 2019-11-12 确定装置和确定方法
US16/684,343 US10886770B2 (en) 2018-11-19 2019-11-14 Determination apparatus and determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216896A JP7224869B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 判定装置、判定方法および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088960A JP2020088960A (ja) 2020-06-04
JP7224869B2 true JP7224869B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=68501488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216896A Active JP7224869B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 判定装置、判定方法および送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886770B2 (ja)
EP (1) EP3654541B1 (ja)
JP (1) JP7224869B2 (ja)
CN (1) CN111198339B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067076A (ja) 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
US20160246265A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of correcting position thereof
JP2017077093A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ローム株式会社 送電装置及び非接触給電システム
JP2017126125A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置
JP2018113849A (ja) 2017-01-09 2018-07-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無線充電装置及びその方法
JP2018117483A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090224888A1 (en) * 2006-09-11 2009-09-10 Gemalto Sa Method and system for optimized reading of a radio frequency communication transponder with the aid of a passive resonant circuit
JP5266675B2 (ja) 2007-07-04 2013-08-21 株式会社村田製作所 電磁結合モジュールの検査システム及び該検査システムを用いた電磁結合モジュールの製造方法
CN101498769B (zh) * 2008-01-31 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 近场通讯终端测试用位置控制装置
US9184634B2 (en) * 2011-08-26 2015-11-10 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter and wireless power transmission method
JP5954130B2 (ja) * 2012-11-19 2016-07-20 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信端末、及び、受信端末
KR20150109722A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 무선 전력 전송 방법 및 장치
JP6532357B2 (ja) * 2015-08-31 2019-06-19 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067076A (ja) 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
US20160246265A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of correcting position thereof
JP2017077093A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ローム株式会社 送電装置及び非接触給電システム
JP2017126125A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置
JP2018113849A (ja) 2017-01-09 2018-07-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無線充電装置及びその方法
JP2018117483A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088960A (ja) 2020-06-04
CN111198339A (zh) 2020-05-26
US20200161890A1 (en) 2020-05-21
EP3654541A1 (en) 2020-05-20
EP3654541B1 (en) 2023-09-20
US10886770B2 (en) 2021-01-05
CN111198339B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207152B2 (ja) 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP5548514B2 (ja) 充電システム
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6418867B2 (ja) 給電装置
JP6429964B2 (ja) 送電装置、受電装置、送電制御方法、受電制御方法、およびプログラム
JP6406955B2 (ja) 電子機器
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6164838B2 (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
WO2018135092A1 (ja) 給電装置およびその制御方法
JP6218545B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP7224869B2 (ja) 判定装置、判定方法および送電装置
JP2015213392A (ja) 受電装置及び方法
JP5967958B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6452468B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
EP2999131A1 (en) Electronic apparatus and power supply apparatus
JP2019103327A (ja) 給電装置、受電装置、およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6661741B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP6757452B2 (ja) 送電装置、制御方法、およびプログラム
JP2018074737A (ja) 非接触給電装置、非接触給電装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151