JP2014225984A - 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225984A
JP2014225984A JP2013104299A JP2013104299A JP2014225984A JP 2014225984 A JP2014225984 A JP 2014225984A JP 2013104299 A JP2013104299 A JP 2013104299A JP 2013104299 A JP2013104299 A JP 2013104299A JP 2014225984 A JP2014225984 A JP 2014225984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
power supply
supply apparatus
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222986B2 (ja
JP2014225984A5 (ja
Inventor
尊道 小杉
Takamichi Kosugi
尊道 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013104299A priority Critical patent/JP6222986B2/ja
Publication of JP2014225984A publication Critical patent/JP2014225984A/ja
Publication of JP2014225984A5 publication Critical patent/JP2014225984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222986B2 publication Critical patent/JP6222986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器にエラーが発生した場合であっても、給電装置が電子機器への給電を適切に制御することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、前記電子機器に関するエラーを検出するための処理を行う検出手段と、前記検出手段によって前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
【選択図】 図2

Description

本発明は、給電装置から無線により電力を受け取る電子機器等に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線により電力を出力する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力によって、電池を充電する電子機器とを含む無線給電システムが知られている。
このような無線給電システムにおいて、コマンドを電子機器に送信するための通信と、電子機器への電力の伝送とを同一のアンテナを用いて交互に行う給電装置が知られている(特許文献1)。
特開2008−113519号公報
しかしながら、このような給電装置は、電子機器への電力の伝送を行っている間、電子機器との通信を行うことができないので、電子機器の状態や充電の状態を検出することができなかった。
このため、給電装置が電子機器への電力の伝送を行っている間、電子機器に充電や給電に関するエラーが発生した場合であっても、給電装置は、電子機器との通信を行うことができないので、電子機器にエラーが発生したこと検出することができなかった。このため、給電装置は、電子機器への給電を適切に制御することができなかった。
そこで、本発明は、電子機器にエラーが発生した場合であっても、電子機器の状態に応じて、給電装置が電子機器への給電を適切に制御することができるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、前記電子機器に関するエラーを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーを通知するためのデータを送信するための負荷変調を行うための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器にエラーが発生した場合であっても、電子機器の状態に応じて、給電装置が電子機器のへの給電を適切に制御することができるようにすることができる。
本発明の実施例1に係る無線給電システムの一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る給電装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る電子機器の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る電子機器の整合回路の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る電子機器の受電アンテナの共振周波数と受電効率との関係の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る電子機器の負荷部の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る給電装置によって行われる給電処理の一例である。 本発明の実施例1に係る電子機器によって行われる通知処理の一例である。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、実施例1に係る給電システムは、給電装置100と電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、給電装置100における所定の範囲300内に電子機器200が存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線により給電を行う。また、電子機器200が所定の範囲300内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け取ることができる。また、電子機器200が所定の範囲300内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができない。なお、所定の範囲300とは、給電装置100が電子機器200と通信を行うことができる範囲であるものとする。所定の範囲300を給電装置100の筺体上の範囲としたが、これに限られないものとする。なお、給電装置100は、複数の電子機器に対して無線により給電を行うものであってもよいものとする。
電子機器200は、撮像装置や再生装置であってもよく、携帯電話やスマートフォンのような通信装置であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池を含む電池パックであってもよい。また、電子機器200は、自動車やディスプレイであってもよく、パーソナルコンピュータであってもよい。
次に、図2を参照して、実施例1に係る給電装置100の構成について説明を行う。給電装置100は、図2に示すように、制御部101、給電部102、メモリ108、表示部109、操作部110、電流検出部111、温度検出部112及び第2の通信部113を有する。給電部102には、電力生成部103、検出部104、整合回路105、第1の通信部106及び給電アンテナ107が含まれる。
制御部101は、メモリ108に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)を含む。なお、制御部101は、ハードウェアにより構成されるものとする。また、制御部101は、タイマー101aを有する。
給電部102は、所定の給電方法に基づいて、無線給電を行うために用いられる。所定の給電方法は、例えば、磁界共鳴方式を用いた給電方法である。磁界共鳴方式とは、給電装置100の給電アンテナ107の共振周波数と電子機器200の受電アンテナ203の共振周波数とを一致させた状態において、給電装置100から電子機器200に電力を伝送するものである。
電力生成部103は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される電力を用いて、給電アンテナ107を介して外部に出力するための電力を生成する。
電力生成部103によって生成される電力には、通信電力と、所定の電力とがある。通信電力は、第1の通信部106が電子機器200と通信を行うために用いられる。通信電力は、例えば、1W以下の微弱な電力であるものとする。なお、通信電力は、第1の通信部106の通信規格に規定されている電力であってもよい。所定の電力は、電子機器200が充電や特定の動作を行うために用いられる。所定の電力は、例えば、2W以上の電力であるものとする。また、所定の電力は、通信電力よりも大きい電力であれば、2W以上の電力に限られないものとする。所定の電力の値は、電子機器200から取得したデータに基づいて、制御部101によって設定される。
電力生成部103によって生成される電力は、検出部104及び整合回路105を介して給電アンテナ107に供給される。
検出部104は、給電装置100と電子機器200との磁界による結合状態を検出するために、電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を定期的に検出する。さらに、検出部104は、検出したVSWRを示すデータを制御部101に供給する。VSWRは、給電アンテナ107から出力される電力の進行波と、給電アンテナ107から出力される電力の反射波との関係を示す値である。制御部101は、検出部104から供給されたVSWRを示すデータを用いて、給電装置100と電子機器200との結合状態の変化や異物の存在を検出することができる。異物とは、例えば、金属やICカード等である。なお、異物は、電池の充電を制御するための充電制御手段を有していない機器や、給電装置100と通信を行うための通信手段を有していない機器であってもよい。また、異物は、第1の通信部106の通信規格に対応していない機器であってもよい。また、異物は、所定の給電方法に対応していない機器であってもよい。
整合回路105は、給電アンテナ107の共振周波数を設定する回路と、電力生成部103と給電アンテナ107との間のインピーダンスマッチングを行うための回路とを含む。
給電装置100が給電アンテナ107を介して通信電力及び所定の電力のいずれか一つを出力する場合、制御部101は、給電アンテナ107の共振周波数を第1の周波数f1に設定するように整合回路105を制御する。第1の周波数f1は、例えば、13.56MHzである。
第1の通信部106は、例えば、NFC(Near Field Communication)フォーラムによって規定されているNFC規格に基づいて、無線通信を行う。また、第1の通信部106の通信規格は、ISO/IEC 18092規格であってもよく、ISO/IEC 14443規格であってもよく、ISO/IEC 21481規格であってもよい。第1の通信部106は、通信電力が給電アンテナ107から出力されている場合、給電アンテナ107を介して電子機器200と無線給電を行うためのデータの送受信を行うことができる。しかし、所定の電力が給電アンテナ107から出力されている期間において、第1の通信部106は、給電アンテナ107を介して電子機器200と通信を行わないものとする。所定の電力が給電アンテナ107から出力されている期間を以下「所定の時間」と呼ぶ。所定の時間は、電子機器200から取得したデータに基づいて、制御部101によって設定される。
第1の通信部106と電子機器200との間で送受信されるデータは、例えば、NDEF(NFC Data Exchange Format)に対応するデータである。
第1の通信部106は、電子機器200にデータを送信する場合、電力生成部103から供給される通信電力に電子機器200に送信するデータを重畳するためにASK変調を行う。データが重畳された通信電力は、給電アンテナ107を介して電子機器200に送信される。
第1の通信部106が、電子機器200からデータを受信する場合、給電アンテナ107に流れる電流を検出し、この電流の検出結果に応じて、電子機器200からデータを受信する。これは、電子機器200が給電装置100にデータを送信する場合に、電子機器200の内部の負荷を変動させることによって、データの送信を行うからである。電子機器200の内部の負荷が変化した場合、給電アンテナ107に流れる電流が変化する。このため、第1の通信部106は、給電アンテナ107に流れる電流を検出することで、電子機器200からデータを受信することができる。
なお、第1の通信部106は、NFC規格に規定されているリーダライタとして動作するものとする。
給電アンテナ107は、通信電力及び所定の電力のいずれか一つを電子機器200に出力するためのアンテナである。また、給電アンテナ107は、第1の通信部106がNFC規格を用いた無線通信を電子機器200と行うために用いられる。
メモリ108は、給電装置100を制御するためのコンピュータプログラムを記録する。さらに、メモリ108は、給電装置100に関する給電パラメータや給電を制御するためのフラグ等を記録する。また、メモリ108は、電子機器200から第1の通信部106及び第2の通信部113の少なくとも一つが取得したデータを記録する。
表示部109は、メモリ108及び第2の通信部113から供給される映像データを表示する。
操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100を操作するためのボタン、スイッチやタッチパネル等を有する。制御部101は、操作部110を介して入力された入力信号に従って給電装置100を制御する。
電流検出部111は、給電アンテナ107に流れる電流を検出し、検出した電流を示すデータを制御部101に供給する。制御部101は、電流検出部111から供給された電流を示すデータを用いて、異物の存在を検出することができる。
温度検出部112は、給電装置100の温度を検出し、検出した温度を示すデータを制御部101に供給する。制御部101は、温度検出部112から供給された温度を示すデータを用いて、異物の存在を検出することができる。なお、温度検出部112によって検出される給電装置100の温度は、給電装置100内部の温度であってもよく、給電装置100の表面の温度であってもよい。
第2の通信部113は、第1の通信部106の通信規格と異なる通信規格に基づいて、電子機器200と無線通信を行う。第2の通信部113の通信規格は、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格やBlue Tooth(登録商標)規格である。第2の通信部113は、給電装置100と電子機器200との間で映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信したり受信することができる。
給電装置100は、無線により電力を電子機器200に供給するようにした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
次に、図3を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、制御部201、受電部202、電力検出部208、レギュレータ209、負荷部210、充電部211、電池213、撮像部214、位置検出部216、メモリ217、操作部218及び第2の通信部219を有する。受電部202には、受電アンテナ203、整合回路204、整流平滑回路205、第1の通信部206及び第1の温度検出部207が含まれる。
制御部201は、メモリ217に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。制御部201は、例えば、CPUやMPUを含む。なお、制御部201は、ハードウェアにより構成されるものとする。
受電部202は、所定の給電方法に対応し、給電装置100から電力を無線により受け取るために用いられる。
受電アンテナ203は、給電装置100から供給される電力を受け取るためのアンテナである。また、受電アンテナ203は、第1の通信部206がNFC規格を用いた無線通信を給電装置100と行うために用いられる。受電アンテナ203を介して給電装置100から電子機器200が受け取った電力は、整合回路204を介して整流平滑回路205に供給される。
整合回路204は、受電アンテナ203の共振周波数を設定する回路を含む。制御部201は、整合回路204を制御することによって受電アンテナ203の共振周波数を設定することができる。
整合回路204は、電子機器200と給電装置100との間の結合状態を制御するために用いられる。整合回路204は、電子機器200の受電アンテナ203の共振周波数や電子機器200の受電アンテナ203のクオリティーファクター(Quality Factor)(以下、「Q値」と呼ぶ。)を設定する回路を含む。
整合回路204の構成の一例を図4に示す。図4に示すように、整合回路204は、可変コンデンサ204a、可変コンデンサ204b、可変コイル204c及び可変抵抗204dを含む。
受電アンテナ203の共振周波数fは、以下の数式(1)によって示される。数式(1)におけるCは、可変コンデンサ204a及び可変コンデンサ204bによるキャパシタンスを示し、数式(1)におけるLは、可変コイル204c及び受電アンテナ203によるインダクタンスを示す。
Figure 2014225984
制御部201は、可変コンデンサ204a、可変コンデンサ204b及び可変コイル204cの少なくとも一つの値を制御することによって、受電アンテナ203の共振周波数fを設定することができる。これにより、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを変更するように整合回路204を制御することによって電子機器200と給電装置100との間の共振による結合状態を強めたり、弱めたりすることができる。電子機器200と給電装置100との間の共振による結合状態に応じて、給電装置100から受電アンテナ203を介して電子機器200に伝送される電力の損失が変化する。このため、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを変更するように整合回路204を制御することで、電子機器200の受電効率を変更することができる。なお、電子機器200の受電効率とは、給電装置100から出力される電力に対して電子機器200が受電アンテナ203を介して受け取る電力の割合を示す。
次に、図5に、受電アンテナ203の共振周波数fと、電子機器200の受電効率との関係を示す。なお、図5に示される図の横軸は、整合回路204によって設定される受電アンテナ203の共振周波数fに対応し、図5に示される図の縦軸は、電子機器200の受電効率に対応する。
給電アンテナ107の共振周波数と受電アンテナ203の共振周波数とが一致するほど、電子機器200と給電装置100との間の共振による結合状態が強くなり、給電装置100から受電アンテナ203を介して電子機器200に伝送される電力の損失が低下する。そのため、受電アンテナ203の共振周波数fが第1の周波数f1である場合、電子機器200の受電効率が最大になるが、受電アンテナ203の共振周波数fが第2の周波数f2である場合、電子機器200の受電効率が10%となる。第2の周波数f2は、第1の周波数f1と異なる周波数である。例えば、第2の周波数f2は、100KHz〜250KHzまでの周波数である。
次に、受電アンテナ203のQ値について説明を行う。Q値は、受電アンテナ203の共振周波数fのピークの鋭さを示す値である。
受電アンテナ203のQ値は、以下の数式(2)によって示される。数式(2)におけるCは、可変コンデンサ204a及び可変コンデンサ204bによるキャパシタンスを示し、数式(2)におけるLは、可変コイル204c及び受電アンテナ203によるインダクタンスを示す。数式(2)におけるRは、可変抵抗204dによるインピーダンスを示す。
Figure 2014225984
制御部201は、可変コンデンサ204a、可変コンデンサ204b、可変コイル204c及び可変抵抗204dの少なくとも一つの値を制御することによって、受電アンテナ203のQ値を設定することができる。これにより、制御部201は、受電アンテナ203のQ値を変更するように整合回路204を制御することによって電子機器200と給電装置100との間の結合状態を強めたり、弱めたりすることができる。このため、制御部201は、受電アンテナ203のQ値を変更するように整合回路204を制御することで、電子機器200の受電効率を変更することができる。受電アンテナ203のQ値が大きいほど、電子機器200と給電装置100との間の結合状態が強くなり、給電装置100から受電アンテナ203を介して電子機器200に伝送される電力の損失が低下する。
整流平滑回路205は、受電アンテナ203によって受電された電力から直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路205は、生成した直流電力を電力検出部208を介してレギュレータ209に供給する。また、整流平滑回路205は、受電アンテナ203によって受電された電力にデータが重畳されている場合、受電アンテナ203によって受電された電力から取り除かれたデータを第1の通信部206に供給する。
第1の通信部206は、第1の通信部106と同一の通信規格に基づいて、給電装置100と通信を行う。第1の通信部206は、整流平滑回路205から供給されたデータを解析する。その後、第1の通信部206は、データの解析結果に応じて、給電装置100に応答データを給電装置100に送信する。
第1の温度検出部207は、受電部202の温度を検出し、検出した受電部202の温度を示すデータを制御部201に供給する。制御部201は、第1の温度検出部207から供給された温度のデータを用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。第1のエラーとは、例えば、電子機器200内の温度が高温になった場合に発生するエラーである。
制御部201は、第1の所定値と、第1の温度検出部207で検出された温度とを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。第1の所定値は、例えば、電池213の充電を正常に行うために設定されている温度の上限値である。また、第1の所定値は、例えば、受電部202や負荷部210を保護するために設定されている温度の上限値であってもよい。
電力検出部208は、受電アンテナ203を介して受け取った電力を検出し、検出した電力を示すデータを制御部201に供給する。
制御部201は、電力検出部208から供給された電力を示すデータを用いて、電子機器200に第2のエラーが発生しているか否かを判定する。第2のエラーとは、例えば、電子機器200の受電可能な電力の最大値よりも大きい電力を電子機器200が給電装置100から受け取った場合に発生するエラーである。
例えば、制御部201は、第2の所定値と、電力検出部208で検出された電力の値とを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第2のエラーが発生しているか否かを判定する。第2の所定値は、例えば、電子機器200の受電可能な電力の最大値である。電力検出部208で検出された電力が第2の所定値よりも大きい場合、制御部201は、第2のエラーが電子機器200に発生していると判定する。電力検出部208で検出された電力が第2の所定値以下である場合、制御部201は、第2のエラーが電子機器200に発生していないと判定する。
さらに、制御部201は、電力検出部208から供給された電力を示すデータを用いて、電子機器200に第3のエラーが発生しているか否かを判定する。第3のエラーとは、例えば、電子機器200が使用する電力に対して電子機器200が給電装置100から受け取った電力が多い場合に発生するエラーである。
例えば、制御部201は、第3の所定値と、電力検出部208で検出された電力の値とを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第3のエラーが発生しているか否かを判定する。第3の所定値は、例えば、電子機器200の動作に必要な電力の値である。また、例えば、第3の所定値は、電子機器200の状態に対応する消費電力の値であっても良い。
電力検出部208で検出された電力が、第3の所定値以下である場合、制御部201は、第3のエラーが電子機器200に発生していないと判定する。電力検出部208で検出された電力が、第3の所定値よりも大きい場合、制御部201は、第3のエラーが電子機器200に発生していると判定する。
レギュレータ209は、制御部201からの指示に応じて、整流平滑回路205から供給される電力及び電池211から供給される電力の少なくとも一つを電子機器200の各部に供給する。
負荷部210は、レギュレータ209から供給される電力を使用する負荷を含む。 次に、図6を用いて負荷部210について説明を行う。負荷部210には、第1の負荷210a、第1のスイッチ210b、第2の負荷210c及び第2のスイッチ210dが含まれる。制御部201は、第1のスイッチ210b及び第2のスイッチ210dの少なくとも一つを制御することによって、負荷部210において消費される消費電力を変更し、電子機器200の消費電力を変更することができる。
なお、第1のスイッチ210bがオンであり、第2のスイッチ210dがオフである状態で、レギュレータ209から第1の負荷210aに電流が流れる場合における負荷部210の消費電力は、第1の消費電力W1となる。また、第2のスイッチ210bがオフであり第1のスイッチ210dがオンである状態で、レギュレータ209から第2の負荷210cに電流が流れる場合における負荷部210の消費電力は、第2の消費電力W2となる。第1の消費電力W1は、第2の消費電力W2よりも大きいものとする。
充電部211は、電池213を充電する。充電部211は、制御部201からの指示に応じて、レギュレータ209から供給される電力を用いて電池213を充電するか、電池213から放電される電力をレギュレータ209に供給するかを制御する。充電部211は、定期的に電池213の残容量を検出し、電池213の残容量を示すデータや電池213の充電に関するデータを制御部201に供給する。
また、充電部211は、第2の温度検出部212を有する。第2の温度検出部212は、充電部211の温度を検出し、検出した充電部211の温度を示すデータを制御部201に供給する。制御部201は、第2の温度検出部212から供給された温度を示すデータを用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。
制御部201は、第1の所定値と、第2の温度検出部212で検出された温度とを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。
電池213は、電子機器200に接続可能な電池である。また、電池213は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池等である。なお、電池213は、リチウムイオン電池以外のものであっても良いものとする。
制御部201は、電子機器200と電池213とが接続されているか否かに応じて、電子機器200に第4のエラーが発生しているか否かを判定する。第4のエラーとは、例えば、電子機器200に電池213が接続されていない場合に発生するエラーである。電子機器200と電池213とが接続されていない場合、制御部201は、電子機器200に第4のエラーが発生していると判定する。電子機器200と電池213とが接続されている場合、制御部201は、電子機器200に第4のエラーが発生していないと判定する。
撮像部214は、被写体の光学像から静止画データや動画データを生成する。撮像部214は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を有する。さらに、撮像部214は、第3の温度検出部215を有する。第3の温度検出部215は、撮像素子の温度を検出し、検出した温度を示すデータを制御部101に通知する。制御部201は、第3の温度検出部215から供給された温度ヲ示すデータを用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。
制御部201は、第1の所定値と、第3の温度検出部215で検出された温度とを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第1のエラーが発生しているか否かを判定する。 第1の温度検出部207、第2の温度検出部212、第3の温度検出部215の少なくとも一つで検出された温度が第1の所定値よりも高いである場合、制御部201は、第1のエラーが電子機器200に発生していないと判定する。第1の温度検出部207、第2の温度検出部212及び第3の温度検出部215で検出された各温度が全て第1の所定値以下である場合、制御部201は、第1のエラーが電子機器200に発生していないと判定する。
位置検出部216は、電子機器200の位置の変化を示すデータを検出し、検出した電子機器200の位置の変化を示すデータを制御部201に供給する。位置検出部216は、加速度センサや角速度センサ等を有する。制御部201は、位置検出部216から供給されたデータを用いて、電子機器200に第5のエラーが発生しているか否かを判定する。
制御部201は、第4の所定値と、位置検出部216で検出されたデータとを比較し、比較の結果を用いて、電子機器200に第5のエラーが発生しているか否かを判定する。
位置検出部216で検出された電子機器200の位置の変化が第4の所定値よりも大きい場合、制御部201は、第5のエラーが電子機器200に発生していると判定する。位置検出部216で検出された電子機器200の位置の変化が第4の所定値以下である場合、制御部201は、第5のエラーが電子機器200に発生していないと判定する。
メモリ217は、電子機器200を制御するコンピュータプログラム及電子機器200に関するパラメータ等の情報を記憶する。さらに、メモリ217は、第1の通信部206や第2の通信部219によって取得されたデータ等を記録する。
メモリ217は、電子機器200を制御するコンピュータプログラム及電子機器200に関するパラメータ等のデータを記憶する。
操作部218は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。制御部201は、操作部218を介して入力された入力信号に従って電子機器200を制御する。
第2の通信部219は、給電装置100と無線通信を行う。なお、第2の通信部219は、例えば、第2の通信部113と同一の通信規格に基づいて、給電装置100と無線通信を行う。
(制御処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる給電処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、制御部101がメモリ108に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S701において、制御部101は、通信電力を出力するように給電部102を制御する。さらに、制御部101は、給電アンテナ107の共振周波数を第1の周波数f1に設定するように整合回路105を制御する。この場合、本フローチャートは、S702に進む。
S702において、制御部101は、検出部104から供給されたVSWRを示すデータを用いて、所定の範囲300内に電子機器200が存在するか否かを判定する。所定の範囲300内に電子機器200が存在すると判定された場合(S702でYES)、本フローチャートは、S703に進む。所定の範囲300内に電子機器200が存在しないと判定された場合(S702でNO)、S702の処理を繰り返し行う。
S703において、制御部101は、所定の範囲300内に検出された電子機器200に対して、無線給電を行うために用いられる認証データを要求するための要求データを電子機器200に送信するように第1の通信部106を制御する。その後、制御部101は、第1の通信部106が要求データに対する応答として、電子機器200から認証データを受信したか否かを判定する。第1の通信部106が電子機器200から認証データを受信した場合、制御部101は、給電装置100と電子機器200との無線給電を行うための認証が成功したと判定する。第1の通信部106が電子機器200から認証データを受信していない場合、制御部101は、給電装置100と電子機器200との無線給電を行うための認証が成功していないと判定する。給電装置100と電子機器200との認証が成功したと判定された場合(S703でYES)、本フローチャートは、S704に進む。給電装置100と電子機器200との認証が成功していないと判定された場合(S703でNO)、本フローチャートは、S710に進む。
S704において、制御部101は、電子機器200に供給する電力を通信電力から所定の電力に切り替えるように給電部102を制御する。さらに、制御部101は、所定の電力が出力されてから経過した時間を計測するようにタイマー101aを制御する。この場合、本フローチャートは、S705に進む。
S705において、制御部101は、第1の通信部106が所定のデータを受信したか否かを判定する。所定のデータについては後述する。第1の通信部106が所定のデータを受信したと判定された場合(S705でYES)、本フローチャートは、S710に進む。第1の通信部106が所定のデータを受信していないと判定された場合(S705でNO)、本フローチャートは、S706に進む。
S706において、制御部101は、検出部104から供給されたVSWRを示すデータを用いて、VSWRの変化量が所定の変化量以上であるか否かを判定する。所定の変化量は、例えば、給電装置100が異物を検出するために設定された閾値である。なお、所定の変化量を示すデータは、予めメモリ108に格納されているものとする。VSWRの変化量が所定の変化量以上であると判定された場合(S706でYES)、制御部101は、所定の範囲300内に異物が存在すると判定し、本フローチャートは、S710に進む。VSWRの変化量が所定の変化量以上でないと判定された場合(S706でNO)、制御部101は、所定の範囲300内に異物が存在しないと判定し、本フローチャートは、S707に進む。
S707において、制御部101は、タイマー101aによって計測された時間に応じて、所定の電力が出力されてから所定の時間が経過したか否かを判定する。タイマー101aによって計測された時間が所定の時間以上である場合、制御部101は、所定の電力が出力されてから所定の時間が経過したと判定し(S707でYES)、本フローチャートは、S708に進む。タイマー101aによって計測された時間が所定の時間以上でない場合、制御部101は、所定の電力が出力されてから所定の時間が経過していないと判定し(S707でNO)、本フローチャートは、S704に進む。
S708において、制御部101は、電子機器200に供給する電力を所定の電力から通信電力に切り替えるように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは、S709に進む。
S709において、制御部101は、電子機器200に対して、無線給電を継続するか否かを問い合わせるために用いられる問合せデータを電子機器200に送信するように第1の通信部106を制御する。その後、制御部101は、第1の通信部106が電子機器200から問合せデータに対する応答として、給電の停止を給電装置100に要求するための給電停止データを受信したか否かを判定する。第1の通信部106が電子機器200から給電停止データを受信したと判定された場合(S709でYES)、本フローチャートは、S710に進む。第1の通信部106が電子機器200から給電停止データを受信していないと判定された場合(S709でNO)、本フローチャートは、S704に戻る。
S710において、制御部101は、電子機器200への無線給電を制限する処理を行う。例えば、制御部101は、電力の出力を停止するように給電部102を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
なお、第1の通信部106が所定のデータを受信したと判定された場合(S705でYES)、S710の処理を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、第1の通信部106が所定のデータを受信したと判定された場合(S705でYES)、制御部101は、S708及びS709の処理を行った後に、S710の処理を行うようにしてもよい。
また、VSWRの変化量が所定の変化量以上であると判定された場合(S706でYES)、S710の処理を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、VSWRの変化量が所定の変化量以上であると判定された場合(S706でYES)、制御部101は、S708及びS709の処理を行った後に、S710の処理を行うようにしてもよい。
(通知処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる通知処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。通知処理は、制御部201がメモリ217に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを第1の周波数f1に設定するように整合回路204を制御する。
そして、S801において、制御部201は、第1の通信部206が要求データを給電装置100から受信したか否か判定する。第1の通信部206が要求データを受信したと判定された場合(S801でYES)、本フローチャートは、S802に進む。第1の通信部206が要求データを受信していないと判定された場合(S801でNO)、本フローチャートは、終了する。
S802において、制御部201は、要求データに対応する応答として、認証データを給電装置100に送信するための負荷変調を行うように第1の通信部206を制御する。認証データには、例えば、電子機器200の識別データ、電子機器200が対応している給電方法を示すデータ及び電子機器200の受電能力を示すデータが含まれる。電子機器200の受電能力を示すデータとは、例えば、受電アンテナ203が受け取ることができる電力の最大値を示すデータである。認証データは、予めメモリ217に記録されているものとする。認証データの送信が行われた後、本フローチャートは、S803に進む。
認証データの送信が行われた後、制御部201は、受電アンテナ203を介して給電装置100から供給される電力を用いて電池213の充電を行うものとする。
S803において、制御部201は、電力検出部208から供給されるデータを用いて、受電アンテナ203を介して受け取った受電電力が所定の電力値以上であるか否かを判定する。所定の電力値は、給電装置100から供給されている電力が所定の電力であるか、通信電力であるかを判定するための値である。例えば、所定の電力値は、1.5W〜2Wまでの値であるものとする。
受電電力が所定の電力値以上でない場合(S803でNO)、制御部201は、給電装置100が電子機器200と通信を行うことができる状態であると判定し、本フローチャートは、S804に進む。受電電力が所定の電力値以上である場合(S803でYES)、制御部201は、給電装置100が電子機器200と通信を行わない状態であると判定し、本フローチャートは、S811に進む。
S804において、制御部201は、第4のエラーが電子機器200に発生したか否かを判定する。第4のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S804でYES)、本フローチャートは、S809に進む。第4のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S804でNO)、本フローチャートは、S805に進む。
S805において、制御部201は、第1のエラーまたは第2のエラーが電子機器200に発生したか否かを判定する。第1のエラーまたは第2のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S805でYES)、本フローチャートは、S809に進む。第1のエラー及び第2のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S805でNO)、本フローチャートは、S806に進む。
S806において、制御部201は、第3のエラーが電子機器200に発生したか否かを判定する。第3のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S806でYES)、本フローチャートは、S809に進む。第3のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S806でNO)、本フローチャートは、S807に進む。
S807において、制御部201は、第5のエラーが電子機器200に発生したか否かを判定する。第5のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S807でYES)、本フローチャートは、S809に進む。第5のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S807でNO)、本フローチャートは、S808に進む。
S808において、制御部201は、電池213の充電が完了したか否かを判定する。電池213の充電が完了したと判定された場合(S808でYES)、本フローチャートは、S809に進む。電池213の充電が完了していないと判定された場合(S808でNO)、本フローチャートは、S803に戻る。
S809において、制御部201は、第1の通信部206が問合せデータを給電装置100から受信したか否か判定する。第1の通信部206が問合せデータを受信したと判定された場合(S809でYES)、本フローチャートは、S810に進む。第1の通信部206が問合せデータを受信していないと判定された場合(S809でNO)、本フローチャートは、終了する。
S810において、制御部201は、問合せデータに対応する応答として、給電停止データを給電装置100に送信するための負荷変調を行うように第1の通信部206を制御する。さらに、制御部201は、電子機器200が給電装置100に給電を停止することを要求する理由を示すデータを給電装置100に送信するための負荷変調を行うように第1の通信部206を制御してもよい。給電停止データの送信が行われた後、本フローチャートは、終了する。
S811において、制御部201は、S804と同様の処理を行う。第4のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S811でYES)、本フローチャートは、S816に進む。第4のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S811でNO)、本フローチャートは、S812に進む。
S812において、制御部201は、S805と同様の処理を行う。第1のエラーまたは第2のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S812でYES)、本フローチャートは、S816に進む。第1のエラー及び第2のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S812でNO)、本フローチャートは、S813に進む。
S813において、制御部201は、S806と同様の処理を行う。第3のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S813でYES)、本フローチャートは、S816に進む。第3のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S813でNO)、本フローチャートは、S814に進む。
S814において、制御部201は、S807と同様の処理を行う。第5のエラーが電子機器200に発生したと判定された場合(S814でYES)、本フローチャートは、S816に進む。第5のエラーが電子機器200に発生していないと判定された場合(S814でNO)、本フローチャートは、S815に進む。
S815において、制御部201は、S808と同様の処理を行う。電池213の充電が完了したと判定された場合(S815でYES)、本フローチャートは、S816に進む。電池213の充電が完了していないと判定された場合(S815でNO)、本フローチャートは、S803に戻る。
給電装置100が電子機器200と通信を行わない状態であると判定された場合(S803でYES)、電子機器200は、給電装置100から受信したデータへの応答として、電子機器200にエラーが発生したことを給電装置100に通知することができない。また、給電装置100が電子機器200と通信を行わない状態であると判定された場合(S803でYES)、電子機器200は、給電装置100から受信したデータへの応答として、電池213の充電が完了したことを給電装置100に通知することができない。
そのため、給電装置100は、電子機器200にエラーが発生した場合であっても、電子機器200の状態を検出することができないので、電子機器200に所定の電力を出力し続けていた。また、給電装置100は、電池213の充電が完了した場合であっても、電子機器200の状態を検出することができないので、電子機器200に所定の電力を出力し続けていた。
このような場合、給電装置100から電子機器200に過剰な電力が供給されるような事態が発生する可能性がある。このような事態を防ぐするために、後述のS816〜S819の処理を行う。
S816において、制御部201は、所定のデータを給電装置100に送信するための負荷変調を行うように第1の通信部206を制御する。所定のデータには、例えば、電子機器200にエラーが発生したことを示すデータ及び電池213の充電が完了したことを示すデータの少なくとも一つが含まれる。さらに、所定のデータには、電子機器200に発生したエラーの種類を示すデータが含まれていても良い。例えば、電子機器200に第4のエラーが発生した場合(S811でYES)、制御部201は、エラーの発生を示すデータ及び第4のエラーを示すデータを含む所定のデータを給電装置100に送信するための負荷変調を行うように第1の通信部206を制御する。なお、第4のエラー以外のエラーが発生した場合も同様である。
第1の通信部106は、所定の電力が給電アンテナ107を介して出力されている間であっても、給電アンテナ107に流れる電流を検出することで、所定のデータを電子機器200から受信することができる。そのため、給電装置100が自発的に電子機器200と通信を行わない状態であっても、電子機器200は、所定のデータを送信するための負荷変調を行うことによって、電子機器200にエラーが発生したことを給電装置100に通知することができる。また、給電装置100が自発的に電子機器200と通信を行わない状態であっても、電子機器200は、所定のデータを送信するための負荷変調を行うことによって、電池213の充電が完了したことを給電装置100に通知することができる。所定のデータを給電装置100に送信するための負荷変調を行われた後、本フローチャートは、S817に進む。
電子機器200によって所定のデータの送信が行われた場合であっても、所定のデータを第1の通信部106が受信するまでに時間がかかる場合がある。このような場合、制御部201は、検出部104で検出されているVSWRが所定の変化量以上変化するように電子機器200の状態を制御する制御処理を行う。検出部104で検出されているVSWRが所定の変化量以上変化した場合、給電装置100は、異物が存在すると判定し、電子機器200に供給する電力を通信電力に変更する。これにより、電子機器200に過剰な電力が供給されないようにすることができる。
なお、制御処理は、後述のS817〜S819の処理の少なくとも一つの処理である。
S817において、制御部201は、受電アンテナ203のQ値を下げるように整合回路204を制御する。受電アンテナ203のQ値が第1のQ値である場合、制御部201は、受電アンテナ203のQ値が第2のQ値になるように整合回路204を制御する。
第2のQ値は、第1のQ値よりも低い値である。例えば、第1のQ値は、500〜2500までの値であり、第2のQ値は、100以下の値である。
受電アンテナ203のQ値を下げる処理が行われた場合、受電アンテナ203を介して電子機器200が給電装置100から受け取る電力量が少なくなるので、給電アンテナ107から出力される電力の反射波や進行波が変化する。これにより、検出部104で検出されているVSWRは、変化する。受電アンテナ203のQ値が変更された後、本フローチャートは、S818に進む。
S818において、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを第1の周波数f1から第2の周波数f2に変更するように整合回路204を制御する。なお、S818において、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを第2の周波数f2に変更するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数fを第3の周波数f3に変更するようにしてもよい。例えば、第3の周波数f3は、100MHz〜250MHzまでの周波数である。
受電アンテナ203の共振周波数fが変更された場合、受電アンテナ203を介して電子機器200が給電装置100から受け取る電力量が少なくなるので、給電アンテナ107から出力される電力の反射波や進行波が変化する。これにより、検出部104で検出されているVSWRは、変化する。受電アンテナ203の共振周波数fが変更された後、本フローチャートは、S819に進む。
S819において、制御部201は、電子機器200の消費電力を変更するように負荷部210を制御する。
例えば、第2のスイッチ210dがオンで、第1のスイッチ210bがオフである場合、S819において、制御部201は、第1のスイッチ210bをオンにするように負荷部210を制御する。
また、例えば、第1のスイッチ210b及び第2のスイッチ210dがオンである場合、S819において、制御部201は、第1のスイッチ210b及び第2のスイッチ210dをオフにするように負荷部210を制御する。
電子機器200の消費電力が変更された場合、給電アンテナ107から出力される電力の反射波や進行波が変化する。これにより、検出部104で検出されているVSWRは、変化する。電子機器200の消費電力が変更された後、本フローチャートは、S809に進む。
このように実施例1に係る電子機器200は、給電装置100が電子機器200への電力の伝送を行っている間に、電子機器200の状態を変更することによって電子機器200にエラーが発生したことを給電装置100に通知するようにした。
電子機器200にエラーが発生したことが検出された場合、電子機器200は、自発的に負荷変調を行うことによって所定のデータを給電装置100に送信するようにした。さらに、電子機器200にエラーが発生したことが検出された場合、電子機器200は、電子機器200の状態を変更することによって、異物が所定の範囲300内に置かれたような状態を意図的に作り出すようにした。
これにより、給電装置100は、電子機器200との通信を行うことができない期間であっても、電子機器200の負荷変調により送信される所定のデータを検出することによって、電子機器200にエラーが発生したか否かを検出することができる。さらに、給電装置100は、電子機器との通信を行うことができない期間であっても、給電装置100から出力される電力の進行波や反射波の変化を検出することによって、電子機器200にエラーが発生したか否かを検出することができる。このため、給電装置100は、電子機器200にエラーが発生したか否かに応じて、電子機器200への給電を適切に制御することができる。
また、電子機器200は、給電装置100が電子機器200への電力の伝送を行っている間に、電子機器200の状態を変更することによって電池213の充電が完了したことを給電装置100に通知するようにした。
電池213の充電が完了したことが検出された場合、電子機器200は、自発的に負荷変調を行うことによって所定のデータを給電装置100に送信するようにした。さらに、電池213の充電が完了したことが検出された場合、電子機器200は、電子機器200の状態を変更することによって、異物が所定の範囲300内に置かれたような状態を意図的に作り出すようにした。
これにより、給電装置100は、電子機器200との通信を行うことができない期間であっても、電子機器200の負荷変調により送信される所定のデータを検出することによって、電子機器200の電池213の充電が完了したか否かを検出することができる。さらに、給電装置100は、電子機器との通信を行うことができない期間であっても、給電装置100から出力される電力の進行波や反射波の変化を検出することによって、電子機器200の電池213の充電が完了したか否かを検出することができる。このため、給電装置100は、電池213の充電が完了したか否かに応じて、電子機器200への給電を適切に制御することができる。
実施例1において、電子機器200は、S816からS819の処理を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、S816の処理を行った後、S817、S818及びS819の処理を行わずに、S809の処理を行ってもよい。また、例えば、電子機器200は、S816の処理を行った後、S817、S818及びS819のいずれか一つだけを行ってからS809の処理を行ってもよい。
検出部104は、給電装置100と電子機器200との磁界による結合状態を検出するために、VSWRを検出するものとしたが、これに限られないものとする。例えば、検出部104は、VSWRの代わりに、給電アンテナ107から出力される電力の反射波の特性を示す反射特性データを検出するものであっても良い。この場合、制御部101は、検出部104から供給される反射特性データを用いて、給電装置100と電子機器200との結合状態の変化や異物の存在を検出するものとする。
位置検出部216は、電子機器200の位置の変化を示すデータを検出するものとして説明を行ったが、これに限られないものとする。例えば、位置検出部216は、電子機器200の位置の変化を示すデータの代わりに、電子機器200の姿勢の変化を示すデータを検出し、制御部201に供給するものであってもよい。この場合、制御部201は、電子機器200の姿勢の変化を示すデータを用いて、電子機器200に第5のエラーが発生しているか否かを判定するものとする。
実施例1において、給電装置100は、給電アンテナ107を用いて電子機器200に所定の電力を供給し、給電アンテナ107を用いて第1の通信部106と電子機器200との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、給電装置100は、電子機器200に所定の電力を供給するためのアンテナと、第1の通信部106と電子機器200との通信を行うためのアンテナとを別々に有する構成であってもよい。
また、電子機器200は、受電アンテナ203を用いて給電装置100から電力を受け取り、受電アンテナ203を用いて給電装置100と第1の通信部206との通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取るためのアンテナと、給電装置100と第1の通信部206との通信を行うアンテナとを別々に有する構成であってもよい。
なお、第1の通信部106がNFC規格におけるリーダライタとして動作するものとして説明を行ったが、これに限られないものとする。例えば、第1の通信部106がNFC規格におけるP2P(Peer To Peer)として動作するものであってもよい。
実施例1において、所定の給電方法は、磁界共鳴方式を用いた給電方法として説明を行ったが、所定の給電方法は、電磁誘導方式を用いた給電方法であっても良い。また、所定の給電方法は、WPC(Wireless Power Consortium)に規定されている規格(例えば「Qi」規格)を用いた給電方法であってもよい。また、所定の給電方法は、BWF(Broadband Wireless Forum)に規定されている規格を用いた給電方法であってもよい。また、所定の給電方法は、A4WP(Alliance for Wireless Power)に規定されている規格を用いた給電方法であってもよい。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。また、本発明に係る電子機器は、実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムより実現することも可能である。この場合、本発明に係る処理はコンピュータプログラムで実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
給電装置 100
電子機器 200

Claims (14)

  1. 電子機器であって、
    給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、
    前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 負荷変調手段を有し、
    前記制御手段は、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するためのデータを送信するように前記負荷変調手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記給電装置と通信を行う通信手段を有し、
    前記検出手段によって前記電子機器に関するエラーが検出された場合、前記制御手段は、前記受電手段が前記給電装置から受け取った電力が所定の電力値以上であるか否かに応じて、前記通信手段及び前記負荷変調手段のいずれか一つを用いて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するためのデータを送信するように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段によって前記電子機器に関するエラーが検出された場合に、前記受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記所定の電力値以上であるとき、前記負荷変調手段を用いて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するためのデータを送信するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記検出手段によって前記電子機器に関するエラーが検出された場合に、前記受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記所定の電力値以上でないとき、前記通信手段を用いて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するためのデータを送信するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記受電手段の共振周波数を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するために前記受電手段の共振周波数を変更するように前記設定手段を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記受電手段のクオリティーファクターを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するために前記受電手段のクオリティーファクターを変更するように前記設定手段を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 負荷手段と、
    前記受電手段を介して供給される電力を前記負荷手段に供給するためのスイッチ手段とを有し、
    前記制御手段は、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するために前記負荷手段で消費される電力が変更されるように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記電子機器の温度に応じて、前記電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うか否かを判定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記受電手段を介して供給される電力に応じて、前記電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記電子機器の位置に応じて、前記電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 給電装置から無線で電力を受け取るステップと、
    電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うステップと、
    前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するための制御を行うステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  13. 給電装置から無線で電力を受け取るステップと、
    電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うステップと、
    前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するための制御を行うステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 給電装置から無線で電力を受け取るステップと、
    電子機器に関するエラーを検出するための処理を行うステップと、
    前記電子機器に関するエラーが検出されたか否かに応じて、前記給電装置に前記電子機器に関するエラーが発生したことを通知するための制御を行うステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2013104299A 2013-05-16 2013-05-16 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6222986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104299A JP6222986B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104299A JP6222986B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014225984A true JP2014225984A (ja) 2014-12-04
JP2014225984A5 JP2014225984A5 (ja) 2016-06-23
JP6222986B2 JP6222986B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52124267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104299A Active JP6222986B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140197A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ローム株式会社 非接触給電システム
JP2021158915A (ja) * 2016-03-25 2021-10-07 古河電気工業株式会社 送受電システムおよび受電装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006459A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2010226890A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
US20120299389A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Jaesung Lee Establishing data communication connection using wireless power transmission
JP2012249364A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Canon Inc 電子機器及び給電システム
JP2013005527A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 非接触充電システム及び非接触充電方法
WO2013035188A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 富士通株式会社 送電装置、受電装置および非接触型充電方法
JP2013059236A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2013063004A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Panasonic Corp 給電装置及び車両の受電装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006459A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2010226890A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
JP2012249364A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Canon Inc 電子機器及び給電システム
US20120299389A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Jaesung Lee Establishing data communication connection using wireless power transmission
JP2013005527A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 非接触充電システム及び非接触充電方法
WO2013035188A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 富士通株式会社 送電装置、受電装置および非接触型充電方法
JP2013059236A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2013063004A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Panasonic Corp 給電装置及び車両の受電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140197A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ローム株式会社 非接触給電システム
WO2016121222A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ローム株式会社 非接触給電システム
US10530187B2 (en) 2015-01-28 2020-01-07 Rohm Co., Ltd. Non-contact power supply system
JP2021158915A (ja) * 2016-03-25 2021-10-07 古河電気工業株式会社 送受電システムおよび受電装置
JP7146027B2 (ja) 2016-03-25 2022-10-03 古河電気工業株式会社 送受電システムおよび受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222986B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053439B2 (ja) 給電装置及びプログラム
US9595838B2 (en) Electronic apparatus, control method and recording medium
US9553458B2 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
CN108352730B (zh) 电力传输装置、控制电力传输装置的方法以及存储介质
KR101783233B1 (ko) 급전장치, 전자기기 및 방법
JP6202854B2 (ja) 給電装置
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
JP6278687B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6381305B2 (ja) 電子機器
JP6381304B2 (ja) 電子機器
JP2014200121A (ja) 給電装置
US10110280B2 (en) Electronic device wirelessly communicating with external device
JP2013162547A (ja) 給電装置
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6671919B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
US9979231B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6100078B2 (ja) 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
JP2015076998A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6222986B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6168869B2 (ja) 給電装置
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151