JP5564224B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5564224B2
JP5564224B2 JP2009209093A JP2009209093A JP5564224B2 JP 5564224 B2 JP5564224 B2 JP 5564224B2 JP 2009209093 A JP2009209093 A JP 2009209093A JP 2009209093 A JP2009209093 A JP 2009209093A JP 5564224 B2 JP5564224 B2 JP 5564224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
compound
radially
pneumatic tire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010064738A5 (ja
JP2010064738A (ja
Inventor
ガブリエル ジァンヌ−マリー カンブロン アンヌ−フランス
ジァン イヴ ウィンデショーザン ミシェル
リュー デュー ジァン
ヴァン ニュエン ジア
エミル フランソワ レージァン アラン
ラカゼ ジァン−マルク
フェルフ ロシュ ペテ
フレデリック ワイマー アンドリュー
アドルフ レヨン テス ジスラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41417437&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5564224(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2010064738A publication Critical patent/JP2010064738A/ja
Publication of JP2010064738A5 publication Critical patent/JP2010064738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564224B2 publication Critical patent/JP5564224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。特に、本発明は、性能を維持するためにタイヤが摩耗するにつれて変化する可変トレッドパターンに関する。
タイヤが摩耗するにつれて、路面との摩擦接触によってトレッドの体積が減少していく。タイヤが摩耗するにつれて、ネット対グロス比が高くなっていくため、溝の体積が減少していく。最終的にタイヤを交換する必要がある。
溝の体積が減少すると、それによって、タイヤフットプリントから水をはけるタイヤの能力が低下し、ウェットロードタイヤ性能が低下する。ある種のトレッド構成では、タイヤトレッドが法定最小滑り止め深さまで摩耗していない場合でも、タイヤのウェットロードタイヤ性能が著しく制限されることがある。
タイヤが摩耗するにつれて、ドライブレーキング性能が向上し、一方、ウェットブレーキング性能が低下する可能性がある。
したがって、新品のときに優れたハンドリングおよび性能特性を有し、許容されるタイヤ性能を寿命が尽きるまで維持するタイヤを提供することが望ましい。
本明細書では、可変トレッドパターンを有するように構成されたタイヤトレッドが開示される。トレッドパターンは摩耗に応じて変化し、タイヤが新品のときでも摩耗したときでも同様のトレッド性能が実現される。この変化するパターンは、摩耗したタイヤの性能を最適化し、タイヤのウェット性能特性を維持する。
定義
「ブレード」は、トレッド構成の一部を形成するタイヤ硬化型内の突起を意味する。この突起は、完成したタイヤトレッドに対応するくぼみを形成する。
「溝」は、トレッドの周りを周方向または横方向に直線状、曲線状、またはジグザグに延びるトレッドの細長い空隙領域を意味する。周方向および横方向に延びる溝は、共通の部分を有することがあり、「広い溝」または「狭い溝」として細分類することができる。「狭い溝」は、サイプより大きいが約4.0mm以下の幅を有し、「広い溝」は、約4.0mmより大きい幅を有する。溝幅は、このような幅を有する溝または溝部によって占有されるトレッド表面積を、そのような溝または溝部の長さで割った値に等しく、したがって、溝幅は、溝の長さにわたる溝の平均幅である。
「半径方向の(ラジアル)」および「半径方向に」は、半径方向にタイヤの回転軸に向かうかまたは回転軸から離れる方向を意味する。
「リブ」は、少なくとも1つの周方向溝と第2の周方向溝または横方向溝とによって形成される、トレッドのゴムの周方向に延びるストリップを意味し、この場合、ストリップが全深さの溝によって分割されることはない。
「サイプ」は、タイヤのトレッド部材に成形され、トレッド部材を細分する非常に狭い溝を指す。サイプは、約0.3mmから約1.0mmの範囲の幅を有する。サイプの幅は、サイプがタイヤフットプリントにおいて完全に閉じる傾向を有するような幅である。
新品のときに優れたハンドリングおよび性能特性を有し、許容されるタイヤ性能を寿命が尽きるまで維持するタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤの第1の実施形態の斜視図である。 図1のタイヤの正面図である。 図2のタイヤトレッドの拡大正面図である。 タイヤトレッドの断面の部分断面図である。 タイヤトレッドの断面の部分断面図である。 タイヤトレッド部の追加的な実施形態の追加的な部分断面図である。 タイヤトレッド部の追加的な実施形態の追加的な部分断面図である。 タイヤトレッド部の追加的な実施形態の追加的な部分断面図である。 キーホールサイプブレードの斜視図である。 沈み込んだ溝を形成するブレードの斜視図である。 変化する摩耗度を示すタイヤトレッドを示す図である。 変化する摩耗度を示すタイヤトレッドを示す図である。 変化する摩耗度を示すタイヤトレッドを示す図である。 変化する摩耗度を示すタイヤトレッドを示す図である。 50%のトレッド摩耗を有する、図1に示されているタイヤを示す図である。 50%以上のトレッド摩耗を有するタイヤフットプリントを示し、水はけ経路を示す図である。
本発明について、一例として、添付の図面を参照して説明する。
図1〜4は、乗用車またはトラックタイヤとして使用し、特にウェット条件で使用するのに適した空気入りタイヤの第1の実施形態を示している。タイヤ10は、滑り止め深さDを有するトレッド12を有している。トレッド12は、ウェットスキッド性能およびアクアプレーニング性能が許容できないレベルまで低下しないように、タイヤが摩耗するにつれて隠れたまたは沈み込んだ溝が徐々に見えるように構成されている。
タイヤ10は、トレッド12から半径方向下向きに延びる2枚のサイドウォール16を含むカーカス14を有している。タイヤカーカス14は、2つの環状ビード(不図示)から延び、好ましくは、ビードの周りを覆うかまたは他の状態でビードに固定された、1つまたは2つ以上のラジアルプライ(不図示)をさらに含んでいる。タイヤは任意に、エイペックス(不図示)をさらに含んでよい。ビード領域のプライ折り返し部は、ビードプライの周りを覆うチッパ23で任意に補強することができる。タイヤ10は、ライナとフリッパ、チッパ、エイペックス(不図示)、および当業者に公知の他のタイヤ構成部材をさらに含んでよい。
タイヤトレッドデュアルコンパウンド
グリーントレッドレイアウトの断面図が図4Aおよび図5A〜5Cに示されている。図4Bは硬化済みのトレッドを示している。トレッド12は、半径方向外側トレッドキャップ層13(またはキャップ1)および半径方向内側トレッドキャップ層15(またはキャップ2)と、2プライトレッドキャップ層の下に位置する下部トレッドベースゴム層17との組み合わせで構成された2層トレッドキャップゴム層で構成されている。図示のように、キャップ1層とキャップ2層の交差部19は、図4Aに示されているようにグリーントレッドに鋭い鋸歯状縁部を有している。硬化後、鋭い鋸歯状縁部は、図4Bに示されているように、ゴムが型に流れ込むにつれて丸くなっていく。未硬化または硬化済みのトレッドの各トレッドブロックまたはリブに配置された少なくとも1つのピークがあることが好ましい。未硬化または硬化済みのトレッドに2つ以上のピークがあることが好ましい。未硬化または硬化済みのトレッドの周方向溝間に少なくとも3つのピークがあることがより好ましい。硬化済みのトレッドの波形形状によって、トレッドが摩耗するにつれて、内側キャップ2(層15)が徐々に露出され、コンパウンド特性に大きい階段状変化が生じることはない。キャップ2(層15)は、トレッド周方向溝の底部の半径方向外側に延び、したがって、キャップ2はトレッドブロックまたはリブ内に延びることが好ましい。
あるいは、キャップ1およびキャップ2は、未硬化または硬化済みのトレッドにおいて、平坦な頂部を有する階段状であってよい。
外側トレッドキャップゴム層13は、たとえば、小さい走行抵抗および良好なドライトラクションを推進するコンパウンドとして選択された任意の所望のトレッドコンパウンドであってよい。内側トレッドキャップ層15は、外側トレッドキャップ層が摩耗してより柔らかい内側トレッドキャップ層を露出させるにつれてトレッド走行面のウェットトラクションを推進するようにより柔らかいシリカ含有ゴム組成で構成されている。サマータイヤの一例では、トレッドキャップは、以下の表に記載されたような特性を有してよい。トレッドキャップは同時押し出しすることができる。
Figure 0005564224
タイヤトレッドリブおよびサイプレイアウト
図3に示されているようなタイヤトレッド12は、周方向面または長手方向軸の周りで対称的である。タイヤトレッド12は、周方向に揃えられた少なくとも1列のリブ20、好ましくは周方向に揃えられた2列のリブ20および22を有している。リブ20、22は、周方向に連続しており、長手方向軸に隣接して位置することが好ましい。トレッド12は、周方向に揃えられた2列のショルダブロック24および26を有している。ショルダブロックの幅は、内側リブ20、22より大きく、内側リブ幅の1.5倍から3.5倍の範囲であることが好ましい。ショルダブロックは横方向溝によって分離されている。
リブ20、22同士の間に、好ましくは連続した中央周方向溝27が位置している。周方向溝27は広く、タイヤの中央面上に位置している。ショルダブロック24とリブ20との間に第2の周方向溝28が位置している。リブ22とショルダブロック26との間に第3の周方向溝31が位置している。したがって、この特定の実施形態では、3つの周方向溝27、28、31がある。最も外側の溝28、31は、中央溝27よりわずかに広いことが好ましい。2つの中央リブ20、22は、軸方向に対して傾斜したサイプ30、32を有している。傾斜角の範囲は、タイヤの軸方向から測定したときに約30度から約50度の範囲である。サイプの角度は約40度から約50度まで変化することがより好ましい。サイプは波形を有することがより好ましい。
サイプ30、32は図7に示されているブレード40によって形成されることが好ましい。サイプ30、32は、サイプの下方に配置され、タイヤトレッドが使用時に摩耗するにつれてタイヤトレッド面まで露出していく沈み込んだ溝30’、32’を有している。沈み込んだ溝30’、32’は直線状であってよく、一方、サイプを形成するブレードの上部は、直線状または波形である。あるいは、サイプ30、32を沈み込んだ溝で置き換えることができる。サイプおよび/または沈み込んだ溝は、トレッドが摩耗するにつれて、沈み込んだ溝30’、32’が徐々に露出されるように位置している。沈み込んだ溝30’、32’は、トレッド面まで露出されると、図13に示されているように水を周方向溝の方へはけるのを助ける。沈み込んだ溝がトレッド面まで露出されると、リブ20、22は周方向の1列のトレッドブロック20’、22’に変化する。図9〜11は様々な摩耗度を有するトレッドを示している。各図は、摩耗時に広くなり、最終的に周方向溝28、27を連結する溝で置き換えられるサイプ溝30、32を示している。図12は、摩耗度が50%のトレッドを示している。
沈み込んだ溝は、深さが変化することができ、トレッドブロックまたはリブ同士の間の溝より深い深さまで延びることができる。溝は、トレッド面から下方に滑り止め深さの30〜110%の範囲の深さまでへこむことができる。沈み込んだ溝はキャップ2層内まで延びることが好ましい。
トレッドショルダブロック24、26は、沈み込んだ溝40または下方に沈み込んだ溝を有するサイプを追加的に有することができる。沈み込んだ溝は、トレッド面まで開放されると、周方向溝28、30と連通する位置になり、水をはけてハイドロプレーニング抵抗を得るのを容易にする。サイプと沈み込んだ溝の組み合わせは、図6に示されているようにキーホールサイプブレードによって形成することができる。
図8〜12は様々なトレッド摩耗度を示している。図8は、新品状態すなわち非摩耗状態のトレッド面を示している。図9は、サイプ30、32、33が変化していない、わずかに摩耗した状態のトレッド面を示している。キャップ2の小さい部分が露出されている。図10は、タイヤトレッドのさらなる摩耗を示している。沈み込んだ溝30’、32’は、リブ20、22が溝30’、32’によって分離され、周方向に揃えられた数列のブロックに変化するように、トレッド面まで露出されている。露出された沈み込んだ溝30’、32’は、周方向に揃えられた溝27、28、31と協働して水をはけ、ウェット静止摩擦を向上させる。図10は、ウェットトラクション特性向けに選択されたトレッドコンパウンドを有するキャップ2の増大した面積も示している。図11および12は、ショルダの横方向溝が完全に露出された、さらなるトレッド摩耗を示している。
図13は、ショルダブロック24、26の、摩耗時に露出された周方向溝60、62を示している。
沈み込んだ溝30’、32’、33’は、トレッド面から下方に滑り止め深さの30〜110%の範囲の深さまでへこむことができる。
本明細書で与えられる本発明の説明を考慮すれば本発明の変形実施形態が可能である。本発明を例示するためにある代表的な実施形態および詳細を示したが、実施形態には、本発明の範囲から逸脱せずに様々な変更および修正を加えられることが当業者には明らかになろう。したがって、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の対象となる全範囲内の変更を前述の特定の実施形態に加えられることを理解されたい。
10 タイヤ
12 トレッド
13 半径方向外側トレッドキャップ層
14 カーカス
15 半径方向内側トレッドキャップ層
17 下部トレッドベースゴム層
19 交差部
20、22 リブ
20’、22’ トレッドブロック
23 チッパ
24、26 ショルダブロック
27 中央周方向溝
28 第2の周方向溝
30、32、33 サイプ
30’、32’、33’ 沈み込んだ溝
31 第3の周方向溝
D 滑り止め深さ

Claims (10)

  1. つ以上の周方向溝および1つ以上の接地トレッド部材を有するトレッドを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドが、半径方向外側面と、半径方向外側面および前記周方向溝の半径方向に最も内側の面から測定された滑り止めトレッド深さと、未摩耗状態の前記トレッドの表面の半径方向内側および下方に配置された1つ以上の沈み込んだ溝とを有し、
    前記トレッドが、ベースコンパウンドから形成されたベース層と、第1のトレッドキャップコンパウンドから形成され、前記ベース層の半径方向外側に位置する外側層と、前記第1のトレッドキャップコンパウンドとは異なる第2のトレッドキャップコンパウンドから形成され、前記ベース層と前記外側層との間に設けられた内側層とで構成され、前記内側層の一部は、半径方向外側に向かって、少なくとも2つのピークを形成する前記トレッド部材内に延びる、空気入りタイヤ。
  2. 前記1つ以上の沈み込んだ溝は、軸方向に対して傾斜しているとともに、前記トレッドが摩耗状態になると前記1つ以上の周方向溝と流体連通する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記半径方向内側コンパウンドは、半径方向上向きに前記接地トレッド部材内に延びている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記半径方向内側コンパウンドは、ムーニー可塑性が約58である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記半径方向内側コンパウンドは、前記半径方向外側コンパウンドよりも、低温リバウンドの値が小さい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記半径方向内側コンパウンドは、前記半径方向外側コンパウンドよりも、RPA G’1%の値が大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記半径方向外側コンパウンドはトレッド摩耗向けに選択され、前記半径方向内側コンパウンドはウェットトラクション向けに選択される、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記沈み込んだ溝は、前記滑り止めトレッド深さよりも深い深さである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  9. つ以の溝および1つ以上の接地トレッド部材を有するトレッドを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドが、半径方向外側面と、該半径方向外側面および前記溝の半径方向に最も内側の面から測定された滑り止めトレッド深さと、未摩耗状態の前記トレッドの表面の半径方向内側および下方に配置された1つ以上の沈み込んだ溝と、1つ以上の周方向溝と、を有し、前記1つ以上の沈み込んだ溝は、前記トレッドが摩耗状態になると前記1つ以上の周方向溝と流体連通する、空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッドが、ベースから形成されたベース層と、第1のトレッドキャップコンパウンドから形成され、前記ベース層の半径方向外側に位置する外側層と、前記第1のトレッドキャップコンパウンドとは異なる第2のトレッドキャップコンパウンドから形成され、前記ベース層と前記外側層との間に設けられた内側層とで構成され、前記内側層と前記外側層との交差部は波形である、請求項9に記載の空気入りタイヤ。
JP2009209093A 2008-09-11 2009-09-10 空気入りタイヤ Active JP5564224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9630308P 2008-09-11 2008-09-11
US61/096,303 2008-09-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010064738A JP2010064738A (ja) 2010-03-25
JP2010064738A5 JP2010064738A5 (ja) 2012-11-22
JP5564224B2 true JP5564224B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41417437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209093A Active JP5564224B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-10 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100059156A1 (ja)
EP (1) EP2163403B1 (ja)
JP (1) JP5564224B2 (ja)
CN (1) CN101934685B (ja)
BR (1) BRPI0903293B1 (ja)
RU (1) RU2412065C1 (ja)
ZA (1) ZA200906301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127453B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-26 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8393365B2 (en) * 2009-12-11 2013-03-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread having serrated grooves
US9878508B2 (en) * 2010-11-30 2018-01-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Stiffness enhanced tread element
FR2983122B1 (fr) * 2011-11-29 2014-01-03 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges elastomeriques
US9783004B2 (en) * 2012-04-30 2017-10-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Layered tire tread design with bridged circumferential and transverse grooves
US20140034199A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with laminate
US9050859B2 (en) 2012-08-07 2015-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread made from multi cap compounds
US9050860B2 (en) 2012-08-07 2015-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread made from multi cap compounds
FR3000424B1 (fr) * 2012-12-28 2015-05-15 Michelin & Cie Element de moule comportant des moyens de decoupe pour le moulage et la vulcanisation d'une bande de roulement d'un pneumatique
JP6014541B2 (ja) * 2013-04-24 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
MX2015016009A (es) * 2013-05-30 2016-04-04 Michelin & Cie Espumas de banda de rodadura perfiladas de alto agarre.
US9352615B2 (en) * 2013-10-22 2016-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with multi-tread cap
US10279629B2 (en) * 2014-05-08 2019-05-07 Bridgestone Corporation Tire
DE102014224959A1 (de) * 2014-12-05 2016-06-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN106117688B (zh) * 2016-06-23 2017-11-24 南通回力橡胶有限公司 一种再生橡胶及该橡胶制得的轮胎
CN106127827A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 先驱智能机械(深圳)有限公司 设计方法、物体表面纹理、防滑结构及机械装置
FR3058927A1 (fr) * 2016-11-22 2018-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des nervures incisees
FR3111845B1 (fr) 2020-06-26 2022-06-03 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement optimisée en adhérence sur sol mouillé à l’état usé

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121955A (en) * 1936-06-13 1938-06-28 Us Rubber Prod Inc Pneumatic tire tread
US4381810A (en) * 1981-05-22 1983-05-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with dual tread compound
US4478266A (en) * 1982-09-17 1984-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Composite tread having good traction and reduced rolling resistance upon wear
DE3417452A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Einrichtung zum herstellen von aus zwei oder mehr schichten zusammengesetzten flachen profilstraengen aus plastischen kautschuk- oder kunststoffmischungen
JPS61160303A (ja) * 1985-01-04 1986-07-21 Seiko Epson Corp 空気入りタイヤ
JPH01171702U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
JPH0234406A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤおよびその製造方法
JP3062312B2 (ja) * 1991-09-10 2000-07-10 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
DE4419299A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPH08104108A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Bridgestone Corp プレキュアトレッド及びこれを用いた更生タイヤ
US6408911B1 (en) * 1995-06-08 2002-06-25 Bridgestone Corporation Studless pneumatic tire including block-shaped island portions each having sipes
JPH0999712A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Bridgestone Corp セルフクリーニング性の良好な空気入りタイヤ
JPH09286207A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Bridgestone Corp 更生ラジアルタイヤ
WO1997042266A1 (fr) * 1996-05-02 1997-11-13 Bridgestone Corporation Pneu
JPH1076809A (ja) * 1996-07-11 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1044714A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP3315044B2 (ja) * 1996-12-19 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6336486B1 (en) * 1997-04-04 2002-01-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radical tire having cap base tread
FR2763892A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
JPH11291717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
SE512535C2 (sv) * 1998-06-16 2000-04-03 Soeren Joelsson Anordning vid däck och förfarande vid tillverkning av däck
JP2001063323A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4327962B2 (ja) * 1999-11-04 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20020010275A1 (en) * 2000-06-07 2002-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of rubber composition containing selective low molecular weight polyester plasticizer
JP4765149B2 (ja) * 2000-07-10 2011-09-07 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002240510A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP4709449B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6959743B2 (en) * 2002-09-13 2005-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with silica-rich tread cap layer and carbon black-rich supporting transition zone of intermediate and base layers
JP4977304B2 (ja) * 2003-03-20 2012-07-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006514899A (ja) * 2003-04-28 2006-05-18 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 多層トレッドを備えた空気圧タイヤ及びその製造方法
US7793692B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
US20070144641A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nguyen Gia V Method of forming a tire
US7891391B2 (en) * 2006-09-08 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having an outer cap layer and underlying transition layer containing at least one of depolymerized rubber, pre-cured rubber and coal dust
US7544053B2 (en) * 2006-12-21 2009-06-09 The Goodyear Tire And Rubber Company Flexible molding device for manufacturing a sunken groove or surface tie bar in a tire tread
US20080149236A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Gia Van Nguyen Pneumatic tire
JP2011514288A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 温度制御を向上させるための有孔ショルダブロック付きタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127453B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-26 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP2163403A2 (en) 2010-03-17
EP2163403B1 (en) 2012-07-04
ZA200906301B (en) 2010-05-26
RU2412065C1 (ru) 2011-02-20
US20100059156A1 (en) 2010-03-11
JP2010064738A (ja) 2010-03-25
BRPI0903293A2 (pt) 2010-05-25
CN101934685B (zh) 2013-03-27
BRPI0903293B1 (pt) 2020-10-13
CN101934685A (zh) 2011-01-05
EP2163403A3 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564224B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101790798B1 (ko) 공기 타이어
CN103707724B (zh) 由多冠部化合物制成的胎面
US9050860B2 (en) Tread made from multi cap compounds
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189131A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007001434A (ja) 空気入りタイヤ
JP6634711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017193222A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296643A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018131125A (ja) 空気入りタイヤ
US20200298627A1 (en) Pneumatic tire
JP6634710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018131048A (ja) 空気入りタイヤ
JP5874235B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043580A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2230104A1 (en) Tire having tread blocks with blended wall-shapes
JP2021017178A (ja) タイヤ
JPWO2020105513A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019043492A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018131047A (ja) 空気入りタイヤ
JP6634708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017007641A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250