JP5562188B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5562188B2
JP5562188B2 JP2010208399A JP2010208399A JP5562188B2 JP 5562188 B2 JP5562188 B2 JP 5562188B2 JP 2010208399 A JP2010208399 A JP 2010208399A JP 2010208399 A JP2010208399 A JP 2010208399A JP 5562188 B2 JP5562188 B2 JP 5562188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
heat insulating
processing chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064804A (ja
JP2012064804A5 (ja
Inventor
賢治 白子
天和 山口
周平 西堂
明博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010208399A priority Critical patent/JP5562188B2/ja
Priority to US13/229,543 priority patent/US9222732B2/en
Publication of JP2012064804A publication Critical patent/JP2012064804A/ja
Publication of JP2012064804A5 publication Critical patent/JP2012064804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562188B2 publication Critical patent/JP5562188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor

Description

本発明は、基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、複数の基板を鉛直方向に積層保持する基板保持部(サセプタ)と、そのサセプタを収容する処理室とを備え、処理室内に収容されたサセプタを誘導加熱して当該サセプタが保持する複数の基板を加熱するとともに、処理室内に反応ガスを供給することにより、処理室内の複数の基板に対する処理を行う縦型の基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、基板を保持する基板保持部を下方側から下方断熱材によって支持し、また下方断熱材の水平方向側周縁に内側断熱材を設け、さらに基板保持部の上方に上方断熱材を設けることにより、処理室の全周を断熱材により覆うようにしたものである。これによれば、処理室の全周を断熱材により覆っているため、処理室の断熱効果(保熱効果)が高く、処理室の温度分布の均質化が図れる。
特開2007−095923号公報
ところで、縦型の基板処理装置の処理室は、反応管とマニホールドとを上下に重ねた反応容器内に形成される。処理室の上方側に位置する反応管は通常石英で構成され、処理室の下方側に位置するマニホールドは通常金属で構成される。マニホールドを構成する各部材の耐熱温度は、基板処理温度よりも低いことが多い。基板処理温度が高いと、処理室内の基板領域からマニホールドへの輻射は強烈である。また、基板処理にはキャリアガスが必要となるため、これによる基板領域からマニホールドへの熱エネルギの輸送も膨大である。したがって、基板処理装置の問題の一つとして、マニホールドの温度上昇が挙げられる。マニホールドを構成する各部材を保護するためには、マニホールドの温度を各部材の耐熱温度以下に保つ必要がある。
ところが、上述した特許文献1では、断熱効果はマニホールドへの輻射を有効に防止することはできるものの、熱輸送については考慮されておらず、ガスは高温のままマニホールドの炉口部に放出される可能性がある。このため、炉口部の各部材の温度を耐熱温度以下に保持することができない場合があり、部材の熱劣化等が生じる可能性がある。
本発明の目的は、処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することが可能な基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、前記処理室内で前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、を備え、前記第一熱交換部は、前記ガスが流れる方向に沿って上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部と、を有し、前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域は、空間的に接続されている基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、前記処理室内で前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、前記第一熱交換部の下方に設けられ、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される下部断熱部と、前記下部断熱部の側方を囲うように設けられ、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される断熱リングと、備え、前記断熱リングの水平方向の直径は、前記第一熱交換部の水平方向における直径以下である基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理室内へ搬入する搬入工程と、前記処理室の周囲に設けられた誘導加熱部により当該処理室内を誘導加熱するとともに、当該処理室内に少なくともガスを供給して、当該処理室内における前記基板を処理する処理工程と、を備え、前記搬入工程では、前記複数の基板を基板保持部によって保持するとともに、上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部とを有し、前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されてなる第一熱交換部により、前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持した状態で、前記基板保持部及び前記第一熱交換部を前記処理室内へ搬入し、前記処理工程では、前記処理室内を前記基板保持部の側から前記第一熱交換部の前記断熱筒部に沿って下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を当該第一熱交換部が行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の構成例を示す斜透視図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の構成例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる基板ホルダ部の構成例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の構成例を示す平断面図である。 本発明の一実施形態が適用される基板処理装置のコントローラを示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の下部構造の構成例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置にてボートの搬入出を行う際の処理炉の構成例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の下部構造の詳細な構成例を示す斜視断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部を構成する断熱筒部の一具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部を構成する筒型形状部材の一具体例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部における筒型形状部材の配置の第一のバリエーションを示す説明図であり、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部における筒型形状部材の配置の第二のバリエーションを示す説明図であり、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部における筒型形状部材の配置の第三のバリエーションを示す説明図であり、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第一熱交換部の他の構成例を示す説明図であり、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第二熱交換部の詳細平面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の第二熱交換部の部分斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の下部構造を示す平断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる下部断熱部の一具体例を示す斜視断面図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置にて用いられる処理炉の下部構造の縦断面図であって、断熱リングを設けた場合の炉内温度分布の計算結果の一例を示す説明図である。 図19の比較例であって、断熱リングがない場合の炉内温度分布の計算結果の一例を示す説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の下部構造を示す平断面図である。
<発明の概要>
既に述べた通り、処理室の全周を断熱材により覆うようにしたものでは、処理室の断熱効果が高いので、ガスは高温のまま処理室下方側に放出されることになる。このため、処理室下方側を構成する各部材の温度を耐熱温度以下に保持するのが困難であった。
本発明の実施態様によれば、処理室内で基板保持部を下方側から支持する第一熱交換部を備える。第一熱交換部は、上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、断熱筒部内に設けられた断熱板部とを有し、断熱筒部内における断熱板部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されてなる。そして、第一熱交換部により、処理室内を基板保持部の側から下方側へ流れるガスとの熱交換を行う。このように、処理室内のガスを熱交換させることで、高温のガスが処理室下方側に到達するまでに冷却されることになり、また断熱筒部内に断熱板部を設けることで輻射による熱伝達が抑制されるので、処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することが可能となる。さらには、断熱板部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されているので、熱交換後に当該領域が加圧状態になってしまうのを抑制して減圧状態を維持することができ、これにより残留大気等の汚染源となり得るのを防ぐことができる。
また、本発明の実施態様によれば、処理室内で基板保持体を下方側から支持する第一熱交換部により、当該処理室内を基板保持部の側から下方側へ流れるガスとの熱交換を行う。さらに、第一熱交換部の下方には、下部断熱部と、その側方を囲うように設けられた断熱リングとを備える。下部断熱部及び断熱リングは、第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される。したがって、処理室内のガスとの熱交換によって第一熱交換部が高温となっても、第一熱交換部の熱が下部断熱部によって断熱され、処理室下方側の部材へ伝わるのを抑制することができる。また、断熱リングの存在によって、第一熱交換部に沿って下降してきたガスが当該断熱リングの内側に流れ込むのを抑制できるので、これによっても処理室下方側の部材(特に断熱リングの周内の中心近傍に位置する部材)についての熱劣化等を抑制することが可能となる。
<本発明の一実施形態>
次に、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
先ず、基板として炭化珪素(SiC)基板を処理する基板処理装置の構成について述べる。
炭化珪素(以下、「SiC」又は「シリコンカーバイド」ともいう。)は、珪素(以下、「Si」又は「シリコン」ともいう。)に比べエネルギバンドギャップが広いこと、絶縁耐圧が高いこと、熱伝導性が高いこと等から、特にパワーデバイス用素子材料として注目されている。その一方で、SiCは、常圧下での液相を持たないこと、不純物拡散係数が小さいこと等から、Siに比べて結晶基板や半導体装置の作製が難しいことが知られている。例えば、Siのエピタキシャル成膜温度が900℃〜1200℃であるのに比べ、SiCのエピタキシャル成膜温度は1500℃〜1800℃程度と高いことから、SiCエピタキシャル膜を成膜する基板処理装置では、耐熱構造に技術的な工夫が必要である。
(装置全体)
図1は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置10の斜視図を示す。基板処理装置10は、バッチ式縦型熱処理装置として構成されている。基板処理装置10は、内部に処理炉40等の主要部が配置される筐体12を備えている。基板処理装置10には、例えばSiCで構成された基板としてのウエハ14を収納する基板収納器としてのフープ(以下、「ポッド」という。)16が、ウエハキャリアとして使用される。筐体12の正面側には、ポッドステージ18が配置されている。ポッドステージ18上には、ポッド16が搬送されて載置される。ポッド16内には、例えば25枚のウエハ14が収納されるように構成されている。ポッド16は、図示しない蓋が閉じられた状態でポッドステージ18上に載置されるように構成されている。
筐体12内の正面側であって、ポッドステージ18に対向する位置には、ポッド搬送装置20が配置されている。ポッド搬送装置20の近傍には、ポッド棚22、ポッドオープナ24及び基板枚数検知器26がそれぞれ配置されている。ポッド棚22は、ポッドオープナ24の上方に配置され、ポッド16を複数個載置した状態で保持するように構成されている。基板枚数検知器26は、ポッドオープナ24に隣接して配置されている。ポッド搬送装置20は、ポッドステージ18とポッド棚22とポッドオープナ24との間でポッド16を搬送するように構成されている。ポッドオープナ24は、ポッド16の蓋を開けるように構成されている。基板枚数検知器26は、蓋を開けられたポッド16内のウエハ14の枚数を検知するように構成されている。
筐体12内には、基板移載機28、基板保持部としてのボート30が配置されている。基板移載機28は、例えば5枚のウエハ14を取り出すことができるアーム(ツィーザ)32を有している。図示しない駆動手段によりアーム32を上下回転動作させることにより、ポッドオープナ24の位置に置かれたポッド16及びボート30間にてウエハ14を搬送させることが可能なように構成されている。
筐体12内の背面側上部には処理炉40が配置されている。処理炉40内には、複数枚のウエハ14を装填した上述のボート30が、下方から搬入されるように構成されている。
(処理炉)
次に、上述した処理炉40について説明する。
図2は、処理炉40の縦断面図を示す。なお、図2においては、ガス供給部60は、カーボン系原料供給ノズル62、Si系原料供給ノズル61の2つが代表例として図示され
ている。
処理炉40は、円筒形状の反応管42を備える。反応管42は、石英(SiO)又は炭化珪素(SiC)等の耐熱材料で構成され、上端が閉じ下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管42の内側の筒中空部には、処理室44が形成されている。処理室44は、ボート30によって水平姿勢に保持されたウエハが垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。反応管42は、単管構造でもよく、インナーチューブとアウターチューブとからなる二重管構造でもよい。
ボート30は、処理室44内のウエハ14が熱処理されるウエハ領域43で、複数枚のウエハを鉛直方向にそれぞれが間隔を成して保持するように構成されている。ウエハは、例えば、一定間隔を隔てて保持するとよい。なお、本実施形態では、ウエハは、ウエハホルダ15に保持され、ボート30は、複数枚のウエハホルダ15を棚状に保持する。ボート30は、例えば表面をSiCコーティングしたカーボングラファイトや、炭化珪素(SiC)等の耐熱性(1500〜1800℃)材料で構成され、夫々がウエハを保持している複数枚のウエハホルダ15を水平に、かつ互いの中心を揃えた状態で整列させて縦方向に多段に保持するように構成されている。
ウエハホルダ15は、例えば、図3に示すように、ウエハ14の結晶成長面(主面ないし表面)が下向きになるように固定されるフェイスダウン方式が採用される。この方式の場合、ウエハホルダ15は、SiCコーティングされたカーボングラファイトからなるホルダ上部15aとホルダ下部15bとから構成されている。ホルダ上部15aは、例えば円板で構成されて、ウエハ14の結晶成長面と反対側の裏面を覆ってウエハ14の裏面成膜を防止するようになっている。ホルダ下部15bは、例えば内周が外周より薄く、かつ、円環状に形成され、ウエハ14を薄くなっている内周で受けて保持する。なお、ボート30には、その支柱に溝が掘られており、当該溝に、ウエハ14を保持しているウエハホルダ15が移載される。
反応管42の下方には、この反応管42と同心円状にマニホールド46が配設されている。マニホールド46は、例えば、ステンレス等の金属で構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド46は、反応管42を下方から支持するように設けられている。なお、マニホールド46と反応管42との間には、シール部材としてのOリングが設けられている。マニホールド46が図示しない保持体に支持されることにより、反応管42は垂直に据え付けられた状態となっている。主に、反応管42とマニホールド46とにより反応容器が形成される。この反応容器内に既述した処理室44が形成される。
処理炉40は、基板加熱部として、被誘導体としての被加熱体(サセプタ)48、及び、交番磁束発生部としての誘導コイル50を備える。
被加熱体48は、処理室44内に配設されている。被加熱体48は、ボート30の上部、ボート30の外周、及びボート30の下部を包むように、円筒形状に形成されている。この円筒状の被加熱体48は、例えば、表面をSiCコーティングしたカーボングラファイトからなる。被加熱体48は、反応管42の外側に設けられた誘導コイル50により発生される交番磁場によって誘導電流(渦電流)が流れて発熱される構成となっている。被加熱体48が発熱することにより、処理室44内が輻射熱で加熱され、その処理室44内のウエハ14が処理温度に加熱される。
誘導コイル50は、支持体としてのコイル支持柱50aによって支持される。コイル支持柱50aは、絶縁体、例えばアルミナに代表されるセラミック材からなる。なお、誘導コイル50は、処理室44内のウエハ領域43に対応する処理室44外に配置される。これにより、誘導コイル50が交番磁場を発生させると、処理室44内のウエハ領域43が
主に加熱される一方で、被加熱体48の断熱領域45にある部分は渦電流が流れず加熱されないようになっている。ここで、断熱領域45とは、輻射の遮断及びガスと部材との熱交換を促進させる領域である。
被加熱体48の近傍には、処理室44内の温度を検出する温度検出体としての図示しない温度センサが設けられている。誘導コイル50及び温度センサには、電気的に温度制御部52(図5参照)が接続されている。温度制御部52は、温度センサにより検出された温度情報に基づき誘導コイル50への通電具合を調節し、処理室44内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
被加熱体48と反応管42の間には、この被加熱体48から輻射される輻射熱により反応管42の温度が上昇するのを防いだり、あるいはこの反応管42の外側へ輻射熱が伝達したりするのを抑制する断熱材、例えばフェルト状カーボンで構成される内側断熱壁54が設けられている。内側断熱壁54は、被加熱体48の上部及び外周を包むように設けられ、ボート30の上部、ボート30、及びボート30の下部からの熱が外に逃げないように断熱するようになっている。また、誘導コイル50の外側には、処理室44内の熱が外側に伝達するのを抑制するための、例えば水冷構造である外側断熱壁56が、処理室44を囲むようにして設けられている。外側断熱壁56は、例えば、水冷板56aと水冷パイプ56bとから構成され、反応管42を冷却するようになっている。さらに、外側断熱壁56の外側には、誘導コイル50により発生された交番磁界が外側に漏れるのを防止したり、外部への熱の漏洩を防止したりする筐体カバー58が設けられている。
(ガス供給系)
マニホールド46には、処理室44内にガスを流通させるガス流通路としてのガス供給ノズル61、62が貫通するようにして設けられている。ガス供給ノズル61、62は、ウエハ領域43に配置されて比較的高い耐熱性が要求されるグラファイト部61a、62aと、断熱領域45に配置されて比較的低い耐熱性で足りる石英部61b、61bとから構成されている。ガス供給ノズル61、62は、例えば、筒状に形成されている。マニホールド46を貫通したガス供給ノズル61、62には、それぞれにガスを供給するガス供給管66、69が接続されている。
一方のガス供給管66は、2つに分岐した分岐管67、分岐管68にバルブ72、73とガス流量制御装置としてのMFC(Mass Flow Controller)76、77を介して、例えば図示しないキャリア、炭素(C)源のガス供給源に、それぞれ接続されている。ガス供給管69は、2つに分岐した分岐管70、分岐管71にバルブ74、75とMFC78、79を介して、例えば図示しないキャリア、シリコン(Si)源のガス供給源に、それぞれ接続されている。バルブ72〜75及びMFC76〜79には、ガス流量制御部80(図5参照)が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の流量となるよう、所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス供給ノズル60には、ボート30に支持されたウエハ毎にガスを噴出するための供給孔が設けられている。なお、供給孔は、数枚のウエハ単位で設けるようにすることも出来る。
ガス供給ノズル61、62を含む5つのガス供給部161〜165について詳細に説明する。ガス供給部161〜165は、単にガス供給部160と総称することもある。
図4に示すように、被加熱体48の内側に、5つのガス供給部161〜165が配置されている。
ガス供給部161は、シリコン(Si)源として、SiH(モノシラン)と水素(キャリア)の混合ガスを導入する。あるいは、気相中でのシリコン核形成の抑制や結晶の品質向上を狙ってHCl(塩化水素)を添加したり、Cl(塩素)を構造中に含むSiHCl(トリクロロシラン)、SiCl(テトラクロロシラン)等の原料を使用したりす
る場合もある。ガス供給部162は、炭素(C)源として、例えばC(プロパン)やC(エチレン)等の水素炭化物と水素の混合ガスを導入する。ガス供給部164は、n型ドープ層を形成するドーパントガスとして、例えば窒素を導入する。ドーパントガスとしては、p型ドープ層を形成するホウ素又はアルミニウム化合物等を用いるようにすることもできる。
なお、これらのガス供給部161、162、164が導入するガスは、上記に限られず、目的に応じて適宜変更することが出来る。シリコン源としては、上述した以外のシリコン水素化物、シリコン塩化物又はシリコン水素塩化物等、あるいはこれらを水素又はアルゴン等で希釈したものを用いることが出来る。これら、処理室44内のウエハ14を処理(エピタキシャル成長)するためのガスを、以下、反応ガスと称す。
また、ガス供給部165は、例えばアルゴン等の不活性ガスを導入する。また、ガス供給部163は、例えばキャリアドーパントガスとして、例えば窒素、トリメチルアルミニウム(TMA)、ジボラン(B)、三塩化ホウ素(BCl)等を導入する。
この処理炉40の構成において、ガス供給部161〜165から処理室44内に導入されるガスは、図示しないガス供給源から、対応するガス供給管を通して供給され、MFCでその流量が調節された後、バルブを介して、処理室44内に導入され、ガス供給部160の供給孔からウエハ14間に噴出される。
(ガス排気系)
また、図2に示すように、マニホールド46には、ガス排気口90aに接続されたガス排気管82が貫通するようにして設けられている。ガス排気管82の下流側には、図示しない圧力検出器としての圧力センサ、及び、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ84を介して、真空ポンプ等の真空排気装置86が接続されている。圧力センサ及びAPCバルブ84には、圧力制御部98(図5参照)が電気的に接続されている。圧力制御部98は、圧力センサにより検出された圧力に基づいてAPCバルブ84の開度を調節することにより、処理室44内の圧力が所望の圧力となるよう、所望のタイミングにて制御するように構成されている。
このように、ガス供給部160の供給孔から噴出されたガスは、ガス排気口90aに向かって流れる際、水平姿勢で縦方向に多段に保持されたウエハ14間を流れるため、ガスがウエハ14に対し平行に流れ、ウエハ14全体が効率的にかつ均一にガスに晒される。
(処理炉の底部構造)
処理炉40の底部には、この処理炉40の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体としてのシールキャップ102が設けられている。シールキャップ102は、例えばステンレス等の金属よりなり、円板状に形成されている。シールキャップ102の上面には、処理炉40の下端と当接するシール部材としてのOリングが設けられている。シールキャップ102には、回転機構104が設けられている。回転機構104の回転軸106はシールキャップ102を貫通してボート30に接続されており、ウエハ上のエピタキシャル層の層厚が均一となるよう処理中にこのボート30を回転させることでウエハ14を回転させるように構成されている。シールキャップ102は、処理炉40の外側に設けられた昇降機構によって垂直方向(矢印)に昇降されるように構成されており、これによりボート30を処理炉40に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構104及び昇降機構には、駆動制御部108(図5参照)が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するよう構成されている。
(制御系)
図5は、基板処理装置10を構成する各部の制御構成を示す。
制御部としてのコントローラ152は、温度制御部52、ガス流量制御部80、圧力制御部98、駆動制御部108及び主制御部150を備えている。主制御部150は、操作部及び入出力部を構成し、基板処理装置10全体を制御する。温度制御部52、ガス流量制御部80、圧力制御部98及び駆動制御部108は、主制御部150に電気的に接続されている。
(2)基板処理工程(SiCエピタキシャル層を形成する方法)
次に、上述したように構成された基板処理装置10を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、SiCウエハ等の基板上に、例えばSiCエピタキシャル層を形成する方法について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作は、コントローラ152により制御される。
(ウエハ搬入工程)
まず、ポッドステージ18に複数枚のウエハ14を収容したポッド16を載置する。そして、ポッド搬送装置20によりポッド16をポッドステージ18からポッド棚22上に移載する。さらに、ポッド搬送装置20により、ポッド棚22上に載置されたポッド16をポッドオープナ24に搬送する。その後、ポッドオープナ24によりポッド16の蓋を開き、ポッド16に収容されているウエハ14の枚数を基板枚数検知器26により検知する。
次いで、基板移載機28により、ポッドオープナ24の位置にあるポッド16からウエハ14を取り出し、ボート30に移載する。これにより、ボート30は、複数枚のウエハ14を鉛直方向にそれぞれが間隔を成すように保持する。一括処理するウエハ14の枚数としては、例えば25枚〜100枚である。これにより、量産性を高めることができる。
複数枚のウエハ14をボート30が装填すると、昇降機構の昇降動作(図2中の矢印参照)により、複数枚のウエハ14を保持したボート30を処理室44内へ搬入(ボートローディング)する。この状態で、シールキャップ102はOリングを介してマニホールド46の下端をシールした状態となる。
(圧力調整工程及び昇温工程)
処理室44内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置86によって真空排気する。この際、処理室44内の圧力は、圧力センサで測定され、この測定された圧力に基づきガス排気管82に対応するAPCバルブ84がフィードバック制御される。
また、被加熱体48の外側から誘導コイル50により被加熱体48を誘導加熱する。そして、被加熱体48から発せられる輻射熱により、ボート30に保持されたウエハ14や反応室44内を、例えば1500℃〜1800℃の温度範囲に加熱する。この際、処理室44内が所望の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づき誘導コイル50への通電具合をフィードバック制御する。
続いて、回転機構104により、ボート30を回転させ、これに伴いウエハ14も回転させる。ウエハ14の回転は、後述するウエハ14の搬出まで継続する。
(ガス供給工程及び処理工程)
続いて、図示しないガス供給源からガス供給部160を代表して説明するガス供給ノズル61、62に反応ガスを供給する。所望の流量となるように、ガス供給ノズル61、62に対応するMFC76〜79の開度を調節した後、バルブ72〜75を開き、それぞれの反応ガスがガス供給管66〜71を流通して、供給孔から、処理室44内へ導入する。
ガス供給ノズル61、62から導入されたガスは、処理室44内の被加熱体48の内側を通り、主に、第一熱交換部35、第二熱交換部36との間隙33を通り、ガス排気管82を通り排気される。反応ガスは、処理室44内を通過する際にウエハ14と接触し、ウエハ14の表面上にSiCエピタキシャル層を成長させる。
(降温工程及び大気圧復帰工程)
予め設定されたエピタキシャル成長時間が経過したら、誘導コイル50への交流電力の供給を停止する。そして、被加熱体48、ボート30及びウエハ14の温度を所定の温度(例えば600℃程度)にまで降温させる。
また、予め設定された時間が経過したら、バルブ72〜75を閉じて処理室44内へのガス供給を停止するとともに、図示しない不活性ガス供給源から処理室44内への不活性ガスの供給を開始する。これにより、処理室44内を不活性ガスで置換するとともに、処理室44内の圧力を常圧に復帰させる。
(ウエハ搬出工程)
その後、昇降機構によりシールキャップ102を下降させて、マニホールド46の下端を開口されるとともに、処理済のウエハ14を保持したボート30を、マニホールド46の下端から反応管42の外部に搬出(ボートアンローディング)する。そして、ボート30に支持された全てのウエハ14が冷えるまで、ボート30を所定位置で待機させる。待機させたボート30のウエハ14が所定温度(例えば室温程度)まで冷却されると、基板移載機28により、ボート30からウエハ14を取り出し、ポッドオープナ24に載置されている空のポッド16に搬送して収容する。その後、ポッド搬送装置20により、ウエハ14が収容されたポッド16をポッド棚22上又はポッドステージ18上に搬送する。このようにして、本実施形態にかかる基板処理装置10による基板処理工程の一連の処理動作が完了する。
(3)炉口部に対する断熱構造
次に、本実施形態にかかる基板処理装置10における特徴的な構成である、炉口部に対する断熱構造について、概要を説明する。
図6は、処理炉40の下部構造の構成例を示す縦断面図である。図7は、ボート30の搬入出を行う際の処理炉40の構成例を示す縦断面図である。
上述したように、処理炉40の処理室44内には、ウエハ14が熱処理されるウエハ領域43が形成される。ウエハ領域43は、エピタキシャル成長の際、エピタキシャル成長温度である1500〜1800℃に保たれる。
ウエハ領域43の下方側には、炉口部47が存在している。ここで、炉口部47とは、マニホールド46に形成されている開口部のことをいい、例えば下端開口部(処理室下部開口部)や、側面のガス排気口90aも含まれる。
ところで、上述したエピタキシャル成長の際、炉口部47は、ウエハ領域43からの強烈な輻射熱により、温度が上昇してしまう。また、一般に、SiCのエピタキシャル成長には大量のキャリアガスが必要となるため、これによるウエハ領域43から炉口部47への熱エネルギの輸送も膨大となることは前述した通りである。
その一方で、炉口部47で真空シールとして用いられるOリングの耐熱温度は、例えば、せいぜい300℃程度である。また、回転機構104の回転軸106の軸受部分でシール材として用いられる磁性流体は、例えば100℃程度である。
そのため、これらを保護するためには、何らかの方策で、炉口部47におけるそれぞれの温度を、耐熱温度以下に保つ必要がある。
そこで、本実施形態にかかる基板処理装置10では、図6に示すように、炉口部47を耐熱温度以下に保つべく、ウエハ領域43と炉口部47との間に断熱領域45を設けている。
断熱領域45には、ウエハ領域43の熱を炉口部47へ伝えないための構造物(以下、単に「断熱構造物」という。)の一つとして、熱交換系を配設する。熱交換系は、ウエハ領域43からの輻射を遮断すると同時に、高温となったガスと積極的に熱交換を行う。これにより、ウエハ領域43からのガスが炉口部47に到達する前に十分に冷やすことができる。
また、熱交換系の下方側には、断熱構造物の他の一つとして、断熱系を配設する。断熱系は、ウエハ領域43からの熱に対する断熱を行う。これにより、ウエハ領域43からの熱が炉口部47、特に磁性流体を用いた回転軸106の軸受部分に対して、極力伝わらないようにすることができる。すなわち、炉口部47の回転軸106を剥き出しのままにしておくと、輻射による上方からの熱のみならず、高温のキャリアガスに曝されることによって、温度が上昇してしまうおそれがあるが、断熱領域45に断熱系を設けることによって、回転軸106のシール材として用いている磁性流体を耐熱温度(例えば100℃程度)以下に保つことが可能になる。
以下、これらの断熱構造物について順に説明する。
(熱交換系)
熱交換系は、第一熱交換部35と、第二熱交換部36と、を有する。第一熱交換部35及び第二熱交換部36は、いずれも、1500〜1800℃の高温に耐え得る部材(例えば、カーボン)によって構成される。
ボート30の下部、例えば直下には、第一熱交換部35が配置されている。第一熱交換部35は、処理室44内のウエハ領域43と炉口部47との間の断熱領域45で、ボート30を該ボート30の下方側から支持するとともに、処理室44内でウエハ領域43からその下方側に位置する炉口部47へ向けて流れるガスと熱交換を行って、ガスの熱がマニホールド46(炉口部47)に伝わり難くするように構成されている。
そのために、第一熱交換部35は、ガスが流れる方向に沿って上下に延びる中空筒状の断熱筒部351と、断熱筒部351内に設けられた断熱板部352と、を有して構成される。断熱筒部351は、ボート30が保持するウエハ14に対応して、例えば平面が円形の筒状(すなわち円筒状)に形成されている。また、断熱板部352は、複数の円板状部材が水平方向に配置されて構成されている。そして、断熱板部352には、貫通孔又は断熱筒部351の側壁との隙間が設けられており、これにより断熱筒部351内における断熱板部352を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されるようになっている。
このような第一熱交換部35を断熱領域45に配設すれば、当該第一熱交換部35の筒外表面に沿ってガスが流れるとともに、その過程において当該筒外を流れるガスと筒内の領域との間で熱交換が行われ、高温のガスが処理室44の下方側に位置する炉口部47へ到達するまでに冷却されることになる。また、断熱筒部351内に断熱板部352を設けることで、ウエハ領域43からの輻射による熱伝達が抑制される。したがって、処理室44の下方側に位置する炉口部47の構成部材の熱劣化等を抑制することが可能となる。さらには、断熱板部352を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されているので、熱交換後に第一熱交換部35の筒内の領域が加圧状態になってしまうのを抑制して減圧状態を維持することができ、これにより残留大気等の汚染源となり得るのを防ぐことができる。
第一熱交換部35の外周側には、第二熱交換部36が配置されている。第二熱交換部36は、処理室44内で第一熱交換部35の水平方向に当該第一熱交換部35と間隙を成して設けられており、当該間隙をウエハ領域43の側から下方側に位置する炉口部47へ向けて流れるガスとの熱交換を行うように構成されている。
第二熱交換部36が設けられていることによって、ウエハ領域43から炉口部47へ流れるガスは、第一熱交換部35との熱交換が促進されることになる。つまり、ガス供給ノズル61、62にから導入されたガスは、ウエハ領域43を通り、第一熱交換部35と第二熱交換部36との間隙を通って炉口部47へ流れ、その炉口部47から排気される。このとき、第二熱交換部36を設けることにより、ガス流路が狭くなるので、第一熱交換部35との熱交換の効率を向上させることができ、ガスの熱がマニホールド46(炉口部47)に伝わり難くなるのである。
断熱領域45に設けられた第一熱交換部35及び第二熱交換部36は、ウエハ領域43から炉口部47へ流れるガスとの熱交換を行う熱交換器として機能するが、第一熱交換部35及び第二熱交換部36を共に断熱部材で構成することで、ウエハ領域43と炉口部47とを断熱する断熱部としても機能する。
本実施形態において、一方では、ウエハ領域43と炉口部47とを断熱してウエハ領域43から出る大量の熱輻射から炉口部47を保護する必要がある。断熱効果を高めるためには、断熱効果の高い断熱材を使用したり、断熱部の高さを鉛直方向に大きくしたりすればよい。
他方では、炉口部47から排出されるガスによって、ウエハ領域43から炉口部47へ大量の熱エネルギが輸送されるのを防止する必要がある。熱エネルギの輸送を有効に阻止するためには、ガス流路が狭くなるよう、ガス流路の一部を断熱材で埋めて断熱材とガスとの熱交換を行わせて、ガスから熱を奪えばよい。
そのために、第一熱交換部35及び第二熱交換部36を設けるに際して、ガスと第一熱交換部35及び第二熱交換部36との熱交換面積は大きく、ガスが通過する流路の断面積は小さくするとよい。
ここで、ウエハ領域43では、ガスの流れの均一性を向上させるため、ガス流路は広いほうが望ましい。したがって、本実施形態では、第二熱交換部36をウエハ領域43より低い位置に設け、第一熱交換部35及び第二熱交換部36が配置される領域におけるガスの流路の水平方向の断面積が、ウエハ領域43におけるガス流路の水平方向の断面積より小さくなるように設けている。
第一熱交換部35及び第二熱交換部36は、例えば、筒内の領域に何らかの部材を充填して中実柱状に形成することも考えられるが、断熱効果の点から中空筒状に形成することが好ましい。第一熱交換部35及び第二熱交換部36が中空筒状で形成される場合、中空筒内にはガスが流入しないような構造が好ましい。また、中空筒内の領域については、当該中空筒内が一つの空間を成すように区画壁を形成しないことも考えられるが、輻射熱をより多く遮断すべく複数の区画壁を設けて鉛直方向に複数の区画された空間領域を形成することが好ましい。この場合、区画壁と中空筒とを一体的に構成してもよいし、それぞれを別体で構成してもよい。別体で構成する場合には、鉛直方向に複数の区画された空間を成すように複数の熱交換体を積層し、その積層体を第一熱交換部35又は第二熱交換部36とすることが考えられる。熱交換体は、例えば断面四角形状や断面U字形状ないし断面コ字形状とすることができる。
なお、第二熱交換部36については、ガス供給部160との関係から、平面形状を以下
のように構成することが考えられる。すなわち、第二熱交換部36は、図4に示すように、ガス供給部160の形成されていない箇所を埋めるように断面逆C字形にする。さらに詳しくは、被加熱体48と第一熱交換部35との間に形成される平面リング状の空間領域では、一方の側に5つのガス供給部161〜165が集中的に配置され、当該空間領域の一部を扇状に埋めている。このことから、5つのガス供給部161〜165からなる平面扇状のガス供給部160が存在する場合、第二熱交換部36は、平面リング状の空間領域の残りの部分を埋めるように、断面逆C字形になるよう配置されるのである。この場合、第二熱交換部36は、ボート下部の第一熱交換部35の水平方向側周縁のガス供給部160を除く断熱領域45の全域を覆うことになる。
(断熱系)
断熱系は、下部断熱部34と、断熱リング37と、を有する。下部断熱部34及び断熱リング37は、いずれも、第一熱交換部35より熱伝導率の小さい材料によって構成される。かかる材料としては、例えば第一熱交換部35がグラファイト(C)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料であれば、これよりも熱伝導率の小さい石英を用いればよい。ウエハ領域43から1500〜1800℃といった高温のキャリアガスが流れてくる場合であっても、第一熱交換部35での熱交換によってガスの温度が十分低くなっているので、下部断熱部34及び断熱リング37については、石英等の断熱性能に優れた材料を用いることが可能である。
下部断熱部34は、第一熱交換部35の下方に配置されている。下部断熱部34は、上下方向に積層された複数の板状部材341と、複数の板状部材341を支持する柱状部材342と、を有して構成される。このような構成により、下部断熱部34は、複数の板状部材341によって熱輻射を多段に反射させて、熱エネルギを処理室44の内部に保つようにすることで、耐熱性が低い炉口部47(特に磁性流体を用いた回転軸106)を効率的に輻射から守るようになっている。
断熱リング37は、下部断熱部34の側方を囲うように、シールキャップ102の上面から第一熱交換部35の側に向けて突設されている。そして、断熱リング37の水平方向の直径は、第一熱交換部35の水平方向における直径以下となっている。つまり、断熱リング37の直径は、第一熱交換部35の外周の直径と同じか、又は当該直径よりも小さく形成されている。このような構成により、断熱リング37は、第一熱交換部35の外周側壁に沿って流れてきたガスが、当該断熱リング37の内周側、すなわち回転軸106が配された側へ行かないようにし、当該回転軸106の近傍の温度上昇を効率的に抑制するようになっている。
(エピタキシャル成長時の処理動作)
以下、上述した構成によるエピタキシャル成長時の処理動作について説明する。
図7に示すように、エピタキシャル成長に先立って行われるウエハの搬入出時には、ボート30とともに第一熱交換部35、下部断熱部34及び断熱リング37が上下方向に動作する。このとき、第二熱交換部36については、処理室44内に待機している。
半導体装置の製造方法の一工程としてエピタキシャル成長を行うにあたっては、シールキャップ102上に固定された、複数枚のSiCウエハ14を搭載したボート30を、昇降機構により処理室44にロードし、処理室空間を密閉する。そして、炉内に不活性ガス(例えばAr)を導入しながら、APCバルブ84を介して接続された真空排気装置86により、処理室空間を所望の圧力にする。さらに、処理室外周部に設けられた誘導コイル50に高周波電力(例えば10〜100kHz、10〜200kW)を印加し、円筒状の被加熱体48に渦電流を発生させ、ジュール熱により所望の処理温度(1500〜180
0℃)に加熱する。これにより、被加熱体48より内側に配置されたSiCウエハ14、ウエハホルダ15、ボート30は、被加熱体48より放射される輻射熱により、被加熱体温度と同等に加熱される。
その後、処理温度(1500〜1800℃)に維持されたSiCウエハ14に対して、ガス供給ノズル60よりキャリアガスを混合したSi系原料(図示ではSiCl、その他SiH、TCS、DCS等)と、カーボン系材料(図示ではC、その他C等)を供給しつつ、APCバルブ84にて処理室内を所望の圧力に制御しながら、SiCエピタキシャル成長を行う。成長中はウエハ面内の均一性を確保するため、ボート30を回転軸106により回転させる。
SiCウエハ14に対する処置に供された高温のガスは、ウエハ領域43から第一熱交換部35及び第二熱交換部36の間隙を通じて炉口部47へ流れ、ガス排気口90aに接続されたガス排気管82へ排気される。このとき、ウエハ領域43から炉口部47へ流れるガスは、第一熱交換部35及び第二熱交換部36との熱交換によって、熱が奪われる。つまり、ウエハ領域43から炉口部47へ流れるガスが第一熱交換部35の外周面及び第二熱交換部36の内周面に接している状態で、当該ガスの熱が当該第一熱交換部35の筒内空間領域及び第二熱交換部36の筒内空間領域へ熱交換によって移動する。したがって、炉口部47へ流入するガスの温度を下げることができ、これにより処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができるのである。
第一熱交換部35及び第二熱交換部36が熱交換によってガスから奪った熱は、当該第一熱交換部35及び当該第二熱交換部36の筒内空間領域に蓄熱される。そして、エピタキシャル成長時間経過後の降温工程において、第一熱交換部35及び第二熱交換部36は、当該第二熱交換部36の外周側、すなわち処理炉40の側方へ向けて、輻射による放熱を行い、次に行うべき熱交換に備える。
以上のような第一熱交換部35及び第二熱交換部36からなる熱交換系を備えることで、本実施形態にかかる基板処理装置10では、処理室44内の下方側での熱交換を促進することができ、処理室44の下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。つまり、処理室44の下方側における炉口部47の周辺においては、熱交換系が行う熱交換によって、ガスの温度を低く(例えば200℃程度)維持することができ、シール部材(Oリング等)を熱から守ることができる。
また、処理室44の水平方向の大きさをウエハ14より十分大きく構成することができるため、生産性が向上するとともに、ウエハ14の面内及びウエハ14間の熱処理均一性を向上させることができる。
さらに、下部断熱部34及び断熱リング37からなる断熱系を備えることで、本実施形態にかかる基板処理装置10では、ウエハ領域43からの熱はもちろん、処理室44内のガスとの熱交換によって第一熱交換部35が高温となった場合であっても、これらの熱が下部断熱部34によって断熱される。したがって、これらの熱が、処理室44の下方側に位置する炉口部47、特に磁性流体を用いた回転軸106の軸受部分に対して、極力伝わらないようにすることができる。また、断熱リング37の存在によって、第一熱交換部35に沿って下降してきたガスが当該断熱リング37の内側に流れ込むのを抑制できるので、これによっても炉口部47の構成部材(特に、回転軸106の軸受部分)についての熱劣化等を抑制することが可能となる。つまり、炉口部47の回転軸106を剥き出しのままにしておくと、輻射による上方からの熱のみならず、高温のキャリアガスに曝されることによって、温度が上昇してしまうおそれがあるが、断熱領域45に断熱系を設けることによって、回転軸106のシール材として用いている磁性流体を耐熱温度(例えば100℃程度)以下に保つことが可能になる。
(4)断熱構造物の一具体例
次に、熱交換系及び断熱系からなる断熱構造物について、具体例を挙げてさらに詳しく説明する。
(第一熱交換部)
図8は、処理炉40の下部構造の構成例を詳細に示す斜視断面図である。図9は、第一熱交換部35を構成する断熱筒部351の一具体例を示す説明図である。図10は、第一熱交換部35を構成する筒型形状部材35bの一具体例を示す斜視図である。図11は、筒型形状部材35bの配置の第一のバリエーションを示す説明図である。図12は、筒型形状部材35bの配置の第二のバリエーションを示す説明図である。図13は、筒型形状部材35bの配置の第三のバリエーションを示す説明図である。図14は、第一熱交換部35の他の構成例を示す説明図である。
図6及び図8に示すように、第一熱交換部35は、ガスが流れる方向に沿って上下に延びる中空筒状の断熱筒部351と、断熱筒部351内に設けられた断熱板部352と、を有し、断熱筒部351内における断熱板部352を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されるようになっている。これにより、ウエハ領域43から流れてくるガスと断熱筒部351内における空間領域とで温度差があれば、当該断熱筒部351の側壁を介して熱交換が行われ、当該ガスが冷やされることになる。したがって、ウエハ領域43から炉口部47への熱による悪影響を低減することができるので、処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制しつつ、安定して基板処理をすることができる。このような熱交換を促進させる上では、ウエハ領域43からのガスと断熱筒部351の外表面との接触面積を大きくすることが望ましい。そのために、具体的には、処理炉40の大きさ等を考慮しつつ可能な限度内において、断熱筒部351の筒長や筒径等を大型化することが考えられる。
また、第一熱交換部35の断熱筒部351内は、断熱板部352によって複数の空間領域に区分されている。そのため、ウエハ領域43からの輻射による熱伝達が抑制され、このことによっても処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。
しかも、複数の空間領域に区分することによって、断熱筒部351内での対流等の発生が抑制される。つまり、区分された複数の空間領域同士の間でも熱交換が行われることになる。したがって、ウエハ領域43からのガスとの熱交換の際に、断熱筒部351内の空間領域が当該ウエハ領域43の側から順次高温となるような温度分布が得られ、炉口部47への到達までに当該ガスを冷却する上で非常に有効な温度分布となる。
さらに、断熱筒部351内を複数の空間領域に区分する断熱板部352は、貫通孔又は断熱筒部351の側壁との隙間を有しており、これにより当該断熱板部352を挟んだ上下2つの領域を空間的に接続する。したがって、ウエハ領域43からのガスとの熱交換によって断熱筒部351内の空間領域が高温になっても、当該空間領域が加圧状態になってしまうのを抑制でき、熱交換後も減圧状態を維持することができるので、残留大気等の汚染源となり得るのを防ぐことができる。
また、第一熱交換部35は、図2及び図6に示すように、シールキャップ102が処理室44内の空間を密閉している状態において、当該第一熱交換部35の少なくとも一部が、ウエハ領域43を加熱する誘導コイル50の下端に重なるように、配設されていることが望ましい。さらに詳しくは、第一熱交換部35は、被加熱体48と同様に誘導加熱される部材(例えばカーボン)によって構成されており、その上端の位置が誘導コイル50の下端よりも上方側まで延在していることが望ましい。このように構成されていれば、SiCウエハ14に対するエピタキシャル層形成を行う際に、ウエハ領域43におけるボート30下方からの熱逃げの影響を低減することができる。これにより、処理室下部に載置さ
れるSiCウエハ14の温度均一性を向上させ、また処理室内の温度均一性を向上させることができる。
第一熱交換部35を誘導加熱される部材(例えばカーボン)によって構成する場合には、図9に示すように、当該第一熱交換部35における断熱筒部351の下方の側壁にスリット353を設けることが望ましい。スリット353を設ければ、これにより断熱筒部351の外周が寸断され、誘導コイル50が交番磁場を発生させても断熱筒部351の下方側の部分での誘導電流の周回が抑制されるからである。つまり、断熱筒部351の下方側の部分については誘導加熱が抑制されるので、ウエハ領域43からのガスとの熱交換を確実かつ効率的に行えるようになる。
上述したように、第一熱交換部35は、誘導加熱される部材の一例であるカーボンで構成されることが望ましく、さらに好ましくは炭化珪素膜(SiC)のコーティングが施されているとよい。これにより、脱ガスの抑制やパーティクル発生の抑制等が可能となるからである。
なお、第一熱交換部35は、ウエハ領域43における処理温度に応じて材質を適宜変更してもよい。例えば、処理温度が1400℃以下であれば炭化珪素(SiC)、1000℃以下であれば石英等で構成することが考えられる。
以上に説明した第一熱交換部35は、複数の筒型形状部材を上下に積層して構成することが考えられる。
第一熱交換部35を構成する筒型形状部材としては、例えば図10に示す構成のものが挙げられる。図例の筒型形状部材35bは、一端が閉塞部35dで閉塞され他端が開放された円筒形に形成されている。このような有底無蓋円筒形容器状のものを、天地逆転させた姿勢、すなわち閉塞部35dが底部分を構成するように配置して積層することで、第一熱交換部35を構成するのである。これにより、閉塞部35dは、第一熱交換部35における断熱板部352を構成することになる。また、複数の筒型形状部材35bを積層することによって、積層される下段の筒型形状部材35bの閉塞部35dが、その上段の筒型形状部材35bの下部開口面を覆うようになっている。
また、閉塞部35dの一部分には、筒型形状部材35bの内部の空間41にある雰囲気を当該空間41外へ逃がす貫通口35cが形成されている。この貫通口35cによって、閉塞部35dを挟んだ上下2つの領域、すなわち下段の筒型形状部材35b内の空間41とその上段の筒型形状部材35b内の空間41とが、空間的に接続されることになる。なお、最上段に位置する筒型形状部材35bにおける閉塞部35dには、ガスの流入を防止するため、貫通口35cを設けないことが望ましい。
このように、複数の筒型形状部材35bを上下に積層して第一熱交換部35を構成した場合は、当該第一熱交換部35の組み立てが非常に容易になる。また、組み立てが容易であることから、多数の筒型形状部材35bを積層してウエハ領域43からのガスとの熱交換のための表面積を増大させることも容易に実現可能となり、当該熱交換をより一層促進させる上で有効なものとなる。さらには、中空筒内が複数の空間領域に区分された第一熱交換部35をカーボン材等で構成する場合であっても、複数の筒型形状部材35bを積層することによって、当該第一熱交換部35を容易に制作することが可能となる。
複数の筒型形状部材35bを積層して第一熱交換部35を構成する場合には、各筒型形状部材35bにおける貫通口35cの位置が互いに異なるように配置されていてもよい。すなわち、貫通口35cの平面位置を異ならせるように複数の筒型形状部材35bを上下に積層させて、第一熱交換部35を構成するのである。このようにすれば、貫通口35cが平面的に重ならないので、ウエハ領域43からの輻射熱の影響が炉口部47へ及ばないようにする上で非常に有効である。具体的には、例えば、貫通口35cの位置を円周方向
に90°以上ずつずらして、各筒型形状部材35bを積層することが考えられる。これにより、ウエハ領域43からの輻射熱が炉口部47へ影響を及ぼすことを、確実かつ効果的に抑制することができる。
複数の筒型形状部材35bは、必ずしも全てが同一形状のものである必要はなく、上下方向の大きさが異なるものを含んでいても構わない。
筒型形状部材35bの上下方向における大きさ(筒長)は、第一熱交換部35による熱交換率、輻射熱の下部への影響を考慮すると、いずれに関しても小さいほう(背が低いほう)が良好な結果が得られる。ただし、単に筒長を小さくすると、部品点数の増加による装置コストの増大、熱容量増加による降温速度低下等のデメリットがある。
そこで、筒型形状部材35bの筒長に関しては、以下のようなバリエーションが考えられる。
i)第一のバリエーションは、図11に示すように、第一熱交換部35の上方側、すなわちボート30が配されるウエハ領域43の側に、上下方向の大きさ(筒長)が小さな筒型形状部材35b−1を配し、他の部分には筒長が大きな筒型形状部材35b−2を配して、当該第一熱交換部35を構成する。
ii)第二のバリエーションは、図12に示すように、第一熱交換部35の下方側、すなわち炉口部47の側に、上下方向の大きさ(筒長)が小さな筒型形状部材35b−1を配し、他の部分には筒長が大きな筒型形状部材35b−2を配して、当該第一熱交換部35を構成する。
iii)第三のバリエーションは、図13に示すように、第一熱交換部35の上方側及び下
方側に、上下方向の大きさ(筒長)が小さな筒型形状部材35b−1を配し、他の部分(中央近傍部分)には筒長が大きな筒型形状部材35b−2を配して、当該第一熱交換部35を構成する。
これらi)〜iii)のバリエーションの中では、i)のように筒長が小さな筒型形状部
材35b−1を上方側に配したほうが、第一熱交換部35での熱交換率を向上させる上では望ましい。上方側の筒型形状部材35bを筒長の小さなものとすれば、当該上方側の部分にて輻射熱を積極的に遮断して、当該上方側の部分に温度勾配をつけることができ、これにより下方側の部分での熱交換率の向上が期待できるからである。
なお、第一熱交換部35は、筒型形状部材35bを積層して構成したものではなく、図14に示すように、一つの大きな中空筒状の断熱筒部351の内部に、複数の板状部材を積層した構造物である断熱板部352を配して構成されたものであってもよい。すなわち、断熱板部352が積層状態となるように支柱354で支持し、これらの構造体を断熱筒部351の内部に収容する構成としてもよい。このような構成の場合、断熱板部352に貫通口35cを設けなくても、当該断熱板部352が断熱筒部351の側壁内面との間に隙間355を有することによって、断熱筒部351内における断熱板部352を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されることになる。ただし、貫通口35cを設けてもよい。
また、このような構成の場合、断熱板部352の構成の変更を、複数の板状部材の配置を変更することで容易に実現することが可能となる。したがって、第一熱交換部35の仕様変更等に容易かつ柔軟に対応することができる。
さらに、このような構成の場合、第一熱交換部35が筒形状の部材及び複数の板状部材により構成されるので、製作コストを低減すること、定期メンテナンスを実施する際の作業を容易化すること等が、実現可能となる。
このような構成の場合においても、断熱筒部351の下方の側壁にスリット353を設け、これにより当該断熱筒部351の下方側の部分での誘導電流の周回を抑制することが
望ましい。
(第二熱交換部)
図6及び図8に示すように、第一熱交換部35の外周側には、当該第一熱交換部35と水平方向に間隙33を成した状態で、第二熱交換部36が配置されている。
図15は、第二熱交換部36の詳細平面図である。図16は、第二熱交換部36の部分斜視図である。
第二熱交換部36は、図4及び図15に示すように、ガス供給部160の形成箇所を避けるように、例えば上から見て逆C字形の中空筒状に形成されている。第二熱交換部36が中空筒状に形成されていると、第一熱交換部35と同様に、熱交換を促進することができ、処理室下方側の部材の熱劣化等を確実に抑制することができる。
また、第二熱交換部36は、第一熱交換部35と同様に、鉛直方向に複数の区画された空間を成すように、複数の熱交換体を上下に積層して構成することが考えられる。複数の熱交換体を積層して第二熱交換部36を構成すれば、輻射を遮断し、当該第二熱交換部36の断熱能力を向上させることができる。また、組立てが容易であり、容易に外壁とガスが接触する面積を増加させることができ、熱交換をより一層促進して、処理室下方側の部材の熱劣化等を確実に抑制することができる。また、第二熱交換部36を容易に製作することができる。特に、第二熱交換部36がカーボン材等で構成される場合には、加工しにくく複雑な形状を製作するのが困難であるが、熱交換体の積層構造の採用によって容易に製作することができるようになる。
第二熱交換部36を構成する熱交換体は、断面四角形のダクト型とすることもできるが、例えば図16に示すように、上部が開口した断面Uの字型の熱交換体36bとして形成し、その下端面39に貫通孔36cが設けられることが考えられる。このような構成の熱交換体36bを積層することによって、積層される上段の熱交換体36bの下端面39が、その下段の熱交換体36bの上部開口面を覆うことになる。
このように熱交換体36bが構成されていると、例えば、熱交換体内の空間38にある雰囲気が熱膨張した場合であっても、貫通孔36cから雰囲気が排出されるので、熱交換体内外の圧力差がなくなり、熱交換体36bの破損、亀裂等の発生を抑制することができる。また、空間38にある雰囲気が空間38外へ出た場合でも、貫通孔36cが下端面39に設けられているので、処理室44内へパーティクル、汚染物等を混入させることを抑制することができる。
なお、最上段に位置する熱交換体36bは、断面四角形のダクト型で構成し、かつ、上面に貫通孔を設けないようにすると、ガスが熱交換体36に流入しないため好ましい。
ところで、第一熱交換部35と第二熱交換部36との上下方向の位置関係については、それぞれの上端の高さ位置とを同じとすることも可能であるが、図6に示すように、第一熱交換部35の上端の高さ位置よりも第二熱交換部36の上端の高さ位置のほうが低く構成されているように段差31を設けるのがよい。このような段差31を設けると、第二熱交換部36の上方側部分にガスの流通路を確保することができるため、ウエハ領域43の最下部にあるウエハ14にも上部のウエハ14と同様にガスを供給できる。したがって、最下部にあるウエハ14の膜厚が薄くなるのを抑制することができ、その結果としてボート30の最下部に載置されたウエハ14の面内及びウエハ14間の熱処理均一性を向上させることができる。
また、第二熱交換部36の水平方向の厚さt36aは、間隙33の水平方向の大きさt33よりも大きく構成されているのがよい。このように構成されていると、炉口部47に
通じる処理室下方側への伝熱作用が起こる伝熱路(間隙)を減ずることができる。したがって、処理室下方側における熱交換を促進させることができ、より一層、処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。
つまり、第一熱交換部35と第二熱交換部36との間隙33は、極力小さくなるように構成されていることが好ましい。これにより、第一熱交換部35及び第二熱交換部36による熱交換を促進させ得るからであり、さらには炉口部47の側へ処理ガスが侵入すること、それに伴ってパーティクルが発生すること等についても抑制することができるからである。
流路を流れるガスと周囲の部材で交換される熱量は、次の式で表される。
Q=A1h(Tg−Tw)・・・(1)
(Q:熱量、A1:熱交換面積、h:熱伝達率、Tg:ガス温度、Tw:壁温度)
また、交換された熱量分のガスの温度変化は、次の式で表される。
Tgn+1=Twn−Q/A2uρCp・・・(2)
(A2:流路面積、u:流速、ρ:密度、Cp:比熱)
式(1)より、交換熱量を多くするには、熱交換面積A1(ガスと部材が接触する面積)を大きくする必要がある。さらに、交換された熱量でガスの温度をより大きく下げるためには、流路面積A2(ガスが通る流路の断面積)は小さい方がよいことが明らかである。
熱交換面積を大きくするためには、第一熱交換部35又は第二熱交換部36の筒長を長くするか、第一熱交換部35の水平方向周縁に第二熱交換部36を配置して、これらの両側壁にて熱交換を行うようにすればよい。また、流路面積を小さくするためには、第一熱交換部35と第二熱交換部36との間隙33を、できる限り縮めればよい。
熱交換部を円筒状とするではなく、円板状の断熱板を平行に縦積みした積層構造とする場合は、多数の断熱板で熱輻射を反射するので輻射を遮断する効果は大きい。しかし、円板の全周面が熱交換面積となるわけではないので、熱交換面積の観点から見れば円筒状のものと比べてやや劣る。この点でキャリアガスの流量が多くなれば、熱交換面積が大きいだけ円筒状の熱交換部の方が有利となる。本実施形態では、ガスと部材との熱交換のみならず、輻射の遮断も促進させる必要があるため、円筒状であっても輻射を遮断する効果はある程度保持しておかなければならない。したがって、例えば第一熱交換部35につき、中空筒状の断熱筒部351の内部を断熱板部352によって複数の空間領域に区分した構成としているのである。
なお、第一熱交換部35及び第二熱交換部36よりも下方側には、処理室44内のガスを排気するガス排気口90aが設けられているのがよい。これにより、ウエハ領域43からのガスが第一熱交換部35及び第二熱交換部36の間隙33を通ってガス排気口90aから排気されることになるので、当該第一熱交換部35及び当該第二熱交換部36とガスとの熱交換をより確実に促進させることができる。
(第三熱交換部)
図17は、処理炉40の下部構造を示す平断面図である。
図例のように、処理室44内には、ガス供給部160が設けられている。ガス供給部160は、処理室44内のボート30に保持されたウエハ14ウエハ14に対し、水平方向からガスを供給するようになっている。ガス供給部160は、下方側となる一部と、上方側となる他部から構成される。ガス供給部160の下方側となる一部は、第一熱交換部35の水平方向側周縁に配置される。ガス供給部160の上方側となる他部は、ボート30の水平方向側周縁に配置される。
また、ガス供給部160は、ガスを流すガス流通路160aと、処理室44内のガスと熱交換する流通路断熱筒160bと、から構成される。
ガス流通路160aは、ガス供給部160の下方側の一部から上方側の他部に延在して配置される。そして、ガス供給部160の上方側となる他部を構成するガス流通路160aから、処理室44内のボート30に保持されたウエハ14へ、このウエハ14に対し水平方向からガスを供給するようにしている。つまり、ガス流通路160aは、ガス供給部160の下方側となる一部を構成し、一熱交換部35と水平方向に離間するように配置される。
流通路断熱筒160bは、ガス供給部160の下方側にて、第一熱交換部35の水平方向に当該第一熱交換部35と間隙33を成して配置されている。つまり、流通路断熱筒160bは、ガス流通路160aと同様にガス供給部160の下方側となる一部を構成し、ガス流通路160aよりも一熱交換部35の側に設けられている。この流通路断熱筒160bは、第一熱交換部35及び第二熱交換部36と同様に、中空筒状に形成されており、間隙33を流れるガスとの熱交換を行う第三の熱交換部として機能する。
このように、被加熱体48と第一熱交換部35との間に形成されるガス流路には、第二熱交換部36に加えて流通路断熱筒160bが設けられているので、ガス供給部160下方側の熱交換を促進することができ、これにより処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。また、処理室44の水平方向の大きさをウエハ14より十分大きく構成することができ、ガス供給部160からの水平方向のガスの流れスペースを大きくすることができる。そのため、ガスの流れ中においてガス混合スペースをしたり、ガスの予備加熱を行ったりすることが可能となり、ウエハの面内及びウエハ間の熱処理均一性を向上させることができる。
特に、ガス流通路160aよりも第一熱交換部35の側に、第三の熱交換部である流通路断熱筒160bが設けられていると、第二熱交換部36と流通路断熱筒160bとにより、第一熱交換部35の水平方向側周縁全域が覆われることになる。これにより、処理室下方側全域において熱交換を促進することができ、より一層処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。
ここで、ガス流通路160aは、ガス供給ノズル60aで構成し、このガス供給ノズル60aをガス供給部160の下方側となる一部から上方側となる他部に延在させるのが好ましい。この場合、ガス供給ノズル60aの上流側となる一部に複数のガス供給孔を設けて、このガス供給孔から処理室44内のボート30に保持されたウエハ14に対して水平方向にガスを供給するとよい。
また、ガス流通路160aをガス供給ノズル60aで構成するのは、ガス供給部160の下流側となる一部のみとし、ガス供給部160の上流側となる他部を構成するガス流通路160aについては、ガス供給ノズル60aに通じる単なる空間とすることもできる。この場合、この空間を通して処理室44内のボート30に保持されたウエハ14に対して水平方向にガスを供給するとよい。これらの場合、流通路断熱筒160bは、ガス供給ノズル60aよりも第一熱交換部35の側に設けられたノズル断熱筒60bとすることができる。
また、図17に示すように、第二熱交換部36の水平方向の内周径r1と、ノズル断熱筒の水平方向の第一熱交換部35側の内周径r2とは、それぞれが一致するように構成されている。このように内周径が一致すると、処理室下方側への伝熱作用が起こる伝熱路(間隙)を、処理室下方側全域で減ずることができ、処理室下方側全域における熱交換を促
進させることができ、より一層処理室下方側の部材の熱劣化等を抑制することができる。
(下部断熱部)
図18は、下部断熱部34の一具体例を示す斜視断面図である。
下部断熱部34は、複数の板状部材341が柱状部材342によって支持され、これにより各板状部材341が上下方向に積層された状態となるように構成されている。板状部材341及び柱状部材342のうち、少なくとも板状部材341は、輻射による温度上昇を防止するため光を通しにくい不透明な部材であることが望ましい。更に、望ましくは、第一熱交換部35より断熱性能が高い(熱伝導率の小さい)材料によって形成されるとよい。かかる材料としては、例えば石英が挙げられるが、その場合は、熱輻射を遮断するため不透明石英であると好ましい。
このような構成の下部断熱部34では、ウエハ領域43からの熱輻射に対して、上下多段に積層された板状部材341がこれを有効に遮断する。ウエハ領域43からのガスとの熱交換によって第一熱交換部35が高温となった場合であっても、その熱が下部断熱部34によって断熱される。したがって、下部断熱部34は、その下方側に位置する炉口部47、特に磁性流体を用いた回転軸106の軸受部分につき、ウエハ領域43からの熱が伝わってしまうのを確実かつ効率よく防ぐことができる。つまり、回転軸106の軸受部分等を、確実かつ効率よく、熱から守ることが可能となるのである。
なお、下部断熱部34は、ガスの温度を下げることを主目的としている第一熱交換部35とは異なり、回転軸を熱から守ることを主目的としている。したがって、直上からの輻射の影響を防ぐ必要があること、熱交換を行うと回転軸方向へ熱が伝達してしまうこと等の理由から、下部断熱部34については、第一熱交換部35のような中空筒状とはせずに、複数の板状部材341を積層した構造とすることが望ましい。
下部断熱部34を構成する複数の板状部材341は、当該下部断熱部34の周囲に断熱リング37を設けるために、その直径が第一熱交換部35の直径より小さく形成されているものとする。
(断熱リング)
図6及び図8に示すように、断熱リング37は、下部断熱部34の側方を囲うように、シールキャップ102の上面から第一熱交換部35の側に向けて突設されている。断熱リング37も同様に輻射による温度上昇を防止するため光を通しにくい不透明な部材であることが望ましい。更に望ましくは、第一熱交換部35より断熱性能が高い(熱伝導率の小さい)材料によって形成される。かかる材料としては、例えば石英が挙げられるが、その場合は、熱輻射を遮断するため不透明石英であると好ましい。断熱リング37は、後述するように、高温のキャリアガスを隔離する役割を果たしつつ、同時に上部からの輻射を遮断する機能をも有しているからであり、不透明である分輻射を有効に遮断できるようになるからである。
また、断熱リング37は、水平方向の直径が、第一熱交換部35の水平方向における直径以下となるように形成されている。これにより、断熱リング37は、第一熱交換部35の外周側壁に沿って流れてきた処理ガスが、当該断熱リング37の内周側、すなわち回転軸106が配された側へ流れ込むのを確実に抑制することができる。
回転軸106を熱から守るためには、当該回転軸106から遠い位置に断熱リング37が配されているほうが効果的である。ただし、断熱リング37の直径を第一熱交換部35の直径より大きくすると、当該第一熱交換部35の外周側壁に沿って流れてきた処理ガス
が断熱リング37の内周側に入ってしまうため、回転軸106を熱から守ることができない。したがって、処理ガスの内周側への流入を防ぎつつ、回転軸106から極力離れた位置に断熱リング37を配するために、当該断熱リング37の直径は、第一熱交換部35の直径と同じにすることが望ましい。
さらに、断熱リング37の直径を第一熱交換部35の直径に合わせると、第一熱交換部35の下端と断熱リング37の上端との境界部分において、上方側から降りてくる高温のキャリアガスの流れが乱れることなくスムーズになる。つまり、スムーズなガスの流れを実現することにより、当該ガスが断熱リング37の内周側に入ってくる可能性を極力抑制することができる。この点においても、断熱リング37の直径は、第一熱交換部35の直径と同じにすることが望ましい。
断熱リング37の内周側部分では、回転軸106に対してパージガスを流すことも考えられる。回転軸106にパージガスを流すと、パージ効果が上がるだけでなく、ある程度の流量にすれば、回転軸106を冷やすこともできる。また、断熱リング37でキャリアガスの流入を抑制することにより、回転軸106付近で副生成物の付着を抑制することも可能である。
図19は、断熱リング37を設けた場合の炉内温度分布の計算結果の一例を示す説明図である。図20は、図19の比較例となるもので、断熱リング37がない場合の炉内温度分布の計算結果の一例を示す説明図である。
図19及び図20から明らかなように、断熱リング37がない場合には、回転軸106付近の温度が高くなってしまうが(例えば378℃)、これに比べると、断熱リング37を設置することにより、回転軸106付近の温度を下げることができる(例えば274℃)。
なお、図19に示した計算結果では、断熱リング37を不透明石英として計算しているが、これを透明石英にすると、温度低下効果が弱くなってしまう。このことから、断熱リング37は、高温のキャリアガスを隔離する役割を果たしつつ、同時に上部からの輻射を遮断する役割を果たしていることが分かる。すなわち、キャリアガスの流量が多くないときでも、処理温度が高温の場合には、断熱リング37が上部からの輻射を遮断することにより、回転軸106付近の温度を下げることが可能である。
以上のように、シールキャップ102の上に、ボート30の回転軸106を囲むように、断熱部材がリング状に形成されてなる断熱リング37を設置した場合には、回転軸106の軸受部分でシール材として用いられる磁性流体を耐熱温度以下に保つ上で、非常に有効である。また、断熱リング37の設置によって、回転軸106付近へのガス流入を防ぐこともできるので、副生成物の付着の抑制効果も期待できる。
(5)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に挙げる一つ又はそれ以上の効果を奏する。
(i)本実施形態によれば、第一熱交換部35がウエハ領域43から炉口部47へ流れるガスとの熱交換を行うので、高温のガスが炉口部47に到達するまでに冷却されることになる。また、第一熱交換部35の断熱筒部351内に断熱板部352を設けているので、ウエハ領域43からの輻射による熱伝達が抑制されることになる。したがって、処理室44の下方側に位置する炉口部47の構成部材の熱劣化等を抑制することが可能となり、安定した基板処理が実現可能となる。さらには、断熱板部352を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されているので、熱交換後に第一熱交換部35の筒内の領域が加圧状態になってしまうのを抑制して減圧状態を維持することができ、これにより残留大気等の汚染源となり得るのを防ぐことができる。
(ii)本実施形態によれば、第一熱交換部35の水平方向に、当該第一熱交換部35と間隙を成して第二熱交換部36が設けられている。そのため、ウエハ領域43からのガスは、第一熱交換部35と第二熱交換部36との間隙を通って炉口部47へ流れ、その炉口部47から排気されることになる。このとき、第二熱交換部36を設けることにより、当該第二熱交換部36がない場合に比べると、ガス流路が狭くなる。したがって、第一熱交換部35における熱交換の効率を向上させることができ、炉口部47の構成部材の熱劣化等を抑制する上で非常に好適なものとなる。
(iii)本実施形態によれば、複数の筒型形状部材35bを上下に積層して第一熱交換部
35を構成しているので、第一熱交換部35の組み立てが非常に容易になる。また、組み立てが容易であることから、多数の筒型形状部材35bを積層してウエハ領域43からのガスとの熱交換のための表面積を増大させることも容易に実現可能となり、当該熱交換をより一層促進させる上で有効なものとなる。さらには、中空筒内が複数の空間領域に区分された第一熱交換部35をカーボン材等で構成する場合であっても、複数の筒型形状部材35bを積層することによって、当該第一熱交換部35を容易に制作することが可能となる。
(iv)本実施形態によれば、複数の筒型形状部材35bを上下に積層して第一熱交換部35を構成する場合において、各筒型形状部材35bにおける貫通口35cの位置を互いに異ならせることで、それぞれの貫通口35cが平面的に重ならないようにしている。したがって、ウエハ領域43からの輻射熱が炉口部47へ影響を及ぼすことを、確実かつ効果的に抑制することができる。
(v)本実施形態によれば、第一熱交換部35を構成する複数の筒型形状部材35bにつき、上下方向の大きさが異なるものを含み、上下方向の大きさが小さな筒型形状部材35b−1を上方側(ボート30の側)に配することで、上方側の部分にて輻射熱を積極的に遮断して、当該上方側の部分に温度勾配をつけることができる。したがって、第一熱交換部35における下方側の部分での熱交換率の向上が期待できる。
(vi)本実施形態によれば、第一熱交換部35の下方に、当該第一熱交換部35より熱伝導率の小さい材料で構成された下部断熱部34が設けられている。したがって、ウエハ領域43からのガスとの熱交換によって第一熱交換部35が高温となっても、第一熱交換部35の熱が下部断熱部34によって断熱され、処理室下方側に位置する炉口部47の構成部材へ伝わるのを抑制することができる。
(vii)本実施形態によれば、下部断熱部34が、上下方向に積層された複数の板状部材341と、複数の板状部材341を支持する柱状部材342と、を有して構成される。したがって、下部断熱部34は、複数の板状部材341によって熱輻射を多段に反射させて、熱エネルギを処理室44の内部に保つようにすることで、耐熱性が低い炉口部47(特に磁性流体を用いた回転軸106)を効率的に輻射から守ることができる。
(viii)本実施形態によれば、下部断熱部34の側方を囲うように、第一熱交換部35
より熱伝導率の小さい材料で構成される断熱リング37が設けられている。したがって、第一熱交換部35に沿って下降してきたガスが当該断熱リング37の内側に流れ込むのを抑制できるので、これにより炉口部47の構成部材(特に、回転軸106の軸受部分)についての熱劣化等を抑制することが可能となる。つまり、炉口部47の回転軸106を剥き出しのままにしておくと、輻射による上方からの熱のみならず、高温のキャリアガスに曝されることによって、温度が上昇してしまうおそれがあるが、断熱リング37を設けることによって、回転軸106のシール材として用いている磁性流体を耐熱温度(例えば1
00℃程度)以下に保つことが可能になる。
(ix)本実施形態によれば、第一熱交換部35における断熱筒部351の下方の側壁にスリット353を設けることで、当該断熱筒部351の外周を寸断している。したがって、誘導コイル50が交番磁場を発生させても断熱筒部351の下方側の部分での誘導電流の周回が抑制され、これにより断熱筒部351の下方側の部分については誘導加熱が抑制されるので、ウエハ領域43からのガスとの熱交換を第一熱交換部35が確実かつ効率的に行えるようになる。
(x)本実施形態によれば、シールキャップ102が処理室44内の空間を密閉している状態において、第一熱交換部35の少なくとも一部が、ウエハ領域43を加熱する誘導コイル50の下端に重なるように、配設されている。したがって、SiCウエハ14に対するエピタキシャル層形成を行う際に、ウエハ領域43におけるボート30下方からの熱逃げの影響を低減することができる。これにより、処理室下部に載置されるSiCウエハ14の温度均一性を向上させ、また処理室44内の温度均一性を向上させることができる。
(xi)本実施形態によれば、断熱リング37の水平方向の直径が、第一熱交換部35の水平方向における直径以下となるように形成されている。したがって、断熱リング37は、第一熱交換部35の外周側壁に沿って流れてきた処理ガスが、当該断熱リング37の内周側、すなわち回転軸106が配された側へ流れ込むのを確実に抑制することができる。
(xii)本実施形態によれば、断熱リング37の直径が、第一熱交換部35の直径と同じである。したがって、処理ガスの内周側への流入を防いでスムーズなガスの流れを実現しつつ、回転軸106から極力離れた位置に断熱リング37を配することができ、回転軸106を熱から効果的に守ることができる。
<本発明の他の実施形態>
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、熱交換系として第一熱交換部35及び第二熱交換部36が設けられている場合を例に挙げたが、ここで説明する他の実施形態では、第二熱交換部36を設けなくてもよい。
図21は、他の実施形態における処理炉の下部構造を示す平断面図である。
図例のように、第二熱交換部36を設けない場合には、被加熱体48を単なる円筒形状とするのではなく、ガス供給部160の部分を外周側に広げた形状とし、その広げた部分をガス供給部160のノズル設置スペースとすることが考えられる。このように、第二熱交換部36を設けずに、被加熱体48を部分的に広げてガス供給部160のノズル設置スペースを確保すれば、被加熱体48の構成は複雑化するが、部品点数を少なくすることが可能となる。また、第二熱交換部36を設けない分、第一熱交換部35の大径化が実現可能となり、これに伴って第一熱交換部35における熱交換面積(ガスに接する筒外表面積)の増大化も図れるようになる。
(その他)
また、上述した他の実施形態以外にも、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々様々に変形して実施可能なことは勿論である。
例えば、処理炉は、上述した誘導コイルと被誘導体とから成る誘導加熱体に代えて、抵抗加熱体で構成した基板加熱部を備えたものであってもよい。抵抗加熱体としては、抵抗
加熱ヒータを用いることが考えられる。そして、このような基板加熱部を備え、反応管の外部から抵抗加熱によってウエハを加熱するように構成されている処理炉にも、輻射の遮断及びガスと部材との熱交換を促進させる第一熱交換部及び第二熱交換部を適用することができる。このような構成であれば、部品点数が多くなる誘導加熱部材を必要とせず、基本的には抵抗加熱ヒータを設けるだけでよいので、処理炉の構成を簡素化できる。なお、ウエハを反応管の外部から加熱しているため、ウエハに対し例えば1500℃以上の高温処理を行う際には、反応管は1500℃以上の高温に耐えられるような部材、例えばカーボン材で構成するとよい。
また、例えば、処理室内のウエハ側方まで延在させたガス供給ノズルに代えて、ガス供給ノズルをノズル断熱部の上端部に留まらせて下方側からガスを供給するようにすることも考えられる。このような構成では、多数枚積層されたウエハにガスを均一に供給する際、ガス供給ノズルを処理室内ウエハ側方まで延在させてガスを供給する場合と比べて、ウエハ間へのガスの流れを制御するのが難しくなるものの、ガス供給ノズルの閉塞等のリスクは小さくなるというメリットがある。
また、例えば、第一熱交換部35及び第二熱交換部36については、中空筒内の空間領域を中実にするために、当該空間領域内に断熱材、例えば断熱フェルトを充填したものであってもよい。この場合、中空のものと比べて、断熱効果が高まるというメリットがある。
また、例えば、処理室内には、ウエハ間へのガスの流れを規制する規制部を設けることが考えられる。規制部は、耐熱部材、例えば石英からなる薄板状の一対の板材から構成され、ボートに向かって左右に設けられる。ボートを囲むように設けられた一対の規制部は、ガス供給ノズルから出たガスの水平方向及び鉛直方向の流れを制御する。したがって、規制部がない場合に比べると、当該規制部での水平方向の制御によって効率的にウエハ面内にガスが供給され、鉛直方向の制御によってウエハ面間に均一にガスが供給されて、ウエハ面間のエピタキシャル層の均一性が改善されることになる。
また、上述した実施形態ではSiCウエハ上にSiCエピタキシャル層を形成する基板処理装置を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、縦型の基板処理装置であれば他の基板処理装置であっても適用可能である。具体的には、SiCエピタキシャル成長装置に限らず、アニール装置等にも同様に適用することが考えられる。例えば、SiCのアニール装置であれば、エピタキシャル成長ほどガスの流量は多くないものの、ガス温度は1600℃〜2200℃とより高温となるからである。
<本発明の好ましい形態>
以下に、本実施形態にかかる好ましい形態を付記する。
[付記1]
鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、
前記処理室内で前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、を備え、
前記第一熱交換部は、前記ガスが流れる方向に沿って上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部と、を有し、
前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域は、空間的に接続されている基板処理装置。
[付記2]
付記1において、
前記処理室内で前記第一熱交換部の水平方向に当該第一熱交換部と間隙を成して設けられ、当該間隙を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第二熱交換部を、更に備える基板処理装置。
[付記3]
付記1又は2において、
前記第一熱交換部は、一端が閉塞部で閉塞され他端が開放された複数の筒型形状部材が上下に積層されており、
前記閉塞部によって前記断熱板部が構成され、
前記閉塞部の一部に設けられた貫通口によって当該閉塞部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続される基板処理装置。
[付記4]
付記3において、
前記貫通口の平面位置を異ならせるように前記複数の筒型形状部材を上下に積層させて前記第一熱交換部を構成する基板処理装置。
[付記5]
付記3又は4において、
前記複数の筒型形状部材は、上下方向の大きさが異なるものを含み、
前記基板保持部の側に前記上下方向の大きさが小さな筒型形状部材を配して前記第一熱交換部を構成する基板処理装置。
[付記6]
付記1乃至5のいずれか一つにおいて、
前記第一熱交換部の下方に、当該第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成された下部断熱部が設けられている基板処理装置。
[付記7]
付記6において、
前記下部断熱部は、上下方向に積層された複数の板状部材と、前記複数の板状部材を支持する柱状部材と、を有する基板処理装置。
[付記8]
付記6又は7において、
前記下部断熱部の側方を囲うように、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される断熱リングが設けられている基板処理装置。
[付記9]
付記1乃至8のいずれか一つにおいて、
前記第一交換部の下方の側壁にスリットが設けられる基板処理装置。
[付記10]
付記1乃至9のいずれか一つにおいて、
前記処理室の外側に、少なくとも前記複数の基板が積層された領域の周囲に対応して配された誘導加熱部が設けられ、前記第一熱交換部の少なくとも一部が前記誘導加熱部の下端に重なるように配されている基板処理装置。
[付記11]
鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、
前記処理室内で前記基板保持部を該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、
前記第一熱交換部の下方に設けられた下部断熱部と、を備え、
前記下部断熱部は、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成され、上下方向に積層された複数の板状部材と、前記複数の板状部材を支持する柱状部材と、
を有する基板処理装置。
[付記12]
付記11において、
前記複数の板状部材の側方を囲うように、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される断熱リングが設けられている基板処理装置。
[付記13]
鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、
前記処理室内で前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、
前記第一熱交換部の下方に設けられ、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される下部断熱部と、
前記下部断熱部の側方を囲うように設けられ、前記第一熱交換部より熱伝導率の小さい材料で構成される断熱リングと、備え、
前記断熱リングの水平方向の直径は、前記第一熱交換部の水平方向における直径以下である基板処理装置。
[付記14]
付記13において、
前記断熱リングの直径は、前記第一熱交換部の直径と同じである基板処理装置。
[付記15]
鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理室内へ搬入する搬入工程と、
前記処理室の周囲に設けられた誘導加熱部により当該処理室内を誘導加熱するとともに、当該処理室内に少なくともガスを供給して、当該処理室内における前記基板を処理する処理工程と、を備え、
前記搬入工程では、前記複数の基板を基板保持部によって保持するとともに、上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部とを有し、前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されてなる第一熱交換部により、前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持した状態で、前記基板保持部および前記第一熱交換部を前記処理室内へ搬入し、
前記処理工程では、前記処理室内を前記基板保持部の側から前記第一熱交換部の前記断熱筒部に沿って下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を当該第一熱交換部が行う
半導体装置の製造方法。
10 基板処理装置
14 ウエハ(基板)
30 ボート(基板保持部)
35 第一熱交換部
351 断熱筒部
352 断熱板部
40 処理炉
42 反応管
44 処理室
43 ウエハ領域
45 断熱領域
47 炉口部

Claims (5)

  1. 鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理する処理室と、
    前記処理室内で前記複数の基板を保持する基板保持部と、
    前記処理室内で前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持するとともに、当該処理室内を前記基板保持部の側から下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を行う第一熱交換部と、を備え、
    前記第一熱交換部は、前記ガスが流れる方向に沿って上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部と、を有し、
    前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域は、空間的に接続されている
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記処理室内で前記第一熱交換部の水平方向に当該第一熱交換部と間隙を成して設けられ、当該間隙を前記基板保持部の側から下方側に向けて流れるガスとの熱交換を行う第二熱交換部を、さらに備える請求項1に記載の基板処理装置
  3. 前記第一熱交換部の下方に、上下方向に積層された複数の板状部材と、前記複数の板状部材を支持する柱状部材とを有する下部断熱部が設けられている請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記下部断熱部の側方を囲うように断熱リングが設けられている請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 鉛直方向に所定の間隔で積層された複数の基板を処理室内へ搬入する搬入工程と、
    前記処理室の周囲に設けられた誘導加熱部により当該処理室内を誘導加熱するとともに、当該処理室内に少なくともガスを供給して、当該処理室内における前記基板を処理する処理工程と、を備え、
    前記搬入工程では、前記複数の基板を基板保持部によって保持するとともに、上下に延びる中空筒状の断熱筒部と、前記断熱筒部内に設けられた断熱板部とを有し、前記断熱筒部内における前記断熱板部を挟んだ上下2つの領域が空間的に接続されてなる第一熱交換部により、前記基板保持部を当該基板保持部の下方側から支持した状態で、前記基板保持部及び前記第一熱交換部を前記処理室内へ搬入し、
    前記処理工程では、前記処理室内を前記基板保持部の側から前記第一熱交換部の前記断熱筒部に沿って下方側へ向けて流れるガスとの熱交換を当該第一熱交換部が行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010208399A 2010-09-16 2010-09-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5562188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208399A JP5562188B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US13/229,543 US9222732B2 (en) 2010-09-16 2011-09-09 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208399A JP5562188B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012064804A JP2012064804A (ja) 2012-03-29
JP2012064804A5 JP2012064804A5 (ja) 2013-10-24
JP5562188B2 true JP5562188B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45816802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208399A Active JP5562188B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9222732B2 (ja)
JP (1) JP5562188B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130255301A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Guntner U.S., Llc Hot Gas Defrost Condensate Pan
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6065762B2 (ja) 2013-06-21 2017-01-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法
TWI648427B (zh) * 2013-07-17 2019-01-21 應用材料股份有限公司 用於交叉流動類型的熱cvd腔室之改良的氣體活化的結構
JP2015153983A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2016046947A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立国際電気 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI551736B (zh) * 2015-03-09 2016-10-01 國立中正大學 二維晶體的長晶方法
JP6605398B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
CN107851597B (zh) * 2015-08-04 2021-10-01 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法及记录介质
WO2017138087A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7023147B2 (ja) 2018-03-13 2022-02-21 東京エレクトロン株式会社 断熱構造体及び縦型熱処理装置
US11444053B2 (en) * 2020-02-25 2022-09-13 Yield Engineering Systems, Inc. Batch processing oven and method
US11688621B2 (en) 2020-12-10 2023-06-27 Yield Engineering Systems, Inc. Batch processing oven and operating methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320680A (en) * 1991-04-25 1994-06-14 Silicon Valley Group, Inc. Primary flow CVD apparatus comprising gas preheater and means for substantially eddy-free gas flow
JP3073627B2 (ja) * 1993-06-14 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US6005225A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus
AT407754B (de) * 1999-09-29 2001-06-25 Electrovac Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer nanotube-schicht auf einem substrat
JP3479020B2 (ja) * 2000-01-28 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2002359237A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4276813B2 (ja) * 2002-03-26 2009-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体製造方法
JP2003282579A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp ウエハ熱処理方法とその装置
JP2004235425A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 縦型炉および半導体装置の製造方法
JP3965167B2 (ja) * 2003-07-04 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP4700300B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-15 株式会社日立国際電気 熱処理装置
JP4855029B2 (ja) * 2005-09-28 2012-01-18 財団法人電力中央研究所 半導体結晶の成長装置
JP2008034463A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4553263B2 (ja) * 2007-01-26 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP5344663B2 (ja) * 2007-06-11 2013-11-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP4930438B2 (ja) * 2008-04-03 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 反応管及び熱処理装置
JP2010034362A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064804A (ja) 2012-03-29
US9222732B2 (en) 2015-12-29
US20120067869A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405667B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5562188B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5730496B2 (ja) 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
JP2012195565A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5529634B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP5677563B2 (ja) 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010287877A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2012069635A (ja) 成膜装置、ウェハホルダ及び成膜方法
JP2012178492A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
US9084298B2 (en) Substrate processing apparatus including shielding unit for suppressing leakage of magnetic field
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP5632190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理装置
JP2012178390A (ja) 基板処理装置
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
JP2011187543A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012175077A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP2012175072A (ja) 基板処理装置
JP2012195355A (ja) 基板処理装置及び基板の製造方法
JP2011082326A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置。
JP2014179550A (ja) 基板処理装置
JP2012019081A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び基板の製造方法
JP2011199214A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法
JP2012033619A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
JP2011204945A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250