JP5677563B2 - 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5677563B2
JP5677563B2 JP2013501108A JP2013501108A JP5677563B2 JP 5677563 B2 JP5677563 B2 JP 5677563B2 JP 2013501108 A JP2013501108 A JP 2013501108A JP 2013501108 A JP2013501108 A JP 2013501108A JP 5677563 B2 JP5677563 B2 JP 5677563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processing
flow path
heating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012115170A1 (ja
Inventor
周平 西堂
周平 西堂
原 大介
大介 原
隆史 佐々木
隆史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013501108A priority Critical patent/JP5677563B2/ja
Publication of JPWO2012115170A1 publication Critical patent/JPWO2012115170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677563B2 publication Critical patent/JP5677563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、処理ガスを基板に供給して処理する基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法に関する。
パワーデバイス用素子材料として、表面に炭化シリコン(SiC)膜を成膜させた炭化シリコン(SiC)基板等が注目を浴びている。SiC膜は、基板を搬入した処理室内を誘導加熱等により1500〜1800℃に昇温し、シリコン(Si)元素を含む処理ガスと、炭素(C)元素を含む処理ガスとを処理室内に供給することで形成できる。
SiC膜を成膜する量産用の基板処理装置として市場に供されている装置の殆どは、加熱されたサセプタ上に数枚〜十数枚の基板を平面的に並べて同時に処理するいわゆる「パンケーキ型」や「プラネタリ型」の装置である。しかしながら、このような平面型の装置では、基板に供給する処理ガスの濃度分布の制御が困難であったり、基板の径が大きくなると生産コストが増大してしまったりという課題があった。これらの課題を解決するため、近年、複数枚の基板を縦方向に積層して同時に処理する縦型の基板処理装置が提案されている(例えば特開2011−003885号公報参照)。
なお、SiC膜を成膜する基板処理装置では、基板を1500〜1800℃に昇温するため、基板に供給する処理ガスも予め高温に加熱する必要がある。処理室内に供給する処理ガスを予め加熱する装置として、熱容量の大きな加熱板を内部に備えた予備加熱装置が知られている(例えば特開2010−283270号公報参照)。
しかしながら、従来の予備加熱装置は処理室の外部に設けられることが前提となっており、加熱したガスの処理室内への供給は、予備加熱装置と処理室との間を接続するガス供給管を用いて行う必要があった。このような構成では、ガス供給管の耐熱温度を超えて処理ガスを加熱することは困難であった。また、予備加熱装置と処理室とが離れて設置されるため、処理室内に到達する前に処理ガスの温度が低下してしまうことがあり、加熱され
たガスを基板に効率的に供給することは困難であった。
本発明の目的は、基板の収容領域に供給する処理ガスを効率的に加熱することが可能な基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルと、
前記加熱部の内側に設けられ、前記ガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に複数の 孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガス加熱機構と、を備え、
前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されている基板処理装置が提供される。
また、前記複数の孔は千鳥状に配置されていることが好ましい。
また、前記ガス加熱機構は排気ガスの下流側に排気ガス流路を狭めるように設けられる ことが好ましい。
そして、前記ガス加熱機構のガス供給上流側に複数の孔を有するガス流路を有する第2 のガス加熱機構を備えることが好ましい。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始して前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に複数の孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を備える基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始して前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に複数の孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体製造装置の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る処理炉の縦断面図である。 図2Aの要部拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る処理炉の横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体製造装置のガス供給ユニットの構成図であり、セパレート方式で構成された場合を示している。 本発明の第1の実施形態に係る半導体製造装置のガス供給ユニットの構成図であり、プレミックス方式で構成された場合を示している。 本発明の第1の実施形態に係る半導体製造装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体製造装置の処理炉及びその周辺の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る第1のガスノズル及び第2のガスノズルの横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の変形例の横断面図である。 ガス加熱機構が備えるガス流路の変形例を示す横断面図である。 ガス加熱機構が備えるガス流路の変形例を示す横断面図である。 ガス加熱機構が備えるガス流路の変形例を示す横断面図である。 ガス加熱機構が備えるガス流路の変形例を示す横断面図である。 ガス加熱機構が備えるガス流路の変形例を示す横断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る処理炉の横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る処理炉の横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るガス加熱機構の横断面図である。 図11AのZZ線縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構のAA線横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構のBB線横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の配置を示す横断面図である。 本発明の実施例に係る処理室内及び各ウエハの温度分布の計算結果を示す図である。 比較例に係る処理室内及び各ウエハの温度分布の計算結果を示す図である。 本発明の実施例及び比較例に係るウエハ間の温度分布の計算結果を示すグラフ図である。
<本発明の第1の実施形態>
以下に、本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置としての半導体製造装置10の構成について、図1〜図7を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る半導体製造装置10の斜視図である。図2Aは、本実施形態に係る処理炉40の縦断面図であり、図2Bはその要部拡大図である。図3は、本実施形態に係る処理炉40の横断面図である。図4A、図4Bは、本実施形態に係る半導体製造装置10のガス供給ユニット200を説明する図であり、図4Aはセパレート方式で構成された場合を、図4Bはプレミックス方式で構成された場合をそれぞれ示している。図5は、本実施形態に係る半導体製造装置10の制御構成を示すブロック図である。図6は、本実施形態に係る半導体製造装置10の処理炉40及びその周辺の縦断面図である。図7Aは、本実施形態に係るガス加熱機構65,75の横断面図を、図7Bはそれらの縦断面図を、図7Cはガスノズル60,70の横断面図をそれぞれ示している。図7Dは、本実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の変形例の横断面図である。
なお、本実施形態に係る半導体製造装置10は、縦方向に整列された複数枚の基板上にSiC膜をエピタキシャル成長させる装置、いわゆるバッチ式縦型SiCエピタキシャル成長装置として構成されている。バッチ式縦型SiCエピタキシャル成長装置として構成することで、一度に多くの基板を処理できるようになり、生産性を向上できる。
(全体構成)
半導体製造装置10は、内部に処理炉40などの主要部が設けられる筐体12を備えている。筐体12内への基板搬送容器(ウエハキャリア)としては、ポッド16が用いられる。ポッド16内には、SiC等により構成された基板としてのウエハ14が、例えば25枚収納されるように構成されている。筐体12の正面側には、ポッドステージ18が配置されている。ポッド16は、蓋が閉められた状態でポッドステージ18上に載置されるように構成されている。
筐体12内の正面であってポッドステージ18に対向する位置には、ポッド搬送装置20が配置されている。ポッド搬送装置20の近傍には、ポッド収納棚22、ポッドオープナ24及び基板枚数検知器26が配置されている。ポッド収納棚22は、ポッドオープナ24の上方に配置され、ポッド16を複数個載置した状態で保持するように構成されている。基板枚数検知器26は、ポッドオープナ24に隣接して配置されている。ポッド搬送装置20は、ポッドステージ18とポッド収納棚22とポッドオープナ24との間でポッド16を搬送するように構成されている。ポッドオープナ24は、ポッド16の蓋を開けるように構成されている。基板枚数検知器26は、蓋を開けられたポッド16内のウエハ14の枚数を検知するように構成されている。
筐体12内には、基板移載機28、基板保持体としてのボート30が配置されている。基板移載機28は、アーム(ツイーザ)32を有し、図示しない駆動手段により昇降可能且つ回転可能な構造となっている。アーム32は、例えば5枚のウエハ14を同時に取り出すことができるように構成されている。アーム32を動かすことにより、ポッドオープナ24の位置に置かれたポッド16及びボート30間にて、ウエハ14が搬送されるように構成されている。
基板保持体としてのボート30は、例えばカーボングラファイトやSiC等の耐熱材料で構成されている。ボート30は、複数枚のウエハ14を水平姿勢で、且つ互いに中心を揃えた状態で整列させて縦方向に積上げ、保持するように構成されている。なお、ボート30の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱材料で構成された中空筒状の断熱部としてのボート断熱部34が配置されている。ボート断熱部34は、ボート30を下方から支持し、後述する被誘導体48からの熱を処理炉40の下方側へ伝え難くするように構成されている(図2A参照)。
筐体12内の背面側上部には処理炉40が配置されている。処理炉40内に複数枚のウエハ14を装填したボート30が搬入され、熱処理が行われるように構成されている。
(処理炉の構成)
次に、半導体製造装置10が備える処理炉40の構成について、図2A〜図4Bを用いて説明する。
図2Aに示すように、処理炉40は、石英又はSiC等の耐熱材料で構成され、上端が閉塞し、下端が開口した円筒形状に形成された反応管42を備えている。反応管42の筒中空部には、処理室としての反応室44が形成されている。反応室44内には、SiC等からなる基板としてのウエハ14を保持した上述のボート30が収納されるように構成されている。なお、ウエハ14は、成膜面が下面になるようにボート30に保持される。このときウエハ14は、図2Bに示すように、円環状の下部ウエハホルダ15bによって下方から保持され、円板状の上部ウエハホルダ15aによって上面(成膜面とは反対の面)が覆われた状態でボート30に保持するとよい。これにより、ウエハ14上面へのパーティクルの付着や成膜を抑制することができる。また、下部ウエハホルダ15bの高さ分、ボート柱の支持溝から成膜面を離すことができ、成膜処理に対するボート柱の影響を小さくすることができる。
反応管42の下方には、反応管42と同心円状にマニホールド36が配設されている。
マニホールド36は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド36は、反応管42を下方から支持するように設けられている。マニホールド36と反応管42との間には、シール部材としてのOリング(図示せず)が設けられている。マニホールド36が図示しない保持体に支持されることにより、反応管42は垂直に据付けられた状態になっている。反応管42とマニホールド36とにより、反応容器が形成される。
処理炉40は、誘導加熱により加熱される被加熱体としての被誘導体48と、誘導加熱部(磁場発生部)としての誘導コイル50と、を備えている。被誘導体48は、例えばカーボン等の導電性耐熱材料で構成されており、反応室44内に収容されたボート30を囲うように、すなわちウエハ14の収容領域を囲うように設けられている。被誘導体48は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。誘導コイル50は、絶縁耐熱材料により構成されたコイル支持体50aにより支持され、反応管42の外周を囲うように設けられている。誘導コイル50には、交流電源500から、例えば10〜100kHz、10〜200kWの交流電力が供給されるように構成されている。誘導コイル50に交流電流を流すことで発生する交流磁場により、被誘導体48に誘導電流(渦電流)が流れ、ジュール熱により被誘導体48が発熱するように構成されている。被誘導体48が発熱することで、被誘導体48から発せられる輻射熱により、ボート30に保持されたウエハ14や反応室44内が、所定の成膜温度、例えば1500℃〜1800℃の温度に加熱されるように構成されている。なお、熱ダメージを防ぐため、処理炉40下方の構成部材の温度は、例えば200℃以下の温度に維持することが好ましい。
被誘導体48の近傍には、反応室44内の温度を検出する温度検出体として、温度センサ510が設けられている。交流電源500及び温度センサ510は、後述する温度制御部52(図5参照)に電気的に接続されている。温度制御部52は、温度センサ510により検出された温度情報に基づき交流電源500から誘導コイル50への通電具合を調節することで、反応室44内の温度が所望の温度分布となるよう制御する。
主に、被誘導体48、誘導コイル50、交流電源500、温度センサ510により、本実施形態に係る加熱部が構成されている。
なお、反応管42と被誘導体48との間には、例えば誘電されにくいカーボンフェルト等で構成された断熱体54が設けられている。断熱体54は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。断熱体54を設けることにより、被誘導体48の熱が反応管42や反応管42の外側へ伝達するのを抑制することができる。
また、誘導コイル50の外側には、反応室44内の熱が外側に伝達するのを抑制する例えば水冷構造の外側断熱壁55が、反応室44を囲むように設けられている。更に、外側断熱壁55の外側には、誘導コイル50により発生させた磁場が外側に漏れるのを防止する磁気シール58が設けられている。
処理炉40には、第1のガス供給口60aを有する第1のガスノズル60、第2のガス供給口70aを有する第2のガスノズル70等が配設されている。
第1のガスノズル60は、被誘導体48の内側であって、ウエハ14の収容領域と被誘導体48との間に鉛直方向に配設されている。第1のガスノズル60は、例えばカーボングラファイト等の耐熱材料により構成されている。第1のガスノズル60には、少なくとも1つの第1のガス供給口60aが設けられている。第1のガス供給口60aは、反応室44の下部から上部にわたってウエハ14毎に複数設けられていてもよい。第1のガスノズル60の上流端は、第1のガス加熱機構65の下流端に接続されている。第1のガス加熱機構65の上流側には、第1のガス供給管222の下流端が接続されている。第1のガス供給管222はマニホールド36を貫通するように設けられている。第1のガス供給管222の上流端には、ガス供給ユニット200が接続されている。
第2のガスノズル70は、被誘導体48の内側であって、ウエハ14の収容領域と被誘導体48との間に鉛直方向に配設されている。第2のガスノズル70は、例えばカーボングラファイト等の耐熱材料により構成されている。第2のガスノズル70には、少なくとも1つの第2のガス供給口70aが設けられている。第2のガス供給口70aは、反応室44の下部から上部にわたってウエハ14毎に複数設けられていてもよい。第2のガスノズル70の上流端は、第2のガス加熱機構75の下流端に接続されている。第2のガス加熱機構75の上流側には、第2のガス供給管260の下流端が接続されている。第2のガス供給管260はマニホールド36を貫通するように設けられている。第2のガス供給管260の上流端には、ガス供給ユニット200が接続されている。
被誘導体48の外側であって、断熱体54と反応管42との間には、第3のガス供給管240が鉛直方向に配設されている。第3のガス供給管240の下流端には、第3のガス供給口360が設けられている。第3のガス供給管240はマニホールド36を貫通するように設けられている。第3のガス供給管240の上流端には、ガス供給ユニット200が接続されている。
第1のガス加熱機構65内には、第1のガス供給管222から供給される処理ガスを加熱して第1のガスノズル60内に供給するガス流路が形成されている。同様に、第2のガス加熱機構75内には、第2のガス供給管260から供給される処理ガスを加熱して第2のガスノズル70内に供給するガス流路が形成されている。第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、ガス供給ユニット200の構成については後述する。
なお、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70は、それぞれ1本ずつ設けてもよいが、複数本ずつ設けてもよい。このとき、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70は交互に配置することが好ましい。例えば、第2のガスノズル70を3本設け、第1のガスノズル60を2本設ける場合には、図3に例示するように、第2のガスノズル70によって第1のガスノズル60が挟まれるように交互に配置することが好ましい。このように配置することで、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70から異なる種類の処理ガスを供給した場合に、反応室44内での処理ガスの混合を促進させることができる。また、例えば第2のガスノズル70を奇数本とし、第1のガスノズル60を偶数本とし、これらを交互に配置することで、中央に配置された第2のガスノズル70から左右対称に処理ガスを供給することができ、基板処理のウエハ面内均一性を向上させることができる。なお、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70から供給されるガス種については、後述する。
また、図3に示すように、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70と後述する第1の排気口90との間であって、ウエハ14と被誘導体48との間には、係る空間を埋めるように、鉛直方向に延在し断面が円弧状の構造物300を設けることが好ましい。なお、構造物300は、ウエハ14を挟んで対向するように対象に設けることが好ましい。このように構成することで、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70から供給されるガスが、被誘導体48の内壁に沿って流れてしまい、ウエハ14を迂回してしまうのを防止することができる。構造物300としては、耐熱性の確保及びパーティクルの発生を抑制するため、カーボングラファイトやSiC等の断熱材料で構成することが好ましい。
ボート断熱部34(ウエハ14の収容領域の下方)の側方であって、第1のガス供給口60aや第2のガス供給口70aと対向するマニホールド36の側壁には、第1の排気口90が開設されている。また、断熱体54と反応管42との間であって、第3のガス供給口360と対向するマニホールド36の構成壁には、第2の排気口390が開設されている。第1の排気口90及び第2の排気口390には、排気管230の分岐した上流端がそれぞれ接続されている。排気管230には、上流側から順に、圧力検出器としての圧力センサ520、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ214、真空排気装置としての真空ポンプ220が設けられている。圧力センサ520、APCバルブ214、及び真空ポンプ220は、後述する圧力制御部98(図5参照)に電気的に接続されている。圧力制御部98は、圧力センサ520で測定された圧力情報に基づきAPCバルブ214の開度をフィードバック制御することで、反応室44内の圧力が所定のタイミングで所定の圧力となるよう制御する。
第1の排気口90を上述のように設けることで、第1のガス供給口60a及び第2のガス供給口70aから反応室44内に供給されたガスは、ウエハ14表面に対して平行に流れた後、反応室44内(被誘導体48の内側)を下方に向かい、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、ボート断熱部34が設けられる領域を介して流れ、第1の排気口90から排気される。この際、ウエハ14全体が効率的且つ均一にガスに晒される。
なお、後述するように、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75は、高温の排気ガス(加熱された処理ガス)によって晒されることで加熱される。
また、第2の排気口390を上述のように設けることで、第3のガス供給口360から反応室44内に供給されたガスは、パージガスとして作用し、反応管42と断熱体54との間を流れ、第2の排気口390から排気される。これにより、反応管42と断熱体54との間への処理ガスの侵入が抑制され、これらの表面に不要な生成物等が付着するのを防止できる。
(ガス供給ユニットの構成)
次に、上述のガス供給ユニット200の構成について、図4A、4Bを用いて説明する。
図4A、4Bは、本実施形態に係るガス供給ユニット200の構成図であり、図4Aはシリコン含有ガスと炭素含有ガスとを異なるガスノズルから供給するセパレート方式で構成された場合を、図4Bはシリコン含有ガスと炭素含有ガスとを同じガスノズルから供給するプレミックス方式で構成された場合をそれぞれ示している。
まず、セパレート方式で構成されたガス供給ユニット200について、図4Aを用いて説明する。
ガス供給ユニット200は、第1のユニット内配管222a、第2のユニット内配管260a、第3のユニット内配管240aを備えている。第1のユニット内配管222a、第2のユニット内配管260a、第3のユニット内配管240aの下流端は、第1のガス供給管222、第2のガス供給管260、第3のガス供給管240の上流端にそれぞれ接続されている。
第1のユニット内配管222aの上流側は3本に分岐している。第1のユニット内配管222aの分岐した各上流端は、バルブ212a,212b,212c、流量制御器(流量制御手段)としてのマスフローコントローラ(以下MFCとする)211a,211b,211cを介して、シリコン(Si)含有ガスとしての例えばシラン(SiH)ガスを供給するSiHガス供給源210a、塩素(Cl)含有ガス(エッチングガス)とし
ての塩化水素(HCl)ガスを供給するHClガス供給源210b、キャリアガス或いはパージガスとしての不活性ガスである例えばアルゴン(Ar)ガスを供給するArガス供給源210cにそれぞれ接続されている。
第2のユニット内配管260aの上流端は2本に分岐している。第2のユニット内配管260aの分岐した各上流端は、バルブ212d,212e、流量制御器(流量制御手段)としてのマスフローコントローラ(以下MFCとする)211d,211eを介して、炭素(C)含有ガスとしての例えばプロパン(C)ガスを供給するCガス供給源210d、水素(H)含有ガス(還元ガス)としての例えば水素(H)ガスを供給するHガス供給源210eにそれぞれ接続されている。
第3のユニット内配管240aの上流端は、バルブ212f、流量制御器(流量制御手段)としてのマスフローコントローラ(以下MFCとする)211fを介して、パージガスとしての不活性ガスである例えばアルゴン(Ar)ガスを供給するArガス供給源210fに接続されている。
バルブ212a,212b,212c,212d,212fは、電磁弁ユニット(図示せず)を介して後述するガス流量制御部78(図5参照))に電気的に接続され、MFC211a,211b,211c,211d,211e,211fは、後述するガス流量制御部78(図5参照))に電気的に接続されている。ガス流量制御部78は、反応室44内に供給するSiHガス、Cガス、HClガス、Hガス、Arガスの供給流量、濃度、分圧、供給タイミングを所定のタイミングにて制御する。
セパレート方式では、シリコン含有ガス(SiHガス)と炭素含有ガス(Cガス)とを異なるガスノズルから供給することにより、第1のガスノズル60内や第2のガスノズル70内でのSiC膜の堆積を抑制することができる。すなわち、第1のガスノズル60内や第2のガスノズル70内ではSiHガスとCガスとが混合しないため、これらの内壁へのSiC膜の堆積を抑制することができる。なお、SiHガス及びCガスの濃度や流速を調整したい場合は、それぞれ適切な流量のキャリアガス(Arガス、Hガス)を供給すればよい。
また、還元ガスとしてのHガスを第2のガスノズル70を介して供給することで、第1のガスノズル60内におけるSi膜の堆積を抑制でき、SiHガスを効率的に使用できる。すなわち、CガスとHガスとを第2のガスノズル70から供給し、SiHガスを第1のガスノズル60から供給することで、第1のガスノズル60内にHガスが存在しないようにできる。これにより、第1のガスノズル60内におけるSiHガスの分解を抑制でき、Si膜の堆積を抑制できる。なお、この場合、HガスはCガスのキャリアガスとしても作用する。SiHガスのキャリアとしては、アルゴン(Ar)のような不活性ガス(特に希ガス)を用いることにより、第1のガスノズル60内におけるSi膜の堆積を抑制することが可能となる。
塩素含有ガスとしてのHClガスを第1のガスノズル60内に供給することで、第1のガスノズル60内へのSi膜の堆積を抑制できる。すなわち、第1のガスノズル60内にてSiHガスが熱分解し、第1のガスノズル60内にSi膜が堆積可能な状態となったとしても、HClガスに含まれる塩素成分により係る堆積を回避できるようになる。また、塩素含有ガスには堆積したSi膜等をエッチングする効果もあるため、第1のガス供給
口60aの閉塞等をより効果的に抑制することが可能となる。
主に、第1のユニット内配管222a、第2のユニット内配管260a、第3のユニット内配管240a、バルブ212a,212b,212c,212d,212f、MFC211a,211b,211c,211d,211e,211f、SiHガス供給源210a、HClガス供給源210b、Arガス供給源210c、Cガス供給源210d、Hガス供給源210e、Arガス供給源210fにより、本実施形態に係るガス供給ユニット200が構成される。
また、主に、第1のユニット内配管222a、バルブ212a、MFC211a、SiHガス供給源210a、第1のガス供給管222、第1のガス加熱機構65、第1のガスノズル60により、シリコン含有ガス供給系としての第1のガス供給系が構成される。なお、バルブ212b,212c、MFC211b,211c、HClガス供給源210b、Arガス供給源210cを第1のガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第2のユニット内配管260a、バルブ212d、MFC211d、Cガス供給源210d、第2のガス供給管260、第2のガス加熱機構75、第2のガスノズル70により、炭素含有ガス供給系としての第2のガス供給系が構成される。なお、バルブ212e、MFC211e、Hガス供給源210eを第2のガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第3のユニット内配管240a、バルブ212f、MFC211f、Arガス供給源210f、第3のガス供給管240により、パージガス(不活性ガス)供給系としての第3のガス供給系が構成される。
次に、プレミックス方式で構成されたガス供給ユニット200について、図4Bを用いて説明する。
本方式がセパレート方式と異なる点は、炭素含有ガスとしてのCガスを供給するCガス供給源210dを、第2のユニット内配管260aの上流端ではなく、第1のユニット内配管222aの上流端に接続している点である。すなわち、プレミックス方式では、Cガス供給源210dは、MFC211d、バルブ212dを介して第1のユニット内配管222aの上流端に接続されている。また、プレミックス方式では、第1のユニット内配管222a、バルブ212d、MFC211d、Cガス供給源210d、第1のガス供給管222、第1のガス加熱機構65、第1のガスノズル60により、炭素含有ガス供給系としての第2のガス供給系が構成される。
プレミックス方式では、SiHガスとCガスとを、第1のユニット内配管222a、第1のガス供給管222、第1のガス加熱機構65内で予め混合させることができるため、セパレート方式に比べてガスの混合をより確実に行うことができる。
なお、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源210eは、MFC211e、バルブ212eを介して第2のガス供給管260の上流端に接続することが望ましい。これにより、第1のガスノズル60内において、還元ガスとしてのHガスに対するエッチングガスとしてのHClガスの流量比(Cl/H)を大きくすることができる。その結果、HClガスに含まれる塩素成分によるエッチング効果を大きくでき、SiHガスとCガスとの反応を抑えることが可能となる。従って、プレミックス方式であっても、第1のガスノズル60内におけるSiC膜の堆積をある程度抑制することが可能である。
(処理炉の周辺構成)
次に、処理炉40及びその周辺の構成について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、処理炉40の下方には、予備室としてのロードロック室110が設けられている。ロードロック室110を構成する側壁の外面には、ボートエレベータ115が設けられている。ボートエレベータ115は、下基板112、ガイドシャフト116、ボール螺子118、上基板120、昇降モータ122、昇降基板130、及びベローズ128を備えている。下基板112は、ロードロック室110を構成する側壁の外面に水平姿勢で固定されている。下基板112には、昇降台114と嵌合するガイドシャフト116、及び昇降台114と螺合するボール螺子118がそれぞれ鉛直姿勢で設けられている。ガイドシャフト116及びボール螺子118の上端には、上基板120が水平姿勢で固定されている。ボール螺子118は、上基板120に設けられた昇降モータ122により回転させられるように構成されている。ガイドシャフト116は、昇降台114の上下動を許容しつつ水平方向の回転を抑制するように構成されている。ボール螺子118を回転させることにより、昇降台114が昇降するように構成されている。
昇降台114には、中空の昇降シャフト124が垂直姿勢で固定されている。昇降台114と昇降シャフト124との連結部は、気密に構成されている。昇降シャフト124は、昇降台114と共に昇降するように構成されている。昇降シャフト124の下方側端部は、ロードロック室110を構成する天板126を貫通している。ロードロック室110の天板126に設けられる貫通穴の内径は、昇降シャフト124と天板126とが接触することのないように、昇降シャフト124の外径よりも大きく構成されている。ロードロック室110と昇降台114との間には、昇降シャフト124の周囲を覆うように、伸縮性を有する中空伸縮体としてのベローズ128が設けられている。昇降台114とベローズ128との連結部、及び天板126とベローズ128との連結部はそれぞれ気密に構成されており、ロードロック室110内の気密が保持されるように構成されている。ベローズ128は、昇降台114の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有している。ベローズ128の内径は、昇降シャフト124とベローズ128とが接触することのないように、昇降シャフト124の外径よりも充分に大きく構成されている。
ロードロック室110内に突出した昇降シャフト124の下端には、昇降基板130が水平姿勢で固定されている。昇降シャフト124と昇降基板130との連結部は、気密に構成されている。昇降基板130の上面には、Oリング等のシール部材を介してシールキャップ219が気密に取付けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属よりなり、円盤状に形成されている。昇降モータ122を駆動してボール螺子118を回転させ、昇降台114、昇降シャフト124、昇降基板130、及びシールキャップ219を上昇させることにより、反応室44内にボート30が搬入(ボートロード)されると共に、処理炉40の開口部(炉口)がシールキャップ219により閉塞されるよう構成されている。また、昇降モータ122を駆動してボール螺子118を回転させ、昇降台114、昇降シャフト124、昇降基板130、及びシールキャップ219を下降させることにより、反応室44内からボート30が搬出(ボートアンロード)されるよう構成されている。昇降モータ122には、駆動制御部108が電気的に接続されている。駆動制御部108は、ボートエレベータ115が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御する。
昇降基板130の下面には、Oリング等のシール部材を介して駆動部カバー132が気密に取付けられている。昇降基板130と駆動部カバー132とにより駆動部収納ケース140が構成されている。駆動部収納ケース140の内部は、ロードロック室110内の雰囲気と隔離されている。駆動部収納ケース140の内部には、回転機構104が設けられている。回転機構104には電力供給ケーブル138が接続されている。電力供給ケーブル138は、昇降シャフト124の上端から昇降シャフト124内を通って回転機構104まで導かれており、回転機構104に電力を供給するように構成されている。回転機構104が備える回転軸106の上端部は、シールキャップ219を貫通して、基板保持具としてのボート30を下方から支持するように構成されている。回転機構104を作動させることにより、ボート30に保持されたウエハ14を反応室44内で回転させることが可能なように構成されている。回転機構104には、駆動制御部108が電気的に接続されている。駆動制御部108は、回転機構104が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御する。
また、駆動部収納ケース140の内部であって回転機構104の周囲には、冷却機構136が設けられている。冷却機構136及びシールキャップ219には冷却流路140aが形成されている。冷却流路140aには冷却水を供給する冷却水配管142が接続されている。冷却水配管142は、昇降シャフト124の上端から昇降シャフト124内を通って冷却流路140aまで導かれ、冷却流路140aにそれぞれ冷却水を供給するように構成されている。
(制御部)
次に、半導体製造装置10を制御するコントローラ152の構成について、図5を用いて説明する。
図5は、半導体製造装置10を構成する各部の動作を制御する制御部としてのコントローラ152のブロック構成図である。コントローラ152は、主制御部150と、主制御部150に電気的に接続された温度制御部52、ガス流量制御部78、圧力制御部98、駆動制御部108とを備えている。また、主制御部150は、操作部及び入出力部を更に備えている。
温度制御部52は、温度センサ510により検出された温度情報に基づき交流電源500から誘導コイル50への通電具合を調節することで、反応室44内の温度が所望の温度分布となるよう制御する。また、ガス流量制御部78は、反応室44内に供給されるSiHガス、HClガス、Cガス、Hガス、Arガスの流量が、それぞれ所定のタイミングで所定の流量となるよう、MFC211a,211b,211c,211d,211e,211fを制御し、電磁弁ユニットを介してバルブ212a,212b,212c,212d,212fを制御する。また、圧力制御部98は、圧力センサ520で測定された圧力情報に基づきAPCバルブ214の開度をフィードバック制御することで、反応室44内の圧力が所定のタイミングで所定の圧力となるよう制御する。駆動制御部108は、ボートエレベータ115、回転機構104等が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御する。
(2)基板処理工程
次に、上述した半導体製造装置10を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、SiC等で構成される基板としてのウエハ14上に例えばSiC膜を形成する基板処理工程について説明する。なお、以下の説明において、半導体製造装置10を構成する各部の動作はコントローラ152により制御される。
まず、複数枚のウエハ14を収容したポッド16をポッドステージ18に載置する。そして、ポッド搬送装置20により、ポッドステージ18上からポッド収納棚22上にポッド16を移載する。そして、ポッド搬送装置20により、ポッド収納棚22上に載置されたポッド16をポッドオープナ24に搬送する。そして、ポッドオープナ24により、ポッド16の蓋を開き、基板枚数検知器26によりポッド16に収容されているウエハ14の枚数を検知する。
次に、基板移載機28により、ポッドオープナ24の位置にあるポッド16からウエハ14を取出し、ボート30に移載する。
複数枚のウエハ14がボート30に装填されると、複数枚のウエハ14を保持したボート30を、昇降モータ122による昇降台114及び昇降シャフト124の昇降動作により上昇させ、反応室44内に搬入(ボートロード)する。搬入が完了すると、シールキャップ102はOリング(図示せず)を介してマニホールド36の下端をシールした状態となる。
ボート30搬入後、回転機構104によるボート30及びウエハ14の周方向の回転を開始させる。そして、反応室44内が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ220によって真空排気させる。この時、反応室44内の圧力は、圧力センサ520によって測定され、測定された圧力情報に基づき排気管230に設けられたAPCバルブ214の開度がフィードバック制御される。また、交流電源500から誘導コイル50に例えば10〜100kHz、10〜200kWの交流電力を供給し、被誘導体48に交流磁場を加えて被誘導体48に誘導電流を流して被誘導体48を発熱させる。そして、被誘導体48から発せられる輻射熱により、ボート30に保持されたウエハ14や反応室44内を例えば1500℃〜1800℃の温度範囲に昇温させる。この際、反応室44内が所定の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づき交流電源500から誘導コイル50への通電具合をフィードバック制御する。なお、後述するように、被誘導体48内に設けられた第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75は、被誘導体48からの輻射熱によって加熱される。
続いて、シリコン含有ガスとしてのSiHガス、塩素含有ガスとしてのHClガス、炭素含有ガスとしてのCガス、水素含有ガスとしてのHガスの反応室44内への供給を開始する。
すなわち、バルブ212a,212bを開き、MFC211a,211bにより流量制御されたSiHガス及びHClガスを、第1のガス供給管222、第1のガス加熱機構65を介して第1のガスノズル60内へ供給する。第1のガスノズル60内に供給されたSiHガス及びHClガスは、第1のガス供給口60aから反応室44内(ウエハ14の収容領域)に供給される。また、このとき、バルブ212cを開き、MFC211cに
より流量制御されたArガスを、第1のガス供給管222、第1のガス加熱機構65を介して第1のガスノズル60内へ供給してもよい。ArガスはSiHガスのキャリアガスとして作用する。SiCエピタキシャル成長では、特に大量のキャリアガスが必要となる場合がある。なお、後述するように、第1のガスノズル60内へ供給されるSiHガス、HClガス等は、加熱された第1のガス加熱機構65を通過することで加熱される。
また、このときバルブ212e,212dを開き、MFC211e,211dにより流量制御されたCガス及びHガスを、第2のガス供給管260、第2のガス加熱機構75を介して第2のガスノズル70内へ供給する。第2のガスノズル70内に供給されたCガス及びHガスは、第2のガス供給口70aから反応室44内(ウエハ14の収容領域)に供給される。このとき、HガスはCガスのキャリアガスとして作用する。なお、後述するように、第2のガスノズル70内へ供給されるCガス及びHガスは、加熱された第2のガス加熱機構75を通過することで加熱される。
反応室44内(ウエハ14の収容領域)に供給された処理ガス(SiHガス、HClガス、Cガス、Hガス等)は、被誘導体48の内側をウエハ14に対して平行に流れた後、被誘導体48の下方に向かい、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、ボート断熱部34が設けられる領域を介して流れ、第1の排気口90から排気される。そして、ウエハ14全体が効率的かつ均一に処理ガスに晒され、ウエハ14の表面にSiC膜がエピタキシャル成長される。なお、後述するように、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75は、高温の排気ガス(加熱された処理ガス)によって晒される
ことで加熱される。
また、このときバルブ212fを開き、MFC211fにより流量制御されたArガスを、第3のガス供給口360から反応室44内に供給する。反応室44内に供給されたArガスは、パージガスとして作用し、反応管42と断熱体54との間を流れ、第2の排気口390から排気される。これにより、反応管42と断熱体54との間への処理ガスの侵入が抑制され、これらの表面に不要な生成物等が付着するのを防止できる。
予め設定された時間が経過し、所定の膜厚のSiC膜がエピタキシャル成長したら、バルブ212a,212b,212e,212dを閉じ、SiHガス、HClガス、Cガス、Hガスの反応室44内への供給を停止する。また、誘導コイル50への電力供給を停止する。そして、バルブ212cを開く(或いは開いたままとする)ことにより、被誘導体48の内側にArガスを供給し、被誘導体48の内側をArガスで置換すると共に、APCバルブ214の開度を調整して反応室44内の圧力を常圧に復帰させる。また、バルブ212fは開いたままとする。
その後、ボート30に支持された全てのウエハ14の温度が所定の搬出温度(例えば500℃以下)まで降下したら、昇降モータ122によりシールキャップ219を下降させて、マニホールド36の下端を開口させ、処理済のウエハ14を保持したボート30をマニホールド36の下端から反応管42の外部に搬出(ボートアンロード)する。そして、ボート30に支持された全てのウエハ14の温度が搬送温度(例えば90℃以下)に降下するまで、ボート30を所定位置で待機させる。待機させたボート30のウエハ14が所定の搬送温度まで冷却されたら、基板移載機28により、ボート30からウエハ14を取り出し、ポッドオープナ24にセットされている空のポッド16に搬送して収容する。その後、ポッド搬送装置20により、ウエハ14が収容されたポッド16をポッド収納棚22またはポッドステージ18に搬送する。このようにして本実施形態に係る基板処理工程が完了する。
(3)ガス加熱機構について
上述したように、SiC膜を成膜する基板処理装置では、ウエハ14を1500〜1800℃に昇温するため、ウエハ14に供給する処理ガス(SiHガス、HClガス、Cガス、Hガス等)も予め高温に加熱する必要がある。この加熱が不十分だと、処理ガスの温度が低いままウエハ14に供給されてしまい、ウエハ14間の温度均一性等が悪化してしまうことがある。
処理室内に供給する処理ガスを予め加熱する装置として、熱容量の大きな加熱板を内部に備えた予備加熱装置が知られている。しかしながら、このような予備加熱装置は処理室の外部に設けられることが前提となっており、加熱したガスの処理室内への供給は、予備加熱装置と処理室との間を接続するガス供給管を用いて行う必要があった。このような構成では、ガス供給管の耐熱温度を超えて処理ガスを加熱することは困難であった。また、予備加熱装置と処理室とが離れて設置されるため、処理室内に到達する前に処理ガスの温度が低下してしまうことがあり、加熱されたガスを基板に効率的に供給することは困難であった。
そこで本実施形態では、加熱部を構成する被誘導体48の内側に、第1のガスノズル60の上流側から第1のガスノズル60内に処理ガス(SiHガス、HClガス、Arガス)を供給する第1のガス加熱機構65と、第2のガスノズル70の上流側から第2のガスノズル70内に処理ガス(Cガス、Hガス)を供給する第2のガス加熱機構75とを設けることで、上述の課題を解決するようにしている。以下に、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の構成及び作用について、図2及び図7を用いて説明する。
(ガス加熱機構の配置について)
図2に示すように、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、加熱部を構成する被誘導体48の内側に設けられている。そして、加熱部を構成する被誘導体48の下端は、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の上端よりそれぞれ低く構成されている。すなわち、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の側部は、被誘導体48によって囲われるように構成されている。これにより、ウエハ14を加熱するために被誘導体48を誘導加熱すると、被誘導体48から発せられる輻射熱によって、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75までもが効率的に加熱されることになる。
また、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、高温の排気ガス(処理ガス)に晒される位置に配置されている。第1のガスノズル60内及び第2のガスノズル70から反応室44内に供給された処理ガスは、高温に加熱された被誘導体48の内側を流れることで、また、高温に加熱されたウエハ14に接触することで高温に加熱される。加熱された処理ガスは、被誘導体48の下方に向かい、第1のガス加熱機構65、第2の
ガス加熱機構75、ボート断熱部34が設けられる領域を介して流れ、第1の排気口90から排気される。このとき、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は高温の排気ガス(処理ガス)に晒され、効率的に加熱されることになる。
このように、本実施形態では、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75を、高温に加熱される位置、すなわち被誘導体48の内側であって高温の排気ガスに晒される位置に配置している。これにより、ウエハ14の収容領域に供給する処理ガスを効率よく加熱(予備加熱)することが可能となる。すなわち、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75を加熱することで、第1のガスノズル60内及び第2のガスノズル70内に供給される処理ガス(第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75を通過する処理ガス)を十分に加熱(予備加熱)することができ、ウエハ14の収容領域に、高温の処理ガスを供給することが可能となる。
また、本実施形態では、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75が高温の排気ガスと熱交換を行うことにより、排気ガスの温度を効果的に下げることができる。これにより、処理炉40下方の構成部材の温度を例えば200℃以下の温度に維持することができ、これらの構成部材に加わる熱ダメージ(処理ガスが高温のまま流れることによるダメージ)を低減させることができる。
また、本実施形態では、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75によって処理ガスを効率よく加熱できるので、誘導コイル50に供給する電力を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、専用の予備加熱装置を処理炉40の外部に設けなくてもよい。そのため、ガス供給管の耐熱温度の制限を受けることなく処理ガスを加熱することが可能となる。また、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は反応室44内(すなわちウエハ14の近接)に設けられるため、加熱された処理ガスをウエハ14に効率よく供給することができる。
(ガス加熱機構の流路構成について)
なお、上述の構成において、ウエハ14の収容領域に供給する処理ガスを効率的に加熱するには、ガス加熱機構と処理ガスとの熱交換(伝熱)を促進させることが重要である。しかしながら、ガス加熱機構のガス流路を例えば図7Cに横断面図を示すガスノズルと同様に構成した場合、ガス流路の外周部(ガス流路の内壁近傍)では処理ガスが加熱されるものの、中心部では処理ガスの加熱が不十分となってしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率を大きくすることで、処理ガスを効率的に加熱するようにしている。以下に、ガス加熱機構の流路構成について、図7A〜7Dを用いて説明する。なお、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の構成は同じであるため、第1のガス加熱機構65を例に挙げて説明する。
図7A及び図7Bに示すように、第1のガス加熱機構65は例えば円柱状に構成された柱状部材として構成されている。第1のガス加熱機構65には、複数の孔(貫通孔)65aからなるガス流路がそれぞれ設けられている。複数の孔65aからなるガス流路は、第1のガス供給管222内及び第1のガスノズル60内にそれぞれ連通している。なお、第1のガス加熱機構65の外径は、第1のガスノズル60の外径よりそれぞれ大きく構成されている。
上述のように構成すると、複数の孔65aの面積の合計が第1のガス加熱機構65のガス流路の流路断面積(A)となり、複数の孔65aの円周長の合計が第1のガス加熱機構65のガス流路の流路周長(S)となる。なお、第1のガスノズル60は単純な円筒状に構成されているため、その中空部分の断面積が第1のガスノズル60のガス流路の流路断面積(A’)となり、その内周長が第1のガスノズル60のガス流路の流路周長(S’)となる。ここで、径の小さな孔65aを複数設けてガス流路とすることで、第1のガス加熱機構65のガス流路の合計流路周長(S)は、第1のガスノズル60のガス流路の流路周長(S’)よりも大きくなる。また、第1のガス加熱機構65に流れるガスの流速と、第1のガスノズル60に流れるガスの流速と、を合わせるべく、第1のガス加熱機構65のガス流路の合計流路断面積(A)と、第1のガスノズル60のガス流路の流路断面積(A’)と、を同じにすれば、第1のガス加熱機構65のガス流路(複数の孔65a)における流路断面積(A)に対する流路周長(S)の比率(S/A)は、第1のガスノズル60のガス流路における流路断面積(A’)に対する流路周長(S’)の比率(S’/A’)よりも大きくなる。
その結果、第1のガス加熱機構65のガス流路内を通る処理ガスが、加熱されたガス流路(複数の65a)の内壁に効率よく接触するようになる。そして、第1のガス加熱機構65と処理ガスとの熱交換が促され、処理ガスがより効率的に加熱されるようなる。
以下に、ガス流路の内壁から処理ガスが供給される熱量について述べる。
例えば、ガス流路内壁の温度がTw[K],処理ガスの温度がTf[K]、ガス流路の内径がd[m]、ガス流路の長さがI[m]、熱伝達率がh[W/mK]であるとき、ガス流路内壁から処理ガスに供給される熱量Q[W]は、以下の通りとなる。
また、熱伝達率h、ヌッセルト数Nu、レイノズル数Reはそれぞれ以下の通りである。なお、以下の各式において、λは処理ガスの熱伝導率[W/mK]を、Prはプラントル数を、uは処理ガスの流速[m/sec]を、νは動粘性係数[m/S]を示している。


ここで物性値(λ、ν、Pr)は一定と仮定し、上式を順次代入すると以下のようになる。


従って、処理ガスがガス流路内壁から供給される熱量Q[W]は以下となる。

ここで、

は流量を表し、

である。
以上より、ガス流路内壁から処理ガスに供給される熱量Q[W]と、加熱すべき処理ガスの流量と、の比は以下となる。なお、以下の式において、Sはガス流路の流路周長[m]を、Aはガス流路の流路断面積[m]を示している。かかる結果から、ある一定流量の処理ガスを効果的に加熱するには、処理ガスの流速を下げるか、ガス流路の内径を小さくする(すなわち伝熱表面積と流路断面積との比を大きくする)ことが有効であることが分かる。
本実施形態では、図7A及び図7Bに例示するように、径の小さな孔65a,75aをできるだけ多く配置し、流路断面積(A)に対する流路周長(S)の比率(S/A)の大きなガス流路を形成するようにしている。これにより、上述の要件を満たすことができ、処理ガスをより効率的に加熱できるようになる。
なお、本実施の形態では、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の熱容量は十分大きく、温度Tf[K]の処理ガスがガス流路内を流れても、ガス流路内壁の温度を一定のTw[K]に保つことができると見做せる。
なお、本実施形態においては、第1のガス加熱機構65の外径を、第1のガスノズル60の外径より大きく構成している。同様に、第2のガス加熱機構75の外径を、第2のガスノズル70の外径より大きく構成している。これにより、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の内部に、より多くの孔65a,75aを配置することができる。その結果、ガス流路の流路断面積(A)に対する流路周長(S)の比率を更に大きくでき、処理ガスの加熱を更に効率的に行えるようになる。また、孔65a,75aを例えば、図7Dに示すように、千鳥状に配置することで、より多くの孔65a,75aを配置することができるようになる。なお、ガスの流速の観点から見れば、第1のガス加熱機構65のガス流路の合計流路断面積(A)と、第1のガスノズル60のガス流路の流路断面積(A’)と、を同じにすることが望ましいが、物理的な配置上、難しい場合がある。その場合であっても、流路断面積(A)に対する流路周長(S)の比率(S/A)を、第1のガス加熱機構65において大きくすれば、本発明の効果を得ることができる。
<本発明の第2の実施形態>
本実施形態では、ボート断熱部の構成が第1の実施形態と異なる。図9は、本実施形態に係る処理炉40の横断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係るボート断熱部は、中空円筒状の柱状断熱部34Aと、柱状断熱部34Aの外周を囲う環状断熱部34Bとを備えている。柱状断熱部34Aは、第1の実施形態のボート断熱部と同様に中空筒状に構成され、ボート30を下方から支持している。また、環状断熱部34Bは、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75が設けられた領域を除き、柱状断熱部34Aを周方向及び高さ方向に亘りそれぞれ広範囲に囲うように、横断面がC型の中空円筒状に構成されている。柱状断熱部34Aと環状断熱部34Bとの間には、幅の狭い排気ガス(処理ガス)の流路が環状に形成されている。なお、柱状断熱部34A及び環状断熱部34Bは、例えば石英やSiC等の耐熱材料で構成されている。
本実施形態によれば、高温の排気ガス(処理ガス)の下流側の流路を第1の実施形態よりも狭めることができる。これにより、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、ボート断熱部(柱状断熱部34A、環状断熱部34B)に、高温の排気ガスをより確実に接触(衝突)させることができる。また、柱状断熱部34Aと環状断熱部34Bとの間の排気ガスの流路を、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75周辺の排気ガスの流路よりも狭めることで、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75周囲への排気ガスの供給を促す(集中させる)ことができる。その結果、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75と、高温の排気ガスとの熱交換を促すことができ、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75を更に効率的に加熱することができる。また、高温の排気ガスを効率よく冷却させることができ、処理炉40下方の構成部材に加わる熱ダメージを低減できる。
<本発明の第3の実施形態>
本実施形態では、ガス加熱機構の構成が第2の実施形態と異なる。図10は、本実施形態に係る処理炉40の横断面図である。図11Aは、本実施形態に係るガス加熱機構の横断面図を、図11BはそのZZ線縦断面図を示している。
図10に示すように、本実施形態に係る第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、環状断熱部34Bが設けられていない弧状の間隙に弧状に配列されている。図11Aに示すように、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、例えば横断面が台形形状に構成された柱状部材として構成されている。なお、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70の中心線(図中X)は、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の中心線(図中Y)よりも、ウエハ14から離れた位置に設けられている。すなわち、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、ウエハ14(柱状断熱部34A)に近接して設けられているのに対し、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70は、ウエハ14から所定距離だけ離れた位置に設けられている。
本実施形態によれば、特に第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の周辺において、高温の排気ガス(処理ガス)の下流側の流路を第2の実施形態よりも更に狭めることができる。これにより、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、ボート断熱部(柱状断熱部34A、環状断熱部34B)に、高温の排気ガスを確実に接触(衝突)させることができる。そして、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75と、高温の排気ガスとの熱交換を促すことができ、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75を更に効率的に加熱させることができる。また、高温の排気ガスを効率よく冷却させることができ、処理炉40下方の構成部材に加わる熱ダメージを低減できる。
また本実施形態によれば、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70の中心線を、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75の中心線よりもウエハ14から離した位置に設けている。すなわち、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70をウエハ14側から所定距離だけ離した位置に設けている。これにより、ウエハ14に供給される処理ガスの混合を促すことが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1の実施形態や第2の実施形態と比較して、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構をウエハ14の方向に延ばした構造となっているため、より多くの孔65a,75aを形成することができ、加熱効率を向上させることができる。
また、孔65a,75aを千鳥状に配置することで、より多くの孔65a,75aを配置することができるようになる。
<本発明の第4の実施形態>
本実施形態では、ガス加熱機構の構成が第1〜3の実施形態と異なる。図12Aは、本実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の縦断面図である。図12Bは、そのAA線横断面図である。図12Cは、そのBB線横断面図である。図12Dは、本発明の第4の実施形態に係る第1のガス加熱機構及び第2のガス加熱機構の配置を示す横断面図である。
図12Aに示すように、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bとガス加熱機構継手65c及び第2のガス加熱機構継手75cとをそれぞれ備えている。第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bの下部側(上流側)には、ガス加熱機構継手65c及び第2のガス加熱機構継手75cがそれぞれ接続され、第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bの上部側(下流側)には、第1のガスノズル60及び第2のガスノズル70がそれぞれ接続されている。ガス加熱機構継手65c及び第2のガス加熱機構継手75cの下部側(上流側)には、第1のガス供給管222(図2A参照)及び第2のガス供給管260(図2A参照)がそれぞれ接続されている。
図12Bに示すように、第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bは、例えば横断面が略矩形状に構成された柱状部材として構成されている。図12Dに示すように、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、交互に配置される。第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75が、1本ずつの場合は、隣接して、または所定の間隔を開けて配置される。
本実施形態の第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、第1の実施形態の第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75と同じ箇所に配置されている。従って、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75は、被誘導体48から発せられる輻射熱および高温の排気ガス(処理ガス)によって加熱され、その結果、第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75によって、ウエハ14の収容領域に供給する処理ガスを効率よく予備加熱することが可能となる。
第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bには、複数の孔(貫通孔)65aからなるガス流路及び複数の孔(貫通孔)75aからなるガス流路がそれぞれ設けられている。複数の孔65aからなるガス流路及び複数の孔75aからなるガス流路は、第1のガスノズル60内及び第2のガスノズル70内にそれぞれ連通している。
複数の孔65aの断面積の合計が第1のガス加熱機構本体65bのガス流路の流路断面積(A1)となり、複数の孔65aの円周長の合計が第1のガス加熱機構本体65bのガス流路の流路周長(S1)となる。また、複数の孔75aの断面積の合計が第2のガス加熱機構本体75bのガス流路の流路断面積(A2)となり、複数の孔75aの円周長の合計が第2のガス加熱機構本体75bのガス流路の流路周長(S2)となる。第1のガス加熱機構本体65bのガス流路(複数の孔65a)における流路断面積(A1)に対する流路周長(S1)の比率(S1/A1)は、第1のガスノズル60のガス流路における流路断面積(A1’)に対する流路周長(S1’)の比率(S1’/A1’)よりも大きく、第2のガス加熱機構本体75bのガス流路(複数の孔75a)における流路断面積(A2)に対する流路周長(S2)の比率(S2/A2)は、第2のガスノズル70のガス流路における流路断面積(A2’)に対する流路周長(S2’)の比率(S2’/A2’)よりも大きい。その結果、第1の実施形態の場合と同様に、第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bと処理ガスとの熱交換がそれぞれ促され、処理ガスが効率的に加熱される。
ガス加熱機構継手65c及び第2のガス加熱機構継手75cには、複数の孔(貫通孔)65dからなるガス流路及び複数の孔(貫通孔)75dからなるガス流路がそれぞれ設けられている。複数の孔65dからなるガス流路及び複数の孔75dからなるガス流路は、第1のガス供給管222(図2A参照)内及び第2のガス供給管260(図2A参照)内にそれぞれ連通している。
第1のガス加熱継手65cのガス流路(複数の孔65d)における流路断面積(A3)に対する流路周長(S3)の比率(S3/A3)は、第1のガスノズル60のガス流路における流路断面積(A1’)に対する流路周長(S1’)の比率(S1’/A1’)よりも大きく、第2のガス加熱継手75cのガス流路(複数の孔75d)における流路断面積(A4)に対する流路周長(S4)の比率(S4/A4)は、第2のガスノズル70のガス流路における流路断面積(A2’)に対する流路周長(S2’)の比率(S2’/A2’)よりも大きい。その結果、第1のガス加熱機構本体65b及び第2のガス加熱機構本体75bと同様に、ガス加熱機構継手65c及び第2のガス加熱機構継手75cと処理ガスとの熱交換がそれぞれ促され、処理ガスが効率的に加熱される。
さらに、第1のガス加熱継手65cのガス流路(複数の孔65d)における流路断面積(A3)及び第2のガス加熱継手75cのガス流路(複数の孔75d)における流路断面積(A4)は、第1のガス加熱機構本体65bのガス流路(複数の孔65a)における流路断面積(A1)及び第2のガス加熱機構本体75bのガス流路(複数の孔75a)における流路断面積(A2)とは異なる。従って、第1のガス加熱継手65cのガス流路(複数の孔65d)の数及び第2のガス加熱継手75cのガス流路(複数の孔75d)の数は、第1のガス加熱機構本体65bのガス流路(複数の孔65a)の数及び第2のガス加熱機構本体75bのガス流路(複数の孔75a)の数と異なる。その結果、第1のガス加熱継手65cからの処理ガスの流れが第1のガス加熱継手65cと第1のガス加熱機構本体65bとの間の空間65eで一旦断ち切られ、第2のガス加熱継手75cからの処理ガスの流れが第2のガス加熱継手75cと第2のガス加熱機構本体75bとの間の空間75eで一旦断ち切られるので、第1のガス加熱継手65cのガス流路(複数の孔65d)から第1のガス加熱機構本体65bのガス流路(複数の孔65a)内に処理ガスが円滑に流れなくなり、第2のガス加熱継手75cのガス流路(複数の孔75d)から第2のガス加熱機構本体75bのガス流路(複数の孔75a)内に処理ガスが円滑に流れなくなる。その結果、本実施形態の第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75での予備加熱効率を、第1の実施形態の第1のガス加熱機構65及び第2のガス加熱機構75での予備加熱効率よりも、向上させることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、第1のガス加熱機構65内及び第2のガス加熱機構75内に設けるガス流路は、複数の孔(貫通孔)65a,75aからなる場合に限定されない。すなわち、ガス加熱機構内に設けられたガス流路における流路断面積(A)に対する流路周長(S)の比率(S/A)が、ガスノズル内に設けられたガス流路における流路断面積(A’)に対する流路周長(S’)の比率(S’/A’)よりも大きければ、任意の構成とすることができる。例えば、図8Aに示すように中空環状のガス流路として構成してもよく、図8Bに示すように同心円状に複数の配置された中空環状の間隙からなるガス流路として構成してもよく、図8Cや図8Eに示すようにガス流路の内壁(内周側或いは外周側)に凹凸構造を形成してもよく、図8Dに示すように複数のスリット状の孔からなるガス流路として構成してもよく、また、これらを任意に組み合わせてもよい。
また、第1のガス加熱機構65と第1のガスノズル60とは、上述の実施形態のように別部材として構成してもよい。同様に、第2のガス加熱機構75と第2のガスノズル70とは、別部材として構成してもよい。このように構成することで、第1のガス加熱機構65、第2のガス加熱機構75、第1のガスノズル60、第2のガスノズル70の製造が容易となる。また、材料として、例えば、カーボングラファイトやSiC等の加工しにくい耐熱材料を用いることができるようになる。
また、第1のガス加熱機構65と第1のガスノズル60とは一体的に構成してもよい。同様に、第2のガス加熱機構75と第2のガスノズル70とは一体的に構成してもよい。このように構成することで、処理炉40からの着脱が容易となり、メンテナンス性を向上させることできる。
また、シリコン含有ガスとしてシラン(SiH)ガスを例示したが、ジシラン(Si)ガス、トリシラン(Si)ガス等の他のシリコン含有ガスを用いてもよい。
また、塩素含有ガスとして塩化水素(HCl)ガスを例示したが、例えば塩素(Cl)ガス等の他の塩素含有ガスを用いてもよい。
また、シリコン含有ガスと塩素含有ガスとを流す際には、シリコン含有ガスとして、シリコン(Si)原子と塩素(Cl)原子との両方を含むガス、例えばテトラクロロシラン(SiCl)ガス、トリクロロシラン(SiHCl)ガス、ジクロロシラン(SiHCl)ガス等を供給してもよい。Si原子とCl原子との両方を含むこれらのガスは、シリコン含有ガスでもあり、シリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスでもある。特に、SiClは熱分解される温度が比較的高いため、第1のガスノズル60内でのSi堆積を抑制する観点から好適に用いることができる。
また、炭素含有ガスとしてCガスを例示したが、エチレン(C)ガス、アセチレン(C)ガス等の他の炭素含有ガスを用いてもよい。
また、還元ガスとしてHガスを例示したが、これに限らず他の水素含有ガスを用いても良い。更には、キャリアガスとして、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスのうち少なくとも1つを用いてもよいし、上記したガスを組み合わせた混合ガスを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、処理ガスを予め加熱するのが好ましいSiCエピタキシャル成長装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、処理ガスを予め加熱する処理であれば、成膜、エッチング、酸化、窒化等の他の処理を行う基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法についても好適に適用可能である。
以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
実施例では、上述の第1の実施形態と同様に構成された基板処理装置を用い、ガス加熱機構65、75により予備加熱した処理ガスをガスノズル60、70を介して複数枚のウエハ14に供給した場合の、処理室内及び各ウエハ14の温度分布を計算した。また、比較例では、ガス加熱機構65、75を用いない場合の、同様の温度分布の計算を行った。なお、処理ガスを供給する前の処理室内の温度(ウエハ温度)は、それぞれ1600℃になるように設定した。
図13は、実施例に係る処理室内及び各ウエハの温度分布の計算結果を示す図であり、図14は、比較例に係る処理室内及び各ウエハの温度分布を示す図である。図15は、実施例及び比較例に係るウエハ間の温度分布の計算結果を示すグラフ図である。図15の横軸はウエハの支持位置(高さ)を、縦軸はウエハの温度を示している。
図13、図15の「加熱機構あり」に示すように、ガス加熱機構を用いた場合(実施例)、処理室内及びウエハの温度低下を抑制でき、温度均一性を向上できることが分かる。これは、ウエハに供給する処理ガスを、ガス加熱機構により十分に加熱できているためと考えられる。また、図14、図15の「加熱機構なし」に示すように、ガス加熱機構を用いない場合(比較例)、処理室内及びウエハの温度が局所的に低下し、温度均一性が劣化してしまっていることが分かる。これは、ガスノズル内での処理ガスの加熱が不十分であり、温度が低いまま処理室内に供給されてしまうためと考えられる。特に、ガスノズルの上流側(ウエハ領域の下半分)では加熱時間が不足しやすく(ガスノズル内における滞留時間が短く)、温度の低下が顕著であることが分かる。
<本発明の好ましい形態>
以下に、本発明の好ましい形態について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルと、
前記加熱部の内側に設けられ、前記ガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給するガス加熱機構と、を備え、
前記ガス加熱機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されている基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記ガス加熱機構の前記ガス流路は複数の孔を備えている。
また好ましくは
前記複数の孔は千鳥状に配置されている。
また好ましくは、
前記ガス加熱機構の外径は、前記ガスノズルの外径より大きく構成されている。
また好ましくは、
前記ガス加熱機構における前記処理室の直径方向の外径は、前記ガスノズルにおける前記処理室の直径方向の外径より大きく構成されている。
また好ましくは、
前記加熱部の下端は、前記ガス加熱機構の上端より低く構成されている。
また好ましくは、
前記ガスノズルから前記基板の収容領域に供給された処理ガスは、前記ガス加熱機構が設けられる領域を介して排気されるように構成されている。
また好ましくは、
前記ガス加熱機構は排気ガスの下流側に排気ガス流路を狭めるように設けられる。
また好ましくは、
前記ガス加熱機構は、前記処理ガスの前記基板の収容領域の下流側に、前記処理ガスの流路を狭めるように設けられる。
また好ましくは、
前記処理室内に収容され、複数枚の基板を鉛直方向にそれぞれが間隔を成すように保持する基板保持体と、
前記処理室内で前記基板保持体を下方側から支持する筒状の断熱部と、を更に備え、
前記ガス加熱機構は、前記断熱部との間に間隙を形成するように設けられ、
前記処理室内から排気される処理ガスは、前記間隙を介して排気されるように構成されている。
また好ましくは、
前記ガスノズルの中心線は、前記ガス加熱機構の中心線よりも前記基板から離れた位置に配置されている。
また好ましくは、
前記ガスノズルと前記ガス加熱機構とは別部材として構成されている。
また好ましくは、
前記ガスノズルと前記ガス加熱機構とは一体的に構成されている。
また好ましくは、
前記ガス加熱機構のガス供給上流側に、複数の孔を有するガス流路を備える第2のガス加熱機構をさらに備える。
また、好ましくは、
前記第2のガス加熱機構の前記ガス流路の流路断面積は、前記ガス加熱機構の前記ガス流路の流路断面積と異なる。
また、好ましくは、
前記第2のガス加熱機構の前記ガス流路の前記複数の孔の数は、前記ガス加熱機構の前記ガス流路の前記複数の孔の数と異なる。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始して前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を備える基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始して前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
日本出願2011−038813の開示はその全体が、本国際出願で指定した指定国、又は選択国の国内法令の許す限り、参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、本国際出願で指定した指定国、又は選択国の国内法令の許す限り、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (12)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルと、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記ガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に複数の 孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガス加熱機構と、を備え、
    前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されている基板処理装置。
  2. 前記複数の孔は千鳥状に配置されている請求項1記載の基板処理装置。
  3. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルと
    前記加熱部の内側に設けられ、前記ガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に処理ガ スを供給し、排気ガスの下流側に排気ガス流路を狭めるように設けられるガス加熱機構と 、を備え、
    前記ガス加熱機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガス ノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されてい 基板処理装置。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルと
    前記加熱部の内側に設けられ、前記ガスノズルの上流側から前記ガスノズル内に処理ガ スを供給するガス加熱機構と、
    前記ガス加熱機構のガス供給上流側に、複数の孔を有するガス流路を有する第2のガス 加熱機構と、を備え、
    前記ガス加熱機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガス ノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成される基板処理装置。
  5. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に複数の孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガ ス加熱機構であって、前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路 周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よ りも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加 熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える基板の製造方法
  6. 前記複数の孔は千鳥状に配置されている請求項5記載の基板の製造方法。
  7. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給し、排気ガスの下流側に排気ガス流路を狭 めるように設けられるガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構のガス流路における流路 断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対す る流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介し て前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える基板の製造方法。
  8. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱 機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流 路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構 へ、前記ガス加熱機構のガス供給上流側に設けられる複数の孔を有するガス流路を備える 第2のガス加熱機構から処理ガスを供給し、前記ガス加熱機構から前記ガスノズルを介し て前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える基板の製造方法。
  9. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に複数の孔を有するガス流路を通して処理ガスを供給するガ ス加熱機構であって、前記ガス加熱機構の前記ガス流路における流路断面積に対する流路 周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率よ りも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介して前記処理室内に加 熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  10. 前記複数の孔は千鳥状に配置されている請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給し、排気ガスの下流側に排気ガス流路を狭 めるように設けられるガス加熱機構であって、前記ガス加熱機構のガス流路における流路 断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流路における流路断面積に対す る流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構から、前記ガスノズルを介し て前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  12. 基板を処理室内に収容する工程と、
    前記処理室内で前記基板の収容領域を囲うように設けられる加熱部による加熱を開始し て前記基板を所定温度に昇温させる工程と、
    前記加熱部の内側に設けられ、前記基板の収容領域に処理ガスを供給するガスノズルの 上流側から前記ガスノズル内に処理ガスを供給するガス加熱機構であって、前記ガス加熱 機構のガス流路における流路断面積に対する流路周長の比率が、前記ガスノズルのガス流 路における流路断面積に対する流路周長の比率よりも大きく構成されているガス加熱機構 へ、前記ガス加熱機構のガス供給上流側に設けられる複数の孔を有するガス流路を備える 第2のガス加熱機構から処理ガスを供給し、前記ガス加熱機構から前記ガスノズルを介し て前記処理室内に加熱された処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
JP2013501108A 2011-02-24 2012-02-22 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Active JP5677563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501108A JP5677563B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038813 2011-02-24
JP2011038813 2011-02-24
PCT/JP2012/054325 WO2012115170A1 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013501108A JP5677563B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115170A1 JPWO2012115170A1 (ja) 2014-07-07
JP5677563B2 true JP5677563B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46720944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501108A Active JP5677563B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082694B2 (ja)
JP (1) JP5677563B2 (ja)
WO (1) WO2012115170A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102725A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 원익아이피에스 기판 적재부 및 기판처리 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020446B1 (ko) * 2013-01-10 2019-09-10 삼성전자주식회사 에피텍시얼막 형성 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP5971870B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
US10100409B2 (en) * 2015-02-11 2018-10-16 United Technologies Corporation Isothermal warm wall CVD reactor
WO2016164569A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Applied Materials, Inc. Process gas preheating systems and methods for double-sided multi-substrate batch processing
GB201513339D0 (en) * 2015-07-29 2015-09-09 Pilkington Group Ltd Coating apparatus
JP1547314S (ja) * 2015-08-21 2016-04-04
JP1547315S (ja) * 2015-08-21 2016-04-04
JP1547096S (ja) * 2015-08-21 2016-04-04
JP1547097S (ja) * 2015-08-21 2016-04-04
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7090513B2 (ja) * 2018-09-06 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びパージ方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593274A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kokusai Electric Co Ltd 縦型cvd膜生成方法及び装置
JPH09260299A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2008504443A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ワン ナン ワン 高品質化合物半導体材料を製造するための成膜方法
JP2009149948A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Soken Kogyo Kk 流体加熱装置、ガス加熱装置およびこれを利用した半導体処理装置
JP2009191283A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Soken Kogyo Kk ガス加熱装置、これを利用した半導体処理装置およびガス加熱装置の製造方法
JP2010093067A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Koyo Thermo System Kk 基板の熱処理装置
JP2010219145A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080145533A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20080173238A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and reaction vessel
US8070880B2 (en) * 2007-10-22 2011-12-06 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus
JP2010287877A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置および熱処理方法
JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP2010283270A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
WO2011111498A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5545055B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 支持体構造及び処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593274A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kokusai Electric Co Ltd 縦型cvd膜生成方法及び装置
JPH09260299A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2008504443A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ワン ナン ワン 高品質化合物半導体材料を製造するための成膜方法
JP2009149948A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Soken Kogyo Kk 流体加熱装置、ガス加熱装置およびこれを利用した半導体処理装置
JP2009191283A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Soken Kogyo Kk ガス加熱装置、これを利用した半導体処理装置およびガス加熱装置の製造方法
JP2010093067A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Koyo Thermo System Kk 基板の熱処理装置
JP2010219145A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102725A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 원익아이피에스 기판 적재부 및 기판처리 장치
KR102671334B1 (ko) * 2019-02-22 2024-06-03 주식회사 원익아이피에스 기판 적재부 및 기판처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9082694B2 (en) 2015-07-14
JPWO2012115170A1 (ja) 2014-07-07
WO2012115170A1 (ja) 2012-08-30
US20130330930A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677563B2 (ja) 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9074284B2 (en) Heat treatment apparatus
JP5529634B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
US20100154711A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP2012195565A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2012146939A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
US20120214317A1 (en) Substrate processing apparatus and method, and semiconductor device manufacturing method
JP2012069723A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
US20100282166A1 (en) Heat treatment apparatus and method of heat treatment
US7700054B2 (en) Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
JP2012023073A (ja) 基板処理装置および基板の製造方法
JP2012178492A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
WO2012120991A1 (ja) 基板処理装置、及び、基板の製造方法
JP2013197507A (ja) 基板処理装置および基板処理方法ならびに半導体装置の製造方法
US20110217852A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
JP2011216848A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置
JP2012019081A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び基板の製造方法
JP2012178443A (ja) 基板処理装置
JP2014179550A (ja) 基板処理装置
JP2011082326A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250