JP2012069723A - 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 - Google Patents
基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012069723A JP2012069723A JP2010213137A JP2010213137A JP2012069723A JP 2012069723 A JP2012069723 A JP 2012069723A JP 2010213137 A JP2010213137 A JP 2010213137A JP 2010213137 A JP2010213137 A JP 2010213137A JP 2012069723 A JP2012069723 A JP 2012069723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- gas supply
- tube
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45578—Elongated nozzles, tubes with holes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/4557—Heated nozzles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】反応容器を大型化すること無く、ノズルでのガスの加熱効率を向上させる。
【解決手段】ガス供給ノズル300は、ウェハ200の周方向に延在する第一延在部321,第三延在部323および第五延在部325と、ウェハ200の積載方向に延在する第一延在部321,第二延在部322,第四延在部324および第六延在部326とを備える。従前のように処理炉を大型化すること無く、アウターチューブとインナーチューブとの間の間隙に、ガス供給ノズル300を省スペースで配置できる。ガス供給ノズル300のガスが流通する経路を長くして、各サセプタ218の輻射熱によりガス供給ノズル300内のガスを充分に加熱できるので、ガスの加熱効率を向上させて各ウェハ200上でのスリップの発生やヘイズの発生等を抑制できる。
【選択図】図11
【解決手段】ガス供給ノズル300は、ウェハ200の周方向に延在する第一延在部321,第三延在部323および第五延在部325と、ウェハ200の積載方向に延在する第一延在部321,第二延在部322,第四延在部324および第六延在部326とを備える。従前のように処理炉を大型化すること無く、アウターチューブとインナーチューブとの間の間隙に、ガス供給ノズル300を省スペースで配置できる。ガス供給ノズル300のガスが流通する経路を長くして、各サセプタ218の輻射熱によりガス供給ノズル300内のガスを充分に加熱できるので、ガスの加熱効率を向上させて各ウェハ200上でのスリップの発生やヘイズの発生等を抑制できる。
【選択図】図11
Description
本発明は、基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法に関するものである。
従来、半導体あるいは太陽電池用のCVD(Chemical Vapor Deposition)による基板処理装置として、例えば、特許文献1ないし特許文献3に記載された技術が知られている。
特許文献1には、反応ガスとしてモノシランと三塩化ホウ素とを使用し、反応炉内においてCVD法により基板上にボロンドープシリコン膜を成膜する半導体デバイスの製造技術が記載されている。反応炉内のボートに向けて反応ガスを供給するノズル(ガスノズル)として、ボートの底部と頂部との間で往復するようU字型に折り返されたリターンノズルを用い、当該リターンノズルから三塩化ホウ素を供給するようにしている。リターンノズルを用いて反応炉内での三塩化ホウ素の加熱時間を延ばし、ひいては三塩化ホウ素の分解を促進させて成膜精度を向上させている。
特許文献2には、反応管内のボートに向けて酸化用ガス(H2,O2等)を供給する酸化用ガスラインと、反応管内のボートに向けてゲッタリング用ガス(HCl,DCE等)を供給するゲッタリング用ガスラインとを分離し、ゲッタリング用ガス導入ノズル(ガスノズル)をリターンノズルとした技術が記載されている。ゲッタリング用ガス導入ノズルをリターンノズルとすることで、ウェハ(基板)へのガス導入時にゲッタリング用ガスの温度を充分に昇温させ、これによりウェハ間の膜厚均一性を改善させている。
特許文献3には、基板を加熱するヒータと、反応管内にガスを供給するガス導入ノズル(ガスノズル)とを備え、ガス導入ノズルの少なくともヒータと対向する部分の流路断面(流路面積)をガス導入ノズルの他の部分よりも大きくし、当該部分においてガスの温度を昇温させる技術が記載されている。ガス導入ノズルのヒータと対向する部分の流路断面を大きくすることで、当該部分に成膜反応が生じたとしてもガス導入ノズルの詰まりが抑制され、保守作業の軽減化等を図るようにしている。
しかしながら、上述の特許文献1および特許文献2に記載された技術によれば、リターンノズルの折り返し方向をボート(ウェハ)の径方向に沿わせているため、リターンノズルのボートの径方向に沿う寸法が大きくなり、反応炉(反応容器)の大型化を招くことになる。また、リターンノズル内でガスの温度をより昇温させるには、リターンノズルの折り返し回数を増やす等する必要があり、この場合にはリターンノズルのボートの径方向に沿う寸法がより大きくなり、これに対応してより大型の反応炉が必要となる。また、上述の特許文献3に記載の基板処理装置においては、ストレート形状のガス導入ノズルを用いてガス噴出口の間際でガスの温度を昇温させるため、ガスの温度を充分に昇温させるにはヒータの出力を大きくする必要がある等、ガスの加熱効率が良くなかった。
本発明の目的は、反応容器を大型化すること無く、ノズルでのガスの加熱効率を向上させることが可能な基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明に係る基板処理装置は、基板保持体に複数積載された基板を処理する反応容器と、前記反応容器内を加熱する加熱体と、前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルとが備えられる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、反応容器を大型化すること無く、ノズルでのガスの加熱効率を向上させることが可能となる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例,詳細,補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数,数値,量,範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状,位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかり易くするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
[第1実施の形態]
本発明を実施するための実施の形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置(IC等)の製造方法に含まれる様々な処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。以下の説明では、半導体基板(半導体ウェハ)にエピタキシャル成長法による成膜処理,CVD法による成膜処理,あるいは酸化処理や拡散処理等を行なう縦型の基板処理装置に本発明の技術的思想を適用した場合について述べる。特に、本実施の形態では、複数の基板を一度に処理するバッチ方式の基板処理装置を対象にして説明する。
本発明を実施するための実施の形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置(IC等)の製造方法に含まれる様々な処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。以下の説明では、半導体基板(半導体ウェハ)にエピタキシャル成長法による成膜処理,CVD法による成膜処理,あるいは酸化処理や拡散処理等を行なう縦型の基板処理装置に本発明の技術的思想を適用した場合について述べる。特に、本実施の形態では、複数の基板を一度に処理するバッチ方式の基板処理装置を対象にして説明する。
<基板処理装置の構成>
まず、第1実施の形態における基板処理装置について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る基板処理装置の概要を示す斜視図を、図2はウェハを保持したサセプタを示す上面図を、図3は図2のA−A線に沿う断面図を、図4はウェハをサセプタから分離する様子を示す断面図を、図5はボートの全体構造を示す側面図を、図6はウェハを保持したサセプタをボートに装填した状態を示す上面図を、図7は図6のB−B線に沿う断面図をそれぞれ表している。
まず、第1実施の形態における基板処理装置について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る基板処理装置の概要を示す斜視図を、図2はウェハを保持したサセプタを示す上面図を、図3は図2のA−A線に沿う断面図を、図4はウェハをサセプタから分離する様子を示す断面図を、図5はボートの全体構造を示す側面図を、図6はウェハを保持したサセプタをボートに装填した状態を示す上面図を、図7は図6のB−B線に沿う断面図をそれぞれ表している。
以下、基板処理装置101を構成する各部材について説明するが、筐体111の側面のうち、カセット110が搬入搬出される側を正面として説明する。また、筐体111内における各部材の位置について、正面に向かう方向を前方、正面から遠ざかる方向を後方として説明する。
図1に示すように、基板処理装置101は、ウェハキャリアとしてのカセット110を備え、カセット110にはシリコン等からなる半導体基板としての複数のウェハ(基板)200が収納されている。基板処理装置101の外郭を形成する筐体111は、例えば略直方体形状を成し、その内部にはカセット110が搬入搬出されるようになっている。筐体111の正面壁111aの下方には、基板処理装置101をメンテナンスするための開口部として、正面メンテナンス口103が開設され、正面メンテナンス口103は、筐体111の正面壁111aに設けられた正面メンテナンス扉104により開閉可能となっている。
正面メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111の内外を連通するよう開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113により開閉可能となっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110は、カセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつ、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。カセットステージ114には、工程内搬送装置により、カセット110内のウェハ200が垂直姿勢となり、かつ、カセット110のウェハ出し入れ口が上方向を向くよう、カセット110が載置されるようになっている。
筐体111内の前後方向の略中央下部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は、複数段および複数列で複数個のカセット110を保管し、カセット110内のウェハ200を出し入れ可能に配置されている。カセット棚105は、スライドステージ(水平移動機構)106上に横方向に移動可能に設置されている。また、カセット棚105の上方にはバッファ棚(基板収容器保管棚)107が設置され、バッファ棚107にもカセット110が保管されるようになっている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持した状態で昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと、搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとを備えている。カセットエレベータ118aおよびカセット搬送機構118bの連続動作により、カセットステージ114,カセット棚105およびバッファ棚107の間で、カセット110を搬送できるようになっている。
カセット棚105の後方には、ウェハ移載機構(基板移載機構)125が設置されている。ウェハ移載機構125は、ウェハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウェハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウェハ移載装置125aを昇降させるためのウェハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bを備えている。図1に模式的に示すように、ウェハ移載装置エレベータ125bは、筐体111の前方に向かう右側部分に設置されている。これらのウェハ移載装置エレベータ125bおよびウェハ移載装置125aの連続動作により、ウェハ移載装置125aに設けたツイーザ(基板保持具)125cが、基板処理装置101のサセプタ保持機構(図示せず)にあるサセプタ218(図2参照)に対して、ウェハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するようになっている。
図2および図3に示すように、サセプタ218は円盤形状に形成され、環状の周縁部218aと円形状の中央部218bとを備えている。周縁部218aの厚み寸法は、中央部218bの厚み寸法に比して略2倍の厚み寸法に設定され、周縁部218aと中央部218bとの間には段差部218cが形成されている。つまりサセプタ218は、中央部218bが窪んだ形状となっている。中央部218bには、ウェハ移載機構125のツイーザ125cの動作によって、中央部218bの軸心に合わせて円盤形状のウェハ200が保持されている。ウェハ200の外周側と周縁部218aの内周側との間には環状隙間が形成され、つまりウェハ200の直径寸法は中央部218bの直径寸法よりも小さい直径寸法となっている。また、ウェハ200の厚み寸法は、中央部218bの厚み寸法と略同じ厚み寸法に設定され、これによりウェハ200は、サセプタ218を側面から見た際に、周縁部218aによって略隠れるようになっている。
サセプタ218の中央部218bには、断面が略T字形状(フランジ状)に形成された3つのピン孔PHが設けられ、各ピン孔PHは中央部218bの周方向に沿って60°間隔(等間隔)で設けられている。ただし、ピン孔PHの数は3つに限らず、4つ以上設けても良い。各ピン孔PHには、ウェハ200をサセプタ218から分離する際にウェハ200を支持する支持部材MTが装着されており、各支持部材MTは、各ピン孔PHと同様に断面が略T字形状に形成され、各ピン孔PHに対して図3中上方側に着脱自在となっている。ここで、各支持部材MTおよび各ピン孔PHをフランジ状とすることで、各支持部材MTの図3中下方側への脱落を防止している。
サセプタ218は、ウェハ200およびその周辺雰囲気(処理炉202内)を加熱するために用いるもので、本発明における加熱体を構成している。サセプタ218は、炭化シリコン(SiC)等で表面が被覆された導電性材料(カーボンやカーボングラファイト等)により形成され、表面を被覆することによりサセプタ218の母材となる導電性材料からの不純物の放出を抑制している。ここで、サセプタ218は、円盤形状のウェハ200をその全域に亘って均一に加熱するために、円盤形状に形成する方が望ましいが、サセプタ218を楕円形状に形成したり、多角形形状(例えば正六角形形状等)に形成したりすることもできる。また、サセプタ218の周縁部218aの外周側を、図3に示すように略直角の角部を有するよう形成したが、これに限らず、断面が略円弧形状となるように形成したり、断面が鋭角状となるよう尖らせたりしても良い。この場合、サセプタ218の水平方向から供給されるガスを、ウェハ200に導入し易くできる等のメリットが得られる。
基板処理装置101のサセプタ保持機構には、図4に示すように突き上げピン昇降機構UDUが設けられ、この突き上げピン昇降機構UDUには3つの突き上げピンPN(図示では2つ)が備えられている。各突き上げピンPNは、ウェハ200をサセプタ218から分離させるためのもので、突き上げピン昇降機構UDUにより昇降駆動される。突き上げピン昇降機構UDUの具体的な動作は、まず、各突き上げピンPNをサセプタ218の各ピン孔PHに装着された各支持部材MTにそれぞれ接触するよう位置決めし、その後、突き上げピン昇降機構UDUを上昇駆動させる。すると、図4に示すように、各突き上げピンPNと各支持部材MTとが一体となり、各ピン孔PHから各支持部材MTが外れて、各支持部材MTおよびウェハ200が上昇する。これによりウェハ200はサセプタ218から分離され、ウェハ200をサセプタ218から脱装することができる。
ここで、ウェハ200をサセプタ218から分離する際に、ウェハ200に与えるダメージを低減させるため、図3および図4に示すように各支持部材MTをフランジ状とし、ウェハ200との接触部分を大きくしている。また、ウェハ200をサセプタ218に保持させた状態(図3参照)のもとで、各ピン孔PHからの放熱を抑制するために、各支持部材MTは各ピン孔PHに対して略隙間無く装着されるようにしている。
基板処理装置101は、サセプタ保持機構の他に、サセプタ移動機構(図示せず)も備えている。サセプタ移動機構は、サセプタ保持機構とボート217(基板保持体)との間において、ウェハ200を保持したサセプタ218をボート217に複数積載するように、装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
図5ないし図7に示すように、ボート217は、複数枚(例えば50枚〜100枚程度)のウェハ200を保持したサセプタ218を、その中心を揃えて長手方向(垂直方向)に複数段整列させた状態で、それぞれ水平に積載保持できるよう構成されている。つまり、ウェハ200は、サセプタ218を介してボート217に複数積載されるようになっている。
ボート217は、各サセプタ218を保持する保持体として機能するもので、円盤状の底板217aと、円盤状の天板217bと、底板217aと天板217bとを連結する3本の支柱PRとから構成されている。また、各支柱PRのサセプタ218(ウェハ200)側、つまりボート217の中心軸側には、複数の保持部HUが突出して形成され、各保持部HUにはサセプタ218がそれぞれ載置されるようになっている。各保持部HUは、各支柱PRの軸方向に沿って等間隔で複数設けられ、各保持部HUの各支柱PRの軸方向に沿う間隔は、サセプタ218の厚み寸法よりも長い距離となるよう設定され、これによりウェハ200の一側面(図7中上側面)の全域にガスが行き渡るようにしている。なお、各支柱PR,各保持部HU,底板217aおよび天板217bは、それぞれ耐熱材料としての石英(SiO2)材により形成されている。また、各支柱PRを3本設けたものを例示したが、サセプタ218をボート217の横方向からセット可能であれば、4本以上の支柱PRを設けることもできる。
図1に示すように、バッファ棚107の後方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを基板処理装置101内へ供給するために、供給ファンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられ、クリーンユニット134aはクリーンエアを筐体111の内部に流通させるよう構成されている。また、ウェハ移載装置エレベータ125b側とは反対側、つまり筐体111の前方に向かう左側部分には、ウェハ200を保持したサセプタ218等にクリーンエアを供給するように、供給ファンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット(図示せず)が設置されている。そして、このクリーンユニットから吹き出されたクリーンエアは、ウェハ200を保持したサセプタ218等を通過した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部へ排気されるようになっている。
ウェハ移載装置(基板移載装置)125aの後方には、大気圧未満の圧力(以下、負圧という)を維持可能な気密性能を有する耐圧筐体140が設置されている。この耐圧筐体140により、ボート217を収容可能な容積を有するロードロック方式の待機室であるロードロック室(移載室)141が形成されている。
耐圧筐体140の正面壁140aにはウェハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)142が開設されており、ウェハ搬入搬出口142はゲートバルブ(基板搬入搬出口開閉機構)143によって開閉されるようになっている。耐圧筐体140の一対の側壁にはロードロック室141へ窒素ガス等の不活性ガスを給気するためのガス供給管144と、ロードロック室141を負圧に排気するためのガス排気管(図示せず)とがそれぞれ接続されている。
ロードロック室141の上方には、反応容器としての筒状に形成された処理炉(反応炉)202が設けられている。処理炉202の下端部は炉口シャッタ(炉口ゲートバルブ,炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
図1に模式的に示すように、ロードロック室141には、ボート217を昇降させるためのボートエレベータ(支持体保持体昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115に連結された連結具としてのアーム(図示せず)には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
基板処理装置101を構成する各駆動部、つまりアクチュエータ等の電気部品は、図1に示すようにコントローラ240と電気的に接続され、コントローラ240は、基板処理装置101を構成する各駆動部の動作を、所定の制御ロジックに基づき制御するようになっている。
<基板処理装置の動作>
基板処理装置101は、概ね上述のように構成され、以下、基板処理装置101の動作、特にウェハ200の処理炉202への搬入搬出動作について説明する。
基板処理装置101は、概ね上述のように構成され、以下、基板処理装置101の動作、特にウェハ200の処理炉202への搬入搬出動作について説明する。
図1に示すように、カセット110がカセットステージ114に供給されるのに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から筐体111内に搬入され、カセットステージ114上に載置される。このとき、カセットステージ114上に載置されるウェハ200は垂直姿勢となっており、かつ、カセット110のウェハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。
次に、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセットステージ114から取り上げられるとともに、カセット110内のウェハ200が水平姿勢となり、かつ、カセット110のウェハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように、筐体111の後方に向けて90°回転させられる。続いて、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセット棚105あるいはバッファ棚107の指定された位置へ自動的に搬送され、受け渡される。つまり、カセット110は、バッファ棚107に一時的に保管された後、カセット搬送装置118によってカセット棚105に移載されるか、あるいは、直接、カセット棚105に搬送される。
その後、スライドステージ106は、カセット棚105を水平移動させ、移載の対象となるカセット110をウェハ移載装置125aに対峙するように位置決めする。ウェハ200は、ウェハ移載装置125aのツイーザ125cによって、カセット110からウェハ出し入れ口を通じてピックアップされる。このとき、サセプタ保持機構では、突き上げピン昇降機構UDUが上昇駆動され、各突き上げピンPNが上昇される(図4参照)。続いて、各突き上げピンPNと一体となった各支持部材MT上に、ウェハ移載装置125aの駆動によりウェハ200が載置される。そして、突き上げピン昇降機構UDUが下降駆動され、ウェハ200を載置した突き上げピンPNが下降して、図3に示すようにウェハ200がサセプタ218上に保持される。その後、ウェハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウェハ200をサセプタ保持機構に装填する。
次に、予め内部が大気圧状態とされていたロードロック室141のウェハ搬入搬出口142がゲートバルブ143の動作により開放されると、サセプタ移動機構の駆動により、サセプタ保持機構からウェハ200を保持したサセプタ218(図3参照)が脱装される。その後、サセプタ移動機構の駆動により、サセプタ保持機構から脱装したサセプタ218を、ウェハ搬入搬出口142を通じてロードロック室141内に搬入し、ボート217に装填する。その後、サセプタ移動機構はサセプタ保持機構に戻り、ウェハ200を保持した次のサセプタ218をピックアップする。そして、サセプタ移動機構は、当該動作を繰り返すことで次々とウェハ200を保持したサセプタ218をボート217に装填していく。これにより、図7に示すように、ウェハ200を保持した各サセプタ218は、ボート217の各保持部HUにそれぞれ保持されて水平状態となる。
次に、予め指定された枚数のサセプタ218(ウェハ200)がボート217に装填されると、ウェハ搬入搬出口142がゲートバルブ143によって閉じられる。その後、処理炉202の下端部が炉口シャッタ147によって開放される。続いて、各サセプタ218が装填されたボート217およびシールキャップ219が、ボートエレベータ115の駆動により上昇し、ボート217が処理炉202内へ搬入(ローディング)されるとともに、シールキャップ219により処理炉202の下端部が閉塞される。
ボート217のローディング後は、処理炉202内において各ウェハ200に任意の処理が実施される。各ウェハ200の処理後は、ボートエレベータ115の駆動により、シールキャップ219が下降して処理炉202の下端部が開放されるとともに、ボート217が処理炉202から引き出される。その後は、概ね上述した動作と逆の動作を辿って、処理済みの各ウェハ200を収納したカセット110が、筐体111の外部に取り出される。
<処理炉の構成>
次に、基板処理装置101を形成する処理炉202について、図面を参照しながら説明する。図8は第1実施の形態に係る基板処理装置の処理炉内と処理炉周辺の概略を示す断面図を、図9は図8の処理炉における横方向の断面を示す横断面図をそれぞれ表している。
次に、基板処理装置101を形成する処理炉202について、図面を参照しながら説明する。図8は第1実施の形態に係る基板処理装置の処理炉内と処理炉周辺の概略を示す断面図を、図9は図8の処理炉における横方向の断面を示す横断面図をそれぞれ表している。
図8に示すように、処理炉202の周囲には、当該処理炉202を覆うよう略円筒形状の誘導加熱装置206が設けられている。誘導加熱装置206は、高周波電流を印加することにより各ウェハ200を輻射熱により加熱するもので、誘導加熱部としてのRFコイル2061,壁体2062,冷却壁2063を備えている。RFコイル2061は高周波電源(図示せず)に接続され、この高周波電源により、RFコイル2061には高周波電流が流れるようになっている。
壁体2062は、ステンレス材等の金属から円筒形状に形成され、その内壁側にはRFコイル2061が設けられている。RFコイル2061は、壁体2062の内壁に支持されたコイル支持部(図示せず)により壁体2062に支持され、コイル支持部は、RFコイル2061と壁体2062との間に、壁体2062の半径方向に所定の隙間(図示せず)を形成するようになっている。
壁体2062の外壁側には、壁体2062と同心円状に、冷却壁2063が設けられている。冷却壁2063には、内部に冷却媒体として、例えば、冷却水が流通可能なように冷却壁2063の略全域に冷却媒体流路(図示せず)が形成されている。冷却壁2063には、冷却媒体を供給する冷却媒体供給部と、冷却媒体を排出する冷却媒体排出部(何れも図示せず)とが接続されている。冷却媒体供給部から冷却媒体流路に冷却媒体を供給し、冷却媒体排出部から冷却媒体を排出することにより、冷却壁2063が冷却され、熱伝導により壁体2062および壁体2062の内部が冷却される。
壁体2062の上端には、その中央に開口部2066が形成されている。開口部2066の下流側には、ダクト(図示せず)が接続されており、ダクトの下流側には冷却装置としてのラジエータ2064と、排気装置としてのブロア2065とが接続されている。
RFコイル2061の内側には、誘導加熱装置206と同心円状に処理炉202を形成する反応管としてのアウターチューブ205が設けられている。アウターチューブ205は、耐熱材料としての石英(SiO2)材で形成されており、上端が閉塞し下端が開口した有底円筒形状を成している。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状に処理炉202を形成するマニホールド209が設けられている。マニホールド209は、例えば、石英(SiO2)材若しくはステンレス材等から成り、上端および下端が開口した円筒形状を成している。マニホールド209は、シール部材としてのOリング267を介してアウターチューブ205を支持しており、マニホールド209とアウターチューブ205との間は気密に保持されている。マニホールド209が保持体(図示せず)に支持されることにより、アウターチューブ205は垂直に据え付けられた状態となっている。なお、マニホールド209は、特にアウターチューブ205と別体で設ける場合に限定されず、アウターチューブ205と一体とし、個別にマニホールド209を設けないようにすることもできる。
図9に示すように、アウターチューブ205の内側にはインナーチューブ230が設けられ、インナーチューブ230は耐熱材料としての石英(SiO2)材で形成され、アウターチューブ205と同様に有底円筒形状を成している。インナーチューブ230は、アウターチューブ205と同心円状に設けられ、インナーチューブ230とアウターチューブ205との間には環状の間隙SPが形成されている。インナーチューブ230の内側には処理室201が形成され、当該処理室201にはボート217が収容されている。
インナーチューブ230は側壁230aを備え、当該側壁230aには、インナーチューブ230内の処理室201とインナーチューブ230外の間隙SPとを連通する開口部FHが形成されている。開口部FHは、インナーチューブ230の軸方向に延びるようスリット状に形成され、基板の処理工程で用いるガスを間隙SP側から処理室201内側に流通させるガス流通孔となっている。また、図8に示すように、インナーチューブ230の下端側は、アウターチューブ205の内壁と密着して接合されている。インナーチューブ230の下端側は、ガス排気口2311の上方においてアウターチューブ205の内壁に接合されており、これにより間隙SPと処理室201との間は、開口部FHを除く他の領域で隔離(密閉)されている。
インナーチューブ230内の処理室201にはボート217が収容され、インナーチューブ230の中心軸およびボート217の中心軸は一致した状態となっている。ボート217には、ウェハ200を保持した複数のサセプタ218が載置され、各ウェハ200は、水平姿勢で垂直方向にインナーチューブ230の長手方向に沿って多段に整列した状態となっている。
アウターチューブ205のマニホールド209側には、ガス排気口2311と連通する排気部としてのガス排気管231と、ガス供給ノズル300と連通するガス供給管232とが接続されている。ガス排気管231およびガス供給管232は、ウェハ200の中心を挟んで互いに対向する位置に設けられ、いずれも耐熱材料である石英(SiO2)材で形成されるとともに、アウターチューブ205の外壁側に溶着等によって接続されている。なお、ガス排気管231およびガス排気口2311は、アウターチューブ205でなくても、例えばマニホールド209に設けても良い。ただし、加熱された高温のガスが回転機構254等に曝されるのを回避するためには、本実施の形態のように回転機構254等から遠いアウターチューブ205に設けるのが望ましい。また、ガス供給ノズル300とガス供給管232との連通部は、アウターチューブ205でなくても、例えばマニホールド209に設けても良い。
ガス供給管232は、上流側で3つに分岐しており、各バルブ177,178,179およびガス流量制御装置としての各MFC(Mass Flow Controller)183,184,185を介して第1のガス供給源180,第2のガス供給源181,第3のガス供給源182にそれぞれ接続されている。各MFC183,184,185および各バルブ177,178,179には、コントローラ240のガス流量制御部235が電気的に接続されており、当該ガス流量制御部235によって、供給するガスの流量が所望の流量となるよう所望のタイミングにて制御されるようになっている。また、ガス供給管232は上流側でさらに分岐され、バルブと不活性ガス流量制御装置としてのMFCを介して、不活性ガス供給源(何れも図示せず)に接続されている。
ガス排気管231の下流側には、圧力検出器としての圧力センサ(図示せず)および圧力調整器としてのAPC(Automatic Pressure Control)バルブ242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。圧力センサおよびAPCバルブ242には、コントローラ240の圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は、圧力センサにより検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するよう構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体として、シールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えば、ステンレス等の金属材料により略円盤状に形成されている。シールキャップ219と天板251との間には、シール部材としてのOリング266が設けられている。シールキャップ219には、回転機構254の回転軸255が貫通しており、回転軸255の軸方向一端側(図中上側)は、ボート217に一体回転可能に設けられた断熱筒216に接続されている。これにより、回転機構254を回転駆動することで回転軸255および断熱筒216を介してボート217が回転し、ひいては各ウェハ200を処理室201内で回転させることができる。
シールキャップ219は、処理炉202の外部に設けられた昇降機構としての昇降モータ248によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。
ボート217の下部には、例えば、耐熱性材料としての石英(SiO2)材により略円筒形状に形成された断熱筒216が配置され、この断熱筒216により、誘導加熱装置206による誘導加熱で生じた熱が回転機構254側に伝わり難くなるように構成されている。ただし、断熱筒216は、ボート217と別体として設けずに、ボート217の下部に一体に設けても良い。また、断熱筒216に代えて、あるいは、断熱筒216に加えて、ボート217の下部、あるいは断熱筒216の下部に複数枚の断熱板を設けるように構成しても良い。
ここで、ボート217は、ウェハ200の成膜処理時における膜中への不純物の混入を抑制するために、高純度で汚染物を放出しない材料で形成するのが好ましい。また、ボート217の材料としては、断熱筒216の熱劣化を抑制すべく、熱伝導率の低い材料であることが好ましい。さらに、ボート217は、ウェハ200への熱影響を極力抑制するために、誘導加熱装置206により誘導加熱されない材料で形成するのが好ましい。そこで、これらの条件を満足するように、本実施の形態においてはボート217を石英(SiO2)材により形成している。
回転機構254および昇降モータ248には、コントローラ240の駆動制御部237が電気的に接続されており、駆動制御部237は、回転機構254および昇降モータ248が所望の動作をするように所望のタイミングにて制御するようになっている。
誘導加熱装置206には、螺旋状に形成されたRFコイル2061が上下複数の領域(ゾーン)に分割されて設けられている。例えば、図8に示すように、下方側のゾーンから、RFコイルL,RFコイルCL,RFコイルC,RFコイルCU,RFコイルUというように5つのゾーンに区分けして設けられている。これらの5つのゾーンに区分けされたRFコイルL,RFコイルCL,RFコイルC,RFコイルCU,RFコイルUは、それぞれ独立して制御されるようになっている。
誘導加熱装置206を形成するRFコイル2061の近傍には、処理室201内の温度を検出する温度検出体としての放射温度計263が、例えば、4箇所に設置されている。放射温度計263は、少なくとも一つ設置すれば良いが、複数個の放射温度計263を設置することにより温度制御性を向上させることができる。
誘導加熱装置206および各放射温度計263には、コントローラ240の温度制御部238が電気的に接続されており、温度制御部238は、各放射温度計263により検出された温度情報に基づいて、誘導加熱装置206への通電状態を調節することができるようになっている。そして、温度制御部238によって、処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御されるようになっている。
ブロア2065には、コントローラ240の温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、予め設定された制御ロジックに従って、ブロア2065の動作を制御するようになっている。具体的には、ブロア2065を動作させることで、壁体2062とアウターチューブ205との間隙にある雰囲気を開口部2066から排出する。開口部2066から雰囲気を排出した後、ラジエータ2064を通して冷却し、ブロア2065の下流側で設備に排出する。すなわち、温度制御部238による制御に基づいて、ブロア2065が動作することにより、誘導加熱装置206およびアウターチューブ205を冷却することができる。
冷却壁2063に接続されている冷却媒体供給部と冷却媒体排気部は、冷却壁2063への冷却媒体の流量を所望の冷却具合となるように所定のタイミングにてコントローラ240にて制御されるように構成されている。なお、処理炉202の外部への放熱性を向上させてアウターチューブ205をより一層冷却し易くするために、冷却壁2063を設けるのが好ましいが、ブロア2065の動作によって所望の冷却具合が得られるのであれば、冷却壁2063は設けなくても良い。
壁体2062の上端には、開口部2066とは別に、非常時用の圧力開放口(図示せず)と、当該圧力開放口を開閉する圧力開放口開閉装置2067が設けられている。何らかの原因、例えば、壁体2062内において水素ガスと酸素ガスとが混合し、これにより壁体2062内が異常に高圧となった場合(非常時)には、その高圧が壁体2062に作用することになる。そして、比較的強度の弱い箇所、例えば、壁体2062を形成するボルトやネジ,パネル等が変形したり破損したりする。このように、壁体2062に高圧が作用して基板処理装置101が損傷するのを最小限に抑えるために、圧力開放口開閉装置2067は、壁体2062内が所定圧力以上となった際に圧力開放口を開き、壁体2062の内部圧力を外部に開放するになっている。
<処理炉周辺の構成>
続いて、処理炉202の周辺の構成について、図8を参照しながら説明する。予備室としてのロードロック室141の外面には、下基板245が設けられている。下基板245には、昇降台249に摺接して昇降台249を移動自在に支持するガイドシャフト264と、昇降台249と螺合するボール螺子244とが設けられている。下基板245に立設したガイドシャフト264およびボール螺子244の上端には、上基板247が設けられている。ボール螺子244は上基板247に設けられた昇降モータ248により回転駆動され、ボール螺子244が回転することにより昇降台249は昇降するようになっている。
続いて、処理炉202の周辺の構成について、図8を参照しながら説明する。予備室としてのロードロック室141の外面には、下基板245が設けられている。下基板245には、昇降台249に摺接して昇降台249を移動自在に支持するガイドシャフト264と、昇降台249と螺合するボール螺子244とが設けられている。下基板245に立設したガイドシャフト264およびボール螺子244の上端には、上基板247が設けられている。ボール螺子244は上基板247に設けられた昇降モータ248により回転駆動され、ボール螺子244が回転することにより昇降台249は昇降するようになっている。
昇降台249には、中空の昇降シャフト250が垂直方向に設置され、昇降台249と昇降シャフト250の連結部は気密となっている。昇降シャフト250は昇降台249とともに昇降するようになっている。昇降シャフト250はロードロック室141を形成する天板251を貫通している。昇降シャフト250が貫通する天板251の貫通穴の大きさは、天板251と昇降シャフト250とが接触しないよう充分な大きさに設定されている。ロードロック室141を形成する天板251と昇降台249との間には、昇降シャフト250の周囲を覆うようにしてベローズ265が設けられている。ベローズ265は、伸縮性を有する中空伸縮体(例えば、耐熱ゴム等の弾性体)により形成され、ロードロック室141を気密に保持するようになっている。ベローズ265は、昇降台249の昇降量に対応し得る充分な伸縮量を有し、かつベローズ265の内径は昇降シャフト250の外径に比べて充分に大きくなっている。これにより、ベローズ265の伸縮により、当該ベローズ265が昇降シャフト250に接触することは無い。
昇降シャフト250の下端には昇降基板252が水平に固着されている。昇降基板252の下面には、Oリング等のシール部材を介して駆動部カバー253が気密状態で取付けられている。昇降基板252と駆動部カバー253とで駆動部収納ケース256を形成し、これにより駆動部収納ケース256の内部とロードロック室141内の雰囲気とは隔離されている。
駆動部収納ケース256の内部には、ボート217を処理炉202内で回転させるための回転機構254が設けられ、回転機構254の周辺部は、冷却機構257により冷却されるようになっている。また、電力供給ケーブル258が昇降シャフト250の上端から昇降シャフト250の中空部を通って回転機構254に導かれて接続されている。そして、冷却機構257およびシールキャップ219には、それぞれ冷却流路259が形成され、各冷却流路259には、冷却水(図示せず)を供給する冷却水配管260がそれぞれ接続されている。各冷却水配管260は、昇降シャフト250の上端から昇降シャフト250の中空部を通っている。
コントローラ240により昇降モータ248を回転駆動することでボール螺子244が回転し、これにより昇降台249および昇降シャフト250を介して駆動部収納ケース256は昇降するようになっている。駆動部収納ケース256を上昇させることにより、昇降基板252に気密に設けたシールキャップ219が処理炉202の開口部である炉口161を閉塞し、各ウェハ200の成膜処理が可能な状態となる。一方、駆動部収納ケース256を下降させることにより、シールキャップ219とともにボート217が降下されて、各ウェハ200を外部に搬出できる状態となる。
ガス流量制御部235,圧力制御部236,駆動制御部237,および温度制御部238は、操作部や入出力部を構成し、基板処理装置101全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235,圧力制御部236,駆動制御部237,温度制御部238,および主制御部239は、コントローラ240として構成されている。以上のようにして、基板処理装置101の処理炉202と、処理炉202周辺の構造体が構成されている。
<ガス供給ノズルの構成>
次に、基板処理装置101を形成するガス供給ノズル300について、図面を参照しながら説明する。図10は図9の破線円C部分の拡大断面図を、図11は第1実施の形態に係るガス供給ノズルとウェハとの位置関係を示す斜視図を、図12は図11のガス供給ノズルの詳細構造を示す側面図を、図13は図12のガス供給ノズルの各部分における管長を説明する説明図をそれぞれ表している。
次に、基板処理装置101を形成するガス供給ノズル300について、図面を参照しながら説明する。図10は図9の破線円C部分の拡大断面図を、図11は第1実施の形態に係るガス供給ノズルとウェハとの位置関係を示す斜視図を、図12は図11のガス供給ノズルの詳細構造を示す側面図を、図13は図12のガス供給ノズルの各部分における管長を説明する説明図をそれぞれ表している。
図8ないし図10に示すように、ガス供給ノズル(ガスノズル)300は、処理炉202内でアウターチューブ205とインナーチューブ230の間の間隙SPに設けられ、アウターチューブ205およびインナーチューブ230に対して非接触の状態で、処理炉202の軸方向に沿うよう延在している。ガス供給ノズル300の先端側はアウターチューブ205の閉塞側に臨んでおり、ガス供給ノズル300の基端側はアウターチューブ205の開口側に臨んでいる。そして、ガス供給ノズル300の基端側は、アウターチューブ205の外壁側に接続されたガス供給管232に接続され、これによりガス供給管232とガス供給ノズル300とが連通されて、ガス供給管232にガスを供給することでガス供給ノズル300内にガスが供給される。ここで、ガス供給ノズル300は、処理室201内の各ウェハ200の側方に向けて、インナーチューブ230の開口部FHからインナーチューブ230内にガスを供給するもので、耐熱材料である石英(SiO2)材により中空の円筒状に形成されている。
図11に示すように、ガス供給ノズル300は、基端側を形成するL字状パイプ部310と、先端側を形成するトグロ状パイプ部320とを備えている。L字状パイプ部310は、処理炉202内で、かつボート217の下部に設けた断熱筒216(図8参照)とその径方向から対向する箇所、つまり処理炉202の各サセプタ218により加熱され難い高さ寸法h1の「断熱領域」に配置されている。換言すれば、L字状パイプ部310は、処理炉202の下端からボート217の基板保持領域の下方まで延在されている。
一方、トグロ状パイプ部320は、処理炉202内で、かつボート217とその径方向から対向する箇所、つまり処理炉202の各サセプタ218により均熱に加熱可能な高さ寸法h2の「加熱領域」に配置されている。換言すれば、トグロ状パイプ部320は、ボート217の下端からボート217の上端まで延在されている。
L字状パイプ部310は、処理炉202の径方向に延在して一端がガス供給管232に接続される接続部311と、当該接続部311の他端に下端が接続されて処理炉202の軸方向、つまりウェハ200の積載方向に延在する基端部(第七管)312とを備えている。基端部312の管長(長さ寸法)は、図13に示すようにL7に設定され、この管長L7は処理炉202内の断熱領域(図11参照)の高さ寸法h1と略同じ寸法となっている。
基端部312の長手方向に沿う略中間部分には、図11および図12に示すように、基端部312の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第1流路面積調整部313が設けられている。第1流路面積調整部313は、図12中網掛け部分に示すように基端部312の流路面積をS1からS2に増大させ(S1<S2)、これによりトグロ状パイプ部320に向かうガスの流速を低下させて、トグロ状パイプ部320でのガスの加熱効率を向上、つまりガスを加熱し易くしている。ここで、第1流路面積調整部313を、断面がテーパ形状となるよう段付きに形成しているので、仮に第1流路面積調整部313を利用してガス供給ノズル300を処理炉202に固定する場合には、第1流路面積調整部313を位置決め部として機能させることもできる。このようにすることで、処理炉202へのガス供給ノズル300の取り付け位置精度を向上させることが可能となる。
図12および図13に示すように、トグロ状パイプ部320は、L字状パイプ部310の基端部312側から、第一延在部(第六管)321,第二延在部(第五管)322,第三延在部(第四管)323,第四延在部(第三管)324,第五延在部(第一管)325および第六延在部(第二管)326を備えている。
第一延在部321は、基端部312に対して図中右方でかつ図中上方(斜め方向)に向けて延在、つまりウェハ200の周方向および軸方向に沿って延在している。第一延在部321の他端(図中下端)は基端部312の上端に接続され、第一延在部321の管長はL6(L6<L7)に設定されている。なお、第一延在部321は、斜め方向に向けて延在させなくとも、基端部312に対して垂直方向となるウェハ200の周方向に沿って延在させても良く、この場合、第二延在部322の管長L5を長目に設定し、第一延在部321と第五延在部325とを干渉しないようにする。
第二延在部322は、第一延在部321から図中上方に延在、つまり基端部312に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第二延在部322の他端(図中下端)は第一延在部321の一端(図中上端)に接続され、第二延在部322の管長はL5(L5>L6)に設定されている。
第三延在部323は、第二延在部322から図中左方に延在、つまり基端部312に対して垂直方向となるウェハ200の周方向に沿って延在している。第三延在部323の他端(図中右端)は第二延在部322の一端(図中上端)に接続され、第三延在部323の管長はL4(L4<L5)に設定されている。
第四延在部324は、第三延在部323から図中下方に延在、つまり基端部312に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第四延在部324の他端(図中上端)は第三延在部323の一端(図中左端)に接続され、第四延在部324の管長はL3(L3>L4)に設定されている。また、第四延在部324の管長L3は、第二延在部322の管長L5よりも若干短い寸法に設定され(L3<L5)、第四延在部324および第二延在部322は、ウェハ200の周方向において略重なる位置関係で配置されている。
第五延在部325は、第四延在部324から図中右方に延在、つまり基端部312に対して垂直方向となるウェハ200の周方向に沿って延在している。第五延在部325の他端(図中左端)は第四延在部324の一端(図中下端)に接続され、第五延在部325の管長はL1(L1<L3)に設定されている。また、第五延在部325の管長L1は、第三延在部323の管長L4よりも短い寸法に設定され(L1<L4)、第五延在部325および第三延在部323は、ウェハ200の積載方向において、少なくとも一部が重なる位置関係で配置されている。このように、第五延在部325はボート217の下端側に、第三延在部323はボート217の上端側にそれぞれ位置し、よって第五延在部325および第三延在部323は、ウェハ200の積載方向の一端側と他端側とにそれぞれ設けられることになる。
第六延在部326は、第五延在部325から図中上方に延在、つまり基端部312に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第六延在部326の一端(図中下端)は第五延在部325の一端(図中右端)に接続され、第六延在部326の他端(図中上端)は第三延在部323に臨んでいる。第六延在部326の管長はL2(L2>L1)に設定され、第六延在部326の管長L2は、第四延在部324の管長L3よりも短い寸法となっている(L2<L3)。第六延在部326および第四延在部324は、ウェハ200の周方向において、少なくとも一部が重なる位置関係で配置されている。
ここで、第六延在部326の管軸は、基端部312の管軸と同軸上に設けられ、これにより接続部311をガス供給管232に接続した際に、基端部312によりガス供給ノズル300を安定的に支持、つまりガス供給ノズル300を傾斜させるようなこと無く真っ直ぐに支持可能とし、ひいては振動等によるガス供給ノズル300の位置ズレや、ガス供給位置の不安定化を抑制できるようにしている。
第六延在部326の一端側(図中下端側)には、図12に示すように、第六延在部326の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第2流路面積調整部327が設けられている。第2流路面積調整部327は、図中網掛け部分に示すように第六延在部326の流路面積をS2からS3に増大させ(S1<S2<S3)、これにより第六延在部326内のガス圧を均圧化し易くして、第六延在部326に設けられる複数のガス供給口328からウェハ200に向けて供給(噴出)されるガスの流速を均一化している。つまり、各サセプタ218に保持された各ウェハ200のそれぞれに均等にガスを供給できるようにし、ひいてはウェハ200の膜厚均一性を向上させるようにしている。なお、第一延在部321,第二延在部322,第三延在部323,第四延在部324,第五延在部325の流路面積は、略同じ流路面積S2に設定されている。
第六延在部326の他端側(図中上端側)は閉塞され、第六延在部326の流路面積がS3に設定された部分には、第六延在部326の軸方向に並ぶようにして複数のガス供給口328が形成されている。各ガス供給口328は、処理炉202外から供給されるガスを、ボート217に積載された各ウェハ200に対して水平方向から供給するもので、それぞれ円形に形成されている。図10に示すように、各ガス供給口328の直径寸法W1は、インナーチューブ230の側壁230aに設けた開口部FHの幅寸法、つまり開口部FHのインナーチューブ230の周方向に沿う幅寸法W2よりも小さい寸法に設定(W1<W2)されている。これにより、各ガス供給口328のそれぞれを開口部FHに確実に対向させて、図9および図11の破線矢印に示すように、各ガス供給口328から供給されるガスを各ウェハ200に確実に供給できるようにしている。
各ガス供給口328は、各ウェハ200の中心に向けて開口するとともに、各サセプタ218間(各ウェハ200間)と対向している。これにより各ウェハ200の表面上にガスをムラ無く供給できるようにしている。ここで、ガス供給ノズル300は、各ウェハ200の表面全域により均一にガスを供給できるように、間隙SPにその周方向に沿って所定間隔で複数設ける方が望ましい。例えば、ガス供給ノズル300を2つ設ける場合には、ウェハ200の中心を挟んでウェハ200の径方向で対向するよう配置することで、各ウェハ200の表面全域により均一にガスを供給できるようになる。ただし、この場合には、インナーチューブ230にその径方向で対向するよう開口部FHをもう一つ設けるために、インナーチューブ230をその径方向で対向するよう2つに分割する必要がある。
また、開口部FHの幅寸法W2は、第六延在部326の外径寸法W3よりも小さい寸法に設定されており、つまり「ガス供給口の直径寸法W1<開口部FHの幅寸法W2<第六延在部326の外径寸法W3」の大小関係とすることで、インナーチューブ230内に供給されたガスを、インナーチューブ230外に漏れ難くしている。これにより、ガスが無駄に消費されるのを抑制している。
ただし、開口部FHの幅寸法W2は任意に設定することができ、例えば、ガス供給ノズル300をより加熱し易くするために、インナーチューブ230の側壁230aが、インナーチューブ230の径方向に向けて、例えば第四延在部324の少なくとも一部を覆うような開口部の幅寸法とすることもできる(図10の破線部fh参照)。これにより開口部の幅寸法を大きくして、ガス供給ノズル300のより多くの部分を、インナーチューブ230を介さずに各サセプタ218に直接対向させることができ、ガス供給ノズル300内を流通するガスの加熱効率をより向上させることが可能となる。
<基板の処理工程>
次に、基板処理装置101を使用した基板の製造方法における、基板の処理工程について、図8および図14を参照しながら説明する。本実施の形態では、基板の処理工程の一工程として、ウェハ等の基板上に、エピタキシャル成長法を使用してシリコン(Si)等の半導体膜を形成する方法(半導体装置の製造方法)について説明する。なお、本実施の形態では、半導体装置の製造方法を例に説明するが、本実施の形態で開示される基板の製造方法は、半導体装置の製造方法に限定されるものではない。例えば、第1導電型(例えばp型)の半導体基板であるウェハ等の基板上に、第1導電型とは反対導電型の第2導電型(例えばn型)のエピタキシャル成長法を使用してシリコン(Si)等の半導体膜を成膜し、pn接合を形成する太陽電池の製造方法に適用することもできる。
次に、基板処理装置101を使用した基板の製造方法における、基板の処理工程について、図8および図14を参照しながら説明する。本実施の形態では、基板の処理工程の一工程として、ウェハ等の基板上に、エピタキシャル成長法を使用してシリコン(Si)等の半導体膜を形成する方法(半導体装置の製造方法)について説明する。なお、本実施の形態では、半導体装置の製造方法を例に説明するが、本実施の形態で開示される基板の製造方法は、半導体装置の製造方法に限定されるものではない。例えば、第1導電型(例えばp型)の半導体基板であるウェハ等の基板上に、第1導電型とは反対導電型の第2導電型(例えばn型)のエピタキシャル成長法を使用してシリコン(Si)等の半導体膜を成膜し、pn接合を形成する太陽電池の製造方法に適用することもできる。
図14は基板処理装置の処理シーケンスを示すタイミングチャート図を表しており、図14の破線は処理室201内の温度(℃)を示し、図14の実線は処理室201内の圧力(Torr)を示している。なお、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作は、コントローラ240により制御される。
まず、図8に示す処理室201内にボート217を搬入する前段階として、処理室201はスタンバイ状態となっている(図14のスタンバイ工程)。スタンバイ状態とは、ボート217が処理室201の真下にあるロードロック室141に配置され、ウェハ200を保持した各サセプタ218をボート217に装填した状態を指している。
ウェハ200を保持した各サセプタ218がボート217に装填されると、スタンバイ工程に続いて、昇降モータ248の上昇方向への回転駆動(正転駆動)により昇降台249および昇降シャフト250が上昇動作する。これにより、図8に示すようにボート217は上昇して処理室201内に搬入、つまりインナーチューブ230内に搬送(ボートローディング)される(図14のボートロード工程)。その後、シールキャップ219はOリング266を介して天板251をシールした状態となる。このとき、処理室201内の内部圧力は、例えば、760Torr(=760×133.3Pa)となっている。ここで、ボートロード工程は、本発明における「基板を反応容器内に搬送する工程」を構成している。
ボートロード工程に続いて、処理室201内に不活性ガスとして、例えば、N2(窒素)ガスが供給され、処理炉202内の処理室201を不活性ガスに置換する(図14のパージ1工程)。なお、不活性ガスは、ガス供給管232に接続される不活性ガス供給源(図示せず)から、ガス供給ノズル300の各ガス供給口328を介して供給される。
パージ1工程に続いて、処理室201内を不活性ガスで満たし、かつ所望の圧力となるように真空排気装置246によって排気(真空引き)し、処理室201内を減圧する(図14の真空排気1工程)。
真空排気1工程に続いて、処理室201内の圧力を圧力センサで測定し、測定した圧力に基づきAPCバルブ(圧力調節器)242がフィードバック制御される(図14の圧力制御工程)。この時、ガス供給管232に接続された不活性ガス供給源(図示せず)からは、不活性ガスとして、例えばN2ガスが、ガス供給ノズル300の各ガス供給口328を介して供給される。この圧力制御工程によって、処理室201内の圧力は、16000Pa〜93310Paの範囲から選択される処理圧力のうち、一定の処理圧力に調整される。例えば、200Torr〜700Torr(200×133.3Pa〜700×133.3Pa)となる。なお、処理室201内の圧力制御は、この圧力制御工程以降、図14に示す真空排気2工程まで一定の処理圧力を維持するように制御する。
そして、ブロア2065を動作させることで、誘導加熱装置206とアウターチューブ205との間でガス若しくはエアを流通させ、アウターチューブ205の側壁,ガス供給ノズル300,各ガス供給口328,およびガス排気口2311を冷却する。ラジエータ2064および冷却壁2063には、冷却媒体として冷却水が流通し、壁体2062を介して誘導加熱装置206内が冷却される。また、各ウェハ200を所望の温度とするように誘導加熱装置206には高周波電流が印加され、各サセプタ218に誘導電流(渦電流)を生じさせる。
具体的には、誘導加熱装置206により処理炉202内の少なくとも各サセプタ218を誘導加熱し、各サセプタ218に保持された各ウェハ200を輻射熱で加熱する(図14の昇温工程)。つまり、誘導加熱装置206に高周波電流を流すと、処理炉202内に高周波電磁界が発生し、当該高周波電磁界により被誘導体である各サセプタ218に渦電流が発生する。各サセプタ218は、渦電流によって誘導加熱が起こり昇温され、その後、各サセプタ218からの輻射熱により、各ウェハ200が加熱される。ここで、サセプタ218では、その周縁部218aから中央部218bに熱伝導により熱が伝達し、これによりサセプタ218全体が加熱されるようになっている。また、昇温工程は、本発明における「基板を処理する工程」を構成している。
このように、基板処理装置101では、誘導加熱により各ウェハ200を加熱するコールドウォール方式を採用している。ここで、誘導加熱装置206に高周波電流を流して発生する高周波電磁界により、各ウェハ200を直接誘導加熱しても加熱量が足りないため、コールドウォール方式である基板処理装置101においては、各ウェハ200を誘導加熱で効率的に加熱できるよう、被誘導体である各サセプタ218にウェハ200をそれぞれ保持させるようにしている。つまり、サセプタ218は、ウェハ200を保持する機能に加え、高周波電磁界によって誘導加熱されてウェハ200を加熱する加熱源としての重要な機能も備えている。
各サセプタ218を誘導加熱する際、温度制御部238は、処理炉202(処理室201)内が所望の温度分布となるように各放射温度計263により検出した温度情報を監視し、当該温度情報に基づいて誘導加熱装置206への通電具合をフィードバック制御するようにしている。処理炉202内を昇温する際には、処理炉202内の昇温に伴ってガス供給ノズル300も加熱される。よって、ガス供給ノズル300内を流通するガスが加熱されて、各ガス供給口328から各ウェハ200に供給されるガスの温度を、成膜に最適な温度に昇温させることができる。
ここで、ガス供給ノズル300は、ガスが流通する経路を長くしたトグロ状パイプ部320を備え、かつトグロ状パイプ部320を形成する第一延在部321ないし第六延在部326を、加熱源である各サセプタ218からの距離が略等しくなるよう配置している。そのため、従前のように処理炉を大型化すること無く、アウターチューブ205とインナーチューブ230との間の間隙SPに、ガス供給ノズル300を省スペースで配置可能としている。また、トグロ状パイプ部320を形成する第一延在部321ないし第六延在部326を、各サセプタ218からの距離が略等しくなるよう配置することで、トグロ状パイプ部320の略全域を同じ程度で昇温できるようにし、これによりガス供給ノズル300内でのガスの加熱効率を向上させている。さらには、間隙SPに省スペースでガス供給ノズル300を配置することで、処理炉202を大型化すること無く各ガス供給口328と各ウェハ200との距離を長くして、これにより、各ガス供給口328から各ウェハ200に到達する前に、ガスを各サセプタ218によりさらに効果的に加熱可能としている。
なお、ガス供給ノズル300のトグロ状パイプ部320を、上述のように第三延在部323および第五延在部325の2箇所で折り返してトグロ状にしなくても、処理炉202(間隙SP)の形状等によっては、さらに延在部を増加させて、例えば、4箇所で折り返すようにしてトグロ状としても良い。さらに、ガス供給ノズル300は石英(SiO2)材で形成するに限らず、各サセプタ218の輻射熱でより加熱され易い材料、例えば、炭化シリコン(SiC)等で形成しても良い。ただし、カーボンやカーボングラファイト等に比して誘導加熱による発熱量が少ない材料で形成するのが好ましい。
次いで、昇温工程においてはブロア2065が駆動され、具体的にはブロア2065は、アウターチューブ205の外壁の温度が各ウェハ200上で膜成長させる温度よりも遥かに低い、例えば600℃以下に冷却されるよう予め設定された制御量で制御される。各ウェハ200は、700℃〜1200℃の範囲から選択される処理温度のうち、一定の温度で加熱される。例えば、各ウェハ200は、1100℃〜1200℃に加熱される。
また、例えば、原料ガスとしてSiHCl3(トリクロロシラン)、キャリアガスとして水素(H2)を用いる場合には、各サセプタ218を1150℃以上となるように誘導加熱する。さらに、各ウェハ200は、700℃〜1200℃の範囲から選択される処理温度のうち、一定の温度で加熱されるが、いずれの処理温度を選択した場合であっても、ブロア2065は、アウターチューブ205の外壁の温度が各ウェハ200上で膜成長させる温度よりも遥かに低い、例えば600℃以下に冷却されるよう予め設定された制御量で制御される。
昇温工程に続いて、回転機構254を回転駆動してボート217を回転させ、各ウェハ200を処理炉202内で回転させる。その後、各ウェハ200の温度が安定したところで、第1のガス供給源180,第2のガス供給源181,第3のガス供給源182からそれぞれガスを供給する。そして、各ガス供給原181,182,183からのガスが所望の流量となるよう各MFC183,184,185の開度が調節された後、各バルブ177,178,179が開かれる。これにより、それぞれのガスがガス供給管232を通って混合されて、ガス供給ノズル300に流入する。ここで、ガス供給ノズル300を流通するガスにより、当該ガス供給ノズル300内での成膜を抑制するために、ガス供給ノズル300の温度は1000℃以下となるよう温度調整される。
ガス供給ノズル300に流すガスの流量は、1回の成膜処理で処理するウェハ200の枚数によって異なるが、例えば、26.25slm〜262.5slmとしている。なお、流量の単位として[slm]を用いているが、この[slm]は標準状態(大気圧:101325Pa,0℃)で1分間当たりの流量をリットルで表したものである。したがって、標準状態のガスに換算すると、1slmは、1.67×10−6m3/secとして表すことができる。以下、ガスの流量について説明する場合には、この[slm]を用いて説明する。
ここで、第1のガス供給源180,第2のガス供給源181,第3のガス供給源182には、Si系およびSiGe(シリコンゲルマニウム)系の原料ガスとしてSiH2Cl2(ジクロロシラン),SiHCl3(トリクロロシラン),SiCl4(四塩化ケイ素)等,ドーピングガスとしてB2H6(ジボラン),BCl3(三塩化ホウ素),PH3(ホスフィン)等,キャリアガスとして水素(H2)がそれぞれ封入されている。
ガス供給ノズル300を形成する第六延在部326の流路断面積S3(図12参照)は、各ガス供給口328の開口面積に比して十分大きいので、第六延在部326内の圧力は、処理室201内の圧力よりも大きい圧力となる。よって、各ガス供給口328から噴出するガスは、各ガス供給口328において略均一な流量/流速で処理室201内に供給される。例えば、本実施の形態では、ガス供給口328は開口径をφ1.5mmとし、第六延在部326の流路径をφ35mmとしている。これにより、第六延在部326内を流れるガスの圧力損失を抑えて、各ガス供給口328から噴出するガスの流量/流速を略均一化している。
処理室201内に供給されたガスは、各ウェハ200間を通過して各ウェハ200の表面上に行き渡った後、ガス排気口2311に到達し、ガス排気口2311からガス排気管231に排気される。このとき、ガスは各ウェハ200間を通過する際に各サセプタ218によって加熱されるとともに、加熱された各ウェハ200と接触する。これにより、各ウェハ200の表面上にエピタシャル成長によりシリコン(Si)などの半導体膜が形成される(図14の成膜工程)。
成膜工程後、予め設定された時間が経過すると、誘導加熱装置206への高周波電流の印加を停止させる等して、処理室201内の温度を低下させる(図14の降温工程)。そして、処理室201内を所望の圧力とすべく真空排気装置246を作動させて、処理室201内の雰囲気を外部に排気(真空引き)しつつ、処理室201内を減圧する(図14の真空排気2工程)。続いて、不活性ガス供給源(図示せず)から不活性ガスとして、例えば、N2ガスを処理室201内に供給して処理室201内を不活性ガスに置換し、処理室201内の圧力を常圧に復帰させる(図14のパージ2工程)。
パージ2工程に続いて、昇降モータ248を下降方向に回転駆動(逆転駆動)させることにより、シールキャップ219を下降させる。すると、マニホールド209の下端側が開口されるとともに、処理済の各ウェハ200がボート217に保持された状態で、マニホールド209の下端側から処理炉202の外部、つまりロードロック室141に向けて搬出(ボートアンローディング)される(図14のボートアンロード工程)。そして、処理済の各ウェハ200をボート217から取り出せる状態となる(ウェハディスチャージ)。その後、基板処理装置101はスタンバイ状態に復帰する。以上のようにして、各ウェハ200の表面上に半導体膜を形成することができる。
<第1実施の形態の代表的効果>
以上、第1実施の形態で説明した技術的思想によれば、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、第1実施の形態で説明した技術的思想によれば、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(1)第1実施の形態によれば、ガス供給ノズル300は、少なくともウェハ200の周方向に延在する第5延在部325と第6延在部326とを備え、さらには、ウェハ200の周方向に延在する第一延在部321,第三延在部323および第五延在部325と、ウェハ200の積載方向に延在する第一延在部321,第二延在部322,第四延在部324および第六延在部326とを備えるので、ガスが流通する経路を長くすることができる。したがって、各サセプタ218の輻射熱によりガス供給ノズル300内のガスを充分に加熱することができ、各ウェハ200上でのスリップの発生やヘイズの発生等を抑制できる。
(2)第1実施の形態によれば、ガス供給ノズル300を形成する第一延在部321,第三延在部323および第五延在部325を、ウェハ200の周方向に延在させたので、従前のように処理炉を大型化すること無く、アウターチューブ205とインナーチューブ230との間の間隙SPに、ガス供給ノズル300を省スペースで配置できる。つまり、処理炉202のデッドスペースを有効利用できるようになり、基板処理装置101を大型化させること無く性能アップさせることができる。
(3)第1実施の形態によれば、ガス供給ノズル300のウェハ200の径方向に沿う寸法を小さくできるので、処理炉202を大型化すること無く、各ガス供給口328と各ウェハ200との距離を長くできる。これにより、各ガス供給口328から各ウェハ200に到達する前に、ガスを各サセプタ218によりさらに効果的に加熱することができ、各ウェハ200上でのスリップの発生やヘイズの発生等を抑制できる。
(4)第1実施の形態によれば、第一延在部321ないし第六延在部326を、サセプタ218を複数積載した領域内、つまり各サセプタ218により均熱に加熱可能な「加熱領域内」に配置したので、ガス供給ノズル300内で加熱したガスの温度が低下するのを抑制して、ガス供給ノズル300内でのガスの加熱効率を向上させることができる。
(5)第1実施の形態によれば、第一延在部321ないし第六延在部326を、各サセプタ218からの距離が略等しくなるよう配置したので、第一延在部321ないし第六延在部326(トグロ状パイプ部320)の略全域を同じ程度で昇温することができる。これによりガス供給ノズル300内でのガスの加熱効率を向上させることができる。
(6)第1実施の形態によれば、基端部312の長手方向に沿う略中間部分に、当該基端部312の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第1流路面積調整部313を設けたので、トグロ状パイプ部320に向かうガスの流速を低下させて、トグロ状パイプ部320でのガスの加熱効率を向上、つまりガスを加熱し易くすることができる。
(7)第1実施の形態によれば、第六延在部326の一端側に、当該第六延在部326の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第2流路面積調整部327が設けたので、第六延在部326内のガス圧を均圧化し易くして、第六延在部326に設けた各ガス供給口328からウェハ200に向けて供給されるガスの流速を均一化することができる。これにより、各サセプタ218に保持された各ウェハ200のそれぞれに均等にガスを供給することができ、各ウェハ200の膜厚均一性を向上させることができる。
(8)第1実施の形態によれば、第六延在部326の管軸と基端部312の管軸とを同軸上に設けたので、基端部312によりガス供給ノズル300を安定的に支持、つまりガス供給ノズル300を傾斜させるようなこと無く真っ直ぐに支持することができ、振動等によってガス供給ノズル300が位置ズレを起こしたり、ガス供給位置が不安定になったりするのを抑制することができる。
(9)第1実施の形態によれば、各ガス供給口328の直径寸法W1を、インナーチューブ230の側壁230aに設けた開口部FHの幅寸法W2よりも小さい寸法に設定(W1<W2)したので、各ガス供給口328のそれぞれを開口部FHに確実に対向させることができる。これにより、各ガス供給口328から供給されるガスを各ウェハ200に確実に供給することができる。
(10)第1実施の形態によれば、開口部FHの幅寸法W2を、第六延在部326の外径寸法W3よりも小さい寸法に設定し、「ガス供給口の直径寸法W1<開口部FHの幅寸法W2<第六延在部326の外径寸法W3」の大小関係としたので、インナーチューブ230内に供給されたガスを、インナーチューブ230外に漏れ難くすることができる。これによりガスが無駄に消費されるのを抑制できる。
(11)第1実施の形態で説明した基板処理装置101を、基板の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、基板の処理方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(12)第1実施の形態で説明した基板処理装置101を、半導体装置の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、半導体装置の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(13)第1実施の形態で説明した基板処理装置101を、太陽電池の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、太陽電池の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
[第2実施の形態]
次に、本発明の第2実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第2実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図15は第2実施の形態に係る基板処理装置の処理炉における横方向の断面を示す横断面図を表している。
図15に示すように、第2実施の形態に係る基板処理装置400は、上述した第1実施の形態に比して、インナーチューブ401の形状が異なっている。インナーチューブ401の側壁401aには、インナーチューブ401内の処理室201とインナーチューブ401外の間隙SPとを連通する開口部FH2が形成されている。開口部FH2は、インナーチューブ401の径方向外側に突出した一対の対向壁部402によって形成され、各対向壁部402の基端側(図中左側)は、側壁401aに一体となるよう接続されている。各対向壁部402の先端側(図中右側)は、アウターチューブ205の内壁に臨んでおり、各対向壁部402の先端側とアウターチューブ205との間には、微小間隙SP2が形成されている。これにより、開口部FH2は、各微小間隙SP2を介して処理室201と間隙SPとを連通するようになっている。
ここで、各微小間隙SP2の合計の開口面積は、上述した第1実施の形態における開口部FHの開口面積と略同等となるように設定されている。これにより第1実施の形態の基板処理装置101と同様に、インナーチューブ401内に供給されたガスを、インナーチューブ401外に漏れ難くして、ガスが無駄に消費されるのを抑制している。
開口部FH2のウェハ200の周方向に沿う幅寸法は、ガス供給ノズル300のトグロ状パイプ部320のウェハ200の周方向に沿う幅寸法よりも大きい寸法に設定されている。これによりガス供給ノズル300は、開口部FH2の内側に各対向壁部402と非接触の状態で配置されている。なお、開口部FH2は、インナーチューブ401の軸方向に沿う全域に形成され、ガス供給ノズル300のL字状パイプ部310(図11および図12参照)においても、開口部FH2の内側に各対向壁部402と非接触の状態で配置されている。
<本実施の形態2の代表的効果>
以上、第2実施の形態で説明した技術的思想によれば、上述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、第2実施の形態で説明した技術的思想によれば、上述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(1)第2実施の形態によれば、ガス供給ノズル300を、処理室201内の各サセプタ218に対して、インナーチューブ401を介さずに直接対向させることができるので、ガス供給ノズル300内を流通するガスの加熱効率をさらに向上させることが可能となる。したがって、例えば、ガス供給ノズル300のガスが流通する経路を短くすることもでき、これによりガス供給ノズル300の小型化を図り、ひいては基板処理装置400の小型化を実現できる。
(2)インナーチューブ401に各対向壁部402を設けたので、間隙SPにインナーチューブ401内に供給されたガスが漏れ難くなるため、アウターチューブ205の内壁等に成膜されるのを抑制することができる。
(3)第2実施の形態で説明した基板処理装置400を、基板の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、基板の処理方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(4)第2実施の形態で説明した基板処理装置400を、半導体装置の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、半導体装置の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(5)第2実施の形態で説明した基板処理装置400を、太陽電池の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、太陽電池の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
[第3実施の形態]
次に、本発明の第3実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第2実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第3実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第2実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図16は第3実施の形態に係る基板処理装置におけるインナーチューブの構造を示す斜視図を表している。
図16に示すように、第3実施の形態に係る基板処理装置500は、上述した第2実施の形態に比して、インナーチューブ501の軸方向下方側(図中下側)に、開口部FH3を閉塞する閉塞壁503を設けた点が異なっている。閉塞壁503は、断面が所定の曲率半径を有する断面円弧形状に形成され、アウターチューブ205(図示せず)との間の距離が一定となるよう設けられている。閉塞壁503は、インナーチューブ501の側壁501aに一体に設けた各対向壁部502の先端側(図中手前側)に一体に設けられ、閉塞壁503のインナーチューブ501の軸方向に沿う長さ寸法は、ガス供給ノズル300のL字状パイプ部310と径方向から対向し得る寸法に設定されている。つまり、閉塞壁503は、処理炉202(図示せず)の各サセプタ218により加熱され難い「断熱領域」(図11参照)に設けられている。
<第3実施の形態の代表的効果>
以上、第3実施の形態で説明した技術的思想によれば、上述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8)および第2実施の形態で説明した効果(1)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、第3実施の形態で説明した技術的思想によれば、上述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8)および第2実施の形態で説明した効果(1)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(1)第3実施の形態によれば、処理室201内に供給されたガスを、アウターチューブ205の下方側に接触させ難くすることができ、アウターチューブ205の下方側の内壁等に成膜されるのを抑制できる。これにより、アウターチューブ205のメンテナンス(膜の除去処理等)周期を遅らせることができ、基板処理装置500の稼働時間を延ばすことができる。また、閉塞壁503は、インナーチューブ501内に供給されたガスを、インナーチューブ501外により漏れ難くするので、ガスが無駄に消費されるのをより抑制できる。
(2)第3実施の形態で説明した基板処理装置500を、基板の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、基板の処理方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(3)第3実施の形態で説明した基板処理装置500を、半導体装置の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、半導体装置の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(4)第3実施の形態で説明した基板処理装置500を、太陽電池の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、太陽電池の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
[第4実施の形態]
次に、本発明の第4実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第3実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第4実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第3実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図17は第4実施の形態に係る基板処理装置の処理炉における横方向の断面を示す横断面図を表している。
図17に示すように、第4実施の形態に係る基板処理装置600は、上述した第2実施の形態に比して、インナーチューブ601の軸方向に沿う全域に、断面が円弧形状の閉塞壁603を設けて開口部を閉塞した点と、側壁601aに設けた各対向壁部602のウェハ200の周方向に沿う間隔(対向壁部間距離)を長くし、各対向壁部602の間に2つのガス供給ノズル300を配置した点とが異なっている。各対向壁部602の間に配置される各ガス供給ノズル300は、それぞれの各ガス供給口328がウェハ200(サセプタ218)の中心を向くよう設けられている。各ガス供給ノズル300からは、ウェハ200に向けてそれぞれ種類の異なるガスが供給され、各ガス供給ノズル300から供給されるそれぞれのガスは処理室201内で混合される。ここで、一方のガス供給ノズル300に対応したガス供給管232aからは、例えば原料ガスとしてSiHCl3(トリクロロシラン)が供給され、他方のガス供給ノズル300に対応したガス供給管232bからは、例えばキャリアガスとして水素(H2)が供給される。
<第4実施の形態の代表的効果>
以上、第4実施の形態で説明した技術的思想によれば、述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8),第2実施の形態で説明した効果(1)および第3実施の形態で説明した効果(1)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、第4実施の形態で説明した技術的思想によれば、述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(8),第2実施の形態で説明した効果(1)および第3実施の形態で説明した効果(1)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(1)第4実施の形態によれば、インナーチューブ601の軸方向全域に亘り閉塞壁603を設けたので、処理室201内に供給されたガスを、アウターチューブ205の内壁に接触させないようにできる。よって、アウターチューブ205の内壁等に成膜されるのを防止して、アウターチューブ205のメンテナンス周期をより遅らせて、基板処理装置600の稼働時間をより延ばすことができる。また、閉塞壁603は、インナーチューブ601内に供給されたガスを、インナーチューブ601外に漏れさせないので、ガスが無駄に消費されるのをより抑制できる。
(2)第4実施の形態によれば、ガス供給ノズル300を2つ設け、異なるガスを処理室201内で混合させるようにしたので、各ガス供給ノズル300内に成膜されるのを抑制できる。よって、各ガス供給ノズル300内が詰まるようなことを抑制して、各ガス供給ノズル300のメンテナンス周期を遅らせることができ、ひいては基板処理装置600の稼働時間をさらに延ばすことができる。
(3)第4実施の形態で説明した基板処理装置600を、基板の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、基板の処理方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(4)第4実施の形態で説明した基板処理装置600を、半導体装置の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、半導体装置の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(5)第4実施の形態で説明した基板処理装置600を、太陽電池の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、太陽電池の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
[第5実施の形態]
次に、本発明の第5実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第5実施の形態に係る基板処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図18は第5実施の形態に係る基板処理装置の処理炉における横方向の断面を示す横断面図を、図19は第5実施の形態に係るガス供給ノズルとウェハとの位置関係を示す斜視図を、図20は図19のガス供給ノズルの詳細構造を示す側面図を、図21は図20のガス供給ノズルの各部分における管長を説明する説明図をそれぞれ表している。
図18ないし図21に示すように、第5実施の形態に係る基板処理装置700は、上述した第1実施の形態に比して、ガス供給ノズル701の形状が異なっている。ガス供給ノズル701は、基端側を形成するL字状パイプ部710と、先端側を形成する蛇行状パイプ部720とを備えている。L字状パイプ部710は、第1実施の形態におけるL字状パイプ部310(図11参照)と同様に、処理炉202の各サセプタ218により加熱され難い高さ寸法h1の「断熱領域」に配置されている。また、蛇行状パイプ部720は、第1実施の形態におけるトグロ状パイプ部320(図11参照)と同様に、処理炉202の各サセプタ218により均熱に加熱可能な高さ寸法h2の「加熱領域」に配置されている。
L字状パイプ部710は、処理炉202の径方向に延在して一端がガス供給管232に接続される接続部711と、当該接続部711の他端に下端が接続されて処理炉202の軸方向、つまりウェハ200の積載方向に延在する基端部(第七管)712とを備えている。基端部712の管長(長さ寸法)は、図21に示すようにL7’に設定され、この管長L7’は処理炉202内の断熱領域(図19参照)の高さ寸法h1と略同じ寸法となっている。
基端部712の長手方向に沿う略中間部分には、図19および図20に示すように、基端部712の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第1流路面積調整部713が設けられている。第1流路面積調整部713は、図20中網掛け部分に示すように基端部712の流路面積をS1からS2に増大させ(S1<S2)、これにより蛇行状パイプ部720に向かうガスの流速を低下させて、蛇行状パイプ部720でのガスの加熱効率を向上、つまりガスを加熱し易くしている。
図20および図21に示すように、蛇行状パイプ部720は、L字状パイプ部710の基端部712側から、第一延在部(第六管)721,第二延在部(第五管)722,第三延在部(第四管)723,第四延在部(第三管)724,蛇行部CP,第五延在部(第一管)725および第六延在部(第二管)726を備えている。
第一延在部721は、基端部312に対して図中左方に向けて延在、つまりウェハ200の周方向に沿って延在している。第一延在部721の他端(図中右端)は基端部712の上端に接続され、第一延在部721の管長はL6’(L6’<L7’)に設定されている。
第二延在部722は、第一延在部721から図中上方に延在、つまり基端部712に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第二延在部722の他端(図中下端)は第一延在部721の一端(図中左端)に接続され、第二延在部722の管長はL5’(L5’>L6’)に設定されている。
第三延在部723は、第二延在部722から図中右方に延在、つまり基端部712に対して垂直方向となるウェハ200の周方向に沿って延在している。第三延在部723の他端(図中左端)は第二延在部722の一端(図中上端)に接続され、第三延在部723の管長はL4’(L4’<L5’)に設定されている。
第四延在部724は、第三延在部723から図中下方に延在、つまり基端部712に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第四延在部724の他端(図中上端)は第三延在部723の一端(図中右端)に接続され、第四延在部724の管長はL3’(L3’>L4’)に設定されている。また、第四延在部724の管長L3’は、第二延在部722の管長L5’よりも短い寸法に設定され(L3’<L5’)、第四延在部724および第二延在部722は、ウェハ200の周方向において、少なくとも一部が重なる位置関係で配置されている。これにより、第四延在部724と第一延在部721とが干渉するのを防止している。
図21の破線部分は蛇行部CPを示しており、当該蛇行部CPは、第三延在部723(管長L4’)と第四延在部724(管長L3’)とを交互に接続するようにして、複数回Uターンすることにより蛇行状に形成され、蛇行部CPの他端(図中左端)は、第四延在部724の一端(図中下端)に接続されている。なお、蛇行部CPのUターンの回数は任意であって、例えば、インナーチューブ230とアウターチューブ205との間の間隙SPの大きさ(図18参照)や、ガス供給ノズル701内を流通するガスの昇温状態等に応じて決めれば良い。
第五延在部725は、蛇行部CPから図中右方に延在、つまり基端部712に対して垂直方向となるウェハ200の周方向に沿って延在している。第五延在部725の他端(図中左端)は蛇行部CPの一端(図中右端)に接続され、第五延在部725の管長はL1’(L1’<L3’)に設定されている。また、第五延在部725の管長L1’は、第三延在部723の管長L4’と同等の寸法に設定され(L1’≒L4’)、第五延在部725および第三延在部723は、ウェハ200の積載方向において、重ならない位置関係で配置されている。
第六延在部726は、第五延在部725から図中上方に延在、つまり基端部712に対して平行方向となるウェハ200の積載方向に沿って延在している。第六延在部726の一端(図中下端)は第五延在部725の一端(図中右端)に接続され、第六延在部726の管長はL2’(L2’>L1’)に設定されている。また、第六延在部726の管長L2’は、第四延在部724の管長L3’よりも短い寸法となっている(L2’<L3’)。第六延在部726および第四延在部724は、ウェハ200の周方向において、少なくとも一部が重なる位置関係で配置されている。
ここで、基端部712の管軸は、蛇行状パイプ部720のウェハ200の周方向に沿う略中間部分に設けられ、これにより接続部711をガス供給管232に接続した際に、基端部712によりガス供給ノズル701を安定的に支持、つまりガス供給ノズル701を傾斜させるようなこと無く真っ直ぐに支持可能とし、ひいては振動等によるガス供給ノズル701の位置ズレや、ガス供給位置の不安定化を抑制できるようにしている。
第六延在部726の一端側(図中下端側)には、図20に示すように、第六延在部726の下端から上端に向けて、徐々に管内の流路面積を増大させる第2流路面積調整部727が設けられている。第2流路面積調整部727は、図中網掛け部分に示すように第六延在部726の流路面積をS2からS3に増大させ(S1<S2<S3)、これにより第六延在部726内のガス圧を均圧化し易くして、第六延在部726に設けられる複数のガス供給口728からウェハ200に向けて供給されるガスの流速を均一化している。なお、第一延在部721,第二延在部722,第三延在部723,第四延在部724,蛇行部CP,第五延在部725の流路面積は、略同じ流路面積S2に設定されている。
第六延在部726の他端側(図中上端側)は閉塞され、第六延在部726の流路面積がS3に設定された部分には、第六延在部726の軸方向に並ぶようにして複数のガス供給口728が形成されている。各ガス供給口728は、処理炉202外から供給されるガスを、ボート217に積載された各ウェハ200に対して水平方向から供給するもので、それぞれ円形に形成されている。なお、各ガス供給口728の直径寸法,インナーチューブ230の側壁230aに設けた開口部FH(図18参照)の幅寸法および第六延在部726の外径寸法の大小関係、および、各ガス供給口728と各ウェハ200(各サセプタ218)との位置関係は、第1実施の形態と同様である。ここで、ガス供給ノズル701は、図15ないし図17に示した第2実施の形態ないし第4実施の形態にも適用、つまりガス供給ノズル300に代えてガス供給ノズル701を適用することもできる。
<第5実施の形態の代表的効果>
以上、第5実施の形態で説明した技術的思想によれば、述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(10)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、第5実施の形態で説明した技術的思想によれば、述した第1実施の形態で説明した効果(1)〜(10)に加え、少なくとも、以下に記載する複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(1)第5実施の形態によれば、ウェハ200の周方向に沿うよう蛇行状パイプ部720の蛇行部CPを延在させることにより、第六延在部726の管長L2’を短くすること無く、ガス供給ノズル701のガスが流通する経路を長くすることができる。したがって、第1実施の形態のガス供給ノズル300に比して、種々の基板処理装置に対応できるようになり、ガス供給ノズル701の汎用性を向上させることが可能となる。
(2)第5実施の形態で説明した基板処理装置700を、基板の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、基板の処理方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(3)第5実施の形態で説明した基板処理装置700を、半導体装置の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、半導体装置の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
(4)第5実施の形態で説明した基板処理装置700を、太陽電池の製造方法における基板の処理工程において用いることにより、太陽電池の製造方法において、上述した複数の効果のうち、1つ以上の効果を奏する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態ではエピタキシャル装置を例示して説明したが、CVD装置,ALD装置,酸化装置,拡散装置,あるいはアニール装置等、その他の基板処理装置においても本発明における技術的思想を適用することができる。
また、上述した各実施の形態では、加熱体として、円盤形状のサセプタ218を用いる例として説明したが、これに変えて、例えばアウターチューブ205とインナーチューブ230,401,501,601との間に棒状のサセプタ(被誘導加熱体)を複数本設けるようにしても良いし、アウターチューブ205の外周側の誘導加熱装置206に変えて、抵抗加熱方式の加熱ヒータを設けるようにしても良い。
本発明は少なくとも以下の実施の形態を含む。
〔付記1〕
基板保持体に複数積載された基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱する加熱体と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルと、
が備えられる基板処理装置。
基板保持体に複数積載された基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱する加熱体と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルと、
が備えられる基板処理装置。
〔付記2〕
前記ガスノズルには、一端が前記第一管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第三管と、一端が前記第三管の他端に接続され、前記基板の周方向に延在する第四管と、が備えられる付記1記載の基板処理装置。
前記ガスノズルには、一端が前記第一管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第三管と、一端が前記第三管の他端に接続され、前記基板の周方向に延在する第四管と、が備えられる付記1記載の基板処理装置。
〔付記3〕
前記第一管と前記第四管とが前記基板の積載方向の一端側と他端側とにそれぞれ設けられる付記2記載の基板処理装置。
前記第一管と前記第四管とが前記基板の積載方向の一端側と他端側とにそれぞれ設けられる付記2記載の基板処理装置。
〔付記4〕
前記加熱体は、前記基板を保持するとともに前記基板保持体に複数積載され、前記基板の積載方向において、前記ガスノズルの前記第一管および前記第二管が、前記加熱体が複数積載されている領域内に設けられる付記1記載の基板処理装置。
前記加熱体は、前記基板を保持するとともに前記基板保持体に複数積載され、前記基板の積載方向において、前記ガスノズルの前記第一管および前記第二管が、前記加熱体が複数積載されている領域内に設けられる付記1記載の基板処理装置。
〔付記5〕
前記第一管および前記第二管は、前記加熱体が前記反応容器内を均熱に加熱可能な領域内に設けられる付記1記載の基板処理装置。
前記第一管および前記第二管は、前記加熱体が前記反応容器内を均熱に加熱可能な領域内に設けられる付記1記載の基板処理装置。
〔付記6〕
前記第一管のガス流路面積よりも、前記第二管のガス流路面積の方が大きく形成されている付記1記載の基板処理装置。
前記第一管のガス流路面積よりも、前記第二管のガス流路面積の方が大きく形成されている付記1記載の基板処理装置。
〔付記7〕
前記第一管の管長よりも前記第四管の管長の方が長く設定され、前記第一管と前記第四管は、前記基板の積載方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
前記第一管の管長よりも前記第四管の管長の方が長く設定され、前記第一管と前記第四管は、前記基板の積載方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
〔付記8〕
前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く設定され、前記第二管と前記第三管は、前記基板の周方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く設定され、前記第二管と前記第三管は、前記基板の周方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
〔付記9〕
前記ガスノズルには、一端が前記第四管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第五管がさらに備えられ、前記第一管の管長よりも前記第四管の管長の方が長く、前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く、かつ前記第三管の管長よりも前記第五管の管長の方が長く設定されている付記2記載の基板処理装置。
前記ガスノズルには、一端が前記第四管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第五管がさらに備えられ、前記第一管の管長よりも前記第四管の管長の方が長く、前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く、かつ前記第三管の管長よりも前記第五管の管長の方が長く設定されている付記2記載の基板処理装置。
〔付記10〕
前記ガスノズルには、一端が前記第五管の他端に接続され、前記基板の周方向に延在する第六管と、一端が前記第六管の他端に接続され、前記基板の積載方向であって、前記第二管の管軸と同軸上に延在する第七管がさらに備えられる付記9記載の基板処理装置。
前記ガスノズルには、一端が前記第五管の他端に接続され、前記基板の周方向に延在する第六管と、一端が前記第六管の他端に接続され、前記基板の積載方向であって、前記第二管の管軸と同軸上に延在する第七管がさらに備えられる付記9記載の基板処理装置。
〔付記11〕
前記反応容器内にはインナーチューブが設けられ、前記インナーチューブには、前記ガスノズルの前記ガス供給口と対向するガス流通孔が形成され、前記ガス流通孔の前記基板の周方向に沿う幅寸法を、前記インナーチューブにより前記第三管の少なくとも一部を覆う幅寸法に設定される付記2記載の基板処理装置。
前記反応容器内にはインナーチューブが設けられ、前記インナーチューブには、前記ガスノズルの前記ガス供給口と対向するガス流通孔が形成され、前記ガス流通孔の前記基板の周方向に沿う幅寸法を、前記インナーチューブにより前記第三管の少なくとも一部を覆う幅寸法に設定される付記2記載の基板処理装置。
〔付記12〕
前記反応容器内にはインナーチューブが設けられ、前記インナーチューブには、前記ガスノズルの前記ガス供給口と対向するガス流通孔が形成され、前記ガス流通孔の前記基板の周方向に沿う幅寸法を、前記第二管の前記基板の周方向に沿う幅寸法よりも小さく、かつ前記ガス供給口の前記基板の周方向に沿う幅寸法よりも大きく設定される付記1記載の基板処理装置。
前記反応容器内にはインナーチューブが設けられ、前記インナーチューブには、前記ガスノズルの前記ガス供給口と対向するガス流通孔が形成され、前記ガス流通孔の前記基板の周方向に沿う幅寸法を、前記第二管の前記基板の周方向に沿う幅寸法よりも小さく、かつ前記ガス供給口の前記基板の周方向に沿う幅寸法よりも大きく設定される付記1記載の基板処理装置。
〔付記13〕
前記ガスノズルは、その一部が蛇行状に形成されている付記2記載の基板処理装置。
前記ガスノズルは、その一部が蛇行状に形成されている付記2記載の基板処理装置。
〔付記14〕
前記ガスノズルには、一端が前記第四管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第五管がさらに備えられ、前記第一管の管長と前記第四管の管長とは同等の長さに設定されるとともに前記基板の積載方向において重ならない位置に配置され、前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く、かつ前記第三管の管長と前記第五管の管長とは同等の長さに設定されるとともに少なくともその一部が前記基板の周方向において重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
前記ガスノズルには、一端が前記第四管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第五管がさらに備えられ、前記第一管の管長と前記第四管の管長とは同等の長さに設定されるとともに前記基板の積載方向において重ならない位置に配置され、前記第二管の管長よりも前記第三管の管長の方が長く、かつ前記第三管の管長と前記第五管の管長とは同等の長さに設定されるとともに少なくともその一部が前記基板の周方向において重なる位置に配置されている付記2記載の基板処理装置。
〔付記15〕
筒状に形成され、内部で、長手方向に複数段、基板保持体に積載保持された基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱する加熱体と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器の下端から前記基板保持体の基板保持領域の下方まで延在する基端部と、前記基端部の上端と他端とが接続され前記基板の周方向に延在する第一延在部と、前記第一延在部の一端と他端とが接続され前記基板の積載方向へ延在する第二延在部と、前記第二延在部の一端と他端とが接続され前記基板の周方向に延在する第三延在部と、前記第三延在部の一端と他端とが接続され前記基板の積載方向へ延在する第四延在部と、前記第四延在部の一端と他端とが接続され前記第三延在部より管長が短く設定され、前記基板の周方向に延在する第五延在部と、前記第五延在部の一端と一端とが接続され前記基板の積載方向に延在し、前記基板保持体に複数段、積載保持された前記基板に対して水平方向からガスを供給するガス供給口が設けられた第六延在部と、を有するガスノズルと、
を備える基板処理装置。
筒状に形成され、内部で、長手方向に複数段、基板保持体に積載保持された基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱する加熱体と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器の下端から前記基板保持体の基板保持領域の下方まで延在する基端部と、前記基端部の上端と他端とが接続され前記基板の周方向に延在する第一延在部と、前記第一延在部の一端と他端とが接続され前記基板の積載方向へ延在する第二延在部と、前記第二延在部の一端と他端とが接続され前記基板の周方向に延在する第三延在部と、前記第三延在部の一端と他端とが接続され前記基板の積載方向へ延在する第四延在部と、前記第四延在部の一端と他端とが接続され前記第三延在部より管長が短く設定され、前記基板の周方向に延在する第五延在部と、前記第五延在部の一端と一端とが接続され前記基板の積載方向に延在し、前記基板保持体に複数段、積載保持された前記基板に対して水平方向からガスを供給するガス供給口が設けられた第六延在部と、を有するガスノズルと、
を備える基板処理装置。
〔付記16〕
前記ガスノズルの前記基端部および前記第六延在部には、管内の流路面積を増大させる流路面積調整部が設けられる付記15記載の基板処理装置。
前記ガスノズルの前記基端部および前記第六延在部には、管内の流路面積を増大させる流路面積調整部が設けられる付記15記載の基板処理装置。
〔付記17〕
基端部と、
前記基端部の上端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向若しくは斜め方向に延在する第一延在部と、
前記第一延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第二延在部と、
前記第二延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向に延在する第三延在部と、
前記第三延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第四延在部と、
前記第四延在部の一端と他端とが接続され前記第三延在部より管長が短く設定され、前記基端部に対し垂直方向に延在する第五延在部と、
前記第五延在部の一端と一端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在し、ガスを供給するガス供給口が設けられた第六延在部と、
を有するガスノズル。
基端部と、
前記基端部の上端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向若しくは斜め方向に延在する第一延在部と、
前記第一延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第二延在部と、
前記第二延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向に延在する第三延在部と、
前記第三延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第四延在部と、
前記第四延在部の一端と他端とが接続され前記第三延在部より管長が短く設定され、前記基端部に対し垂直方向に延在する第五延在部と、
前記第五延在部の一端と一端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在し、ガスを供給するガス供給口が設けられた第六延在部と、
を有するガスノズル。
〔付記18〕
前記ガスノズルの前記基端部および前記第六延在部には、管内の流路面積を増大させる流路面積調整部が設けられる付記17記載のガスノズル。
前記ガスノズルの前記基端部および前記第六延在部には、管内の流路面積を増大させる流路面積調整部が設けられる付記17記載のガスノズル。
〔付記19〕
基板保持体に複数積載された基板を反応容器内に搬送する工程と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルの前記ガス供給口から前記基板に対してガスを供給し、前記反応容器内を加熱する加熱体により、前記第一管,前記第二管,前記ガスおよび前記基板を加熱しつつ、前記基板を処理する工程と、
を有する基板の処理方法。
基板保持体に複数積載された基板を反応容器内に搬送する工程と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルの前記ガス供給口から前記基板に対してガスを供給し、前記反応容器内を加熱する加熱体により、前記第一管,前記第二管,前記ガスおよび前記基板を加熱しつつ、前記基板を処理する工程と、
を有する基板の処理方法。
本発明は、半導体装置や太陽電池などを製造する製造業に幅広く利用することができる。
101,400,500,600,700 基板処理装置
103 正面メンテナンス口
104 正面メンテナンス扉
105 カセット棚
106 スライドステージ
107 バッファ棚
110 カセット
111 筐体
111a 正面壁
112 カセット搬入搬出口
113 フロントシャッタ
114 カセットステージ
115 ボートエレベータ
118 カセット搬送装置
118a カセットエレベータ
118b カセット搬送機構
125 ウェハ移載機構
125a ウェハ移載装置
125b ウェハ移載装置エレベータ
125c ツイーザ
134a クリーンユニット
140 耐圧筐体
140a 正面壁
141 ロードロック室
142 ウェハ搬入搬出口
143 ゲートバルブ
144 ガス供給管
147 炉口シャッタ
161 炉口
177,178,179 バルブ
180 第1のガス供給源
181 第2のガス供給源
182 第3のガス供給源
183,184,185 MFC
200 ウェハ(基板)
201 処理室
202 処理炉(反応容器)
205 アウターチューブ
206 誘導加熱装置
2061 RFコイル
2062 壁体
2063 冷却壁
2064 ラジエータ
2065 ブロア
2066 開口部
2067 圧力開放口開閉装置
209 マニホールド
216 断熱筒
217 ボート(基板保持体)
217a 底板
217b 天板
218 サセプタ(加熱体)
218a 周縁部
218b 中央部
218c 段差部
219 シールキャップ
230 インナーチューブ
230a 側壁
231 ガス排気管
2311 ガス排気口
232,232a,232b ガス供給管
235 ガス流量制御部
236 圧力制御部
237 駆動制御部
238 温度制御部
239 主制御部
240 コントローラ
242 APCバルブ
244 ボール螺子
245 下基板
246 真空排気装置
247 上基板
248 昇降モータ
249 昇降台
250 昇降シャフト
251 天板
252 昇降基板
253 駆動部カバー
254 回転機構
255 回転軸
256 駆動部収納ケース
257 冷却機構
258 電力供給ケーブル
259 冷却流路
260 冷却水配管
263 放射温度計
264 ガイドシャフト
265 ベローズ
266,267 Oリング
300 ガス供給ノズル
310 L字状パイプ部
311 接続部
312 基端部(第七管)
313 第1流路面積調整部
320 トグロ状パイプ部
321 第一延在部(第六管)
322 第二延在部(第五管)
323 第三延在部(第四管)
324 第四延在部(第三管)
325 第五延在部(第一管)
326 第六延在部(第二管)
327 第2流路面積調整部
328 ガス供給口
401 インナーチューブ
401a 側壁
402 対向壁部
501 インナーチューブ
501a 側壁
502 対向壁部
503 閉塞壁
601 インナーチューブ
601a 側壁
602 対向壁部
603 閉塞壁
701 ガス供給ノズル
710 L字状パイプ部
711 接続部
712 基端部(第七管)
713 第1流路面積調整部
720 蛇行状パイプ部
721 第一延在部(第六管)
722 第二延在部(第五管)
723 第三延在部(第四管)
724 第四延在部(第三管)
725 第五延在部(第一管)
726 第六延在部(第二管)
727 第2流路面積調整部
728 ガス供給口
CP 蛇行部
FH,FH2,FH3 開口部
HU 保持部
MT 支持部材
PH ピン孔
PN 突き上げピン
PR 支柱
SP 間隙
SP2 微小間隙
UDU 突き上げピン昇降機構
103 正面メンテナンス口
104 正面メンテナンス扉
105 カセット棚
106 スライドステージ
107 バッファ棚
110 カセット
111 筐体
111a 正面壁
112 カセット搬入搬出口
113 フロントシャッタ
114 カセットステージ
115 ボートエレベータ
118 カセット搬送装置
118a カセットエレベータ
118b カセット搬送機構
125 ウェハ移載機構
125a ウェハ移載装置
125b ウェハ移載装置エレベータ
125c ツイーザ
134a クリーンユニット
140 耐圧筐体
140a 正面壁
141 ロードロック室
142 ウェハ搬入搬出口
143 ゲートバルブ
144 ガス供給管
147 炉口シャッタ
161 炉口
177,178,179 バルブ
180 第1のガス供給源
181 第2のガス供給源
182 第3のガス供給源
183,184,185 MFC
200 ウェハ(基板)
201 処理室
202 処理炉(反応容器)
205 アウターチューブ
206 誘導加熱装置
2061 RFコイル
2062 壁体
2063 冷却壁
2064 ラジエータ
2065 ブロア
2066 開口部
2067 圧力開放口開閉装置
209 マニホールド
216 断熱筒
217 ボート(基板保持体)
217a 底板
217b 天板
218 サセプタ(加熱体)
218a 周縁部
218b 中央部
218c 段差部
219 シールキャップ
230 インナーチューブ
230a 側壁
231 ガス排気管
2311 ガス排気口
232,232a,232b ガス供給管
235 ガス流量制御部
236 圧力制御部
237 駆動制御部
238 温度制御部
239 主制御部
240 コントローラ
242 APCバルブ
244 ボール螺子
245 下基板
246 真空排気装置
247 上基板
248 昇降モータ
249 昇降台
250 昇降シャフト
251 天板
252 昇降基板
253 駆動部カバー
254 回転機構
255 回転軸
256 駆動部収納ケース
257 冷却機構
258 電力供給ケーブル
259 冷却流路
260 冷却水配管
263 放射温度計
264 ガイドシャフト
265 ベローズ
266,267 Oリング
300 ガス供給ノズル
310 L字状パイプ部
311 接続部
312 基端部(第七管)
313 第1流路面積調整部
320 トグロ状パイプ部
321 第一延在部(第六管)
322 第二延在部(第五管)
323 第三延在部(第四管)
324 第四延在部(第三管)
325 第五延在部(第一管)
326 第六延在部(第二管)
327 第2流路面積調整部
328 ガス供給口
401 インナーチューブ
401a 側壁
402 対向壁部
501 インナーチューブ
501a 側壁
502 対向壁部
503 閉塞壁
601 インナーチューブ
601a 側壁
602 対向壁部
603 閉塞壁
701 ガス供給ノズル
710 L字状パイプ部
711 接続部
712 基端部(第七管)
713 第1流路面積調整部
720 蛇行状パイプ部
721 第一延在部(第六管)
722 第二延在部(第五管)
723 第三延在部(第四管)
724 第四延在部(第三管)
725 第五延在部(第一管)
726 第六延在部(第二管)
727 第2流路面積調整部
728 ガス供給口
CP 蛇行部
FH,FH2,FH3 開口部
HU 保持部
MT 支持部材
PH ピン孔
PN 突き上げピン
PR 支柱
SP 間隙
SP2 微小間隙
UDU 突き上げピン昇降機構
Claims (5)
- 基板保持体に複数積載された基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱する加熱体と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルと、
が備えられる基板処理装置。 - 前記ガスノズルには、一端が前記第一管の他端に接続され、前記基板の積載方向に延在する第三管と、一端が前記第三管の他端に接続され、前記基板の周方向に延在する第四管と、が備えられる請求項1記載の基板処理装置。
- 前記第一管および前記第二管は、前記加熱体が前記反応容器内を均熱に加熱可能な領域内に設けられる請求項1記載の基板処理装置。
- 基端部と、
前記基端部の上端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向若しくは斜め方向に延在する第一延在部と、
前記第一延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第二延在部と、
前記第二延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し垂直方向に延在する第三延在部と、
前記第三延在部の一端と他端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在する第四延在部と、
前記第四延在部の一端と他端とが接続され前記第三延在部より管長が短く設定され、前記基端部に対し垂直方向に延在する第五延在部と、
前記第五延在部の一端と一端とが接続され前記基端部に対し平行方向へ延在し、ガスを供給するガス供給口が設けられた第六延在部と、
を有するガスノズル。 - 基板保持体に複数積載された基板を反応容器内に搬送する工程と、
前記反応容器内に設けられ、前記基板の周方向に延在する第一管と、前記基板の積載方向に延在して一端が前記第一管の一端に接続され、前記反応容器外から供給されるガスを前記基板保持体に積載された複数の前記基板に対して水平方向から供給するガス供給口を備える第二管と、を少なくとも有するガスノズルの前記ガス供給口から前記基板に対してガスを供給し、前記反応容器内を加熱する加熱体により、前記第一管,前記第二管,前記ガスおよび前記基板を加熱しつつ、前記基板を処理する工程と、
を有する基板の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213137A JP2012069723A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 |
US13/209,515 US20120076936A1 (en) | 2010-09-24 | 2011-08-15 | Substrate processing apparatus, gas nozzle and method of processing substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213137A JP2012069723A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012069723A true JP2012069723A (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45870923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213137A Pending JP2012069723A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120076936A1 (ja) |
JP (1) | JP2012069723A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018008088A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法 |
US20180142353A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Reaction tube structure and substrate processing apparatus |
JP2019062053A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
JP2019186416A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2022179556A (ja) * | 2015-07-17 | 2022-12-02 | 株式会社Kokusai Electric | ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110007434A (ko) * | 2009-07-16 | 2011-01-24 | 주식회사 아이피에스 | 반도체 제조 장치 |
JP5959307B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-08-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
US9512519B2 (en) | 2012-12-03 | 2016-12-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Atomic layer deposition apparatus and method |
TWI630652B (zh) | 2014-03-17 | 2018-07-21 | 斯克林集團公司 | 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法 |
JP6320824B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-09 | 株式会社東芝 | ガス供給管、およびガス処理装置 |
JP6499414B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-04-10 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
JP6435967B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置 |
US9972740B2 (en) | 2015-06-07 | 2018-05-15 | Tesla, Inc. | Chemical vapor deposition tool and process for fabrication of photovoltaic structures |
CN111243994A (zh) * | 2015-07-17 | 2020-06-05 | 株式会社国际电气 | 气体供给喷嘴、衬底处理装置及半导体器件的制造方法 |
US20170207078A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process |
US9748434B1 (en) | 2016-05-24 | 2017-08-29 | Tesla, Inc. | Systems, method and apparatus for curing conductive paste |
US9954136B2 (en) | 2016-08-03 | 2018-04-24 | Tesla, Inc. | Cassette optimized for an inline annealing system |
FR3055468B1 (fr) * | 2016-08-30 | 2018-11-16 | Semco Tech | Dispositif de traitement de pieces |
US10115856B2 (en) * | 2016-10-31 | 2018-10-30 | Tesla, Inc. | System and method for curing conductive paste using induction heating |
TW202030801A (zh) * | 2018-10-28 | 2020-08-16 | 美商應用材料股份有限公司 | 具有退火迷你環境的處理腔室 |
DE102018133362A1 (de) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Eisenmann Se | Injektionseinrichtung zum Abgeben eines Gases, Prozessgassystem zum Zuführen eines Prozessgases, sowie Vorrichtung und Verfahren zum thermischen oder thermo-chemischen Behandeln von Material |
KR20230029414A (ko) * | 2021-08-24 | 2023-03-03 | 삼성전자주식회사 | Ale용 배치-타입 장치, 및 그 장치에 기반한 ale 방법과 반도체 소자 제조방법 |
CN117966263B (zh) * | 2024-03-28 | 2024-06-14 | 宁波合盛新材料有限公司 | 一种带有固定装置的外延炉 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3833439B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2006-10-11 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 大型基板用多段加熱炉、及び両面加熱式遠赤外線パネルヒーター、並びに該加熱炉内の給排気方法 |
US20030164143A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-09-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Batch-type remote plasma processing apparatus |
JP2010153467A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP5610438B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-10-22 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213137A patent/JP2012069723A/ja active Pending
-
2011
- 2011-08-15 US US13/209,515 patent/US20120076936A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382471B2 (ja) | 2015-07-17 | 2023-11-16 | 株式会社Kokusai Electric | ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP2022179556A (ja) * | 2015-07-17 | 2022-12-02 | 株式会社Kokusai Electric | ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
WO2018008088A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法 |
KR20180058808A (ko) * | 2016-07-05 | 2018-06-01 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 기판 처리 장치, 가스 노즐 및 반도체 장치의 제조 방법 |
TWI648806B (zh) * | 2016-07-05 | 2019-01-21 | 日商國際電氣股份有限公司 | 基板處理裝置,氣體噴嘴及半導體裝置的製造方法 |
JPWO2018008088A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2019-01-31 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法 |
KR102165711B1 (ko) * | 2016-07-05 | 2020-10-14 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 가스 노즐 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102147174B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2020-08-28 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US11359283B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-06-14 | Kokusai Electric Corporation | Reaction tube structure and substrate processing apparatus |
KR20180056388A (ko) * | 2016-11-18 | 2018-05-28 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US20180142353A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Reaction tube structure and substrate processing apparatus |
US10453735B2 (en) * | 2017-09-26 | 2019-10-22 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium |
JP2019062053A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
JP2019186416A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120076936A1 (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012069723A (ja) | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法 | |
US20100154711A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
US9074284B2 (en) | Heat treatment apparatus | |
JP5529634B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法 | |
JP2012049342A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
US20120220107A1 (en) | Substrate processing apparatus, wafer holder, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5677563B2 (ja) | 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
US9222732B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
WO2012099064A1 (ja) | 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法 | |
JPWO2007018139A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP2012023073A (ja) | 基板処理装置および基板の製造方法 | |
JP2011061037A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012178492A (ja) | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法 | |
KR20170090967A (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체 | |
JP2012069831A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
US8771416B2 (en) | Substrate processing apparatus with an insulator disposed in the reaction chamber | |
US20110217852A1 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
WO2005083760A1 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2013051374A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013045884A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2012069724A (ja) | 基板処理装置および基板の処理方法 | |
JP4880408B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム | |
JP2012054408A (ja) | 基板処理装置及び被処理基板の製造方法 | |
JP2012134325A (ja) | 基板処理装置および基板の製造方法 | |
JP2011204945A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |