JP7023147B2 - 断熱構造体及び縦型熱処理装置 - Google Patents

断熱構造体及び縦型熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023147B2
JP7023147B2 JP2018045873A JP2018045873A JP7023147B2 JP 7023147 B2 JP7023147 B2 JP 7023147B2 JP 2018045873 A JP2018045873 A JP 2018045873A JP 2018045873 A JP2018045873 A JP 2018045873A JP 7023147 B2 JP7023147 B2 JP 7023147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
shaped member
opening
inner pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161018A5 (ja
JP2019161018A (ja
Inventor
弘治 吉井
達也 山口
寛之 林
充弘 岡田
聡 ▲高▼木
敏彦 高橋
正文 庄司
和也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018045873A priority Critical patent/JP7023147B2/ja
Priority to KR1020190026315A priority patent/KR102414894B1/ko
Priority to TW108107993A priority patent/TWI748167B/zh
Priority to US16/297,858 priority patent/US11424143B2/en
Priority to CN201910184953.0A priority patent/CN110277334B/zh
Publication of JP2019161018A publication Critical patent/JP2019161018A/ja
Publication of JP2019161018A5 publication Critical patent/JP2019161018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023147B2 publication Critical patent/JP7023147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、断熱構造体及び縦型熱処理装置に関する。
従来、半導体製造装置の一つとして、複数の基板を高さ方向に間隔を有して保持した基板保持部を、高さ方向のゾーン制御が可能な加熱部に囲まれた処理容器内に搬入し、基板に対して熱処理を行う縦型熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。縦型熱処理装置では、保温筒、マニホールドヒータ、キャップヒータ等によって炉口部への放熱対策が行われている(例えば、特許文献1-4参照)。
特開2012-64804号公報
しかしながら、上記の縦型熱処理装置では、その構造上、基板保持具が搬入される処理容器の下方(炉口)部分からの放熱が大きく、炉口部分に近いゾーンのヒータに他のゾーンのヒータよりも大きな電力が印加される。そのため、処理容器内のウエハを処理するウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達を抑制することが求められている。
そこで、本発明の一態様では、ウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達を抑制することが可能な断熱構造体及び縦型熱処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る断熱構造体は、内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を開閉可能な蓋部と、前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、を備え、前記加熱部により前記基板を熱処理する縦型熱処理装置に用いられる断熱構造体であって、前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、前記板状部材は、上下方向の異なる位置に設けられた第1上側部材及び第2上側部材を有する
開示の断熱構造体によれば、ウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達を抑制することができる。
第1の実施形態に係る縦型熱処理装置の全体構成の一例を示す断面図 図1の処理容器を示す図 図1のガス供給部を示す図 図1の断熱構造体を示す斜視図 第2の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図 第3の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図 第4の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図 断熱構造体の有無と各部の温度との関係を示す図 断熱構造体の有無と膜成長速度の面間均一性との関係を示す図 断熱構造体の有無と膜厚の面間均一性との関係を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る縦型熱処理装置の一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る縦型熱処理装置の全体構成の一例を示す断面図である。図2は、図1の処理容器を示す図である。図3は、図1のガス供給部を示す図である。図4は、図1の断熱構造体を示す斜視図である。
縦型熱処理装置は、処理容器20と、ガス供給部40と、排気部60と、加熱部80と、断熱構造体100と、制御手段120とを有する。
処理容器20は、基板保持具の一例であるウエハボートWBを収容する。ウエハボートWBは、複数の基板の一例である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を高さ方向に所定間隔を有して保持する。処理容器20は、内管21と、外管22とを有する。内管21は、下端部が開放された有天井の円筒形状に形成されている。内管21の天井部は、例えば平坦に形成されている。外管22は、下端部が開放されて内管21の外側を覆う有天井の円筒形状に形成されている。即ち、外管22の上部は閉塞している。内管21及び外管22は、同軸状に配置されて二重管構造となっている。内管21及び外管22は、例えば石英等の耐熱材料により形成されている。
内管21の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガスノズルを収容するノズル収容部23が形成されている。ノズル収容部23は、例えば図2に示されるように、内管21の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部24を形成し、凸部24内をノズル収容部23として形成している。ノズル収容部23に対向させて内管21の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って幅L1の矩形状の開口部25が形成されている。
開口部25は、内管21内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口部25の上下方向の長さは、ウエハボートWBの上下方向の長さと同じであるか、又は、ウエハボートWBの長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。即ち、開口部25の上端はウエハボートWBの上端に対応する位置以上の高さに延びて位置し、開口部25の下端はウエハボートWBの下端に対応する位置以下の高さに延びて位置する。具体的には、例えば図1に示されるように、ウエハボートWBの上端と開口部25の上端との間の高さ方向の距離L2は、0mm~5mm程度の範囲内であってよい。また、ウエハボートWBの下端と開口部25の下端との間の高さ方向の距離L3は、0mm~350mm程度の範囲内である。
外管22の下部の内壁には、円環形状の支持部26が設けられている。支持部26は、内管21の下端部を支持する。外管22の側壁であって、支持部26の上方には、ガス出口27が形成されている。外管22の下端の開口部には、蓋部の一例である蓋体28がOリング等のシール部材29を介して気密に取り付けられており、処理容器20の下端の開口部を気密に塞き密閉するようになっている。蓋体28は、開口部を開閉可能に構成されている。蓋体28は、例えばステンレス鋼により形成されている。
蓋体28の中央部には、磁性流体シール部30を介して回転軸31が貫通させて設けられている。回転軸31の下部は、ボートエレベータよりなる昇降手段32のアーム32Aに回転自在に支持されている。
回転軸31の上端には回転プレート33が設けられている。回転プレート33上には、石英製の保温台34を介してウエハボートWBが載置される。従って、昇降手段32を昇降させることによって蓋体28とウエハボートWBとは一体として上下動し、ウエハボートWBを処理容器20内に対して挿脱できるようになっている。
ガス供給部40は、処理容器20内へ所定のガスを導入する。ガス供給部40は、外管22の下部に設けられており、内管21内へ所定のガスを導入する。ガス供給部40は、複数(例えば3本)のガスノズル41、42、43を有する。
ガスノズル41,42,43は、例えば断面が円形の石英管により形成されている。ガスノズル41、42、43は、内管21のノズル収容部23内に周方向に沿って一列に設置されている。ガスノズル41,42,43の基端側は、例えば外管22の内壁部にそれぞれ接続され、その先端側は閉じている。ガスノズル41,42,43は、外管22の内壁部から内部に延び出して内管21の内壁に沿って上方に垂直に立ち上がるようにL字状に屈曲して設けられると共に、上方に立ち上がった先端部が下方に向けてU字状に屈曲し、垂直に延びるように形成されている。なお、図示の例では、ガスノズル41,42,43は、内管21の内側に向かって屈曲するように形成されているが、例えば内管21の周方向に沿って屈曲するように形成されていてもよい。また、ガスノズル41,42,43は、先端部が屈曲することなく、内管21の内壁に沿って上方に垂直に立ち上がるように設けられてもよい。
ガスノズル41,42,43のそれぞれは、屈曲している部位である屈曲部位41B,42B,43Bの高さ位置がそれぞれ異なるように形成されている。ガスノズル41は、例えばウエハボートWBの天井部よりも上方側において屈曲している。ガスノズル43は、例えばガスノズル41の先端部よりも上方側にて屈曲すると共に、その先端部がウエハボートの下方側に位置するように設けられている。ガスノズル42は、例えばガスノズル41,43のそれぞれの屈曲部位41B,43Bの間の高さ位置にて屈曲し、その先端部はガスノズル41,43のそれぞれの先端部の間の高さ位置に設けられている。ガスノズル41,42,43は、例えばそれぞれの屈曲部位41B,42B,43Bの形状が互いに揃えられている。また、ガスノズル41,42,43は、例えばそれぞれの屈曲部位41B,42B,43Bの下流側のガス供給管とウエハボートWBに保持されたウエハWの外縁との距離が等しくなるように配置されている。
ガスノズル41,42,43には、それぞれ屈曲部位41B,42B,43Bより先端側にガス吐出孔41A,42A,43Aが形成されている。ガス吐出孔41A,42A,43Aは例えば同じ大きさの円形状であり、ガスノズル41,42,43の長さ方向に沿って例えば等間隔に形成されている。ガス吐出孔41A,42A,43Aは、ウエハボートWBに向けて水平方向にガスを吐出する。また、屈曲部位41B,42B,43Bの高さ位置がそれぞれ異なることから、ガス吐出孔41A,42A,43Aの高さ位置はガスノズル41,42,43の間で互いに異なる。このようにガス吐出孔41A,42A,43Aは、ウエハWが配列されている処理容器20の高さ方向に複数に分割された各領域に対してガスを供給する。図示の例では、ガス吐出孔41AはウエハボートWBの上方の領域にガスを供給し、ガス吐出孔42AはウエハボートWBの中央の領域にガスを供給し、ガス吐出孔43AはウエハボートWBの下方の領域にガスを供給する。
所定のガスは、例えば成膜ガス、エッチングガス、クリーニングガス等の処理ガスであってよい。また、所定のガスは、例えば処理ガスをパージするためのパージガスであってもよい。所定のガスは、流量制御されてガスノズル41,42,43から処理容器20内に導入される。
排気部60は、処理容器20内のガスを排気する。排気部60は、ガス出口27に接続された排気通路61を有する。排気通路61には、圧力調整弁62及び真空ポンプ63が順に介設されて、処理容器20内を真空引きできるようになっている。排気部60は、例えば内管21と外管22との間の空間部35を介して開口部25より排出される内管21内のガスを排気する。
加熱部80は、処理容器20内に収容されるウエハWを加熱する。加熱部80は、例えば外管22の外周側に、外管22を覆うように円筒形状に形成されている。加熱部80は、例えば上側から下側に向かって配置された複数のヒータ81A,81B,81C,81D,81E,81Fを有する。加熱部80が分割された複数のヒータを有するので、上下方向において独立して温度を制御できる。但し、加熱部80は、分割されていない1つのヒータを有していてもよい。
断熱構造体100は、内管21と外管22との隙間に設けられている。断熱構造体100は、例えば支持部26上に設けられている。断熱構造体100は、図4に示されるように、下側部材101と、第1上側部材102と、第2上側部材103と、第1接続部材104と、第2接続部材105とを有する。下側部材101、第1上側部材102、第2上側部材103、第1接続部材104、及び第2接続部材105は、それぞれ断熱材料により形成されている。断熱材料は、例えば透明石英、不透明石英等の石英、窒化アルミニウム等のセラミック、窒化珪素であってよい。
下側部材101は、第1上側部材102及び第2上側部材103を支持する支持部材の一例である。下側部材101は、支持部26上に、内管21の外周面(外管22の内周面)に沿って配置される。下側部材101は、例えば円環形状に形成されている。下側部材101は、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。
第1上側部材102は、下側部材101の上に第1接続部材104を介して接続され、内管21の外周面に沿って配置されている。第1上側部材102は、周方向の一部(例えばガス出口27と対応する位置)に切欠きが形成されたC字形状の板状部材である。第1上側部材102は、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。
第2上側部材103は、第1上側部材102の上に第2接続部材105を介して接続され、内管21の外周面に沿って配置されている。第2上側部材103は、第1上側部材102と同様の構成であってよい。即ち、第2上側部材103は、周方向の一部(例えばガス出口27と対応する位置)に切欠きが形成されたC字形状の板状部材である。第2上側部材103は、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。第2上側部材103の上面の高さ位置(断熱構造体100の最上部の高さ位置)は、炉口の放熱抑制及びウエハ均熱という双方の観点から、ガス出口27の上端の高さ位置よりも高く、ウエハボートWBの下端の高さ位置又は加熱部80(ヒータ81F)の下端の高さ位置のうちの上側の高さ位置よりも低いことが好ましい。
第1接続部材104は、第1上側部材102を支持する支持部材の一例である。第1接続部材104は、下側部材101と第1上側部材102とを接続する。第1接続部材104は、例えば複数の棒状部材により形成されている。複数の棒状部材は、例えば内管21の外周に沿って所定間隔を有して配置されている。各棒状部材は、一端が下側部材101の上面と接続され、他端が第1上側部材102の下面と接続されている。第1接続部材104の各棒状部材は、例えば同じ長さに形成されている。
第2接続部材105は、第2上側部材103を支持する支持部材の一例である。第2接続部材105は、第1上側部材102と第2上側部材103とを接続する。第2接続部材105は、例えば複数の棒状部材により形成されている。複数の棒状部材は、例えば内管21の外周に沿って所定間隔を有して配置されている。各棒状部材は、一端が第1上側部材102の上面と接続され、他端が第2上側部材103の下面と接続されている。第2接続部材105の各棒状部材は、例えば同じ長さに形成されている。
制御手段120は、装置全体の動作を制御する。制御手段120は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、所望の熱処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばガス流量、圧力、温度、プロセス時間であってよい。なお、レシピ及び制御手段120が使用するプログラムは、例えばハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。なお、制御手段120は、縦型熱処理装置とは別に設けられていてもよい。
以上に説明した第1の実施形態によれば、内管21と外管22との隙間に断熱構造体100が設けられている。これにより、処理容器20内のウエハWを処理するウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達が断熱構造体100によって抑制される。そのため、処理容器20の炉口部分での放熱を抑制できるので、ウエハ処理領域における温度の面間均一性が向上する。その結果、膜特性(例えば膜厚)の面間均一性が向上する。
なお、第1の実施形態では、断熱構造体100が2つの上側部材(第1上側部材102、第2上側部材103)を有する場合を例に挙げて説明したが、上側部材は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
また、第1の実施形態では、下側部材101、第1上側部材102、第2上側部材103、第1接続部材104、及び第2接続部材105が別体に形成されている場合を例に挙げて説明したが、例えば一体に形成されていてもよい。
また、断熱構造体100は、周方向に沿って複数に分割可能に構成されていてもよい。断熱構造体100が周方向に沿って複数に分割可能に構成されていることにより、処理容器20内への断熱構造体100の取り付けが容易になる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る縦型熱処理装置の一例について説明する。第2の実施形態に係る縦型熱処理装置は、断熱構造体100に代えて断熱構造体100Aを有する点で、第1の実施形態に係る縦型熱処理装置と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図5は、第2の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図である。
断熱構造体100Aは、内管21と外管22との隙間に設けられている。断熱構造体100Aは、例えば支持部26上に設けられている。断熱構造体100Aは、下側部材101と、第1上側部材102Aと、第2上側部材103Aと、第1接続部材104と、第2接続部材105とを有する。下側部材101、第1上側部材102A、第2上側部材103A、第1接続部材104、及び第2接続部材105は、それぞれ断熱材料により形成されている。断熱材料は、例えば透明石英、不透明石英等の石英、窒化アルミニウム等のセラミック、窒化珪素であってよい。
下側部材101、第1接続部材104、及び第2接続部材105は、第1の実施形態と同様の構成であってよい。
第1上側部材102Aは、下側部材101の上に第1接続部材104を介して接続され、内管21の外周面に沿って配置されている。第1上側部材102Aは、例えば円環形状に形成されている。第1上側部材102Aは、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。第1上側部材102Aの下面の高さ位置は、第1の実施形態と同様に、ガス出口27の上端の高さ位置よりも高いことが好ましい。
第2上側部材103Aは、第1上側部材102Aの上に第2接続部材105を介して接続され、内管21の外周面に沿って配置されている。第2上側部材103Aは、第1上側部材102Aと同様の構成であってよい。即ち、第2上側部材103Aは、例えば円環形状に形成されている。第2上側部材103Aは、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。第2上側部材103Aの上面の高さは、第1の実施形態と同様に、ウエハボートWBの下端の高さ位置又は加熱部80(ヒータ81F)の下端の高さ位置のうちの上側の高さ位置よりも低いことが好ましい。
以上に説明した第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態により奏される効果と同様の効果が奏される。
特に、第2の実施形態によれば、ガス出口に対応する位置に形成された切欠きを持たないため、より炉口の放熱抑制が高いという効果が奏される。炉口部への放熱が小さいことは、ウエハ均熱の観点でも好ましい。
なお、第2の実施形態では、断熱構造体100Aが2つの上側部材(第1上側部材102A、第2上側部材103A)を有する場合を例に挙げて説明したが、上側部材は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。また、C字形状の上側部材と円環形状の上側部材とを組み合わせた形態であってもよい。
また、第2の実施形態では、下側部材101、第1上側部材102A、第2上側部材103A、第1接続部材104、及び第2接続部材105が別体に形成されている場合を例に挙げて説明したが、例えば一体に形成されていてもよい。
また、断熱構造体100Aは、周方向に沿って複数に分割可能に構成されていてもよい。断熱構造体100Aが周方向に沿って複数に分割可能に構成されていることにより、処理容器20内への断熱構造体100Aの取り付けが容易になる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る縦型熱処理装置の一例について説明する。第3の実施形態に係る縦型熱処理装置は、断熱構造体100に代えて断熱構造体100Bを有する点で、第1の実施形態に係る縦型熱処理装置と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図6は、第3の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図である。
断熱構造体100Bは、内管21と外管22との隙間に設けられている。断熱構造体100Bは、例えば支持部26上に設けられている。断熱構造体100Bは、下側部材101と、第1弧状部材106と、第3接続部材107と、第2弧状部材108と、第4接続部材109と、を有する。下側部材101、第1弧状部材106、第3接続部材107、第2弧状部材108、及び第4接続部材109は、それぞれ断熱材料により形成されている。断熱材料は、例えば透明石英、不透明石英等の石英、窒化アルミニウム等のセラミック、窒化珪素であってよい。
下側部材101は、第1の実施形態と同様の構成であってよい。
第1弧状部材106は、下側部材101の上に第3接続部材107を介して接続され、内管21の外周に沿って配置されている。第1弧状部材106は、例えば弧状に形成されている。第1弧状部材106は、内管21の外周に沿って複数設けられている。
第3接続部材107は、第1弧状部材106を支持する支持部材の一例である。第3接続部材107は、下側部材101と第1弧状部材106とを接続する。第3接続部材107は、例えば複数の棒状部材により形成されている。複数の棒状部材は、例えば内管21の外周に沿って所定間隔を有して配置されている。各棒状部材は、一端が下側部材101の上面と接続され、他端が第1弧状部材106の下面と接続されている。各棒状部材は、例えば第1の長さを有する。
第2弧状部材108は、下側部材101の上に第4接続部材109を介して接続され、内管21の外周に沿って配置されている。第2弧状部材108は、例えば弧状に形成されている。第2弧状部材108は、内管21の外周に沿って複数設けられている。
第4接続部材109は、第2弧状部材108を支持する支持部材の一例である。第4接続部材109は、下側部材101と第2弧状部材108とを接続する。第4接続部材109は、例えば複数の棒状部材により形成されている。複数の棒状部材は、例えば内管21の外周に沿って所定間隔を有して配置されている。各棒状部材は、一端が下側部材101の上面と接続され、他端が第2弧状部材108の下面と接続されている。各棒状部材は、例えば第1の長さと異なる(例えば第1の長さよりも長い)第2の長さを有する。
第3接続部材107を構成する複数の棒状部材と第4接続部材109を構成する複数の棒状部材とは、内管21の外周に沿って交互に配置されている。言い換えると、第1の高さ位置に設けられた第1弧状部材106と第1の高さ位置と異なる(例えば第1の高さ位置よりも上方の)第2の高さ位置に設けられた第2弧状部材108とは、内管21の外周に沿って交互に配置されている。また、互いに隣接する第1弧状部材106及び第2弧状部材108は平面視で一部が重なるように配置されている。
また、平面視でガス出口27と対応する位置には第1弧状部材106及び第2弧状部材108が設けられていない。但し、平面視でガス出口27と対応する位置にも第1弧状部材106及び第2弧状部材108が設けられていてもよい。
以上に説明した第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態により奏される効果と同様の効果が奏される。
特に、第3の実施形態によれば、平面視で断熱構造の切れ目がないことによる高い放熱抑制と、排気効率低下の抑制を両立するという効果が奏される。炉口部への放熱が小さいことは、ウエハ均熱の観点でも好ましい。
なお、第3の実施形態では、下側部材101、第1弧状部材106、第3接続部材107、第2弧状部材108、及び第4接続部材109が別体で形成されている場合を例に挙げて説明したが、例えば一体に形成されていてもよい。
また、断熱構造体100Bは、周方向に沿って複数に分割可能に構成されていてもよい。断熱構造体100Bが周方向に沿って複数に分割可能に構成されていることにより、処理容器20内への断熱構造体100Bの取り付けが容易になる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る縦型熱処理装置の一例について説明する。第4の実施形態に係る縦型熱処理装置は、断熱構造体100に代えて断熱構造体100Cを有する点で、第1の実施形態に係る縦型熱処理装置と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図7は、第4の実施形態に係る縦型熱処理装置の断熱構造体を示す斜視図である。
断熱構造体100Cは、内管21と外管22との隙間に設けられている。断熱構造体100Cは、例えば支持部26上に設けられている。断熱構造体100Cは、ブロック状部材110を有する。ブロック状部材110は、断熱材料により形成されている。断熱材料は、例えば透明石英、不透明石英等の石英、窒化アルミニウム等のセラミック、窒化珪素であってよい。
ブロック状部材110は、支持部26上に、内管21の外周面に沿って配置されている。ブロック状部材110は、周方向の一部(例えばガス出口27と対応する位置)に切欠きが形成され、平面視でC字形状に形成されている。また、ブロック状部材110は、切欠きを有さず、平面視で円環形状に形成されていてもよい。ブロック状部材110は、例えばその内径が内管21の外径以上となるように形成され、その外径が外管22の内径以下となるように形成されている。ブロック状部材110の上面の高さ位置は、第1の実施形態の第2上側部材103と同様に、ウエハボートWBの下端の高さ位置又は加熱部80(ヒータ81F)の下端の高さ位置のうちの上側の高さ位置よりも低いことが好ましい。
以上に説明した第4の実施形態によれば、上述した第1の実施形態により奏される効果と同様の効果が奏される。
特に、第4の実施形態によれば、熱伝導率の小さい材料を選択することで、より炉口の放熱抑制が高いという効果が奏される。炉口部への放熱が小さいことは、ウエハ均熱の観点でも好ましい。
なお、断熱構造体100Cは、周方向に沿って複数に分割可能に構成されていてもよい。断熱構造体100Cが周方向に沿って複数に分割可能に構成されていることにより、処理容器20内への断熱構造体100Cの取り付けが容易になる。
[実施例]
本発明の実施形態に係る断熱構造体により奏される効果を確認するための実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、図1を参照して説明した縦型熱処理装置の内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けた場合と設けていない場合とについて、蓋体28及びシール部材29の温度を測定して断熱構造体の断熱性を評価した。実施例1では、ヒータ81A~81Fのパワーを制御してウエハWの温度を800℃に調整した。断熱構造体としては、支持部26上に内管21の外周面に沿って複数の石英管(外径30mm、内径26mm、高さ110mm)を載置し、その上にブランケット状断熱材(幅30mm、厚さ12.5mm)を円環形状に載置した構造体を用いた。ブランケット状断熱材としては、ニチアス株式会社製のNo.5120#130を用いた。
図8は、断熱構造体の有無と各部の温度との関係を示す図である。図8(a)は断熱構造体の有無とヒータ81Fのパワー(kW)との関係を示し、図8(b)は断熱構造体の有無と蓋体28の温度(℃)との関係を示し、図8(c)は断熱構造体の有無とシール部材29の温度との関係を示す。
図8(a)に示されるように、内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けることで、ウエハWの温度を800℃に調整したときのヒータ81Fのパワーが小さくなっていることが分かる。これにより、処理容器20内のウエハWを処理するウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達が断熱構造体100によって抑制されていると考えられる。
また、図8(b)及び図8(c)に示されるように、内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けることで、ウエハWの温度を800℃に調整したときの蓋体28及びシール部材29の温度が低くなっていることが分かる。これにより、蓋体28やシール部材29等の部品を比較的低い温度に維持した状態で、ウエハ処理領域においてウエハWに対して高温処理を実施できると考えられる。
(実施例2)
実施例2では、図1を参照して説明した縦型熱処理装置の内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けた場合と設けていない場合とについて、ウエハWに膜を成長させたときの膜成長速度を評価した。実施例2では、断熱構造体として、図4を参照して説明した第1の実施形態の断熱構造体100であって、第2上側部材103の上面の高さ位置がガス出口27の上端の高さ位置よりも僅かに上方の高さ位置である断熱構造体100を用いた。
図9は、断熱構造体の有無と膜成長速度の面間均一性との関係を示す図である。図9中、横軸はウエハボートWB上のスロット位置を示し、縦軸は膜成長速度(Å/min)を示す。なお、ウエハボートWB上のスロット位置は、処理容器20の上下方向の最上段をスロット位置0とし、最下段をスロット位置140とした。
図9に示されるように、断熱構造体100を設けていない場合(図9の四角印を参照)、スロット位置105~125において膜成長速度が高くなり、極大値を示した後、スロット位置125~140において膜成長速度が急激に低くなっていることが分かる。このことから、ウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達が大きく、ヒータ81Fのパワーが別のヒータ81A~81Eのパワーよりも大きくなることで、ヒータ81F近傍のウエハ温度が局所的に高くなっていると考えられる。
これに対し、断熱構造体100を設けた場合(図9の三角印を参照)、スロット位置105~140における膜成長速度が略一定となっていることが分かる。このことから、断熱構造体100によりウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達が抑制され、ヒータ81Fのパワーが別のヒータ81A~81Eのパワーと略同一になり、ヒータ81F近傍のウエハ温度が局所的に高くなることが抑制されたと考えられる。
(実施例3)
実施例3では、図1を参照して説明した縦型熱処理装置の内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けた場合と設けていない場合とについて、ウエハWに膜を成長させたときの膜厚を評価した。実施例3では、断熱構造体として、図4を参照して説明した第1の実施形態の断熱構造体100であって、第2上側部材103の上面の高さ位置がヒータ81Fの下端の高さ位置と略同一の高さ位置である断熱構造体100を用いた。
図10は、断熱構造体の有無と膜厚の面間均一性との関係を示す図である。図10中、横軸はウエハボートWB上のスロット位置を示し、縦軸は80nmで規格化された膜厚(nm)を示す。なお、ウエハボートWB上のスロット位置は、処理容器20の上下方向の最上段をスロット位置0とし、最下段をスロット位置140とした。

図10に示されるように、内管21と外管22との隙間に断熱構造体を設けることで、スロット位置130~140における膜厚の変化量が小さくなっていることが分かる。このことから、断熱構造体100によりウエハ処理領域から炉口部分への熱移動や熱伝達が抑制され、ヒータ81Fのパワーが別のヒータ81A~81Eのパワーと略同一になり、ヒータ81F近傍のウエハ温度が局所的に高くなることが抑制されたと考えられる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の各実施形態では、処理容器20の下側にガス供給部40及び排気部60が設けられた縦型熱処理装置を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、縦型熱処理装置は、処理容器の下側にガス供給部が設けられ、処理容器の上部に排気部が設けられた構成であってもよい。
20 処理容器
21 内管
22 外管
26 支持部
27 ガス出口
40 ガス供給部
60 排気部
80 加熱部
100 断熱構造体
100A 断熱構造体
100B 断熱構造体
100C 断熱構造体
101 下側部材
102 第1上側部材
102A 第1上側部材
103 第2上側部材
103A 第2上側部材
104 第1接続部材
105 第2接続部材
106 第1弧状部材
107 第3接続部材
108 第2弧状部材
109 第4接続部材
110 ブロック状部材
W ウエハ

Claims (12)

  1. 内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を開閉可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    を備え、前記加熱部により前記基板を熱処理する縦型熱処理装置に用いられる断熱構造体であって、
    前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の異なる位置に設けられた第1上側部材及び第2上側部材を有する、
    断熱構造体。
  2. 内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を開閉可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    前記外管の下部の内壁に形成された円環形状の支持部と、
    を備え、前記加熱部により前記基板を熱処理する縦型熱処理装置に用いられる断熱構造体であって、
    前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材と、
    前記板状部材を支持する支持部材と、
    を有し、
    前記支持部材は、前記支持部の上に配置される下側部材と、前記下側部材と前記板状部材とを接続する接続部材とを有する、
    断熱構造体。
  3. 前記板状部材は、平面視で前記排気部と対応する位置に切欠きが形成されたC字形状に形成されている、
    請求項1又は2に記載の断熱構造体。
  4. 前記板状部材は、平面視で円環形状に形成されている、
    請求項1又は2に記載の断熱構造体。
  5. 内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を開閉可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    を備え、前記加熱部により前記基板を熱処理する縦型熱処理装置に用いられる断熱構造体であって、
    前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の第1の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第1弧状部材と、前記第1の高さ位置と異なる第2の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第2弧状部材と、を有し、
    前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は前記内管の外周に沿って交互に配置されており、互いに隣接する前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は平面視で一部が重なるように配置されている、
    断熱構造体。
  6. 内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を開閉可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    前記外管の下部の内壁に形成された円環形状の支持部と、
    を備え、前記加熱部により前記基板を熱処理する縦型熱処理装置に用いられる断熱構造体であって、
    前記内管と前記外管との間であり且つ前記支持部上に、前記内管の外周に沿って設けられたブロック状部材を有する、
    断熱構造体。
  7. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、前記内管と前記外管の間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の異なる位置に設けられた第1上側部材及び第2上側部材を有する、
    縦型熱処理装置。
  8. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    前記外管の下部の内壁に形成された円環形状の支持部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、
    前記内管と前記外管の間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材と、
    前記板状部材を支持する支持部材と、
    を有し、
    前記支持部材は、前記支持部の上に配置される下側部材と、前記下側部材と前記板状部材とを接続する接続部材とを有する、
    縦型熱処理装置。
  9. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と上部を閉塞した外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部及び排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の第1の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第1弧状部材と、前記第1の高さ位置と異なる第2の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第2弧状部材と、を有し、
    前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は前記内管の外周に沿って交互に配置されており、互いに隣接する前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は平面視で一部が重なるように配置されている、
    縦型熱処理装置。
  10. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部と、
    前記処理容器の上部に設けられた排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、前記内管と前記外管の間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の異なる位置に設けられた第1上側部材及び第2上側部材を有する、
    縦型熱処理装置。
  11. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部と、
    前記処理容器の上部に設けられた排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    前記外管の下部の内壁に形成された円環形状の支持部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、
    前記内管と前記外管の間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材と、
    前記板状部材を支持する支持部材と、
    を有し、
    前記支持部材は、前記支持部の上に配置される下側部材と、前記下側部材と前記板状部材とを接続する接続部材とを有する、
    縦型熱処理装置。
  12. 基板を熱処理する縦型熱処理装置であって、
    内管と外管とを有し、下端に開口を有する二重管構造の処理容器と、
    前記処理容器の下側に設けられたガス供給部と、
    前記処理容器の上部に設けられた排気部と、
    前記開口から基板を導入及び排出すると共に前記開口を閉塞可能な蓋部と、
    前記処理容器を外側から覆うように設けられた加熱部と、
    断熱構造体と、
    を備え、
    前記断熱構造体は、前記内管と前記外管との間に、前記内管の外周に沿って設けられた板状部材を有し、
    前記板状部材は、上下方向の第1の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第1弧状部材と、前記第1の高さ位置と異なる第2の高さ位置に前記内管の外周に沿って複数設けられた第2弧状部材と、を有し、
    前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は前記内管の外周に沿って交互に配置されており、互いに隣接する前記第1弧状部材及び前記第2弧状部材は平面視で一部が重なるように配置されている、
    縦型熱処理装置。
JP2018045873A 2018-03-13 2018-03-13 断熱構造体及び縦型熱処理装置 Active JP7023147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045873A JP7023147B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 断熱構造体及び縦型熱処理装置
KR1020190026315A KR102414894B1 (ko) 2018-03-13 2019-03-07 단열 구조체 및 종형 열 처리 장치
TW108107993A TWI748167B (zh) 2018-03-13 2019-03-11 絕熱構造體及縱型熱處理裝置
US16/297,858 US11424143B2 (en) 2018-03-13 2019-03-11 Heat insulation structure at lower end of vertical heat treatment apparatus and vertical heat treatment apparatus including heat insulation structure thereof
CN201910184953.0A CN110277334B (zh) 2018-03-13 2019-03-12 绝热构造体和立式热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045873A JP7023147B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 断熱構造体及び縦型熱処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019161018A JP2019161018A (ja) 2019-09-19
JP2019161018A5 JP2019161018A5 (ja) 2020-10-08
JP7023147B2 true JP7023147B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=67904128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045873A Active JP7023147B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 断熱構造体及び縦型熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11424143B2 (ja)
JP (1) JP7023147B2 (ja)
KR (1) KR102414894B1 (ja)
CN (1) CN110277334B (ja)
TW (1) TWI748167B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186335A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置と基板処理方法
JP1700778S (ja) 2021-03-15 2021-11-29

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280375A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2002319546A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004119510A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2008172204A (ja) 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP2010283336A (ja) 2009-05-01 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536609A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP3907546B2 (ja) * 2002-07-25 2007-04-18 株式会社日立国際電気 縦型熱処理装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP4907937B2 (ja) * 2005-09-26 2012-04-04 株式会社日立国際電気 断熱壁体、発熱体の保持構造体、加熱装置および基板処理装置
CN101395705B (zh) * 2007-02-09 2011-08-10 株式会社日立国际电气 隔热构造体、加热装置、基板处理设备以及半导体器件的制造方法
JP5593472B2 (ja) 2008-08-27 2014-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5562188B2 (ja) 2010-09-16 2014-07-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5565242B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP5134673B2 (ja) * 2010-10-29 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP5702657B2 (ja) * 2011-04-18 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5882167B2 (ja) * 2012-09-13 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
CN105135883B (zh) * 2015-08-27 2018-03-23 北京矿冶研究总院 一种中频炉高温烧结用隔热工装
JP6616258B2 (ja) * 2016-07-26 2019-12-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
JP6737139B2 (ja) * 2016-11-14 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクタ、及び縦型熱処理装置
CN114902384A (zh) * 2020-03-19 2022-08-12 株式会社国际电气 基板处理装置、隔热件组件及半导体装置的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280375A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2002319546A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004119510A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2008172204A (ja) 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP2010283336A (ja) 2009-05-01 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190108052A (ko) 2019-09-23
TW201939615A (zh) 2019-10-01
CN110277334B (zh) 2023-09-05
US11424143B2 (en) 2022-08-23
US20190287828A1 (en) 2019-09-19
CN110277334A (zh) 2019-09-24
JP2019161018A (ja) 2019-09-19
KR102414894B1 (ko) 2022-07-01
TWI748167B (zh) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432507B2 (ja) 成膜装置
KR101814478B1 (ko) 지지체 구조, 처리 용기 구조 및 처리 장치
JP6782350B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2018107255A (ja) 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
TWI736687B (zh) 處理裝置及蓋構件
TW202008467A (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
TWI458033B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及頂板斷熱體
JP2012004408A (ja) 支持体構造及び処理装置
JP7023147B2 (ja) 断熱構造体及び縦型熱処理装置
JPH08250444A (ja) 熱処理装置
US9957616B2 (en) Substrate processing apparatus and heating unit
JP2020057796A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
TW201313943A (zh) 成膜裝置
US11211265B2 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP2008235865A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
TW202117065A (zh) 氣體導入構造、熱處理裝置及氣體供給方法
JP2010239142A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
CN115537776A (zh) 成膜装置
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
WO2020241461A1 (ja) ステージ構造体、基板処理装置及びステージ構造体の制御方法
JP4553263B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2010086985A (ja) 基板処理装置
JP6964475B2 (ja) 基板保持具及び基板処理装置
JP2024037598A (ja) 基板保持具及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150