JP6782350B2 - 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6782350B2
JP6782350B2 JP2019500180A JP2019500180A JP6782350B2 JP 6782350 B2 JP6782350 B2 JP 6782350B2 JP 2019500180 A JP2019500180 A JP 2019500180A JP 2019500180 A JP2019500180 A JP 2019500180A JP 6782350 B2 JP6782350 B2 JP 6782350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
chamber
nozzle
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150615A1 (ja
Inventor
周平 西堂
周平 西堂
隆史 佐々木
隆史 佐々木
吉田 秀成
秀成 吉田
優作 岡嶋
優作 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2018150615A1 publication Critical patent/JPWO2018150615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782350B2 publication Critical patent/JP6782350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
基板処理装置若しくは半導体製造装置の一例として、縦型装置が知られている。縦型装置は、反応管内に、基板(ウエハ)を多段に保持する基板保持部材としてのボートを有し、この複数の基板を保持した状態で反応管内の処理室にて基板をバッチ処理する(例えば特許文献1及び2参照)。
特開2010−147432号公報 国際特開第2015/041376号公報
しかしながら、縦型装置では、反応管内における排気側(ウエハ下流)における圧力損失が大きく、そのために処理ガスの速度分布がウエハ間で均一ではなくなり、処理ガスの分解の促進度合が異なることがあった。このため、ウエハを通過している間に生じる分解度合いの差によって、上下段のウエハ間で膜厚差が生じてしまうということがあった。
本発明は、ウエハ間の処理ガスの速度分布を均一とすることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
複数枚の基板を保持する基板保持具(217)と、
反応管内部に設置され、前記基板保持具を収容して前記基板を処理する処理室を有する筒部(209)と、
前記反応管と前記筒部との間隙を区画して設けられたノズル配置室(222)と、
前記ノズル配置室内に配置され、前記処理室内に処理ガスを供給するガスノズル(340a-340c)と、
前記ノズル配置室と前記処理室とが連通するように前記筒部に形成されるガス供給口(235)と、
前記間隙と前記処理室とを連通させるように前記筒部に形成され、前記処理室内の雰囲気を前記間隙に排気するガス排気口(236,237)と、
前記反応管に接続され、前記間隙内の雰囲気を排気する排気部(230,231)と、を備える技術が提供される。
本発明によれば、ウエハ間の処理ガスの速度分布を均一とすることができる。
実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の縦断面図である。 実施形態に係る基板処理装置の反応管の横断面図である。 実施形態に係る基板処理装置の反応管の斜視断面図である。 実施形態に係る基板処理装置の反応管部分の縦断面図である。 実施形態に係る基板処理装置の反応管の上部を拡大した拡大図である。 実施形態に係る基板処理装置のコントローラのブロック図。 実施形態の反応管内のガスの流れの様子を示す解析結果を示す図である。 実施形態に係る基板処理装置と比較例に係る基板処理装置の反応管内の圧力分布を示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置と比較例に係る基板処理装置の反応管内のウエハ中心のガス速度分布を示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置と比較例に係る基板処理装置の反応管内のウエハ中心の原料分圧分布を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1を用いて説明する。実施形態における基板処理装置は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されている。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、処理ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。反応管203は、下端部が開放され、上端部が平坦状の壁体で閉塞された有天井の形状で形成されている。反応管203の内部には、円筒状に形成された筒部209と、筒部209と反応管203の間に区画されたノズル配置室222と、筒部209に形成されたガス供給口としてのガス供給スリット235と、筒部209に形成された第1ガス排気口236と、筒部209に形成され、第1ガス排気口236の下方に形成された第2ガス排気口237を備えている。筒部209は、下端部が開放され、上端部が平坦状の壁体で閉塞された有天井の形状で形成されている。また、筒部209は、ウエハ200の直近にウエハ200を囲むように設けられている。反応管203の筒部209の内部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を処理可能に構成されている。また、処理室201は、ウエハ200を水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で保持可能な基板保持具としてのボート217を収容可能に構成されている。
反応管203の下端は、円筒体状のマニホールド226によって支持されている。マニホールド226は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成されるか、若しくは石英またはSiC等の耐熱性材料で構成されている。マニホールド226の上端部にはフランジが形成されており、このフランジ上に反応管203の下端部を設置して支持する。このフランジと反応管203の下端部との間にはOリング等の気密部材220を介在させて反応管203内を気密状態にしている。
マニホールド226の下端の開口部には、シールキャップ219がOリング等の気密部材220を介して気密に取り付けられており、反応管203の下端の開口部側、すなわちマニホールド226の開口部を気密に塞ぐようになっている。シールキャップ219は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219は、石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料でその外側を覆うように構成されてもよい。
シールキャップ219上にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能すると共にボートを支持する支持体となっている。ボート217は、ボート支持台218上に立設されている。ボート217は例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成されている。ボート217はボート支持台218に搭載可能な底板と、上方に配置された天板とを有しており、底板と天板との間に3〜4本の支柱が架設された構成を有している。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持しかつ互いに中心を揃えた状態で反応管203の管軸方向に多段に積載されボート217の支柱に支持されている。
シールキャップ219の処理室201と反対側にはボートを回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸265はシールキャップを貫通してボート支持台218に接続されており、ボート回転機構267によって、ボート支持台218を介してボート217を回転させることでウエハ200を回転させる。
シールキャップ219は反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降され、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
マニホールド226には、処理室201内に処理ガスを供給するガスノズルとしてのノズル340a〜340dを支持するノズル支持部350a〜350dが、マニホールド226を貫通するようにして設置されている。ここでは、4本のノズル支持部350a〜350dが設置されている。ノズル支持部350a〜350dは、例えばニッケル合金やステンレス等の材料により構成されている。ノズル支持部350a〜350cの反応管203側の一端には処理室201内へガスを供給するガス供給管310a〜310cがそれぞれ接続されている。また、ノズル支持部350dの反応管203側の一端には反応管203と筒部209の間に形成される間隙Sへガスを供給するガス供給管310dが接続されている。また、ノズル支持部350a〜350dの他端にはノズル340a〜340dがそれぞれ接続されている。ノズル340a〜340dは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。
ガス供給管310aには、上流方向から順に、第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給源360a、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)320aおよび開閉弁であるバルブ330aがそれぞれ設けられている。ガス供給管310bには、上流方向から順に、第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給源360b、MFC320bおよびバルブ330bがそれぞれ設けられている。ガス供給管310cには、上流方向から順に、第3処理ガスを供給する第3処理ガス供給源360c、MFC320cおよびバルブ330cがそれぞれ設けられている。ガス供給管310dには、上流方向から順に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360d、MFC320dおよびバルブ330dがそれぞれ設けられている。ガス供給管310a,310bのバルブ330a,330bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310e,310fがそれぞれ接続されている。ガス供給管310e,310fには、上流方向から順に、MFC320e,320fおよびバルブ330e,330fがそれぞれ設けられている。
主に、ガス供給管310a、MFC320a、バルブ330aにより第1処理ガス供給系が構成される。第1処理ガス供給源360a、ノズル支持部350a、ノズル340aを第1処理ガス供給系に含めて考えても良い。また、主に、ガス供給管310b、MFC320b、バルブ330bにより第2処理ガス供給系が構成される。第2処理ガス供給源360b、ノズル支持部350b、ノズル340bを第2処理ガス供給系に含めて考えても良い。また、主に、ガス供給管310c、MFC320c、バルブ330cにより第3処理ガス供給系が構成される。第3処理ガス供給源360c、ノズル支持部350c、ノズル340cを第3処理ガス供給系に含めて考えても良い。また、主に、ガス供給管310d、MFC320d、バルブ330dにより不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給源360d、ノズル支持部350d、ノズル340dを不活性ガス供給系に含めて考えても良い。なお、本明細書において、処理ガスという言葉を用いた場合は、第1処理ガスのみを含む場合、第2処理ガスのみを含む場合、第3処理ガスのみを含む場合、不活性ガスのみを含む場合、もしくはそれら全てを含む場合がある。また、処理ガス供給系という言葉を用いた場合は、第1処理ガス供給系のみを含む場合、第2処理ガス供給系のみを含む場合、第3処理ガス供給系のみを含む場合、不活性ガス供給系のみを含む場合、もしくはそれら全てを含む場合がある。
反応管203には排気口230が形成されている。排気口230は、第2ガス排気口237よりも下方に形成され、排気管231に接続されている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空ポンプ246の下流側の排気管231は廃ガス処理装置(図示せず)等に接続されている。なお、APCバルブ244は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整をできるようになっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気部として機能する排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ(不図示)が設置されており、温度センサにより検出された温度情報に基づきヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積載された状態において、ボート217がボート支持台218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
次に、本実施形態にて好適に用いられる反応管203の構成について、図2〜図5を参照して説明する。なお、図3においては、ノズル340、ボート217等の記載を省略している。
図2及び図3に示すように、筒部209には、処理室201内に処理ガスを供給するためのガス供給スリット235が複数形成されている。ガス供給スリット235は、ノズル配置室222と処理室201とを連通している。ノズル配置室(供給バッファ)222は、筒部209の外面と反応管203の内面の間に区画して形成されている。ノズル配置室222の壁は、反応管203の壁の一部として、反応管203と同心円状に形成されている。また、ノズル配置室222の壁は、筒部209の壁の一部として、筒部209と同心円状に形成されている。このような構成により、ウエハ表面に流入するガスの割合を高くすることができる。また、ノズル配置室222は、下端部が開放され、上端の一部(もしくは全部)が平坦状の板で閉塞された有天井の形状で構成されている。また、ノズル配置室222の天井部の上端は筒部209の天井部の上端と同じ高さである。筒部209と反応管203の天井部は一体に構成されている。
また、筒部209は、反応管203と同心円状に配設され、筒部209と反応管203の間には、間隙Sが形成されている。
図2及び図3に示すように、ノズル配置室222の内部には、ノズル配置室222内空間を複数の空間に区画する内壁248が形成されている。内壁248は、反応管203と同一材料で形成され、例えば、石英またはSiC等の耐熱性材料から形成されている。
ノズル配置室222内を区画する2つの内壁248は、ノズル配置室222を下端側から上端側に至るまで区画し、それぞれ隔離した3つの空間を形成するように設けられている。ノズル配置室222の各空間には、ノズル340a〜340cがそれぞれ設置されている。内壁248により、各ノズル340a〜340cはそれぞれ独立した空間内に設置されるため、各ノズル340a〜340cから供給される処理ガスがノズル配置室222内で混ざり合う事を抑制することができる。このような構成により、ノズル配置室222内で処理ガスが混ざり合って薄膜が形成されたり、副生成物が生成されたりすることを抑制することができる。
また、筒部209と反応管203の間の間隙Sには、その長さ方向(上下方向)に沿ってノズル340dが設置されている。間隙Sは、断面視において、筒部209を囲うように環状に形成されている。間隙Sの幅は、筒部209とウェハ200の間の隙間の幅W(図5)よりも大きい。一例として、間隙Sの幅はWの2倍より大きく設定される。
ノズル340a〜340cはノズル配置室222内の下部より上部に、ノズル340dは間隙S内の下部より上部に、その長さ方向(上下方向)に沿って設けられている。ノズル340a〜340dは、I字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されている。ノズル340a〜340dの側面には、ガスを供給するガス供給孔234a〜234dがそれぞれ設けられている。ガス供給孔234a〜234cは、それぞれ反応管203の中心を向くように開口し、ガス供給孔234dは、反応管203の周方向を向くように開口している。このように、ノズル配置室222には、3本のノズル340a〜340cが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。また、間隙Sには、ノズル340dが設けられており、間隙S内へ不活性ガス(パージガス)を供給することができるように構成されている。このような構成により、筒部裏側を効率的にパージすることができ、筒部裏側のガスの滞留が抑制され、パージ時間を短縮することができる。さらに、筒部裏側のガスの滞留が抑制されることにより、パーティクルを低減することができる。また、筒部裏側からパージガスを供給することにより、高圧プロセス時の処理室201内の昇圧をアシストすることができる。
筒部209のノズル配置室222が形成された一側面に対向する他側面に、第1ガス排気口236が形成される。第1ガス排気口236は、ノズル配置室222との間に処理室201のウエハ200が収容される領域を挟むように配置されている。そして第1ガス排気口236は、処理室201のウエハ200が収容される下端側から上端側に至るまでの領域(ウエハ領域)に形成されている。また、筒部209の第1ガス排気口236の下方の側面に、第2ガス排気口237が形成されている。また排気管231は、反応管203の下端寄りの位置で、第2ガス排気口237と同じ方向に開口している。このように、第1ガス排気口236、第2ガス排気口237及び排気口237は、筒部209の中心からみて、ガス供給スリットとは反対側に設けられる。つまり、第1ガス排気口236は、処理室201と間隙Sとを連通し、処理室201内の雰囲気を間隙Sに排気するガス排気口である。第1ガス排気口236から排気されたガスは、筒部209の裏側(筒部209と反応管203の間)の間隙Sを経由して排気口230を介して排気管231から反応管203外へ排気される。また第2ガス排気口237は、処理室201下方の雰囲気(主にパージガス)を間隙Sへ排気する。このような構成により、ウエハ通過後のガスが筒部裏側全体を経由して排気することにより、排気部の圧力とウエハ領域の圧力との差を小さくして圧力損失を最小限とすることができる。そして、最小限の圧力損失により、ウエハ領域の圧力を下げることができ、ウエハ領域の流速を上げ、ローディング効果を緩和することができる。
図4は、ガス供給スリット235の構成を示す図であって、ボート217等の記載は省略している。図4に示すように、ガス供給スリット235は、上下左右方向に複数段、複数列のマトリクス状に形成されている。ノズル配置室222内の内壁248で区画された各空間それぞれに対向した横長のスリットが上下方向に複数形成されている。
好適には、ガス供給スリット235の筒部209周方向の長さはノズル配置室222内の各空間の周方向の長さと同じにするとガス供給効率が向上するので良い。また、好適には、ガス供給スリット235は、内壁248と筒部209との連結部分を除いて横長に、縦複数段に形成するとガス供給効率が向上するので良い。また、好適には、ガス供給スリット235の列数は区画された空間と同じ数に形成される。本実施形態では、3つの区画された空間に対応して、3列のガス供給スリット235が形成されている。言い換えれば、ガス供給孔234a〜234c、対応するガス供給スリット235及び第1ガス排気口236は直線上にあり、それぞれの直線は処理室201の略中心を通る。
ガス供給スリット235は、四隅としてのエッジ部が曲面を描くように滑らかに形成されている。エッジ部にRがけ等を行い、曲面状にすることにより、エッジ部周縁のガスのよどみを抑制することができ、エッジ部の膜の形成を抑制することができ、さらに、エッジ部に形成される膜の膜剥がれを抑制することができる。
また、筒部209のノズル配置室222側の側面の下端には、ノズル340a〜340cをノズル配置室222内に設置するための開口部256が形成されている。ノズル340a〜340cは、その下端にノズル支持部350a〜350cに装着された状態でマニホールド226に固定される。ノズル支持部350a〜350cは、予めノズル340a〜340cが装着される部分と、予めマニホールド226に固定される部分との2ピース構成になっている。ノズルの設置は、開口部256の下方から各空間にノズル340a〜340cを挿入し、2ピースを嵌合させた上でボルト等で固定することで行われる。なお位置や角度を微調整する部品(不図示)が適宜用いられうる。
ノズル配置室222内の内壁248は、ノズル配置室222の天井部から反応管203の下端部上部まで形成されている。具体的には、内壁248の下端は、開口部256の上端よりも下側まで形成される。内壁248の下端は、反応管203の下端部よりも上側であって、ノズル支持部350の上端部よりも下側になる領域として形成されている。
図5に示すように、ガス供給スリット235は、処理室201に収容された状態のボート217に複数段載置された、隣り合うウエハ200とウエハ200との間にそれぞれ配置されるように形成されている。図5では、ボート217を省略して説明する。好適には、ボート217に載置可能な最下段のウエハ200とその下側に隣り合うボート217の底板との間、各ウエハ200間、及び、最上段のウエハ200とその上側に隣り合うボート217の天板との間に対し1段ずつ対向するように形成されると良い。
ノズル340a〜340cのガス供給孔234a〜234cは各ガス供給スリット235に対し1個ずつ対応するように、各ガス供給スリット235の縦幅の中央部分に形成すると良い。例えば、ガス供給スリット235が26個形成されているときは、それぞれ26個のガス供給孔234a〜234cが形成されると良い。すなわち、ガス供給スリット235とガス供給孔234a〜234cは、載置されるウエハ200の枚数+1個形成されると良い。
一方、第1ガス排気口236は、筒部209のウエハ領域に形成され、処理室201と間隙Sが連通している。第2ガス排気口237は、ガス排気口230の上端よりも高い位置から排気口230の下端よりも高い位置まで形成されている。このようなスリット構成とすることにより、各ウエハ200上にウエハ200に平行な処理ガスの流れを形成することができる(図5矢印参照)。ウエハ200の外側を迂回するガスの流れを抑制するため、筒部209とウェハ200の間の隙間の幅Wは、ボート217を安全に挿入し回転させることができる範囲で最小に設定されうる。
図6に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC320a〜320f、バルブ330a〜330f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC320a〜320fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ330a〜330fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサに基づくヒータ207の温度調整動作、ボート回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ280を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。
次に、本発明に関わる基板処理装置の動作概要について説明する。なお、基板処理装置は、コントローラ280により制御される。
所定枚数のウエハ200が載置されたボート217が反応管203内に挿入され、シールキャップ219により、反応管203が気密に閉塞される。気密に閉塞された反応管203内では、ウエハ200が加熱されると共に、処理ガスが反応管203内に供給され、ウエハ200に加熱等の熱処理がなされる。
熱処理として、例えば、第1処理ガスとしてNH3ガスと、第2処理ガスとしてHCDSガスと、第3処理ガスとしてN2ガスとを交互供給する(HCDSガス供給→N2パージ→NH3ガス供給→N2パージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返す)ことにより、ウエハ200上にSiN膜を形成する。処理条件は、例えば下記のとおりである。ウエハ200の温度:100〜600℃処理室内圧力:1〜3000PaHCDSガス供給流量:1〜2000sccmNH3ガス供給流量:100〜10000sccmN2ガス供給流量:10〜10000sccmSiN膜の膜厚:0.2〜10nm
まず、第2処理ガス供給系のガス供給管310bよりノズル340bのガス供給孔234b、ガス供給スリット235を介して処理室201内にHCDSガスを供給する。具体的には、バルブ330b、330fを開けることにより、キャリアガスと共に、ガス供給管310bからHCDSガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ244の開度を調整して、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。所定時間が経過したら、バルブ330bを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。
処理室201内に供給されたHCDSガスは、ウエハ200に供給され、ウエハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236を通って間隙Sを上部から下部へと流れ、第2ガス排気口237、排気口230を介して排気管231から排気される。
なお、処理室201内にHCDSガスを供給する間、ガス供給管310aに接続される不活性ガス供給管のバルブ330eおよびガス供給管310c,310dのバルブ330c,330dを開けてN2等の不活性ガスを流すと、ガス供給管310a,310c,310d内にHCDSガスが回り込むのを防ぐことができる。
バルブ330bを閉じ、処理室201内へのHCDSガスの供給を停止した後は、処理室201内を排気し、処理室201内に残留しているHCDSガスや反応生成物等を排除する。この時、ガス供給管310a,310b,310c,310dからN2等の不活性ガスをそれぞれ処理室201内及び間隙Sに供給してパージすると、処理室201内及び間隙Sからの残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。
次に、第1処理ガス供給系のガス供給管310aよりノズル340aのガス供給孔234a、ガス供給スリット235を介して処理室201内にNH3ガスガスを供給する。具体的には、バルブ330a、330eを開けることにより、キャリアガスと共に、ガス供給管310aからNH3ガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ244の開度を調整して、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。所定時間が経過したら、バルブ330aを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。
処理室201内に供給されたNH3ガスは、ウエハ200に供給され、ウエハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236を通って間隙Sを上部から下部へと流れ、第2ガス排気口237、排気口230を介して排気管231から排気される。
なお、処理室201内にNH3ガスを供給する間、ガス供給管310bに接続される不活性ガス供給管のバルブ330fおよびバルブ330c,330dを開けてN2等の不活性ガスを流すと、ガス供給管310b,310c,310d内にNH3ガスが回り込むのを防ぐことができる。
バルブ330aを閉じ、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止した後は、処理室201内を排気し、処理室201内に残留しているNH3ガスや反応生成物等を排除する。この時、ガス供給管310a,310b,310c,310dからN2等の不活性ガスをそれぞれ処理室201内及び間隙Sに供給してパージすると、処理室201内及び間隙Sからの残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。
ウエハ200の処理が完了すると、上記した動作の逆の手順により、ボート217が反応管203内から搬出される。ウエハ200は、図示しないウエハ移載機により、ボート217から移載棚のポッドに移載され、ポッドは、ポッド搬送機により、移載棚からポッドステージに移載され、外部搬送装置により、筐体の外部に搬出される。
上述の実施形態では、第1処理ガスと第2処理ガスとを交互に供給する場合について説明したが、本発明は、第1処理ガスと第2処理ガスとを同時に供給する場合にも適用することができる。
上述の実施形態においては、ノズル配置室222を3つの空間に区画したが、2つの空間に区画しても良いし、4つ以上の空間に区画しても良い。所望の熱化学処理に必要なノズルの本数に合わせて、区画する空間の数は変更されうる。また、互いに反応しないガスであれば、1つの区間に複数のノズルを配置しても良い。ノズル340dは筒部209と反応管203の間隙Sに1つ配置したが、これに限らず2つ以上のノズルを配置しても良い。
また、ノズルの形状を各々変更されうる。例えば、ノズルのガス供給孔は、ウエハ毎に設けられる細孔に限らず、ノズルの長手方向に複数のウエハを跨って延伸するようなスリットでもよい。また、中央の空間に設置されるノズルのガス供給孔をウエハ200ではなくノズル配置室の側壁に向けて開口させることにより、処理ガスを空間内で拡散させ、各ガス供給スリットから均一に処理ガスを供給させることができる場合がある。更に、ノズルは、最も下のガス供給スリットの位置に届かない長さの、先端が開口した単なるパイプでもよい。
ノズル配置室222は、その内周側に筒部と共通の壁を有するものに限らず、その内周側の全てが処理室201に対して開口していても良い。同様にノズル配置室222は、その外周側に反応管と共通の壁を有するものに限らず、独自の壁を有しても良い。例えば、ノズル配置室222は筒部を外側に膨らませたポケットにより構成することができる。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ウエハ下流における圧力損失を最小限としてウエハ間の速度分布を均一とすることが可能となる。すなわち、ウエハ通過後のガスが筒部裏側を経由して排気されることにより圧力損失を最小限とすることができ、これにより、ウエハ領域の圧力を下げることができ、ウエハ領域の圧力を下げることで、ウエハ領域の流速を上げ、ローディング効果を緩和することができる。
(b)反応管と筒部との間にノズル配置室を設け、反応管を真円の筒形状に保つことで、反応管の肉厚を薄くすることができ、処理室の容積を小さくすることができる。また、溶接箇所を減らして反応管の製造を容易にすることができ、かつ強度を上げることができ、処理室内の昇温時間を短くすることが可能となる。
(c)ウエハ直近にウエハを囲むように筒部を設けることで、ウエハ表面に流入するガスの割合を高くすることができる。例えば、本実施形態における筒部を用いない場合にはガス流入率が6%程度だったものが、用いることで50%程度まで向上させることができる。
(d)筒部の裏側にパージ用のノズルを設け、筒部裏側を効率的にパージすることにより、筒部裏のガスの滞留が抑制され、パージ時間を短縮することができる。また、筒部裏のガスの滞留が抑制されることにより、パーティクルを低減することができる。
(e)筒部の裏側にパージ用のノズルを設けることにより、高圧プロセス時の昇圧をアシストすることができる。
<実験例>
図7は、本実施形態における反応管203を用いてガスの流れを解析した結果を示す図である。図7に示されているように、ノズル340から供給されたガスは処理室201内のウエハ200間を通過して第1ガス排気口236、筒部209の裏側、第2ガス排気口237を経由して排気管231から排気されている。すなわち、第1ガス排気口236をウエハ200の下端側から上端側のウエハ領域にかけて形成することにより、ガスの通過断面積が大きくなるため、圧力損失を減らすことができることが確認された。
図8(A)は、比較例における反応管内の圧力分布を示す図であって、図8(B)は、本実施形態における反応管203内の圧力分布を示す図である。図8(A)に示す比較例における反応管は、本実施形態における反応管と筒部に形成されるガス排気口の構成が異なる。比較例における反応管では、ガス供給スリットに対応する位置にガス供給スリットと同形状のガス排気スリットが設けられている。
比較例における反応管では、図8(A)に示すように、APCバルブ244、圧力センサ245、真空ポンプ246等の排気部により5Paに設定しても、圧力損失によってウエハ領域の圧力は15Paとなってしまう。一方、図8(B)に示すように、本実施形態における反応管では、排気部により5Paに設定しても、ウエハ領域の圧力を10Paとすることができ、比較例に比べて圧力損失を5Pa減らすことができた。ここで、ウエハ上の流速はウエハ上の圧力に反比例するため、本実施形態における反応管のウエハ上の流速は、比較例における反応管のウエハ上の流速の1.5倍となることが確認された。
図9は、本実施形態における反応管と比較例における反応管を用いてそれぞれ成膜処理を行った際のウエハ中心の流速分布を比較して示す図である。図10は、本実施形態における反応管と比較例における反応管を用いてそれぞれ成膜処理を行った際の原料分圧分布を比較して示す図である。
大容量のウエハを処理する場合、ガスの流速が大きいほど副生成物の掃気の効率が向上し、面内のローディングエフェクト等が改善されるため、望ましい。
図9に示すように、比較例における反応管を用いた場合には、上下段のウエハ中心のガス速度分布は±8.07%となり、流速分布が均一にならなかった。すなわち、比較例では、圧力損失が生じてしまい、上段のウエハよりも下段のウエハの方が流速が大きくなってしまっていた。また、図10に示すように、上下段においてウエハ中心の原料分圧分布は±1.65%となり、上段のウエハが下段のウエハに比べて膜厚が厚くなってしまっていた。
一方、図9に示すように、本実施形態における反応管を用いた場合には、ウエハ中心のガス速度分布は±2.95%に向上し、比較例と同条件により実験を行った場合であっても、流速が比較例と比べて速くなった。すなわち、比較例に比べて圧力損失が低減することにより、流速が上がると同時に流速の均一性も向上した。また、図10に示すように、上下段においてウエハ中心の原料分圧分布は±0.96%となり、成膜ガスの分解の促進度合が上段と下段でほぼ均一となって、ウエハ面間の膜厚均一性が向上した。
基板処理装置で行われる成膜処理には、例えば、CVD、PVD、ALD、Epi、その他酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理がある。更に、アニール処理、酸化処理、拡散処理等の処理でも構わない。
以上、本発明の種々の典型的な実施形態及び実施例を説明してきたが、本発明はそれらの実施形態及び実施例に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
10 基板処理装置121 コントローラ200 ウエハ(基板)201 処理室203 反応管209 筒部217 ボート222 ノズル配置室230 排気口235 ガス供給スリット236 第1ガス排気口237 第2ガス排気口340 ノズル

Claims (18)

  1. 複数枚の基板を保持する基板保持具と、
    反応管内部に設置され、前記基板保持具を収容して前記基板を処理する処理室を有する筒部と、
    前記筒部に近接してその延伸方向に沿って配置され、前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス供給部と前記処理室とが連通するように形成されるガス供給口と、
    前記反応管と前記筒部との間隙と、前記処理室とを連通させるように前記筒部に形成され、前記処理室内の雰囲気を前記間隙に排気するガス排気口と、
    前記筒部の中心からみて前記ガス排気口と同じ方向において前記反応管に接続され、前記間隙内の雰囲気を前記反応管外に排気する排気部と、を備え
    前記ガス供給部は、前記処理室内に不活性ガスと異なる第1の処理ガスを供給する第1 のノズルと、前記第1の処理ガス及び不活性ガスと異なる第2の処理ガスを供給する第2 のノズルとを有し、
    前記ガス排気口は、前記第1のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心と を通る直線上において開口し、且つ、前記第2のノズルに設けられたガス供給孔と前記処 理室の略中心とを通る直線上において開口し、
    前記ガス供給部を除く前記間隙の全体を使って前記処理室内の雰囲気を前記ガス排気口 から前記排気部へ排気するように構成された基板処理装置。
  2. 前記ガス排気口は、前記処理室の基板が収容される領域に対応して設けられ、前記排気部は、前記ガス排気口よりも下方の位置で前記反応管に接続される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記筒部の前記ガス排気口よりも下方の位置に、前記処理室下方の雰囲気を排気する第2ガス排気口が形成される請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス排気口は、前記処理室の基板が収容される領域の下端側から上端側に至る単一 の開口として形成される請求項2又は記載の基板処理装置。
  5. 前記反応管は上端が閉塞され、前記筒部は上端が閉塞されている請求項2乃至のいず れかに記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス供給部は、前記処理室内に不活性ガスを供給する第3のノズルを更に有し、
    前記ガス排気口は、前記第3のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心と を通る直線上において開口するように形成される請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス供給部は、前記間隙を区画して設けられたバッファ室を有し、前記ガス供給口は、前記バッファ室の内周側の壁である前記筒部に設けられる請求項1乃至のいずれか 記載の基板処理装置。
  8. 前記ガス供給部は、前記バッファ室を独立した少なくとも2つの空間に区画する内壁を 有し、前記第1のノズルと前記第2のノズルは、前記2つの空間それぞれ配置される請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記バッファ室の下端には、前記第1のノズルと前記第2のノズルを設置するための開 口部が形成される請求項7又は記載の基板処理装置。
  10. 前記バッファ室を除く前記間隙の全体を使って前記処理室内の雰囲気を前記ガス排気口から前記排気部へ排気することで、所定の直径の前記反応管に対して、前記ガス排気口と前記排気部との間の圧力損失を最小化した請求項7乃至9のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 前記間隙に不活性ガスを供給するガスノズルを前記筒部裏の前記間隙に設置する請求項7記載の装置。
  12. 前記間隙は環状であり、前記間隙の幅は、前記筒部と前記基板の間の隙間の幅の2倍よ り大きく設定された請求項7乃至11のいずれかに記載の基板処理装置。
  13. 前記バッファ室の外周側の壁は、前記反応管と共通であり、前記バッファ室の内周側の 壁は、前記筒部と共通である請求項7乃至12に記載の基板処理装置。
  14. 前記バッファ室は、内周側の全てが前記処理室に対して開口する請求項7乃至12に記 載の基板処理装置。
  15. 前記バッファ室の下端には、前記第1のノズルと前記第2のノズルを設置するための開口部が形成され、
    前記ガス供給部は、前記バッファ室の上端の一部を閉塞する板を有し、
    前記内壁の上端は、筒部の天井部の上端よりも上に伸びている請求項記載の基板処理装置。
  16. 基板処理装置で用いられる反応管であって、
    反応管内部に設置され、複数の基板を保持する基板保持具を収容して前記基板を処理する処理室を有する筒部と、
    前記反応管と前記筒部との間隙を区画して設けられ、前記処理室内に処理ガスを供給するガスノズルを配置するノズル配置室と、
    前記ノズル配置室と前記処理室とが連通するように前記筒部に形成されるガス供給口と、
    前記間隙と前記処理室とを連通させるように前記筒部に形成され、前記処理室内の雰囲気を前記間隙に排気するガス排気口と、
    前記筒部の中心からみて前記ガス排気口と同じ方向において前記反応管に形成され、前記間隙内の雰囲気を前記反応管外に排気する排気部に接続される排気口と、を備え、
    前記ノズル配置室は、前記処理室内に不活性ガスと異なる第1の処理ガスを供給する第1のノズルと、前記第1の処理ガス及び不活性ガスと異なる第2の処理ガスを供給する第2のノズルとを配置可能に構成され、
    前記ガス排気口は、前記第1のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口し、且つ、前記第2のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口し、
    前記ノズル配置室を除く前記間隙の全体を使って前記処理室内の雰囲気を前記ガス排気口から前記排気部へ排気するように構成された反応管。
  17. 反応管内部に設置される筒部内の処理室内に複数枚の基板を保持する基板保持具を搬送する工程と、
    前記筒部に近接してその延伸方向に沿って配置されたガス供給部から、前記ガス供給部と前記処理室とが連通するように前記筒部に形成されるガス供給口を介して前記処理室内に処理ガスを供給する工程と、
    前記反応管と前記筒部との間隙と前記処理室とを連通させるように前記筒部に形成されるガス排気口から前記処理室内の雰囲気を前記間隙に排気し、前記間隙に排気された前記雰囲気を前記筒部の中心からみて前記ガス排気口と同じ方向において前記反応管に接続される排気部から前記反応管外に排気する工程と、を備え、
    前記供給する工程では、前記ガス供給部の第1のノズルが、前記処理室内に不活性ガスと異なる第1の処理ガスを供給し、前記ガス供給部の第2のノズルが、前記第1の処理ガス及び不活性ガスと異なる第2の処理ガスを供給し、
    前記排気する工程では、前記第1のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口し、且つ、前記第2のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口する前記ガス排気口が用いられ、前記ガス供給部を除く前記間隙の全体を使って前記処理室内の雰囲気を前記ガス排気口から前記排気部へ排気する半導体装置の製造方法。
  18. 基板処理装置の反応管内部に設置される筒部内の処理室内に複数枚の基板を保持する基板保持具を搬送する手順と、
    前記筒部に近接してその延伸方向に沿って配置されたガス供給部から、前記ガス供給部と前記処理室とが連通するように前記筒部に形成されるガス供給口を介して前記処理室内に処理ガスを供給する手順と、
    前記反応管と前記筒部との間隙と前記処理室とを連通させるように前記筒部に形成されるガス排気口から前記処理室内の雰囲気を前記間隙に排気し、前記間隙に排気された前記雰囲気を前記反応管に接続される排気部から前記反応管外に排気する手順と、をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記供給する手順では、前記ガス供給部の第1のノズルが、前記処理室内に不活性ガスと異なる第1の処理ガスを供給し、前記ガス供給部の第2のノズルが、前記第1の処理ガス及び不活性ガスと異なる第2の処理ガスを供給し、
    前記排気する手順では、前記第1のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口し、且つ、前記第2のノズルに設けられたガス供給孔と前記処理室の略中心とを通る直線上において開口する前記ガス排気口が用いられ、前記ガス供給部を除く前記間隙の全体を使って前記処理室内の雰囲気を前記ガス排気口から前記排気部へ排気するプログラム。
JP2019500180A 2017-02-15 2017-09-11 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6782350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026179 2017-02-15
JP2017026179 2017-02-15
PCT/JP2017/032706 WO2018150615A1 (ja) 2017-02-15 2017-09-11 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150615A1 JPWO2018150615A1 (ja) 2019-11-07
JP6782350B2 true JP6782350B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63170250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500180A Active JP6782350B2 (ja) 2017-02-15 2017-09-11 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10961625B2 (ja)
JP (1) JP6782350B2 (ja)
KR (1) KR102238585B1 (ja)
TW (1) TWI657501B (ja)
WO (1) WO2018150615A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043876B1 (ko) 2016-02-09 2019-11-12 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN108780751B (zh) * 2016-03-28 2022-12-16 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
WO2019058553A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
KR102559965B1 (ko) * 2018-03-23 2023-07-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6770617B1 (ja) * 2019-08-09 2020-10-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
KR20210043810A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 삼성전자주식회사 반도체 제조 장비
JP7048690B2 (ja) * 2020-09-25 2022-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
CN112349631B (zh) * 2020-11-04 2021-09-10 长江存储科技有限责任公司 一种输气管道、半导体机台
KR102635384B1 (ko) 2020-11-23 2024-02-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102573602B1 (ko) 2020-11-23 2023-09-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN112466794B (zh) * 2020-11-24 2021-12-03 长江存储科技有限责任公司 薄膜沉积装置及晶舟组件
JP7344944B2 (ja) * 2021-09-24 2023-09-14 株式会社Kokusai Electric ガス供給システム、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297179A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱処理炉の排気方法および熱処理炉
JP2000294511A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Ftl:Kk 半導体装置の製造装置
WO2004027846A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2006080101A (ja) * 2003-01-08 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP5184329B2 (ja) 2008-12-22 2013-04-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5658463B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20150041376A (ko) 2013-10-08 2015-04-16 송보경 플렉시블필름 코팅용 화학적 기상 증착장치
JP6270575B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2015041376A1 (ja) * 2014-09-30 2015-03-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および反応管
KR102138985B1 (ko) * 2015-09-04 2020-07-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121764A (zh) 2019-08-13
US20190330738A1 (en) 2019-10-31
JPWO2018150615A1 (ja) 2019-11-07
WO2018150615A1 (ja) 2018-08-23
KR102238585B1 (ko) 2021-04-09
KR20180121867A (ko) 2018-11-09
TWI657501B (zh) 2019-04-21
US10961625B2 (en) 2021-03-30
TW201834064A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782350B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム
US12062546B2 (en) Substrate processing device, manufacturing method for semiconductor device, and reaction tube
TWI701356B (zh) 基板處理裝置、反應管、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
TWI764225B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、基板保持器具及程式
US20110309562A1 (en) Support structure and processing apparatus
US20230055506A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and gas injector
JP2018078323A (ja) 基板処理装置
TWI807192B (zh) 氣體導入構造、熱處理裝置及氣體供給方法
JP6867496B2 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
JP7048690B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
CN110121764B (en) Substrate processing apparatus, reaction tube, method for manufacturing semiconductor device, and program
WO2022049675A1 (ja) 基板保持具、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250