JP2008034463A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034463A
JP2008034463A JP2006203434A JP2006203434A JP2008034463A JP 2008034463 A JP2008034463 A JP 2008034463A JP 2006203434 A JP2006203434 A JP 2006203434A JP 2006203434 A JP2006203434 A JP 2006203434A JP 2008034463 A JP2008034463 A JP 2008034463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
boat
processing
processing chamber
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006203434A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironao Shimizu
宏修 清水
Nobuo Ishimaru
信雄 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006203434A priority Critical patent/JP2008034463A/ja
Priority to US11/878,401 priority patent/US20080023141A1/en
Publication of JP2008034463A publication Critical patent/JP2008034463A/ja
Priority to US12/382,403 priority patent/US8092603B2/en
Priority to US12/382,402 priority patent/US20090178762A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】
基板処理装置に於いて、処理炉に於ける炉口部からの放熱を抑制し、処理室の均熱長を増大させると共に基板面内の温度分布の均一性を向上して、処理品質、歩留りの向上を図る。
【解決手段】
処理室46と、該処理室内で所要数の基板17を保持する基板保持手段32と、前記処理室内に所要のガスを供給・排気するガス供給・排気手段52,55と、前記基板保持手段を回転させる回転手段62と、前記基板保持手段に設けられ、該基板保持手段に保持されるそれぞれの基板の少なくとも上面に対向する様に設けられる加熱手段80と、該加熱手段に電磁気結合により非接触で電力を供給する電力供給手段とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明はシリコンウェーハ等の基板に、薄膜の生成、不純物の拡散、アニール処理、エッチング等の処理を行う基板処理装置に関するものである。
シリコンウェーハ、ガラス基板等の基板を処理する基板処理装置の1つとして、所要枚数の基板を一度に処理するバッチ式の基板処理装置がある。
バッチ式の基板処理装置、例えば縦型の基板処理装置では、縦型の処理炉を有し、該処理炉の処理室に基板を収納し、処理室を密閉した状態で、基板を加熱しつつ、処理ガスを導入しつつ、処理室を排気することで、基板に所要の処理を実施する。
処理される基板は、基板保持手段(ボート)により水平姿勢で多段に保持され、ボートの処理室への基板の装入、装脱は処理炉下端の炉口部を通して行われる。
図8により、従来の基板処理装置の処理炉1について説明する。尚、図8は該処理炉1の下端部の断面を示している。
ヒータベース2の下側に短管状の金属製のマニホールド3が設けられ、該マニホールド3の上端には石英製の反応管4が気密に立設され、前記ヒータベース2には前記反応管4と同心に円筒状の加熱装置5が立設されている。前記反応管4の内部は処理室となっている。
前記マニホールド3の下端開口部は炉口部6を形成し、該炉口部6はシールキャップ7によって気密に閉塞される様になっている。該シールキャップ7は図示しないボートエレベータによって昇降される昇降台8に取付けられ、前記シールキャップ7には回転手段9が気密に設けられている。
該回転手段9の回転軸11の上端に、ボート台座12が設けられ、該ボート台座12に石英製のボート13が載置される様になっている。
該ボート13は、下部の断熱部14と該断熱部14に載置される基板保持部15とを有し、前記断熱部14には石英製、或はSiC製の断熱板16が所要枚数装填されている。
該断熱板16には処理すべきウェーハ17が水平姿勢、所要ピッチで装填されている。
ウェーハ17の処理を行う場合は、図示される様に前記シールキャップ7が前記炉口部6を気密に閉塞した状態で、前記加熱装置5により前記ウェーハ17を加熱し、処理ガス導入ノズル19より処理ガスを導入しつつ、図示しない排気管より排気し、所要の処理を行う。
前記ウェーハ17に均一な成膜を行う場合、ウェーハ間で、又ウェーハ面内での温度を一定にする必要がある。
ところが、前記加熱装置5は上端部から、或は前記炉口部6からの放熱があり、特に前記マニホールド3の周囲は前記加熱装置5に囲まれてなく、更に前記マニホールド3は金属製であるので、前記炉口部6からの放熱が大きい。
この為上記した様に、前記ボート13には前記断熱部14が設けられ、放熱を抑制する前記断熱板16が設けられている。更に、前記シールキャップ7からの放熱を抑制する為、該シールキャップ7と前記昇降台8との間にヒータ18が設けられる場合もある。
又、前記加熱装置5は、周縁部から前記ウェーハ17を加熱する為、ウェーハの周縁部から中心部に向って温度が低くなる温度分布を生じる。
従来の基板処理装置では、前記断熱部14を設けて前記炉口部6での放熱を抑制しているが、放熱そのものを抑止することはできない為、前記基板保持部15の下部にダミーウェーハを装填し、処理室の均熱部でウェーハの処理を行っている。又、均熱部で処理することで、ウェーハ間の均一性、ウェーハ面内の均一性を保証している。
然し乍ら、前記炉口部6からの放熱が大きいと均熱長(均熱部分の軸長長さ)が短くなり、ウェーハ17の処理枚数が少なくなって、生産性が低下する。又、温度分布が生じると、膜厚の面内均一性が低下し、処理品質、歩留りの低下を招く等の問題があった。
本発明は斯かる実情に鑑み、処理炉に於ける炉口部からの放熱を抑制し、処理室の均熱長を増大させると共に基板面内の温度分布の均一性を向上して、処理品質、歩留りの向上を図るものである。
本発明は、処理室と、該処理室内で所要数の基板を保持する基板保持手段と、前記処理室内に所要のガスを供給・排気するガス供給・排気手段と、前記基板保持手段を回転させる回転手段と、前記基板保持手段に設けられ、該基板保持手段に保持されるそれぞれの基板の少なくとも上面に対向する様に設けられる加熱手段と、該加熱手段に電磁気結合により非接触で電力を供給する電力供給手段とを具備する基板処理装置に係るものである。
本発明によれば、処理室と、該処理室内で所要数の基板を保持する基板保持手段と、前記処理室内に所要のガスを供給・排気するガス供給・排気手段と、前記基板保持手段を回転させる回転手段と、前記基板保持手段に設けられ、該基板保持手段に保持されるそれぞれの基板の少なくとも上面に対向する様に設けられる加熱手段と、該加熱手段に電磁気結合により非接触で電力を供給する電力供給手段とを具備するので、処理室で基板保持手段と共に回転する基板を上面側から加熱することができ、ウェーハ周縁部とウェーハ中心部との温度差を抑えることができ、温度均一性が向上し、膜厚の均質性が向上し、歩留りが向上する等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
先ず、図1により本発明が適用される基板処理装置の概略を説明する。
筐体21内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット22の授受を行う容器授受手段としてのカセットステージ23が設けられ、該カセットステージ23の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ24が設けられ、該カセットエレベータ24にはカセット搬送手段としてのカセット搬送機25が取付けられている。又、前記カセットエレベータ24の後側には、前記カセット22の収納手段としてのカセット棚26が設けられると共に前記カセットステージ23の上方にもカセット収納手段である予備カセット棚27が設けられている。該予備カセット棚27の上方にはファン、防塵フィルタで構成されたクリーンユニット28が設けられ、クリーンエアを前記筐体21の内部、例えば前記カセット22が搬送される領域を流通させる様に構成されている。
前記筐体21の後部上方には、処理炉29が設けられ、該処理炉29の下方には基板としてのウェーハ17を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート32を前記処理炉29に装入、装脱する昇降手段としてのボートエレベータ33が設けられ、該ボートエレベータ33に取付けられた昇降部材34の先端部には前記処理炉29の炉口部を閉塞する蓋体としてのシールキャップ35が取付けられ、該シールキャップ35に前記ボート32が垂直に支持され、該ボート32は後述するウェーハ17を水平姿勢で多段に保持する。
前記ボートエレベータ33と前記カセット棚26との間には昇降手段としての移載エレベータ36が設けられ、該移載エレベータ36には基板移載手段としてのウェーハ移載機37が取付けられている。該ウェーハ移載機37は、基板を載置する所要枚数(例えば5枚)の基板搬送プレート40を有し、該基板搬送プレート40は進退、回転可能となっている。
又、前記処理炉29下部近傍には、開閉機構を持ち該処理炉29の炉口を塞ぐ遮蔽部材としての炉口シャッタ38が設けられている。
前記移載エレベータ36と対向する前記筐体21の側面には、ファン、防塵フィルタで構成されたクリーンユニット30が設けられ、該クリーンユニット30から送出されたクリーンエアは、前記ウェーハ移載機37、前記ボート32、前記ボートエレベータ33を含む領域を流通した後、図示しない排気装置により前記筐体21の外部に排気される様になっている。
前記カセット搬送機25、前記ウェーハ移載機37、前記ボートエレベータ33等の駆動制御、前記処理炉29の加熱制御等は制御部41により行われる。
される。
以下、作動について説明する。
前記ウェーハ17が垂直姿勢で装填された前記カセット22は、図示しない外部搬送装置から前記カセットステージ23に搬入され、前記ウェーハ17が水平姿勢となる様、前記カセットステージ23で90°回転させられる。更に、前記カセット22は、前記カセットエレベータ24の昇降動作、横行動作及び前記カセット搬送機25の進退動作、回転動作の協働により前記カセットステージ23から前記カセット棚26又は前記予備カセット棚27に搬送される。
前記カセット棚26には前記ウェーハ移載機37の搬送対象となる前記カセット22が収納される移載棚39があり、前記ウェーハ17が移載に供される前記カセット22は前記カセットエレベータ24、前記カセット搬送機25により前記移載棚39に移載される。
前記カセット22が前記移載棚39に移載されると、前記ウェーハ移載機37は、前記基板搬送プレート40の進退動作、回転動作及び前記移載エレベータ36の昇降動作の協働により前記移載棚39から降下状態の前記ボート32に前記ウェーハ17を移載する。
前記ボート32に所定枚数の前記ウェーハ17が移載されると、前記ボートエレベータ33により前記ボート32が上昇され、該ボート32が前記処理炉29に装入される。完全に前記ボート32が装入された状態では、前記シールキャップ35により前記処理炉29が気密に閉塞される。
気密に閉塞された該処理炉29内では、選択された処理レシピに従い、前記ウェーハ17が加熱されると共に処理ガスが前記処理炉29内に供給され、後述する排気管55から図示しない排気装置によって後述する処理室46の雰囲気が排出されつつ、前記ウェーハ17に処理がなされる。
図2により、上記基板処理装置に用いられる処理炉29の一例を説明する。
該処理炉29は加熱機構としてのヒータ31を有する。該ヒータ31は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース42に支持されることにより垂直に据付けられている。
前記ヒータ31の内側には、該ヒータ31と同心円に反応管としてのプロセスチューブ43が配設されている。該プロセスチューブ43は内部反応管としてのインナチューブ44と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウタチューブ45とから構成されている。前記インナチューブ44は、例えば石英(SiO2 )又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端及び下端が開口した円筒形状である。前記インナチューブ44の内側には処理室46が画成されており、該処理室46に前記ボート32が装入される。
前記アウタチューブ45は、例えば石英又は炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径が前記インナチューブ44の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、前記インナチューブ44と同心に設けられている。該インナチューブ44と前記アウタチューブ45との間には筒状空間47が形成される。
前記アウタチューブ45の下方には、該アウタチューブ45と同心に単筒状のマニホールド48が配設され、該マニホールド48は、例えばステンレス等からなり、前記インナチューブ44、前記アウタチューブ45は前記マニホールド48によって支持されている。尚、該マニホールド48と前記アウタチューブ45との間にはシール部材としてのOリング49が設けられている。前記マニホールド48が前記ヒータベース42に支持されることにより、前記プロセスチューブ43は垂直に据付けられた状態となっている。該プロセスチューブ43と前記マニホールド48により反応容器が形成される。
前記シールキャップ35にはガス導入部としてのノズル51が前記処理室46内に連通する様に貫通されており、前記ノズル51にはガス供給管52が接続されている。該ガス供給管52の上流側には、ガス流量調整器(マスフローコントローラ)53を介して図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。前記ガス流量調整器53にはガス流量制御部54が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記マニホールド48には、前記処理室46内の雰囲気を排気する排気管55が連通されている。該排気管55は、前記筒状空間47の下端部に連通している。
前記排気管55には下流側に向って圧力検出器としての圧力センサ56及び圧力調整装置57が設けられ、前記排気管55は真空ポンプ等の真空排気装置58に接続されている。
前記圧力調整装置57及び前記圧力センサ56には、圧力制御部59が電気的に接続されており、該圧力制御部59は前記圧力センサ56により検出された圧力に基づいて前記圧力調整装置57により前記処理室46内の圧力が所望の圧力(真空度)となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記炉口部を開閉する前記シールキャップ35は、例えばステンレス等の金属からなり、円板状に形成されている。該シールキャップ35の上面には前記マニホールド48の下端と当接するシール部材としてのOリング61が設けられる。
前記シールキャップ35の下側には前記ボート32を回転させる回転機構62が設置されている。該回転機構62の回転軸63は前記シールキャップ35を貫通して、前記ボート32に接続されており、該ボート32を回転可能となっている。前記シールキャップ35は前記ボートエレベータ33に昇降可能に支持され、該ボートエレベータ33により前記ボート32は前記処理室46に装入、装脱可能となっている。前記回転機構62及び前記ボートエレベータ33には、駆動制御部64が電気的に接続されており、所望の動作をする様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記ボート32は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウェーハ17を水平姿勢で且つ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持可能となっている。
次に、図3を参照して前記ボート32について説明する。
ボート台座71に少なくとも3本のボート支柱72が立設され、該ボート支柱72に上下に所要間隔で加熱板73が水平に設けられ、前記ボート台座71、前記ボート支柱72、前記加熱板73は中空構造となっており、前記ボート支柱72、前記加熱板73の内部は連通している。
前記加熱板73の内部には、ヒータ74が内設されている。該ヒータ74は、図4に示される様に、線状の発熱体が同心多重円状に配設された構成であり、前記加熱板73全面で均一に加熱できる様になっている。各段の前記ヒータ74は前記ボート支柱72内を配線されたリード75により、電気的に接続され、又前記ボート台座71の下面中心に設けられた受電部76に接続されている。前記加熱板73、前記ヒータ74等は基板加熱手段80を構成する。
前記ボート支柱72の前記加熱板73の下側に基板受け77が突設され、該基板受け77にウェーハ17が載置され、各前記加熱板73にそれぞれ対向する様に前記ウェーハ17が保持される。
前記ボート台座71の下面中心には前記回転軸63が下方に向け突設されている。該回転軸63は中空の筒形状をしており、該回転軸63の内部には前記受電部76として結合コイルが内設されている。
前記回転軸63は前記回転機構62の円筒形状のロータ78に連結されており、該ロータ78はホルダ79に軸受81を介して回転自在に支持されると共に前記ロータ78は減速機、モータ等によって構成されるアクチュエータ82によって回転される様になっている。
前記回転軸63の中心部には該回転軸63と非接触に給電部83が設けられ、該給電部83は前記受電部76と対向する様に配設される。前記給電部83は、例えば誘電コイルからなり、前記給電部83は電力供給手段である高周波電源84に接続されている。
前記受電部76と前記給電部83とは電磁気結合である誘導結合となっており、前記給電部83に高周波電力が印加されることで、前記受電部76に高周波が誘導励起され、高周波電力が該受電部76に伝達される構成となっている。即ち、前記ヒータ74と前記高周波電源84とは電磁気結合により連結されている。
尚、前記加熱板73の内部、前記ボート支柱72の内部、前記回転軸63の内部にはそれぞれ前記不活性ガスを封入する。封入圧としては、100Torr以上、更に760Torr以上とすることが好ましい。
尚、前記加熱板73内に前記ヒータ74を内設する場合、該ヒータ74が前記加熱板73内部に封入される様一体成型してもよい。同様に、前記ボート支柱72内に前記リード75を、前記回転軸63内に前記受電部76を、それぞれ封入される様一体成型してもよい。
前記高周波電源84は温度制御部66に電気的に接続され、該温度制御部66は前記高周波電源84を制御して、前記加熱板73の加熱状態を制御する様になっている。
尚、前記ヒータ74は前記ボート32の上部、中央部、下部と独立して分割制御可能とし、放熱の大きい上部、下部についてはより大きい電力を供給可能としてもよい。
前記プロセスチューブ43内には、温度センサ65が設置され、該温度センサ65及び前記ヒータ31には、前記温度制御部66が電気的に接続されており、前記温度センサ65により検出された温度情報に基づき前記ヒータ31への通電具合を調整することにより前記処理室46の温度が所望の温度分布となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記ガス流量制御部54、前記圧力制御部59、前記駆動制御部64、前記温度制御部66及び図示しない操作部、入出力部は、基板処理装置全体を制御する主制御装置67に電気的に接続されている。
次に、上記構成に係る前記処理炉29を用いて、半導体デバイスの製造工程の1工程として、CVD法によりウェーハ17上に薄膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明に於いて、基板処理装置を構成する各部の動作は前記主制御装置67により制御される。
複数枚のウェーハ17が前記ボート32に装填されると、該ボート32は、前記ボートエレベータ33によって前記処理室46に装入(ボートローディング)される。この状態では、前記シールキャップ35は前記Oリング61を介して炉口部を気密に閉塞する。
前記処理室46が所望の圧力(真空度)となる様に前記真空排気装置58によって真空排気される。この際、前記処理室46の圧力は、前記圧力センサ56で測定され、この測定された圧力に基づき前記圧力調整装置57が、フィードバック制御される。
又、前記ウェーハ17、前記処理室46が所望の温度となる様に前記ヒータ31によって加熱される。この際、前記処理室46が所望の温度分布となる様に前記温度センサ65が検出した温度情報に基づき前記ヒータ31への通電具合がフィードバック制御される。
又、前記高周波電源84から前記給電部83、前記受電部76を介して前記ヒータ74に加熱用の電力を供給し、前記加熱板73を介して該加熱板73に対向するウェーハ17を加熱する。
前記加熱板73は、前記ヒータ74が全面に配設されており、前記ウェーハ17を均一に加熱する。尚、該ウェーハ17は前記ヒータ31に周縁から加熱されるので、前記ヒータ74は、中心部で発熱量が大きくなる様な配置とし、結果的に前記ウェーハ17が面内で加熱温度が均一となる様にしてもよい。
又、前記ボート32下部の前記加熱板73による加熱で、炉口部での放熱も抑制され、前記ボート32下部での温度降下が防止されるので、処理炉1の均熱長が長くなり、ウェーハ17間の温度均一性、ウェーハ17の平面内での温度分布の均一性が向上する。
又、続いて、前記回転機構62により、前記ボート32が回転され、同時にウェーハ17が回転される。前記ボート32の回転により、前記給電部83と前記受電部76とは非接触であるので、前記ヒータ74への給電中であっても、前記ボート32の回転に支障ない。
次いで、処理ガス供給源から処理ガスが供給され、前記ガス流量調整器53にて所望の流量となる様に制御された処理ガスは、前記ガス供給管52を流通して前記ノズル51から前記処理室46に導入される。導入された処理ガスは該処理室46を上昇し、前記インナチューブ44の上端開口を折返し、前記筒状空間47を流下して前記排気管55から排気される。処理ガスは前記処理室46を通過する際にウェーハ17の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウェーハ17の表面上に薄膜が堆積される。
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、前記処理室46が不活性ガスに置換されると共に、該処理室46の圧力が常圧に復帰される。
その後、前記ボートエレベータ33により前記シールキャップ35が降下されて、炉口部が開口されると共に、処理済ウェーハ17が前記ボート32に保持された状態で前記処理室46から引出される。その後、処理済ウェーハ17は前記ウェーハ移載機37によって前記ボート32から払出される。
尚、一例迄、本実施の形態の処理炉にてウェーハを処理する際の処理条件としては、例えば、Si3 N4 膜の成膜に於いては、処理温度300〜600℃、処理圧力40〜933Pa、ガス種、ガス供給流量DCS 4〜6slm、NH3 0.5〜1slmが例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウェーハに処理がなされる。
図5は第2の実施の形態を示している。
図5中、図3中と同等のものには同符号を付してある。
第2の実施の形態では、回転軸63より下方に受電軸部85を延設する。該受電軸部85の下端部はホルダ79を貫通して下方に突出している。又前記受電軸部85は中空であり、該受電軸部85の内部は加熱板73、ボート支柱72の中空部と連通している。
前記受電軸部85の内部の下端部に位置する様に、受電部76が配設され、前記受電軸部85の下端部を囲う様に給電部83が非接触で設けられ、該給電部83と前記受電部76とは誘導結合となる様、対向した配置となっている。
前記給電部83は高周波電源84と接続され、前記給電部83に前記高周波電源84から高周波電力が印加されることで、前記受電部76に高周波が誘導励起され、高周波電力が該受電部76に伝達され、更にヒータ74に給電される様になっている。
上記第1、第2の実施の形態に於いて、60φを呼び径とした円形コイルを前記受電部76、前記給電部83に用い、コイル間の間隙を5mmの石英ガラスとした場合、1Torrの窒素ガス雰囲気で、高周波300Wで前記受電部76、前記給電部83間に放電発生させることができた。尚、電力伝播の効率向上の為に前記受電部76としての結合コイルに共振コンデンサを加えてもよい。
図6、図7は第3の実施の形態を示している。
図6中、図3中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
ボート台座71の下面中心には筒形状の回転軸63が下方に向け突設され、該回転軸63の肉部は更に中空となっており、肉部の内部には円筒形状の静電結合板87a,87bが上下に一対同心に設けられている。前記静電結合板87aにはヒータ74に接続されたリード75の一方が接続され、前記静電結合板87bには他方のリード75が接続されている。
前記回転軸63の中心部に前記静電結合板87a,87bと同心に電力供給板88a,88bを設ける。該電力供給板88a,88bは、前記静電結合板87a,87bと対向配置され、前記電力供給板88a,88bは高周波電源84に接続されている。前記電力供給板88a,88bは、前記回転軸63に対して非接触となっている。
前記静電結合板87a,87bと前記電力供給板88a,88bとの間には誘電体が介在し、前記静電結合板87a,87bと前記電力供給板88a,88bとは電磁気結合である静電結合を構成する様になっている。本実施の形態の場合、石英製である前記回転軸63の肉部が誘電体として機能している。
前記高周波電源84から高周波電力が前記電力供給板88、静電結合板87を通して前記ヒータ74に伝達され、基板加熱手段80に電力を供給する。
具体例として、前記静電結合板87、前記電力供給板88の面積を10000mm(100mm×100mm)、板間を5mmの石英ガラスとした場合、70PF程度の容量となり、放電電極の形状にもよるが、高周波電流を充分電送できる。
この場合、ボート(誘電体)内部、即ち前記回転軸63、前記加熱板73、前記リード75内部で放電が発生するのを防止する為、ボート内部には不活性ガスを充填しておく。不活性ガスの圧力値としては、100Torr以上、更に760Torr以上とすることが好ましい。
尚、断熱部としての前記ボート32の下部には、ウェーハの代りに石英製の断熱板、SiC製の断熱板を装填してもよい。
又、断熱部としてのボート台、基板保持部としてのボート32を個別に設け、前記ボート台のみに前記基板加熱手段80を設けてもよい。この場合、該基板加熱手段80により炉口部を加熱することができるので、炉口部からの放熱を抑止できる。
上記した様に、回転するボート32内部に加熱手段を設けるので、又各ウェーハに対向して加熱手段を設けるので、ウェーハ間での温度均一性が向上する。又、ウェーハ周辺部と、ウェーハ中心部の温度差が少なくなり、ウェーハ面内の温度均一性が向上する。
又、炉口部、天井部からの放熱を抑制でき、処理炉1内の均熱長が長くなり、ウェーハ処理枚数が増大し、生産性が向上する。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置の概略説明図である。 該基板処理装置に用いられる処理炉の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に用いられるボートを示す断面図である。 図3のA−A矢視図である。 本発明の第2の実施の形態に用いられるボートを示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に用いられるボートを示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に於ける電力給電部、受電部の説明図である。 従来例の処理炉の下部を示す断面図である。
符号の説明
1 処理炉
17 ウェーハ
72 ボート支柱
73 加熱板
74 ヒータ
75 リード
76 受電部
77 基板受け
80 基板加熱手段
81 軸受
82 アクチュエータ
83 給電部
84 高周波電源
85 受電軸部
87 静電結合板
88 電力供給板

Claims (1)

  1. 処理室と、該処理室内で所要数の基板を保持する基板保持手段と、前記処理室内に所要のガスを供給・排気するガス供給・排気手段と、前記基板保持手段を回転させる回転手段と、前記基板保持手段に設けられ、該基板保持手段に保持されるそれぞれの基板の少なくとも上面に対向する様に設けられる加熱手段と、該加熱手段に電磁気結合により非接触で電力を供給する電力供給手段とを具備することを特徴とする基板処理装置。
JP2006203434A 2006-07-26 2006-07-26 基板処理装置 Pending JP2008034463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203434A JP2008034463A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板処理装置
US11/878,401 US20080023141A1 (en) 2006-07-26 2007-07-24 Substrate processing apparatus
US12/382,403 US8092603B2 (en) 2006-07-26 2009-03-16 Substrate processing apparatus
US12/382,402 US20090178762A1 (en) 2006-07-26 2009-03-16 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203434A JP2008034463A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034463A true JP2008034463A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38984959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203434A Pending JP2008034463A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20080023141A1 (ja)
JP (1) JP2008034463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516564A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 株式会社テラセミコン バッチ式基板処理装置
JPWO2017183402A1 (ja) * 2016-04-21 2019-02-21 三益半導体工業株式会社 回転テーブル用非接触電力供給機構及び方法並びにウェーハ回転保持装置
JP2021036561A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP2021064770A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742185B2 (ja) * 2010-03-19 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体
KR101223489B1 (ko) * 2010-06-30 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 기판 가공 장치
JP5562188B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
FR2988974B1 (fr) * 2012-04-02 2017-09-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour generer un gradient eleve de temperature dans un echantillon de type combustible nucleaire
FR3011711B1 (fr) * 2013-10-03 2015-12-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour generer un gradient eleve de temperature dans un echantillon de type combustible nucleaire
CN112768385A (zh) 2015-02-25 2021-05-07 株式会社国际电气 衬底处理装置、加热器、存储介质及衬底处理方法
WO2019053807A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法
US11444053B2 (en) 2020-02-25 2022-09-13 Yield Engineering Systems, Inc. Batch processing oven and method
US11688621B2 (en) 2020-12-10 2023-06-27 Yield Engineering Systems, Inc. Batch processing oven and operating methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299192A (ja) * 1989-04-18 1990-12-11 Cableco 電気加熱プレート
JPH06310454A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd ホットウォール型熱処理装置
JPH07287471A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及び定着装置
JP2002220674A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2003100643A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Daiichi Kiden:Kk 高温cvd装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288035A (en) * 1940-05-17 1942-06-30 Budd Induction Heating Inc Heat treating apparatus
US3403212A (en) * 1964-09-21 1968-09-24 Japan Atomic Energy Res Inst Electric furnace having a heating element of carbon or graphite for producing temperatures under high pressures
US3470459A (en) * 1967-03-20 1969-09-30 Eryx Corp Asynchronous load limiting transformer
US4701821A (en) * 1985-06-03 1987-10-20 U.S. Philips Corporation Helical scan tape recorder without head-tape contact in stand-by mode
KR100245260B1 (ko) * 1996-02-16 2000-02-15 엔도 마코토 반도체 제조장치의 기판 가열장치
JP3468651B2 (ja) 1996-12-20 2003-11-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
JP3795185B2 (ja) * 1997-06-04 2006-07-12 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
JP3383784B2 (ja) 1999-11-24 2003-03-04 一郎 高橋 半導体ウェハの熱処理装置
JP3598032B2 (ja) 1999-11-30 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
US6998579B2 (en) * 2000-12-29 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
JP2002252222A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP4276813B2 (ja) 2002-03-26 2009-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体製造方法
TWI229402B (en) * 2003-06-27 2005-03-11 Macronix Int Co Ltd Method and apparatus for preventing furnace from temperature and gas excursion
US7623002B2 (en) * 2008-01-30 2009-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for coupling a direct current power source across a nearly frictionless high-speed rotation boundary

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299192A (ja) * 1989-04-18 1990-12-11 Cableco 電気加熱プレート
JPH06310454A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd ホットウォール型熱処理装置
JPH07287471A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及び定着装置
JP2002220674A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2003100643A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Daiichi Kiden:Kk 高温cvd装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516564A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 株式会社テラセミコン バッチ式基板処理装置
JPWO2017183402A1 (ja) * 2016-04-21 2019-02-21 三益半導体工業株式会社 回転テーブル用非接触電力供給機構及び方法並びにウェーハ回転保持装置
US10679862B2 (en) 2016-04-21 2020-06-09 Mimasu Semiconductor Industry Co., Ltd. Contactless electric power supply mechanism and method for rotary table, and wafer rotating and holding device
JP2021036561A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP7241646B2 (ja) 2019-08-30 2023-03-17 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP2021064770A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7350613B2 (ja) 2019-10-17 2023-09-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11862489B2 (en) 2019-10-17 2024-01-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus with electronic heater powered by power feeding coil

Also Published As

Publication number Publication date
US20090178619A1 (en) 2009-07-16
US20080023141A1 (en) 2008-01-31
US8092603B2 (en) 2012-01-10
US20090178762A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008034463A (ja) 基板処理装置
KR102147174B1 (ko) 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2007018016A1 (ja) 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
US9076644B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate supporter and method of manufacturing semiconductor device
WO2005064254A1 (ja) 縦型熱処理装置及びその制御方法
WO2003041139A1 (fr) Appareil de traitement thermique
JP2012023073A (ja) 基板処理装置および基板の製造方法
JP4498210B2 (ja) 基板処理装置およびicの製造方法
JPWO2020188743A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2014175494A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012069831A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013201292A (ja) 基板処理装置
JP2011003689A (ja) 基板処理装置
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
JP4516838B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JP2003051497A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2012199402A (ja) 基板処理装置
WO2024029126A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP2008071939A (ja) 基板処理装置
JP2013080771A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013058561A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011119511A (ja) 基板処理装置
JP2010040919A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522