JP5560307B2 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5560307B2
JP5560307B2 JP2012173574A JP2012173574A JP5560307B2 JP 5560307 B2 JP5560307 B2 JP 5560307B2 JP 2012173574 A JP2012173574 A JP 2012173574A JP 2012173574 A JP2012173574 A JP 2012173574A JP 5560307 B2 JP5560307 B2 JP 5560307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
communication
information
user
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031263A (ja
Inventor
武央 西田
敏文 吉川
真輔 井上
高行 萩原
孝道 星野
貴大 羽鳥
知明 前原
敬一 会田
久夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012173574A priority Critical patent/JP5560307B2/ja
Priority to CN201510292798.6A priority patent/CN104828660B/zh
Priority to CN201310311163.7A priority patent/CN103569812B/zh
Publication of JP2014031263A publication Critical patent/JP2014031263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560307B2 publication Critical patent/JP5560307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、利用者がエレベータの乗車前に行先階情報を登録するエレベータシステムに関する。
乗場でもかご内でも利用者の操作なしに行先階を登録するため、利用者がエレベータから所定の距離内にきたとき、その距離内におかれた受信装置が利用者の所持する発信装置からの信号を感知して呼び登録することが知られ、例えば特許文献1に記載されている。
また、利用者の手が空いていない場合であっても個人的に何も操作しないで行先呼び入力を可能にするため、携帯する情報送信機によって個人的なニーズに対応する行先階の事前選択の形式を選択でき、自分の希望に従って、且つ権限の与えられた範囲内で、行先階を指定でき、個人的な特性の認識が終わる度毎に、固定行先階を利用者に知らせることが知られ、例えば、特許文献2に記載されている。
さらに、セキュリティゲートを通過した後、利用者が何らかの理由によって割当てられたかごに乗車できなかった場合でも、利用者によるエレベータの利用を可能にするため、決定された割当てかごに所定の階床で利用者が乗車したことを検出すると、割当てかごに対して、行先階情報に基づく行先呼びを自動登録することが知られ、例えば、特許文献3に記載されている。
さらに、エレベータに乗り込むまでの利用者の流れをより円滑に誘導し、混雑時にエレベータ利用者の渋滞を防ぐため、ゲートで利用者をエレベータホールの方向へ規制すると共に、ゲートの入口部で行先階を登録可能とし、出口部に割当てられたエレベータを表示することが知られ、例えば、特許文献4に記載されている。
特開昭61−235375号公報 特開2000−289943号公報 国際公開第WO2010/023723パンフレット 特開2011−126690号公報
上記従来技術において、特許文献1に記載のものでは、利用者がエレベータから所定の距離内にきたとき、呼びが登録されるので、エレベータホールを通過するだけで乗車しない場合、無駄な行先階が登録されることなる恐れがある。そして、受信装置をエレベータから離れた位置に設置すればするほど発信装置との通信に必要とされる消費電力が大きくなり、携帯する発信装置の無駄な電力消費となる。
また、特許文献2に記載のものでは、携帯する情報送信機によって行先階を事前選択したり、自分の希望に従って、行先階を指定できるようにするので、予め登録された固定行先階へ行く利用者と、登録された行先階とは異なる行先階へ向かう利用者と混在した場合、行先階が登録されているにも係らず、行先階の変更に伴う利用者の渋滞を招いたり、割当て変更が頻繁しエレベータの運行効率を低下させることがある。
さらに、特許文献3に記載のものでは、決定された割当てかごに利用者が乗車したことを検出してから行先呼びを登録するので、先に行先階を入力したにも係らず割当てを決定するタイミングが遅れ、運行効率の良い最適な割当てが困難となる。
さらに、特許文献4に記載のものも、予め登録された通常の行先階へ行く場合には良いが、それ以外の場合では、行先階の変更に伴う利用者の渋滞を招いたり、割当て変更が頻繁したりしてエレベータの運行効率を低下させることがある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、無駄な行先階の登録を防ぐと共に、行先階の変更にも対応し、携帯する情報送信機の省電力化を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、エレベータの運行を行う制御装置を有し、利用者がエレベータに乗込むまでに行先階情報の登録を行うエレベータシステムにおいて、 ビルの入口あるいはエレベータホールへ至る経路に設置された命令装置と、 前記エレベータホールに設置され、前記制御装置へ前記行先階情報を送信する認識装置と、前記命令装置と通信する第1の通信部と、前記認識装置と通信する第2の通信部と、前記第2の通信部を介して前記認識装置と通信する呼び通信処理部と、を有し利用者によって携帯される情報端末装置と、を備え、前記命令装置と前記情報端末装置との通信が前記第1の通信部によって開始された、前記呼び通信処理部が起動し、前記利用者が前記エレベータホールに到着し、前記第2の通信部により前記情報端末装置と前記認識装置との通信が確立した場合、前記第2の通信部は前記認識装置へ前記行先階情報を送信するものである。
本発明によれば、命令装置と情報端末装置との通信が開始された後、エレベータホールに設置された認識装置と情報端末装置の第2の通信部との通信を確立する呼び通信処理部が起動し、情報端末装置を携帯した利用者がエレベータホールに到着したとき、第2の通信部によりと認識装置へ行先階情報が送信されるので、第2の通信部の省電力化を図ることができると共に、無駄な行先階の登録を防いで行先階の変更にも対応できる。
本発明の一実施形態によるエレベータシステムの全体構成図。 本発明の一実施形態による利用者の交通状況を説明するグラフ。 本発明の一実施形態に用いられる命令装置及び命令装置の取り付け位置を示す図。 本発明の一実施形態に用いられる認識装置の設置場所の例を示す図。 本発明の一実施形態による命令装置の動作を示すフローチャート。 本発明の一実施形態による利用者の認証後、所定の行先階へ向かう場合の基本動作を示すフローチャート。 本発明の一実施形態による情報端末装置の画面の例。 本発明の一実施形態による情報端末装置の画面の例。 本発明の一実施形態による情報端末装置の画面の例。 他の実施形態によるエレベータシステムの全体構成図。 他の一実施形態による利用者の認証後、所定の行先階へ向かう場合の基本動作を示すフローチャート。 他の実施形態による情報端末装置の画面の例。
利用者の携帯する情報端末装置をターゲットとしてイニシエータである命令装置に掲示することで第1の通信、つまりNFCインターフェイスに基づく省電力に有利な受動通信モードで近距離無線通信を開始し、通信処理プログラムが起動し、第2の通信部、つまり、能動通信モードによりエレベータの呼び登録を行う例を説明する。
図1は、エレベータシステムの全体構成図を示し、複数台のエレベータ号機301、302、30kを個別に制御する号機制御装置201、202、20kと、各エレベータを全体の運行効率が最適となるように運行を制御する制御装置100と、を備えている。制御装置100内では、時々刻々と変化するエレベータ情報と行先階情報等の運行データを学習系102へ送信し、運行データに基づいて学習系102は交通状況を学習し、その時点でどのような運転プログラムが適しているかを判断する。知能系103では学習結果を用いて新しい特徴モードの生成とエレベータ運行シミュレーションを行い、各交通需要に応じた最適な運転プログラムの自動生成を行っている。運行管理制御部101では運転プログラムを用いて、行先階床別にどのエレベータを配車するかを決める割当て制御を行い、さらにエレベータ制御システムへ行先階別に割当て指令等を行っている。
ビルの入口やエレベータホールの入口など、エレベータ利用者がエレベータに乗込むまでの場所、エレベータホールの入口あるいはエレベータホールへ至る経路に複数台の命令装置500が設置される。命令装置500は、ビルの入り口付近の壁面などに設置しても良いし、フラッパーゲートなどのゲートに設置しても良い。また、命令装置500は、呼び処理起動許可信号生成部501と、認証結果表示部502と、利用者/端末認証部503を有している。利用者/端末認証情報データベース600は、ビル管理サーバ内などに保持される。
情報端末装置400は、利用者によって携帯される携帯電話やスマートフォン(多機能携帯電話)、タブレット端末などであり、NFCインターフェイスを有し、第1の通信部401としてICタグと、第2の通信部402としてBluetooth(登録商標)あるいはWi-Fi(登録商標)のような無線通信プロトコルと、呼び処理起動部403と、呼び通信処理部404と、認証データ取得/送信部405と、利用者/端末情報データベース406を有している。また、呼び通信処理部404は、呼び候補データ取得部4041と、呼びデータ送信部4042と、割当てかごデータ受信部4043と、画面表示部4044を有している。また、呼び処理起動部403、呼び通信処理部404、及び利用者/端末情報データベース406は、呼び登録を行うためのアプリケーションとなっており、以降これらをまとめて「呼び登録アプリ」と呼ぶ。
認識装置700(701、702、…、70n)は、一つ以上の階床において、エレベータホールに設置される。
以下で、利用者を認証し、割当てかごが決定されるまでの処理の流れを説明する。
認識装置700は、交通需要、つまり、利用者の交通状況が混雑時か閑散時かを判断する判断処理部(図示せず)による判断結果、または時刻などに応じて、行先階変更の可否の信号として、混雑時は行先階変更不許可信号、閑散時は行先階変更許可信号を命令装置500に送信する。
利用者/端末認証部503は、利用者によって携帯される情報端末装置内の第1の通信部401介して、認証データ取得/送信部405が利用者/端末情報データベース406に記録された利用者/端末情報を読取り後、利用者/端末認証情報データベース600へアクセスし、利用者/端末認証を行う。認証後、認証結果表示部502に認証結果を表示するとともに、認証OKの場合呼び処理起動許可信号生成部501において、認証した端末の呼び処理の起動許可信号と、行先階変更の可否の信号を第1の通信部401を介して呼び処理起動部403へ送信する。
呼び処理起動部403は、呼び処理起動許可信号生成部501からの呼び処理起動許可信号と、認識装置700からの行先変更の可否の信号を受信後、呼び通信処理部404を起動する。このとき、行先変更の可否の信号が、許可信号である場合、行先変更許可モードで起動し、不許可信号である場合、行先変更不許可モードで起動する。
呼び通信処理部404は、第2の通信部を介して認識装置700と通信し、通信確立後、呼びデータ候補データ取得部4041は、利用者/端末情報データベース406から利用者の行先階呼びデータを取得し、呼びデータ送信部4042が取得した利用者の行先階呼びデータを認識装置700へ送信する。認識装置700は、利用者の行先階呼びデータを運行管理制御部101へ送信する。
運行管理制御部101は、受信した行先階呼びデータに対してどのかごを配車するかを決定する割当て処理を行うとともに、認識装置700へ行先階呼びデータに対する割当てかごデータを送信する。認識装置700は、割当てかごデータを情報端末装置400へ送信する。割当てかごデータ受信部4043は、認識装置700から割当てかごデータを受信する。
「呼び登録アプリ」において、画面表示部4044では、送信する行先階に関する情報や割当てかごデータが画面に表示される。号機制御装置201、202、20kは、運行管理制御部101による制御の下で、各エレベータの運行を個別に制御する。また、エレベータ毎に、かご内荷重やドア開閉等の各事象の情報を運行管理制御部101に送信する。
なお、図1の例では命令装置500の内部に呼び処理起動許可信号生成部501を設け、呼び処理起動許可信号に基づいて呼び処理起動部403を動作させるようにしているが、呼び処理起動部403において、利用者/端末認証部503による認証結果に基づいて呼び通信処理部404を起動するようにしても良い。
以上のように、NFCインターフェイスにより、第1の通信部を仮想コネクタとし、第2の通信部を仮想ケーブルとして自動的に通信に必要なパラメータ、通信のための秘密鍵の交換を行い、通信の確立を自動的に行う。
また、図1の例では命令装置500に認証結果表示部502を設け、認証結果を表示させるようにしているが、認証結果表示部502を設けず、認証結果を「呼び登録アプリ」の画面表示部4044で表示するようにしても良い。これにより、命令装置500に認証結果表示部502を設けなくても良く、コストを低減することが可能である。
図2は交通需要を示し、利用者の交通状況が混雑時か閑散時かを判断する判断処理部(図示せず)を説明する。
(a)は、ビル内の人の流れを示す階床別の乗降人数であり、縦軸の数字が各階床、横軸右が下りの人数であり、本図で2階の乗降人数が一番多いことを示している。また、横軸左が上りの人数であり、本図で1階の乗降人数が一番多いことを示している。群管理制御システム100内の学習系102では、かご位置や乗降人数等のエレベータ情報や行先階情報に基づいて交通状況を学習し、その時点でどのような運転プログラムが適しているかを判断している。そのため、ビル内の人の流れを示す階床別乗降人数、図2の(a)をオンラインの入力情報から、ビル内の代表的な交通情報を示す特徴モード(M1〜M6)のいずれかに属するかを識別する。
特徴モードM1〜M6は、図2の(b)に例示したように、横軸が下り乗降人数、縦軸が上り乗降人数の座標上において、この例では、6つの区分けした交通需要の状況を示すものである。通常オフィスビルの場合、上り下りともに乗降人数が小さい領域M1は閑散、上りの状況が大きい領域M3は混雑でアップピーク、下りの乗降人数が大きい領域は混雑でダウンピークと呼ばれる。標準的には、図のような領域に区分けされるが、ビルの性質によって特徴があり、収集した交通情報から新しい特徴が抽出されることがある。新しい特徴を抽出した場合には、このビル固有の特徴モードMnとして生成・登録し、また、その他の特徴モードM1〜M6の変化の傾向を学習している。以上、学習系102で求めた交通状況、特徴モードM1〜M6によって判断処理部で利用者の交通状況が混雑時であるか、閑散時であるかを判断できる。
また、学習系102を利用する以外に、判断処理部で簡易的に、時間帯、例えば、朝の出勤時は混雑時、昼間の時間帯は閑散時と判断しても良い。
図3は命令装置500における個人認証の例を示している。図3において、命令装置500はビルの入口やエレベータホールの入口など、エレベータ利用者がエレベータに乗込むまでの場所に1台以上設置される。また、この命令装置500はビルの壁面800に取り付けても良いし、フラップ802を備えたフラッパーゲート803などに取り付けても良い。なお、フラッパーゲートに取り付ける場合は、個人認証の結果に応じてフラップの戸開閉を制御する。命令装置500は、通信端末505を有しており、命令装置500が認証結果表示部502を備える場合は、認証結果を表示するための画面504を有している。利用者は携帯する情報端末装置400を通信装置505にかざすことにより、個人認証を行う。認証OKの場合、認証OKである旨が画面504表示される。ただし、命令装置500が認証結果表示部502を有さない場合は、携帯情報端末400の画面表示部4044に表示しても良い。
図4は認識装置700の設置場所の例を示す。(a)において、認識装置700はエレベータホールの天井部などに設置されているとする。この時、(b)に示すように、利用者P1は認識装置700の通信可能領域A1内にいるため、利用者P1の携帯する情報端末装置と認識装置700の通信が確立された場合、行先階呼びデータが登録される。一方で、利用者P2は認識装置700の通信可能領域A1外におり、かつこの領域から離れる方向に進んでいるため、利用者P2の携帯する情報端末装置と認識装置700は通信できず、行先階呼びデータは登録されない。このため、エレベータを利用する利用者のみが行先階呼びを登録される。
図5は命令装置の動作を示すフローチャートである。利用者は、携帯する情報端末装置を命令装置かざし、ビル内でのエレベータを利用するための認証を受ける。
S501:命令装置500がイニシエータとして第1の通信部、つまり、通信距離が0〜20cm程度の13.56MHzの無線インターフェイスを介してターゲットであるICタグが備えられた情報端末装置が掲示されたことを検出する。
S502:情報端末装置からイニシエータからの要求に対して反射波として応答を返すと、情報端末装置の利用者/端末情報データベース406から、利用者/端末情報を取得する。
S503:利用者/端末情報に基づいて、利用者/端末認証情報データベース600を参照する。
S504:取得した利用者/端末情報と、参照した利用者/端末認証情報データベース600から、個人認証OKかを判定する。
S505:認証OKの場合、呼び通信処理の起動許可信号を生成する。
S506:呼び通信処理の起動許可信号と、行先階変更の可否の信号を、第1の通信部を介して情報端末装置へ送信する。
S507:認証結果表示部502に認証OKである旨を表示する。
なお、S501では、情報端末装置400がかざされたことを検出するまでは、S501の検出判定を繰り返す。
また、S504において、認証NGと判定されると、S508に進み,認証結果表示部502に認証NGである旨が表示され、呼び通信処理の起動信号も生成されず、利用者は情報端末装置によるエレベータの呼び登録を行えない。図5では命令装置のみの動作について記載したが、フラッパーゲートとの連動を行う場合は、S505及びS508でフラップの戸開閉制御を行う。
以上の説明では個人認証を行うことで説明したが、ICタグを備えた情報端末装置からイニシエータへ応答を返した、つまり受動通信モードが確立してから、能動通信モードである第2の通信部であるBluetooth(登録商標)あるいはWi-Fi(登録商標)に必要なパラメータ並びに秘密鍵の交換を行い、第2の通信部の通信の確立を自動で行えば良い。したがって、第1の通信部が仮想コネクタとなり第2の通信部が仮想ケーブルとなる通信プロトコルとなるので、能動通信モードの電力を節約でき、情報端末装置の小型化、軽量化、長動作などが実現できる。
図6は情報端末装置400が命令装置500による認証後、所定の行先階へ向かう場合の基本動作を示すフローチャートである。
S601:情報端末装置上に、既にアプリ初期設定が終了している「呼び登録アプリ」が起動する。
S602:認証が終了しているため、情報端末装置内のメモリに格納されたアプリ画面定義情報(図示せず)に基づき、例えばアプリ初期設定に設定した行先階情報や過去の履歴情報から使用頻度の高い行先階情報を含め利用者にとって最適なアプリ画面を生成する。前記の画面定義情報は、利用者の嗜好性や特性に応じて画面表示を行うことができるため、利用者によって容易に編集可能な情報となっている。
S603:「呼び登録アプリ」が行先変更不許可モードで起動した場合S604,行先変更許可モード起動した場合S607へ進む。
S604:利用者がエレベータホールに到着した、すなわち、第2の通信部402と前記の認識装置700の通信が確立した場合、少なくとも「呼び登録アプリ」にて初期設定された利用者の行先階に関する情報に基づき、行先階情報を登録するとのアナウンス(音声アナウンス、登録する行先階文字を強調色で表示など)を行ったあと、第2の通信部402を使って少なくとも行先階情報を制御装置100へ送信する。
S605:制御装置100において最適な割当てかごを決定し、割当てかごの号機制御装置(201〜20kの何れか)に割当て信号を送信する。
S606:更に制御装置100は、認識装置700経由にて、携帯端末上の「呼び登録アプリ」内の割当てかごデータ受信部4043にて受信した割当てかごデータを、画面表示部404を使い、情報端末装置400の画面に表示する。
S607:「呼び登録アプリ」起動後、登録される、または登録された行先階呼びと、利用者の所望する行先階が異なる場合、情報端末装置の操作により、所望する行先階を選択する。選択された行先階に関する情報は、利用者がエレベータホールに到着した、すなわち、第2の通信部402と認識装置700の通信が確立後、選択された利用者の行先階に関する情報に基づき、行先階情報を登録するとのアナウンス(音声アナウンス、登録する行先階文字を強調色で表示など)を行った後、第2の通信部402を使って少なくとも行先階情報を制御装置100へ送信する。
S608:S607にて利用者が行先階を選択する前に、「呼び登録アプリ」が行先階に関する情報を制御装置100へ送信しているかを判定し、送信している場合はS609、送信していない場合はS605へ進む。
S609:S607にて利用者が行先階を選択する前に、制御装置100へ送信された「呼び登録アプリ」からの行先階に関する情報の割当てをキャンセルし、S605へ進む。
S610:所定時間割当てかごを表示した後、操作履歴情報、例えば第2の通信部を使って送信した少なくとも行先階に関する情報を、情報端末装置400内のメモリへ格納登録処理を実施し、前記「呼び登録アプリ」を終了する。
アプリの起動が命令装置500による認証後となっているが、例えば、命令装置500が未設置の階、例えば既にビル内に入館を確認できる一般階では、利用者の「呼び登録」など本「呼び登録アプリ」を連想できるキーワードを音声入力するか、選択画面から「呼び登録アプリ」を選択によって起動する方法でも良い。
図7は行先階変更不許可モードで「呼び登録アプリ」が起動したときの情報端末装置400の画面の例である。(a)は呼び通信処理起動後の画面の例である。(b)は利用者が認識装置700の通信可能領域A1内に入り、行先階呼びデータが登録された後の画面の例である。(c)は割当てかごデータ受信後の画面の例であり、割当てかごの近くで待つことを促す旨を画面に表示する。図のように、行先階変更不許可モードの場合は、初期設定された行先階が自動で登録され、割当てかごが表示される。
図8は行先階変更許可モードで「呼び登録アプリ」が起動したときの情報端末装置400の画面の例である。(a)は呼び通信処理起動後の画面の例である。図のように、初期設定された行先階が自動で登録される。(b)は利用者が認識装置700の通信可能領域A1内に入り、行先階呼びデータが登録された後の画面の例である。(c)は割当てかごデータ受信後の画面の例であり、割当てかごの近くで待つことを促す旨を画面に表示する。(a)から(c)について図6と異なるのは、行先階変更許可モードで「呼び登録アプリ」を起動したため、(a)と(b)に変更ボタンがあることである。(d)は(a)または(b)で変更ボタンを操作した時の画面の例である。図のように、利用者の操作履歴を学習、または「呼び登録アプリ」の初期設定により、利用者が設定した、良く利用する行先階が表示される。(e)及び(f)は、(d)において、「その他」のボタンを操作した時の画面の例である。図のように、利用者の初期設定情報から、利用者の登録可能な行先階の一覧を表示する。ここで、呼び通信処理起動後の画面を(a)としたが、最初から登録できる行先階を選択できるように、(d)としても良い。なお、エレベータ群管理装置100により、情報端末装置400から送信された行先階呼び情報に対する割当てかごの決定後に情報端末装置400から行先階を変更された場合は、制御装置100は先に登録された行先階呼びに対する割当てを取り消す。
図9は「呼び登録アプリ」の初期設定画面の例である。(a)は初期設定のための認証画面の例である。予めビル管理者などにより発行されたIDとパスワードを入力する。入力後、利用者/端末情報データベース406にアクセスし、発行されたIDに該当する利用者が登録可能な行先階を取得する。(b)は、良く利用する行先階を登録する画面の例である。図の例では最大3つとしているが、3つに限定されるものではない。(c)はエレベータ利用時に重視する性能を選択する画面の例である。図のように、乗車時間と省エネを重視するなど、利用者が望む性能を選択することができる。なお、(a)にてIDとパスワードにより利用者を認証しているため、例えばVIPの利用者であれば、(c)にて混雑度を選択しなくても、混雑度の低いかごを配車するなどが可能である。また、(c)で設定された重視する性能は、呼びデータ送信部4042にて行先階に関する情報を送信時に、ともに制御装置100へ送信される(図示せず)。
エレベータホールに認識装置700を設置することにより、エレベータホールに来ない乗客、すなわち、エレベータを利用しない乗客は、行先階呼びが登録されないため、割当てた乗客が乗車せず、無駄に停止階の数が増えるような状況を防ぐことができる。
また、情報端末装置400から行先階の変更を可能とすることで、利用者の利便性を向上させることができるとともに、混雑時は行先階の変更を不可能とすることで、アップピーク時のエレベータホールの混雑を避けることが可能となる。
次に、情報端末装置を用いて割当てかごの候補から利用者が自ら選択を行えようにした例を説明する。
図10は、エレベータシステムの全体構成図であり、認識装置700は、交通需要、つまり、利用者の交通状況が混雑時か閑散時かを判断する判断処理部(図示せず)による判断結果、または時刻などに応じて、行先階変更の可否の信号として、混雑時は行先階変更不許可信号、閑散時は行先階変更許可信号を命令装置500に送信する。
また、割当てかごの手動選択の可否の信号として、混雑時は手動選択不許可信号、閑散時は手動選択許可信号を命令装置500に送信する。
割当てかご候補データ取得部4045は、呼びデータ送信部4042で送信された一つの行先階呼びデータに対する複数の割当てかごの候補を制御装置100から取得する。割当てかごデータ送信部4046は、情報端末装置400の画面に表示された複数の割当てかご候補データの中から、利用者の操作により選択された一つの割当てかごデータを第2の通信部402を介して認識装置700から制御装置100へ送信する。
呼び処理起動部403は、呼び処理起動許可信号生成部501からの呼び処理起動許可信号と、認識装置700からの行先変更の可否の信号及びかごの手動選択の可否の信号を受信後、呼び通信処理部404を起動する。このとき、行先変更の可否の信号及びかごの手動選択の信号が、許可信号である場合、許可モードで起動し、不許可信号である場合、不許可モードで起動する。
図11は情報端末装置が命令装置による認証後、所定の行先階へ向かう場合の基本動作を示すフローチャートである。なお、図11では、行先階の変更に関する説明は省略する。
S1101:情報端末装置上に、既にダウンロードしてアプリ初期設定が終了している「呼び登録アプリ」が起動する。
S1102:認証作業が終了しているため、情報端末装置内のメモリに格納されたアプリ画面定義情報(図示せず)に基づき、例えばアプリ初期設定に設定した行先階情報や過去の履歴情報から使用頻度の高い行先階情報を含め利用者にとって最適なアプリ画面を生成する。前記の画面定義情報は、利用者の嗜好性や特性に応じて画面表示を行うことができるため、利用者によって容易に編集可能な情報となっている。
S1103:「呼び登録アプリ」が不許可モードで起動した場合S1104、許可モードで起動した場合S1106へ進む。
S104:利用者がエレベータホールに到着した、すなわち、第2の通信部402と認識装置700の通信が確立した場合、行先階情報、または通常とは異なる行先階へ行く予定有り時の利用者によって選択された行先階情報を登録するとのアナウンス (音声アナウンス、選択された行先階文字を強調色で表示等) を行った後、第2の通信部を使って少なくとも行先階に関する情報を制御装置100へ送信する。
S1105:制御装置100において最適な割当てかごを決定し、割当てかごの号機制御装置(201か〜20kの何れか)へ割当て信号を伝送する。
次に、ステップS1106〜S1109を使って、「呼び登録アプリ」が許可モードで起動、すなわち、かごの手動選択が許可されている場合について説明する。
S1106:利用者がエレベータホールに到着した、すなわち、第2の通信部402と前記の認識装置700の通信が確立した場合、行先階情報、または通常とは異なる行先階へ行く予定有り時の利用者によって選択された行先階情報を登録するとのアナウンスを行った後、第2の通信部を使って少なくとも行先階とかご手動選択方式情報を制御装置100へ伝送する。
S1107:制御装置100において、グループ内のかご候補に関する情報を認識装置700経由にて、情報携帯端末400上の「呼び登録アプリ」内の割当てかご候補データ受信部にて受信し、画面表示部4044にて割当てかご候補一覧を表示する。
S1108:所定時間内に利用者が前記のかご候補一覧から好みのかごを選択した場合、前記選択したかご候補を割当てるとのアナウンス (音声アナウンス、選択かごを強調色で表示等) を行った後、割当てかごデータ送信部4046が第2の通信部を使って少なくともかご候補情報を制御装置100へ伝送する。
S1109:制御装置100において受信した選択されたかご候補を割当てかごとして決定し、割当てかごの号機制御装置(201〜20kの何れか)へ割当て信号を伝送する。
S1110:更に制御装置100は、送受信手段経由にて、情報携帯端末上の呼び登録アプリ内の割当てかごデータ受信部4043にて受信した割当てかごデータを、画面表示部4044を使い、割当て号機を表示する。
S1111:所定時間割当て号機を表示した後、操作履歴情報を、例えば第2の通信部を使って伝送した少なくとも行先階情報を、情報端末装置400内のメモリへ格納登録処理を実施し、前記アプリを自動的に終了する。
アプリの起動が命令装置500による認証の終了後となっているが、例えば、前記命令装置500が未設置の階、例えば既にビル内への入館を確認できる一般階では、利用者の「呼び登録」など本アプリを連想できるキーワードを音声入力するか、選択画面から「呼び登録アプリ」を選択によって起動する方法でも良い。
また、かご自動選択か手動選択かを混雑時か閑散時かを判断する判断処理部(図示せず)によって決定するようにしているが、「呼び登録アプリ」の初期設定において、利用者が選択可能としてもよい。
さらに、例えば複数の命令装置500が設置されるエントランス階においては、一部の命令装置のみ行先階登録及び割当てかごの変更を許可する方式としても良い。特にオフィスビル等の出勤時間帯においては、大半の人が通常の行先階へ行くため、行先階変更者及びかご手動選択する利用者と自動選択の利用者が同じ命令装置で行われた場合、命令装置の前で利用者が滞留する恐れがあり、エレベータホールで利用者を滞留させることなく、スムーズな利用を促す目的で、自動選択の命令装置を増やすような構成も容易に実現できる。
図12は許可モードで「呼び登録アプリ」が起動したときの情報端末装置400の画面の例である。図のように、割当てかごの候補とともに、待ち時間や、乗車時間、混雑度、かごまでの距離、消費エネルギーなど、利用者が乗車したいエレベータを選択するための基準となるような項目及びその値を表示する。利用者は、自分の好みに合った割当てかごを選択すれば良い。
さらに、エレベータホールに認識装置を設置することにより、エレベータホールに来ない乗客、すなわち、エレベータを利用しない乗客は、行先階呼びが登録されないため、割当てた乗客が乗車せず、無駄に停止階の数が増えるような状況を防ぐことができる。
さらに、情報端末装置400から行先階の変更及び割当てかごの選択を可能とすることで、利用者はその時の状況に応じて好きなかごを選択するなど、利便性を向上させることができるとともに、混雑時は行先階の変更及び割当てかごの選択を不可能とすることで、アップピーク時のエレベータホールの混雑を避けることが可能となる。
100 制御装置
101 運行管理制御部
102 学習系
103 知能系
201、202、20k 号機制御装置
301、302、30k 乗りかご
400 情報端末装置(ターゲット)
401 第1の通信部
402 第2の通信部
403 呼び処理起動部
404 呼び通信処理部
4041 呼び候補データ取得部
4042 呼びデータ送信部
4043 割当てかごデータ受信部
4044 画面表示部
4045 割当てかご候補データ取得部
4046 割当てかごデータ送信部
405 認証データ取得/送信部
406 利用者/端末情報データベース
500 命令装置(イニシエータ)
501 呼び処理起動許可信号生成部
502 認証結果表示部
503 利用者/端末認証部
504 認証結果表示画面
505 通信端末
600 利用者/端末認証情報データベース
700(701、702、70n) 認識装置
800 ビル内壁面
801 フラッパーゲート
802 フラップ

Claims (8)

  1. エレベータの運行を行う制御装置を有し、利用者がエレベータに乗込むまでに行先階情報の登録を行うエレベータシステムにおいて、
    ビルの入口あるいはエレベータホールへ至る経路に設置された命令装置と、
    前記エレベータホールに設置され、前記制御装置へ前記行先階情報を送信する認識装置と、
    前記命令装置と通信する第1の通信部と、前記認識装置と通信する第2の通信部と、前記第2の通信部を介して前記認識装置と通信する呼び通信処理部と、を有し利用者によって携帯される情報端末装置と、
    を備え、前記命令装置と前記情報端末装置との通信が前記第1の通信部によって開始された、前記呼び通信処理部が起動し、前記利用者が前記エレベータホールに到着し、前記第2の通信部により前記情報端末装置と前記認識装置との通信が確立した場合、前記第2の通信部は前記認識装置へ前記行先階情報を送信することを特徴とするエレベータシステム。
  2. 請求項1に記載のいずれかのエレベータシステムにおいて、前記第1の通信部は近距離無線通信(NFC)であることを特徴とするエレベータシステム。
  3. 請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記第1の通信部は前記命令装置から電波を発生し、前記情報端末装置に備えられたICタグからの反射波を受信する受動通信モードであり、前記第2の通信部は能動通信モードであることを特徴とするエレベータシステム。
  4. 請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記第1の通信部が仮想コネクタとなり前記第2の通信部が仮想ケーブルとなる通信プロトコルであることを特徴とするエレベータシステム。
  5. 請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記行先階情報は、前記情報端末装置に予め記憶された行先階に関する情報または前記情報端末装置を用いて前記利用者が選択した行先階に関する情報であることを特徴とするエレベータシステム。
  6. 請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記呼び通信処理部は、前記第2の通信部により、前記認識装置を介して、前記制御装置から少なくとも割当てかごデータを受信することを特徴とするエレベータシステム。
  7. 請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、交通需要を判定する手段を設け、混雑と判定された場合、前記呼び通信処理部は行先変更不許可モードで起動し、前記行先階情報は、前記情報端末装置に初期設定された行先階のみとし、別の行先階を選択することが禁止されることを特徴とするエレベータシステム。
  8. 請求項7に記載のエレベータシステムにおいて、閑散と判定された場合、前記呼び通信処理部は行先変更許可モードで起動し、前記情報端末装置に初期設定された行先階から別の行先階へ変更が可能とされたことを特徴とするエレベータシステム。
JP2012173574A 2012-08-06 2012-08-06 エレベータシステム Active JP5560307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173574A JP5560307B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エレベータシステム
CN201510292798.6A CN104828660B (zh) 2012-08-06 2013-07-23 电梯系统
CN201310311163.7A CN103569812B (zh) 2012-08-06 2013-07-23 电梯系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173574A JP5560307B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エレベータシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115377A Division JP5740511B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031263A JP2014031263A (ja) 2014-02-20
JP5560307B2 true JP5560307B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=50042641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173574A Active JP5560307B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エレベータシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5560307B2 (ja)
CN (2) CN104828660B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124061A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立製作所 乗り場呼び登録システム
JP6210921B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置およびエレベータ予測配車制御方法
JP6317176B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-25 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム及びその方法
JP5863206B2 (ja) * 2014-06-09 2016-02-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理装置
CN104843552B (zh) * 2015-04-27 2017-02-01 小米科技有限责任公司 选择目的电梯的方法及装置
CN105016151A (zh) * 2015-06-03 2015-11-04 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电梯及其应用的电梯控制系统
JP6058742B2 (ja) * 2015-06-04 2017-01-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP6417290B2 (ja) * 2015-07-03 2018-11-07 株式会社日立製作所 エレベータ装置
CN107709205B (zh) * 2015-10-29 2019-08-27 三菱电机株式会社 电梯的呼梯登记系统
JP6565606B2 (ja) * 2015-10-30 2019-08-28 フジテック株式会社 行先階登録装置及びエレベータの群管理システム
US11926504B2 (en) 2016-04-06 2024-03-12 Otis Elevator Company Using and modifying preset elevator calls
CN105858367A (zh) * 2016-05-20 2016-08-17 上海物泰信息科技有限公司 一种基于nfc技术的电梯门禁控制系统及方法
CN106144799A (zh) * 2016-08-28 2016-11-23 桂林市晶准测控技术有限公司 一种电梯控制系统及控制方法
CN109789991B (zh) * 2016-09-21 2020-09-29 三菱电机株式会社 电梯系统
TWI601683B (zh) * 2016-12-13 2017-10-11 Elevator take the method
WO2018193553A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 エレベーターの情報受送信装置
JP6430587B1 (ja) * 2017-06-02 2018-11-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
CN109279466B (zh) * 2017-07-21 2021-08-17 奥的斯电梯公司 电梯乘客的异常移动的自动检测
JP6570047B1 (ja) * 2018-04-25 2019-09-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP6753446B2 (ja) * 2018-10-16 2020-09-09 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
US20200130991A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Otis Elevator Company Passenger specified elevator reassignment criteria
JP6927240B2 (ja) * 2019-03-04 2021-08-25 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
CN110683436B (zh) * 2019-09-29 2021-11-19 广州绰立科技有限公司 基于云计算的侯梯疏导方法及装置
JP7348886B2 (ja) 2020-09-23 2023-09-21 株式会社日立製作所 エレベーター管理システム及びエレベーター運行管理システム
JP7081644B2 (ja) * 2020-10-23 2022-06-07 フジテック株式会社 エレベータシステム
WO2022201334A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP7207816B2 (ja) * 2021-06-15 2023-01-18 東芝エレベータ株式会社 制御システム、制御装置および制御方法
CN113716405A (zh) * 2021-09-17 2021-11-30 日立电梯(中国)有限公司 一种多权限层电梯召唤控制系统
CN114701926A (zh) * 2022-03-07 2022-07-05 云知声智能科技股份有限公司 电梯控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892052B2 (en) * 2002-03-26 2005-05-10 Nokia Corporation Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication
US8136636B2 (en) * 2004-06-29 2012-03-20 Otis Elevator Company Elevator hall call system including a programmable adaptable touch screen
JP4757465B2 (ja) * 2004-08-20 2011-08-24 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2006232528A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのネットワークシステム
JP2007314280A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Corp Id情報による振り分けシステム
JP2007320758A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータホール案内装置
SG141325A1 (en) * 2006-09-12 2008-04-28 Inventio Ag Method for modernizing the control of an elevator system
CN102159482B (zh) * 2008-09-19 2014-04-16 三菱电机株式会社 电梯组群管理装置
JP5630502B2 (ja) * 2010-07-14 2014-11-26 三菱電機株式会社 エレベーターの乗場呼び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031263A (ja) 2014-02-20
CN103569812A (zh) 2014-02-12
CN104828660A (zh) 2015-08-12
CN103569812B (zh) 2015-06-24
CN104828660B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560307B2 (ja) エレベータシステム
JP5740511B2 (ja) エレベータシステム
KR102451537B1 (ko) 예측 호출 발생을 갖는 리프트 시스템
CN105189325B (zh) 外围设备近场通信(nfc)读卡器
JP6321124B1 (ja) エレベータシステム
JP6037771B2 (ja) エレベーターシステム
US9850093B2 (en) System and method for controlling elevator system access
US20160090270A1 (en) Device triggered elevator car call
US8413766B2 (en) Method of allocating calls of a lift installation as well as lift installation with an allocation of calls according to this method
US20110048866A1 (en) Elevator system
JP2009502691A (ja) ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
JP6747380B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP7121430B2 (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
JP5854887B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN113767058B (zh) 电梯的自动呼梯登记系统
US20190106290A1 (en) System and method for dispatching an elevator
JP2014051343A (ja) エレベーターシステム
JP2000143106A (ja) エレベータ制御システム
KR101257729B1 (ko) 엘리베이터 사용자의 탑승 내역 추적 방법 및 이를 이용한 엘리베이터
JP2003104633A (ja) エレベータ呼び登録装置
JP6747379B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP2018199540A (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
KR200416178Y1 (ko) 주차장 승강기 호출기 및 주차장 승강기 호출시스템
EP4361077A1 (en) Elevator system with restricted travel options
JP2022187706A (ja) エレベーターシステム及びエレベーター呼び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151