JP6058742B2 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6058742B2
JP6058742B2 JP2015114236A JP2015114236A JP6058742B2 JP 6058742 B2 JP6058742 B2 JP 6058742B2 JP 2015114236 A JP2015114236 A JP 2015114236A JP 2015114236 A JP2015114236 A JP 2015114236A JP 6058742 B2 JP6058742 B2 JP 6058742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
user
unit
information
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001766A (ja
Inventor
和徳 竹山
和徳 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2015114236A priority Critical patent/JP6058742B2/ja
Publication of JP2017001766A publication Critical patent/JP2017001766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058742B2 publication Critical patent/JP6058742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、エレベータシステムに関する。
一般に、エレベータ乗り場に設けられ、エレベータの呼び情報の登録を行う呼び登録装置と、呼び情報に基づいてエレベータの運転を制御するエレベータ制御装置とを備えたエレベータシステムが広く普及している。この種のエレベータシステムでは、利用者に対する利便性の向上が要望されている。このため、従来、車椅子に乗った老人や身体障害者の利用者を対象とし、車椅子に付設されるICタグと、このICタグに事前に記憶された利用階床情報を読み取る情報読取送信機とを備え、この情報読取送信機で読み取られた利用階床情報に応じて呼び登録を自動的に行うエレベータシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−298507号公報
しかし、従来の技術では、利用者の利用階床情報を事前にICタグに記憶しておく必要があり、利用階床が特定のものであれば対応できるものの、利用者が自由に呼び登録を行うことは困難という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者がエレベータの呼び登録を自由に、かつ、容易に行うことができ、更なる利便性の向上を図ったエレベータシステムを提供することを目的とする。
実施形態のエレベータシステムは、エレベータ乗り場に設けられ、エレベータの呼び情報の登録を行う呼び登録装置と、呼び情報に基づいてエレベータの運転を制御するエレベータ制御装置と、利用者に装着され、呼び登録装置と通信可能な無線通信部を有するウェアラブル端末と、を備える。ウェアラブル端末は、エレベータまたはエレベータ乗り場が確認されると、エレベータを利用するか否かを含む案内情報を、映像または音声により利用者に報知する案内情報報知部と、利用者の操作を受け付ける操作部と、エレベータを利用する操作がなされた場合、操作に応じた呼び情報を生成すると共に、無線通信部を介して、該呼び情報の登録を行う制御部と、エレベータ乗り場に設けられ、該エレベータ乗り場で待機する利用者を撮影する乗り場撮影部と、エレベータのかご内に設けられ、かご内を撮影するかご内撮影部と、制御部により呼び情報が登録されたエレベータがエレベータ乗り場に到着した際に、乗り場撮影部及びかご内撮影部が撮影した各画像情報に基づき、利用者とかご内の他の利用者との位置関係を判別する位置関係判別部と、利用者がかご内の他の利用者から死角位置にあると判別された場合、かご内の他の利用者に、該かごに乗る利用者の存在を報知する報知部とを備える。
図1は、第1実施形態のエレベータシステムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態のエレベータシステムのエレベータ乗り場を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態のエレベータシステムの動作手順を示すフローチャートである。 図4は、ウェアラブル端末の表示部に表示される案内表示の一例を示す図である。 図5は、ウェアラブル端末の表示部に表示される案内表示の別の一例を示す図である。 図6は、エレベータと利用者との距離を示す斜視図である。 図7は、第2実施形態のエレベータシステムの概略構成を示すブロック図である。 図8は、第2実施形態のエレベータシステムの動作手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態のエレベータシステムのエレベータ乗り場を示す斜視図である。 図10は、エレベータ乗り場の利用者と、かご内の他の利用者との位置関係を示す図である。
以下、実施形態に係るエレベータシステムを図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のエレベータシステムの概略構成を示すブロック図であり、図2は、第1実施形態のエレベータシステムのエレベータ乗り場を示す斜視図である。第1実施形態では、エレベータシステム1は、図1に示すように、ビルなどの建屋に1台のエレベータ2を備えた構成である。エレベータ2は、建屋の鉛直方向に沿って設けられた昇降路(不図示)内を昇降するかご3を備え、このかご3に乗った利用者をサービス対象のフロア(階床)に搬送する。各フロアには、図2に示すように、かご3が到着するためのエレベータ乗り場4が設けられている。エレベータ乗り場4は、壁部5に形成された乗降開口6を開閉する扉7を備え、この扉7が開くと、乗降開口6を通じて、エレベータ乗り場4からかご3への乗車、または、かご3からエレベータ乗り場4への降車が可能となる。なお、本実施形態では、1台のエレベータ2を備えた構成として説明したが、エレベータ2の台数は1台に限るものではなく、適宜に変更することが可能である。
エレベータシステム1は、図1に示すように、利用者がエレベータの呼び情報の登録を行う呼び登録装置10と、呼び登録装置10で登録された呼び情報に基づいて、エレベータ2の運転を制御する運転制御部21を有するエレベータ制御装置20とを備える。また、エレベータシステム1は、利用者に装着されて、呼び登録装置10に対して、呼び情報の遠隔登録を行うウェアラブル端末30と、エレベータ乗り場4に設けられ、このエレベータ乗り場4を撮影する乗り場撮影部18とを備える。
呼び登録装置10は、図2に示すように、エレベータ乗り場4における乗降開口6の側方に位置する壁部5に取り付けられている。呼び登録装置10は、エレベータ2(かご3)が停止する階床にそれぞれ設けられ、各階床における利用者からの呼び登録を受け付ける。呼び登録装置10は、図1に示すように、無線通信部11と、入力操作部12と、制御部13とを備える。無線通信部11は、ウェアラブル端末30の無線通信部32との間で各種情報の通信を行う。入力操作部12は、呼び情報の登録操作を行うものであり、利用者が上の階床に行きたい場合に操作する上操作ボタンと、下の階床に行きたい場合に操作する下操作ボタンとを備えて構成される。
制御部13は、エレベータ制御装置20の運転制御部21と通信可能に構成され、入力操作部12により呼び情報が登録されると、この呼び情報を運転制御部21に出力する。また、制御部13は、エレベータ乗り場4に設けられる扉7の開閉動作を制御する扉開閉制御部14と、ウェアラブル端末30を装着した利用者8(図2)とエレベータ2(例えば扉7前の待機位置)との距離を算出する距離算出部15とを備える。乗り場撮影部18は、図2に示すように、エレベータ乗り場4の天井部などに設けられるカメラであり、エレベータ乗り場4で待機する利用者や、エレベータ乗り場4に到着するエレベータ2を撮影する。撮影された画像情報は、それぞれ同じ階床に設けられた呼び登録装置10の距離算出部15に伝達され、距離算出部15は画像情報に基づいて、ウェアラブル端末30を装着した利用者8(図2)とエレベータ2との距離を算出する。また、制御部13は、エレベータ制御装置20の運転制御部21から、エレベータ2の停止階床を含む運行情報を取得する。
ウェアラブル端末30は、図2に示すように、利用者8が装着するメガネ型端末である。なお、ウェアラブル端末30は、利用者8が装着可能であればメガネ型でなくても良く、例えば、ブレスレット型や腕時計型でも良い。ウェアラブル端末30は、図1に示すように、撮影部31、無線通信部32、案内情報報知部33、操作部34、記憶部35、及び、制御部36を備える。
撮影部31は、ウェアラブル端末30を装着した利用者8の周囲の少なくとも一部を撮影領域とするカメラであり、例えば、メガネ型端末の場合には、撮影領域が利用者8の視界に重なるように設けると、利用者の視点に基づく動作を行うことも可能となる。無線通信部32は、上述のように、呼び登録装置10の無線通信部11と通信可能に構成され、呼び登録装置10に対して、呼び登録情報を出力したり、呼び登録装置10からエレベータ2の運行情報を取得する。
案内情報報知部33は、ウェアラブル端末30を装着した利用者8に対して、各種情報を報知するものであり、画像(映像)化された該情報を表示する表示部37と、音声化された該情報を出力する音声出力部38とを備える。表示部37は、例えば、メガネ型端末のレンズ部分に重ねて設けられて、画像情報を表示する液晶ディスプレイであり、利用者の視界の一部に画像情報を表示する。また、音声出力部38は音声情報を出力するスピーカである。本実施形態では、案内情報報知部33は、表示部37と音声出力部38との両方を備える構成としたが、これら表示部37と音声出力部38との一方を備える構成としても良い。
操作部34は、利用者からの各種操作を受け付けるものであり、集音部39と音声認識部40とを備える。集音部39は、利用者が発した音を集めるマイクであり、このマイクで集められた音は、音声認識部40に伝達される。音声認識部40は、集音された音の中から音声コマンドを認識するものである。この音声コマンドは、各種操作を行うために、予め設定されたコマンドであり、例えば、「はい」、「いいえ」や、「上」、「下」などのコマンドが設定されている。この種のコマンドは、利用者が行う操作の種類に応じて、追加及び変更することが可能である。また、これらコマンドを日本語だけでなく、英語などの他の言語で設定しても良い。また、本実施形態では、操作部34は、各種操作を音声コマンドによって行う構成としたが、例えば、撮影部31で撮影された利用者の手の動き(ジェスチャー)や、利用者の視線の動きなどによって、操作を行う構成としても良い。
記憶部35は、予め設定された上記音声コマンドを記憶する。また、記憶部35には、エレベータ乗り場4における乗降開口6、扉7及び呼び登録装置10の位置、大きさ、形状などの情報が記憶されている。また、記憶部35には、ウェアラブル端末30を装着する利用者の歩行速度や弱視であるかなどの身体的特徴に関する情報が予め記憶されている。
制御部36は、ウェアラブル端末30の動作全体を司るものであり、表示制御部41と、音声制御部42と、エレベータ検出部43と、呼び情報生成部44とを備える。表示制御部41は、利用者に提供される案内情報を画像情報として作成し、作成した案内情報を表示部37に表示する。本実施形態では、例えば、「エレベータを利用するか否か」及び「上階または下階のどちらに行きたいか」などの案内情報を画像情報として作成する。
音声制御部42は、利用者に提供される案内情報を音声情報として作成し、作成した案内情報を音声出力部38に出力する。本実施形態では、表示制御部41と同様に、例えば、「エレベータを利用するか否か」及び「上階または下階のどちらに行きたいか」などの案内情報を音声情報として作成する。
エレベータ検出部43は、ウェアラブル端末30を装着した利用者8の近くにエレベータ2またはエレベータ乗り場4が存在するか否かを検出するものである。具体的には、エレベータ検出部43は、撮影部31が撮影した画像情報に基づき、この画像情報と記憶部35に記憶されたエレベータ乗り場4における乗降開口6、扉7及び呼び登録装置10の位置、大きさ、形状などの情報とパターンマッチングさせることで、エレベータ2またはエレベータ乗り場4を検出している。なお、撮影された画像情報に基づき、エレベータ乗り場4を検出するのではなく、例えば、ウェアラブル端末30の無線通信部32が、呼び登録装置10の無線通信部11と通信可能な範囲内に入ったことにより、エレベータ2またはエレベータ乗り場4を検出しても良い。
呼び情報生成部44は、上記した操作部34の操作に応じて、エレベータ2の呼び情報を生成する。具体的には、エレベータを利用する場合に、「上階または下階のどちらに行きますか」の案内に対して、利用者が「上」と操作すると、エレベータを上階へ動作させる呼び情報を生成し、利用者が「下」と操作すると、エレベータを下階へ動作させる呼び情報を生成する。生成された呼び情報は、無線通信部32を介して、呼び登録装置10に送信されて登録される。
次に、エレベータシステム1の動作について説明する。図3は、第1実施形態のエレベータシステムの動作手順を示すフローチャートである。まず、ウェアラブル端末30の制御部36は、エレベータ検出部43に利用者8の近くにエレベータ2またはエレベータ乗り場4を検出させ、エレベータ2またはエレベータ乗り場4が検出されたか否かを判別する(ステップSa1)。具体的には、ウェアラブル端末30は、撮影部31を通じて、利用者8の周囲の画像を撮影しており、この撮影した画像と記憶部35に記憶されたエレベータ乗り場4における乗降開口6、扉7及び呼び登録装置10の位置、大きさ、形状などの情報とパターンマッチングさせることで、エレベータ2またはエレベータ乗り場4の検出の有無を判別する。この判別において、エレベータ2またはエレベータ乗り場4が検出されない(ステップSa1;No)場合には、ステップSa1の処理を繰り返し実行する。
一方、エレベータ2またはエレベータ乗り場4が検出された(ステップSa1;Yes)場合には、制御部36は、エレベータ2の利用に関する案内情報を利用者8に提供する(ステップSa2)。制御部36は、表示制御部41に案内情報を画像情報として作成させ、作成された案内情報を表示部37に表示する。具体的には、制御部36は、図4に示すように、ウェアラブル端末30の表示部37の表示画面37A内に、エレベータ2の扉7や呼び登録装置10の画像に加えて、例えば、「エレベータを検出。利用しますか?はい/いいえ」といったエレベータの利用に関するメッセージ(案内情報)50を表示する。この場合、エレベータの利用に関するメッセージ50に加えて、エレベータ2の現在位置や、呼び登録装置10から取得した停止階などの運行情報(案内情報)51を表示することが好ましい。この構成では、利用者8はエレベータ2に関する案内情報を容易に知ることができ、エレベータ2の利便性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、表示部37と共に、音声出力部38を備えているため、ステップSa2の処理において、制御部36は、音声制御部42に案内情報を音声情報として作成させ、作成された案内情報を音声出力部38から出力する。このため、視覚及び聴覚によって、エレベータ2の利用に関する案内情報が報知されることにより、エレベータ2の利便性の向上を図ることができる。
続いて、制御部36は、提供した案内情報に対する操作を監視し、利用者8がエレベータ2を利用するか否かを判別する(ステップSa3)。具体的には、制御部36は、集音部39を介して、利用者8から発せられる声(音)を取得する。そして、声を取得すると、音声認識部40に、取得した声の中に所定の音声コマンドが含まれているかを判別させる。この判別において、利用者8が「いいえ」や「ノー」という音声コマンドを発した場合には、利用者8はエレベータ2を利用しない(ステップSa3;No)と判別して、処理を終了する。また、このステップSa3の処理において、所定時間内に利用者8が所定の音声コマンドを発しない場合には、利用者8はエレベータ2を利用しないと判別する。これに対して、利用者8が「はい」や「イエス」という音声コマンドを発した場合には、利用者8がエレベータ2を利用する(ステップSa3;Yes)と判別して、処理をステップSa4に移行する。
続いて、制御部36は、図5に示すように、ウェアラブル端末30の表示部37の表示画面37A内に、例えば「上階または下階のどちらに行きますか?上/下」といったエレベータの利用に関する新たなメッセージ(案内情報)50を表示する。この場合、制御部36は、音声制御部42に上記メッセージと同様な案内情報を音声情報として作成させ、作成された案内情報を音声出力部38から出力する。そして、制御部36は、提供した案内情報に対する操作を監視し、利用者8が上階に行くか否かを判別する(ステップSa4)。制御部36は、集音部39を介して、利用者8から発せられる声(音)を取得し、ステップSa4の判別において、利用者8が「上」や「アップ」という音声コマンドを発した場合には、利用者8は上階に行きたい(ステップSa4;Yes)と判別して、処理をステップSa5に移行する。また、ステップSa4の判別において、利用者8が「下」や「ダウン」という音声コマンドを発した場合には、利用者8は下階に行きたい(ステップSa4;No)と判別して、処理をステップSa6に移行する。
続いて、制御部36は、利用者8は上階に行きたいと判別した場合、エレベータ2を上階へ動作させる上呼び情報を生成し、この上呼び情報を、無線通信部32を介して、呼び登録装置10に送信し、該上呼び情報の登録を行なう(ステップSa5)。また、制御部36は、利用者8は下階に行きたいと判別した場合、エレベータ2を下階へ動作させる下呼び情報を生成し、この下呼び情報を、無線通信部32を介して、呼び登録装置10に送信し、該下呼び情報の登録を行なう(ステップSa6)。この構成によれば、利用者8は、呼び登録装置10に対する直接的は操作をすることなく、希望する呼び情報を遠隔登録することができる。このため、利用者8は、エレベータ2の呼び登録を自由に、かつ、容易に行うことができるため、エレベータシステム1の利便性の向上を図ることができる。また、制御部36は、利用者8の歩行速度などの身体的特徴に関する情報が記憶部35に記憶されている場合には、この身体的特徴に関する情報を生成された呼び情報(上呼び情報または下呼び情報)と共に呼び登録装置10に送信する。
続いて、呼び登録装置10は、上記したステップSa5またはステップSa6により、エレベータ2の呼び情報(上呼び情報、または、下呼び情報)が登録されると、この呼び情報をエレベータ制御装置20の運転制御部21に出力する(ステップSa7)。運転制御部21は、呼び情報に基づきエレベータ2を動作させ、該エレベータ2は、利用者が待機するエレベータ乗り場4に到着する(ステップSa8)。
続いて、呼び登録装置10の制御部13は、エレベータ乗り場4に到着すると、エレベータ乗り場4に設けられた乗り場撮影部18に、エレベータ乗り場4を撮影させ(ステップSa9)、撮影された画像情報に基づき、距離算出部15に、ウェアラブル端末30を装着した利用者8とエレベータ2との距離を算出させる(ステップSa10)。具体的には、図6に示すように、乗り場撮影部18が撮影した画像情報により、制御部13は、ウェアラブル端末30を装着した利用者8の位置を示す利用者位置範囲52を設定する。制御部13は、例えば、画像情報の中に、ウェアラブル端末30の形状を検出した場合に、その位置にウェアラブル端末30を装着した利用者8がいると判断する。そして、距離算出部15は、利用者位置範囲52とエレベータ乗り場4に予め設定された乗り場基準待機位置範囲53との距離Lを算出する。本実施形態では、エレベータ2の位置を示すものとして、乗り場基準待機位置範囲53を予め設定しているが、エレベータ2までの距離が算出できるものであれば、他の要素(エレベータ2の扉7)の位置を予め設定しても良い。
続いて、制御部13は、呼び情報と共に利用者8の身体的特徴に関する情報を取得しているか否かを判別する(ステップSa11)。この判別において、利用者8の身体的特徴に関する情報を取得していない場合(ステップSa11;No)には、制御部13は、扉開閉制御部14に、算出した上記距離Lに基づいて、エレベータ2の扉7が閉じるまでの時間を制御させる(ステップSa12)。扉開閉制御部14は、例えば、算出した距離Lが所定距離よりも遠い場合には、予め設定されたエレベータ2の扉7が閉じるまでの基準時間を延長し、算出した距離Lが所定距離よりも近い場合には、該基準時間のままとする。
また、利用者8の身体的特徴に関する情報を取得している場合(ステップSa11;Yes)には、制御部13は、扉開閉制御部14に、算出した上記距離L、及び、取得した身体的特徴に関する情報に基づいて、エレベータ2の扉7が閉じるまでの時間を制御させる(ステップSa13)。ここでは、身体的特徴に関する情報は、利用者8の歩行速度とする。扉開閉制御部14は、例えば、算出した距離Lが所定距離よりも遠い場合には、予め設定されたエレベータ2の扉7が閉じるまでの基準時間を延長すると共に、この延長した時間を利用者8の歩行速度でさらに補正する。また、算出した距離Lが所定距離よりも近い場合には、該基準時間を利用者8の歩行速度で補正する。続いて、扉開閉制御部14は、ステップSa12及びステップSa13でそれぞれ決められた時間に基づき、扉7の開閉を制御する(ステップSa14)。一般に、利用者8が高齢者である場合には、若年者に比べて歩行速度が遅くなる傾向にある。本実施形態では、算出した距離Lに加えて、歩行速度で補正することで、利用者8は、安全、かつ、安心してエレベータ2に乗り込むことができる。本実施形態では、扉7が閉じるまでの時間を利用者8の歩行速度で補正する場合であっても、予め設定された上記基準時間よりも短縮することはしない。
また、制御部13は、上記した扉7が閉じるまでの時間を、無線通信部11を介して、ウェアラブル端末30に送信し、ウェアラブル端末30の制御部36は、受信した時間を案内情報報知部33に報知する(ステップSa15)。具体的には、制御部36は、受信した時間を表示部37の表示画面37A内に表示する。この構成では、利用者8は、扉7が閉じるまでの時間を知ることができるため、安全、かつ、安心してエレベータ2に乗り込むことができ、エレベータ2の利便性を向上することができる。
以上、実施形態に係るエレベータシステム1は、エレベータ乗り場4に設けられ、エレベータ2の呼び情報の登録を行う呼び登録装置10と、呼び情報に基づいてエレベータ2の運転を制御するエレベータ制御装置20と、利用者8に装着され、呼び登録装置10と通信可能な無線通信部32を有するウェアラブル端末30と、を備える。ウェアラブル端末30は、エレベータ2またはエレベータ乗り場4が検出されると、エレベータ2を利用するか否かを含む案内情報を、映像または音声により利用者8に報知する案内情報報知部33と、利用者8の操作を受け付ける操作部34と、エレベータ2を利用する操作がなされた場合、操作に応じた呼び情報を生成すると共に、無線通信部32を介して、該呼び情報の登録を行う制御部36とを備えたため、利用者8は、呼び登録装置10に対する直接的は操作をすることなく、ウェアラブル端末30によって、希望する呼び情報を遠隔登録することができる。このため、利用者8は、エレベータ2の呼び登録を自由に、かつ、容易に行うことができるため、エレベータシステム1の利便性の向上を図ることができる。
また、実施形態に係るエレベータシステム1において、操作部34は、利用者8が発する音声コマンドを認識する音声認識部40を備え、制御部36は、音声認識部40が認識した音声コマンドに応じた呼び情報を生成する呼び情報生成部44を備えたため、利用者8が発する声に基づき、エレベータ2の呼び登録を自由に、かつ、容易に行うことができる。
また、実施形態に係るエレベータシステム1において、案内情報報知部33は、案内情報として、エレベータ2が停止する階床を含む運行情報を合わせて報知するため、利用者8はエレベータ2の運行情報を容易に知ることができ、エレベータ2の利便性の向上を図ることができる。
また、実施形態に係るエレベータシステム1は、エレベータ乗り場4に設けられ、該エレベータ乗り場4で待機する利用者8を撮影する乗り場撮影部18と、制御部36により呼び情報が登録されたエレベータ2がエレベータ乗り場4に到着した際に、乗り場撮影部18が撮影した画像情報に基づき、利用者位置範囲52と乗り場基準待機位置範囲53との距離Lを算出する距離算出部15と、算出された距離Lに応じて、エレベータ2の扉7が閉じるまでの時間を制御する扉開閉制御部14と、を備えたため、利用者8は、エレベータ2が到着した際に慌てることなく、安全、かつ、安心してエレベータ2に乗り込むことができる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態のエレベータシステムの概略構成を示すブロック図であり、図8は、第2実施形態のエレベータシステムの動作手順を示すフローチャートである。第2実施形態のエレベータシステム1Aの構成は、第1実施形態のエレベータシステム1と同様であるため、同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態のエレベータシステム1Aは、図7に示すように、呼び登録装置10の制御部13Aと、かご3の構成が若干相違している。具体的には、呼び登録装置10の制御部13Aは、距離算出部15に替えて位置関係判別部16を備える。また、かご3は、かご内撮影部60と、報知部61とを備える。
かご内撮影部60は、かご3内に設けられ、このかご3内の画像を撮影するカメラである。撮影された画像情報は、エレベータ制御装置20の運転制御部21を通じて、呼び登録装置10の制御部13Aが備える位置関係判別部16に出力される。また、報知部61は、かご3内に乗っている利用者に対して情報を報知するものであり、例えば、音声情報を出力するスピーカである。この利用者は、ウェアラブル端末30を装着して、エレベータ2の呼び登録を行なう利用者8以外の他の利用者をいう。
位置関係判別部16は、乗り場撮影部18が撮影したエレベータ乗り場4で待機する利用者8の位置と、かご内撮影部60が撮影したかご3内に乗車する利用者の位置との関係を判別する。具体的には、エレベータ乗り場4で待機する利用者8が、かご3内に乗車する少なくとも1人の利用者から死角に該当する位置関係にあるか否かを判別する。
次に、エレベータシステム1Aの動作について説明する。ステップSa1〜ステップSa8までの動作は、上記したエレベータシステム1の動作と同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。利用者が待機するエレベータ乗り場4にエレベータ2が到着すると(ステップSa8)、呼び登録装置10の制御部13Aは、エレベータ乗り場4に設けられた乗り場撮影部18に、エレベータ乗り場4を撮影させる(ステップSb9)と共に、エレベータ2のかご3内に設けられたかご内撮影部60に、かご3内を撮影させる(ステップSb10)。
続いて、制御部13Aは、乗り場撮影部18及びかご内撮影部60が撮影した画像情報に基づき、エレベータ乗り場4の利用者8と、かご3内の他の利用者との位置関係を取得し、エレベータ乗り場4の利用者8がかご3内の他の利用者から死角位置にあるか否かを判別する(ステップSb11)。この場合、図9に示すように、乗り場撮影部18が撮影した画像情報により、制御部13Aは、ウェアラブル端末30を装着した利用者8の位置を示す利用者位置範囲52を設定する。制御部13Aは、例えば、画像情報の中に、ウェアラブル端末30の形状を検出した場合に、その位置にウェアラブル端末30を装着した利用者8がいると判断する。また、制御部13Aは、運転制御部21を通じて、かご内撮影部60が撮影した画像情報を取得する。制御部13Aは、取得した画像情報により、かご3内に乗車している他の利用者62それぞれの位置を把握する。そして、制御部13Aは、かご3内の画像情報と、エレベータ乗り場4の画像情報とを組み合わせ、位置関係判別部16に、エレベータ乗り場4の利用者8が、かご3内に乗車している他の利用者62のうち、少なくとも1人の他の利用者62から死角位置にあるか否かを判別させる。
死角位置とは、図10に示すように、利用者8が、かご3内の他の利用者62の視界62Aから外れた位置にある状態をいうが、利用者8とかご3内の他の利用者62との間を、該かご3の一部が隔てている場合には、死角位置にあると判別する。
ステップSb11の判別において、エレベータ乗り場4の利用者8がかご3内の他の利用者62から死角位置にない場合(ステップSb11;No)には、処理を終了する。一方、エレベータ乗り場4の利用者8がかご3内の他の利用者62から死角位置にある場合(ステップSb11;Yes)、制御部13Aは、運転制御部21を通じて、かご3内に設けられた報知部61に、「エレベータに乗る利用者がいます」との音声情報を出力する(ステップSb12)。これにより、死角位置にあり、乗車しようとする利用者8の存在が、かご3内の他の利用者62に認識されるため、利用者8は、安全にエレベータ2に乗車することができる。
また、制御部13Aは、扉開閉制御部14に、扉7の閉操作を無効とさせる(ステップSb13)。扉開閉制御部14は、例えば、利用者8がかご3に乗車するまで扉7の閉操作を無効とする。利用者8がかご3に乗車したか否かは、かご内撮影部60の撮影した画像情報に基づき判別できる。この構成では、かご3内の他の利用者62が誤って、扉7の閉ボタンを押してしまった場合であっても、この操作が無効となるため、利用者8は、安全、かつ、確実にエレベータ2に乗車することができる。
以上、実施形態に係るエレベータシステム1Aは、エレベータ乗り場4に設けられ、該エレベータ乗り場4で待機する利用者8を撮影する乗り場撮影部18と、エレベータ2のかご3内に設けられ、かご3内を撮影するかご内撮影部60と、制御部36により呼び情報が登録されたエレベータ2がエレベータ乗り場4に到着した際に、乗り場撮影部18及びかご内撮影部60が撮影した各画像情報に基づき、利用者8とかご3内の他の利用者62との位置関係を判別する位置関係判別部16と、利用者8がかご3内の他の利用者62から死角位置にあると判別された場合、かご3内の他の利用者62に、該かご3に乗る利用者の存在を報知する報知部61とを備えるため、利用者8は、安全にエレベータ2のかご3に乗車することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,1A エレベータシステム、2 エレベータ、3 かご、4 エレベータ乗り場、7 扉、8 利用者、10 呼び登録装置、11 無線通信部、13,13A 制御部、14 扉開閉制御部、15 距離算出部、16 位置関係判別部、18 乗り場撮影部、20 エレベータ制御装置、21 運転制御部、30 ウェアラブル端末、31 撮影部、32 無線通信部、33 案内情報報知部、34 操作部、36 制御部、37 表示部、37A 表示画面、38 音声出力部、40 音声認識部、41 表示制御部、42 音声制御部、43 エレベータ検出部、44 呼び情報生成部、60 かご内撮影部、61 報知部、62 利用者、62A 視界、L 距離

Claims (3)

  1. エレベータ乗り場に設けられ、エレベータの呼び情報の登録を行う呼び登録装置と、前記呼び情報に基づいて前記エレベータの運転を制御するエレベータ制御装置と、利用者に装着され、前記呼び登録装置と通信可能な無線通信部を有するウェアラブル端末と、を備えたエレベータシステムであって、前記ウェアラブル端末は、前記エレベータまたは前記エレベータ乗り場が検出されると、前記エレベータを利用するか否かを含む案内情報を、映像または音声により前記利用者に報知する案内情報報知部と、前記利用者の操作を受け付ける操作部と、前記エレベータを利用する操作がなされた場合、前記操作に応じた呼び情報を生成すると共に、前記無線通信部を介して、該呼び情報の登録を行う制御部と、前記エレベータ乗り場に設けられ、該エレベータ乗り場で待機する前記利用者を撮影する乗り場撮影部と、前記エレベータのかご内に設けられ、前記かご内を撮影するかご内撮影部と、前記制御部により前記呼び情報が登録されたエレベータが前記エレベータ乗り場に到着した際に、前記乗り場撮影部及び前記かご内撮影部が撮影した各画像情報に基づき、前記利用者と前記かご内の他の利用者との位置関係を判別する位置関係判別部と、前記利用者が前記かご内の他の利用者から死角位置にあると判別された場合、前記かご内の他の利用者に、該かごに乗る前記利用者の存在を報知する報知部と、を備えたことを特徴とするエレベータシステム。
  2. 前記操作部は、前記利用者が発する音声コマンドを認識する音声認識部を備え、前記制御部は、前記音声認識部が認識した音声コマンドに応じた呼び情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記案内情報報知部は、前記案内情報として、前記エレベータが停止する階床を含む運行情報を合わせて報知することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータシステム。
JP2015114236A 2015-06-04 2015-06-04 エレベータシステム Active JP6058742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114236A JP6058742B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114236A JP6058742B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001766A JP2017001766A (ja) 2017-01-05
JP6058742B2 true JP6058742B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=57751563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114236A Active JP6058742B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11535489B2 (en) 2018-08-10 2022-12-27 Otis Elevator Company Elevator calls from a wearable based on health profile

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313165B (zh) * 2018-07-03 2022-08-12 三菱电机株式会社 电梯的利用者识别系统
CN108840189A (zh) * 2018-08-02 2018-11-20 南通亨特电器有限公司 一种方便残疾人使用的电梯内呼面板
CN110386515B (zh) * 2019-06-18 2023-04-07 平安科技(深圳)有限公司 基于人工智能的控制电梯停靠楼层的方法、及相关设备
JP7135032B2 (ja) * 2020-07-03 2022-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE232503T1 (de) * 1997-05-22 2003-02-15 Inventio Ag Eingabegerät und verfahren zur akustischen befehlseingabe für eine aufzugsanlage
US5952626A (en) * 1998-07-07 1999-09-14 Otis Elevator Company Individual elevator call changing
JP2006347686A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ装置
JP5560307B2 (ja) * 2012-08-06 2014-07-23 株式会社日立製作所 エレベータシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11535489B2 (en) 2018-08-10 2022-12-27 Otis Elevator Company Elevator calls from a wearable based on health profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001766A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058742B2 (ja) エレベータシステム
US11401134B2 (en) Elevator calling operation based on wrist wearable smart device
JP6271698B1 (ja) 乗客コンベアシステム
JP2014131932A (ja) エレベータシステム
JP5951834B1 (ja) エレベータ
WO2011132261A1 (ja) エレベーターの呼び登録装置
US11952242B2 (en) Guiding device, guiding method, and elevator
JP5955889B2 (ja) エレベータの情報提供システム
JP5844418B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP5788265B2 (ja) エレベータシステムおよびその乗場呼び登録制御方法
JP5619129B2 (ja) エスカレータ制御装置およびエスカレータ制御方法
JP2007161420A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2012020823A (ja) エレベータドアの安全装置
JPWO2011104807A1 (ja) エレベーター装置
JP2005126184A (ja) エレベーターの制御装置
JP2015224133A (ja) エレベータシステム
KR102314482B1 (ko) 시각장애인용 스마트 지팡이
JP2021104903A (ja) エレベータ制御装置
JP5567065B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPWO2018016022A1 (ja) セキュリティゲートおよびエレベータシステム
JP2007261746A (ja) ペット同伴者利用時のエレベータ運転装置
JPWO2019180860A1 (ja) エレベーター乗場誘導装置
JP6806414B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6117286B2 (ja) エレベータシステム
JP6270925B2 (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150