JP5552757B2 - 画像読取装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5552757B2
JP5552757B2 JP2009131783A JP2009131783A JP5552757B2 JP 5552757 B2 JP5552757 B2 JP 5552757B2 JP 2009131783 A JP2009131783 A JP 2009131783A JP 2009131783 A JP2009131783 A JP 2009131783A JP 5552757 B2 JP5552757 B2 JP 5552757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
image reading
image
read data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009131783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278944A (ja
Inventor
ブーン フック ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009131783A priority Critical patent/JP5552757B2/ja
Priority to US12/790,658 priority patent/US8508809B2/en
Publication of JP2010278944A publication Critical patent/JP2010278944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552757B2 publication Critical patent/JP5552757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/0472Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Description

本発明は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置(イメージスキャナー)に関する。
従来、画像読取装置の一つとして、それぞれ異なる色成分(例えば、赤、青、緑)を別々に撮像する複数のラインセンサーを主走査方向に沿って相互に略平行に配置し、これら複数のラインセンサーと原稿との位置関係を主走査方向に交差する副走査方向に相対的に移動させながら原稿を読み取るものが知られている(特許文献1,2)。このような画像読取装置では、複数のラインセンサーにおいて同じタイミングで撮像された各色成分の読取データは、副走査方向にそれぞれずれた異なる原稿の領域を撮像したものになる。この各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレは、複数のラインセンサー間の距離に基づくオフセット量に応じて調整され、この調整後の読取データに基づいて、原稿を表現した画像データが生成される。
特開平1−97055号公報 特開平7−23181号公報
しかしながら、従来、ラインセンサーに結像される原稿の結像倍率が何らかの要因(例えば、光学系の個体差や経年変化)によって設計値から変化してしまうと、結像倍率の変化量に起因する副走査方向の位置ズレが調整後の読取データに生じてしまうという問題があった。調整後の読取データにおける副走査方向の位置ズレは、原稿を表現する画像データにおける色ズレの要因になってしまう。
本発明は、上記した課題を踏まえ、原稿を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、線状に並べた受光素子をそれぞれ有し相互に平行に設けられた複数のラインセンサーであって、前記原稿における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域をそれぞれ異なる色成分で撮像する複数のラインセンサーと、前記原稿と前記複数のラインセンサーとの少なくとも一方を、前記主走査方向に交差する副走査方向へ相対的に移動させる移動部と、前記移動部による移動に同期して前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記副走査方向の位置ズレを、前記複数のラインセンサー間の距離に基づくオフセット量に応じて調整する色ズレ調整部と、前記色ズレ調整部によって調整された各色成分の読取データに基づいて、前記原稿を表現する画像データを生成する画像生成部と、前記原稿が前記受光素子上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正するオフセット補正部と、前記原稿からの光を前記複数のラインセンサーへと透過させて前記原稿を保持する透過平面を形成する原稿台とを備え、前記オフセット補正部は、前記倍率変化量のうち、前記原稿と前記透過平面との間の距離に起因する倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する補正部を含む、画像読取装置である。この形態によれば、結像倍率の変化に起因する色ズレを抑制できる。
[適用例1] 適用例1の画像読取装置は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、線状に並べた受光素子をそれぞれ有し相互に略平行に設けられた複数のラインセンサーであって、前記原稿における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域をそれぞれ異なる色成分で撮像する複数のラインセンサーと、前記原稿と前記複数のラインセンサーとの間の位置関係を、前記主走査方向に交差する副走査方向へ相対的に移動させる移動部と、前記移動部による移動に同期して前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記副走査方向の位置ズレを、前記複数のラインセンサー間の距離に基づくオフセット量に応じて調整する色ズレ調整部と、前記色ズレ調整部によって調整された各色成分の読取データに基づいて、前記原稿を表現する画像データを生成する画像生成部と、前記原稿が前記受光素子上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正するオフセット補正部とを備えることを特徴とする。適用例1の画像読取装置によれば、各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整するオフセット量を、結像倍率の倍率変化量に応じて補正することができるため、原稿を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
[適用例2] 適用例1の画像読取装置において、前記オフセット補正部は、前記画像読取装置の起動後、前記原稿の読み取り前に、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を前記倍率変化量に応じて補正しても良い。適用例2の画像読取装置によれば、原稿の読み取りに先立って、オフセット量を補正することができる。
[適用例3] 適用例1または適用例2の画像読取装置は、更に、前記複数のラインセンサーによって撮像可能な位置に相互に基準距離を置いて設けられた第1および第2の目印を備え、前記オフセット補正部は、前記複数のラインセンサーによって前記第1および第2の目印を読み取った画像データに基づいて、前記第1および第2の目印間の距離を示す撮像距離を算出する撮像距離算出部と、前記基準距離と前記撮像距離とを比較することによって前記倍率変化量を算出する変化量算出部と、前記変化量算出部によって算出された倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する第1の補正部とを含むとしても良い。適用例3の画像読取装置によれば、原稿から受光素子に至る間の光学系における光学倍率の個体誤差や経年変化に起因する倍率変化量に応じてオフセット量を補正することができる。
[適用例4] 適用例1または適用例3のいずれかの画像読取装置は、更に、前記複数のラインセンサーへと透過させて前記原稿を保持する透過平面を形成する原稿台を備え、前記オフセット補正部は、前記倍率変化量のうち、前記原稿と前記透過平面との間の距離に起因する倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する第2の補正部を含むとしても良い。適用例4の画像読取装置によれば、原稿と透過平面との間の距離に起因する結像倍率の倍率変化量に応じてオフセット量を補正することができる。
[適用例5] 適用例1または適用例4のいずれかの画像読取装置は、更に、前記原稿からの光を前記複数のラインセンサーに結像させるレンズと、前記原稿に合焦する位置に前記レンズを移動させる合焦部とを備え、前記オフセット補正部は、前記倍率変化量のうち、前記合焦部による前記レンズの移動に起因する倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する第3の補正部を含むとしても良い。適用例5の画像読取装置によれば、レンズの移動に起因する結像倍率の倍率変化量に応じてオフセット量を補正することができる。
[適用例6] 適用例6の画像読取装置は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、線状に並べた受光素子をそれぞれ有し相互に略平行に設けられた複数のラインセンサーであって、前記原稿における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域をそれぞれ異なる色成分で撮像する複数のラインセンサーと、前記原稿と前記複数のラインセンサーとの間の位置関係を、前記主走査方向に交差する副走査方向へ相対的に移動させる移動部と、前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記複数のラインセンサー間の距離に基づく前記副走査方向のオフセット量を、前記原稿から前記受光素子に至る間の光学系における光学倍率の個体誤差に応じて工場出荷前に補正した補正オフセット量を記憶する記憶部と、前記移動部による移動に同期して前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記副走査方向の位置ズレを、前記記憶部に記憶されている補正オフセット量に応じて調整する色ズレ調整部と、前記色ズレ調整部によって調整された各色成分の読取データに基づいて、前記原稿を表現する画像データを生成する画像生成部とを備えることを特徴とする。適用例6の画像読取装置によれば、原稿から受光素子に至る光学系の個体誤差に応じて補正された補正オフセット量で、各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整することができる。その結果、原稿を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
[適用例7] 適用例7の画像読取方法は、原稿を光学的に読み取る画像読取方法であって、線状に並べた受光素子をそれぞれ有し、相互に略平行に設けられた複数のラインセンサーを用いて、前記原稿における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域をそれぞれ異なる色成分で撮像する撮像工程と、前記原稿と前記複数のラインセンサーとの間の位置関係を、前記主走査方向に交差する副走査方向へ相対的に移動させる移動工程と、前記移動工程による移動に同期して前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記副走査方向の位置ズレを、前記複数のラインセンサー間の距離に基づくオフセット量に応じて調整する色ズレ調整工程と、前記色ズレ調整工程によって調整された各色成分の読取データに基づいて、前記原稿を表現する画像データを生成する画像生成工程と、前記原稿が前記受光素子上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正するオフセット補正工程とを備えることを特徴とする。適用例7の画像読取方法によれば、各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整するオフセット量を、結像倍率の倍率変化に応じて補正することができるため、原稿を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
[適用例8] 適用例7の画像読取方法において、前記オフセット補正工程は、前記複数のラインセンサーによって撮像可能な位置に相互に基準距離を置いて設けられた第1および第2の目印を、前記複数のラインセンサーによって撮像する工程と、前記複数のラインセンサーによって前記第1および第2の目印を読み取った画像データに基づいて、前記第1および第2の目印間の距離を示す撮像距離を算出する工程と、前記基準距離と前記撮像距離とを比較することによって前記倍率変化量を算出する工程とを備えるとしても良い。適用例8の画像読取方法によれば、第1および第2の目印を基準にして倍率変化量を算出することができる。
[適用例9] 適用例7または適用例8の画像読取方法において、前記オフセット補正工程は、前記画像読取装置の起動後、前記原稿の読み取り前に実施される工程であっても良い。適用例9の画像読取方法によれば、原稿の読み取りに先立って、オフセット量を補正することができる。
[適用例10] 適用例7または適用例8の画像読取方法において、前記オフセット補正工程は、前記画像読取装置の工場出荷前に実施される工程であっても良い。適用例10の画像読取方法によれば、結像倍率の個体誤差に応じてオフセット量を補正することができる。
本発明の形態は、画像読取装置、画像読取方法に限るものではなく、画像読取装置を調整する方法、画像読取装置を制御する機能をコンピューターに実現させるためのプログラム、画像読取装置を調整する調整装置など他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
イメージスキャナーの外観構成を示す説明図である。 原稿台をZ軸方向から見た構成を主に示す説明図である。 イメージスキャナーの詳細構成を示す説明図である。 画像読取部における撮像部の詳細構成を示す説明図である。 撮像部によって生成される読取データの構成を模式的に示す説明図である。 図4の線分A−Aに沿ってラインセンサーを長手方向に切断した断面を示す説明図である。 イメージスキャナーの主制御部が実行する画像読取制御処理を示すフローチャートである。 第1実施例の第1変形例において透過原稿を保持する構造を示す説明図である。 第1実施例の第2変形例におけるレンズユニットを示す説明図である。 第2実施例におけるイメージスキャナーの詳細構成を示す説明図である。 第2実施例におけるイメージスキャナーの主制御部が実行する出荷前補正処理を示すフローチャートである。 第2実施例におけるイメージスキャナーの主制御部が実行する画像読取制御処理を示すフローチャートである。
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用した画像読取装置(イメージスキャナー)について説明する。
A.第1実施例:
A1.イメージスキャナーの構成:
図1は、イメージスキャナー10の外観構成を示す説明図である。イメージスキャナー10は、フラットベッド方式の画像読取装置であり、原稿90を光学的に読み取り画像データを生成する。イメージスキャナー10は、本体筐体110と、蓋筐体120と、主制御部130と、画像読取部140と、機器インターフェース180と、ユーザーインターフェース190とを備える。
イメージスキャナー10の本体筐体110は、主制御部130および画像読取部140を収容すると共に、原稿90を載せる原稿台112を構成する。本体筐体110は、原稿台112の一部分として、透明な素材で形成された透過平面114を備え、透過平面114は、原稿90を保持する保持平面を形成する。本実施例では、本体筐体110は、直方体状の箱体であり、原稿台112は、本体筐体110の上面に形成され、透過平面114は、本体筐体110の上面よりも小さな矩形状の無色透明なガラスである。本実施例では、透過平面114は、A4サイズの原稿90を保持可能な大きさを有する。
本実施例の説明では、透過平面114の短辺方向に沿って図1の紙面奥に向かう方向をX軸方向として定義し、透過平面114の長辺方向に沿って図1の紙面奥から手前に向かう方向をY軸方向として定義し、X軸方向およびY軸方向に直交して透過平面114の上方に向かう方向をZ軸方向として定義する。
イメージスキャナー10の蓋筐体120は、本体筐体110に形成された原稿台112の上方を開閉可能な蓋体である。本実施例では、蓋筐体120は、原稿台112の透過平面114よりも大きな蓋体であり、本体筐体110に軸着されている。
イメージスキャナー10の主制御部130は、画像読取部140、機器インターフェース180、およびユーザーインターフェース190の各部と電気的に接続され、イメージスキャナー10における各部を制御する。主制御部130の詳細については後述する。
イメージスキャナー10の画像読取部140は、主制御部130の指示に基づいて、原稿台112の透過平面114に保持された原稿90を走査して光学的に読み取る。画像読取部140の詳細については後述する。
イメージスキャナー10の機器インターフェース180は、イメージスキャナー10とは異なる外部機器(例えば、パーソナルコンピューターや記憶装置など)との間で情報のやり取りを行う。本実施例では、機器インターフェース180は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したインターフェースであるが、他の実施形態において、ネットワークに接続するインターフェースであっても良い。
イメージスキャナー10のユーザーインターフェース190は、イメージスキャナー10を使用するユーザーとの間で情報のやり取りを行う。本実施例では、ユーザーインターフェース190は、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作ボタンを備え、他の実施形態において、更に、ユーザーに向けて種々の情報を表示する画像表示部を備えても良い。
図2は、原稿台112をZ軸方向から見た構成を主に示す説明図である。本実施例の説明では、X軸方向を「主走査方向」とも呼び、Y軸方向を「副走査方向」とも呼ぶ。本体筐体110の内側である原稿台112の裏面には、透過平面114における原稿90に接する側の表面と同一平面上に基準平面116が形成されている。基準平面116には、画像読取部140によって読み取り可能な位置に相互に基準距離DBを置いて第1および第2の目印118a,118bが設けられている。本実施例では、第1および第2の目印118a,118bは、主走査方向に沿って設けられている。第1および第2の目印118a,118bは、画像読取部140によって読み取り可能な目印であれば良く、本実施例では、基準平面116上に描かれた点状の図柄であるが、他の実施形態において、基準平面116から窪んだ穴部であっても良いし、凹部や凸部で形成された図形あっても良い。
図3は、イメージスキャナー10の詳細構成を示す説明図である。イメージスキャナー10の画像読取部140は、キャリッジ142と、搬送機構部144と、ガイド軸146とを備える。画像読取部140のキャリッジ142は、原稿90を光学的に読み取る各種の構成部品を搭載し、正のY軸方向である往路の副走査方向DSo、および負のY軸方向である復路の副走査方向DShに沿って、原稿90に対して相対的に往復移動可能な往復台である。画像読取部140のガイド軸146は、副走査方向DSo,DShに沿った軸であり、副走査方向DSo,DShに沿って往復移動するキャリッジ142を支持する。画像読取部140の搬送機構部144は、主制御部130の指示に基づいて、キャリッジ142を副走査方向DSo,DShに沿って一定のステップ幅で原稿90に対して相対的に移動させる移動部である。本実施例では、搬送機構部144は、主制御部130から出力される制御信号MSに基づいて動作する。本実施例では、搬送機構部144は、駆動モーター、タイミングベルト、プーリーなどを備えるベルト駆動方式の搬送機構である。
画像読取部140は、キャリッジ142に搭載された各種の構成部品として、原稿照明部40と、反射鏡51,52,53,54と、レンズユニット55と、撮像部56とを備える。画像読取部140の原稿照明部40は、原稿90に光を照射する。原稿照明部40から照射された光の一部は、原稿90の表面で反射した後、反射鏡51,52,53,54へと進む。画像読取部140の反射鏡51,52,53,54は、原稿90からの光をレンズユニット55へと反射させる。画像読取部140のレンズユニット55は、一列に配列された複数のレンズを備え、反射鏡54からの光を撮像部56に結像させる。本実施例では、原稿90から撮像部56に到達する光は、反射鏡51,52,53,54を順に経由してレンズユニット55に至る。画像読取部140の撮像部56は、主制御部130から出力される制御信号STに基づいて、レンズユニット55によって結像された光を撮像することによって、原稿90を複数の色成分に分解して表現する読取データを生成する。
図4は、画像読取部140における撮像部56の詳細構成を示す説明図である。撮像部56は、異なる色成分の光を光電変換する複数のラインセンサー560を備える。本実施例では、撮像部56は、赤、緑、青の各色成分の光をそれぞれ光電変換する3種類のラインセンサー560R,560G,560Bを備える。撮像部56のラインセンサー560R,560G,560Bは、相互に略平行に等間隔に設けられている。本実施例では、ラインセンサー560R,560G,560Bの各間隔は、120μm(マイクロメートル)である。
図2に示すように、撮像部56のラインセンサー560R,560G,560Bは、原稿90における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域810R,810G,810Bをそれぞれ異なる色成分で撮像する。線状領域810R,810G,810Bの各々は、ラインセンサー560R,560G,560Bの各間隔に起因して副走査方向にずれた位置関係となる。本実施例では、ラインセンサー560R,560G,560Bの光学解像度は、600dpi(dot per inch、ディーピーアイ)であり、線状領域810R,810G,810Bは、主走査方向に1インチあたり600個の画素が並ぶ読取データとして表現される。
図5は、撮像部56によって生成される読取データの構成を模式的に示す説明図である。読取データB0,B1,B2,…,B82は、ラインセンサー560Bの光学解像度と同じ解像度(600dpi)で副走査方向にずれた複数の線状領域810Bの各々をラインセンサー560Bによって撮像した青色成分の読取データを示す。読取データG0,G1,G2,…,G82は、ラインセンサー560Gの光学解像度と同じ解像度(600dpi)で副走査方向にずれた複数の線状領域810Gの各々をラインセンサー560Gによって撮像した緑色成分の読取データを示す。読取データR0,R1,R2,…,R82は、ラインセンサー560Rの光学解像度と同じ解像度(600dpi)で副走査方向にずれた複数の線状領域810Rの各々をラインセンサー560Rによって撮像した赤色成分の読取データを示す。
図5に示す読取データのうち同じ数字の符号が付された読取データは、同じタイミングで撮像された読取データを示し、例えば、読取データB0,G0,R0の各々は、同じタイミングで撮像されたものである。ラインセンサー560R,560G,560Bによってそれぞれ撮像される読取データのうち、同一の線状領域(ライン)を表現する読取データにおける副走査方向の位置ズレは、設計オフセット量として設計されており、図5に示す例では、副走査方向に600dpiの間隔で原稿90を読み取った場合、40個の線状領域、すなわち40ライン分の間隔になるように設計されている。例えば、青色成分の読取データB80、緑色成分の読取データG40、赤色成分の読取データR0の各々は、原稿90における同一の線状領域(ライン)を表現する。
本明細書の説明では、撮像部56のラインセンサーを一般的に示す場合には「560」の符号を用い、各色成分に対応するラインセンサーを個別に示す場合には「560R,560G,560B」を用いる。本実施例では、撮像部56は、赤、緑、青の各色成分に対応する3種類のラインセンサー560をそれぞれ一個ずつ、合計三つのラインセンサー560を備えるが、他の実施形態において、各色成分に対応するラインセンサー560をそれぞれ二個以上備えても良い。本実施例では、撮像部56は、RGB表色系を表現する赤、緑、青の各色成分に対応するラインセンサー560を備えるが、他の実施形態において、CMYK表色系を始めとする他の表色系を表現する各色成分に対応するラインセンサー560を備えても良い。
図6は、図4の線分A−Aに沿ってラインセンサー560を長手方向に切断した断面を示す説明図である。ラインセンサー560は、シリコン基板561と、受光素子562と、マイクロレンズ563と、カラーフィルター564と、遮光膜565とを備える。ラインセンサー560には、複数の受光素子562が、シリコン基板561上に線状に並べて形成されている。本実施例では、受光素子562は、CCD(Charge Coupled Device)であるが、他の実施形態において、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を始めとする他の受光素子であっても良い。
ラインセンサー560のマイクロレンズ563は、レンズユニット55からの光を受光素子562に集光させる。ラインセンサー560のカラーフィルター564は、マイクロレンズ563と受光素子562との間に設けられ、ラインセンサー560で光電変換させる目的の色成分の光を選択的に透過させる。本実施例では、ラインセンサー560Bにおけるカラーフィルター564は、レンズユニット55からの光に含まれる青色成分を選択的に透過させ、ラインセンサー560Gにおけるカラーフィルター564は、レンズユニット55からの光に含まれる緑色成分を選択的に透過させ、ラインセンサー560Rにおけるカラーフィルター564は、レンズユニット55からの光に含まれる赤色成分を選択的に透過させる。
図3の説明に戻り、イメージスキャナー10の主制御部130は、画像読取部140を制御する画像読取制御部810と、各種のデータを記憶する記憶部820とを備える。主制御部130の記憶部820には、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像される各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを示す設計オフセット量DVが工場出荷前に予め保存されている。
主制御部130の画像読取制御部810は、撮像制御部812と、色ズレ調整部814と、画像生成部816と、オフセット補正部818とを備える。本実施例では、画像読取制御部810の機能は、プログラムに基づいてセントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、以下、「CPU」と呼ぶ)が動作することによって実現されるが、他の実施形態において、画像読取制御部810の少なくとも一部の機能は、主制御部130の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって実現されても良い。
画像読取制御部810の撮像制御部812は、搬送機構部144によるキャリッジ142の移動を制御すると共に、このキャリッジ142の移動に同期して撮像部56による原稿90の撮像を制御する。画像読取制御部810の色ズレ調整部814は、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像される各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを、ラインセンサー560R,560G,560B間の距離に基づく設計オフセット量DVに応じて調整する。画像読取制御部810の画像生成部816は、色ズレ調整部814によって調整された各色成分の読取データに基づいて、原稿90を表現する画像データを生成する。画像読取制御部810のオフセット補正部818は、原稿90が受光素子562上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量に応じて、色ズレ調整部814による読取データの調整に用いられる設計オフセット量DVを補正する。
A2.イメージスキャナーの動作:
図7は、イメージスキャナー10の主制御部130が実行する画像読取制御処理(ステップS10)を示すフローチャートである。画像読取制御処理(ステップS10)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、イメージスキャナー10に電源が投入された場合に、主制御部130は、画像読取制御処理(ステップS10)を開始する。
画像読取制御処理(ステップS10)を開始すると、イメージスキャナー10の主制御部130は、初期設定処理(ステップS110)を実行する。初期設定処理(ステップS110)において、主制御部130は、画像読取部140を調整する。本実施例では、主制御部130は、原稿照明部40から照射される光量および発光分布を調整すると共に、ラインセンサー560R,560G,560Bから出力される黒レベルの出力を調整した後、キャリッジ142を待機位置に移動させる。本実施例では、初期設定処理(ステップS110)においてキャリッジ142を移動させる待機位置は、本体筐体110の基準平面116に設けられた第1および第2の目印118a,118bを読み取り可能な位置である。
初期設定処理(ステップS110)の後、主制御部130は、画像読取部140を通じて第1および第2の目印118a,118bを読み取る(ステップS120)。
第1および第2の目印118a,118bを読み取った後(ステップS120)、主制御部130は、撮像距離算出部として動作することによって撮像距離算出処理(ステップS130)を実行する。撮像距離算出処理(ステップS130)において、主制御部130は、第1および第2の目印118a,118bを読み取った画像データに基づいて、その画像データにおける第1の目印118aと第2の目印118bとの間の距離を示す撮像距離DRを算出する。
撮像距離算出処理(ステップS130)の後、主制御部130は、変化量算出部として動作することによって変化量算出処理(ステップS140)を実行する。変化量算出処理(ステップS140)において、主制御部130は、撮像距離算出処理(ステップS130)で算出された撮像距離DRと、第1の目印118aと第2の目印118bとの間の既知の値である基準距離DBとを比較することによって、原稿90が受光素子562上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量MEを算出する。倍率変化量MEは、次の数式1に基づいて算出される。
ME=(DR−DB)/DB ・・・(1)
変化量算出処理(ステップS140)の後、主制御部130は、原稿90の読み取りを指示するユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられるまで待機する(ステップS210:「NO」)。
ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられた場合(ステップS210:「YES」)、主制御部130は、第1の補正部であるオフセット補正部818として動作することによってオフセット補正処理(ステップS220)を実行する。オフセット補正処理(ステップS220)において、主制御部130は、記憶部820に記憶されている設計オフセット量DVを、変化量算出処理(ステップS140)で算出した倍率変化量MEに応じて補正することによって、補正オフセット量AVを算出する。補正オフセット量AVは、次の数式2に基づいて算出される。
AV={DV−(DV × ME)} × (RS / RB) ・・・(2)
数式(2)における「RS」は、今回実施さる原稿90の読み取りにおける副走査方向の読み取り解像度である実施走査解像度を示す。数式(2)における「RB」は、設計オフセット量DVに対応して設計された副走査方向の読み取り解像度である基本走査解像度を示し、本実施例では、600dpiに設定されている。
例えば、設計オフセット量DVを「40ライン」、倍率変化量MEを「0.1」、実施走査解像度RSを「600dpi」、基本走査解像度RBを「600dpi」とした場合、補正オフセット量AVは、数式(2)に基づいて「36ライン」として算出される。また、例えば、設計オフセット量DVを「40ライン」、倍率変化量MEを「0.1」、実施走査解像度RSを「1200dpi」、基本走査解像度RBを「600dpi」とした場合、補正オフセット量AVは、数式(2)に基づいて「72ライン」として算出される。
オフセット補正処理(ステップS220)の後、主制御部130は、撮像制御部812として動作することによって撮像制御処理(ステップS230)を実行する。撮像制御処理(ステップS230)において、主制御部130は、搬送機構部144によるキャリッジ142の移動を制御すると共に、このキャリッジ142の移動に同期して撮像部56による原稿90の撮像を制御する。
撮像制御処理(ステップS230)の後、主制御部130は、色ズレ調整部814として動作することによって色ズレ調整処理(ステップS240)を実行する。色ズレ調整処理(ステップS240)において、主制御部130は、撮像制御処理(ステップS230)において撮像部56のラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける位置ズレを、オフセット補正処理(ステップS220)で算出された補正オフセット量AVに応じて調整する。
色ズレ調整処理(ステップS240)の後、主制御部130は、画像生成部816として動作することによって画像生成処理(ステップS250)を実行する。画像生成処理(ステップS250)において、主制御部130は、色ズレ調整処理(ステップS240)で調整された各色成分の読取データに基づいて、原稿90を表現する画像データを生成する。本実施例では、主制御部130は、画像生成処理(ステップS250)で生成した画像データを、機器インターフェース180を通じて外部機器(図示しない)に出力する。
画像生成処理(ステップS250)の後、主制御部130は、ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられるまで再び待機し(ステップS210:「NO」)、ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられると(ステップS210:「YES」)、オフセット補正処理(ステップS220)からの処理を繰り返し実行する。
A3.効果:
第1実施例のイメージスキャナー10によれば、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整する設計オフセット量DVを、結像倍率の倍率変化量MEに応じて補正することができるため、原稿90を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
また、イメージスキャナー10の起動後、撮像制御処理(ステップS230)の前に、オフセット補正処理(ステップS220)を実施することから、原稿90の読み取りに先立って、設計オフセット量DVを補正することができる。
また、第1および第2の目印118a,118bの撮像に基づいて設計オフセット量DVを補正することから(ステップS120,S130,S130,S220)、原稿90から受光素子562に至る間の光学系における光学倍率の個体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに応じて設計オフセット量DVを補正することができる。
A4.第1変形例:
第1変形例のイメージスキャナー10は、原稿が光を反射する反射原稿(例えば、紙、書籍など)である場合には原稿から反射した光を読み取り、原稿が光を透過する透過原稿(例えば、写真フィルム)である場合には原稿から透過した光を読み取る。第1変形例のイメージスキャナー10は、透過原稿を読み取る点、透過原稿を読み取る場合に反射原稿とは異なるオフセット量で読取データを調整する点を除き、上述した第1実施例と同様である。
図8は、第1実施例の第1変形例において透過原稿を保持する構造を示す説明図である。第1変形例のイメージスキャナー10の構成は、フィルムホルダー50と、透過光源部42とを備える点を除き、第1実施例と同様である。
イメージスキャナー10のフィルムホルダー50は、原稿台112における透過平面114に設置され、透過原稿の一つである写真フィルム92を画像読取部140によって読み取り可能に保持する保持装置である。フィルムホルダー50は、透過平面114の表面からZ軸方向に間隔距離ΔZを置いた位置に写真フィルム92を保持する。
イメージスキャナー10の透過光源部42は、蓋筐体120における原稿台112に対向する面に設けられ、原稿台112においてフィルムホルダー50に保持された写真フィルム92に光を照射する。透過光源部42から照射された光は、フィルムホルダー50に保持された写真フィルム92を透過した後、画像読取部140によって捕捉される。
第1変形例におけるイメージスキャナー10の動作は、オフセット補正処理(ステップS220)における補正オフセット量の算出方法が異なる点を除き、第1実施例と同様である。第1変形例のオフセット補正処理(ステップS220)において、主制御部130は、ユーザーからの指示入力が写真フィルム92の読み取りを示す場合、第2の補正部として動作し、前述した数式2に代えて、次の数式3に基づいて補正オフセット量AVを算出する。
AV=[DV−{DV × (ME α)}] × (RS / RB) ・・・(3)
数式(3)における「α」は、原稿と透過平面114との間の距離に起因する倍率変化量を示し、次の数式4に基づいて算出される。
α=(Yf−Yd)/Yd
={2 × tan(θ/2) × ΔZ}/Yd ・・・(4)
数式(4)における「Yf」は、フィルムホルダー50に保持された写真フィルム92におけるレンズユニット55によって捕捉可能なY軸方向の距離を示し、「Yd」は、透過平面114に載せられた原稿90におけるレンズユニット55によって捕捉可能なY軸方向の距離を示す。数式(4)における「θ」は、レンズユニット55の画角を示す。
第1変形例のイメージスキャナー10によれば、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整する設計オフセット量DVを、光学系における光学倍率の個体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに加え、原稿と透過平面114との間の距離に起因する倍率変化量αに応じて補正することができるため、反射原稿および透過原稿の各々を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
A5.第2変形例:
第2変形例のイメージスキャナー10は、原稿90に焦点を合わせるオートフォーカス機能を備え、光学系における光学倍率の個体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに加え、オートフォーカス機能に基づく光学倍率の倍率変化量に応じて、設計オフセット量DVを補正する点を除き、第1実施例と同様である。
図9は、第1実施例の第2変形例におけるレンズユニット55を示す説明図である。第2変形例のレンズユニット55は、フォーカスレンズ554と、合焦部559とを備える。レンズユニット55のフォーカスレンズ554は、レンズユニット55を構成するレンズの一つであり、レンズユニット55の光軸に沿って移動可能に設けられている。レンズユニット55の合焦部559は、原稿90に合焦する位置にフォーカスレンズ554を移動させる。本実施例では、合焦部559は、アクティブ方式でオートフォーカスを実現するが、他の実施形態において、パッシブ方式でオートフォーカスを実現しても良い。
第2変形例におけるイメージスキャナー10の動作は、オフセット補正処理(ステップS220)における補正オフセット量の算出方法が異なる点を除き、第1実施例と同様である。第2変形例のオフセット補正処理(ステップS220)において、主制御部130は、第3の補正部として動作し、合焦部559によるフォーカスレンズ554の移動量に応じて増減した倍率変化量MEを用いて、補正オフセット量AVを算出する。
第2変形例のイメージスキャナー10によれば、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整する設計オフセット量DVを、光学系における光学倍率の個体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに加え、合焦部559によるフォーカスレンズ554の移動に起因する倍率変化量に応じて補正することができるため、オートフォーカス機能に起因する色ズレを抑制することができる。
B.第2実施例:
第2実施例におけるイメージスキャナー12は、読取データにおける副走査方向の位置ズレを、光学系の固体誤差に応じて工場出荷前に予め補正されたオフセット量に基づいて調整する点を除き、第1実施例のイメージスキャナー10と同様である。
図10は、第2実施例におけるイメージスキャナー12の詳細構成を示す説明図である。イメージスキャナー12の主制御部130は、画像読取部140を制御する画像読取制御部810と、各種のデータを記憶する記憶部820とを備える。主制御部130の記憶部820には、設計オフセット量DVを補正した補正オフセット量AVが工場出荷前に予め保存されている。
主制御部130の画像読取制御部810は、撮像制御部812および画像生成部816に加え、出荷前補正部811と、色ズレ調整部815とを備える。画像読取制御部810の出荷前補正部811は、イメージスキャナー12の工場出荷前に、補正オフセット量AVを算出し記憶部820に保存する。画像読取制御部810の色ズレ調整部815は、記憶部820に記憶されている補正オフセット量AVに応じて、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整する。
図11は、第2実施例におけるイメージスキャナー12の主制御部130が実行する出荷前補正処理(ステップS30)を示すフローチャートである。出荷前補正処理(ステップS30)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、主制御部130は、工場出荷前の動作検査の一環として、出荷前補正処理(ステップS30)を開始する。
出荷前補正処理(ステップS30)を開始すると、イメージスキャナー12の主制御部130は、初期設定処理(ステップS310)を実行する。初期設定処理(ステップS310)において、主制御部130は、画像読取部140を調整する。本実施例では、主制御部130は、原稿照明部40から照射される光量および発光分布を調整すると共に、ラインセンサー560R,560G,560Bから出力される黒レベルの出力を調整した後、キャリッジ142を待機位置に移動させる。
本実施例では、初期設定処理(ステップS310)までに、原稿台112における透過平面114には、試験原稿98が作業者によって据え置かれる。試験原稿98には、相互に基準距離DBを置いて第1および第2の目印118a,118bが設けられている。なお、第1実施例のように、本体筐体110の基準平面116に第1および第2の目印118a,118bが設けられている場合には、試験原稿98を据え置く必要はない。
初期設定処理(ステップS310)の後、主制御部130は、画像読取部140を通じて第1および第2の目印118a,118bを読み取る(ステップS320)。
第1および第2の目印118a,118bを読み取った後(ステップS320)、主制御部130は、撮像距離算出部として動作することによって撮像距離算出処理(ステップS330)を実行する。撮像距離算出処理(ステップS330)において、主制御部130は、第1および第2の目印118a,118bを読み取った画像データに基づいて、その画像データにおける第1の目印118aと第2の目印118bとの間の距離を示す撮像距離DRを算出する。
撮像距離算出処理(ステップS330)の後、主制御部130は、変化量算出部として動作することによって変化量算出処理(ステップS340)を実行する。変化量算出処理(ステップS340)において、主制御部130は、撮像距離算出処理(ステップS330)で算出された撮像距離DRと、第1の目印118aと第2の目印118bとの間の既知の値である基準距離DBとを比較することによって、原稿90が受光素子562上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量MEを算出する。倍率変化量MEは、前述の数式1に基づいて算出される。
変化量算出処理(ステップS340)の後、主制御部130は、出荷前補正部811として動作することによってオフセット補正処理(ステップS350)を実行する。オフセット補正処理(ステップS350)において、主制御部130は、変化量算出処理(ステップS140)で算出した倍率変化量MEに応じて設計オフセット量DVを補正することによって、補正オフセット量AVを算出する。補正オフセット量AVは、前述の数式2に基づいて算出される。オフセット補正処理(ステップS350)では、実施走査解像度RSおよび基本走査解像度RBは、同じ数値として取り扱われる。
オフセット補正処理(ステップS350)の後、主制御部130は、オフセット補正処理(ステップS350)で算出した補正オフセット量AVを記憶部820に保存する(ステップS360)。その後、主制御部130は、出荷前補正処理を終了する。
図12は、第2実施例におけるイメージスキャナー12の主制御部130が実行する画像読取制御処理(ステップS40)を示すフローチャートである。画像読取制御処理(ステップS40)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、イメージスキャナー12に電源が投入された場合に、主制御部130は、画像読取制御処理(ステップS40)を開始する。
画像読取制御処理(ステップS40)を開始すると、イメージスキャナー12の主制御部130は、初期設定処理(ステップS405)を実行する。初期設定処理(ステップS405)において、主制御部130は、画像読取部140を調整する。本実施例では、主制御部130は、原稿照明部40から照射される光量および発光分布を調整すると共に、ラインセンサー560R,560G,560Bから出力される黒レベルの出力を調整した後、キャリッジ142を待機位置に移動させる。
初期設定処理(ステップS405)の後、主制御部130は、原稿90の読み取りを指示するユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられるまで待機する(ステップS410:「NO」)。
ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられた場合(ステップS410:「YES」)、主制御部130は、記憶部820から補正オフセット量AVを読み出す(ステップS420)。
補正オフセット量AVを読み出した後(ステップS420)、主制御部130は、撮像制御部812として動作することによって撮像制御処理(ステップS430)を実行する。撮像制御処理(ステップS430)において、主制御部130は、搬送機構部144によるキャリッジ142の移動を制御すると共に、このキャリッジ142の移動に同期して撮像部56による原稿90の撮像を制御する。
撮像制御処理(ステップS430)の後、主制御部130は、色ズレ調整部815として動作することによって色ズレ調整処理(ステップS440)を実行する。色ズレ調整処理(ステップS440)において、主制御部130は、撮像制御処理(ステップS430)において撮像部56のラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける位置ズレを、
記憶部820から読み出した補正オフセット量AVに応じて調整する。
色ズレ調整処理(ステップS440)の後、主制御部130は、画像生成部816として動作することによって画像生成処理(ステップS450)を実行する。画像生成処理(ステップS450)において、主制御部130は、色ズレ調整処理(ステップS440)で調整された各色成分の読取データに基づいて、原稿90を表現する画像データを生成する。本実施例では、主制御部130は、画像生成処理(ステップS450)で生成した画像データを、機器インターフェース180を通じて外部機器(図示しない)に出力する。
画像生成処理(ステップS450)の後、主制御部130は、ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられるまで再び待機し(ステップS410:「NO」)、ユーザーからの指示入力がユーザーインターフェース190にて受け付けられると(ステップS410:「YES」)、補正オフセット量の読み出し(ステップS420)からの処理を繰り返し実行する。
以上説明した第2実施例のイメージスキャナー12によれば、ラインセンサー560R,560G,560Bによって撮像された各色成分の読取データにおける副走査方向の位置ズレを調整する設計オフセット量DVを、原稿90から受光素子562に至る間の光学系における光学倍率の個体誤差に起因する倍率変化量MEに応じて補正することができるため、原稿90を表現する画像データにおける色ズレを抑制することができる。
C.その他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
例えば、第1実施例では、オフセット補正処理(ステップS220)を、原稿90の読み取り前に実施する例を説明したが、他の実施形態において、予め設定されたタイミングや、定期的なタイミングで実施しても良いし、ユーザーからの要求に応じて実施しても良い。
また、第1実施例の第1変形例では、光学系における光学倍率の固体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに加え、原稿と透過平面114との間の距離に起因する倍率変化量αに応じて設計オフセット量DVを補正したが、他の実施形態において、光学系における光学倍率の固体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに代えて、原稿と透過平面114との間の距離に起因する倍率変化量αに応じて設計オフセット量DVを補正しても良い。
また、第1実施例の第2変形例では、光学系における光学倍率の固体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに加え、オートフォーカス機能に起因する倍率変化量に応じて設計オフセット量DVを補正したが、他の実施形態において、光学系における光学倍率の固体誤差や経年変化に起因する倍率変化量MEに代えて、原オートフォーカス機能に起因する倍率変化量に応じて設計オフセット量DVを補正しても良い。
また、本実施例では、フラットベット方式のイメージスキャナーに本発明を適用する例を説明したが、他の実施形態において、自動原稿送り方式を始めとする他の方式によるイメージスキャナーに適用しても良いし、この他にも、ファクシミリ、複写機、複合機などの画像読取装置に適用することもできる。
10…イメージスキャナー
12…イメージスキャナー
40…原稿照明部
42…透過光源部
50…フィルムホルダー
51,52,53,54…反射鏡
55…レンズユニット
56…撮像部
90…原稿
92…写真フィルム
98…試験原稿
110…本体筐体
112…原稿台
114…透過平面
116…基準平面
118a…第1の目印
118b…第2の目印
120…蓋筐体
130…主制御部
140…画像読取部
142…キャリッジ
144…搬送機構部
146…ガイド軸
180…機器インターフェース
190…ユーザーインターフェース
554…フォーカスレンズ
559…合焦部
560,560R,560G,560B…ラインセンサー
561…シリコン基板
562…受光素子
563…マイクロレンズ
564…カラーフィルター
565…遮光膜
810…画像読取制御部
810R,810G,810B…線状領域
811…出荷前補正部
812…撮像制御部
814…色ズレ調整部
815…色ズレ調整部
816…画像生成部
818…オフセット補正部
820…記憶部

Claims (2)

  1. 原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、
    線状に並べた受光素子をそれぞれ有し相互に平行に設けられた複数のラインセンサーであって、前記原稿における主走査方向に沿ったそれぞれ異なる線状領域をそれぞれ異なる色成分で撮像する複数のラインセンサーと、
    前記原稿と前記複数のラインセンサーとの少なくとも一方を、前記主走査方向に交差する副走査方向へ相対的に移動させる移動部と、
    前記移動部による移動に同期して前記複数のラインセンサーによって撮像される各色成分の読取データにおける前記副走査方向の位置ズレを、前記複数のラインセンサー間の距離に基づくオフセット量に応じて調整する色ズレ調整部と、
    前記色ズレ調整部によって調整された各色成分の読取データに基づいて、前記原稿を表現する画像データを生成する画像生成部と、
    前記原稿が前記受光素子上に結像される結像倍率の設計値からの変化量である倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正するオフセット補正部と
    前記原稿からの光を前記複数のラインセンサーへと透過させて前記原稿を保持する透過平面を形成する原稿台と
    を備え
    前記オフセット補正部は、前記倍率変化量のうち、前記原稿と前記透過平面との間の距離に起因する倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する補正部を含む、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、更に、
    前記原稿からの光を前記複数のラインセンサーに結像させるレンズと、
    前記原稿に合焦する位置に前記レンズを移動させる合焦部と
    を備え、
    前記オフセット補正部は、前記倍率変化量のうち、前記合焦部による前記レンズの移動に起因する倍率変化量に応じて、前記読取データの調整に用いられるオフセット量を補正する他の補正部を含む、画像読取装置。
JP2009131783A 2009-06-01 2009-06-01 画像読取装置、画像読取方法 Active JP5552757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131783A JP5552757B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像読取装置、画像読取方法
US12/790,658 US8508809B2 (en) 2009-06-01 2010-05-28 Image reading apparatus and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131783A JP5552757B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像読取装置、画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278944A JP2010278944A (ja) 2010-12-09
JP5552757B2 true JP5552757B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43219902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131783A Active JP5552757B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像読取装置、画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508809B2 (ja)
JP (1) JP5552757B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404298B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像読取装置の検査方法および検査装置
JP5576713B2 (ja) 2010-05-18 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取ユニット及びオーバーヘッド型画像読取装置
JP5684653B2 (ja) 2011-06-13 2015-03-18 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5751947B2 (ja) 2011-06-15 2015-07-22 株式会社Pfu 画像読取システム
JP5723687B2 (ja) * 2011-06-15 2015-05-27 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5698612B2 (ja) 2011-06-15 2015-04-08 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
DE102016000012A1 (de) * 2016-01-05 2017-07-06 Giesecke & Devrient Gmbh Echtheitsprüfung von Wertdokumenten
US10200564B2 (en) * 2016-01-19 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, method and non-transitory computer-readable medium for detecting moving image reader positions to correct skew
US10674101B2 (en) 2016-10-28 2020-06-02 General Electric Company Imaging devices for use with additive manufacturing systems and methods of imaging a build layer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505823B2 (ja) 1987-10-09 1996-06-12 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JPH03104476A (ja) 1989-09-19 1991-05-01 Canon Inc カラー画像読取装置の光学系の倍率差判定、及び調整方法
US5336878A (en) 1993-05-10 1994-08-09 Hewlett-Packard Company Variable speed single pass color optical scanner
JPH08139949A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Ricoh Co Ltd カラー画像入力装置
JPH1042157A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像処理方法とその装置
JP2000032278A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2001016442A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6474836B1 (en) * 1999-07-02 2002-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source and original reading device
JP2001094798A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6747766B1 (en) * 2000-09-13 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image reader for use in image forming apparatus
US6486906B1 (en) * 2000-09-13 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printhead to machine skew and margin adjustment for an electrophotographic machine
JP4006947B2 (ja) 2001-02-13 2007-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
US7054040B2 (en) * 2001-12-14 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and method for controlling the same
JP4052134B2 (ja) 2003-02-03 2008-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像処理方法
TWI345118B (en) * 2005-04-19 2011-07-11 Ind Tech Res Inst Module display component and manufacturing method for the same
JP2007080178A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5272752B2 (ja) * 2008-03-17 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP2009251313A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP4565016B2 (ja) * 2008-05-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5558687B2 (ja) * 2008-09-24 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像読取装置
US20100110506A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image forming apparatus and method for image reading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278944A (ja) 2010-12-09
US20100302607A1 (en) 2010-12-02
US8508809B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552757B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP6547703B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6544313B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2005101739A (ja) 画像読取装置の調整方法及び画像読取装置
JPWO2018100820A1 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2018207437A (ja) スキャナー、スキャンデータの生産方法
JP2000261618A (ja) 画像読取装置
JP2011244134A (ja) 結像光学系の調整方法及びそれを用いた画像読取装置
JP2009037073A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP2011244134A5 (ja)
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP2018050182A (ja) 画像読取装置
JP4134151B2 (ja) 画像読取装置及びシェーディング補正データ作成方法
JP2010288089A (ja) 画像読取装置
JP2009224829A (ja) 画像読取装置
US8482658B2 (en) Camera for generating composite image by superimposing partial image and method for manufacturing same
JPH11355513A (ja) 画像読取装置及び複写機
US7518758B2 (en) Method and apparatus for increasing scanning resolution
JP2018019334A (ja) 画像読取装置
JP5000574B2 (ja) カラー原稿読取装置の調整方法
JP2007150541A (ja) 画像読取装置およびその製造方法
JP2010021727A (ja) 画像読取装置、及びその制御方法
JP2006146471A (ja) 撮像装置、画像補正方法および画像処理プログラム
JP2007336194A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350