JP2000032278A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000032278A
JP2000032278A JP10197084A JP19708498A JP2000032278A JP 2000032278 A JP2000032278 A JP 2000032278A JP 10197084 A JP10197084 A JP 10197084A JP 19708498 A JP19708498 A JP 19708498A JP 2000032278 A JP2000032278 A JP 2000032278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
unit
quantization
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10197084A priority Critical patent/JP2000032278A/ja
Priority to US09/351,885 priority patent/US6559976B1/en
Publication of JP2000032278A publication Critical patent/JP2000032278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構成で高品位の多値誤差拡散をおこな
う画像処理装置を提供する。 【解決手段】 画像処理装置における多値誤差拡散処理
において、量子化誤差データテーブルを用いて、フィー
ドバック加算器からのデータをアドレスとして入力し、
そのアドレスによって検索されたデータを量子化誤差デ
ータとして出力する。テーブル索引による回路構成を用
いるので、メモリのアクセス時間だけで高速に誤差が検
出される。量子化誤差は誤差重み付け積分処理の後でフ
ィードバック加算器で入力データと加算される。こうし
て、多値誤差拡散のフィードバック計算を高速化し、回
路構成を単純化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を入力
して画像形成に必要なデータに変換して画像再現をおこ
なう画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像処理装置は、R,G,Bの3
原色画像データを入力し、画像形成に必要な画像データ
であるC,M,Y,Kデータに変換する。C,M,Y,
Kデータは、さらに各種処理を行った後に、画像再現を
おこなうプリント部に出力され、画像が再現される。画
像データの処理において、階調再現のため、誤差拡散法
などの、元の画像データより階調数の少ない擬似階調画
像データへの変換が用いられている。誤差拡散処理は、
読み取り濃度の誤差を周辺画素に拡散して、読取原稿の
濃度を保存していく方法である。誤差拡散処理は、ディ
ザ法に比べて、原稿周波数とディザマトリクスの周波数
が干渉することによるモアレ現象が出ないという利点が
あるので、擬似階調処理の有力な方式になっている。し
かし、通常の2値の誤差拡散では、誤差拡散特有の画像
テクスチャーがでたり、文字エッジ部のがたつきが生じ
て、高品質を要求されるカラー複写機には不向きであっ
た。そこで、3値以上の多値レベルで階調再現をおこな
う多値誤差拡散が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の多値誤差拡散で
は、以下のような問題点がある。n値(n>2)の誤差
拡散方式では、量子化処理および量子化時の誤差を検出
するのに、n−1のしきい値を必要とし、かつ、各しき
い値レベルでの量子化誤差を検出する必要がある。この
ため、回路規模が大きくなる。誤差拡散においては、誤
差を検出した後で周辺誤差との積分値を求め、次の入力
画素の階調に誤差を加算するので、誤差検出から誤差積
分、加算までのフィードバック系の処理を入力画素デー
タの転送される転送ルートよりも早く行う必要がある。
n値(n>2)になったことでフィードバック径路の処
理時間がさらに長くなり、回路自身が動作できる限界を
超える事態があった。量子化のしきい値は、入力画像デ
ータの階調ダイナミックレンジに対して、均等に設定す
るのが一般的である。しかし、カラー画像では、C,
M,Y,Kの色重ねの影響で、ハイライト側で画像テク
スチャーが目立ちやすい。また、出力系のプリンタエン
ジン部のプロセス変動による階調特性変動の影響によっ
て、この画像テクスチャーが目立つ階調領域も変動す
る。2値誤差拡散に比べ、多値誤差拡散では量子化誤差
の最大レベルが小さいこともあり、文字エッジ部におけ
る誤差収束が比較的早いため、文字エッジのがたつきは
小さい。しかし、それでもまだ文字画像の品位としては
不充分である。
【0004】本発明の目的は、簡素な構成で高品位の多
値誤差拡散をおこなう画像処理装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、R,G,Bの3原色画像データを入力し、画像形
成に必要な画像データであるC,M,Y,Kデータに変
換するデータ変換部と、変換されたC,M,Y,Kデー
タをそれぞれ独立してn値(n>2)の量子化データに
変換する誤差拡散処理部とを備える。前記の誤差拡散処
理部は、順次入力するC,M,Y,Kデータをn値に変
換する際の量子化誤差を検出する量子化誤差データ検出
部と、量子化誤差データ検出部により検出された量子化
誤差を注目画素の周辺画素に拡散する誤差重み付けをお
こなう積分部と、誤差重み付け積分部により積分した誤
差を次に転送された入力データに加算するフィードバッ
ク加算器と、フィードバック加算器の出力する加算値を
量子化する量子化部とを備える。ここで、量子化誤差デ
ータ検出部は、フィードバック加算器からのデータをア
ドレスとして入力し、そのアドレスによって検索された
データを量子化誤差データとして出力するテーブルを備
える。こうして、量子化誤差を検出するために、テーブ
ル索引による回路構成を用いるので、メモリのアクセス
時間だけで誤差が検出され、誤差検出が高速化できる。
こうして、回路構成を単純化して、多値誤差拡散のフィ
ードバック計算を高速化する。
【0006】ここで、量子化誤差検出テーブルとして、
書き換え可能なRAMテーブルを用いると、出力系のプ
リンタエンジン部の階調再現変動の特性に応じて、テー
ブルに記憶されるデータを書き換えることによって、出
力画像データの特性を変更できる。こうして、しきい値
レベルを書き換え画像品位を常に一定に保つことが可能
になり、画像テクスチャーを防止できる。また、前記の
量子化誤差データ検出部は、検出された誤差データに対
して負のデータが生じないようにオフセットデータを加
算して誤差データを出力し、量子化部は、前記のオフセ
ットデータを入力データに対して差分した後に量子化を
おこなう。また、さらに、n値に単純量子化をする単純
量子化部と、入力された画像データが文字境界部である
とき、単純量子化部の量子化データを選択し、入力デー
タが境界部でないとき、前記の量子化部の量子化データ
を選択する選択器とを備える。これにより、入力画像デ
ータが文字エッジ部か否かを判断して、文字エッジ部で
あれば、多値誤差拡散処理の量子化の結果でなく、単純
量子化の結果を選択するので、文字エッジ部のがたつき
は、解消される。また、量子化部は、入力された画像デ
ータを量子化するしきい値レベルをハイライト側に密に
高濃度側で疎に設定する。これにより画像テクスチャー
を抑制する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して発明
の実施の形態を説明する。なお、図面において同一の参
照記号は同一または同様なものをさす。図1は、カラー
デジタル複写機の全体構成を示す。この複写機は、自動
原稿送り装置100と画像読み取り部200と画像形成
部300から構成される。通常は自動原稿送り装置10
0により画像読み取り位置に搬送された原稿を画像読み
取り部200で読み取り、読み取られた画像データを画
像形成部300に転送し、画像を形成できる(複写機
能)。またインターフェイス207により外部機器との
接続が可能である。そのため画像読み取り部200で読
み取った画像データを外部機器に出力でき(画像読み取
り機能)、逆に外部機器から受け取った画像データを画
像形成部300に送ることにより、画像を形成できる
(プリンタ機能)。
【0008】次に、自動原稿送り装置100について説
明する。自動原稿送り装置100は、原稿セットトレイ
101にセットされた原稿を画像読み取り部200の画
像読み取り位置に搬送し、画像読み取り終了後に原稿排
出トレイ103上に排出する。原稿搬送の動作は操作パ
ネル(図示しない)からの指令に従って行い、原稿排出
の動作は画像読み取り装置200の読み取り終了信号に
基づいて行う。
【0009】次に、画像読み取り部200について説明
すると、露光ランプ201により照射された原稿ガラス
208上の原稿の反射光は、3枚のミラー群202によ
りレンズ203に導かれCCDセンサ204に結像す
る。露光ランプ201と第1ミラーはスキャナモータ2
09により矢印の方向へ倍率に応じた速度Vでスキャン
することにより原稿ガラス208上の原稿を全面にわた
って走査することができる。また露光ランプ201と第
1ミラーのスキャンに伴い、第2ミラーと第3ミラーは
速度V/2で同方向へスキャンされる。露光ランプ20
1の位置はスキャナホームセンサ210とホーム位置か
らの移動量(モータのステップ数)により算出され、制
御される。CCDセンサ204に入射した原稿の反射光
はセンサ内で電気信号に変換され画像処理回路205に
より電気信号のアナログ処理、A/D変換、デジタル画
像処理が行なわれた後、インターフェイス部207と画
像形成部300へ送られる。原稿ガラス208の原稿読
み取り位置とは別に白色のシェーディング補正板209
が配置されており、原稿上の画像情報を読み取りに先立
ち、シェーディング補正用の補正データを作成するた
め、シェーディング補正板209を読み取る。
【0010】次に、タンデム構成の画像形成部300に
ついて説明する。まず、露光とイメージングについて説
明する。画像読み取り部200またはインターフェイス
207から送られてきた画像データは、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の印
字用データに変換され、各露光ヘッドの制御部(図示せ
ず)に送られる。各露光ヘッド制御部では送られてきた
画像データの電気信号に応じてレーザーを発光させて、
その光をポリゴンミラー301により1次元走査し、各
イメージングユニット302c、302m、302y、
302k内の感光体を露光する。イメージングユニット
302c、302m、302y、302kは、用紙搬送
ベルト304の用紙搬送方向にそって縦に1列に並んで
配置される。各イメージングユニット内部には感光体を
中心に電子写真プロセスを行なうために必要なエレメン
トが配置されている。C,M,Y,K用の各感光体が時
計周りに回転することにより各画像形成プロセスが連続
的に行なわれる。各イメージングユニット内の感光体上
の潜像は各色現像器により現像される。一方、用紙は給
紙カセット群310a、310b、310cから搬送路
へ供給され、用紙搬送ベルト304へ送られる。感光体
上のトナー像は用紙搬送ベルト304内に上述の各感光
体と対向して設置された転写チャージャ303c、30
3m、303y、303kにより、用紙搬送ベルト30
4上の用紙に転写される。転写部で転写された用紙上の
トナー像は、定着ローラー対307により用紙上に定着
された後、排紙トレイ311へ排出される。また用紙反
転ユニット309は、両面コピーの場合に、裏面の画像
形成のために用紙を反転する。
【0011】図2は、ポリゴンミラー301を含むレー
ザー光学系(LDヘッド)の上部からみた構成を示す。
LDヘッドは、1ポリゴン4ビーム方式で構成されてい
る。このため、各色の感光体をレーザーで露光する際、
上流側の描画色であるC,Mは、下流側の描画色Y,K
に対して逆方向からの露光走査になる。このため、プリ
ントイメージング制御部において、上流側2色の走査方
向に対して、鏡像処理を行い、この問題を解決してい
る。
【0012】次に、画像読み取り部200の信号処理に
ついて説明する。図3と図4は画像読み取り部200に
おける画像処理部205の全体ブロック図である。縮小
型光学系によって原稿面からの反射光をCCDセンサ2
04に結像させて、R,G,Bの各色分解情報に光電変
換されたアナログ信号を得る。A/D変換部401で
は、CCDセンサ204で光電変換された400dpiの
画像データをA/D変換器を用いてR,G,Bの色情報
毎に8ビット(256階調)のデジタルデータに変換す
る。デジタルデータは、シェーディング補正部402で
シェーディング補正がされた後で、出力される。ライン
間補正部403では、R,G,Bの各センサチップのス
キャン方向の読み取り位置を合わせるために、スキャン
速度(副走査倍率に依存)に応じて各色データをライン
単位でディレイ制御する。色収差補正部404では、色
収差によるR,G,Bの位相差を彩度情報に基づいて補
正する。変倍・移動処理部405では、主走査方向の変
倍・移動処理を行う。メモリ書き込み時にデータを間引
くことで縮小を、メモリ読み出し時にデータを水増しし
て拡大を行っている。
【0013】ヒストグラム生成部412および自動カラ
ー判定(ACS)部413では、原稿をコピーする動作
に先立ち、予備スキャンして得られたR,G,Bデータ
に基づいて、コピー下地レベル自動制御およびカラーコ
ピー動作かモノクロコピー動作かの自動カラー判定をす
る。ラインバッファ部414では、画像読み取り部20
0で読み取ったR,G,Bデータを1ライン分記憶でき
るメモリを有し、A/D変換部401でのCCDセンサ
の自動感度補正や自動クランプ補正のための画像解析用
に画像データのモニタができる。また、紙幣認識部41
5では、パターンマッチングによって紙幣と判断した場
合、プリントイメージング制御部側でKデータを黒べた
に切替えて正常コピーを禁止させる。
【0014】HVC変換部422では、データセレクタ
421を介して入力されたR,G,Bデータから3*3
の行列演算によって、明度(Vデータ)および色差信号
(Cr、Cbデータ)に一旦変換する。次にAE処理部
423で、下地レベル制御値に基づいてVデータを補正
し、操作パネル上で設定された彩度レベルおよび色相レ
ベルに応じてCr、Cbデータの補正を行なう。この
後、逆HVC変換部424で3*3の逆行列演算をおこ
ない、R,G,Bデータに再変換する。
【0015】色補正部では、LOG補正部431で各
R,G,Bデータを濃度データ(DR,DG,DBデー
タ)に変換した後、墨抽出部432でDR,DG,DB
データの最小色レベルを原稿下色成分として検出し、同
時にR,G,Bデータの最大色と最小色の階調レベル差
を原稿彩度データとして検出する。DR,DG,DBデ
ータは、マスキング演算部433で3*6の非線形行列
演算処理がされて、プリンタのカラートナーにマッチン
グした色データ(C,M,Y,Kデータ)に変換され
る。下色除去・墨加刷処理部(UCR・BP処理部)4
34では、下色除去量(UCR)とBP量(Kデータ)
を算出する。また、モノクロデータ生成部435では、
R,G,Bデータから明度成分を作成し、LOG補正し
てブラックデータ(DVデータ)として出力する。最後
に色データ選択部436でカラーコピー用画像である
C,M,Y,Kデータとモノクロコピー用画像であるD
Vデータ(C,M,Yは白)を選択する。
【0016】領域判別部441では、データセレクタ4
41を介して入力されたR,G,Bデータより最小色
(Min(R,G,B))と最大色と最小色との差(Ma
x(R,G,B)−Min(R,G,B))を検出し、黒文
字判別・色文字判別・網点判別など行う。また、黒文字
判別時の文字エッジ補正を行い、判別結果とともに文字
エッジ再生部451に転送する。同時にプリントイメー
ジング制御部側およびプリントヘッド制御部側に対し
て、階調再現方法を切り替えるための属性信号を作成し
て転送する。
【0017】文字エッジ再生部451では、領域判別結
果から、色補正部からのC,M,Y,Kデータに対し
て、各判別領域に適した補正処理(エッジ強調・スムー
ジング・文字エッジ除去)を行なう。最後に、シャープ
ネス・ガンマ・カラーバランス調整部452は、操作パ
ネル上で指定されたシャープネス・カラーバランス・ガ
ンマレベルに応じてC,M,Y,Kデータの画像補正を
行い、階調再現属性信号−LIMOSをプリントイメー
ジ制御インターフェース453に転送する。また、C,
M,Y,Kデータを、データセレクタ461を介して画
像インタフェース部462へ送る。最後に、画像インタ
ーフェイス部462は外部装置と画像の入出力を行う。
動作は、R、G,Bデータの同時入出力とC,M,Y,
Kデータの面順次入出力が可能であり、外部装置側は、
スキャナ機能やプリンタ機能としてカラー複写機を利用
できる。
【0018】本システムは、1スキャン4色同時カラー
出力の複写機であり、タンデム構成の画像形成部300
では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(K)の4色のイメージングユニット
302C、302M、302Y、302Kは、用紙搬送
方向に縦に1列に配置されている(図1参照)。図5
は、システム構成とプリントイメージング制御部のブロ
ックの関連を示す。この図に示すように、画像読み取り
部200からのC,M,Y,Kデータは、1スキャン動
作によって同時にプリントイメージング制御部側に転送
されてくる。したがって、プリントイメージング制御部
側の処理は、C,M,Yデータごとの並列動作が基本に
なる。本システムでは、C,M,Y,Kトナー成分を、
用紙搬送ベルト304上に給紙されたぺーパー上に色ず
れなく画像を転写する必要がある。しかし、各種の要因
により色ずれが生じる。C,M,Y,Kの各トナーの現
像タイミングは、各色の感光体が用紙搬送ベルト304
に対してほぼ等間隔で配置されているため、感光体の間
隔に応じた時間だけずれて行われる。したがって、副走
査遅延制御部520を用いて、C,M,Y,K毎に副走
査方向に感光体間隔に応じた量だけ遅延制御をする。し
かし、副走査方向にたとえばCの描画位置がずれると、
色ずれが生じる。また、1ポリゴンミラー4ビームによ
るレーザー走査によって感光体上に画像を潜像させるた
め、最初の2色(C,M)と後半の2色(Y,K)で
は、ラスタスキャン方向が逆になるが、この鏡像関係に
よりずれが生じる。この他にも各色のレーザー走査によ
る主走査方向印字開始位置ずれ・主走査倍率歪み・副走
査方向のボー歪みや感光体配置とレーザ走査の平行度ず
れによるスキュー歪みが生じ、色ずれ原因になる。プリ
ントイメージング制御部は、C,M,Y,Kデータに対
して位置補正や画像補正を行なうことで、色ずれを防止
している。
【0019】図6は、これらの補正処理を行なうプリン
トイメージング制御部を示す。まず、画像処理部205
から転送されたC,M,Y,Kの画像データは、階調再
現部500に入力される。ここでは、−LIMOS信号
(階調再現属性信号)に応じて、文字分離型多値誤差拡
散方式にてC,M,Y,Kデータの階調レベルを8ビッ
トから4ビットの擬似256階調データに変換する。
【0020】次に、副走査遅延制御部510において、
各感光体間隔(図1参照)に応じた現像タイミングのず
れを補正するため、最下流に配置されているK現像ユニ
ットでの描画位置をぺーパー基準にK成分の位置補正を
する。他の色成分はK成分に対して副走査側の位置補正
を行う。この位置は、最大描画サイズA3のデータを記
憶するフレームメモリモジュールの制御をC,M,Y,
Kごとに独立して行うことにより補正される。フレーム
メモリは、A3サイズの画像を4面記憶する容量を有し
ている。これは両面印字時に用紙に表面でコピーをした
後に、反転ユニットで反転された用紙に裏面をコピーす
るまで、他の原稿のコピー情報を最大3面記憶してコピ
ー生産性を落とさないようにするためである。
【0021】次に、主走査位置補正部520は、C、
M,Y,Kごとにレーザービームの主走査の開始位置の
ずれを補正するため、ラインメモリを制御する。このと
き、書込み側は、スキャナ側の原稿基準位置である原稿
ガラス端部からの片側基準であり、原稿サイズに依存し
ないが、読出側の制御は、用紙基準である転写ベルト中
央位置を基準に補正する必要があり、用紙サイズによっ
ても読出開始が変化する。ラインメモリの容量は2ライ
ン分あり、書込み側はC、M,Y,Kデータとも共通に
制御される。読出側は、書込みに対して1ライン遅延し
て、色毎に主走査印字開始位置を一致させるため、個別
に制御される。次に、階調レベルデコード化部540
は、データを256階調レベルにデコード化する。
【0022】テストデータ生成部530で作成されたレ
ジスト検出用テストパターンデータを用紙搬送ベルト3
04上にC,M,Y,K同時に転写させ、最下流のK現
像ユニットのさらに下流側に主走査方向に配置された3
個のレジスト検出センサ314によって、K成分に対す
るC,M,Y成分の色ずれ量を検出する。この色ずれ検
出結果に基づいて、副走査スキュー補正部550と主走
査スキュー補正部560では、C,M,Y成分の主走査
倍率歪みと副走査のボー歪みとスキュー歪みを濃度分配
処理による補間処理によって補正する。また、K画像だ
け、主走査位置補正部520からのデータを256階調
レベルにデコード化することのみをおこなう。最後に補
正されたC,M,Y,Kデータのうち、上流色Y,M画
像のラスタスキャン方向を反転するための鏡像処理を行
う。その後、データをプリントヘッド制御部(図12)
に転送して、画像再現をおこなう。
【0023】次に、プリントイメージング制御部につい
てさらに詳しく説明する。図7は、プリントイメージン
グ制御部の階調再現部510のブロック図である。画像
読取部200で読み取られたR,G,Bデータを画像処
理回路205にて変換された8ビットC,M,Y,Kデ
ータを、プリントイメージング制御部の階調再現部50
0が同時に入力する。そして、C,M,Y,K各色の画
像データ(8ビット)と階調再現属性信号−LIMOS
を受けて、文字分離型多値誤差拡散手法によって擬似2
56階調化処理を行い、3ビット(階調データ)+1ビッ
ト(階調再現属性信号)の各色データを出力する。セレク
タ511、512により、レジスト検出用テストデータ
−TDLIMOS、TD_C,M,Y,Kか、画像読取
部200からの画像データC,M,Y,Kかを選択す
る。選択された8ビットのデータED17-10は、文字エ
ッジ部の第1量子化テーブル513(図12参照)にて単
純に0〜255の階調範囲をほぼ16等分した4ビット
の16階調データED63-60に変換される。すなわち、
第1量子化テーブル513により以下のようなコード化
を行う。
【0024】文字エッジ部用の第1量子化テーブル51
3の内容は以下のとおりである。 入力階調データ コード化データ 0− 3 0 4− 11 1 12− 23 2 24− 39 3 40− 55 4 56− 71 5 72− 87 6 88−103 7 104−119 8 120−135 9 136−151 10 152−167 11 168−183 12 184−207 13 208−239 14 240−255 15
【0025】一方、連続階調部を処理する誤差拡散処理
部では、C,M,Y,Kデータをそれぞれ独立してn値
(n>2)の量子化データに変換して出力する。誤差拡
散処理のため、加算器514によって、入力データED
17-10と誤差拡散されたフィードバック誤差データED
47-40を加算し、ED28-20を出力する。すなわち、加算
器514は、誤差重み付け積分により積分したデータを
フィードバックして、次に転送された入力データに加算
する。次に、減算器515により、加算されたデータE
28-20からオフセット量(OFFSET7-0=32)を減
算する。これにより、後述するが量子化誤差検出テーブ
ル516でマイナス値の誤差が出ないようにしたオフセ
ット誤差データをキャンセルする。減算した値ED
57-50を同様に第2量子化テーブル517によって4ビ
ットの階調コード化データED73-70に変換する。第2
量子化テーブル517は、オフセットデータをキャンセ
ルした入力データに対して量子化をおこなう。すなわ
ち、量子化は、フィードバック加算器514からのデー
タをアドレスとして入力し、そのアドレスによって検索
されたデータを量子化データとして出力するテーブルを
用いておこなわれる。
【0026】セレクタ518は、階調再現属性信号−L
IMOSにより、誤差拡散処理した画像データED
73-70と単純に入力画像データを8階調化した画像デー
タED63-60のいずれかを選択する。階調再現属性信号
−LIMOSは、画像データに同期して、"L"ならば文
字エッジ部を示し、"H"ならば連続階調部(非エッジ部)
を示している。すなわち、セレクタ518は、入力され
た画像データが文字境界部であるとき、第2量子化テー
ブル517の量子化データを選択し、入力データが境界
部でないとき、第1量子化テーブル513の量子化デー
タを選択する。こうして、文字エッジ部は、第1量子化
テーブル513により単純量子化の結果である4ビット
データにコード化され、非エッジ部は、第2量子化テー
ブル517により、16値の誤差拡散処理を行った4ビ
ットデータにコード化される。これによって、文字エッ
ジ部において誤差拡散特有のがたつきやテクスチャーが
でないようになる一方、連続階調部では多値誤差拡散に
よる滑らかな階調再現が実現される。こうして階調再現
処理された4ビットのC,M,Y,K擬似階調データ
C,M,Y,K23-20は次段の副走査遅延制御部に転送
される。
【0027】つぎに、誤差拡散処理の誤差フィードバッ
ク経路について説明する。フィードバック誤差ED
47-40と入力画像データED17-10の加算値ED
28-20は、次の画素に加算すべき誤差データを求めるた
め、量子化誤差検出テーブル516に入力される。量子
化誤差データ検出テーブル516は、フィードバック加
算器514からのデータをアドレスとして入力し、その
アドレスによって検索されたデータを量子化誤差データ
として出力するRAMテーブルである。量子化誤差検出
テーブル516では、まずオフセット誤差量(=32)を
減算し、次に4ビットコード化処理部517でのしきい
値レベル(=1、8、16、32、48、64、80、
96、128、144、160、176、192、22
4、255)と一致した階調範囲での階調誤差を求め
る。最後に誤差拡散マトリクス51Bでの誤差の重み付
け積分処理を高速で行うことができるように、最大マイ
ナス誤差値分だけオフセット値(=32)を加算する。誤
差検出テーブル516の出力段階で、誤差データにマイ
ナス最大誤差量(=−32)をキャンセルして0にするよ
うにオフセット演算させているため、誤差拡散マトリク
ス内でのマイナス演算が必要でなくなり(単純な加算回
路だけで構成でき)、回路動作が速く、規模も小さくて
すむ。
【0028】量子化誤差検出テーブル516の内容は次
のとおりである。 入力階調データ(X) コード化データDout X−32≦ 3 −(X−32)+32 4≦X−32≦ 11 8−(X−32)+32 12≦X−32≦ 23 16−(X−32)+32 24≦X−32≦ 39 32−(X−32)+32 40≦X−32≦ 55 48−(X−32)+32 56≦X−32≦ 71 64−(X−32)+32 72≦X−32≦ 87 80−(X−32)+32 88≦X−32≦103 96−(X−32)+32 104≦X−32≦119 112−(X−32)+32 120≦X−32≦135 128−(X−32)+32 136≦X−32≦151 144−(X−32)+32 152≦X−32≦167 160−(X−32)+32 168≦X−32≦183 176−(X−32)+32 184≦X−32≦207 192−(X−32)+32 208≦X−32≦239 224−(X−32)+32 240≦X−32 255−(X−32)+32 これらの一連の処理を量子化誤差検出テーブル516に
よるテーブル索引によって演算し、誤差データED
37-30を出力する。テーブル内容は、プリントイメージ
ング制御部(PIC)のCPUによってダウンロードさ
れ、4ビットコード化処理のしきい値レベルや後述する
階調レベルデコード部の階調レベルと関連して容易に可
変できる。
【0029】出力された誤差データED37-30は、ライ
ンメモリ519、51Aを用いて、誤差拡散マトリクス
51Aによって注目画素付近の誤差重み付け積分処理を
し、次の画像データのフィードバック誤差データED
47-40を出力する。誤差拡散マトリクス51Aは、検出
された量子化誤差を注目画素の周辺画素に拡散する誤差
重み付け積分をおこなうために用いる。誤差フィードバ
ック系の量子化誤差検出と誤差積分処理の高速化が必要
なのは、入力されたC,M,Y,Kの画像データの転送
速度より早く演算しないと、次の画素データの誤差を拡
散できないためである。高速処理のため、量子化誤差拡
散部をテーブル化し、誤差積分演算での演算に負の値の
処理(差分演算)をなくすためのオフセット演算処理を
する。
【0030】次に、副走査遅延制御部520について説
明する。副走査遅延制御部520は、階調再現部510
で多値誤差拡散を行った後で、以下に説明するように、
画像遅延を行い、描画位置ずれを補正する。多値誤差拡
散を行った後で、画像遅延をするので、遅延メモリのメ
モリ容量が少なくてすむ。また、多値誤差拡散を行った
データをいったんもとの階調数に戻し、ボー補正を行う
ことにより、きめ細かい補正が可能になる。ボー補正の
後で多値誤差拡散を行うと、階調再現のスクリーン角に
ずれが生じ、画像モアレが生じる可能性があるが、本実
施形態では多値誤差拡散の後でボー補正をするので、そ
のような問題は生じない。副走査遅延制御部520の機
能は以下の2つである。 (1)走査方向の感光体の位置により発生する時間遅延
量分だけメモリに画像を蓄え、遅延させて出力する。 (2)主走査位置制御では主走査のプリントヘッドの取
り付け誤差量を補正するための主走査方向描画開始位置
制御と、プリントヘッドの構成により発生するC,Mデ
ータの鏡像現象を補正する処理を行う。
【0031】図8は、副走査遅延制御部520を示す。
ここでは、各色の感光体の配置によって発生する描画タ
イミングのずれによって生じる色ずれを補正するため、
フレームメモリにいったん蓄えた画像を感光体の間隔に
応じた遅延量をメモリ読出制御にておこなう。C,M,
Y,Kの4色について同様な回路が備えられるが、フレ
ームメモリモジュール522内のフレームメモリの数
(遅延量)が異なっている。階調再現部からの信号C,
M,Y,K23-20は、8ドットS/P変換部521によ
りパラレルデータに変換され、フレームメモリモジュー
ル522に入力される。フレームメモリモジュール52
2では、副走査方向に対するC,M,Y,Kデータ毎の
遅延制御を行う。メモリ制御は、DRAMコントローラ
523から出力されるアドレスADR9-0、RAS、−
CAS0,1,2、WE、−OEによって行われ、ライトア
ドレスカウンタとリードアドレスカウンタのカウント値
の差によって、副走査の遅延量が決定される。すなわ
ち、ライトアドレスのカウンタ初期値が"0"にあるのに
対して、リードカウンタの初期値はプリントイメージン
グ制御部のCPUによって設定される−VREであるか
ら、各色の副走査遅延量は、それぞれの−VREライン
分ということになる。リードアドレスカウンタおよびラ
イトアドレスカウンタは、それぞれ主・副走査方向毎に
アドレスを生成し、主走査側アドレスは、VCLK(画
像同期クロック)でカウントされ、−TG(主走査同期信
号)で初期値にリセットされる。−TGは、主走査1ラ
インの先頭つまり1ラインの区切りを示す信号であり、
副走査側は、−TG信号にてカウントされる。画像デー
タの転送はすべて画像同期クロックVCLKに同期して
行われる。前述したようにリード側はプリントイメージ
ング制御部のCPUによってセットされるVREにカウ
ント値を定期的にロードし、ライト側は0にロードされ
る。これらのカウント値は、次段のアドレスセレクタに
よって、DRAM制御動作に同期して、フレームメモリ
モジュール522へのアドレスを選択する。次に、8ド
ットP/S変換部524では、フレームメモリモジュー
ル512から出力された32ビット幅8ドット分のパラ
レル画像データを元の4ビットシリアルデータC,M,
Y,K43-40に変換して主走査位置補正部530に出力
する。
【0032】図9は、主走査位置補正部530を示す。
主走査位置補正部530では、各色のラスタ方向の走査
開始位置ずれに伴う色ずれを補正するため、画像を2ラ
イン分蓄積できる2ラインメモリ531を用いて読出制
御によって補正をする。これらの処理は、給紙されたペ
ーパー上の位置に対して黒画像の位置を決定し、その他
の色成分C,M,Yは、Kに対して色ずれしないように
制御される。前述したように主走査位置補正部530で
は、書込み側は原稿積載の基準が片側基準で制御される
のに対して、読出側は、給紙の基準が転写ベルトの中央
基準で制御され、搬送されたペーパーの大きさによって
異なる。Kデータについては、2ラインメモリ531か
ら階調レベルデコードテーブル532に送られ、階調レ
ベルがデコードされた後で、プリントヘッド部に送られ
る。なお、主走査位置補正部530は、主走査位置補正
制御部533により制御される。
【0033】階調レベルデコードテーブル532は、階
調再現部510での量子化テーブルの逆変換処理をおこ
なう。以下に階調デコードテーブル532の内容を示
す。 入力コード(ADR3-0) 階調レベル(Dout7-0) 0 → 0 1 → 8 2 → 16 3 → 32 4 → 48 5 → 64 6 → 80 7 → 96 8 → 112 9 → 128 10 → 144 11 → 160 12 → 176 13 → 192 14 → 224 15 → 255 この階調デコードテーブル532は、階調再現部の量子
化テーブル513,517及び量子化誤差検出テーブル
516と同様にプリントイメージング制御部のCPUに
よってダウンロードできるRAMテーブルである。
【0034】次に、副走査スキュー補正部550(図1
0)と主走査倍率補正部560(図11)を説明する。副
走査スキュー補正部550と主走査倍率補正部560で
は、以下に説明するように、各色の感光体とレーザービ
ーム走査の平行度の違いによる色ずれと各色のレーザー
ビーム走査系の倍率による色ずれを補正するために、主
走査方向1ドットごとに最も色ずれが目立たない隣接2
ライン及び隣接2ドットの画像データをFIFOバッフ
ァ部+画像セレクタとシフトレジスタ部+画像セレクタ
によって選択し、その隣接するデータで1ドット以内の
色ずれを補正する。このため、濃度分配処理部にて階調
データの補間処理を行う。したがって、階調レベルのデ
コード化処理は、副走査スキュー補正部内の補間処理を
行う濃度分配処理部の前段で行う必要がある。いずれも
Kデータは主走査位置補正後にすぐに階調レベルを25
6階調にデコード化してプリントヘッド制御部に転送さ
れる。Cデータはレーザービーム走査方向がKデータと
同じであるため、主走査位置補正後にプリントヘッド制
御部に転送されるが、Y,Mの上流側2色は、走査方向
が逆であるため、鏡像処理をした後でプリントヘッド制
御部に転送される。
【0035】図10は、副走査スキュー補正部550を
示す。主走査、副走査の描画位置が補正された各色のデ
ータC,M,Y43-40は、まず最大歪み幅(24ライン
分)のデータを蓄えることのできるFIFOバッファ部
551に画像データを転送する。FIFOバッファ部5
51では、1ライン毎に連続的に送られてくる画像デー
タC,M,Y53-50の24ライン分をメモリする。FI
FOバッファ部551は、従属接続されており、1 ライ
ン毎にデータが順次遅延していく構成である。FIFO
バッファ部551のリード・ライトクロックはVCLK
信号である。一方、主走査アドレスカウンタ556は、
VCLKでアドレスの計数をおこない、−TG信号にて
アドレスリセットが行われる。その出力信号は、副走査
ボー補正RAM557と主走査倍率補正RAM558に
送られる。
【0036】画像セレクタ部552では各FIFOバッ
ファ551の遅延データを並列入力し、後段の濃度分配
処理部554の動作を行いやすくするために、FIFO
バッファ部551から供給される24ライン*4ビット
分のデータから、隣接する2ラインのデータを平行出力
する。どの2ラインを選択するかは、副走査ボー補正R
AM557からセレクト制御端子S4-0に送られてくる
補間データKD17-13に応じて決定する。すなわち、Xo
ut3-0がnラインディレイデータを選択するとYout3-0
はn+1ラインディレイデータを出力する。Xout3-0
選択出力する信号は、24ラインのXin003-0〜Xin23
3-0から選択され、副走査補間データKD17-13の5ビッ
トの信号により決定される。階調レベルデコードテーブ
ル553では、2ラインの信号を、階調コードを示すビ
ット3〜0を階調再現部での4ビットコード化処理部の
しきい値レベルに対応した階調レベルに変換(デコ-ド
化)する。階調レベルデコードテーブル553の内容は
上述の階調デコードテーブル532と同じである。こう
して、隣接する2ラインの画像データを擬似階調再現前
の元の階調数にデコードする。
【0037】濃度分配処理部554では、デコードされ
た隣接2ライン間のデータを用いて、1/8ドット毎の
濃度分配型補間処理を行う。すなわち、A=nライン階
調データ、B=n+1ライン階調データとすると、 KD12-10=0 → Y=A KD12-10=1 → Y=(7A+B)/8 KD12-10=2 → Y=(3A+B)/4 KD12-10=3 → Y=(5A+3B)/8 KD12-10=4 → Y=(A+B)/2 KD12-10=5 → Y=(3A+5B)/8 KD12-10=6 → Y=(A+3B)/4 KD12-10=7 → Y=(A+7B)/8 となる。
【0038】このように、副走査補間データKDによっ
て、出力Yに対する入力A:Bの混合比率が8通りに変
化される。どの演算結果を採用するかは、補間データK
Dにより決定する。したがって、補間データKD17-10
は、歪みによる補正量をqラインとすると、KD17-10=
8*qとなる。これによって、歪み補正部540では2
4ライン幅内を1/8ドット毎の高精度な歪み補正が可
能としている。すなわち、階調再現処理部500では、
8ビット画質を維持したまま、4ビットにコード化する
ことで副走査描画位置制御で必要になる遅延メモリの容
量を1/2におさえ(画像歪み補正部のFIFOバッフ
ァ部も同様)、大量のメモリを必要としない補間処理部
では、その前に高精度な補間処理が可能なように階調レ
ベルを8ビットにデコード化して、濃度分配処理を行っ
ている。そして副走査側の濃度分配処理後のデータは
C,M,Y57-50として主走査側倍率補正部560へ出
力される。
【0039】図11に示すように、主走査倍率補正部5
60では、副走査側歪み補正と同様に濃度分配による補
間処理を行う。副走査側と異なり、FIFOバッファ部
の代わりに主走査方向の連続的なディレイデータを作成
するため、フリップフロップ回路を用いたシフトレジス
タ部561を用いる。この時、最大歪み補正幅は、32
ドットで9ビットのデータを遅延できる構成になってい
る。また、画像セレクト部562では、今度は隣接2ド
ットのデータを並行選択し、その値はすでに階調レベル
にデコード化されているため、デコード回路を必要とし
ない。濃度分配処理部563は、隣接2ドット間のデー
タで行われることになる。濃度分配処理と隣接2ライン
画像のセレクトは、主走査補間データKD27-20によっ
て行われる。こうして、主・副走査方向の画像歪み補正
をしたC,M,Y,K画像(C,M,Y,K78-70は、
前述したPIC_PHCインターフェース部を介して、
プリントヘッド制御部(図12)に転送されて、各色の
感光体上に光変調により露光がされて、画像が形成され
る。
【0040】以上に説明したように、階調レベルデコー
ド処理部540が、副走査遅延制御部520および主走
査位置補正部530の後に配置されるので、副走査遅延
制御部520内のフレームメモリおよび主走査位置補正
部530に用いる2ラインメモリのビット幅が4ビット
ですむ。したがって、メモリ容量が1/2に抑えること
ができ、メモリコストも1/2になる。また、C,M,
Y成分は、副走査スキュー補正部550に必要となるF
IFOバッファ部より階調レベルデコード処理部540
の後に配置するので、FIFOバッファ部のビット幅も
4ビットですみ、これによっても、メモリ容量が1/2
に抑えることができる。
【0041】本実施形態では0〜255の階調範囲を1
6等分した誤差拡散処理を行っている。電子写真方式の
プリンタエンジンでは、ハイライト側の粒状性や階調性
が画質に重要な影響を与えるため、ややハイライト側に
密に、高濃度側に疎になるような量子化レベルを用いて
いる。これにより、誤差拡散特有のテクスチャーによる
擬似階調現象が目立ちにくくなる。しかし、環境変動に
よるプリンタ側のプロセス変動による階調特性によっ
て、この擬似階調現象のでる範囲は異なる。このためプ
ロセス変動に応じて、さらにハイライト側の階調を優先
させたり、逆に高濃度側に階調を優先する必要が生じ
る。ハイライト側の階調を優先させたければ、コード化
処理内でのしきい値レベルを0側に間隔をつめた値を設
定すればよい。逆に高濃度側の階調をもう少し優先した
ければ、255側にしきい値レベルの間隔をつめればよ
い。また、階調数を16値でなく、8値ぐらいで十分と
判断すれば、後で例をあげるように、それに応じたテー
ブルを設定でき、メモリ容量を抑えることができる。こ
の量子化数は、プリントイメージング制御部のCPUが
階調再現部510内での量子化テーブル、及び、量子化
誤差テーブルと階調デコードテーブルの中の変換データ
を書き換えることで容易に変更できる。本実施形態で
は、量子化誤差検出テーブル、量子化テーブルおよび階
調レベルデコードテーブルをRAMを用いたテ−ブルに
する。このため、所定の階調特性に対応するテーブル内
容をプリントイメージング制御部のCPUが容易にダウ
ンロードできるため、非常にフレキシブルな階調再現を
行うことができる。また、この手法によって、従来は多
値誤差拡散処理で必要とされたハードウエア回路が単純
なテーブル処理によって実現でき、かつ、一連の処理が
高速に演算できる。
【0042】次に、量子化数を8ビットとする際の量子
化テーブル、量子化誤差テーブル、階調デコードテーブ
ルの1例を記述する。量子化テーブルの内容は次のとお
りである。 入力階調データ(ADR7-0) コード化データ(Dout3-0) 0− 7 0 8− 23 1 24− 47 2 48− 79 3 80−111 4 112−159 5 160−223 6 224−255 7
【0043】また、量子化誤差検出テーブル906の内
容は次のとおりである。 入力階調データ(X=ADR8-0) コード化データDout7-0 X−32≦ 7 −(X−32)+32 8≦X−32≦ 23 16−(X−32)+32 24≦X−32≦ 47 32−(X−32)+32 48≦X−32≦ 79 64−(X−32)+32 80≦X−32≦111 96−(X−32)+32 112≦X−32≦159 128−(X−32)+32 160≦X−32≦223 192−(X−32)+32 224≦X−32 255−(X−32)+32
【0044】また、階調デコードテーブルの内容は次の
とおりである。
【0045】次に、量子化数を4ビット(16値)のま
まで、さらにハイライト側の階調を重視した設定の量子
化テーブル、量子化誤差テーブルおよび階調デコードテ
ーブルの1例を記述する。量子化テーブルの内容は以下
のとおりである。 入力階調データ(ADR7-0) コード化データ(Dout3-0) 0− 1 0 2− 5 1 6− 11 2 12− 23 3 24− 39 4 40− 55 5 56− 71 6 72− 87 7 88−103 8 104−119 9 120−135 10 136−151 11 152−175 12 176−207 13 208−239 14 240−255 15
【0046】また、量子化誤差検出テーブル906の内
容は次のとおりである。 入力階調データ(X=ADR8-0) コード化データDout7-0 X−32≦ 1 −(X−32)+32 2≦X−32≦ 5 4−(X−32)+32 6≦X−32≦ 11 8−(X−32)+32 12≦X−32≦ 23 16−(X−32)+32 24≦X−32≦ 39 32−(X−32)+32 40≦X−32≦ 55 48−(X−32)+32 56≦X−32≦ 71 64−(X−32)+32 72≦X−32≦ 87 80−(X−32)+32 88≦X−32≦103 96−(X−32)+32 104≦X−32≦119 112−(X−32)+32 120≦X−32≦135 128−(X−32)+32 136≦X−32≦151 144−(X−32)+32 152≦X−32≦171 160−(X−32)+32 172≦X−32≦207 192−(X−32)+32 208≦X−32≦239 224−(X−32)+32 240≦X−32 255−(X−32)+32
【0047】また、階調デコードテーブルの内容は以下
のとおりである。
【0048】図12はプリントヘッド制御部を示す。こ
こでは、電子写真プロセスによるガンマ特性による階調
歪みに対し画像データC,M,Y,K67-60のガンマ補
正をおこない、各階調レベルをD/A変換して、アナロ
グ信号を半導体レーザドライバに送る。プリントヘッド
制御部において、エッジ検出部320は、ガンマ補正に
先立ち画像のエッジを検出し、検出後のデータを文字エ
ッジ部Dashパラメータ部321に送る。文字エッジ
識別信号は、ガンマ補正部とDashパラメータ選択部
322に送られる。文字エッジ部であるときは、文字エ
ッジ部Dashパラメータ設定部322において、1ド
ット周期でレーザービーム強度変調をおこなうパラメー
タを設定することで解像度を優先する。連続階調部のと
きは、連続階調部Dashパラメータ設定部323にお
いて、2ドット周期のレーザービーム強度変調をおこな
うパラメータを設定することで階調再現を行う。このと
き、2ドット周期の変調は、画像の粒状性が向上するよ
うに、色毎に異なるスクリーン角を設定する。Dash
パラメータ選択部323は、これらのDashパラメー
タ(乗算係数と差分係数)を選択して、演算部326に
出力する。また、エッジスムージング部324は、画像
データのスムージング処理をおこなう。スムージング処
理がなされた画像データは、ガンマ補正部325で補正
される。補正データは、さらに演算部326で4種の上
述のDashパラメータで補正されて、セレクタ327
で選択されたデータがD/Aコンバータ328でアナロ
グ信号に変換され、出力される。
【0049】
【発明の効果】画像処理装置における多値誤差拡散にお
いて、量子化部および量子化誤差検出部がテーブルを用
いるので、誤差検出および誤差積分の回路動作が高速化
され、回路構成も単純化された。また、前記のテーブル
としてRAMテーブルを用いると、量子化処理による出
力データの特性が容易に変更できる。さらに、量子化誤
差データ検出において、オフセットデータ加算による誤
差として負の値が出ないようにするので、誤差検出およ
び誤差積分の回路動作が高速化され、回路構成もさらに
単純化された。また、単純量子化と組み合わせることに
より、入力された画像データが文字境界部であるとき
に、文字のがたつきをなくし、文字品位も向上する。ま
た、量子化レベルのしきい値をハイライト側に密に設定
するので、画像テクスチャーの抑制に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラーデジタル複写機の断面図。
【図2】 レーザー光学系の構成の概略を示す図。
【図3】 画像処理部の1部のブロック図。
【図4】 画像処理部の残りの部分のブロック図。
【図5】 複写機のシステム構成とプリントイメージン
グ制御部の各ブロックとの関連を示す図。
【図6】 プリントイメージング制御部のブロック図。
【図7】 プリントイメージング制御部の階調再現部の
ブロック図。
【図8】 プリントイメージング制御部の副走査遅延制
御部のブロック図。
【図9】 プリントイメージング制御部の主走査位置補
正部のブロック図。
【図10】 プリントイメージング制御部の副走査スキ
ュー補正部のブロック図。
【図11】 プリントイメージング制御部の主走査倍率
補正部のブロック図。
【図12】 プリントヘッド制御部のブロック図。
【符号の説明】
200 画像読取部、 510 階調再現部、 5
14、516〜51B誤差拡散補正部、 520 副
走査遅延制御部、 530 主走査位置補正部、
550 副走査スキュー補正部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB13 AC11 BA02 BB08 BC01 EA06 GA15 2H030 AB02 AD12 5B057 AA11 BA28 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB12 CB16 CC02 CE13 CE16 CH11 CH18 5C077 LL17 MP07 MP08 NN12 PP12 PP32 PP33 PP38 PP42 PP47 PP48 PQ08 PQ18 PQ23 RR08 RR16 TT03 5C079 HB01 HB03 LA01 LA17 LA31 LC09 LC11 MA05 MA11 NA09 PA02 PA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R,G,Bの3原色画像データを入力
    し、画像形成に必要な画像データであるC,M,Y,K
    データに変換するデータ変換部と、 変換されたC,M,Y,Kデータをそれぞれ独立してn
    値(n>2)の量子化データに変換して出力する誤差拡
    散処理部とを備え、 前記の誤差拡散処理部は、 順次入力するC,M,Y,Kデータをn値に変換する際
    の量子化誤差を検出する量子化誤差データ検出部と、 量子化誤差データ検出部により検出された量子化誤差を
    注目画素の周辺画素に拡散する誤差重み付け積分部と、 誤差重み付け積分部により積分した誤差を次に転送され
    た入力データに加算するフィードバック加算器と、 フィードバック加算器の出力する加算値を量子化する量
    子化部とを備え、 量子化誤差データ検出部は、フィードバック加算器から
    のデータをアドレスとして入力し、そのアドレスによっ
    て検索されたデータを量子化誤差データとして出力する
    テーブルを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像処理装置にお
    いて、 前記の量子化部のテーブルは、RAMテーブルであるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された画像処理装置にお
    いて、 前記の量子化誤差データ検出部は、検出された誤差デー
    タに対して負のデータが生じないようにオフセットデー
    タを加算して誤差データを出力し、量子化部は、前記の
    オフセットデータを入力データに対して差分した後に量
    子化をおこなうことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された画像処理装置にお
    いて、さらに、n値に単純量子化をする単純量子化部
    と、入力された画像データが文字境界部であるとき、単
    純量子化部の量子化データを選択し、入力データが境界
    部でないとき、前記の量子化部の量子化データを選択す
    る選択器とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された画像処理装置にお
    いて、量子化部は、入力された画像データを量子化する
    しきい値レベルをハイライト側に密に高濃度側で疎に設
    定することを特徴とする画像処理装置。
JP10197084A 1998-07-13 1998-07-13 画像処理装置 Pending JP2000032278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197084A JP2000032278A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 画像処理装置
US09/351,885 US6559976B1 (en) 1998-07-13 1999-07-13 Color image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197084A JP2000032278A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032278A true JP2000032278A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16368465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197084A Pending JP2000032278A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6559976B1 (ja)
JP (1) JP2000032278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096505A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010170540A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像処理回路、表示装置、及び電子機器
KR101518321B1 (ko) * 2014-01-02 2015-05-07 주식회사 라온텍 오차확산법을 적용한 디스플레이 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301232A (ja) * 2000-02-18 2001-10-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3780810B2 (ja) * 2000-03-27 2006-05-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理回路
JP2002137455A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタコントローラ
US7127103B2 (en) * 2002-11-15 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus and image processing method and image forming method
JP2004235993A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像処理方法
US7315320B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Optical writing system and method, and image forming apparatus receiving an external parameter
US7468515B2 (en) * 2005-12-12 2008-12-23 Honeywell International Inc. Ultra violet light sensor
US20080095560A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hewlett-Packard Development Company Lp Adjusting a line
JP5517428B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2010098587A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Olympus Corp 通信端末および通信システム
GB0823701D0 (en) * 2008-12-31 2009-02-04 Symbian Software Ltd Fast data entry
JP5552757B2 (ja) * 2009-06-01 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP5528209B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2014015898A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color image conversion

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131173A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Canon Inc 画像処理方式
JPH06105160A (ja) 1992-08-04 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージコントローラ
US5708514A (en) 1994-08-31 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Error diffusion method in a multi-level image recording apparatus utilizing adjacent-pixel characteristics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096505A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010170540A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像処理回路、表示装置、及び電子機器
US8860738B2 (en) 2008-12-24 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing circuit, display device, and electronic device
KR101611165B1 (ko) 2008-12-24 2016-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화상 처리 회로, 표시 장치, 및 전자기기
KR101518321B1 (ko) * 2014-01-02 2015-05-07 주식회사 라온텍 오차확산법을 적용한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6559976B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215512B1 (en) Image forming apparatus with image distortion correction system
US6625331B1 (en) Image forming apparatus
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
US5353127A (en) Method for quantization gray level pixel data with extended distribution set
US6441915B1 (en) Image forming apparatus
EP0702482B1 (en) Error diffusion halftoning with homogeneous response in high/low intensity image regions
JP3700381B2 (ja) 画像処理装置
US5565994A (en) Multiple separation error diffusion, with cross separation correlation control for color images
US5325448A (en) Image treatment method and apparatus with error dispersion and controllable quantization
JP2000032278A (ja) 画像処理装置
US5289294A (en) Image processing apparatus
US6292268B1 (en) Image processor and image processing method handling multilevel image data
EP0817466B1 (en) Edge enhanced error diffusion
US6643031B1 (en) Image processing apparatus
US6141114A (en) Edge enhanced error diffusion with artifact correction in areas of highlights and shadows
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
US5200839A (en) Image processing apparatus
JP2001177722A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2000015871A (ja) 画像処理装置
JP3136024B2 (ja) 中間調画像処理装置
JP2000015869A (ja) 画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
US6262809B1 (en) Image processing apparatus shifting image data between adjacent picture elements

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207