JPH03131173A - 画像処理方式 - Google Patents

画像処理方式

Info

Publication number
JPH03131173A
JPH03131173A JP1268224A JP26822489A JPH03131173A JP H03131173 A JPH03131173 A JP H03131173A JP 1268224 A JP1268224 A JP 1268224A JP 26822489 A JP26822489 A JP 26822489A JP H03131173 A JPH03131173 A JP H03131173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
pixel
average density
picture element
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1268224A priority Critical patent/JPH03131173A/ja
Priority to US07/598,157 priority patent/US5130819A/en
Publication of JPH03131173A publication Critical patent/JPH03131173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理方式、詳しくは入力した画素データを
2値化処理して出力する画像処理方式に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、画像データを高精細に2値化する擬似中間調処理
方式として、平均濃度近似法(情報処理学会論文誌vo
126.No、1.1985)がある。
この手法は注目画素近傍の既に2値化された2値データ
群を用い、注目画素を“1”又は“0”に2値化した場
合のそれぞれの重み付き平均濃度値を求め、そしてそれ
らの平均値を求める。その平均値と注目画素とを比較し
て、注目画素を2値化する方法である。しかしこの方法
では表現可能な階調数が平均濃度値算出のための重みマ
スクの大きさによって制限されることになり、中間調画
像を高品位に2値化することができないという問題があ
る。
また、注目画素を2値化する際に発生する2値化誤差を
次画素へ分配し、全体的な濃度を保存して階調性を改善
する方法が提案されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、この場合、2値化誤差は注目画素の最隣
接する次画素へ分配されるため、隣接画素間の相関が低
くなる。すなわち、注目画素が“1”に2値化された場
合、発生する誤差はマイナスになるので次画素が“O”
に、逆に注目画素が“0”に2値化された場合には発生
する誤差はプラスになるので次画素は“1”に2値化さ
れやすくなる。このように隣接画素間の相関が低いと例
えば2値化データを1/2に間引いて縮小画像を作ると
、”1”ばかり間引かれたり、又は“O”ばかりが間引
かれたりするので間引き後の画像は著しく劣化してしま
う。また、CRTモニターのように1ラインおきに飛び
こし走査を行なうインターレース型表示器に画像を表示
するとフィールド間の相関が低いため、画面にちらつき
(フリッカ−)が発生するといった不都合が生じる。
一方、他の擬似中間調処理方式として誤差拡散法がある
が、この場合も2値化誤差を最隣接画素へ最も大きい比
率で配分するため上記と同様の不都合が生じる。
本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、隣
接画素間の相関性を高め、かかる問題を解決することを
可能にする画像処理方式を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段及び作用]この課題を解決
する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
すなわち、 多値画素データを2値データに変換し出力する画像処理
方式であって、 入力した注目画素データに対応する2値データを生成す
るとき、発生した誤差を少なくとも当該注目画素に隣接
する未2値化画素位置を除く周辺画素群位置に分配する
ことを特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
尚、実施例では、平均濃度近似法の改良例を説明する。
更に説明を簡単にするため、実施例では入力する画素デ
ータはO〜1(1以下の小数点を含む)の間に正規化し
た値とし、“O”か“1”かに2値化する場合を説明す
る。
第1図は本実施例の2値化処理を達成させるためのブロ
ック構成図である。
画素データは、先ず加算器1に入力され、誤差メモリ2
内の注目画素データ位置に既に配分されている誤差値と
の和が求められる。この算出結果は、次の比較器3の一
方の入力端子に接続され、他方の入力端子に供給された
データ(閾値)と比較することで2値データを生成する
比較器3より出力された2値データは、2値データメモ
リ4にも出力されていて、ここに以前に2値化されたデ
ータが記憶されるようになっている。2値データメモリ
4内に記憶されてた注目画素位置の近傍の既2値データ
群は、予め割り当てられた重み係数に従って、平均濃度
算出回路5a、5bに入力され、注目画素位置の平均濃
度を算出する。但し、平均濃度算出回路5aは注目画素
位置の2値化データが”1”になったと仮定した平均濃
度値を算出し、平均濃度算出回路5bは注目画素位置が
“0“になったと仮定した平均濃度を算出する。
平均値算出回路6はこれら平均濃度値を受けて、その平
均値を算出し、先に説明した比較器3の一方の入力端子
にその結果を供給する。
一方、誤差検出回路7は、この比較器3による2値化信
号100が“1”のときは、平均濃度算出回路5aから
出力される注目画素位置を“1”と仮定したときの平均
濃度値と加算器1よりの注目画素の2値化以前の信号1
01を受け、2値化したときに発生した誤差値を検出し
、誤差分配回路8へ供給する。また、2値化信号100
が“O”のときは平均濃度算出回路5bから出力される
注目画素位置を“O“と仮定したときの平均濃度値と加
算器1よりの注目画素の2値化以前の信号101を受け
、2値化したときに発生する平均濃度値と入力データ1
01の誤差値を検出し、誤差分配回路8へ供給する。
誤差分配回路8はこの誤差値を受け、所定の重み付は係
数に従って、注目画素の周辺に位置する未2値化画素群
(誤差メモリ2内に)に配分する。
以上説明した構成における2値化処理を更に詳しく説明
する。
第2図(A)において、f (i、j)は今2値しよう
とする注目画素位置の画素データ(多値データ)を示し
ている。破線より上の画素位置は既に2値化されている
ことを示す。また、この注目画素に対する2値化処理が
終ると、次画素f(i+1.j)の多値データの2値化
処理へと進む。以下、1ラインについての処理期間中は
紙面に沿って右方向に1画素づつ移動しながら処理を行
なう。
第2図(B)のB (i、j)は2値化後の2値データ
を示し、同図(C)の“RO“は注目画素近傍の平均濃
度を求めるための重み付はマスクの一例で、実施例では
第3図に示す3X2のマスクを用いるものとする。
先ず、注目画素を“1”に2値化した場合の近傍平均濃
度をm+(i、j)、“0”に2値化した場合のそれを
m o (i、 j)と定義したとすると、各々は次式
によって算出できる(平均濃度算出回路5a。
5bに対応している)。
但し、 B (i、 j) =+1 」 次に注目画素f (i、j)を2値化する。
第2図(D)は、後述する2値化誤差データ(誤差メモ
リ2に記憶されている)であり、既に2値された画素の
2値化時に発生した誤差が累積されている。f (i、
j)、e (i、j)及び■。
■によるm I+ m oから次式のようにして注目画
素の2値化を行なう。
このとき2値化誤差eがfに加算されるため全体的に濃
度が保存され良好な階調性が得られるわけである。
次に■、■の2値化によって発生する2値化誤差Eを算
出する。
■の場合には ε・f(i、j)+e(i、j)−++++(i、J)
 ・・・■■の場合には E=f(iJ)”e(i、j)−mo(i、j) ++
+■である。Eは以降の画素を2値化処理するために注
目画素(i、j)の近傍画素へ適当な比率で分配する。
但し、このときの最近傍画素(i+1゜J)や(i、j
+1)等へ分配すると前述した様な不都合が生じるため
、それ以外の画素へ分配するようにした。
分配のための比率値としては、第4図(A)のS (x
、y)のように表すことができ、具体的には第4図(B
)或いは同図(C)のようなものが考えられる。SとE
から次式により2値化誤差が加算される。
e (i+x、 jay) = e (i+x、 ja
y) +IEX S (x、 y)(x=−1〜2. 
y=Q〜2) ・・・0以上の処理を経て出力される2
値データを、例えばレーザビームプリンタ等で印刷出力
した場合、発生した誤差値を例えば第5図に示すような
重みで係数で注目画素の最隣接画素位置に分配する従来
技術と比較して全く遜色がないことがわかった。それば
かりか、例えば1/2に縮小するため、1画素おきに間
引いて印刷した結果を比べろと、上述した処理を行なっ
た方が格段に良好な結果を得ることも確かめられた。す
なわち、本実施例の処理を行なうと、隣接画素間の相関
性が高いため、縮小印刷しても画像劣化を最小限に抑え
ることが可能になるわけである。
く他の実施例の説明〉 上述した実施例では、平均濃度近似法について適応した
場合を説明したが、これのみによって本発明が限定され
るものではない。
例えば、誤差拡散法に適応させるようにしても良い。
誤差拡散法とは、注目画素を2値化したときに発生する
誤差を所定の重み付は係数に従って未2値化画素群が存
在するそれぞれの位置に分配する手法である。
配分マトリクスとしては、第6図に示す様な比率(重み
付は係数)が用いられることが多い。
本節2の実施例では、第7図(A)或いは第7(B)に
様に、注目画素の最隣接画素への配分比率を実質的に“
0”にする。これによって、先の実施例で説明したもの
と同様の作用効果を得ることが可能となる。
尚、上述した実施例においては、画素データの入力光、
或いは2値化データの出力光は特に限定しなかった6例
えば、入力光としては、画像読取り装置や画像の編集等
を行なうホストコンピュータ等が、出力光としては、プ
リンタや表示装置等が挙げられるが、勿論これ以外であ
っても全く構わない。
以上説明した様に、本第1.第2の実施例によれば、間
引きによる画像縮小時の画像劣化を防止することが可能
となる。また、インターレース方式の表示器に2値デー
タを表示したときの画像のちらつきも防止することが可
能となる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、間引き処理等で縮小
画像生成時に画質劣化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例お画像処理装置のブロック構成図、 第2図(A)〜(D)は本実施例の画像処理概要を説明
するための各種マトリクスの種類を示す図である。 第3図は平均濃度値算出の重みマスクの一例を示す図、 第4図(A)は2値化誤差分配時の分配係数を示す図、 第4図(B)、(C)は分配係数の具体例を示す図、 第5図は従来の分配係数を示す図、 第6図は誤差拡散法における拡散マトリクスの一例を示
す図、 第7図(A)、(B)は誤差拡散法に適応した場合の拡
散マトリクスの一例を示す図である。 図中、1・・・加算器、2・・・誤差メモリ、3・・・
比較器、4・・・2値データメモリ、5a及び5b・・
・平均濃度算出回路、6・・・平均値算出回路、7・・
・誤差検出器、8・・・誤差分配回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多値画素データを2値データに変換し出力する画像処理
    方式であつて、 入力した注目画素データに対応する2値データを生成す
    るとき、発生した誤差を少なくとも当該注目画素に隣接
    する未2値化画素位置を除く周辺画素群位置に分配する
    ことを特徴とする画像処理方式。
JP1268224A 1989-10-17 1989-10-17 画像処理方式 Pending JPH03131173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268224A JPH03131173A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像処理方式
US07/598,157 US5130819A (en) 1989-10-17 1990-10-16 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268224A JPH03131173A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131173A true JPH03131173A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17455637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268224A Pending JPH03131173A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像処理方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5130819A (ja)
JP (1) JPH03131173A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127740T2 (de) * 1990-10-24 1998-02-12 Canon Kk Übertragungs-, Empfangs- und Aufzeichnungsgerät für Bilder
US5394250A (en) * 1991-03-10 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing capable of handling multi-level image data without deterioration of image quality in highlight areas
JP3030981B2 (ja) * 1991-09-26 2000-04-10 富士ゼロックス株式会社 中間調画像再現方法及びその装置
US5243443A (en) * 1991-12-06 1993-09-07 Xerox Corporation Halftoning with error feedback and image dependent enhancement
DE69313925T2 (de) * 1992-05-19 1998-01-29 Canon Kk Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Anzeige
EP0571010B1 (en) 1992-05-22 1997-03-12 Agfa-Gevaert N.V. An improved frequency modulation halftoning method
ATE171808T1 (de) * 1992-07-31 1998-10-15 Canon Kk Anzeigesteuergerät
KR960005016B1 (ko) * 1992-11-26 1996-04-18 삼성전자주식회사 칼라 프린터에 있어서 적응칼라 에러 확산방법 및 회로
JP3274227B2 (ja) * 1993-05-24 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP3359134B2 (ja) * 1993-12-27 2002-12-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置
US5446561A (en) * 1994-03-08 1995-08-29 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digital scale halftoning with variable screen structure for electrophotographic printing devices
EP0675638A3 (en) * 1994-03-31 1996-01-24 Canon Kk Color image processing method and device using the same.
US5442465A (en) * 1994-08-31 1995-08-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a linear imaging device
DE69516797D1 (de) * 1994-10-20 2000-06-15 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigegerätes
US5825940A (en) * 1995-01-23 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for binary-coding multivalue image data
US5920655A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Binarization image processing for multi-level image data
JP3810195B2 (ja) * 1997-10-16 2006-08-16 富士通株式会社 記事検索支援装置、及び記録媒体
JP2000032278A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置
DE60035549T2 (de) * 1999-06-07 2008-04-17 Canon K.K. Bildaufzeichnungsgerät und Verfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751916D1 (de) * 1986-12-19 1996-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Verarbeitung von Signalen für die Anzeige von Bildern mit zwei Pegeln
US4876610A (en) * 1986-12-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with binarization-error dispersal
US4878125A (en) * 1987-01-08 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing with fed-back error correction
US5008950A (en) * 1987-01-22 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for error-dispersion digitization without moire or spurious stripe formation
US5050000A (en) * 1990-05-21 1991-09-17 Eastman Kodak Company Error diffusion of subcells in digital halftoning

Also Published As

Publication number Publication date
US5130819A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131173A (ja) 画像処理方式
EP0113016B1 (en) Correction of shading effects in video images
US4941190A (en) Method and system for enhancement of a digitized image
US5666443A (en) Image processor with edge emphasis of image data
JP2871127B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US5408338A (en) Image processing unit processing pixel data according to scan line density
US4817174A (en) Image processing apparatus
US5077812A (en) Image processing apparatus
JPS62118676A (ja) 画像処理方式
EP0663758A2 (en) Image processing method and apparatus
JPH01295570A (ja) 画像処理装置
JP3217534B2 (ja) 画像2値化処理装置
JP3045555B2 (ja) 多階調画像情報の2値化処理方法
JP3032238B2 (ja) 画像処理装置
JP3157870B2 (ja) 画像処理方式
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JP2682986B2 (ja) 画像処理方法
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH01168164A (ja) 画像処理装置
JPH07104932B2 (ja) 文字画像データの作成方法
JPH01143564A (ja) 画像処理装置
JPH08265569A (ja) 疑似中間調処理装置
JPS62165477A (ja) 画像処理装置
JPH0311881A (ja) 画素密度変換装置
JPH03241970A (ja) 画像処理装置