JP5547924B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5547924B2
JP5547924B2 JP2009181649A JP2009181649A JP5547924B2 JP 5547924 B2 JP5547924 B2 JP 5547924B2 JP 2009181649 A JP2009181649 A JP 2009181649A JP 2009181649 A JP2009181649 A JP 2009181649A JP 5547924 B2 JP5547924 B2 JP 5547924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
teeth
degrees
motor
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009181649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098937A (ja
Inventor
匡史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2009181649A priority Critical patent/JP5547924B2/ja
Publication of JP2010098937A publication Critical patent/JP2010098937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547924B2 publication Critical patent/JP5547924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles

Description

本発明は、ブラシレスモータに関する。
従来、ブラシレスモータとしては、例えば、次のものがある(例えば、特許文献1参照)。すなわち、特許文献1には、いわゆる10極12スロットのブラシレスモータの例が開示されている。この特許文献1に記載のブラシレスモータでは、ティース部がモータ周方向に360度/12=30度毎に形成され、ロータマグネットの磁極がモータ周方向に360度/10=36度毎に形成されている。
特開2008−86064号公報
しかしながら、特許文献1に記載のブラシレスモータでは、モータ周方向におけるティース部のピッチと、モータ周方向におけるロータマグネットの磁極のピッチとの間に差(中心角で6度の差)があるため、次の不都合がある。
つまり、有効磁束量を確保でき、モータの高効率化を達成するためには、フレミング左手の法則等により知られているように、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθ(図4参照)が90度となることが理想的とされている。
ところが、特許文献1に記載のブラシレスモータでは、上述のように、モータ周方向におけるティース部のピッチと、モータ周方向におけるロータマグネットの磁極のピッチとの間に差(中心角で6度の差)がある。このため、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流の位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束の位相との位相差が90度よりも小さい75度となっている。従って、有効磁束量が減少し、モータ効率が低下するという不都合がある。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができるブラシレスモータを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のブラシレスモータは、モータ周方向に異なる磁極を等ピッチで交互に形成するロータマグネットと、それぞれ前記ロータマグネットとモータ径方向に対向して設けられた複数のティース部を有して構成されたステータコアと、前記複数のティース部に巻装された複数のステータコイルと、を備え、前記複数のティース部は、ティース本体部と、前記ティース本体部の先端部からモータ周方向両側に延びるティース傘部とをそれぞれ有し、複数の前記ティース本体部は、モータ周方向に第一ピッチと前記第一ピッチよりも小さい第二ピッチとを交互に有するように配置され、複数の前記ティース傘部は、モータ周方向に等ピッチで配置され、前記複数のステータコイルは、前記第一ピッチで配置された前記ティース部で同一相を構成すると共に前記第二ピッチで配置された前記ティース部で異なる相を構成している
この請求項1に記載のブラシレスモータでは、複数のティース部が、第一ピッチと、第一ピッチよりも小さい第二ピッチとを交互に有するように配置されており、この複数のティース部に巻装された複数のステータコイルは、第一ピッチで配置されたティース部で同一相を構成すると共に、第二ピッチで配置されたティース部で異なる相を構成している。
従って、複数のティース部がモータ周方向に等ピッチで配置された場合に比して、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
請求項2に記載のブラシレスモータは、請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記ロータマグネットのモータ周方向における磁極数と前記複数のティース部間のスロット数との関係が、10極12スロット又は20極24スロットとされ、前記磁極数をm、前記スロット数をnとした場合に、前記第一ピッチの中心角α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、前記第一ピッチの中心角α度と前記第二ピッチの中心角β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
この請求項2に記載のブラシレスモータでは、いわゆる10極12スロット又は20極24スロットの構成において、複数のティース部における第一ピッチの中心角α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、複数のティース部における第一ピッチの中心角α度と第二ピッチの中心角β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、10極12スロットの場合、第一ピッチの中心角α度は、30度<α≦36度とされ、第二ピッチの中心角β度は、30度>β≧24度とされている。
また、20極24スロットの場合、第一ピッチの中心角α度は、15度<α≦18度とされ、第二ピッチの中心角β度は、15度>β≧12度とされている。
従って、複数のティース部がモータ周方向に等ピッチで配置された場合(つまり、上述の角度α、角度βに相当する角度がそれぞれ30度又は15度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合)に比して、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、10極12スロットにおいて第一ピッチの中心角α度が36度とされた場合、又は、20極24スロットにおいて第一ピッチの中心角α度が18度とされた場合、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
請求項3に記載のブラシレスモータは、請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、複数の前記ティース本体部が、それぞれモータ径方向に対して傾斜し、前記ロータマグネットのモータ周方向における磁極数と前記複数のティース部間のスロット数との関係が、10極12スロット又は20極24スロットとされ、前記磁極数をm、前記スロット数をnとすると共に、前記ティース部の中心線と、前記ティース部の先端部からモータ周方向両側に延びたティース傘部における前記ロータマグネットと反対側を向く面に沿う第一仮想線との交点と、前記ステータコアの中心点とを結ぶ線を第二仮想線とした場合に、前記第一ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、前記第一ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度α度と、前記第二ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
この請求項3に記載のブラシレスモータでは、いわゆる10極12スロット又は20極24スロットの構成において、第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、この第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度と、第二ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、10極12スロットの場合、第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度は、30度<α≦36度とされ、第二ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度β度は、30度>β≧24度とされている。
また、20極24スロットの場合、第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度は、15度<α≦18度とされ、第二ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度β度は、15度>β≧12度とされている。
従って、複数のティース部がモータ周方向に等ピッチで配置された場合(つまり、上述の角度α、角度βに相当する角度がそれぞれ30度又は15度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合)に比して、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、10極12スロットにおいて第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度が36度とされた場合、又は、20極24スロットにおいて第一ピッチで配置された一対のティース部における第二仮想線の成す角度α度が18度とされた場合、各ティース部に巻装されたステータコイルを流れる電流Iの位相と、このステータコイルにロータマグネットから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータの断面図である。 図1に示されるロータマグネットとティース部との位置関係を説明する図である。 本発明の第二実施形態に係るブラシレスモータの断面図である。 ステータコイルを流れる電流の位相とこのステータコイルに与えられる磁束の位相との関係を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るブラシレスモータの断面図である。 図5の要部拡大図である。 本発明の第四実施形態に係るブラシレスモータの断面図である。 図7の要部拡大図である。 比較例としてステータコイルを流れる電流の位相とこのステータコイルに与えられる磁束の位相との位相差が75度となる場合を示す図である。
[第一実施形態]
はじめに、本発明の第一実施形態について説明する。
図1には、本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10がモータ軸線方向と直交する方向に切断された断面図にて示されている。この図に示されるように、ブラシレスモータ10は、ロータハウジング12と、複数のロータマグネット14A〜14Jと、ステータコア16と、複数のステータコイル18U1〜18W2とを主要な構成として備えている。
ロータマグネット14A〜14Jは、モータ周方向に沿った円弧状に形成されており、ロータハウジング12の内周面に固着されている。このロータマグネット14A〜14Jは、互いに同一形状で構成されると共に、モータ周方向に等ピッチで配置されている。また、各ロータマグネット14A〜14Jは、モータ径方向に異なる磁極を有すると共に、モータ周方向に異なる磁極が交互に並ぶようにそれぞれ着磁されている。
ステータコア16は、環状本体部20と複数のティース部22U1〜22W2を有して構成されている。環状本体部20は、複数のロータマグネット14A〜14Jに対するモータ径方向内側に配置されると共に、この複数のロータマグネット14A〜14Jと同心状に形成されている。
複数のティース部22U1〜22W2は、それぞれ環状本体部20からロータマグネット14A〜14J側(モータ径方向外側)に向けて延設されると共に、ロータマグネット14A〜14Jとモータ径方向に対向されている。また、この複数のティース部22U1〜22W2は、モータ周方向に第一ピッチP1と第一ピッチP1よりも小さい第二ピッチP2とを交互に有するように配置されている。
ステータコイル18U1〜18W2は、それぞれ各ティース部22U1〜22W2に巻装されている。ステータコイル18U1,18U2は、U相を構成しており、ステータコイル18V1,V2は、V相を構成しており、ステータコイル18W1,18W2は、W相を構成している。
U相を構成するステータコイル18U1,U2は、一対のティース部22U1,22U2に互いに逆巻となるように巻装されており、V相を構成するステータコイル18V1,18V2は、一対のティース部22V1,22V2に互いに逆巻となるように巻装されており、W相を構成するステータコイル18W1,W2は、一対のティース部22W1,W2に互いに逆巻となるように巻装されている。
また、複数のステータコイル18U1〜18W2は、第一ピッチP1で配置されたティース部22U1及びティース部22U2、ティース部22V1及びティース部22V2、ティース部22W1及びティース部22W2ではそれぞれ同一相(U相、V相、W相)を構成し、第二ピッチP2で配置されたティース部22U2及びティース部22V1、ティース部22V2及びティース部22W1、ティース部22W2及びティース部22U1ではそれぞれ異なる相を構成している。
また、このブラシレスモータ10では、ロータマグネット14A〜14Jのモータ周方向における磁極24の数及び複数のティース部22U1〜22W2間のスロット26の数との関係が、10極12スロットとされている。
また、磁極24の数をm、スロット26の数をnとした場合に、第一ピッチP1の中心角α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、第一ピッチP1の中心角α度と第二ピッチP2の中心角β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、第一ピッチP1の中心角α度は、30度<α≦36度とされ、第二ピッチP2の中心角β度は、30度>β≧24度とされている。
次に、本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10の作用及び効果について説明する。
本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10では、上述のように、いわゆる10極12スロットの構成において、複数のティース部22U1〜22W2における第一ピッチP1の中心角α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、複数のティース部22U1〜22W2における第一ピッチP1の中心角α度と第二ピッチP2の中心角β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、第一ピッチP1の中心角α度は、30度<α≦36度とされ、第二ピッチP2の中心角β度は、30度>β≧24度とされている。
従って、複数のティース部22U1〜22W2がモータ周方向に等ピッチPで配置された場合(つまり、上述の角度α、角度βに相当する角度がそれぞれ30度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合;図9参照)に比して、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθ(図2,図4参照)が90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、10極12スロットにおいて第一ピッチP1の中心角α度が36度とされた場合、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθ(図2,図4参照)が90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。この第二実施形態は、出願後の補正により、本発明に含まれなくなったものである。
図3には、本発明の第二実施形態に係るブラシレスモータ30がモータ軸線方向と直交する方向に切断された断面図にて示されている。
本発明の第二実施形態に係るブラシレスモータ30は、上述の本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10に対し、ロータマグネット14A〜14Tのモータ周方向における磁極24の数及び複数のティース部22U1〜22W2間のスロット26の数との関係が、20極24スロットとされたものである。
また、第一ピッチP1の中心角α度は、15度<α≦18度とされ、第二ピッチP2の中心角β度は、15度>β≧12度とされている。
このように構成されていても、複数のティース部22U1〜22W2がモータ周方向に等ピッチPで配置された場合(つまり、上述の角度α、角度βに相当する角度がそれぞれ15度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合)に比して、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Tから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、第一ピッチP1の中心角α度が18度とされた場合、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Tから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
図5には、本発明の第三実施形態に係るブラシレスモータ40がモータ軸線方向と直交する方向に切断された断面図にて示されており、図6には、図5の要部が示されている。
なお、図5,図6では、複数のティース部22U1〜22W2に巻装された複数のステータコイル18U1〜18W2が省略されている。この複数のステータコイル18U1〜18W2については、図1を参照することとする。
本発明の第三実施形態に係るブラシレスモータ40は、上述の本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10に対し、次の如く構成が変更されている。
つまり、複数のティース部22U1〜22W2について、ティース部の中心線CLと、ティース部の先端部からモータ周方向両側に延びたティース傘部28におけるモータ径方向内側(ロータマグネットと反対側)を向く面28Aに沿う第一仮想線VL1との交点Qと、ステータコア16の中心点Oとを結ぶ線を第二仮想線VL2とした場合に、第一ピッチP1で配置された一対のティース部(例えば、ティース部U1,U2)については、一対の第二仮想線VL2の内側に各中心線CLが位置し、第二ピッチP2で配置された一対のティース部(例えば、ティース部U2,V1)については、一対の第二仮想線VL2の外側に各中心線CLが位置するように、複数のティース部22U1〜22W2は傾斜されている。
また、上述のように、第二ピッチP2で配置された一対のティース部(例えば、ティース部U2,V1)について、一対の第二仮想線VL2の外側に各中心線CLが位置されることにより、第二ピッチP2で配置された一対のティース部の基端部の間隔の方が、第一ピッチP1で配置された一対のティース部の基端部の間隔よりも大とされている。
そして、これにより、このブラシモータ40では、複数のティース部22U1〜22W2のうち第一ピッチP1よりも狭い第二ピッチP2で配置された一対のティース部間のスロット26の大きさ(特にスロット26の底部側の大きさ)が確保され、ティース部22U1,22V1,22W1に巻装されるステータコイル18U1,18V1,18W1の占積率が向上されている。
また、これにより、ティース部22U1,22V1,22W1に巻装されるステータコイル18U1,18V1,18W1の占積率と、ティース部22U2,22V2,22W2に巻装されるステータコイル18U2,18V2,18W2の占積率とが略均一とされている。
さらに、磁極24の数をm、スロット26の数をnとした場合に、複数のティース部22U1〜22W2のうち第一ピッチP1で配置された一対のティース部における第二仮想線VL2の成す角度α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、この角度α度と、複数のティース部22U1〜22W2のうち第二ピッチP2で配置された一対のティース部における第二仮想線VL2の成す角度β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、このブラシレスモータ40では、ロータマグネット14A〜14Jのモータ周方向における磁極24の数及び複数のティース部22U1〜22W2間のスロット26の数との関係が、10極12スロットとされているので、角度α度は、30度<α≦36度とされ、角度β度は、30度>β≧24度とされている。
このように構成されていても、複数のティース部22U1〜22W2がモータ周方向に等ピッチPで配置された場合(つまり、上述の角度α、角度βに相当する角度がそれぞれ30度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合;図9参照)に比して、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθ(図2,図4参照)が90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、10極12スロットにおいて角度α度が36度とされた場合、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態について説明する。この第四実施形態は、出願後の補正により、本発明に含まれなくなったものである。
図7には、本発明の第四実施形態に係るブラシレスモータ50がモータ軸線方向と直交する方向に切断された断面図にて示されており、図8には、図7の要部が示されている。
なお、図7,図8では、複数のティース部22U1〜22W2に巻装された複数のステータコイル18U1〜18W2が省略されている。この複数のステータコイル18U1〜18W2については、図1を参照することとする。
本発明の第四実施形態に係るブラシレスモータ50は、上述の本発明の第一実施形態に係るブラシレスモータ10に対し、次の如く構成が変更されている。
つまり、複数のティース部22U1〜22W2は、複数のティース本体部27U1〜27W2と、それぞれティース本体部27U1〜27W2の先端部からモータ周方向両側に延びると共にロータマグネット14A〜14Jとモータ径方向に対向して設けられた複数のティース傘部28U1〜28W2とによって構成されている。
また、複数のティース本体部27U1〜27W2は、モータ周方向に等ピッチで配置されており、複数のティース傘部28U1〜28W2は、モータ周方向に第一ピッチP1と第一ピッチP1よりも小さい第二ピッチP2とを交互に有するように配置されている。
なお、この場合、図8に一例を示すように、各ティース傘部28U1〜28W2におけるモータ周方向両端部の間の中央部とステータコア16の中心点Oとを結ぶ線CL’を各ティース傘部28U1〜28W2における中心線としている。つまり、各ティース傘部28U1〜28W2におけるモータ周方向一方側の端部と中心線CL’との間の距離Aと、各ティース傘部28U1〜28W2におけるモータ周方向他方側の端部と中心線CL’との間の距離Bとは等しくなっている。また、この中心線CL’を基準に第一ピッチP1及び第二ピッチP2を規定している。
さらに、磁極24の数をm、スロット26の数をnとした場合に、第一ピッチP1の中心角γ度は、360度/n<γ≦360度/mを満たし、第一ピッチP1の中心角γ度と第二ピッチP2の中心角δ度とは、γ+δ=360度÷n×2を満たす構成とされている。
つまり、このブラシレスモータ50では、ロータマグネット14A〜14Jのモータ周方向における磁極24の数及び複数のティース部22U1〜22W2間のスロット26の数との関係が、10極12スロットとされているので、第一ピッチP1の中心角γ度は、30度<γ≦36度とされ、第二ピッチP2の中心角δ度は、30度>δ≧24度とされている。
このように構成されていても、複数のティース傘部28U1〜28W2がモータ周方向に等ピッチPで配置された場合(つまり、上述の角度γ、角度δに相当する角度がそれぞれ30度で一定である場合であって下記位相差Δθが75度である場合;図9参照)に比して、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθ(図2,図4参照)が90度に近づくので、有効磁束量を確保でき、モータ効率を向上させることができる。
なお、10極12スロットにおいて角度γ度が36度とされた場合、各ティース部22U1〜22W2に巻装されたステータコイル18U1〜18W2を流れる電流Iの位相と、このステータコイル18U1〜18W2にロータマグネット14A〜14Jから与えられる磁束φの位相との位相差Δθが90度となり、モータ効率を最も向上させることができる。
また、本実施形態では、いわゆる10極12スロットの構成において、角度γ度が、360度/n<γ≦360度/mを満たすと共に、角度γ度と角度δ度とが、γ+δ=360度÷n×2を満たすように説明したが、いわゆる20極24スロットの構成において、この考え方を適用しても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
また、上記実施形態において、各ブラシレスモータ10,30は、ステータ15に対するモータ径方向外側でロータ11が回転されるアウタロータタイプとされていたが、ステータ15に対するモータ径方向内側でロータ11が回転されるインナロータタイプとされていても良い。
10,30,40,50・・・ブラシレスモータ、11・・・ロータ、12・・・ロータハウジング、14A〜14J,14K〜14T・・・ロータマグネット、15・・・ステータ、16・・・ステータコア、18U1〜18W2・・・ステータコイル、20・・・環状本体部、22U1〜22W2・・・ティース部、24・・・磁極、26・・・スロット、27U1〜27W2・・・ティース本体部、28,28U1〜28W2・・・ティース傘部

Claims (3)

  1. モータ周方向に異なる磁極を等ピッチで交互に形成するロータマグネットと、
    それぞれ前記ロータマグネットとモータ径方向に対向して設けられた複数のティース部を有して構成されたステータコアと、
    前記複数のティース部に巻装された複数のステータコイルと、
    を備え
    前記複数のティース部は、ティース本体部と、前記ティース本体部の先端部からモータ周方向両側に延びるティース傘部とをそれぞれ有し、
    複数の前記ティース本体部は、モータ周方向に第一ピッチと前記第一ピッチよりも小さい第二ピッチとを交互に有するように配置され、
    複数の前記ティース傘部は、モータ周方向に等ピッチで配置され、
    前記複数のステータコイルは、前記第一ピッチで配置された前記ティース部で同一相を構成すると共に前記第二ピッチで配置された前記ティース部で異なる相を構成している、
    ブラシレスモータ。
  2. 前記ロータマグネットのモータ周方向における磁極数と前記複数のティース部間のスロット数との関係が、10極12スロット又は20極24スロットとされ、
    前記磁極数をm、前記スロット数をnとした場合に、
    前記第一ピッチの中心角α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、
    前記第一ピッチの中心角α度と前記第二ピッチの中心角β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす、
    請求項1に記載のブラシレスモータ。
  3. 複数の前記ティース本体部は、それぞれモータ径方向に対して傾斜し、
    前記ロータマグネットのモータ周方向における磁極数と前記複数のティース部間のスロット数との関係が、10極12スロット又は20極24スロットとされ、
    前記磁極数をm、前記スロット数をnとすると共に、
    前記ティース部の中心線と、前記ティース傘部における前記ロータマグネットと反対側を向く面に沿う第一仮想線との交点と、前記ステータコアの中心点とを結ぶ線を第二仮想線とした場合に、
    前記第一ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度α度は、360度/n<α≦360度/mを満たし、
    前記第一ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度α度と、前記第二ピッチで配置された一対の前記ティース部における前記第二仮想線の成す角度β度とは、α+β=360度÷n×2を満たす、
    請求項1に記載のブラシレスモータ。
JP2009181649A 2008-09-16 2009-08-04 ブラシレスモータ Active JP5547924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181649A JP5547924B2 (ja) 2008-09-16 2009-08-04 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236676 2008-09-16
JP2008236676 2008-09-16
JP2009181649A JP5547924B2 (ja) 2008-09-16 2009-08-04 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098937A JP2010098937A (ja) 2010-04-30
JP5547924B2 true JP5547924B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42006573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181649A Active JP5547924B2 (ja) 2008-09-16 2009-08-04 ブラシレスモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8022589B2 (ja)
JP (1) JP5547924B2 (ja)
CN (1) CN101677197B (ja)
DE (1) DE102009041480B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546224B2 (ja) * 2009-12-07 2014-07-09 株式会社ミツバ 磁石式発電機
DE102010032764A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Feaam Gmbh Elektrische Maschine und Stator für dieselbe
DE102010044713A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Minebea Co., Ltd. Bürstenloser Gleichstrommotor
CN102170180B (zh) * 2011-05-09 2013-01-23 佛山市顺德区泛仕达机电有限公司 一种新型永磁外转子电机
CN102185447B (zh) * 2011-05-09 2012-11-21 佛山市顺德区泛仕达机电有限公司 一种新型永磁内转子电机
CN202524178U (zh) * 2012-02-21 2012-11-07 王誉燕 一种永磁外转子两相无刷电机的定子
JP6095267B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 株式会社クリーンクラフト 三相永久磁石式同期モータ
US9467013B2 (en) 2012-10-04 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Brushless motor
EP2980970B1 (en) * 2013-03-26 2018-05-30 Mitsuba Corporation Magnetic power generator
CN105099015A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 台达电子工业股份有限公司 低顿转永磁马达
DE202016102374U1 (de) * 2015-05-08 2016-07-22 Johnson Electric S.A. Einphasiger Außenläufermotor und Läufer davon
JP6662740B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-11 シナノケンシ株式会社 三相dcブラシレスモータ
CN109586429B (zh) * 2018-11-28 2020-07-28 南京航空航天大学 基于隔齿绕组和不等定子齿距的永磁容错电机
JP2022047120A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 日本電産株式会社 モータ
JP7082301B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-08 ダイキン工業株式会社 モータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860843A (en) * 1970-06-26 1975-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotating electric machine with reduced cogging
DE2337905A1 (de) * 1973-07-26 1975-02-13 Gerhard Berger Fabrikation Ele Selbstanlaufender synchronmotor mit dauermagnetlaeufer
JPS6052660B2 (ja) * 1979-06-04 1985-11-20 松下電器産業株式会社 回転速度信号検出器
US4371802A (en) * 1980-06-12 1983-02-01 Morrill Wayne J Half-pitch capacitor induction motor
US4882511A (en) * 1984-06-01 1989-11-21 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Brushless three-phase D.C. motor
US4874975A (en) * 1984-11-13 1989-10-17 Digital Equipment Corporation Brushless DC motor
IE851629L (en) * 1985-06-28 1986-12-28 Kollmorgen Ireland Ltd Electrical drive systems
US4845411A (en) * 1987-09-30 1989-07-04 Rotron, Incorporated Brushless DC motor and encoding technique
US5057731A (en) * 1990-08-15 1991-10-15 Xolox Corportion Simplified spindle motor for disc drive
IT1245432B (it) * 1991-03-04 1994-09-20 Magneti Marelli Spa Perfezionamenti nei motori brushless trifasi con controllo ad una semionda
JP2001186693A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Refrig Co Ltd スイッチトリラクタンスモータ
US6548923B2 (en) * 2000-03-29 2003-04-15 Japan Servo Co., Ltd. Two-phase hybrid type stepping motor
JP2002272081A (ja) * 2001-01-04 2002-09-20 Japan Servo Co Ltd ハイブリッド形ステッピングモータ
JP4633978B2 (ja) * 2001-09-05 2011-02-16 アスモ株式会社 ブラシレスモータ及びブラシレスモータのステータ
JP4852242B2 (ja) * 2002-05-16 2012-01-11 株式会社ミツバ 交流発電機
JP3672919B1 (ja) * 2004-08-17 2005-07-20 山洋電気株式会社 永久磁石型回転モータ
JP2008086064A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jtekt Corp ブラシレスモータ
JP5188746B2 (ja) * 2007-05-15 2013-04-24 株式会社甲府明電舎 ブラシレスdcモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101677197B (zh) 2013-12-11
US8022589B2 (en) 2011-09-20
DE102009041480B4 (de) 2017-09-21
DE102009041480A1 (de) 2010-06-17
JP2010098937A (ja) 2010-04-30
CN101677197A (zh) 2010-03-24
US20100066188A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547924B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4112535B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
CN108365717B (zh) 旋转电机
US10277099B2 (en) Synchronous motor
JP4735210B2 (ja) モータ
US20120326552A1 (en) Stator and motor
US10862353B2 (en) Axial gap motor rotor and axial gap motor
JP5385077B2 (ja) 回転電動機
JP2010115057A (ja) 回転電機
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2006288042A (ja) 永久磁石形モータ
JP2008104353A (ja) 永久磁石型モータ
JP2012110213A (ja) モータ
JP2014033550A (ja) 回転電機
JP2008029078A (ja) 永久磁石形同期電動機
JP5491298B2 (ja) ロータ、モータ、及びロータの製造方法
JP2006288043A (ja) 永久磁石形モータ
JP2012210033A (ja) ブラシレスモータ
JP5611686B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP2011193635A (ja) ブラシレスモータ
JP5918941B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法
JP5483582B2 (ja) モータ
JP6391826B2 (ja) 固定子コア及び永久磁石同期電動機
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5491344B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250