JP5540220B2 - 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材 - Google Patents

光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5540220B2
JP5540220B2 JP2010550540A JP2010550540A JP5540220B2 JP 5540220 B2 JP5540220 B2 JP 5540220B2 JP 2010550540 A JP2010550540 A JP 2010550540A JP 2010550540 A JP2010550540 A JP 2010550540A JP 5540220 B2 JP5540220 B2 JP 5540220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
weight
pressure
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092988A1 (ja
Inventor
雄司 小山
明星 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2010550540A priority Critical patent/JP5540220B2/ja
Publication of JPWO2010092988A1 publication Critical patent/JPWO2010092988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540220B2 publication Critical patent/JP5540220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • C14C11/003Surface finishing of leather using macromolecular compounds
    • C14C11/006Surface finishing of leather using macromolecular compounds using polymeric products of isocyanates (or isothiocyanates) with compounds having active hydrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物およびそれを用いた粘着型光学部材に関し、より詳しくは、FPD(Flat Panel Display)における光学部材を貼着するために、さらに詳しくは、液晶セル等の被着体に偏光フィルム等の光学部材を貼着するために使用される光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物およびそれを用いた粘着型光学部材に関する。
液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP(Plasma Display Panel)等の画像表示装置を構成する積層体は、光学部材(偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、反射防止フィルム、近赤外線吸収フィルム、電磁波遮蔽フィルム等)が粘着剤を介して貼着されてなる。
このような光学部材を接着するための粘着剤(光学部材用粘着剤組成物)には、光学部材と被着体を単に接着するための粘着性のみならず、接着後には、光学部材と被着体との間において安定的な接着を維持すること(耐久性)も求められる。これらの特性を有する粘着剤組成物が種々提案されており、光学部材を接着する用途に適した透明性と、比較的良好な耐久性とを兼ね備えているという観点から、アクリル系粘着剤が一般的に使用されている。
ところで、液晶表示装置等は、近年様々な用途や条件において使用されており、例えば、室温条件下のみならず、高温さらには高温多湿といった過酷な条件下においても使用されることも多くなってきた。このような過酷な条件下における用途としては、例えば、車両内部に設置された画像表示装置や、屋外計測機器等の用途などが挙げられる。
このような条件において、液晶表示装置等が長時間放置された場合、特に、ポリビニルアルコール等を原反とした光学部材は、吸湿により膨張して寸法変形が生じてしまう。また、一度、寸法変形が生じた場合、温度条件や湿度条件を変えたとしても元の寸法に完全に戻ることはない。そして、この寸法変形により生じた応力が、光学部材と液晶セルとを接着している粘着剤組成物に十分に吸収・緩和されない場合には、ハガレやウキが生じ、その結果、画像表示装置に、光漏れ、表示ムラ(白抜け)などの不具合を生じさせてしまう。特に、高温多湿条件下においては、光学部材の伸長変形(寸法変形)は、より大きくなるので、液晶セルにおいて、このような不具合が、一層発生しやすくなっている。
高温条件下あるいは高温多湿条件下での耐久性を向上させた粘着剤組成物としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1では、「(A)(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、重量平均分子量が1000〜30000、ガラス転移温度が0℃以下であるポリマー(ポリマー(A))5〜95質量部;及び(B)重量平均分子量が20万〜200万、ガラス転移温度が0℃以下であるポリマー(ポリマー(B))5〜95質量部(但し、ポリマー(A)とポリマー(B)との合計は100質量部)を含有する粘着剤組成物」が開示されている。
特許文献2では、「(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするポリマーと架橋剤からなる粘着剤であって、該粘着剤のゲル分率が30%以上60%以下であり、該粘着剤中のゾル分のGPCによる重量平均分子量が10万以上50万以下であり、分子量分布が40以上であり、かつ、分子量5万以下ポリマー成分がゾル分中30重量%以上80重量%以下であることを特徴とする光学部材用粘着剤」が開示されている。
特開2006−316203号公報 特開2003−34781号公報
しかしながら、これらの光学部材用粘着剤で形成された粘着剤層を有する粘着型光学部材では、高温条件下および高温多湿条件下における耐久性や耐光漏れ性について依然として改善の余地があった。
このような従来技術の問題点を鑑み、本発明は、高温条件下および高温多湿条件下でも優れた耐久性を示し、液晶セルと光学部材との接着に使用した場合にも、光漏れの発生を低減することができる光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物およびそれを用いた粘着型光学部材を提供することを目的としている。
本発明者らは、このような課題を解決すべく、鋭意検討した結果、特定の成分を含む粘着剤組成物は、光硬化させた場合に、高い引張強度とともに光学部材と被着体とを安定的に接着することができる適度な柔軟性を発揮し、高温条件下および高温多湿条件下においても優れた耐久性を示すこと、さらには、液晶セルと光学部材との接着に使用した場合には、光漏れ等の不具合の発生を優位に低減することができることを見出して、本発明を完成させた。本発明の要旨は以下のとおりである。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)80〜99.8質量%、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)0.1〜10質量%および水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a3)0.1〜10質量%から構成され(ただし、(a1)〜(a3)の合計量が100質量%である。)、ガラス転移点が−20℃以下であり、重量平均分子量が50万〜200万である(メタ)アクリル系共重合体(A) 100重量部と、
下記一般式(1)で示される放射線硬化性アクリル系化合物(B) 0.01〜10重量部と、
Figure 0005540220
(Raは、水素または炭素数1〜5のアルキル基、Rbは、炭素数2〜4のアルキル基、Rcは、水素またはメチル基を示す。
p、qは、それぞれ整数を示し、pとqとの合計が4〜12である。)
下記一般式(2)または(3)で示される放射線硬化性アクリル系化合物(C) 1〜30重量部と
Figure 0005540220
(nは、1〜5の整数である。また、aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+2を満足する。
1は、水素またはメチル基を示す。
2は、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
Figure 0005540220
(nは、1〜5の整数である。
aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+1を満足する。
1は、水素またはメチル基を示す。
2、R3は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
水素引抜型光重合性開始剤(D) 0.1〜10重量部と
分子内にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート系架橋剤(E) 0.01〜10重量部と
カルボキシル基と反応性を有する有機官能基を有するシラン化合物(F) 0.01〜3重量部とを含む光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物であって、
前記放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量と前記放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量との合計量が3〜40重量部であるとともに、放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量が放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物は、前記放射線硬化性アクリル系化合物(B)が、ビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート、α−フェニル−ω−アクリロイルオキシポリオキシエチレンホルムアルデヒド重縮合物、ビスフェノールAポリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物からなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
さらに、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物は、前記放射線硬化性アクリル系化合物(C)が、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンポリマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジトリメチロールプロパンテトラアクリレートからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
本発明の粘着型光学部材は、上記光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物からなる粘着剤層が、光学部材の片面あるいは両面に形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の粘着型光学部材は、前記光学部材が偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルムおよび光学補償フィルムからなる群から選択される光学フィルムであることが好ましい。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物は、光硬化させた場合に、高い引張強度とともに光学部材と被着体とを安定的に接着することができる適度な柔軟性を発揮し、高温条件下および高温多湿条件下においても優れた耐久性を示すことができる。さらには、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物を、液晶セルと光学部材との接着に使用した場合には、光漏れ等の不具合の発生を低減することができる。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
本発明に係る光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物は、
所定の(メタ)アクリル系共重合体(A) 100重量部と、
所定の放射線硬化性アクリル系化合物(B) 0.01〜10重量部と、
所定の放射線硬化性アクリル系化合物(C) 1〜30重量部と
水素引抜型光重合性開始剤(D) 0.1〜10重量部と
分子内にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート系架橋剤(E) 0.01〜10重量部と
カルボキシル基と反応性を有する有機官能基を有するシラン化合物(F) 0.01〜3重量部とを含み、
放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量と放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量との合計量が3〜40重量部であるとともに、放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量が放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量よりも大きい粘着剤組成物である。
また、本発明の粘着剤組成物の各種物性を改良するため、該粘着剤組成物には、必要に応じて、他の成分が含まれていてもよい。
以下、本発明について具体的に説明するが、上記(メタ)アクリル系共重合体(A)、放射線硬化性アクリル系化合物(B)、放射線硬化性アクリル系化合物(C)、水素引抜型光重合性開始剤(D)、イソシアネート基を有する架橋剤(E)、カルボキシル基と反応性を有する有機官能基を有するシラン化合物(F)については、便宜上、それぞれ、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分と称する場合がある。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物で使用される(メタ)アクリル系共重合体A((A)成分)は、モノマー成分としての下記成分(a1)〜(a3)から構成され、ガラス転移点が−20℃以下であり、かつ重量平均分子量が50万〜200万である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(a1) 80〜99.8質量%
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2) 0.1〜10質量%
水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a3)0.1〜10質量%
(ただし、(a1)〜(a3)の合計量が100質量%である。)
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(a1)としては、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルであれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどの(メタ)アクリル酸アルキル(直鎖または分岐アルキル)エステルなどが挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用できる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)としては、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーモノマーであれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、α−メチルクロトン酸、α−エチルクロトン酸、イソクロトン酸、チグリン酸およびウンゲリカ酸などの付加重合性不飽和脂肪族モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸およびジヒドロムコン酸などの付加重合性不飽和脂肪族ジカルボン酸等が挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用できる。
水酸基含有(メタ)アクリルモノマー(a3)としては、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーであれば特に限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のようなアルキレンジオールのモノ(メタ)アクリレート類;N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド等のような(メタ)アクリルアミド類などが挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用できる。この中でも、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
また、(A)成分中における成分(a1)〜(a3)の配合量は、(a1)成分 80〜99.8質量%、(a2)成分 0.1〜10質量%、(a3)成分0.1〜10質量%であり、好ましくは、(a1)成分 84〜99.8質量%、(a2)成分 0.1〜8質量%、(a3)成分 0.1〜8質量%であり、より好ましくは、(a1)成分 90〜99.8質量%、(a2)成分 0.1〜5質量%、(a3)成分 0.1〜5質量%である。このような配合量の割合にすることで、再剥離性などのその他の物性を即なうことなく、優れた耐久性を付与することができる。
なお、(A)は、成分(a1)〜(a3)の他に、必要に応じて、その他の単量体(a4)が含まれていてもよい。その他の単量体(a4)としては、メトキシエチル(メタ)アクリレート及びエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセチル基含有(メタ)アクリレート;スチレン、メチルスチレン及びビニルトルエン等の芳香族単量体;メタクリロキシプロピルメトキシシラン、酢酸ビニル、塩化ビニル並びに(メタ)アクリロニトリル
等を挙げることができる。その他の単量体の混合比は、成分(a)アクリル酸アルキルエステル100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
また、(メタ)アクリル系共重合体(A)のゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)は、50万〜200万であり、好ましくは50万〜180万である。
(メタ)アクリル系共重合体(A)のゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が上記の範囲である場合、高温条件下においても十分な凝集力が発揮でき、発泡の発生を抑制できる。また、粘着剤の応力緩和性が低下して、例えばガラス基板と偏光板の貼り合わせに使用する場合には、貼付面周端部での光漏れ現象の発生を低減することができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)のTg(ガラス転移点)は、−20℃以下であり、好ましくは−80〜−30℃であり、より好ましくは−70〜−50℃である。成分(A)のTgをこのような範囲に規定すると、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着型光学部材を被着体に貼着した際に、被着体に対する密着性を一定にすることができる。なお、Tg(ガラス転移点)は、Foxの式により算出される。
また、本発明に用いられる(メタ)アクリル系共重合体(A)の重合方法は特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、懸濁重合などの公知の方法により重合できるが、重合により得られた共重合体の混合物を用いて本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物を製造するに当り、処理工程が比較的簡単で且つ短時間で行えることから溶液重合により重合することが好ましい。
溶液重合は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、単量体、重合開始剤、及び、必要に応じて用いられる連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中又は有機溶媒の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させることにより行われる。
なお、この場合に有機溶媒、単量体および/または重合開始剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
上記の重合用有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、芳香族ナフサなどの芳香族炭化水素類;例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、テレピン油などの脂肪系もしくは脂環族系炭化水素類;例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、安息香酸メチルなどのエステル類;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどのケトン類;例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類;などを挙げることができる。これらの有機溶媒はそれぞれ単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
これら重合用有機溶媒のうち、前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の重合に際しては、重合反応中に連鎖移動を生じにくい有機溶媒、例えば、エステル類、ケトン類を使用することが好ましく、特に、(メタ)アクリル系共重合体(A)の溶解性、重合反応の容易さなどの点から、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトンなどの使用が好ましい。
前記重合開始剤としては、通常の溶液重合で使用できる有機過酸化物、アゾ化合物などを使用することが可能である。
このような有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、カプロイルパーオキシド、ジ−i−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシビバレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンなどが挙げられ、アゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス−i−ブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどを挙げることができる。
これら有機過酸化物のうち、前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の重合に際しては、重合反応中にグラフト反応を起こさない重合開始剤が好ましく、特にアゾ系が好ましい。その使用量は、通常、単量体合計100重量部に対して0.01〜2重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。
また、本発明に用いられる(メタ)アクリル系共重合体(A)の製造に際しては、連鎖移動剤は使用しないのが普通であるが、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、必要に応じて使用することは可能である。
このような連鎖移動剤としては、例えば、シアノ酢酸;シアノ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル類;ブロモ酢酸;ブロモ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル類;アントラセン、フェナントレン、フルオレン、9−フェニルフルオレンなどの芳香族化合物類;p−ニトロアニリン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p−ニトロ安息香酸、p−ニトロフェノール、p−ニトロトルエンなどの芳香族ニトロ化合物類;ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラメチル−p−ベンゾキノンなどのベンゾキノン誘導体類;トリブチルボランなどのボラン誘導体;四臭化炭素、四塩化炭素、1,1,2,2−テトラブロモエタン、トリブロモエチレン、トリクロロエチレン、ブロモトリクロロメタン、トリブロモメタン、3−クロロ−1−プロペンなどのハロゲン化炭化水素類;クロラール、フラルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数1〜18のアルキルメルカプタン類;チオフェノール、トルエンメルカプタンなどの芳香族メルカプタン類;メルカプト酢酸、メルカプト酢酸の炭素数1〜10のアルキルエステル類;炭素数1〜12のヒドロキシアルキルメルカプタン類;ビネン、ターピノレンなどのテルペン類;などを挙げることができる。
重合温度としては、一般に約30〜180℃、好ましくは40〜150℃、より好ましくは50〜90℃の範囲である。
なお、溶液重合法などで得られた重合物中に未反応の単量体が含まれる場合は、該単量体を除くために、メタノールなどによる再沈澱法で精製することも可能である。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物には、(A)成分100重量部に対して、放射線硬化性アクリル系化合物(B) 0.01〜10重量部および放射線硬化性アクリル系化合物(C) 1〜30重量部が含まれる。(B)成分および(C)成分、後述する水素引抜型光重合性開始剤(D)は、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物にUV等の化学線が照射された際に、(A)成分と(B)成分または(C)成分との間、または(B)成分と(C)成分との間において、ラジカル連鎖反応による架橋が生じ、結果として、光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物から、非常に高い架橋密度を有する3次元ポリマー構造が形成される。かかる3次元ポリマー構造は、高温あるいは高温多湿の条件においても良好な引張強度を有するので、優れた耐久性発現に寄与することができる。
放射線硬化性アクリル系化合物(B)は、下記一般式(1)で示される。
Figure 0005540220
上記一般式(1)中において、Raは、水素または炭素数1〜5のアルキル基を示す。Rbは、炭素数2〜4のアルキル基を示す。Rcは、水素またはメチル基を示す。また、p、qは、それぞれ整数を示し、pとqとの合計が4〜12である。
(B)成分は、上記一般式(1)の条件を満たす化合物であれば特に限定されないが、例えば、ビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート(化学式(4))、α−フェニル−ω−アクリロイルオキシポリオキシエチレンホルムアルデヒド重縮合物(化学式(5))、ビスフェノールAポリプロピレングリコールジアクリレート(化学式(6))等が挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用できる。
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは、0.01〜8重量部であり、より好ましくは、0.01〜6重量部である。
また、放射線硬化性アクリル系化合物B2は、下記一般式(2)または(3)で示される。
Figure 0005540220
(nは、1〜5の整数である。また、aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+2を満足する。
1は、水素またはメチル基を示す。
2は、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
Figure 0005540220
(nは、1〜5の整数である。
aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+1を満足する。
1は、水素またはメチル基を示す。
2、R3は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
上記一般式(2)中のR2および一般式(3)中のR2、R3において、炭化水素基は、炭素原子と水素原子からなる官能基であれば特に限定されないが、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などの脂肪族炭化水素基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基などの脂環式炭化水素基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などの芳香族炭化水素基が挙げられる。
上記一般式(2)中のR2および一般式(3)中のR2、R3において、酸素含有官能基は、酸素原子を含む官能基である限り特に限定されないが、具体的には、カルボキシル基、水酸基、アルコール基、カルボニル基、キノン基、ラクトン基、エポキシ基、ケトン基、アクリル酸、ニトロ基、スルフォン基、リン酸等が挙げられ、更にこれらの基を有する化合物が縮合した無水物やエステル結合物及びアルカリ塩等が挙げられる。
上記一般式(2)中のR2および一般式(3)中のR2、R3において、窒素含有官能基は、窒素原子を含む官能基である限り特に限定されないが、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基及びピリジル基などが挙げられる。
放射線硬化性アクリル系化合物(C)としては、上記一般式(2)または一般式(3)で示される化合物である限り特に限定されないが、下記化学式で示されるような、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー(化学式(7))、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(化学式(8))、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(化学式(9))、ペンタエリスリトールトリアクリレート(化学式(10))、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(化学式(11))、トリメチロールプロパンアクリレート(化学式(12))、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(化学式(13))、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(化学式(14))、トリメチロオールプロパンプロピレンオキサイドのアクリル酸エステル(化学式(15)、(16))、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレランアクリレート(化学式(17))等が挙げられる。
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
(R2は、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
Figure 0005540220
(R2は、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
Figure 0005540220
Figure 0005540220
Figure 0005540220
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、1〜30重量部であり、好ましくは、1〜25重量部であり、より好ましくは、1〜20重量部である。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(B)成分と(C)成分との合計量は、(A)成分100重量部に対して、3〜40重量部であり、好ましくは、
3〜35重量部であり、より好ましくは、5〜30重量部である。このような範囲の合計量とすることで、耐久性改善に必要な高い引っ張り強度と、光学部材と被着体の安定的に接着の維持に必要な適度な柔軟性を付与することができる。
また、光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(C)成分の配合量は、(B)成分の配合量よりも大きく、(C)成分の配合量と(B)成分の配合量との量比((C)成分の配合量/(B)成分の配合量)は、3.5〜200が好ましく、4〜150がより好ましい。(C)成分の配合量と(B)成分の配合量との量比((C)成分の配合量/(B)成分の配合量)を上記範囲にすることにより、耐久性改善に必要な高い引っ張り強度と、光学部材と被着体との安定的な接着の維持に必要な適度な柔軟性を付与することができる。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物には、紫外線等の化学線により該粘着剤組成物を硬化するために、(A)成分100重量部に対して、水素引抜型光重合性開始剤(D) 0.1〜10重量部が含まれる。
(D)成分としては、例えば、アセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α−ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モンフォリノプロパノン−1等のアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p´−ジクロロベンゾフェノン,N,N´−テトラメチル−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン等のケトン類、チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン等のチオキサンソン類、ビスアシルホスフィンオキサイド、ベンゾイルホスフィンオキサイド等のホスフィン酸化物、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、カンファン−2,3−ジオン、フェナントレンキノン等のキノン類などが挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用できる。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(D)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、好ましくは、0.1〜8重量部であり、より好ましくは、0.1〜6である。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物には、分子内にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート系架橋剤(E) 0.01〜10重量部が含まれる。
また、イソシアネート系架橋剤(E)としては、常温又は加熱下で(メタ)アクリル系共重合体(A)の水酸基と架橋し得るイソシアネート基を、分子内に2個以上有するイソシアネート系架橋剤であれば特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーや、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物やイソシアヌレート化物等が挙げられる。
また、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどにイソシアネート化合物を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等も挙げられる。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(E)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、好ましくは、0.1〜8重量部であり、より好ましくは、0.1〜6重量部である。このような範囲で含まれることにより、粘着剤組成物を架橋した後のゲル分率を調節しやすくなる。
本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物には、(A)成分100重量部に対して、カルボキシル基と反応性を有する有機官能基を有するシラン化合物(F) 0.01〜3重量部が含まれる。(メタ)アクリル系共重合体(A)の分子中にカルボキシル基と反応(カップリング)し得る有機官能基としては、例えばエポキシ基、アミノ基、ビニル基、オキサゾリン基などが挙げられる。
また、(F)成分の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物における(F)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.01〜3重量部であり、好ましくは、0.01〜2重量部であり、より好ましくは、0.01〜1.5重量部である。このような範囲で含まれることにより、粘着剤組成物を架橋した後のゲル分率を調節しやすくなる。
また、本発明の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物のゲル分率は、好ましくは80〜99%である。上記範囲のゲル分率であれば、耐久性改善に必要な高い引張強度を付与することができる。
なお、上記ゲル分率は、粘着剤組成物0.1gをサンプル瓶に採取し、酢酸エチル30ccを加えて24時間振とうした後、該サンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網でろ別し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量を測定し、次式[I]により求めることができる。
ゲル分率(%)=(乾燥重量/粘着剤採取重量)×100・・・・[I]
本発明に係る粘着型光学部材は、上記光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物からなる粘着剤層が、光学部材の片面あるいは両面に形成されてなる。
ここで、光学部材とは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種画像表示装置に用いられ、例えば、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、ハードコートフィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、光拡散フィルム、防眩フィルム、帯電防止フィルム、光学補償フィルム等の光学フィルムや、偏光板、位相差板、輝度向上板、楕円偏光板、反射防止板、光拡散板、防眩板、帯電防止板、光学補償板等の光学板が挙げられる。
また、粘着型光学部材は、光学部材上の片面あるいは両面に、上記光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物を、グラビアコーター、メイヤーバーコーター、エアナイフコーター、ロールコーター等により塗布し、光学部材上に塗布された粘着剤組成物を、化学線照射に曝し、常温または加熱により乾燥および架橋することで製造されてもよく、また粘着剤層を剥離フィルム上に設け、これを上記光学部材に転写した後に、化学線照射や、乾燥および架橋することで製造されてもよい。
ここで、化学線としては、たとえば、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線などがあげられるが、制御性および取り扱い性の良さ、コストの点から紫外線が好適に用いられる。なお、紫外線の光源としては、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどが挙げられる。
また、紫外線の照射時間は、塗布された粘着剤組成物の厚さによっても異なるが、通常は10秒〜5分間、好ましくは30秒〜3分間である。
また、粘着型光学部材の使用前に、粘着剤層を保護するために、粘着剤層の上面に剥離フィルムを積層しておいてもよい。
なお、粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、通常は1〜500μm、好ましくは5〜300μm程度である。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(1)光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物の原料
各実施例および各比較例の粘着型偏光フィルムに使用した光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物(以下、単に「粘着剤組成物」と称する。)を構成する各成分は下記の通りであり、成分比率は表1に示す。なお、表中、数値は固形分(不揮発分)換算の重量部を示す。
(A)アクリル系ポリマーAの構成モノマー成分
(A−1) n−ブチルアクリレート(BA)
(A−2) アクリル酸(AA)
(A−3) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)
(B−1) ビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート(KAYARAD R−551;日本化薬株式会社製)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
(B−2) α−フェニル−ω−アクリロイルオキシポリオキシエチレンホルムアルデヒド重縮合物(KAYARAD R−712;日本化薬株式会社製)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
(B−3) ビスフェノールAポリプロピレングリコールジアクリレート(BP−4PA;共栄社化学株式会社製)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
(B−4) ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物(3000A;共栄社化学株式会社製)
Figure 0005540220
(ただし、m+n=4である。)
(B−5) ポリプロピレングリコールジアクリレート(APG−700;新中村化学工業株式会社製)
Figure 0005540220
(C−1) ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンポリマー(UA−306T;共栄社化学株式会社製)
Figure 0005540220
(C−2) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA;日本化薬株式会社製)
Figure 0005540220
(C−3) ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PE−4A;共栄社化学株式会社製)
Figure 0005540220
(C−4) ペンタエリスリトールトリアクリレート(PE−3A;共栄社化学株式会社製)
Figure 0005540220
(C−5) ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(EB1−40;ダイセル・ユーシービー株式会社製)
Figure 0005540220
(D−1) IRGACURE 500(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルーフェニルケトン:ベンゾフェノン=1:1(水素引抜型光重合開始剤)、チバ・ジャパン株式会社製)
(D−2) IRGACURE 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(非水素引抜型光重合開始剤);チバ・ジャパン株式会社製)
(E) コロネートL(ポリイソシアネート化合物;日本ポリウレタン工業株式会社製)
(F) KBM−403(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学工業(株)製)
(2)アクリル系ポリマー溶液Aの製造
ブチルアクリレート(BA)281.4重量部、アクリル酸(AA)18重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)0.6重量部および酢酸エチル300重量部を、攪拌機、管流冷却器、温度系および窒素導入管を備えた反応容器に仕込み、さらにアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を該反応容器に加え、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。
次いで、窒素雰囲気中で攪拌しながら、この反応容器を60℃に昇温させ、4時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、アクリル系ポリマー溶液A(アクリル系ポリマー濃度:40質量%)を得た。なお、アクリル系ポリマー溶液Aに含まれるアクリル系ポリマーの重量平均分子量は150万で、ガラス転移点は−33℃あった。
(3)実施例および比較例
[実施例1]
表1で示されるように、アクリル系ポリマー溶液Aに含まれるアクリル系ポリマー 100重量部に対して、KAYARAD R−551 1重量部、UA−306T 10重量部、IRGACURE500 4重量部およびコロネートL 0.5重量部、KBM−403 0.4重量部を添加し、これを混合して、粘着剤組成物1を得た。
得られた粘着剤組成物1を、剥離処理したポリエステルフィルム(PET3811、リンテック社製)上に塗工して粘着剤層を形成し、さらに乾燥炉内で80℃、2分間乾燥させて、乾燥後の粘着剤層の厚さが25μmである粘着シート1を得た。
得られた粘着シート1を偏光フィルム(ポリビニルアルコール製)の片面に張り付け、コンベア付UV照射器(光源:高圧水銀ランプ)にてランプ出力160W、照射距離10cmにて、積算光量が200mJ/cm2になるように、コンベア速度の調整を行いながら、粘着シート1の粘着剤層側からUV照射を行った。UV照射の後に、この粘着シート1が貼着された偏光フィルムを、23℃/湿度50%RH(相対湿度)の暗所にて、7日間熟成させて、粘着型偏光フィルム1を得た。
次いで、下記の「(4)各物性評価の評価条件および基準」に準拠して、粘着型偏光フィルム1の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例2]
UA−306TをKAYARAD DPHAに変更した以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物2および粘着型偏光フィルム2を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム2の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例3]
UA−306TをPE−4Aに変更した以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物3および粘着型偏光フィルム3を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム3の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例4]
UA−306TをPE−3Aに変更した以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物4および粘着型偏光フィルム4を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム4の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例5]
KAYARAD R−551をKAYARAD R−712に変更した以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物5および粘着型偏光フィルム5を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム5の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例6]
KAYARAD R−551をKAYARAD R−712に変更した以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物6および粘着型偏光フィルム6を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム6の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例7]
KAYARAD R−551をKAYARAD R−712に変更した以外は、実施例3と同様に調製して、粘着剤組成物7および粘着型偏光フィルム7を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム7の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例8]
KAYARAD R−551をKAYARAD R−712に変更した以外は、実施例4と同様に調製して、粘着剤組成物8および粘着型偏光フィルム8を得た。また、実施例4と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム8の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例9]
KAYARAD R−551をBP−4PAに変更した以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物9および粘着型偏光フィルム9を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム9の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例10]
KAYARAD DPHAをEB−140に変更した以外は、実施例9と同様に調製して、粘着剤組成物10および粘着型偏光フィルム10を得た。また、実施例9と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム10の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例11]
KAYARAD R−551の配合量を1.0重量部から3.0重量部に、KAYARAD DPHAの配合量を10重量部から15重量部に、それぞれ変更したこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物11および粘着型偏光フィルム11を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム11の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例12]
KAYARAD R−551の配合量を1.0重量部から5.0重量部に、KAYARAD DPHAの配合量を10重量部から20重量部に、それぞれ変更したこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物12および粘着型偏光フィルム12を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム12の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例13]
IRGACURE500の配合量を4.0重量部から6.0重量部に変更したこと以外は、実施例10と同様に調製して、粘着剤組成物13および粘着型偏光フィルム13を得た。また、実施例10と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム13の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例14]
コロネートLの配合量を0.5重量部から6.0重量部に変更したこと以外は、実施例10と同様に調製して、粘着剤組成物14および粘着型偏光フィルム14を得た。また、実施例10と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム14の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[実施例15]
KBM−403の配合量を0.4重量部から1.0重量部に変更したこと以外は、実施例10と同様に調製して、粘着剤組成物15および粘着型偏光フィルム15を得た。また、実施例10と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム15の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例1]
KAYARAD R−551およびUA−360Tを含まないこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物16および粘着型偏光フィルム16を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム16の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例2]
KAYARAD R−551およびUA−360Tを含まないことと、コロネートLの配合量を0.5重量部から4.0重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物17および粘着型偏光フィルム17を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム17の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例3]
KAYARAD R−551 1重量部、UA−306T 10重量部を、それぞれ、3000A 1重量部、PE−3A 15重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物18および粘着型偏光フィルム18を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム18の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例4]
KAYARAD R−551 1重量部、UA−306T 10重量部を、それぞれ、APG−700 1重量部、PE−3A 15重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物19および粘着型偏光フィルム19を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム19の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例5]
KAYARAD R−551 1重量部を、3000A 3重量部およびAPG−700 3重量部に変更し、さらに、UA−306T 10重量部を、PE−3A 10重量部に変更したこと以外は、実施例4と同様に調製して、粘着剤組成物20および粘着型偏光フィルム20を得た。また、実施例4と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム20の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例6]
KAYARAD R−551を含まないこととともに、UA−306T 10重量部を、PE−3A 10重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物21および粘着型偏光フィルム21を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム21の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例7]
KAYARAD R−551 1重量部を、KAYARAD R―712 5重量部に変更するとともに、UA−306Tを含まないこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物22および粘着型偏光フィルム22を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム22の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例8]
KAYARAD R−551 1重量部、UA−306T 10重量部を、それぞれ、R−551 8重量部、PE−3A 3重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物23および粘着型偏光フィルム23を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム23の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例9]
KAYARAD R−551 1重量部、UA−306T 10重量部を、それぞれ、KAYARAD R−712 1重量部、PE−3A 15重量部に変更し、さらに、IRUGACURE500をIRGACURE819に変更したこと以外は、実施例1と同様に調製して、粘着剤組成物24および粘着型偏光フィルム24を得た。また、実施例1と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム24の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例10]
BP−4PA合量を1.0重量部から12重量部に変更したこと以外は、実施例10と同様に調製して、粘着剤組成物25および粘着型偏光フィルム25を得た。また、実施例10と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム25の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例11]
EB−140の配合量を10重量部から35重量部に変更したこと以外は、実施例10と同様に調製して、粘着剤組成物26および粘着型偏光フィルム26を得た。また、実施例10と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム26の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例12]
IRUGACURE500の配合量を4.0重量部から11重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物27および粘着型偏光フィルム27を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム27の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例13]
コロネートLの配合量を0.5重量部から11重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物28および粘着型偏光フィルム28を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム28の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例14]
KBM−403を含まないこと以外は、実施例5と同様に調製して、粘着剤組成物29および粘着型偏光フィルム29を得た。また、実施例5と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム29の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例15]
KBM−403の配合量を、0.4重量部から4.0重量部に変更したこと以外は、実施例5と同様に調製して、粘着剤組成物30および粘着型偏光フィルム30を得た。また、実施例5と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム30の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例16]
IRUGSCURE500を含まないこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物31および粘着型偏光フィルム31を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム31の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例17]
コロネートLを含まないこと以外は、実施例2と同様に調製して、粘着剤組成物32および粘着型偏光フィルム32を得た。また、実施例2と同様にして、得られた粘着型偏光フィルム32の各物性を評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 0005540220
(4)各物性評価の評価条件および基準
<耐光漏れ試験>
(評価方法)
19インチサイズの液晶パネルに、粘着型偏光フィルム(310×385mm)を、クロスニコルになるように貼り付け、60℃、95%RH(相対湿度)の雰囲気下で240時間、さらに、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下で2時間放置した。その後、室内に取り出した試験片をクロスニコルに配置し、色温度5000Kのライトボックスに入れて目視およびデジタルカメラにより光漏れの有無を観察し、以下の4段階の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:全く光漏れが見られない。
○:ほとんど光漏れがない。
△:若干の光漏れがあることが分かる。
×:明らかに光漏れがあることが分かる。
<耐久性試験(85℃)>
(評価方法)
19インチサイズの無アルカリ処理ガラスに、粘着型偏光フィルム(310×385mm)を、貼り合わせて、85℃の雰囲気下で240時間、さらに、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下で2時間放置した。その後、粘着型偏光フィルムが張り合わされた無アルカリ処理ガラスを室内に取り出し、目視により粘着型偏光フィルムの発泡等の外観変化を観察し、以下の4段階の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:全く発泡などの外観変化がない。
○:ほとんど発泡などの外観変化がない。
△:若干、発泡などの外観変化があることが分かる。
×:明らかに、発泡などの外観変化があることが分かる。
<耐久性試験(60℃/95%RH(相対湿度))>
(評価方法)
19インチサイズの無アルカリ処理ガラスに、粘着型偏光フィルム(310×385mm)を、貼り合わせて、60℃、95%RH(相対湿度)の雰囲気下で240時間、さらに、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下で2時間放置した。その後、粘着型偏光フィルムが張り合わされた無アルカリ処理ガラスを室内に取り出し、目視により粘着型偏光フィルムの剥がれ、発泡等の外観変化を観察し、以下の4段階の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:全く剥がれ、発泡などの外観変化がない。
○:ほとんど剥がれ、発泡などの外観変化がない。
△:若干、剥がれ、発泡などの外観変化があることが分かる。
×:明らかに、剥がれ、発泡などの外観変化があることが分かる。
〈対ガラス粘着力試験〉
無アルカリ処理のガラス板(325×400mm)に、粘着型偏光フィルム(長さ:75mm×幅:25mm)を貼り合わせ、2kgのローラーで3往復圧着させた。その後、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下で2時間放置し、90°剥離(剥離速度:300mm/min)にて対ガラス粘着力(単位;N/25mm)を測定した。同一の粘着型偏光フィルム2枚について本測定を実施し、得られた2つの測定値の平均値を、粘着型偏光フィルムの対ガラス粘着力とした。
<プローブタック性試験>
JIS Z0237に準拠して、粘着型偏光フィルム(長さ:75mm×幅:25mm)を、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下において、プローブタック用のプローブタック装置の円柱プローブに、一定荷重を掛けながら、1秒間接触させた。次いで、このプローブを試験片の粘着面から垂直方向に引き剥がすのに要する力(N/cm2)を測定した。
測定条件としては、円柱プローブの直径が5mm、接触速さ及び引き剥がし速さが毎秒10±0.1mm、接触荷重が0.98±0.01N/cm2、接触時間が1.0±0.1秒とした。
また、本試験は、同一の粘着型偏光フィルム10枚について実施し、得られた10つの測定値(プローブタック値)の平均値を結果とした。なお、プローブタック値が、300〜500(N/cm2)である場合は、測定に供した粘着剤は、偏光フィルムと被着体との安定的な接着を維持するのに必要な適度な柔軟性を有しているものと判断できる。
〈せん断荷重試験〉
粘着型偏光フィルム(長さ;100mm×幅;10mm)の長手方向の端部から、10mmの位置に標線を引いた。該標線を目印にして、張り合わせ面積 10mm×10mmとなるように粘着型偏光フィルムを無アルカリ処理ガラス(長さ;50mm×幅;50mm、質量;0.2kg)に張り合わせて、せん断荷重測定用サンプルを作成した。
該せん断荷重測定用サンプルを、50℃、5kgf/cm2の条件でオートクレーブ処理2時間行った後に、23℃、50%RH(相対湿度)の雰囲気下にて24時間放置した。
次いで、引張試験機(インストロン社製)を使用して、せん断荷重測定用サンプルに粘着されている粘着型偏光フィルムを、せん断速度0.1mm/minにてせん断方向に引張り、その荷重を測定した。粘着型偏光フィルムと無アルカリ処理ガラスとの接着部分の変位が1mmになった際、あるいはガラスから粘着型偏光フィルムが脱離した際における荷重を測定値(最大せん断荷重)(N)とした。
また、本試験は、同一の粘着型偏光フィルム2枚について実施し、得られた2つの測定値の平均値を結果とした。なお、最大せん断荷重の大きさと引張強度の大きさは、正の相関関係がある。
Figure 0005540220
表2から明らかなように、本発明の粘着剤組成物を使用して製造した粘着型偏光フィルム(粘着型偏光フィルム1〜15)は、何れも、ある程度の粘着力(対ガラス粘着力)を示し、せん断荷重試験およびプローブタック性試験の結果から判断すると、高い引張強度とともに、適度な柔軟性を発揮できることが確認された。さらには、高温条件(85℃)および高温多湿条件(60℃/95%RH)においての外観変化が小さいとともに、高温多湿条件下での光漏れも少ないことから、著しく優れた耐光漏れ性や耐久性を発揮することが確認された。
一方、(B)成分および(C)成分あるいは何れか一方が含まれていない粘着剤組成物を使用した場合(比較例1〜7)における粘着型偏光フィルム(粘着型偏光フィルム16〜22)では、高い引張強度と適度な柔軟性とが両立されないことが、せん断荷重試験およびプローブタック性試験の結果から判断される。さらには、粘着型偏光フィルム1〜15が優れた耐光漏れ性と耐久性(高温条件・高温多湿条件)とを両立できるのに対して、粘着型偏光フィルム16〜22は、優れた耐光漏れ性や耐久性(高温条件・高温多湿条件)を発揮できないことや、何れかの特性が優れていても、耐光漏れ性と耐久性とを良好に両立することができないことが確認された。
また、(B)成分の配合量が(C)成分の配合量を上回ってしまう場合(比較例8、比較例10)や、(B)成分あるいは(C)成分の配合量が本発明の規定範囲を上回る場合(比較例10、比較例11)における粘着型偏光フィルム(粘着型偏光フィルム23,25,26)は、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立することはできないことが確認された。また、粘着型偏光フィルム23,25,26は、耐光漏れ性と耐久性とを良好に両立することができないことが確認された。
光重合性開始剤に着目すると、非水素引抜型光重合開始剤を使用した場合(比較例9)あるいは水素引抜型光重合性開始剤が含まれていない場合(比較例16)における粘着型偏光フィルム(粘着型偏光フィルム24,31)は、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立することはできず、さらに耐光漏れ性や耐久性(高温条件・高温多湿条件)についても、粘着型偏光フィルム1〜15と比べ、何れも劣っていた。また、水素引抜型光重合性開始剤の配合量が本発明の規定範囲を上回る場合(比較例12)における粘着型偏光フィルム27は、良好な耐光漏れ性を発揮するものの、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立することはできず、さらに耐久性(高温条件・高温多湿条件)についても、粘着型偏光フィルム1〜15と比べて劣っていた。
イソシアネート系架橋剤に着目すると、イソシアネート系架橋剤の配合量が本発明の規定範囲を上回る場合(比較例13)における粘着型偏光フィルム28は、良好な耐光漏れ性を発揮するものの、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立することはできず、さらに耐久性(高温条件・高温多湿条件)についても、粘着型偏光フィルム1〜15と比べて劣っていた。また、イソシアネート系架橋剤が含まれていない場合(比較例17)における粘着型偏光フィルム32は、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立するとともに、耐光漏れ性や高温条件下での耐久性についても良好な結果を示すものの、高温多湿条件下での耐久性については、粘着型偏光フィルム1〜15と比べて劣っていた。
シラン化合物に着目すると、シラン化合物が含まれていない場合(比較例14)やシラン化合物の配合量が3重量部を上回る場合(比較例15)における粘着型偏光フィルム(粘着型偏光フィルム29,30)は、良好な耐光漏れ性を示すものの、高い引張強度と適度な柔軟性とを両立することはできず、さらに耐久性(高温条件・高温多湿条件)についても、粘着型偏光フィルム1〜15と比べて劣っていた。
本発明によれば、本発明は、光硬化させた場合に、高い引張強度とともに光学部材と被着体とを安定的に接着することができる適度な柔軟性を発揮し、高温条件および高温多湿条件においても優れた耐久性を示す光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物を提供することができる。
また、このような粘着剤組成物を有することから、高温条件や高温多湿条件においても光漏れを十分に防ぐことができるとともに、剥がれ、発泡等の発生が少なく外観変化が小さい粘着型光学部材を提供することができる。

Claims (5)

  1. (メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)80〜99.8質量%、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)0.1〜10質量%および水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a3)0.1〜10質量%から構成され(ただし、(a1)〜(a3)の合計量が100質量%である。)、ガラス転移点が−20℃以下であり、重量平均分子量が50万〜200万である(メタ)アクリル系共重合体(A) 100重量部と、
    下記一般式(1)で示される放射線硬化性アクリル系化合物(B) 0.01〜10重量部と、
    Figure 0005540220
    (Raは、水素または炭素数1〜5のアルキル基、Rbは、炭素数2〜4のアルキル基、Rcは、水素またはメチル基を示す。
    p、qは、それぞれ整数を示し、pとqとの合計が4〜12である。)
    下記一般式(2)または(3)で示される放射線硬化性アクリル系化合物(C) 1〜30重量部と
    Figure 0005540220
    (nは、1〜5の整数である。また、aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+2を満足する。
    1は、水素またはメチル基を示す。
    2は、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
    Figure 0005540220
    (nは、1〜5の整数である。
    aおよびbは整数を示し、aが3〜10の整数を示すとともに、a+b=2n+1を満足する。
    1は、水素またはメチル基を示す。
    2、R3は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有しても良い炭化水素基、置換基を有しても良い酸素含有官能基、置換基を有しても良い窒素含有官能基を示す。)
    水素引抜型光重合性開始剤(D) 0.1〜10重量部と
    分子内にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート系架橋剤(E) 0.01〜10重量部と
    カルボキシル基と反応性を有する有機官能基を有するシラン化合物(F) 0.01〜3重量部と
    を含む光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物であって、
    前記放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量と前記放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量との合計量が3〜40重量部であるとともに、放射線硬化性アクリル系化合物(C)の配合量が放射線硬化性アクリル系化合物(B)の配合量よりも大きいことを特徴とする光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物。
  2. 前記放射線硬化性アクリル系化合物(B)が、ビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート、α−フェニル−ω−アクリロイルオキシポリオキシエチレンホルムアルデヒド重縮合物、ビスフェノールAポリプロピレングリコールジアクリレートおよびビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物からなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物。
  3. 前記放射線硬化性アクリル系化合物(C)が、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンポリマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジトリメチロールプロパンテトラアクリレートからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層が、光学部材の片面あるいは両面に形成されてなることを特徴とする粘着型光学部材。
  5. 前記光学部材が偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルムおよび光学補償フィルムからなる群から選択される光学フィルムであることを特徴とする請求項4記載の粘着型光学部材。
JP2010550540A 2009-02-16 2010-02-10 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材 Active JP5540220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550540A JP5540220B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-10 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032786 2009-02-16
JP2009032786 2009-02-16
PCT/JP2010/051982 WO2010092988A1 (ja) 2009-02-16 2010-02-10 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP2010550540A JP5540220B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-10 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092988A1 JPWO2010092988A1 (ja) 2012-08-16
JP5540220B2 true JP5540220B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42561829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550540A Active JP5540220B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-10 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110300377A1 (ja)
EP (1) EP2397532A1 (ja)
JP (1) JP5540220B2 (ja)
KR (1) KR20110127136A (ja)
CN (1) CN102317397B (ja)
TW (1) TW201038702A (ja)
WO (1) WO2010092988A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613535B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-22 リンテック株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
JP5921986B2 (ja) * 2012-08-10 2016-05-24 ハリマ化成株式会社 二液硬化型被覆剤
JPWO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2016-08-18 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
CN103666362B (zh) * 2012-09-19 2015-06-10 广东恒大新材料科技有限公司 一种液体组合物及其在印刷有油墨面板的粘接中的应用
JP2014189620A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、粘着剤付き光学部材、および表示装置
JP6389198B2 (ja) * 2016-02-22 2018-09-12 リンテック株式会社 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
KR20240038118A (ko) 2017-03-23 2024-03-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 양면 점착 시트, 화상 표시 장치 구성용 부재를 가지는 적층체, 적층체 형성 키트 및 양면 점착 시트의 사용
CN109321145B (zh) * 2017-07-31 2022-01-04 东洋油墨Sc控股株式会社 光学用活性能量线聚合性粘接剂及光学用层叠体
WO2019054333A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 横浜ゴム株式会社 ウレタン系接着剤組成物
JP7148369B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-05 リンテック株式会社 構成体の製造方法
JP7234674B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-08 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159637A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Daicel Chem Ind Ltd 感光性硬化組成物
JPH0756334A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH09236916A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋硬化型樹脂組成物、積層体及び硬化方法
JP3618192B2 (ja) * 1997-04-08 2005-02-09 リンテック株式会社 粘着シート
JPH1159637A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Kootex:Kk ラベル係止具
JP4803524B2 (ja) 2001-05-15 2011-10-26 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤及び該粘着剤を設けた光学部材
JP2004012812A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びプリント配線板の製造方法
JP4753196B2 (ja) * 2002-08-29 2011-08-24 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP4369878B2 (ja) * 2005-02-15 2009-11-25 日本化工塗料株式会社 親展葉書の紙基材の印刷面塗工用接着剤組成物
JP2006316203A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Emulsion Technology Co Ltd 粘着剤組成物
JP3997270B2 (ja) * 2005-11-21 2007-10-24 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110127136A (ko) 2011-11-24
EP2397532A1 (en) 2011-12-21
JPWO2010092988A1 (ja) 2012-08-16
US20110300377A1 (en) 2011-12-08
CN102317397A (zh) 2012-01-11
CN102317397B (zh) 2014-03-05
TW201038702A (en) 2010-11-01
WO2010092988A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540221B2 (ja) 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP5540220B2 (ja) 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP5715955B2 (ja) 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP2018109102A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、画像表示装置、およびタッチパネル
KR20120124394A (ko) 점착제, 광학 부재용 점착제, 점착제층 부착 광학 부재, 화상 표시장치, 활성 에너지선 및/또는 열경화성 점착제 조성물, 점착제 조성물
JP2010155974A (ja) アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
JP2010132755A (ja) 電離放射線硬化性再剥離粘着剤組成物
JP7149067B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP5349019B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP2021127353A (ja) 光硬化型光学フィルム用粘着剤組成物、光硬化型光学フィルム用粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
WO2020122229A1 (ja) 粘着剤樹脂組成物、粘着剤樹脂硬化物、粘着シート及び画像表示装置積層体
CN113383052A (zh) 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
JP7149066B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP6986666B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート
TW202007747A (zh) 黏著性組合物、黏著劑及黏著片
KR102403279B1 (ko) 광학 필름용 점착제, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
KR20180136712A (ko) 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
KR101947864B1 (ko) 광학 부재용 점착제 조성물, 점착 시트 및 적층체
WO2023074554A1 (ja) 光硬化性粘着シート
WO2023074556A1 (ja) 光学粘着シート
TW202337936A (zh) 黏著劑組成物、黏著片、光學構件、及顯示裝置
JP2022145062A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
CN118146751A (zh) 粘合剂组合物、粘合片、光学部件及显示装置
TW202028265A (zh) 黏著性組合物、黏著劑、黏著片及顯示體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250