JP5530332B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5530332B2
JP5530332B2 JP2010240533A JP2010240533A JP5530332B2 JP 5530332 B2 JP5530332 B2 JP 5530332B2 JP 2010240533 A JP2010240533 A JP 2010240533A JP 2010240533 A JP2010240533 A JP 2010240533A JP 5530332 B2 JP5530332 B2 JP 5530332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
optical
holding member
guide pin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093536A (ja
Inventor
雄一 是枝
雅志 比良木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010240533A priority Critical patent/JP5530332B2/ja
Priority to US13/174,767 priority patent/US8360660B2/en
Priority to CN201110185960.6A priority patent/CN102455469B/zh
Priority to CA2745642A priority patent/CA2745642C/en
Publication of JP2012093536A publication Critical patent/JP2012093536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530332B2 publication Critical patent/JP5530332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は光ファイバを保持した光ファイバコネクタと接続される光モジュールに関し、特にJIS C 5981に規格化されているF12型多心光ファイバコネクタ(以下、MTコネクタと言う)と接続される光モジュールに関する。
この種の光モジュールの従来例として、特許文献1には一対のガイドピン、多心光ファイバを保持するMTフェルール、受光素子を保持するPDサブキャリアからなるサブアセンブリをリードフレームと共に樹脂成形することにより、モールドパッケージ化した光モジュールが記載されている。
図16Aはこの特許文献1に記載されている光モジュールにおけるサブアセンブリの構成を示したものであり、図16A中、1はガイドピンを示し、2はMTフェルール、3はPDサブキャリアを示す。なお、図16BはサブアセンブリからMTフェルール2を外した状態を示す。
MTフェルール2はリッド2cとファイバ保持部材2dとよりなり、これらが合わされて構成されている。リッド2cとファイバ保持部材2dの合わせ面には一対のガイドピン1が挿入される一対の貫通孔2aを形成する台形状の溝が対向して形成されており、ファイバ保持部材2dには光ファイバが保持される複数のV字形溝2bが2つの台形状の溝の間に形成されている。リッド2cとファイバ保持部材2dは光ファイバを保持して接着固定され、その後、ガイドピン1が一対の貫通孔2aに挿入される。
PDサブキャリア3は一対の貫通孔3aを形成する第1平板3b及び第2平板3cと、放熱用リードピン3d及び接続用リードピン3eを一部に構成し、第1平板3bと第2平板3cとの間に挟持されるリードフレームとから構成されている。PDサブキャリア3には受光素子アレイ3f及びプリアンプIC3gが搭載されている。
MTフェルール2にはガイドピン1が挿入される貫通孔2aを基準に全ての光ファイバが精度良く位置決めされており、同様に、PDサブキャリア3にはガイドピン1が挿入される貫通孔3aを基準に受光素子アレイ3fの全ての受光素子が精度良く位置決めされている。従って、ガイドピン1を貫通孔2a,3aに挿入するだけで、MTフェルール2に保持された複数の光ファイバと、PDサブキャリア3に搭載された受光素子アレイ3fの複数の受光素子とが精度良く位置決めされる。
ガイドピン1は図16Aに示したように、MTフェルール2から突出されており、この突出しているガイドピン1はこの光モジュールと接続される相手側のMTコネクタに挿入される。
特開2000−199838号公報
上述したように、相手側のMTコネクタとの接続、光軸合わせに供すべく、ガイドピン1はMTフェルール2から突出されている。特許文献1におけるガイドピン1のMTフェルール2からの突出量およびガイドピン保持長は、MTコネクタの規格(JIS C 5981)から次のように算出される。
JIS C 5981にはガイドピン長さと、MTフェルールのガイドピン挿入方向の長さ(ガイドピンが挿入されるガイドピン穴の長さ)が、
ガイドピン長さ :10.8mm以上
ガイドピン穴長さ: 8.0mm
と規定されている(図17A)。これらガイドピン長さとガイドピン穴長さの規定より、ガイドピンとMTフェルールを組み合わせた状態では、ガイドピン突出量は必ず2.8mm以上となる(図17B)。すなわち、2個のMTフェルールをガイドピンを用いて接続させた場合のガイドピン保持長は最低でも2.8mm以上確保される(図17C)。なお、図17には光ファイバは図示しておらず、また一部透視図として示している。
MTコネクタは、ガイドピンがどちらのMTフェルールにも係止固定されていないため、接続状態でもガイドピンが光軸方向に移動可能であり、ガイドピンが多少移動しても接続、光軸合わせに十分なガイドピン突出量、ガイドピン保持長を確保できるように長さが決められている。
同様に、MTコネクタと接続される特許文献1の光モジュールでも、ガイドピン1はMTフェルール2に係止固定されてはいないので、光モジュールを小型化するために、ガイドピン1の長さおよびMTフェルール2の長さを切り詰めようとしても、ガイドピン1の長さは少なくとも5.6mm(2.8mm+2.8mm)以上必要であり、MTフェルール2の長さも2.8mm以上必要というのが当業者の技術常識であった(図18)。
この発明の目的はこのような状況に鑑み、従来よりも短いガイドピンとMTフェルールを用いながらもMTコネクタと接続可能な小型の光モジュールを実現することにある。
請求項1の発明によれば、光ファイバを整列保持し、一対のガイドピン挿入孔を有するMTコネクタと接続される光モジュールは、基板と、基板上に搭載固定され、基板の板面と垂直方向に貫通形成された一対の貫通孔を有し、前記垂直方向の全長が1.9mm以上2.8mm未満とされ、前記貫通孔に連通するスリットが形成されている樹脂製の保持部材と、切り欠きを有し、前記貫通孔にそれぞれ挿入され一対のガイドピンとを具備し、ガイドピンは一端側が前記全長にわたって保持部材に保持され、ガイドピン挿入孔に挿入される他端側は保持部材から2.8mm以上突出されており、ガイドピンは前記スリットに挿入保持されて前記切り欠きに係合する係止片によって保持部材に係止されているものとされる。
請求項の発明では請求項1の発明において、保持部材にはMTコネクタの光ファイバの端面と対向されて光接続される光ファイバが整列保持されているものとされる。
請求項の発明では請求項の発明において、基板には保持部材に保持された光ファイバの基板側端面と対向する位置に光素子が実装されているものとされる。
請求項の発明では請求項の発明において、基板には保持部材に保持された光ファイバの基板側端面と対向する位置に光導波路が構成されているものとされる。
請求項の発明では請求項1の発明において、MTコネクタは接続端面に突出部を有し、整列保持した光ファイバの端面は突出部の先端面に位置され、突出部の突出方向全長は保持部材の前記全長より短くされており、前記突出部を収容する収容孔が保持部材に貫通形成されているものとされる。
請求項の発明では請求項の発明において、基板には収容孔に挿入収容される前記突出部の光ファイバの端面と対向する位置に光素子が実装されているものとされる。
請求項の発明では請求項の発明において、基板には収容孔に挿入収容される前記突出部の光ファイバの端面と対向する位置に光導波路が構成されているものとされる。
請求項の発明では請求項又はの発明において、基板に凹部が形成され、凹部内に光素子が位置されているものとされる。
この発明による光モジュールによれば、係止片によってガイドピンを係止・固定して、ガイドピンを保持する保持部材の全長を1.9mm以上2.8mm未満とするものとなっており、よって従来よりも光モジュールの小型化を図ることができる。
この発明による光モジュールの実施例1の外観をMTコネクタと共に示した斜視図。 図1に示した光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示す斜視図。 図2に示した接続状態の拡大断面図。 図1に示した光モジュールの分解斜視図。 Aは係止片とガイドピンの係合状態を示す断面図、Bは係止片の拡大斜視図。 ガイドピンに曲げ荷重を加えた際のガイドピンの保持長と保持部材に発生する最大応力値の関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフ。 Aはこの発明による光モジュールの実施例2の外観をMTコネクタと共に示した斜視図、BはAにおける光モジュールの分解斜視図。 図7Aに示した光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示す斜視図。 図8に示した接続状態の拡大断面図。 Aはこの発明による光モジュールの実施例3の外観をMTコネクタと共に示した斜視図、BはAにおける光モジュールの分解斜視図。 図10Aに示した光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示す斜視図。 図11に示した接続状態の拡大断面図。 Aはこの発明による光モジュールの実施例4の外観をMTコネクタと共に示した斜視図、BはAにおける光モジュールの分解斜視図。 図13Aに示した光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示す斜視図。 図14に示した接続状態の拡大断面図。 Aは従来の光モジュールの要部構成を示す斜視図、BはAの分解斜視図。 AはMTコネクタを構成する各部品の寸法を示す図、BはガイドピンとMTフェルールを組み合わせた寸法を示す図、CはMTコネクタの接続状態を示す図。 Aは図16に示した従来の光モジュールとMTコネクタの寸法を示す図、Bは図16に示した従来の光モジュールとMTコネクタの接続状態を示す図。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による光モジュールの実施例1の構成をMTコネクタと共に示したものであり、図2はそれらが接続された状態を示したものである。また、図3は光モジュールとMTコネクタが接続された状態の断面を示したものであり、図4は光モジュールを各部に分解して示したものである。
光モジュール10はこの例では図4に示したように基板11と保持部材12と一対のガイドピン13と一対の係止片14とを備えている。基板11には光素子15及びIC16が実装されており、保持部材12には光ファイバ17が整列保持されている。
保持部材12は直方体のブロック状をなし、その長手方向両端には上下方向に貫通して一対の貫通孔21が形成されている。また、保持部材12の長手方向に沿う側面の一方には一対のスリット22が形成されており、これらスリット22の内端は一対の貫通孔21にそれぞれ連通されている。
光ファイバ17は一対の貫通孔21間に、上下方向に貫通して配列形成された細孔23に挿入固定されており、この例では12本の光ファイバ17が保持部材12に整列保持されている。光ファイバ17は細孔23の全長より長い状態で細孔23に挿入されて保持部材12に接着固定された後、保持部材12の上下面12a,12bを研磨することにより突出している部分が除去され、長さが揃えられる。保持部材12の上下面12a,12bには光ファイバ17の両端の研磨端面がそれぞれ位置される。
保持部材12の一対の貫通孔21にはガイドピン13がそれぞれ挿入される。貫通孔21に挿入されるガイドピン13の一端側には切り欠き24が形成されており、係止片14がスリット22に挿入されて切り欠き24に係合することにより、この例では一対のガイドピン13は保持部材12に係止されて固定されるものとなっている。
図5Aは係止片14とガイドピン13の切り欠き24の係合状態を示したものであり、図5Bは係止片14を拡大して示したものである。
係止片14はコ字状とされ、そのコ字の脚部の一方の先端外側には突出部14aが設けられている。一方、ガイドピン13の切り欠き24はこの例では径が細くされて形成されている。係止片14は保持部材12のスリット22に圧入されて保持部材12に保持され、保持部材12に保持された係止片14の内端がガイドピン13の切り欠き24内に位置することによってガイドピン13が係止される。
一対のガイドピン13が固定された保持部材12は基板11上に搭載固定される。固定は例えば接着により行われる。光素子15はこの例では基板11の板面(上面)11aに形成された凹部25内に位置されており、保持部材12に整列保持された光ファイバ17の各端面(基板側端面)は光素子15と対向されて光軸合わせされる。
光素子15は光モジュール10が受光モジュールとされる場合は受光素子とされ、発光モジュールとされる場合は発光素子とされる。具体的に言えば、受光素子としては例えばPD(フォトダイオード)が用いられ、発光素子としては例えばVCSEL(面発光レーザ)が用いられる。光素子15はこの例では4つの発光部もしくは受光部を有するアレイとされており、3つ実装されている。なお、IC16は光モジュール10が受光モジュールの場合には増幅回路とされ、発光モジュールの場合には駆動回路とされる。
光モジュール10は上記のように一対のガイドピン13を保持した保持部材12が基板11上に搭載されて構成される。一対のガイドピン13は基板11の板面11aと垂直方向に、基板11上に立設された状態となる。ガイドピン13は例えばステンレス製とされ、保持部材12は樹脂製とされる。樹脂としてはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用される。係止片14には例えばバネ性ステンレス材が使用される。
一方、MTコネクタ30はJIS C 5981に規定された構成を有しており、その接続端側にはMTフェルール31が構成されている。MTフェルール31には一対のガイドピン挿入孔32が貫通形成されており、また一対のガイドピン挿入孔32間には光ファイバ33が図3Bに示したように整列保持されている。光ファイバ33はその端面が光モジュール10の保持部材12に整列保持された光ファイバ17の端面と対向されて光接続されるようにMTフェルール31に整列保持されている。この例では光ファイバ33は光ファイバ17と同様に12本整列保持されている。なお、これら光ファイバ33はテープ形光ファイバコード34から導出されている。図3B中、35は光ファイバ心線を示す。
光モジュール10の一対のガイドピン13がMTコネクタ30の一対のガイドピン挿入孔32に挿入・位置決めされることによって、MTコネクタ30と光モジュール10は機械的に接続され、かつ光接続される。
上記のような構成において、光モジュール10の保持部材12の、基板11の板面11aと垂直方向の全長Lはこの例では1.9mmとされている。ガイドピン13はその一端側が保持部材11の全長Lにわたって保持されており、つまりガイドピン13の保持長はこの例では1.9mmとされている。
ガイドピンの保持長は前述したように、従来においては2.8mm以上必要とされていた。これに対し、この例では1.9mmとしており、保持長を1.9mmとした根拠について、以下説明する。
図6はガイドピンに曲げ荷重を加えた際のガイドピンの保持長と保持部材に発生する最大応力値の関係をシミュレーション(FEM解析)により求めた結果を示したものである。保持部材は、MTコネクタ材料として一般的なエポキシ樹脂製として、下記の物性値を使用した。
・ヤング率 28000[MPa]
・ポアソン比 0.4
・降伏応力 200[MPa]
・加工硬化係数 4000[MPa]
また、ガイドピンは、MTコネクタとして一般的なステンレス製とし、直径は規格に基づき0.699mmとした。
ガイドピンを保持部材より2.8mm突出させ、ガイドピン先端に曲げ荷重を加えた場合、グラフより保持長1.9mmでは保持部材の限界応力値を越えないが、保持長1.8mmでは限界応力値を越え、保持部材が破壊することがわかる。
つまり、ガイドピンに加わる曲げ荷重に対して保持部材の保持強度を満足するためには、ガイドピン保持長を1.9mm確保すれば良いことになる。
上述した実施例ではガイドピン13は係止片14により保持部材12に固定され、係止片14により保持長が確実に確保されるため、保持部材12の全長Lは1.9mmで良く、よってこの例では従来よりも光モジュールの小型化を図ることができる。なお、係止片14を挿入するスリット22は強度上、保持部材12の全長Lの中央に、つまりL/2の位置に形成するのが好ましい。
一方、ガイドピン13の保持部材12からの突出量は規格どおり2.8mm以上とする。ガイドピン13の長さはこの例では規格(10.8mm以上)より短い(1.9mm+2.8mm以上=4.7mm以上)ものとなる。
なお、この例ではガイドピン13は係止片14によって固定されているので、保持部材12の貫通孔21から抜け出る(脱落する)といった恐れもない。
図7Aはこの発明による光モジュールの実施例2の構成をMTコネクタと共に示したものであり、図7Bは光モジュールを一部分解して示したものである。また、図8は光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示したものであり、図9は光モジュールとMTコネクタが接続された状態の断面を示したものである。これら図7〜9において、図1〜4と対応する部分には同一符号を付してある(後述する実施例3及び4においても同様)。
この例では光モジュール40はその基板11に光導波路41が設けられているものとされる。光導波路41はこの例ではフィルム状をなし、基板11に形成された凹部42に貼り付けられて設置されている。
光導波路41の延伸方向両端には図9Cに示したように45°傾斜面がそれぞれ形成されており、一方の傾斜面41aの上方には保持部材12に整列保持された光ファイバ17の端面が位置し、他方の傾斜面41bの上方には光素子15が位置されている。
この例では光ファイバ17と光素子15は光導波路41を介して光接続されるものとなっている。なお、光導波路41はこの例では詳細図示を省略して外形のみを示しているが、12本の光ファイバ17をそれぞれ光素子15と光接続すべく、12本の光導波路コアを有するものとなっている。図9C中、43はスペーサを示す。
図10Aはこの発明による光モジュールの実施例3の構成をMTコネクタと共に示したものであり、図10Bは光モジュールを一部分解して示したものである。また、図11は光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示したものであり、図12は光モジュールとMTコネクタが接続された状態の断面を示したものである。
この例ではMTコネクタ30’はMTフェルール31の先端(接続端面)に突出部36を有するものとされる。MTフェルール31に整列保持されている光ファイバ33の端面は突出部36の先端面に位置されており、即ちこの例ではMTフェルール31の光ファイバ33を整列保持している部分のみがまわりに対して突出されて突出部36が形成されている。突出部36の突出方向全長は光モジュール50の保持部材12’の全長Lより短くされている。
光モジュール50の保持部材12’にはMTコネクタ30’の突出部36を収容する収容孔26が貫通形成されている。保持部材12’には前述した実施例1,2の保持部材12と異なり、光ファイバ17は整列保持されていない。
この例では光モジュール50の一対のガイドピン13がMTコネクタ30’の一対のガイドピン挿入孔32に挿入・位置決めされると共に、MTコネクタ30’の突出部36が光モジュール50の保持部材12’の収容孔26に挿入・収容されて、MTコネクタ30’と光モジュール50が接続される。突出部36の突出方向全長は保持部材12’の全長Lよりも短いので、MTコネクタ30’と光モジュール50の接続時にはMTフェルール31と保持部材12’が当接し、ガイドピン13はその突出量2.8mm以上が確実にガイドピン挿入孔32に挿入される。なお、この例ではMTコネクタ30’の光ファイバ33は直接、光モジュール50の光素子15と光接続されるものとなる。
図13Aはこの発明による光モジュールの実施例4の構成をMTコネクタと共に示したものであり、図13Bは光モジュールを一部分解して示したものである。また、図14は光モジュールとMTコネクタが接続された状態を示したものであり、図15は光モジュールとMTコネクタが接続された状態の断面を示したものである。
この例は実施例3に対し、光モジュールの基板11の構成を替えたものであり、光モジュール60は実施例2における光導波路41が設けられた基板11と、実施例3における収容孔26が形成された保持部材12’を有するものとされる。
この例ではMTコネクタ30’に整列保持されている光ファイバ33は光モジュール60の基板11の光導波路41に直接、光接続されるものとなる。
以上、各種実施例について説明したが、保持部材12,12’の全長Lはいずれも1.9mmで良く、このように従来必要とされた2.8mmより小さくすることができる分、光モジュールの小型化を図ることができる。なお、全長Lは1.9mmに限定されるものではなく、1.9mm以上2.8mm未満の範囲で選定してもよい。
また、光モジュールは、MTコネクタに整列保持されている光ファイバの本数を12本とし、これら光ファイバが光接続されるものとして説明したが、これに限るものではなく、例えば保持部材12に整列保持される光ファイバ17の本数、基板11に実装される光素子15の数は相手側MTコネクタとの関係において、適宜、決定される。
なお、実施例1及び3では光素子15は基板11に形成された凹部25内に位置されているが、凹部25を形成することなく、基板11の板面11a上に光素子15を実装するようにしてもよい。この場合、実施例1においては保持部材12の下面12bに光素子15用の逃げ(へこみ)を設ければ良く、また実施例3においても収容孔26の大きさ内に収容しきれない場合には同様に逃げを設ければよい。
1 ガイドピン 2 MTフェルール
2a 貫通孔 2b V字形溝
2c リッド 2d ファイバ保持部材
3 PDサブキャリア 3a 貫通孔
3b 第1平板 3c 第2平板
3d 放熱用リードピン 3e 接続用リードピン
3f 受光素子アレイ 3g プリアンプIC
10,40,50,60 光モジュール 11 基板
11a 板面 12,12’ 保持部材
12a 上面 12b 下面
13 ガイドピン 14 係止片
14a 突出部 15 光素子
16 IC 17 光ファイバ
21 貫通孔 22 スリット
23 細孔 24 切り欠き
25 凹部 26 収容孔
30,30’ MTコネクタ 31 MTフェルール
32 ガイドピン挿入孔 33 光ファイバ
34 テープ形光ファイバコード 35 光ファイバ心線
36 突出部 41 光導波路
41a,41b 傾斜面 42 凹部
43 スペーサ

Claims (8)

  1. 光ファイバを整列保持し、一対のガイドピン挿入孔を有するMTコネクタと接続される光モジュールであって、
    基板と、
    前記基板上に搭載固定され、前記基板の板面と垂直方向に貫通形成された一対の貫通孔を有し、前記垂直方向の全長が1.9mm以上2.8mm未満とされ、前記貫通孔に連通するスリットが形成されている樹脂製の保持部材と、
    切り欠きを有し、前記貫通孔にそれぞれ挿入され一対のガイドピンとを具備し、
    前記ガイドピンは一端側が前記全長にわたって前記保持部材に保持され、前記ガイドピン挿入孔に挿入される他端側は前記保持部材から2.8mm以上突出されており、
    前記ガイドピンは、前記スリットに挿入保持されて前記切り欠きに係合する係止片によって前記保持部材に係止されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1記載の光モジュールにおいて、
    前記保持部材には前記MTコネクタの光ファイバの端面と対向されて光接続される光ファイバが整列保持されていることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項記載の光モジュールにおいて、
    前記基板には前記保持部材に保持された光ファイバの前記基板側端面と対向する位置に光素子が実装されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項記載の光モジュールにおいて、
    前記基板には前記保持部材に保持された光ファイバの前記基板側端面と対向する位置に光導波路が構成されていることを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1記載の光モジュールにおいて、
    前記MTコネクタは接続端面に突出部を有し、整列保持した前記光ファイバの端面は前記突出部の先端面に位置され、前記突出部の突出方向全長は前記保持部材の前記全長より短くされており、
    前記突出部を収容する収容孔が前記保持部材に貫通形成されていることを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項記載の光モジュールにおいて、
    前記基板には前記収容孔に挿入収容される前記突出部の前記光ファイバの端面と対向する位置に光素子が実装されていることを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項記載の光モジュールにおいて、
    前記基板には前記収容孔に挿入収容される前記突出部の前記光ファイバの端面と対向する位置に光導波路が構成されていることを特徴とする光モジュール。
  8. 請求項又は記載の光モジュールにおいて、
    前記基板に凹部が形成され、前記凹部内に前記光素子が位置されていることを特徴とする光モジュール。
JP2010240533A 2010-10-27 2010-10-27 光モジュール Active JP5530332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240533A JP5530332B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 光モジュール
US13/174,767 US8360660B2 (en) 2010-10-27 2011-06-30 Optical module
CN201110185960.6A CN102455469B (zh) 2010-10-27 2011-07-05 光模块
CA2745642A CA2745642C (en) 2010-10-27 2011-07-07 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240533A JP5530332B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093536A JP2012093536A (ja) 2012-05-17
JP5530332B2 true JP5530332B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45991514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240533A Active JP5530332B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8360660B2 (ja)
JP (1) JP5530332B2 (ja)
CN (1) CN102455469B (ja)
CA (1) CA2745642C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ
CN103257414B (zh) * 2013-05-07 2015-08-12 苏州旭创科技有限公司 用于宽带高速传输的并行光收发组件
CN103278894A (zh) * 2013-06-14 2013-09-04 洛合镭信光电科技(上海)有限公司 耦合组件及应用其的光纤阵列模块、光收发引擎模块
WO2015016850A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical connector alignment
US10162127B2 (en) * 2013-10-15 2018-12-25 Commscope, Inc. Of North Carolina Expanded beam array for fiber optics
JP6506064B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-24 株式会社フジクラ 光中継器、及び、光コネクタ装置
CN116263527A (zh) * 2021-12-14 2023-06-16 中兴通讯股份有限公司 光模块连接组件、共封装光学结构和网络设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583710U (ja) * 1992-04-07 1993-11-12 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ用フェルール
JPH0694943A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Fujitsu Ltd 光ファイバ用多芯コネクタ
JP3819047B2 (ja) * 1994-12-22 2006-09-06 株式会社フジクラ 多心光コネクタ
JPH08234056A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
US5963691A (en) * 1997-07-28 1999-10-05 Molex Incorporated Alignment system in a connector ferrule for a fiber optic cable
JP3062147B2 (ja) * 1998-02-19 2000-07-10 東北日本電気株式会社 多心光コネクタとその製造用金型と多心光コネクタの製造方法
US6056448A (en) * 1998-04-16 2000-05-02 Lockheed Martin Corporation Vertical cavity surface emitting laser array packaging
JP2000199838A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光並列伝送用送受信モジュ―ル
JP2000292652A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP2002098860A (ja) * 2000-07-12 2002-04-05 Molex Inc 光コネクタ用の整列装置
JP4875254B2 (ja) * 2001-06-21 2012-02-15 古河電気工業株式会社 光コネクタ
NL1024107C2 (nl) * 2003-08-14 2005-02-15 Framatome Connectors Int Optisch uitrichtingssysteem.
JP4397735B2 (ja) * 2004-05-31 2010-01-13 日本特殊陶業株式会社 光モジュール、光モジュール用セラミック基板、光モジュールと光ファイバコネクタのプラグとの結合構造
US7404680B2 (en) * 2004-05-31 2008-07-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Optical module, optical module substrate and optical coupling structure
TWI390264B (zh) * 2004-11-17 2013-03-21 Hitachi Chemical Co Ltd A photoelectric hybrid circuit mounting substrate and a transfer device using the same
JP4957503B2 (ja) * 2007-10-16 2012-06-20 住友電気工業株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US7726885B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-01 Fujikura Ltd. Optical connector having a fitting protrusion or fitting recess used for positioning
JP4477677B2 (ja) * 2008-01-16 2010-06-09 古河電気工業株式会社 光モジュールおよびその作製方法
JP5065061B2 (ja) * 2008-01-16 2012-10-31 古河電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2745642A1 (en) 2012-04-27
CA2745642C (en) 2013-12-17
CN102455469A (zh) 2012-05-16
US20120106895A1 (en) 2012-05-03
CN102455469B (zh) 2014-12-03
US8360660B2 (en) 2013-01-29
JP2012093536A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530332B2 (ja) 光モジュール
US10782474B2 (en) Detachable optical connectors for optical chips comprising a connector support and methods of fabricating the same
JP5157393B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブルユニット
JP6475974B2 (ja) レセプタクルコネクタ及び光結合構造
JP2012032574A (ja) 光モジュール
JP2009098343A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP2016095410A (ja) グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
US9250393B2 (en) Ferrule of multilayer waveguide connector
JP2016071205A (ja) フェルール用クリップ及び光コネクタ
JP5502633B2 (ja) 光通信モジュール
US11656415B2 (en) Optical connector cable
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP2024008695A (ja) 光コネクタ、光コネクタモジュールおよび光コネクタの製造方法
JP2012032725A (ja) 小径曲げ光コネクタ及びこの製造方法
US8926194B2 (en) Optical board having separated light circuit holding member and optical layer
WO2017208285A1 (ja) 光コネクタ
CN112384836A (zh) 光连接部件
JP2015169772A (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP5065112B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
CN114384652A (zh) 光模块的制造方法及光模块
JP2012053301A (ja) 光通信デバイスおよびその製造方法、光ファイバーコネクタ
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
WO2020091015A1 (ja) 光学接続部品
JP5035081B2 (ja) 光接続モジュール
JP2002040298A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250