JP5525143B2 - 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス - Google Patents

圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5525143B2
JP5525143B2 JP2008147901A JP2008147901A JP5525143B2 JP 5525143 B2 JP5525143 B2 JP 5525143B2 JP 2008147901 A JP2008147901 A JP 2008147901A JP 2008147901 A JP2008147901 A JP 2008147901A JP 5525143 B2 JP5525143 B2 JP 5525143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
knn
piezoelectric
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008147901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295786A (ja
JP2009295786A5 (ja
Inventor
憲治 柴田
史人 岡
和史 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008147901A priority Critical patent/JP5525143B2/ja
Priority to US12/427,348 priority patent/US8084925B2/en
Priority to CN2009101454496A priority patent/CN101599527B/zh
Publication of JP2009295786A publication Critical patent/JP2009295786A/ja
Publication of JP2009295786A5 publication Critical patent/JP2009295786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525143B2 publication Critical patent/JP5525143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、圧電薄膜を用いた圧電薄膜素子に関し、更に詳しくは、基板上にアルカリニオブ酸化物系ペロブスカイト構造の圧電薄膜を有する圧電薄膜素子、及び圧電薄膜デバイスに関するものである。
圧電体は種々の目的に応じて様々な圧電素子に加工され、特に圧電素子に電圧を加えて変形を生じさせて動作させるアクチュエータや、逆に圧電素子の変形から発生する電圧から物理量を検知するセンサなどの機能性電子部品として広く利用されている。アクチュエータやセンサの用途に利用されている圧電体としては、優れた圧電特性を有する鉛系材料の誘電体、特にPZTと呼ばれる一般式:Pb(Zr1−xTi)Oで表されるPZT系のペロブスカイト型強誘電体がこれまで広く用いられており、通常個々の元素からなる酸化物を焼結することにより形成されている。
現在、各種電子部品の小型化、高性能化が進むにつれ、圧電素子においても小型化、高性能化が強く求められるようになった。しかしながら、従来からの製法である焼結法を中心とした製造方法により作製した圧電材料は、その厚みを薄くするにつれ、特に厚みが10μm程度の厚さに近づくにつれて、材料を構成する結晶粒の大きさに近づき、その影響が無視できなくなる。そのため、特性のばらつきや劣化が顕著になるといった問題が発生し、それを回避するために、焼結法に変わる薄膜技術等を応用した圧電体の形成法が近年研究されるようになってきた。最近、シリコン基板上にスパッタリング法で形成したPZT薄膜が、高感度のジャイロセンサ(角速度センサ)用の圧電薄膜として実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、PZTから成る圧電焼結体や圧電薄膜は、鉛を60〜70重量%程度含有しているので、生態学的見地および公害防止の面から好ましくない。そこで、環境への配慮から鉛を含有しない圧電体の開発が望まれている。
現在、様々な非鉛圧電材料が研究されているが、その中にニオブ酸カリウムナトリウム、一般式:(KNa1−x)NbO(0<x<1)[以降、KNNとも記す]がある。KNNは、ペロブスカイト構造を有する材料であり、非鉛の材料としては比較的良好な圧電特性を示すため、非鉛圧電材料の有力な候補として期待されている。
特開2005−203725号公報
上記KNN薄膜は、スパッタリング法、PLD(レーザーアブレーション)法などの成膜方法でシリコン基板上への成膜が試されており、一部では、実用化レベルの特性である圧電定数d31=−100pm/Vを実現したとの報告もあるが、再現性や基板面内での特性バラツキを考慮すると概ねd31=−70〜−75pm/V程度である。
現状製品に使用されているPZT薄膜の圧電定数d31は−90〜−100pm/V程度であり、これと比較すると、KNN薄膜の圧電定数d31はまだ小さい状況である。KNN薄膜が広くインクジェットプリンタヘッドなどに適用されるためには、圧電定数d31を−90pm/V以上まで向上させる必要がある。
本発明は、上記課題を解決し、PZT薄膜に代替可能な圧電特性を持つ、KNN圧電薄膜を用いた圧電薄膜素子、及び圧電薄膜デバイスを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成されている。
本発明の第一の態様は、基板上に、圧電薄膜を有する圧電薄膜素子において、
前記圧電薄膜は、一般式(K1-xNax)NbO3(0<x<1)で表されるアルカリニオブ酸化物系ペロブスカイト構造の薄膜を有し、前記(K1-xNax)NbO3薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、0.98≦c/a≦1.01の範囲にあり、前記圧電薄膜の圧電定数が|d 31 |≧90pm/Vであることを特徴とする圧電薄膜素子である。
また、前記圧電薄膜のNa組成比である前記xを、0.3≦x≦0.7の範囲としてもよい。
本発明の他の態様は、前記圧電薄膜に引張応力が生じ、前記(K 1-x Na x )NbO 3 薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、0.980≦c/a≦0.993の範囲であることを特徴とする。
本発明の他の態様は、前記圧電薄膜に圧縮応力が生じ、前記(K 1-x Na x )NbO 3 薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、1.004≦c/a≦1.010の範囲であることを特徴とする。
本発明によれば、PZT薄膜に代替可能な圧電特性を有するKNN圧電薄膜を用いた圧電薄膜素子が得られる。具体的には、例えば、現状のインクジェットプリンタヘッド用PZT薄膜に匹敵する圧電定数|d31|≧90pm/VのKNN圧電薄膜を実現できる。
以下に、本発明に係る圧電薄膜素子の実施形態を図面を用いて説明する。
(本実施形態の圧電薄膜素子の構造)
図1は、本実施形態の圧電薄膜素子の概略的な構造を示す断面図である。
圧電薄膜素子は、図1に示すように、Si(シリコン)基板1上に、下部電極2と、KNN圧電薄膜3と、上部電極4とが順次、積層されている。
Si基板1には、例えば、その表面が(100)面方位の(100)面Si基板を用いる。Si基板1の表面に酸化膜(SiO膜)を形成して、下部電極2とSi基板とを電気的に絶縁するようにしてもよい。
下部電極2は、KNN圧電薄膜3を成膜させる重要な下地層となるので、電極材料にはPt(白金)、またはAu(金)を用いるのが好ましい。本実施形態では、RFマグネトロンスパッタリング法を用いてPt薄膜からなる下部電極2を形成した(なお、Au薄膜からなる下部電極でも、Pt下部電極と同様なKNN圧電薄膜を形成できる)。Si基板1上に形成したPt膜は、自己配向性のために(111)面方位に配向しやすい。なお、Si基板1と下部電極2との間に、下部電極2の密着性を高めるために、Ti密着層を設けるようにしても良い。
上部電極4は、KNN圧電薄膜3上に形成する電極であって、下部電極2のように圧電薄膜3の構造に大きな影響を与えるものではないため、上部電極4の材料は特に限定されない。本実施形態では、下部電極2と同様に、RFマグネトロンスパッタリング法によりPt薄膜の上部電極4を形成した。
(KNN圧電薄膜の作製方法と構造)
KNN圧電薄膜3は、一般式(K1−xNa)NbO(0<x<1)で表されるアルカリニオブ酸化物系ペロブスカイト構造の薄膜である。KNN圧電薄膜3の形成方法に
は、スパッタリング法、CVD法、PLD法、ゾルゲル法などが挙げられる。本実施形態では、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて形成した。
KNN圧電薄膜3は、面外方向格子定数cと面内方向格子定数aとのc/a比が、0.98≦c/a≦1.01の範囲となるように作製する。
ここで、面外方向格子定数cとは、図2に示すように、基板(Si基板1)表面やKNN薄膜(KNN圧電薄膜3)表面に垂直な方向(面外方向;out of plane)におけるKNN薄膜の格子定数のことであり、面内方向格子定数aとは、基板(Si基板1)表面やKNN薄膜(KNN圧電薄膜3)表面に平行な方向(面内方向;in plane)におけるKNN薄膜の格子定数のことである。
図2には、ペロブスカイト構造のKNN薄膜の結晶構造を示している。即ち、KNN薄膜は、図示のような立方晶、正方晶または斜方晶系の結晶格子を持ち、立方晶、正方晶、斜方晶の各頂点にK(カリウム)またはNa(ナトリウム)が、各面心にO(酸素)が、体心にNb(ニオブ)が配置している。
(KNN圧電薄膜のc/a比と圧電特性との関係)
本発明者が様々な検討を実施した結果、後述する図7及び図10の通り、KNN薄膜(KNN圧電薄膜3)のc/a比が、0.98≦c/a≦1.01の範囲の時に、高い圧電定数d31を有するKNN薄膜が得られることが分かった。c/a比が、0.98≦c/a≦1.01の範囲というのは、KNN薄膜がほぼ立方晶(擬立方晶)の状態であり、KNN薄膜にかかっている応力が小さい状態であると考えられる。このc/a比の範囲にあるときが、最も大きな圧電効果が発揮され(図10参照)、インクジェットプリンタ応用において必要である圧電定数d31=−90pm/V以上を満足するKNN圧電薄膜が実現できるようになる(なお、現在までの研究では、基板上のKNN薄膜に関して、応力が極めて小さい理想的なKNN薄膜の結晶状態では、面外方向格子定数cと面内方向格子定数aとがほとんど一致するのか、面外方向格子定数cが面内方向格子定数aよりも大きく結晶格子が面外方向に伸びた状態(縦長の状態)にあるのか、または、面内方向格子定数aが面外方向格子定数cよりも大きく結晶格子が面内方向に伸びた状態(横長の状態)にあるのか等は、明らかになっていない。また、KNN薄膜のc/a比と圧電定数との関係は、全く知られていない)。
一方、KNN薄膜に大きな圧縮応力がかかっている場合(c/a比が1.01より大きい場合)圧電定数d31が低くなってしまう。これは、KNN薄膜は既に電界印加方向(結晶が圧電効果で伸びる方向、図2の面外方向)に結晶が伸びている状態であるため、電界を印加しても効果的に結晶が伸びることができないためであると考えられる。
また、KNN薄膜に大きな引張り応力がかかっている場合(c/a比が0.98より小さい場合)も圧電定数d31が低くなってしまう。この場合、KNN結晶は面内方向に伸びた結晶であるため、分極軸が横向き(面内方向)になっている。この状態でKNN薄膜に電界を面外方向に印加しても、分極軸と電界印加方向が垂直であるため、電界による結晶の伸び(格子伸縮)が起こり難い。その結果、圧電定数d31が低くなってしまう。
なお、KNN焼結体の場合には、分極軸と垂直に高い電界を印加すると、90°ドメイン回転で非常に大きな圧電変位が発生することが知られているが、KNN薄膜の場合には、基板(Si基板1)からの拘束力が大きいため、このような90°ドメイン回転は殆ど起こらない。
(KNN圧電薄膜のc/a比の制御)
KNN圧電薄膜3のc/a比は、KNN圧電薄膜3にかかる応力の大きさを変えることで制御できる。KNN圧電薄膜3にかかる応力は、主にKNN圧電薄膜3とSi基板1と
の熱膨張係数の差によって生じている。KNN圧電薄膜3は、スパッタリング法等により比較的に高温でSi基板1上に成膜されるが、その後、室温まで冷却される際に、Si基板1とKNN圧電薄膜3に熱膨張係数の差があるために、KNN圧電薄膜3がSi基板1から応力を受けることになる。
KNN薄膜(KNN圧電薄膜3)にかかる応力の大きさは、KNN薄膜の面内方向の熱膨張係数を変化させること(具体的には、KNN薄膜の配向具合、Na組成(本明細書ではNa/(K+Na)組成のことをNa組成と呼ぶ)を変化させることなど)、或いは、温度履歴を変えること(具体的には、KNN薄膜の成膜温度を変えること、成膜後のアニール処理を実施することなど)によって制御・変更することができる。
また、KNN薄膜(KNN圧電薄膜3)にかかる応力の大きさを変えるには、下部電極2とKNN圧電薄膜3との間に、ペロブスカイト構造を有しKNN圧電薄膜3とは異なる格子定数を有する応力緩和層を設けるようにしても良い。具体的には、KNN圧電薄膜3に引張り応力がかかる場合には、KNN圧電薄膜3よりも格子定数が小さいLaNiO、SrTiO、LaAlO、YAlOなどからなる応力緩和層を設けて、KNN圧電薄膜3の引張り応力を緩和し、一方、KNN圧電薄膜3に圧縮応力がかかる場合には、KNN圧電薄膜3よりも格子定数が大きいBaZrO、BaSnO、BaMnOなどからなる応力緩和層を設けて、KNN圧電薄膜3の圧縮応力を緩和するようにする。
(面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの算出)
本明細書における、KNN薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの値は、X線回折パターンで得られた回折ピーク角度から算出した数値である。
以下に、面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの算出について詳細に説明する。
本実施形態のKNN圧電薄膜3(KNN薄膜)は、Pt膜の下部電極2上に形成したが、Pt膜は(111)面方位に自己配向した柱状構造の多結晶となるため、KNN薄膜は、このPt膜の結晶構造を引き継いで、ペロブスカイト構造を有する柱状構造の多結晶薄膜となる。即ち、KNN薄膜は、面外方向に(001)面に優勢配向したものとなるが、面内方向は任意方向への優勢配向はなく、ランダムである。
KNN薄膜がペロブスカイト構造の面外方向(001)面に優勢配向になっていることは、KNN薄膜を2θ/θ法によるX線回折測定(図3)した時に得られるX線回折パターン(図4参照)において、(001)面、(002)面の回折ピークがKNN薄膜に起因する他のピークよりも高いことで判断できる。本明細書では、KNbOとNaNbOのJCPDS−International Center for Diffraction Dataを基にして、22.011°≦2θ≦22.890°の範囲の回折ピークを(001)面回折ピーク、44.880°≦2θ≦46.789°の範囲の回折ピークを(002)面回折ピークと考えている。
本明細書での面外方向格子定数cは、以下の方法で算出した。まず、通常のCuKα線を用いた図3に示すX線回折測定(2θ/θ法)でX線回折パターンを測定した。このX線回折測定では、通常、図3に示すθ軸の周りに試料と検出器とをスキャンし、試料面に平行な格子面からの回折を測定する。
得られたX線回折パターン(図4には後述する実施例のKNN薄膜に対するX線回折パターンの一例を示す)におけるKNN(002)面の回折ピークの角度2θから得たθの値と、CuKα線の波長λ=0.154056nmとを、ブラッグの式2dsinθ=λに代入し、KNN(002)面の面間隔c(002)(=c/2)を算出した。その面間隔c(002)の2倍の値を面外方向格子定数cとした。
また、本明細書での面内格子定数aは以下の方法で算出した。CuKα線を用いた図5に示すIn-plane X線回折測定でX線回折パターンを測定した。このX線回折測定では
、通常、図5に示す受光平行スリットを含む検出器と試料とを面内回転し、試料面に垂直な格子面からの回折を測定する。
得られたX線回折パターン(図6には後述する実施例のKNN薄膜に対するX線回折パターンの一例を示す)におけるKNN(200)面の回折ピーク角度2θから得たθの値と、CuKα線の波長λ=0.154056nmとを、ブラッグの式2dsinθ=λに代入し、KNN(200)面の面間隔a(002)(=a/2)を算出した。その面間隔a(002)の2倍の値を面内方向格子定数aとした。このIn-plane X線回折法でのX線
回折パターンにおいても、KNbOとNaNbOのJCPDS−international Center for Diffraction Dataを基にして、44.880°≦2θ≦46.789°の範囲の回
折ピークを(200)面回折ピークと考えている。
得られたKNN薄膜が、cドメイン(結晶格子が面外方向格子定数cの方向に伸びた領域)またはaドメイン(結晶格子が面内方向格子定数aの方向に伸びた領域)のいずれか一方が単一に存在する単一ドメインの状態ではなく、cドメインとaドメインとが混在する正方晶になった場合には、2θ/θ法X線回折パターンにおいて、KNN(002)面回折ピークの付近にKNN(200)回折ピークが得られ、In-plane X線回折パターン
においては、KNN(200)面回折ピーク付近にKNN(002)回折ピークが得られる。このような場合は、本明細書では、近接する2つの回折ピークのうちのピーク強度が大きい方(つまり支配的なドメイン)のピーク角度を用いて、面外方向格子定数c、面内方向格子定数aを算出する。
また、In-plane X線回折(微小角入射X線回折)の測定では、試料表面付近の領域し
か測定しかできない。そのため、本実施形態でのIn-plane X線回折測定は、KNN薄膜
の上に上部電極が設置されていない状態で行なった。もし、図1に示すように、上部電極3がKNN圧電薄膜3上に形成されている試料の場合には、その上部電極3をドライエッチング、ウエットエッチング、研磨などによって除去し、KNN圧電薄膜3の表面を露出させた状態にした後に、In-plane X線回折測定を実施すればよい。上記ドライエッチン
グとしては、例えば、Ptの上部電極を除去する場合には、Arプラズマによるイオンミリング、ArとCF混合ガス中でのリアクティブイオンエッチングなどがある。
(圧電薄膜素子の適用例)
上記図1に示す圧電薄膜素子の下部電極2と上部電極4の間に、少なくとも電圧検知手段を接続することでセンサが得られる。このセンサの圧電薄膜素子が何らかの物理量の変化に伴って変形されると、その変形に伴って電圧が発生するので、この電圧を検知することで各種物理量を検知することができる。また、図1に示す圧電薄膜素子の下部電極2と上部電極4の間に、少なくとも電圧印加手段を接続することでアクチュエータが得られる。このアクチュエータの圧電薄膜素子に電圧を印加して、圧電薄膜素子を変形することによって各種部材を動作させることができる。
センサとしては、例えば、ジャイロセンサ、超音波センサ、圧カセンサ、速度・加速度センサなどが挙げられる。また、アクチュエータは、例えば、インクジェットプリンタ、スキャナー、超音波発生装置などに用いることができる。
(他の実施形態)
本発明は、図1に示す上記実施形態のように、下部電極2と上部電極4との間に、単層構造のKNN圧電薄膜3だけがある場合に限定されるものではない。例えば、上下電極間に、(K1xNax)NbO3(0<x<1)層が複数ある場合には、これら複数層のうち、少なくとも、最も厚い(K1xNax)NbO3(0<x<1)の同一組成層が、0.98≦c/a≦1.01を満足していればよい。また、上下電極間のいずれかの位置に、(K1xNax)NbO3(0<x<1)以外の材料からなる薄膜が単数または複数、挿入されていてもよい。
本明細書でのKNN薄膜の同一組成層とは、Na/(K+Na)組成、(K+Na)/Nb組成、(K+Na+Na)/O組成のそれぞれの膜厚方向での変動が±10%以内の範囲に入っている膜厚方向での領域のことを言う。
このように上下電極間が複数層構造ないし多層構造となっている場合には、面内方向格子定数aは、最も厚い同一組成層のKNN薄膜が表面に露出した状態でのX線回折測定で得られたX線回折パターンを用いて算出した値とする。
なお、上記実施形態の単層構造のKNN圧電薄膜3、または上下電極間が複数層構造となっている場合のいずれか1つ又は複数の層に、Ta、Li、Sbのいずれか、又はこれらの複数が添加されていてもよい。
以下に、本発明の実施例を説明する。
図8に、実施例及び比較例の圧電薄膜素子の概略断面構造を示す。圧電薄膜素子は、Si基板11(その表面には熱酸化によるSiO膜12が形成されている)上に、Ti密着層13、Pt下部電極14、(KNa)NbO圧電薄膜(KNN薄膜)15、およびPt上部電極16を順次形成したものである。
次に、実施例及び比較例の圧電薄膜素子の作製方法を述べる。
Si基板11には、熱酸化膜付きSi基板((100)面方位、厚さ0.5mm、サイ
ズ20mm×20mm、表面のSiO膜12の厚さ200nm)を用いた。まず、Si基板11上に、RFマグネトロンスパッタリング法で、Ti密着層(膜厚2nm)13、Pt下部電極((111)面優勢配向、膜厚200nm)14を形成した。Ti密着層13とPt下部電極14は、基板温度300℃、放電パワー200W、導入ガスAr雰囲気、圧力2.5Paで、成膜時間は、Ti密着層13では1〜3分、Pt下部電極14では
は成膜時間10分の条件で成膜した。
続いて、Pt下部電極14の上に、RFマグネトロンスパッタリング法で(KNa)NbO薄膜15を3μm形成した。(KNa)NbO薄膜15は、組成比(K+Na)/Nb=1.0、Na/(K+Na)=0.3〜0.9の(KNa
)NbO焼結体をターゲットに用い、基板温度500〜700℃、放電パワー100W、導入ガスAr雰囲気、圧力0.4Paの条件で成膜した。成膜時間は4時間00分と
した。
更に、(KNa)NbO薄膜15の上にPt上部電極(膜厚20nm)16をRFマグネトロンスパッタリング法で形成した。Pt上部電極16は、基板加熱なし、放電パワー200W、導入ガスAr、圧力2.5Pa、成膜時間1分の条件で成膜した。
また、実施例及び比較例の幾つかの試料に関しては、成膜後(RFマグネトロンスパッタリング法で成膜後、室温まで完全に冷却した後)、大気雰囲気中で650℃、8時間の熱処理(アニール)を行った。
図7に、KNN薄膜の成膜温度(℃)、KNN薄膜のNa組成(x=Na/(K+Na)組成)、KNN薄膜のKNN(001)面方位の配向率(%)、面外方向格子定数c(nm)、面内方向格子定数a(nm)、c/a比、圧電定数(−pm/V)の一覧を示す。
KNN薄膜15のNa組成は、KNN薄膜15表面側からエネルギー分散型X線分析装置(EDS)で測定したK、Naの原子濃度%から算出した。また、KNN薄膜15のKNN(001)面方位の配向率は、図3に示すCuKα線による一般的なXRD(2θ/θ法)測定で得られたスペクトル(図4参照)から算出した。なお、エネルギー分散型
X線分析装置による測定、X線回折測定は、Pt上部電極16を形成する前の、KNN薄膜15が露出した状態で行った。
本明細書では、KNN薄膜15の(001)面方位の配向率(%)は、X線回折パターン(2θ/θ法)の20°≦2θ≦38°の範囲におけるKNN結晶に起因する回折ピークに対して、{KNN(001)面回折ピーク強度/全てのKNN結晶に起因する回折ピーク強度の総和}×100の計算式で算出した値と定義している。なお、KNbOとNaNbOのJCPDS-International Center for Diffraction Dataを基にして、基板上の薄膜ではKNNは擬立方晶であることを考慮することで、X線回折パターンにおける22.011°≦2θ≦22.890°の範囲の回折ピークをKNN(001)面による回折ピークと考えている。
また、本明細書では、圧電定数d31は以下の方法で求めた。圧電定数d31の測定は、図9に示す構成のユニモルフカンチレバーを作製して行った。まず、図8の圧電薄膜素子を長さ20mm、幅2.5mmの短冊形に切り出して細長い圧電薄膜素子10を作製し
た。次に、この圧電薄膜素子10の長手方向の一端をクランプ20で固定することで簡易的なユニモルフカンチレバーを構成した(図9(a))。この状態で上部電極16と下部
電極14の間に電圧を印加し、KNN圧電薄膜15を伸縮させることでカンチレバー(圧電薄膜素子10)全体を屈曲動作させ、カンチレバーの先端(自由端)の上下方向(KNN圧電薄膜15の膜厚方向)の変位量Δをレーザードップラ変位計21で測定した(図9(b))。
圧電定数d31はカンチレバー先端の変位量Δ、カンチレバーの長さ、基板11及びKNN圧電薄膜15の厚さとヤング率、印加電界(=印加電圧/膜厚)から算出される。圧電定数d31の算出方法は文献(T.Mino, S. Kuwajima, T.Suzuki, I.Kanno, H.Kotera, and K.Wasa, Jpn. J. Appl. Phys., 46(2007), 6960)に記載されている方法で行った。
印加電界30kV/cm時の圧電定数d31の値を測定した。KNN薄膜15のヤング率は、104GPaを用いた。
図10に、図7のc/a比と圧電定数d31の関係を示すが、このグラフから、c/a比が0.98≦c/a≦1.01の範囲では、|d31|≧90pm/Vという高い圧電定数が得られているが、c/a比がその範囲から外れると、急激にd31の値が低下していることが分かる。
また、図7から、c/a比を変化させる条件・パラメータに関しては、概略、次のような傾向が認められる。例えば、(001)面配向率を大きくすると、面外方向格子定数cが大きくなり、面内方向格子定数aが小さくなって、c/a比が大きくなる。KNN薄膜のNa組成を大きくすると、面外方向格子定数cも面内方向格子定数aも小さくなり、c/a比が小さくなる。また、成膜後にアニール処理を実施すると、面外方向格子定数cが小さくなり、面内方向格子定数aが大きくなって、c/a比が小さくなる。更に、成膜温度を高くすると、面外方向格子定数cが小さくなり、面内方向格子定数aも小さくなり、c/a比が小さくなる。
実際には、KNN薄膜のc/a比を変化させる条件・パラメータとしては、これら以外にも、成膜条件(放電パワー、導入ガス雰囲気、圧力)などの多くの条件・パラメータが複雑に関与していると考えられるが、図7の結果からは、(001)面配向率、Na組成、成膜温度、アニール処理を変更することにより、c/a比を制御・変更できることが分かる。
本発明の実施形態に係る圧電薄膜素子の構造を示す断面模式図である。 基板上のKNN薄膜の、面外方向格子定数cと面内方向格子定数aに関する説明図である。 2θ/θ法によるX線回折測定の説明図である。 本発明の実施例のKNN薄膜に対する2θ/θ法によるX線回折パターンの測定結果の一例を示すグラフである。 In Plane 法によるX線回折測定の説明図である。 本発明の実施例のKNN薄膜に対するIn Plane 法でのX線回折パターンの測定結果の一例を示すグラフである。 実施例及び比較例のKNN薄膜における、成膜温度、Na組成、KNN薄膜の(001)面方位の配向率、面外方向格子定数c、面内方向格子定数a、c/a比、圧電定数の一覧を表形式で示す図である。 実施例及び比較例において作製した圧電薄膜素子の断面模式図である。 圧電薄膜素子の圧電定数d31の測定方法を説明する概略図である。 実施例及び比較例における、c/a比と圧電定数d31の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 Si(シリコン)基板
2 下部電極3
3 KNN圧電薄膜
4 上部電極
10 圧電薄膜素子
11 Si基板
12 SiO
13 Ti密着層
14 Pt下部電極
15 (KNa)NbO圧電薄膜(KNN薄膜)
16 Pt上部電極

Claims (9)

  1. 基板上に、圧電薄膜を有する圧電薄膜素子において、
    前記圧電薄膜は、一般式(K1-xNax)NbO3(0<x<1)で表されるアルカリニオブ酸化物系ペロブスカイト構造の薄膜を有し、前記(K1-xNax)NbO3薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、0.98≦c/a≦1.01の範囲にあり、前記圧電薄膜の圧電定数が|d 31 |≧90pm/Vであることを特徴とする圧電薄膜素子。
  2. 請求項1に記載の圧電薄膜素子において、前記圧電薄膜に(K1-xNax)NbO3(0<x<1)層が複数ある場合には、これら複数層のうち、少なくとも、最も厚い(K1xNax)NbO3(0<x<1)の同一組成層が、0.98≦c/a≦1.01の範囲にあることを特徴とする圧電薄膜素子。
  3. 請求項1または2に記載の圧電薄膜素子において、Na組成比である前記xが、0.3≦x≦0.7の範囲であることを特徴とする圧電薄膜素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の圧電薄膜素子において、前記基板と前記圧電薄膜との間に下部電極が形成されることを特徴とする圧電薄膜素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の圧電薄膜素子において、前記圧電薄膜に引張応力が生じ、前記(K1-xNax)NbO3薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、0.980≦c/a≦0.993の範囲であることを特徴とする圧電薄膜素子。
  6. 請求項5に記載の圧電薄膜素子において、前記圧電薄膜は前記圧電薄膜より格子定数の小さい応力緩和層上に設けられることを特徴とする圧電薄膜素子。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の圧電薄膜素子において、前記圧電薄膜に圧縮応力が生じ、前記(K1-xNax)NbO3薄膜の面外方向格子定数cと面内方向格子定数aの比が、1.004≦c/a≦1.010の範囲であることを特徴とする圧電薄膜素子。
  8. 請求項7に記載の圧電薄膜素子において、前記圧電薄膜は前記圧電薄膜より格子定数の大きい応力緩和層上に設けられることを特徴とする圧電薄膜素子。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の圧電薄膜素子と、電圧印加手段又は電圧検知手段とを備えることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
JP2008147901A 2008-06-05 2008-06-05 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス Active JP5525143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147901A JP5525143B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
US12/427,348 US8084925B2 (en) 2008-06-05 2009-04-21 Piezoelectric thin film elemental device, sensor and actuator
CN2009101454496A CN101599527B (zh) 2008-06-05 2009-06-01 压电薄膜元件以及压电薄膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147901A JP5525143B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009295786A JP2009295786A (ja) 2009-12-17
JP2009295786A5 JP2009295786A5 (ja) 2010-04-22
JP5525143B2 true JP5525143B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41399669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147901A Active JP5525143B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8084925B2 (ja)
JP (1) JP5525143B2 (ja)
CN (1) CN101599527B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287722B2 (ja) * 2007-09-13 2013-09-11 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP5272687B2 (ja) * 2008-01-24 2013-08-28 日立電線株式会社 圧電薄膜素子、それを用いたセンサ及びアクチュエータ
JP5267082B2 (ja) * 2008-01-24 2013-08-21 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及びそれを用いたセンサ並びにアクチュエータ
JP5035374B2 (ja) 2009-06-10 2012-09-26 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及びそれを備えた圧電薄膜デバイス
JP5035378B2 (ja) 2009-06-22 2012-09-26 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス
JP5024399B2 (ja) * 2009-07-08 2012-09-12 日立電線株式会社 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法
JP5515675B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-11 日立金属株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5434563B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-05 日立金属株式会社 圧電体薄膜付き基板の製造方法
JP5531635B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-25 日立金属株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5531653B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-25 日立金属株式会社 圧電薄膜素子、その製造方法及び圧電薄膜デバイス
WO2011099231A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 日立電線株式会社 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法
JP5029711B2 (ja) * 2010-02-16 2012-09-19 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
WO2011118093A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及びそれを備えた圧電薄膜デバイス
CN102823007B (zh) * 2010-03-29 2014-04-09 日立金属株式会社 压电薄膜器件及其制造方法以及压电薄膜装置
JP5056914B2 (ja) * 2010-07-07 2012-10-24 日立電線株式会社 圧電薄膜素子および圧電薄膜デバイス
JP5510162B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-04 日立金属株式会社 圧電体薄膜ウェハの製造方法、圧電体薄膜素子、及び圧電体薄膜デバイス
JP5403281B2 (ja) * 2010-09-08 2014-01-29 日立金属株式会社 圧電体薄膜の加工方法
JP5672443B2 (ja) 2010-11-10 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP5812243B2 (ja) 2010-12-09 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
WO2012141105A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社村田製作所 圧電体薄膜素子
JP2013016776A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Hitachi Cable Ltd 圧電膜素子の製造方法、及び圧電体デバイスの製造方法
JP5380756B2 (ja) 2011-08-10 2014-01-08 日立金属株式会社 圧電体膜素子の製造方法
CN104321613B (zh) * 2012-05-24 2017-03-29 株式会社村田制作所 传感器装置以及电子设备
JP5509393B1 (ja) * 2012-07-13 2014-06-04 Semitec株式会社 薄膜サーミスタ素子およびその製造方法
US9130169B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-08 Tdk Corporation Piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard disk drive, and inkjet printer device
JP6266987B2 (ja) * 2013-03-19 2018-01-24 住友化学株式会社 圧電薄膜素子、圧電センサ及び振動発電機
US9022532B1 (en) * 2013-10-21 2015-05-05 Tdk Corporation Piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard disk drive, and ink-jet printer device
WO2015080256A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラ株式会社 圧電素子、およびそれを用いた圧電部材、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6690193B2 (ja) 2014-11-12 2020-04-28 Tdk株式会社 圧電体層、圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6610856B2 (ja) * 2015-03-20 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス並びに圧電素子の製造方法
CN106486595B (zh) * 2015-08-31 2020-06-23 精工爱普生株式会社 压电元件和压电元件应用设备
JP6652736B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-26 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
JP6239566B2 (ja) * 2015-10-16 2017-11-29 株式会社サイオクス 圧電薄膜付き積層基板、圧電薄膜素子およびその製造方法
US10326426B2 (en) 2016-01-22 2019-06-18 Qorvo Us, Inc. Guided wave devices with selectively loaded piezoelectric layers
US10938367B2 (en) * 2016-03-31 2021-03-02 Qorvo Us, Inc. Solidly mounted layer thin film device with grounding layer
JP2018133458A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
CN112349610B (zh) * 2020-10-10 2022-07-01 广东工业大学 一种人工控制单层ws2面内各向异性的方法
CN116023139A (zh) * 2022-12-27 2023-04-28 池州学院 一种高应变性能的铌酸钾钠基铁电陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158648A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録ヘッド
JP4058018B2 (ja) 2003-12-16 2008-03-05 松下電器産業株式会社 圧電素子及びその製造方法、並びにその圧電素子を備えたインクジェットヘッド、インクジェット式記録装置及び角速度センサ
JP5044902B2 (ja) * 2005-08-01 2012-10-10 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
JP2007294593A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜を用いた素子
JP4258530B2 (ja) * 2006-06-05 2009-04-30 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
JP5181538B2 (ja) * 2007-06-06 2013-04-10 日立電線株式会社 圧電体及び圧電素子
JP5272687B2 (ja) * 2008-01-24 2013-08-28 日立電線株式会社 圧電薄膜素子、それを用いたセンサ及びアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295786A (ja) 2009-12-17
CN101599527A (zh) 2009-12-09
US20090302715A1 (en) 2009-12-10
US8084925B2 (en) 2011-12-27
CN101599527B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525143B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5267082B2 (ja) 圧電薄膜素子及びそれを用いたセンサ並びにアクチュエータ
JP5446146B2 (ja) 圧電薄膜素子、センサ及びアクチュエータ
JP5272687B2 (ja) 圧電薄膜素子、それを用いたセンサ及びアクチュエータ
JP5056914B2 (ja) 圧電薄膜素子および圧電薄膜デバイス
JP5531635B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
EP2846370B1 (en) Piezoelectric element
JP5311787B2 (ja) 圧電素子及び液体吐出ヘッド
JP4258530B2 (ja) 圧電薄膜素子
JP5024399B2 (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法
JP5808262B2 (ja) 圧電体素子及び圧電体デバイス
US9620703B2 (en) Piezoelectric thin-film element, piezoelectric sensor and vibration generator
JP5103790B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜を用いた素子及び圧電薄膜素子の製造方法
WO2012165110A1 (ja) 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
JP2007294593A (ja) 圧電薄膜を用いた素子
JP2009049065A (ja) 圧電薄膜素子
JP2010135669A (ja) 薄膜圧電体付き基板、薄膜圧電体素子、薄膜圧電体デバイスおよび薄膜圧電体付き基板の製造方法
WO2013132903A1 (ja) 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
WO2022255035A1 (ja) 圧電薄膜素子、微小電気機械システム、及び超音波トランスデューサ
WO2022202381A1 (ja) 圧電膜、圧電素子及び圧電膜の製造方法
WO2011099231A1 (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法
JP2022137784A (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜素子及び圧電トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350