JP5523472B2 - 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523472B2
JP5523472B2 JP2011538484A JP2011538484A JP5523472B2 JP 5523472 B2 JP5523472 B2 JP 5523472B2 JP 2011538484 A JP2011538484 A JP 2011538484A JP 2011538484 A JP2011538484 A JP 2011538484A JP 5523472 B2 JP5523472 B2 JP 5523472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
fuel cell
content
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052692A1 (ja
Inventor
哲朗 藤本
雄一 堀
隆幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011538484A priority Critical patent/JP5523472B2/ja
Publication of JPWO2011052692A1 publication Critical patent/JPWO2011052692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523472B2 publication Critical patent/JP5523472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池セル、複数個の燃料電池セルを配列してなるセルスタックおよび収納容器内にセルスタックを収納してなる燃料電池モジュールならびにそれを具備する燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と空気(酸素含有ガス)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数個配列してなるセルスタックを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールや、燃料電池モジュールを外装ケース内に収納してなる燃料電池装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような燃料電池セルとしては、導電性支持基板上に、Niと希土類元素が固溶したZrOを含有してなる燃料極層、希土類元素が固溶したZrOを含有してなる固体電解質層、Srを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる空気極層とがこの順に設けられている。
しかしながら、上述の燃料電池セルの作製時や発電時において、空気極層に含まれるSrが固体電解質層側に拡散することや、固体電解質層に含まれるZrが空気極層側に拡散することにより、高抵抗の反応生成物が形成され、それにより長時間の発電における燃料電池セルの発電性能が劣化するという問題があった。
それゆえ、本願出願人は、空気極層に含まれるSrが固体電解質層側に拡散することや、固体電解質層に含まれるZrが空気極層側に拡散することを抑制し、高抵抗の反応生成物が形成されることを抑制することを目的として、固体電解質層と空気極層との間に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOからなる中間層を2層設けた燃料電池セルを提案している(例えば、特許文献2〜特許文献4参照。)。
ところで、上記特許文献2〜特許文献4に示されたような固体電解質層と空気極層との間に、希土類元素が固溶したCeOからなる中間層を2層設けた燃料電池セルの作製時や発電時において、固体電解質層中(特には、固体電解質層のうち中間層との界面付近)に、中間層に含まれるCeOに固溶していた希土類元素(Ceを除く)が多く存在していると、固体電解質層の中間層との界面付近における低温域(550〜650℃)でのイオン伝導性が特に低下し、それにより低温時での発電性能が低下するという問題があった。
特開2007−59377号公報 特開2008−78126号公報 特開2008−226653号公報 特開2008−226654号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、低温時での発電性能の向上した燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置に関する。
本発明の燃料電池セルの一実施形態は、Zrを含有する固体電解質層の一方側の表面上に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含有する中間層とSrを含有する空気極層とをこの順に備えるとともに、前記固体電解質層の前記一方側の表面と対向する他方側の表面上に燃料極層を備える燃料電池セルであって、前記中間層は、前記固体電解質層側に位置する第1の層と、該第1の層上に設けられて前記空気極層側に位置する第2の層とにより構成されており、前記第1の層にZrが存在するとともに、前記第2の層にZrが存在せず、前記固体電解質層の前記中間層との界面から1μmの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05以下であり、かつ、前記固体電解質層の前記中間層との界面から0.5μmの部位における前記希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であることを特徴とする。
本発明の燃料電池セルの他の実施形態は、ZrおよびYを含有する固体電解質層の一方側の表面上に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeO2を含有する中間層と、Srを含有する空気極層とをこの順に備えるとともに、前記固体電解質層の前記一方側の表面と対向する他方側の表面上に燃料極層を備える燃料電池セルであって、前記中間層は、前記固体電解質層側に位置する第1の層と、該第1の層上に設けられて前記空気極層側に位置する第2の層とにより構成されており、前記第1の層にZrが存在するとともに、前記第2の層にZrが存在せず、前記固体電解質層の前記中間層との界面から1μmの範囲におけるYの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が0.25以下であり、かつ、前記固体電解質層の前記中間層との界面から0.5μmの部位における前記希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であることを特徴とする。
このような燃料電池セルにおいては、固体電解質層の中間層との界面付近における低温域でのイオン伝導性が低下することを抑制することができ、発電性能が向上した燃料電池セルとすることができる。
また、本発明のセルスタックの一実施形態は、上記燃料電池セルを電気的に直列に複数個接続してなることから、低温時での発電性能の向上したセルスタックとすることができる。
本発明の燃料電池モジュールの一実施形態は、上記セルスタックを収納容器内に収納してなることから、低温時での発電性能の向上した燃料電池モジュールとすることができる。
本発明の燃料電池装置の一実施形態は、上記燃料電池モジュールと、前記セルスタックを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることから、低温時での発電性能の向上した燃料電池装置とすることができる。
本発明によれば、低温時での発電性能を向上させることができる。
本発明の燃料電池セルの一実施形態を示したものであり、(a)は横断面図、(b)は一部を破断した燃料電池セルの斜視図である。 本発明の燃料電池セルの一実施形態における発電部を一部抜き出して示す拡大横断面図である。 本発明の燃料電池セルを備えてなる燃料電池モジュールの一実施形態を示す外観斜視図である。 本発明の燃料電池装置の一実施形態を一部省略して示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は中空平板形の燃料電池セル10の横断面を示し、(b)は一部を破断した燃料電池セルの斜視図である。なお、両図面において、燃料電池セル10の各部材を一部拡大等して示している。また、図2は、本発明の燃料電池セル10の発電部を、一部抜き出して拡大した断面図である。
燃料電池セル10は、全体的に見て楕円柱状の導電性支持基板3を備えている。導電性支持基板3の内部には、所定の間隔で複数の燃料ガス流路5が長手方向に形成されており、燃料電池セル10は、この導電性支持基板3上に各種の部材が設けられた構造を有している。
導電性支持基板3は、図1(a)に示されている形状から理解されるように、平坦部nと、平坦部nの両端の弧状部mとからなっている。平坦部nの両面は互いにほぼ平行に形成されており、平坦部nの一方の表面(下面)と両側の弧状部mを覆うように燃料極層7が設けられており、さらに、この燃料極層7を覆うように、緻密質な固体電解質層9が積層されている。また、固体電解質層9の上には、中間層4を介して、燃料極層7と対面するように空気極層1が積層されている。また、燃料極層7および固体電解質層9が積層されていない平坦部nの他方の表面には、インターコネクタ2が形成されている。図1(a)および(b)から明らかな通り、燃料極層7および固体電解質層9は、両端の弧状部mを経由してインターコネクタ2の両サイドにまで延びており、導電性支持基板3の表面が外部に露出しないように構成されている。
ここで、燃料電池セル10は、燃料極層7の空気極層1と対面(対向)している部分が燃料極として機能して発電する。即ち、空気極層1の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、かつ導電性支持基板3内のガス通路5に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。そして、かかる発電によって生成した電流は、導電性支持基板3に取り付けられているインターコネクタ2を介して集電される。以下に、燃料電池セル10を構成する各部材について順に説明する。
導電性支持基板3は、燃料ガスを燃料極層7まで透過させるためにガス透過性であること、インターコネクタ2を介して集電を行うために導電性であることが要求されることから、例えば、鉄族金属成分と希土類元素酸化物とにより形成されることが好ましい。
鉄族金属成分としては、鉄族金属単体、鉄族金属酸化物、鉄族金属の合金もしくは合金酸化物等が挙げられる。より詳細には、例えば、鉄族金属としてはFe、Ni(ニッケル)およびCoがある。本発明では、何れも使用することができるが、安価であることおよび燃料ガス中で安定であることから、鉄族成分としてNiおよび/またはNiOを含有していることが好ましい。なお、複数の鉄族金属成分を含有することもできる。
また、希土類元素酸化物とは、導電性支持基板3の熱膨張係数を固体電解質層9の熱膨張係数に近づけるために使用されるものであり、Y、Lu(ルテチウム)、Yb、Tm(ツリウム)、Er(エルビウム)、Ho(ホルミウム)、Dy(ジスプロシウム)、Gd、Sm、Pr(プラセオジム)からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む希土類元素酸化物が、上記鉄族成分との組合せで使用される。このような希土類元素酸化物の具体例としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを例示することができ、鉄族金属の酸化物との固溶、反応が殆どなく、また、熱膨張係数が固体電解質層9と殆ど同程度であり、かつ安価であるという点から、Y、Ybが好ましい。
また、導電性支持基板3の良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層9と近似させるという点で、焼成−還元後における体積比率が、鉄族金属成分:希土類元素酸化物(例えば、Ni:Y)が、体積比で35:65〜65:35(例えば、鉄族金属成分/(鉄族金属成分+Y)がモル比で65〜86モル%)の範囲にあることが好ましい。なお、導電性支持基板3中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で、他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
また、導電性支持基板3は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好ましい。また、導電性支持基板3の導電率は、50S/cm以上、より好ましくは300S/cm以上、特に好ましくは440S/cm以上とすることがよい。
図1に示す中空平板型の燃料電池セル10において、導電性支持基板3の平坦部nの長さ(導電性支持基板3の幅方向の長さ)を15〜35mm、弧状部mの長さ(弧の長さ)を2〜8mmとした場合、導電性支持基板3の厚み(平坦部nの両面間の厚み)は1.5〜5mmであることが好ましい。
燃料極層7は、電極反応を生じさせるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスにより形成されるのが好ましい。例えば、希土類元素(Zrを除く)が固溶したZrOまたは希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOと、Niおよび/またはNiOとから形成される。
燃料極層7中の希土類元素(Zrを除く)が固溶したZrOまたは希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOの含有量と、NiあるいはNiOとの含有量は、焼成−還元後における体積比率が、Ni:希土類元素(Zrを除く)が固溶したZrO(Ni:YSZ)または希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOが、体積比で35:65〜65:35の範囲にあるのが好ましい。さらに、この燃料極層7の開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのが好ましく、その厚みは、1〜30μmであるのが望ましい。例えば、燃料極層7の厚みを上記範囲とすることで、発電性能を高めることができ、また厚みを上記範囲とすることで、固体電解質層9と燃料極層7との間の熱膨張差による剥離等を抑制することができる。
また、図1(a)および図1(b)の例では、燃料極層7は、インターコネクタ2の両側面にまで延びているが、空気極層1に対面する位置に存在して燃料極層7が形成されていればよいため、例えば空気極層1が設けられている側の平坦部nにのみ燃料極層7が形成されていてもよい。また、インターコネクタ2は、固体電解質層9が設けられていない側の導電性支持基板3の平坦部分n上に直接設けることもでき、この場合にはインターコネクタ2と導電性支持基板3との間の電位降下を抑制できる。
燃料極層7上に設けられている固体電解質層9は、3〜15モル%のY(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、Yb(イッテルビウム)等の希土類元素を含有した部分安定化あるいは安定化ZrOからなる緻密質なセラミックスを用いるのが好ましい。また、希土類元素としては、安価であるという点からYが好ましい。さらに、固体電解質層9は、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、かつその厚みが3〜50μmであることが好ましい。
空気極層1は、いわゆるABO型のペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性セラミックスにより形成されるのが好ましい。かかるペロブスカイト型複合酸化物としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物、特にAサイトにSrとLa(ランタン)が共存するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物の少なくとも1種が好ましく、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点からLaCoO系酸化物が特に好ましい。なお、上記AサイトにSrとLaが共存するペロブスカイト型複合酸化物においては、Bサイトに、CoとともにFe(鉄)やMn(マンガン)が存在しても良い。
また、空気極層1はガス透過性を有する必要があり空気極層1を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。さらに、空気極層1の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが好ましい。
インターコネクタ2は、導電性セラミックスにより形成されるのが好ましいが、燃料ガス(水素ガス)および酸素含有ガス(空気)と接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、耐還元性、耐酸化性を有する導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型複合酸化物(LaCrO系酸化物)が使用される。また、導電性支持基板3の内部を通る燃料ガスおよび導電性支持基板3の外部を通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。
また、インターコネクタ2の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗が大きくなりすぎないという点から、3〜200μmであることが好ましい。この範囲の厚みとすることで、ガスのリークが生じ難く、また電気抵抗が高くなりすぎないため、集電機能を高めることができる。
なお、インターコネクタ2と導電性支持基板3との間に、インターコネクタ2と導電性支持基板3との間の熱膨張係数差を軽減するために、燃料極層7と類似する組成の層8を形成しても良い。図1(a)および(b)では、インターコネクタ2と導電性支持基板3との間に、燃料極層7と類似する組成の層8を形成した状態を示している。
また、インターコネクタ2の外面(上面)には、P型半導体層6を設けることが好ましい。集電部材を、P型半導体層6を介してインターコネクタ2に接続させることにより、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくでき、集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。
このようなP型半導体層6としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ2を構成するLaCrO系酸化物よりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを使用することができる。このようなP型半導体6層の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲にあることが好ましい。
さらに、固体電解質層9の表面に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含んでなる中間層4を備える。ここで、中間層4は、固体電解質層9側に位置する第1の層4aと、第1の層4a上に設けられて空気極層1側に位置する第2の層4bとにより構成されていることが好ましい。
固体電解質層9と空気極層1との間に希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含んでなる中間層4を備えることにより、固体電解質層9を構成する成分であるZrが空気極層1側へ拡散することを抑制することができるとともに、空気極層1を構成する成分であるSr等が固体電解質層9側へ拡散することを抑制することができ、これらの成分が反応することで電気抵抗の高い反応生成物(反応層)が生成されることが抑制でき、長時間の発電において燃料電池セル10の低温時での発電性能が劣化することを抑制することができる。
また、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmにおける希土類元素(Ceを除く)の含有量を、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmにおけるZrの含有量で除した値が0.05以下となるようにしてある。
中間層4(第1の層4a、第2の層4b)における希土類元素(Ceを除く)の含有量、固体電解質層9中における希土類元素(Ceを除く)およびZrのそれぞれの含有量、さらには空気極層1中におけるSrの含有量は、それぞれ、エネルギー分散型X線分光(STEM−EDS:Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive x−ray Spectroscopy)による定量分析により求めることができる。
具体的には、燃料電池セル10の空気極層1、中間層4および固体電解質層9を含むようにFIB(Focused Ion Beam)−マイクロサンプリング法を用いて試料を作製し、その試料を用いてSTEM−EDSによる定量分析を行なう。なお、試料は1つでもよく、また複数個用いてもよい。
上記の定量分析によりZr、SrおよびCeの含有量をそれぞれ求め、上記定量分析により固体電解質層9と中間層4(第1の層4a)との界面を判断する場合においては、Ce/(Zr−Sr)=1となる部位を固体電解質層9と中間層4(第1の層4a)との界面とした。なお、上記の定量分析以外における界面の判断方法は、燃料電池セルを切断し、その断面をX線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)にて面分析して、界面を確認している。
固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmにおける希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05以下となるようにするには、中間層4に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量を少なくする(もしくは中間層4に希土類元素(Ceを除く)が含有されていない)ことにより、固体電解質層9の中間層4との界面付近における低温域でのイオン伝導性が特に低下することを抑制でき、低温時での発電性能が向上した燃料電池セル10とすることができる。
より好ましくは、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から0.5μmの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量を、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から0.5μmの部位におけるZrの含有量で除した値が0.1以下であることが好ましい。それにより、固体電解質層9の中間層4との界面付近における低温域でのイオン伝導性の低下をより抑制することができ、発電性能が向上した燃料電池セル10とすることができる。
ところで、中間層4のうち第2の層4bを作製するにあたり、その原料粉末は、例えば、(CeO1−x(REO1.5(REはSm、Y、Yb、Gdの少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数である。)で表される組成を有していることが好ましい。
特には、SmやGdが固溶したCeOであることが好ましく、その原料粉末は、(CeO1−x(SmO1.5または(CeO1−x(GdO1.5(xは0<x≦0.3を満足する数である)で表される組成を有していることが好ましい。またさらには、電気抵抗を低減するという点から、10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOからなることが好ましい。
一方、中間層4のうち第1の層4aを作製するにあたり、第1の層4aと第2の層4bとを同じ原料粉末から作製することもできるが、第2の層4bに含有される希土類元素(Ceを除く)、もしくは希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOが、固体電解質層9に拡散することを効果的に抑制するにあたり、その原料粉末としては、希土類元素を含有していないCeOを用いることが好ましい。すなわち、燃料電池セル10においては、その作製時や発電時において、第2の層4bに含有される希土類元素(Ceを除く)、もしくは希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOが第1の層4aに拡散するため、第1の層4aを作製するにあたり、原料粉末として希土類元素を含有していないCeOを用いた場合には、第1の層4aとしては、上述の希土類元素が固溶したCeOと希土類元素が固溶していないCeOとからなることとなる。そのため、特にこの場合においては、燃料電池セル10の作製時や発電時において、第1の層4aに含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量を、第2の層4bに含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量よりも少なくすることができる。それにより、固体電解質層9の中間層4との界面か付近における低温域でのイオン伝導性が特に低下することを抑制でき、低温時での発電性能が向上した燃料電池セル10とすることができる。
また、第1の層4aおよび第2の層4bがそれぞれCeOを含有することから、第1の層4aと第2の層4bとの接合強度を向上することができるとともに、第1の層4aおよび第2の層4bの熱膨脹係数を小さくすることができる。それにより、中間層4の熱膨張係数を、固体電解質層9の熱膨張係数に近づけることができるため、熱膨張差に起因するクラックの発生や剥離を抑制することができる。
中間層4は、第1の層4aと第2の層4bとから構成するとともに、第1の層4aは第2の層4bよりも緻密質であることが好ましい。
それにより、空気極層1を構成するSrが第2の層4bを透過した場合であっても、緻密質な第1の層4aによりSr等の拡散を抑制することができ、Sr等が固体電解質層9中へ拡散することを抑制できる。それにより、固体電解質層9中において、固体電解質層9中のZrとの空気極層1に含有されるSr等との反応による電気抵抗の高い反応層の形成を防止することができる。
なお、第1の層4aおよび第2の層4bは、上述した原料粉末に、固体電解質層9のZrの拡散を抑制する効果を高くするために、また固体電解質層9のZrとSr等との反応生成物の形成を抑制する効果を高くするために、他の希土類元素の酸化物(例えば、Y、Yb等)を含有しても良い。
ここで、固体電解質層9と第1の層4aとは同時焼成(同時焼成)にて形成されていることが好ましい。すなわち、第2の層4bは、固体電解質層9と第1の層4aとが同時焼成にて形成された後、別工程にて形成されることが好ましい。
このような燃料電池セル10の作製方法については後述するが、固体電解質層9と第1の層4aとが高温で同時焼成にて形成されることから、固体電解質層9のZrが第1の層4aに拡散し、固体電解質層9と第1の層4aとを強固に接合することができるとともに、固体電解質層9から第1の層4aが剥離することを抑制できるとともに、第1の層4aを緻密質とすることができる。
第2の層4bは、第1の層4aの表面に、同時焼成とは別工程にて形成されることにより、密度を低くして形成することができる。それゆえ、例えば、第2の層4bが形成された後に、空気極層1を形成する場合においては、アンカー効果により、接合強度を向上することができる。それにより、第2の層4bから空気極層1が剥離することを抑制でき、長時間の発電における燃料電池セル10の発電性能の劣化を抑制することができる。なお、第2の層4bと空気極層1との接触面積を増やすことができることから、反応抵抗を下げることもできる。
第2の層4bの密度を低く形成することにより、第2の層4bの剛性を下げることができ、空気極層1との熱膨張差により熱応力が生じた場合においても、熱応力を緩和することができ、第2の層4bから空気極層1が剥離することを抑制でき、長時間の発電における燃料電池セル10の発電性能の劣化を抑制することができる。
なお、第2の層4bは第1の層4aよりも密度が低ければよく、空気極層1を構成するSr等が固体電解質層9中に拡散することを抑制すべく、第2の層4bを緻密質とすることを制限するものではない。ただし、第2の層4bと空気極層1とが強固に接合できるよう、適宜密度を調整して第2の層4bとすることが好ましい。
また、中間層4における第2の層4bは、複数の層より形成されていてもよい。それゆえ、例えば第2の層4bを2層で形成し、中間層4を全体として3層で形成することや、それ以上の層数として形成することも可能である。
ここで、第2の層4bが複数の層よりなる場合においては、空気極層1と接合される層は強固に接合されることが好ましいため、第2の層4bを構成する各層を順に形成した後、空気極層1と接合される層を別途形成する等、適宜調整して第2の層4bを形成することができる。
そして、複数の層のうち空気極層1と接合されない側に配置される第2の層4bを緻密質とすることにより、第2の層4bにおける粒界や表面積を低減することができ、空気極層1に含有されるSr等が固体電解質層9側へ拡散することをより抑制することができる。なお、第2の層4bを緻密質とするにあたって、第2の層4bの熱処理温度や熱処理時間を、第2の層4bとなる原料の粒径にあわせて適宜変更することにより、第2の層4bを緻密質とすることができる。
なお、第2の層4bは、第1の層4aよりも密度を低くすることが好ましいことから、例えば第1の層4aと固体電解質層9との同時焼成温度よりも低い温度で焼成することが好ましい。
固体電解質層9と第1の層4aとを同時焼成した後、第1の層4a上に第2の層4bを固体電解質層9と第1の層4aの同時焼成温度よりも低い温度で焼成することにより、固体電解質層9を構成するZrが第2の層4bに拡散することを抑制することができる。それにより第2の層4bはZrを含有していないこととなり、第2の層4b上に設けられる空気極層1において、電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制できる。
さらに、第2の層4bを固体電解質層9と第1の層4aとの同時焼成温度よりも低い温度で焼成して形成することにより、第2の層4bの緻密度を低くすることができる。それにより、第2の層4bと空気極層1とを強固に接合できる。
なお、第2の層4bを、固体電解質層9と第1の層4aとの同時焼成温度よりも低い温度で焼成して形成するとは、具体的には、固体電解質層9と第1の層4aとの同時焼成温度より200℃以上低い温度で焼成させることが好ましい。そのような具体的な温度としては、例えば、第2の層4bは、1100〜1300℃にて焼成して形成することが好ましい。
第1の層4aの厚みは0.5〜10μmとし、第2の層4bの厚みは1〜20μmとすることが好ましい。第1の層4aの厚みを0.5〜10μmとすることで、中間層4に含有される希土類元素(Ceを除く)が固体電解質層9に拡散することを抑制できる。それにより、固体電解質層9の第1の層4aとの界面付近における低温域でのイオン伝導性の低下を特に抑制することができ、低温時での発電性能の向上した燃料電池セル10とすることができる。
第1の層4aの厚みを0.5〜10μmとすることで、固体電解質層9中に含まれるZrを第1の層4aに十分に拡散させることができ、固体電解質層9と第1の層4aとを強固に接合でき、固体電解質層9から第1の層4aが剥離することを抑制できる。
一方、第2の層4bの厚みを1〜20μmとすることにより、第1の層4aと第2の層4bとの接合強度を向上することができ、第1の層4aからの第2の層4bの剥離を抑制することができる。なお、第2の層4bの厚みを20μmより厚くした場合には、第1の層4aとの熱膨張差により、第1の層4aからの第2の層4bの剥離を生じるおそれがある。
第2の層4bの厚みを1〜20μmとすることにより、長期連続運転により空気極層1に含有されるSrが第2の層4bを透過する含有量を少なくすることができる。それにより、空気極層1に含有されるSrが固体電解質層9中に拡散することを防止でき、長時間の発電における燃料電池セル10の発電性能の劣化を抑制することができるとともに、長期信頼性に優れた燃料電池セル10とすることができる。
さらに、ZrおよびYを含有する固体電解質層9の表面に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含有してなる中間層4を備える場合に、高温時における発電性能が低い場合がある。この原因は明確ではないが、燃料電池セル10を構成する成分の分布を調べた結果、固体電解質層9の中間層4との界面から1μmの範囲において、固体電解質層9中のYの含有量が部分的に多くなっている部位(ピーク部)が存在しており、このYの含有量が多くなっている部位が存在することが高温時の発電性能が低いことと関係があると想定される。
そのため、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmの範囲におけるYの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が0.25以下になるようにしてある。それにより高温時における発電性能の低下を抑制することができる。
なお、固体電解質層9におけるYの量やZの量は、エネルギー分散型X線分光(STEM−EDS:Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive x−ray Spectroscopy)による定量分析により求めることができる。
以上、説明した中空平板型の燃料電池セル10の製造方法について説明する。
まず、Ni等の鉄族金属あるいはその酸化物粉末と、Yなどの希土類元素酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製し、この坏土を用いて押出成形により導電性支持基板成形体を作製し、これを乾燥する。なお、導電性支持基板成形体として、導電性支持基板成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
さらに、希土類元素(Zrを除く)が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、7〜75μmの厚さに成形してシート状の固体電解質層成形体を作製する。得られたシート状の固体電解質層成形体上に燃料極層用スラリーを塗布して燃料極層成形体を形成し、この燃料極層成形体側の面を導電性支持基板成形体に積層する。なお、燃料極層用スラリーを導電性支持基板成形体の所定位置に塗布して乾燥させた後、燃料極層用スラリーを塗布した固体電解質層成形体を導電性支持基板成形体に積層しても良い。
次に中間層4を形成するのであるが、この中間層4の形成にあたっては、第1の層4aと第2の層4bとを同じ原料粉末で作製する場合には、導電性支持基板成形体上に、燃料極層成形体と固体電解質層成形体とが積層された積層体を予め仮焼せず後述する中間層成形体を積層した後に同時焼成する方が良く、第1の層4aと第2の層4bとを異なる原料粉末で作製する場合には、積層体を予め仮焼したあと後述する中間層成形体をさらに積層することが良い。
例えば、希土類元素を含んでいないCeO粉末またはGdO1.5が固溶したCeO粉末やSmO1.5が固溶したCeO粉末を湿式解砕して、中間層成形体4のうち第1の層成形体用の原料粉末を調製する。湿式解砕は溶媒を用いて例えばボールミルにて10〜20時間解砕する。
凝集度が調整された第1の層成形体用の原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、第1の層用スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質層成形体上に塗布して第1の層成形体を作製する。なお、シート状の第1の層成形体を作製し、これを固体電解質層成形体上に積層してもよい。
ここで、第1の層成形体が希土類元素(Ceを除く)を含んでいないCeO粉末を用いたものである場合、導電性支持基板成形体上に燃料極層成形体と固体電解質層成形体とが積層された積層体は予め仮焼しないほうが良く、第1の層成形体がGdO1.5が固溶したCeO粉末やSmO1.5が固溶したCeO粉末を用いたものである場合、導電性支持基板成形体上に燃料極層成形体と固体電解質層成形体とが積層された積層体は予め仮焼しておくことが好ましい。このようにすることで、固体電解質層9の中間層4との界面から1μmの部位における、希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05以下とすることができ、低温域でのイオン伝導性の低下を特に抑制することができ、低温時での発電性能の向上した燃料電池セルとすることができる。
続いて、インターコネクタ用材料(例えば、LaCrO系酸化物粉末)、有機バインダーおよび溶媒を混合してスラリーを調製し、このスラリーをシート状に成形して、インターコネクタ用シートを作製し、固体電解質層成形体が形成されていない導電性支持基板成形体の露出面に積層し積層成形体を作製する。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1600℃にて2〜6時間、焼成する。
続いて、例えば、GdO1.5やSmO1.5が固溶したCeO粉末を800〜900℃にて2〜6時間、熱処理を行い、その後、湿式解砕して凝集度を5〜35に調整し、中間層4のうち第2の層成形体用の原料粉末を調製する。湿式解砕は溶媒を用いて例えばボールミルにて10〜20時間解砕することが望ましい。なお、第2の層をSmO1.5が固溶したCeO粉末より形成する場合も同様である。
凝集度が調整された第2の層成形体用の原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、第2の層用スラリーを作製し、焼結によって形成された第1の層4aの表面に第2の層用スラリーを塗布して第2の層成形体を作製して焼成する。なお、第2の層成形体を焼成するにあたって、固体電解質層9と第1の層4aとの焼成温度より、200℃以上低いことが好ましく、例えば1100℃〜1300℃で行うことが好ましい。それにより、空気極層1に含有されているSr等が固体電解質層9に拡散することを抑制することができる。
なお、第2の層4bを複数の層から形成する場合にあっては、第2の層4bを構成する各層を上記のように、原料粉末を調整し、原料粉末にトルエンを添加してスラリーを作製した後、塗布して順に積層し、それぞれの層ごとに焼成する等、作製方法を適宜調整して作製することができる。
ここで、第2の層4bを緻密質とするにあたっては、上記第2の層成形体用の原料の粒径や焼成温度、焼成時間等を適宜調整することができる。第2の層4bと第1の層4aとを焼成して固着した後、さらに継続して焼き付けることにより、第2の層4bを緻密化させることも可能である。第2の層4bを緻密化させる場合に、空気極層1との接続強度が低下するおそれがあるため、焼き付ける温度や焼き付け時間は、第2の層4bと空気極層1とが強固に接合できるよう、適宜調整して行うことが好ましい。なお、第2の層4bと第1の層4aとを固着させるための焼成時間としては、2〜6時間が好ましい。
次に、空気極層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒および増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により第2の層4b上に塗布する。また、インターコネクタ2の所定の位置に、必要によりP型半導体層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)と溶媒を含むスラリーを、ディッピング等により塗布し、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図1(a)および(b)に示す構造の中空平板型の燃料電池セル10を製造できる。なお、燃料電池セル10は、その後、内部に水素ガスを流し、導電性支持基板3および燃料極層7の還元処理を行なうのが好ましい。その際、例えば750〜1000℃にて5〜20時間還元処理を行なうのが好ましい。
すなわち、燃料電池セル10の作製時において、第2の層4bを焼き付けた後、空気極層1を焼き付けることから、第2の層4bに拡散する空気極層1を構成する成分の拡散を抑制することができる。それにより、燃料電池セル10を作製後、直ちに空気極層1に含有される成分が固体電解質層9側へ拡散することを抑制できる。
このようにして作製された燃料電池セル10は、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmにおける希土類元素(Ceを除く)の含有量を、固体電解質層9の中間層4(第1の層4a)との界面から1μmにおけるZrの含有量で除した値が0.05以下となるようにすることができ、また、固体電解質9がZrとYとを含有する場合、固体電解質層9の中間層4との界面から1μmの範囲におけるYの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が0.25以下とすることができる。
図3は、本発明の燃料電池セル10の複数個を集電部材(図示せず)を介して電気的に直列に接続して構成されるセルスタック13を備えてなるセルタック装置15を収納容器12内に収納してなる燃料電池モジュール11の一例を示す外観斜視図である。
なお、燃料電池セル10にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器16をセルスタック13の上方に配置している。そして、改質器16で生成された燃料ガスは、ガス流通管17を介してマニホールド14に供給され、マニホールド14を介して燃料電池セル10の内部に設けられた燃料ガス流路5に供給される。
このようなセルスタック13においては、低温時での発電性能が向上した燃料電池セル10の複数個を電気的に直列に接続してなることから、低温時での発電性能の向上したセルスタック13とすることができる。
なお、図3においては、収納容器12の一部(前後壁)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置15および改質器16を後方に取り出した状態を示している。ここで、図3に示した燃料電池モジュール11においては、セルスタック装置15を、収納容器12内にスライドして収納することが可能である。なお、セルスタック装置15は、改質器16を含むものとしても良い。
また収納容器12の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材18は、図3においてはマニホールド14に並置されたセルスタック13の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル10の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、燃料電池セル10の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル10の燃料ガス流路5より排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池セル10の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル10の温度を上昇させることができ、セルスタック装置15の起動を早めることができる。また、燃料電池セル10の上端部側にて、燃料電池セル10の燃料ガス流路5から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、燃料電池セル10(セルスタック13)の上方に配置された改質器16を温めることができる。それにより、改質器16で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本発明の燃料電池モジュール11においても、低温時での発電性能が向上した燃料電池セル10を用いて構成されるセルスタック13を備えてなるセルスタック装置15を収納容器12内に収納してなることから、低温時での発電性能の向上した燃料電池モジュール11とすることができる。
図4は、外装ケース内に図3で示した燃料電池モジュール11と、セルスタック13(セルスタック装置15)を動作させるための補機(図示せず)とを収納してなる本発明の燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図4においては一部構成を省略して示している。
図4に示す燃料電池装置19は、支柱20と外装板21から構成される外装ケース内を仕切板22により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール11を収納するモジュール収納室23とし、下方側を燃料電池モジュール11を動作させるための補機類を収納する補機収納室24として構成されている。なお、補機収納室24に収納する補機類としては、燃料電池モジュール11に水を供給するための水供給装置、燃料ガス、空気を供給するための供給装置等があるが、これらの補機類は省略して示している。
また、仕切板22には、補機収納室24の空気をモジュール収納室23側に流すための空気流通口25が設けられており、モジュール収納室23を構成する外装板21の一部に、モジュール収納室23内の空気を排気するための排気口26が設けられている。
このような燃料電池装置19においては、上述したように、低温時での発電性能が向上した燃料電池モジュール11をモジュール収納室23に収納して構成されることにより、低温時での発電性能が向上した燃料電池装置19とすることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記において、本発明の燃料電池セル10として導電性支持基板3を有する中空平板型の燃料電池セルを用いて説明したが、導電性支持基板3を有さない平板型の燃料電池セルとすることや、円筒型の燃料電池セルとすることもできる。また、各燃料電池セルの構成にあわせて、導電性支持基板3上に、空気極層1、固体電解質層9、中間層4、燃料極層7をこの順に積層した燃料電池セルとすることもできる。
(実施例1)
第2の層を1つの層として形成する場合の例を以下に示す。
まず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成−還元後における体積比率が、Niが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性支持基板成形体を作製した。なお、試料No.1においては、Y粉末の焼成−還元後における体積比率が、Niが45体積%、Yが55体積%となるようにした。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末とYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、導電性支持基板成形体上に、スクリーン印刷法にて塗布、乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成した。次に、8モル%のイットリア(Y)が固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層原料粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質層用シートを作製した。この固体電解質層用シートを、燃料極層用のコーティング層上に貼り付け、乾燥し表1に示す積層成形体を作製した。なお、試料No.3においてはZrO粉末の粒径を1.0μmとし、試料No.4においては固体電解質層用シートの厚みを40μmとした。
続いて、表1に示す試料No.1〜No.11、No.19〜No.23の試料を1000℃にて3時間仮焼処理した。表1に示す試料No.12〜No.14においては、積層成形体を仮焼しなかった。
次に、CeOを、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて解砕し、第1の層成形体用の原料粉末を得た。また、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(SmO1.5、YO1.5、YbO1.5、GdO1.5)のいずれかを15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて解砕し、900℃にて4時間仮焼を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、凝集度を調整して、第1の層成形体原料粉末を得た。
続いて、各第1の層成形体用の原料粉末にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した第1の層用スラリーを、得られた積層仮焼体の固体電解質層仮焼体または積層成形体の固体電解質層成形体上に、スクリーン印刷法にて塗布し、第1の層成形体を作製した。
続いて、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒とを混合したインターコネクタ用スラリーを作製し、これを、固体電解質層仮焼体または固体電解質層成形体が形成されていない露出した導電性支持基板仮焼体または導電性支持基板成形体上に積層し、大気中1510℃にて3時間焼成した。
次に、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(SmO1.5、YO1.5、YbO1.5、GdO1.5)のいずれかを15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて解砕し、900℃にて4時間仮焼を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、凝集度を調整し、第2の層成形体用の原料粉末を得た。この第2の層成形体用の原料粉末にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した第2の層用スラリーを、焼成して形成された第1の層4aの表面にスクリーン印刷法にて塗布して第2の層成形体膜を形成し、表1に示す温度で3時間焼成を行った。
なお、表1のNo.15〜No.18においては、第1の層を形成せずに積層成形体を焼成し、第2の層のみを積層して焼成することにより形成した。また、No.19は第2の層を形成しなかった。また、それ以外の第1の層と第2の層とを設けたNo.1〜No.14およびNo.20〜No.23においては、第2の層を第1の層の焼成温度よりも低い温度で焼成することにより、第1の層を第2の層よりも緻密になるように形成した。また、第1の層と第2の層における緻密度は、アルキメデス法による相対密度により評価することができ、第1の層が第2の層に比べ相対密度が高くなるように設けた。
この後、破断面を走査型電子顕微鏡で観察し、第1の層と固体電解質層との間の剥離の有無を観察した。また、第1の層、第2の層の厚みを求め、表1に記載した。
また第2の層と固体電解質層または第1の層との固着力は、指でこする、あるいは超音波洗浄器にかけると剥がれた場合を固着力なしと判断し、いずれの方法でも剥がれない場合を固着力ありと判断した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の第2の層の表面に噴霧塗布し、空気極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、空気極層を形成し、図1(a)および(b)に示す燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、導電性支持基板の厚み(平坦部nの両面間の厚み)は2mm、開気孔率35%、燃料極層の厚みは10μm、開気孔率24%、空気極層の厚みは50μm、開気孔率40%、相対密度は97%であった。
次に、この燃料電池セルの内部に水素含有ガスを流し、850℃で10時間、導電性支持基板および燃料極層の還元処理を施した。
得られた燃料電池セルについて、第1の層と第2の層における希土類元素(Ceを除く)の含有量と、固体電解質層の中間層(第1の層もしくは第2の層)との界面から1μmおよび0.5μmのそれぞれにおける中間層を構成する希土類元素(Ceを除く)の含有量と、Zrの含有量とを、STEM−EDS(エネルギー分散型X線分光)定量分析により求め、第1の層と第2の層における希土類元素(Ceを除く)の含有量の比較結果と、固体電解質層中のそれぞれの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値を表1に示した。なお、STEM試料の調製にはFIB−マイクロサンプリング法を用い、試料厚さを50nmとほぼ均一にすることで定量誤差を抑制した。
また、得られた燃料電池セルについて、固体電解質層中に含有されるZrの中間層(第1の層および第2の層)への拡散と、空気極層に含有されるSrの固体電解質層への拡散をEPMA(X線マイクロアナライザ)にて面分析し、ZrおよびSrの有無として表1に記載した。
ここで、ZrおよびSrの有無は、第1の層中、第2の層中にZrが見られない場合、または固体電解質層中にSrが見られない場合をなしと判断し、逆にZrやSrが見られる場合をありとして判断した。
続いて、得られた燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、燃料電池セルの外側に酸素含有ガスを流通させ、燃料電池セルを、電気炉を用いて600℃まで加熱し、燃料利用率75%、電流密度0.3A/cmの条件にて3時間の発電試験を行い、600℃における各燃料電池セルの発電性能(電圧)を確認した。その結果を表1に示す。
その後、電気炉を用いて燃料電池セルを750℃まで加熱し、燃料利用率75%、電流密度0.6A/cmの条件にて1000時間発電を行った。その際、発電0時間での値を初期電圧とし、1000時間後の電圧を測定し、初期電圧からの変化を劣化率として求め、発電性能の劣化率を求めた。
なお、発電性能の劣化の評価については、劣化率が0.5%未満の場合を非常に少ない、劣化率が0.5〜1%の場合をかなり少ない、劣化率が1〜3%の場合を少ない、劣化率が3〜5%の場合を多い、劣化率が5%以上の場合を激しいとし、表1にその評価の結果を示した。
Figure 0005523472
表1の結果より、第1の層の原料粉末として希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを用い、第2の層の原料粉末としてCeO(希土類元素が固溶していないCeO)を用いて中間層を形成した試料No.1〜No.12においては、固体電解質層の中間層との界面から1μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05以下であり、また、固体電解質層の中間層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であり、600℃での電圧(mV)が全て650mV以上の値を示し、低温時での発電性能が向上したことが確認できた。
また、第1の層と第2の層をそれぞれ希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOの原料粉末を用い、導電性支持基板成形体に固体電解質層成形体を積層し、仮焼した後中間層を形成して作製した試料No.20〜No.23においては、固体電解質層の中間層との界面から1μmの部位における希土類元素(Ceを除く)の拡散が0.06以上であったのに対し、第1の層と第2の層をそれぞれ希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOの原料粉末を用い、導電性支持基板成形体に固体電解質層成形体を積層し、仮焼せず中間層を形成して作製した試料No.13、No.14においては、固体電解質層の中間層との界面から1μmの部位における希土類元素(Ceを除く)の拡散が0.02以下であった。
また、第1の層と固体電解質層とを同時焼成し、第2の層を第1の層と固体電解質層との同時焼成温度よりも200℃以上低い温度で焼成した場合(試料No.1〜No.9)、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層1の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化が非常に少ないという結果を示した。
なお、第1の層、第2の層をそれぞれ厚くした場合や薄くした場合(試料No.7〜9)には、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化がかなり少ないという結果となった。
一方、第1の層を同時焼成した場合であっても、第2の層を1400℃以上で焼成して形成した場合、すなわち同時焼成温度よりも温度は低いものの、その温度差が200℃以内である場合(試料No.10、No.11)では、固体電解質層中に空気極層1の成分であるSrは含有されておらず、第2の層の固着力も優れており、600℃での電圧(mV)が650mV以上である、という結果を示したものの、第2の層にZrの拡散が見られ、発電性能の劣化が多いという結果を示した。
さらに、第1の層が無く、焼結体に第2の層を後付けした場合(試料No.15〜18)や、第2の層を形成しなかった場合(試料No.19)は、固体電解質層の中間層との界面から1μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05より大きく、また、固体電解質層の第1の層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1より大きく、600℃での電圧(mV)が650mVより低い値を示し、低温時での発電性能が低下しているとともに、発電性能の劣化が激しいという結果を示した。なお、ここで試料No.17およびNo.18において、固着力がありという結果を示したが、これは固体電解質層中のZrと、第2の層に拡散したZrとにより固着力が向上したためと思われる。
また、第1の層と第2の層をそれぞれ希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOの原料粉末を用い、支持基板成形体に固体電解質成形体を積層し、仮焼した後に中間層を形成して作製した試料No.20〜No.23においては、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化は非常に少ないという結果を示したものの、固体電解質層の中間層との界面から1μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05より大きく、また、固体電解質層の第1の層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1より大きく、600℃での電圧(mV)が600mV以下の値を示し、低温時での発電性能が低下していることがわかった。
(実施例2)
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成−還元後における体積比率が、Niが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性支持基板成形体を作製した。なお、試料No.1においては、Y粉末の焼成−還元後における体積比率が、Niが45体積%、Yが55体積%となるようにした。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末とYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、導電性支持基板成形体上に、スクリーン印刷法にて塗布、乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成した。次に、8モル%のイットリア(Y)が固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層原料粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質層用シートを作製した。この固体電解質層用シートを、燃料極層用のコーティング層上に貼り付け、乾燥した。なお、試料No.3においてはZrO粉末の粒径を1.0μmとし、試料No.4においては固体電解質層用シートの厚みを40μmとした。
続いて、表1に示す試料No.1〜No.20の試料を、上記のように成形体を積層して積層成形体を作製し、1000℃にて3時間仮焼処理した。なお、表1に示す試料No.21〜No.23においては、仮焼処理しなかった。
次に、CeOを、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、第1の層用原料粉末を得た。また、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(SmO1.5、YO1.5、YbO1.5、GdO1.5)のいずれかを15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、凝集度を調整し、第1の層用原料粉末を得た。
その後、これらの粉体にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した第1の層用スラリーを、得られた積層仮焼体の固体電解質層仮焼体上に、スクリーン印刷法にて塗布し、第1の層成形体を作製した。
続いて、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒とを混合したインターコネクタ用スラリーを作製し、これを、固体電解質層仮焼体が形成されていない露出した導電性支持基板仮焼体上に積層し、大気中1510℃にて3時間焼成した。
次に、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(SmO1.5、YO1.5、YbO1.5、GdO1.5)のいずれかを15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、凝集度を調整し、第2の層原料粉末を得た。この粉体にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した中間層用スラリーを、形成された第1の層焼結体の表面にスクリーン印刷法にて塗布して第2の層膜を形成し、表1に示す温度で3時間焼成処理を行った。
なお、表1のNo.12〜No.15においては、第1の層を形成せずに積層成形体を焼成し、第2の層のみを別工程にて焼成して形成した。また、No.16は第2の層を形成しなかった。なお、それ以外の第1の層と第2の層とを設けたNo.1〜No.11、No.17〜No.22においては、第1の層を第2の層よりも緻密になるように形成した。
この後、断面を走査型電子顕微鏡で観察し、第1の層と固体電解質層との間の剥離の有無を観察した。また、第1の層、第2の層の厚みを求め、表1に記載した。
また第2の層と固体電解質層または第1の層との固着力は、指でこする、あるいは超音波洗浄器にかけると剥がれた場合を固着力なしと判断し、いずれの方法でも剥がれない場合を固着力ありと判断した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の第2の層の表面に噴霧塗布し、空気極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、空気極層を形成し、図1(a)および(b)に示す燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、導電性支持基板の厚み(平坦部nの両面間の厚み)は2mm、開気孔率35%、燃料極層の厚みは10μm、開気孔率24%、空気極層の厚みは50μm、開気孔率40%、相対密度は97%であった。
次に、この燃料電池セルの内部に水素含有ガスを流し、850℃で10時間、導電性支持基板および燃料極層の還元処理を施した。
得られた燃料電池セルについて、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲における、Yの最大含有量と、当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量とを、STEM−EDS(エネルギー分散型X線分光)定量分析により求め、第1の層と第2の層における希土類元素(Ceを除く)の含有量の比較結果と、固体電解質層中のそれぞれの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値を表1に示した。なお、表中のYの最大含有量を示す部位におけるYとZrの比とは、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲において、Yの最大含有量を示す部位のYの最大含有量と、当該Yの最大含有量を示す部位のZrとの比を示す。
さらに、第1の層と第2の層における希土類元素(Ceを除く)の含有量と、固体電解質層の中間層(第1の層もしくは第2の層)との界面から1μmおよび0.5μmのそれぞれにおける中間層を構成する希土類元素(Ceを除く)の含有量と、Zrの含有量とを、同様の方法により求め、第1の層と第2の層における希土類元素(Ceを除く)の含有量の比較結果と、固体電解質層中のそれぞれの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値を表1に示した。なお、固体電解質層の中間層との界面から0.5μmにおける領域中の希土類元素(Ceを除く)とZrとの比とは、固体電解質層の中間層との界面から0.5μmにおける領域中に含有される、YとZrとの比を示す。
なお、STEM試料の調製にはFIB−マイクロサンプリング法を用い、試料厚さを50nmとほぼ均一にすることで定量誤差を抑制した。
また、得られた燃料電池セルについて、固体電解質層中に含有されるZrの中間層(第1の層および第2の層)への拡散と、空気極層に含有されるSrの固体電解質層への拡散をEPMA(X線マイクロアナライザ)にて面分析し、ZrおよびSrの有無として表1に記載した。
ここで、ZrおよびSrの有無は、第1の層中、第2の層中にZrが見られない場合、または固体電解質層中にSrが見られない場合をなしと判断し、逆にZrやSrが見られる場合をありとして判断した。
続いて、得られた燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、燃料電池セルの外側に酸素含有ガスを流通させ、燃料電池セルを、電気炉を用いて600℃まで加熱し、燃料利用率75%、電流密度0.3A/cmの条件にて3時間の発電試験を行い、600℃における各燃料電池セルの発電性能(電圧)を確認した。その結果を表1に示す。
その後、電気炉を用いて燃料電池セルを750℃まで加熱し、燃料利用率75%、電流密度0.3A/cmの条件にて3時間の発電試験を行い、750℃における各燃料電池セルの発電性能(電圧)を確認した。その結果を表1に示す。
さらに、750℃における燃料利用率75%、電流密度0.6A/cmの条件にて1000時間発電を行った。その際、発電0時間での値を初期電圧とし、1000時間後の電圧を測定し、初期電圧からの変化を劣化率として求め、発電性能の劣化率を求めた。
なお、発電性能の劣化の評価については、劣化率が0.5%未満の場合を非常に少ない、劣化率が0.5〜1%の場合をかなり少ない、劣化率が1〜3%の場合を少ない、劣化率が3〜5%の場合を多い、劣化率が5%以上の場合を激しいとし、表1にその評価の結果を示した。
Figure 0005523472
表1の結果より、積層成形体を仮焼処理した試料No.1〜20は、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲において、Yの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が0.25以下であった。さらに、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲においてYの含有量が多い部位が見られなかった。
また、750℃での電圧(mV)が750mV以上の値を示し、高温時における発電性能が向上したことが確認できた。
これに対して、積層成形体を仮焼処理しなかった試料No.21〜No.23は、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲において、Yの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が、0.32以上であり、固体電解質層の中間層との界面から1μmの範囲においてYの含有量が多い部位が見られ、750℃での電圧(mV)が650mV以下の値を示していた。
また、表1の結果より、第2の層の原料粉末として希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを用い、第1の層の原料粉末としてCeO(希土類元素が固溶していないCeO)を用いて中間層を形成した試料No.1〜No.11においては、固体電解質層の中間層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であり、600℃での電圧(mV)が全て650mV以上の値を示し、低温時における発電性能が向上したことが確認できた。
また、第1の層と固体電解質層とを同時焼成し、第2の層を同時焼成温度よりも200℃以上低い温度で焼成した場合(試料No.1〜No.9)、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層1の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化が非常に少ないという結果を示した。
なお、第1の層、第2の層をそれぞれ厚くした場合や薄くした場合(試料No.7〜9)には、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化がかなり少ないという結果となった。
一方、第1の層を同時焼成した場合であっても、第2の層を1400℃以上で焼成して形成した場合、すなわち同時焼成温度よりも温度は低いものの、その温度差が200℃以内である場合(試料No.10、No.11)では、固体電解質層中に空気極層1の成分であるSrは含有されておらず、第2の層の固着力も優れており、600℃での電圧(mV)が650mV以上である、という結果を示したものの、第2の層にZrの拡散が見られ、発電性能の劣化が多いという結果を示した。
さらに、第1の層が無く、焼結体に第2の層を後付けした場合(試料No.12〜15)や、第2の層を形成しなかった場合(試料No.16)は、固体電解質層の中間層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1より大きく、600℃での電圧(mV)が650mVより低い値を示し、低温時での発電性能が低下しているとともに、発電性能の劣化が激しいという結果を示した。なお、ここで試料No.14およびNo.15において、固着力がありという結果を示したが、これは固体電解質層中のZrと、第2の層に拡散したZrとにより固着力が向上したためと思われる。
また、第1の層と第2の層をそれぞれ希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOの原料粉末を用いて作製した試料No.17〜No.20においては、第2の層にZrの拡散がなく、また第2の層の固着力に優れ、さらには固体電解質層中に空気極層の成分であるSrは含有されておらず、発電性能の劣化は非常に少ないという結果を示したものの、固体電解質層の第1の層との界面から0.5μmの部位における中間層に含有される希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1より大きく、600℃での電圧(mV)が600mV以下の値を示し、低温時における発電性能が低下していることがわかった。
1:空気極層
4:中間層
4a:第1の層
4b:第2の層
9:固体電解質層
10:燃料電池セル
11:燃料電池モジュール
13:セルスタック
19:燃料電池装置

Claims (8)

  1. Zrを含有する固体電解質層の一方側の表面上に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含有する中間層とSrを含有する空気極層とをこの順に備えるとともに、前記固体電解質層の前記一方側の表面と対向する他方側の表面上に燃料極層を備える燃料電池セルであって、前記中間層は、前記固体電解質層側に位置する第1の層と、該第1の層上に設けられて前記空気極層側に位置する第2の層とにより構成されており、前記第1の層にZrが存在するとともに、前記第2の層にZrが存在せず、前記固体電解質層の前記中間層との界面から1μmの部位における希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.05以下であり、かつ、前記固体電解質層の前記中間層との界面から0.5μmの部位における前記希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であることを特徴とする燃料電池セル。
  2. 記第1の層が前記第2の層よりも緻密質であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池セル。
  3. ZrおよびYを含有する固体電解質層の一方側の表面上に、希土類元素(Ceを除く)が固溶したCeOを含有する中間層と、Srを含有する空気極層とをこの順に備えるとともに、前記固体電解質層の前記一方側の表面と対向する他方側の表面上に燃料極層を備える燃料電池セルであって、前記中間層は、前記固体電解質層側に位置する第1の層と、該第1の層上に設けられて前記空気極層側に位置する第2の層とにより構成されており、前記第1の層にZrが存在するとともに、前記第2の層にZrが存在せず、前記固体電解質層の前記中間層との界面から1μmの範囲におけるYの最大含有量を当該Yの最大含有量が検出された部位におけるZrの含有量で除した値が0.25以下であり、かつ、前記固体電解質層の前記中間層との界面から0.5μmの部位における前記希土類元素(Ceを除く)の含有量をZrの含有量で除した値が0.1以下であることを特徴とする燃料電池セル。
  4. 記第1の層が前記第2の層よりも緻密質であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池セル。
  5. 前記第1の層の厚みが0.5〜10μmであり、前記第2の層の厚みが1〜20μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載の燃料電池セル。
  6. 請求項1乃至請求項のうちいずれかに記載の燃料電池セルを電気的に直列に複数個接続してなることを特徴とするセルスタック。
  7. 請求項に記載のセルスタックを収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項に記載の燃料電池モジュールと、前記セルスタックを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする燃料電池装置。
JP2011538484A 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 Active JP5523472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538484A JP5523472B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247303 2009-10-28
JP2009247303 2009-10-28
JP2010074585 2010-03-29
JP2010074585 2010-03-29
JP2010074583 2010-03-29
JP2010074583 2010-03-29
JP2011538484A JP5523472B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
PCT/JP2010/069205 WO2011052692A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052692A1 JPWO2011052692A1 (ja) 2013-03-21
JP5523472B2 true JP5523472B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43922115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538484A Active JP5523472B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993194B2 (ja)
EP (1) EP2495791B1 (ja)
JP (1) JP5523472B2 (ja)
KR (1) KR101608293B1 (ja)
CN (1) CN102549824B (ja)
WO (1) WO2011052692A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115255A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5676038B2 (ja) * 2013-07-11 2015-02-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
US10998569B2 (en) * 2015-08-22 2021-05-04 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module and module housing device
EP3346533A4 (en) * 2015-08-31 2019-04-03 KYOCERA Corporation FUEL CELL MODULE AND FUEL CELL DEVICE
CN113594470B (zh) * 2016-07-27 2024-05-03 日本碍子株式会社 电化学电池
US20200099062A1 (en) * 2016-12-20 2020-03-26 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
JP6530862B2 (ja) * 2017-02-16 2019-06-12 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
WO2019188299A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
CN112335084A (zh) * 2018-06-15 2021-02-05 京瓷株式会社 电池单元、电池堆装置、模块及模块收纳装置
US11495817B2 (en) * 2018-11-29 2022-11-08 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
CN113544889A (zh) * 2019-04-24 2021-10-22 京瓷株式会社 单体电池、电池堆装置、模块和模块收容装置
JP7250910B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-03 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
EP3979378B1 (en) * 2019-06-03 2023-10-18 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129252A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Tokyo Gas Co Ltd 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP2005100816A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池セルの製法
JP2005327637A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2006302602A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2008226654A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2008226653A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261267A (ja) * 1988-11-05 1989-10-18 Ngk Insulators Ltd 固体電解質およびその製造法
US5171645A (en) * 1991-01-08 1992-12-15 Gas Research Institute, Inc. Zirconia-bismuth oxide graded electrolyte
DE4237519C1 (de) * 1992-11-06 1994-03-31 Dornier Gmbh Festelektrolyt mit darauf angebrachter mehrschichtiger Elektrode
EP1528615B1 (en) * 2003-10-31 2013-11-20 Kyocera Corporation Fuel cell
JP4943037B2 (ja) 2005-07-27 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
JP5171159B2 (ja) 2006-08-24 2013-03-27 京セラ株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
EP2061108B1 (en) * 2006-08-24 2018-10-10 Kyocera Corporation Fuel battery cell, fuel battery cell stack, and fuel battery
EP2130262B1 (en) * 2007-03-22 2011-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129252A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Tokyo Gas Co Ltd 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP2005100816A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池セルの製法
JP2005327637A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2006302602A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2008226654A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2008226653A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495791A4 (en) 2014-04-30
CN102549824B (zh) 2016-03-09
KR20120047305A (ko) 2012-05-11
KR101608293B1 (ko) 2016-04-01
EP2495791A1 (en) 2012-09-05
EP2495791B1 (en) 2019-07-10
CN102549824A (zh) 2012-07-04
US20120189939A1 (en) 2012-07-26
US8993194B2 (en) 2015-03-31
JPWO2011052692A1 (ja) 2013-03-21
WO2011052692A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523472B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5171159B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5388833B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
WO2008023805A1 (fr) Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
JP2008226654A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5645712B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP5377222B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2022009365A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5489673B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5377599B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5409295B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5404973B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2012178257A (ja) 燃料電池用多孔質導電性支持体および固体酸化物形燃料電池セル
JP2009087539A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5448880B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JPWO2020246303A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2012156107A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2011175968A (ja) 燃料電池セル、それを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150