JPWO2020246303A1 - セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 - Google Patents

セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020246303A1
JPWO2020246303A1 JP2020547249A JP2020547249A JPWO2020246303A1 JP WO2020246303 A1 JPWO2020246303 A1 JP WO2020246303A1 JP 2020547249 A JP2020547249 A JP 2020547249A JP 2020547249 A JP2020547249 A JP 2020547249A JP WO2020246303 A1 JPWO2020246303 A1 JP WO2020246303A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
solid electrolyte
electrode layer
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818960B1 (ja
Inventor
岡本 高明
高明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=73652524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020246303(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6818960B1 publication Critical patent/JP6818960B1/ja
Publication of JPWO2020246303A1 publication Critical patent/JPWO2020246303A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

セル1は、第1電極層3と、第1電極層3上に位置し、Zrを含有する固体電解質層4と、固体電解質層4上に位置し、Ce以外の希土類元素を含むCeO2を含有する中間層8と、中間層8上に位置する第2電極層5と、を備えた素子部を有する。中間層8は、第1中間層8aと、第1中間層8aと固体電解質層4との間の少なくとも一部に位置し、ZrおよびCeを含む第2中間層と、を有している。第2電極層5から平面視したときに、中間層8の外周部に位置する第2中間層8bは、第2電極層5の中央と重なる第2中間層8bより厚い部位を有する。セルスタック装置13、モジュール11、モジュール収容装置21は、複数のセル1を備えている。

Description

本開示は、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池が提案されている。燃料電池は、水素含有ガス等の燃料ガスと空気等の酸素含有ガスとを用いて電力を得ることができるセルの1種である。
燃料電池セルは、例えば導電性支持体、導電性支持体上に設けられ、Niと希土類元素が固溶したZrOを含有する燃料極層、燃料極層上に設けられ、希土類元素が固溶したZrOを含有する固体電解質層、及び固体電解質層上に設けられ、Srを含有するペロブスカイト型複合酸化物の空気極層を有している。
例えば、特許文献1、2には、固体電解質層と空気極層との間に、Ce以外の希土類元素が固溶したCeOの中間層を設けた燃料電池セルが提案されている。
特開2008−226653号公報 特開2008−226654号公報
本開示のセルは、第1電極層と、該第1電極層上に位置し、Zrを含有する固体電解質層と、該固体電解質層上に位置し、Ce以外の希土類元素を含むCeOを含有する中間層と、該中間層上に位置する第2電極層と、を備えた素子部を有している。前記中間層は、第1中間層と、該第1中間層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に位置し、ZrおよびCeを含む第2中間層と、を有している。前記第2電極層から平面視したときに、前記中間層の外周部に位置する前記第2中間層は、前記第2電極層の中央と重なる前記第2中間層より厚い部位を有する。
本開示のセルスタック装置は、上記のセルが複数積層されたセルスタックを備える。
本開示のモジュールは、上記のセルスタック装置と、該セルスタック装置を収容する収容容器と、を備える。
本開示のモジュール収容装置は、上記のモジュールと、該モジュールの運転を行うための補機と、前記モジュールおよび前記補機を収容する外装ケースと、を備える。
セルの例の1つを示す横断面図である。 図1の下面の例の1つを示す平面図である。 素子部及びその周辺の、中央Cを含む任意の断面の例の1つを示す断面図である。 素子部及びその周辺の、中央Cを含む任意の断面の例の1つを示す断面図である。 素子部及びその周辺の、中央Cを含む任意の断面の例の1つを示す断面図である。 素子部及びその周辺の、中央Cを含む任意の断面の例の1つを示す断面図である。 セルの第3の例の1つを示す横断面図である。 モジュールの例の1つを示す外観斜視図である。 モジュール収容装置の例の1つを示す斜視図である。
(セル)
セルスタックを構成するセルの例の1つとして、固体酸化物形の燃料電池セルについて説明する。
図1は、セルの例の1つを示す横断面図である。図2は、図1の下面の例の1つを示す平面図である。なお、本開示の図面では、各構成の一部の記載を省略している場合、および各構成の一部を拡大して示している場合がある。
図1および図2に示すセル1は中空平板型で、細長い板状である。図2に示すように、セル1の全体を図1の下面または上面から見た形状は、例えば、長さ方向Lの辺の長さが5cm〜50cmで、この長さ方向Lに直交する幅方向Wの長さが1cm〜10cmの長方形である。セル1の全体の厚さは1mm〜5mmである。Tはセル1の厚さ方向である。
図1に示すように、セル1は、支持体2と、第1電極層3、固体電解質層4および第2電極層5を有する素子部6と、を有している。支持体2は、一対の対向する平坦面である第1平坦面n1および第2平坦面n2、および第1平坦面n1と第2平坦面n2とを接続する一対の円弧状の側面mを有する柱状であり、中空平板状であってもよい。
素子部6は、支持体2の第1平坦面n1上に位置している。以下、第1電極層3を燃料極層、第2電極層5を空気極層として説明する。支持体2の第2平坦面n2上にはインターコネクタ7が位置している。また、図1に示すセル1は、固体電解質層4と第2電極層5との間に、中間層8を有している。
支持体2は、内部に長手方向に沿ってガスを流すガス流路2aを有している。図1に示す支持体2は、6つのガス流路2aを有している。
支持体2は、ガス透過性を有し、ガス流路2aに流れる燃料ガスを第1電極層3まで透過させる。支持体2は、導電性を有していてもよい。導電性を有する支持体2は、素子部6で生じた電気を第1電極層3から集電する第1集電体となり、生じた電気を素子部6からインターコネクタ7に集電し易くなる。
支持体2は、例えば、鉄族金属成分と無機酸化物とを含んでいてもよい。例えば、鉄族金属成分はNiおよび/またはNiOであってもよい。無機酸化物は特定の希土類酸化物であってもよい。特定の希土類酸化物は、支持体2の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけることができる。特定の希土類酸化物は、例えば、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prのうち少なくとも1種の元素を含む希土類酸化物であってもよい。このような希土類酸化物の具体例は、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、およびPrである。支持体2のNiおよび/またはNiOと希土類酸化物との体積比は、例えば、Niおよび/またはNiO:希土類酸化物=35:65〜65:35であってもよい。Niおよび/またはNiOと希土類酸化物との体積比をこのような範囲とすることで、支持体2の良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層4に近づけることができる。
支持体2は、30%以上、特に35〜50%の範囲の開気孔率を有していてもよい。このような開気孔率を有する支持体2は、ガス透過性を有する。支持体2は、300S/cm以上、特に440S/cm以上の導電率を有していてもよい。
第1電極層3の材料は、燃料極として一般的に公知の材料を使用してもよい。多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrOと、Niおよび/またはNiOとを含むセラミックスを用いてもよい。希土類元素酸化物は、例えばY等であってもよい。以下、希土類元素酸化物が固溶しているZrOを安定化ジルコニアという場合もある。安定化ジルコニアは、部分安定化ジルコニアも含む。
固体電解質層4は、第1電極層3と第2電極層5との間でイオンの橋渡しをする電解質である。固体電解質層4は、ガス遮蔽性を有しており、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを生じ難くする。固体電解質層4は、例えば3〜15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOであってもよい。希土類酸化物としては、例えばY等を用いてもよい。なお、固体電解質層4の材料は、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いてもよい。
第2電極層5の材料は、空気極として一般的に用いられるものであればよく、特に制限はない。空気極は、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物の導電性セラミックスであってもよい。ペロブスカイト型酸化物は、例えば、AサイトにSrとLaが共存する複合酸化物であってもよい。AサイトにSrとLaが共存する複合酸化物の例としては、LaSr1−xCoFe1−y、LaSr1−xMnO、LaSr1−xFeO、LaSr1−xCoO等が挙げられる。なお、xは0<x<1、yは0<y<1である。空気極はガス透過性を有している。空気極の開気孔率は、例えば20%以上、特に30〜50%の範囲であってもよい。
セル1は、第2電極層5上に第2集電体を有していてもよい。第2集電体の材料は、たとえばLaFeO系またはLaMnO系のペロブスカイト型酸化物でもよいし、上述の第2電極層5の材料でもよい。第2集電体は、中間層8または固体電解質層4上に位置していてもよい。なお、平面視して中間層8と重ならない部位に存在し、第2電極層5と同じ組成を有する部位は、第2電極層5ではなく第2集電体の一部とする。
インターコネクタ7は、例えばランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)、または、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物((La,Sr)TiO系酸化物)を材料として用いてもよい。これらの材料は、導電性を有し、かつ水素含有ガス等の燃料ガス、および空気等の酸素含有ガスと接触しても分解されない。
インターコネクタ7は緻密質であり、支持体2の内部のガス流路2a内を流通する燃料ガス、および支持体2の外側を流通する酸素含有ガスのリークを生じ難くする。インターコネクタ7は、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していてもよい。
なお、セル1は、インターコネクタ7と支持体2との間に、第1電極層3と類似する組成の密着層を有してもよい。密着層は、インターコネクタ7と支持体2との間の熱膨張係数差により生じる応力を軽減する。
中間層8は、例えばCe以外の希土類元素を含むCeO系焼結体を用いてもよい。CeO系焼結体は、例えば、(CeO1−x(REO1.5で表される組成を有していてもよい。(CeO1−x(REO1.5の式中において、REはSm、Y、YbおよびGdのうち少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数である。
中間層8は、固体電解質層4と第2電極層5との間に位置し、固体電解質層4の成分と第2電極層5の成分とを反応し難くする役割を有する。固体電解質層4の成分、例えばZrと、第2電極層5の成分、例えば空気極中のSrとが反応すると、高い電気抵抗を有する反応層が生成される。中間層8が固体電解質層4と第2電極層5との間に存在することで、固体電解質層4の成分と第2電極層5の成分とが反応し難くなる。さらに、電気抵抗を低減するという点から、中間層8のREとしてSmまたはGdを用いてもよい。例えば(CeO1−x(REO1.5として10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOを用いてもよい。
セル1の中間層8は、第1中間層8aと第2中間層8bとを有している。第1中間層8aは、第2電極層5に接している。第1面8a1は、中間層8の第2電極層5と接する側の面である。第1面8a1の面積は、第2電極層5の面積と同じ、または第2電極層5の面積より大きい。第2電極層5の輪郭は、第1面8a1の輪郭と同じ、または第1面8a1の輪郭の内側に位置している。固体電解質層4の面積は、第1面8a1の面積より大きくてもよい。なお、第1面8a1の輪郭を中間層8の輪郭といい、第1面8a1の面積を中間層8の面積という場合もある。
第2中間層8bは、固体電解質層4と第1中間層8aとの間の少なくとも一部に存在する。中間層8に含まれるCeOと、固体電解質層4に含まれるZrOとが反応して高い電気抵抗を有する成分が生じることがある。第2中間層8bは、このCeOとZrOとが反応した、ZrおよびCeを含む層である。
ここで、Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計100原子%に対し、Zrの比率が15原子%未満である領域を第1中間層8aとし、Ceの比率が5原子%以上、85原子%以下の領域を第2中間層8bとする。第1中間層8aは、Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計に対し、85原子%以上のCeを含んでいてもよい。固体電解質層4は、Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計に対し、5原子%未満のCeを含んでいてもよい。
中間層8は、例えばCe以外の希土類元素を含むCeOの原料粉末に溶剤等を添加して作製したスラリーを、固体電解質層4上に塗布し、熱処理して原料粉末を焼結させることで形成される。焼結した中間層8では、固体電解質層4との界面の全面にわたってCeOとZrOとが反応しており、第2中間層8bは、中間層8と固体電解質層4との界面全面にわたって概ね均等な厚さとなりやすい。
ここで、図2に示すように、平面視した第2電極層5の面積重心を中央Cとし、中央Cから第1面8a1の輪郭までの距離をDとする。このとき、中間層8の外周部とは、中央Cからの距離がD/2以上の部位とし、第2電極層5の中央部とは、中央Cからの距離がD/2未満の部位とする。図3〜図6は、素子部6及びその周辺の中央Cを含む任意の断面を示す。
本開示のセル1の第1の例の1つでは、第2電極層5から平面視したときに、中間層8の外周部に位置する第2中間層8bが、図3〜6に示すように、第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8bより厚い部位を有している。以下、各層の厚さとは、第1電極層3、固体電解質層4および中間層8が積層された積層方向の厚さである。
なお、「中間層8の外周部に位置する第2中間層8b」を単に「外周部の第2中間層8b」といい、「第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8b」を単に「中央Cの第2中間層8b」という場合もある。
ZrおよびCeを含む第2中間層8bは、高い電気抵抗を有する。高い電気抵抗を有する第2中間層8bが、素子部6に存在すると、セル1の発電効率を低下させる懸念がある。素子部6は、第1電極層3、固体電解質層4および第2電極層5が重なり合う領域であり、セル1の発電を担う部位である。一般に、平面視したときの第2電極層5の面積は、第1電極層3および固体電解質層4よりも小さいので、発電を担う素子部6の面積は第2電極層5の面積と概ね一致する。したがって、素子部6に位置する第2中間層8bの厚さを薄くする、特に第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8bの厚さを薄くすることで、セル1の発電効率に対する第2中間層8bの影響を小さくすることができる。
第2中間層8bは、第1中間層8aの成分と固体電解質層4の成分とが反応して形成されているので、第1中間層8aと固体電解質層4とを強く結合させることができる。したがって、第2中間層8bが厚い、すなわち反応層が厚いと、第1中間層8aが固体電解質層4により強く結合する。
第1中間層8aは、特に中間層8の外周部で固体電解質層4から剥離しやすい。中間層8の外周部の第2中間層8bが、第2電極層5の中央Cの第2中間層8bより厚い部位を有することで、外周部において第1中間層8aを固体電解質層4から剥離し難くすることができる。
第2電極層5から平面視したとき、中間層8の面積は、第2電極層5の面積より大きくてもよい。このとき、セル1は、中間層8の外周部のうち第2電極層5と重ならない部位に、第2電極層5の中央Cの第2中間層8bより厚い第2中間層8bを有していてもよい。高い電気抵抗を有する第2中間層8bが、外周部のうち第2電極層5と重ならない部位に存在しても、セル1の発電効率には影響しない。
また、特に中間層8の輪郭の近傍は、第1中間層8aが固体電解質層4から剥離する起点となりやすい。セル1が、中間層8の輪郭の近くに、中央Cの第2中間層8bよりも厚い第2中間層8bを有することで、第1中間層8aを固体電解質層4からより剥離し難くすることができる。図4に示すように、第2中間層8bは、第2電極層5の輪郭と中間層8の輪郭との間に、最大の厚さを有する部位を有していてもよい。なお、セル1は、中間層8の外周部に、中央Cの第2中間層8bの厚さより薄い第2中間層8bを有していてもよい。
また、セル1は、第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8bを有していなくてもよい。
中間層8の外周部に位置する第2中間層8bの厚さ、および第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8bの厚さは、例えば外周部の積層方向に沿う断面と、中央Cの積層方向に沿う断面の元素分析を行うことで確認できる。具体的には、Zr元素およびCe元素について、断面の面分析または積層方向の線分析を行うことにより第2中間層8bの厚さを確認できる。元素分析は、たとえばエネルギー分散型X線分光(STEM−EDS:Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive x−ray Spectroscopy)を用いて行ってもよい。
また、中間層8に含まれるZrおよびCeの比率をSTEM−EDSを用いた定量分析結果から算出し、第2中間層8bの厚さを確認してもよい。具体的には、FIB(Focused Ion Beam)−マイクロサンプリング法を用いて、セル1の第2電極層5、中間層8および固体電解質層4を含む断面の評価用試料を作製する。作製した評価用試料の断面を積層方向に沿って、STEM−EDSを用いて定量分析することで、ZrおよびCeの比率を確認できる。
具体的には、中間層8の外周部、および第2電極層5の中央Cにおいて、積層方向に沿って含有元素の定量分析を行う。Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計100原子%に対し、Ceの比率が5原子%以上、85原子%以下の領域を第2中間層8bとしてその厚さを測定し、比較すればよい。
本開示のセル1の第2の例の1つでは、第2電極層5から平面視したときに、中間層8の外周部に位置する第2中間層8bの平均厚さが、第2電極層5の中央部と重なる第2中間層8bの平均厚さより厚い。「第2電極層5の中央部と重なる第2中間層8b」を単に「中央部の第2中間層8b」という場合もある。
第2の例では、第2電極層5の中央部すなわち素子部6の中央部の第2中間層8bの平均厚さを薄くすることで、素子部6における中間層8の電気抵抗が低くなり、セル1の発電効率に対する第2中間層8bの影響を小さくすることができる。
また、第2の例の場合も、外周部において第1中間層8aを固体電解質層4から剥離し難くすることができる。
また、外周部の第2中間層8bの平均厚さが厚く、中央部の第2中間層8bの平均厚さが薄いことにより、外周部の中間層8の電気抵抗よりも、中央部の中間層8の電気抵抗が相対的に低くなる。その結果、セル1で生じた電気が中央部に流れやすくなり、セル1の電流経路を制御しやすくなる。
セル1は、中間層8の外周部の少なくとも一部に、中央部の第2中間層8bの最大厚さより厚い第2中間層8bを有していてもよい。
第2電極層5から平面視したとき、中間層8の面積は、第2電極層5の面積より大きくてもよい。このとき、セル1は、中間層8の外周部のうち第2電極層5と重ならない部位に、中央部の第2中間層8bの平均厚さより厚い第2中間層8bを有していてもよい。外周部のうち、第2電極層5と重ならない部位の第2中間層8bの平均厚さは、第2電極層5と重なる部位全体すなわち素子部6全体の第2中間層8bの平均厚さより厚くてもよい。素子部6において、第2中間層8bの平均厚さが、第2電極層5と重ならない部位の第2中間層8bの平均厚さより薄いと、素子部6において中間層8の電気抵抗をより低くすることができ、セル1の発電効率に対する第2中間層8bの影響をより小さくすることができる。
なお、外周部の第2電極層5と重ならない部位のうち、第2電極層5の輪郭近傍の第2中間層8bの厚さは、中間層8の輪郭近傍の第2中間層8bの厚さより厚くてもよい。セル1は、中間層8の外周部の一部に、中央部の第2中間層8bの平均厚さより薄い第2中間層8bを有していてもよい。セル1は、中間層8の輪郭近傍の少なくとも一部に、中央部の第2中間層8bの平均厚さより薄い第2中間層8bを有していてもよい。
また、セル1は、第2電極層5の中央部と重なる第2中間層8bを有していなくてもよい。
中間層8に含まれるZrおよびCeの比率は、例えばSTEM−EDSを用いた定量分析により確認できる。具体的には、FIB−マイクロサンプリング法を用いて、セル1の第2電極層5、中間層8および固体電解質層4を含む断面の評価用試料を作製し、その試料を用いてSTEM−EDSによる定量分析を行うことで確認できる。
具体的には、中間層8の外周部、および第2電極層5の中央部のそれぞれ任意の10点において、積層方向に沿って含有元素の定量分析を行う。Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計100原子%に対し、Ceの比率が5原子%以上、85原子%以下の領域を第2中間層8bとしてその厚さを測定し、外周部、中央部それぞれの第2中間層8bの厚さの平均を算出して比較すればよい。なお、Zr、CeおよびCe以外の希土類元素の合計100原子%に対し、Ceの比率が5原子%以上、85原子%以下の領域が無い場合は、第2中間層8bの厚さを0とする。
第1の例および第2の例の中間層8は、例えば、固体電解質層4上の該当部分に異なる濃度のCeOを塗布することで、形成してもよい。また、所望する第2中間層8bの厚さに応じて、固体電解質層4へのCeOの拡散量を異ならせるようにすることで、中間層8を形成してもよい。
固体電解質層4へのCeOの拡散量を異ならせることで第2中間層8bの厚さを調整する場合には、例えば以下のような方法で中間層8を作製してもよい。まず、Ce以外の希土類元素を含むCeO原料粉末に溶剤等を添加して作製したスラリーを、固体電解質層4上の第2電極層5を配置する領域の外周部に印刷塗布、または転写し、1400℃以上の最高温度で焼成することで焼結層を形成する。シート状の中間層用成形体を作製して、固体電解質層4の上の第2電極層5を配置する領域の外周部に積層し、焼成して焼結層を形成してもよい。
次に、例えば、パルスレーザー蒸着(PLD:Pulesd Laser Deposition)、イオンアシスト蒸着(IAD:Ion Assist Deposition)等の物理・化学蒸着方法等を用いて、固体電解質層4上の第2電極層5を配置する領域の中央部にCe以外の希土類元素例えばGd、Sm等を含むCeOを製膜する。
これにより、Ce以外の希土類元素を含むCeOとともに固体電解質層4が高温で焼成された外周部には、CeとZrを含む第2中間層8bが形成される。一方、第2電極層5が配置される固体電解質層4上の領域には、物理・化学蒸着法によりCe以外の希土類元素を含むCeO2膜が形成される。この物理・化学蒸着法により形成された膜は比較的緻密であり、粉末を焼結させるような高温、例えば1400℃以上で熱処理する必要がない。そのため、物理・化学蒸着法により形成された膜の場合、CeOとZrOとが反応し難い。したがって、第2電極層5が配置される固体電解質層4上の領域には、CeとZrを含む第2中間層8bが形成されにくい。その結果、中間層8の外周部に位置する第2中間層8bには、第2電極層5の中央Cと重なる第2中間層8bの厚さ、または中央部と重なる第2中間層8bの平均厚さよりも厚い部位が生じる。焼結層の固体電解質層4と反応しなかった部位、および蒸着されたCe以外の希土類元素を含むCeO膜は、第1中間層8aである。なお、熱処理した焼結層上にさらにCe以外の希土類元素を含むCeOを製膜してもよい。
第1の例、第2の例のいずれも、中間層8の焼結層の厚さは、例えば3μm以上、5μm以下としてもよい。製膜により形成された中間層8の膜厚は、例えば0.1μm以上、3.0μm以下としてもよい。
中間層8の第1面8a1の形状は、円形状、楕円形状であってもよいし、3つ以上の角部Vおよび3つ以上の辺部Sを有する多角形状であってもよい。ここで、角部Vは第1面8a1の輪郭の頂点及び輪郭の内側の領域を含む。辺部Sは第1面8a1の輪郭の辺及び輪郭の内側の領域を含む。図2には、四角形状の第1面8a1を有するセル1を示している。第1面8a1が例えば三角形状、四角形状等の多角形状である場合、セル1は、少なくとも第1面8a1の角部Vと重なる部位に第2中間層8bを有していてもよい。角部Vと重なる第2中間層8bの厚さは、中央Cの第2中間層8bの厚さ、または中央部の第2中間層8bの平均厚さより厚くてもよい。
多角形状の第1面8a1では、特に角部Vで第1中間層8aが固体電解質層4から剥離しやすい。第1中間層8aが剥離しやすい角部Vに第2中間層8bを配置することで、角部Vにおいて第1中間層8aと固体電解質層4との接合強度が高くなり、角部Vにおいて第1中間層8aを固体電解質層4から剥離し難くすることができる。
第1面8a1が多角形状である場合、セル1は、少なくとも第1面8a1の隣り合う一対の角部V同士を結ぶ辺部Sと重なる第2中間層8bを有していてもよい。辺部Sでも角部Vのように、第1中間層8aが固体電解質層4から剥離しやすい。辺部Sに第2中間層8bを配置することで、辺部Sにおいて第1中間層8aと固体電解質層4との接合強度が高くなり、辺部Sにおいて第1中間層8aを固体電解質層4から剥離し難くすることができる。辺部Sと重なる第2中間層8bの厚さは、中央Cの第2中間層8bの厚さ、または中央部の第2中間層8bの平均厚さより厚くてもよい。
セル1は、少なくとも3つ以上の辺部Sのうち、少なくとも2つの辺部Sに、当該辺部Sとそれぞれ重なる第2中間層8bを有していてもよい。2つの辺部Sとそれぞれ重なる第2中間層8bの厚さは、中央Cの第2中間層8bの厚さ、または中央部の第2中間層8bの平均厚さより厚くてもよい。第1面8a1が4つ以上の辺部Sを有する場合、対向する2つの辺部Sに、それぞれ第2中間層8bが重なっていてもよい。対向する2つの辺部Sにそれぞれ第2中間層8bが重なっていると、中間層8の対向する両端部において固体電解質層4との接合強度が高くなり、第1中間層8aが固体電解質層4からさらに剥離し難くなる。
図5および図6に示すように、第2電極層5の中央部と重なる固体電解質層4の平均厚さは、中間層8の外周部と重なる固体電解質層4の平均厚さより厚くてもよい。図5及び図6において、第2電極層5の中央部は、素子部6の中央部でもある。素子部6の特に中央部には、燃料電池の運転および停止に伴う温度変化により応力が発生し、緻密な固体電解質層4にクラックが発生・進展し易い。中央部における固体電解質層4の平均厚さを厚くすることで、素子部6、さらにはセル1全体の耐久性を高めることができる。
本開示のセル1の第3の例の1つについて説明する。図7に示すように、素子部6を第2電極層5から平面視したときに、素子部6のガス流路2aと重なる部位を第1部位6aとし、ガス流路2aと重ならない部位を第2部位6bとする。第3の例の1つでは、第1部位6aにおける第2中間層8bの平均厚さが、第2部位6bにおける第2中間層8bの平均厚さより薄い。ガス流路2aには燃料ガスが流れており、燃料ガスはガス流路2aから支持体2を透過して素子部6に到達する。したがって、ガス流路2aと重なる第1部位6aは、第2部位6bよりも発電量が大きい。第1部位6aにおける第2中間層8bの厚さを、第2部位6bにおける第2中間層8bの厚さよりも薄くすることで、発電量の大きい第1部位6aにおける中間層8の電気抵抗が低くなり、セル1の発電効率を高めることができる。
第3の例のセル1は、たとえば以下のような方法で作製してもよい。まず、支持体成形体を作製する。Ni等の鉄族金属あるいはその酸化物粉末と、Yなどの希土類元素酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製する。この坏土を用いて押出成形により支持体成形体を作製し、これを乾燥する。なお、支持体成形体として、支持体成形体を900℃〜1000℃の最高温度で2時間〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、燃料極層用スラリーを作製する。例えば所定の調合組成に従い、素原料であるNiO粉末と、Yが固溶したZrO粉末を秤量し、混合する。以下、Yが固溶したZrOをYSZという場合もある。混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
次に、固体電解質層成形体を作製する。希土類元素が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化する。得られたスラリーをドクターブレード等の方法により、7μm〜75μmの厚さに成形してシート状の固体電解質層成形体を作製する。
シート状の固体電解質層成形体上に、燃料極用スラリーを塗布して燃料極成形体を形成し、固体電解質層成形体および燃料極成形体の積層体である第1積層成形体を作製する。第1積層成形体の燃料極成形体側の面を、支持体成形体に積層して第2積層成形体とする。なお、燃料極用スラリーを支持体成形体の所定位置に塗布して乾燥させた後、燃料極用スラリーを塗布した固体電解質層成形体を支持体成形体に積層してもよい。
次に、インターコネクタ用シートを作製する。インターコネクタ用材料、例えば、LaCrO系酸化物粉末を、有機バインダーおよび溶媒と混合してインターコネクタ用スラリーを調製する。インターコネクタ用スラリーをシート状に成形して、インターコネクタ用シートを作製する。
作製したインターコネクタ用シートを、第2積層成形体の固体電解質層成形体が形成されていない支持体成形体の面に積層し、第3積層成形体を作製する。
中間層8は、第3積層成形体の固体電解質層成形体の面に、例えば以下のような方法で形成してもよい。
例えば、GdO1.5、SmO1.5等が固溶したCeO粉末を湿式解砕して、中間層成形体用の原料粉末を調製する。得られた原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層用スラリーを作製する。中間層用スラリーを、固体電解質層成形体上のガス流路2aと重ならない第2部位6bに塗布して中間層前駆体を成形する。なお、シート状の中間層用成形体を作製して、これを、固体電解質層成形体上の第2部位6bに積層してもよい。また、中間層用スラリーを、固体電解質層成形体上の第2部位6bに転写してもよい。
中間層前駆体を成形した第3積層成形体を、脱バインダー処理した後、酸素含有雰囲気中、1400℃以上、1600℃以下の最高温度で2時間〜6時間、焼成し、中間層8の焼結層が形成された焼結体を得る。この焼成工程により、中間層前駆体に含まれるCeOと固体電解質層成形体に含まれるZrOとが反応し、第2中間層8bが形成される。
得られた焼成体の固体電解質層4の表面に、上記した物理・化学蒸着方法等を用いて、Gd、Sm等を含むCeO膜を製膜する。Gd、Sm等を含むCeO膜を、固体電解質層4の表面に複数回製膜してもよい。中間層8の焼結層上にGd、Sm等を含むCeO膜を製膜してもよい。
Gd、Sm等を含むCeO膜は、例えば以下のような方法で製膜してもよい。例えば、Gd、Sm等を含むCeOの真空蒸着中に、イオン銃で、数100eV程度のガスイオン、例えばArイオン、O2−イオン等を照射し、その運動エネルギーを用いてデンドライト状に成長するGd、Sm等を含むCeOを壊し、圧縮することで製膜してもよい。
製膜したGd、Sm等を含むCeO膜を、1400℃より低い温度、例えば1000℃以上、1400℃未満の最高温度で2時間〜10時間熱処理して焼き付けてもよい。1400℃より低い温度範囲では、膜中のCeOがZrOと反応し難い。なお、製膜したGd、Sm等を含むCeO膜上に、さらに例えば上記の中間層用スラリーを塗布した後、1400℃より低い温度で熱処理してもよい。
中間層前駆体の固体電解質層4と反応しなかった部位および蒸着されたGd、Sm等を含むCeO膜が、第1中間層8aとなる。
焼結体の第1中間層8a上に、空気極を形成する。まず、空気極用材料、例えば、LaFeO系酸化物粉末と、溶媒および増孔剤とを含有する空気極用スラリーを作製する。ディッピング、スクリーン印刷等の方法により、第1中間層8a上に空気極用スラリーを塗布し空気極成形体を形成する。空気極成形体を形成した焼結体を、例えば1000℃以上、1300℃以下の最高温度で焼成する。この時、インターコネクタ7の所定の位置に、必要に応じP型半導体層を形成してもよい。P型半導体層は、LaFeO系酸化物粉末と溶媒とを含むスラリーを、ディッピング、スクリーン印刷等の方法によりインターコネクタ7の所定の位置に塗布し、例えば1000℃以上、1300℃以下の最高温度で2時間〜6時間焼き付けることにより形成してもよい。
このようにして、図7に示す構造を有する中空平板型のセル1を製造できる。なお、得られたセル1の内部、すなわちガス流路2a内に水素ガスを流し、支持体2および燃料極の還元処理を行なってもよい。還元処理の条件は、例えば650℃以上、1000℃以下の最高温度で0.5時間〜20時間としてもよい。
このようにして作製されたセル1の第3の例は、Ce以外の希土類元素を含むCeOを含有する第1中間層8aと、ZrおよびCeを含む第2中間層8bと、を備え、図7に示すように、第1部位6aにおける第2中間層8bの平均厚さが、第2部位6bにおける第2中間層8bの平均厚さより薄い。それにより、固体電解質層4と第2電極層5との接合強度を高めると同時に、発電効率を高めることができる。
セル1の第3の例でも、第2電極層5から平面視したときに、第1の例のように中間層8の外周部の第2中間層8bが、第2電極層5の中央Cの第2中間層8bより厚い部位を有してもよいし、第2の例のように、外周部の第2中間層8bの平均厚さが、中央部の第2中間層8bの平均厚さより厚くてもよい。また、第3の例は、第1の例および第2の例について説明した種々の特徴を有していてもよい。
(セルスタック装置およびモジュール)
図8は、モジュールの例の1つを示す外観斜視図である。モジュール11は、図8の左側に示す収容容器12と、図8の右側に示すセルスタック装置13とを備えている。セルスタック装置13は、収容容器12に収容される。
図8の右側に示すセルスタック装置13は、セルスタック装置の例の1つである。セルスタック装置13は、複数のセル1が配列または積層されたセルスタック14と、ガスタンク15とを備えている。セルスタック14の上方には、改質器16が配置されている。改質器16は、ガス流通管17によりガスタンク15に接続されている。改質器16は、原燃料供給管18から供給される天然ガス、灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成する。ガス流通管17は、改質器16で改質された燃料ガスをガスタンク15に供給する。燃料ガスは、ガスタンク15からセル1のガス流路2aに供給される。
セルスタック14は、複数のセル1と、隣り合うセル1同士を電気的に直列に接続する図示しない集電部材と、を備えている。セルスタック14の配列方向の最も外側に位置するセル1は、図示しない端部集電部材に電気的に接続され、セル1が発電した電気を集電して外部に引き出すことができる。
本開示のセルスタック装置13は、耐久性が高く、発電効率が高いセル1を複数備えており、耐久性が高く、発電効率が高いセルスタック装置13とすることができる。
収容容器12は、内部に酸素含有ガス導入部材19を備えている。図8の酸素含有ガス導入部材19は、収容容器12にセルスタック装置13を収容した状態で、2つのセルスタック14の間に配置されている。酸素含有ガス導入部材19は、セル1の下端部に酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスは、酸素含有ガス導入部材19により、燃料ガスの流れに合わせてセル1の側方を下端部から上端部に向けて流れる。セル1のガス流路2aからセル1の上端部に排出された燃料ガスは、酸素含有ガスと混合され、燃焼する。セル1の上端部で排出された燃料ガスが燃焼することで、セル1の温度が上昇し、セルスタック装置13の起動を早めることができる。また、セル1の上端部で燃料ガスが燃焼することで、セル1の上方に配置された改質器16が温められ、改質器16で効率よく改質反応を行うことができる。
本開示のモジュール11も、耐久性が高く、発電効率が高いセル1を複数備えており、耐久性が高く、発電効率が高いモジュール11とすることができる。
図8は、収容容器12の一部である前面部および後面部を取り外し、収容容器12の内部に収容されているセルスタック装置13を後方に取り出した状態を示している。図8に示したモジュール11は、セルスタック装置13を収容容器12内にスライドして収容することが可能である。セルスタック装置13は、改質器16を含まなくてもよい。
(モジュール収容装置)
図9は、モジュール収容装置の例の1つを示す分解斜視図である。なお、図9においては一部の構成を省略して示している。モジュール収容装置21は、モジュール11と、モジュール11の運転を行う補機と、モジュール11及び補器を収容する外装ケースと、を備えている。
図9に示すモジュール収容装置21は、支柱22と外装板23とを有する。仕切板24は、外装ケース内を上下に区画している。外装ケース内の仕切板24より上側の空間は、モジュール11を収容するモジュール収容室25であり、外装ケース内の仕切板24より下側の空間は、モジュール11を運転する補機を収容する補機収容室26である。なお、補機収容室26に収容する補機の記載は省略した。
仕切板24は、補機収容室26の空気をモジュール収容室25側に流すための空気流通口27を有している。モジュール収容室25を形成する外装板23の一部は、モジュール収容室25内の空気を排気するための排気口28を有している。モジュール収容室25内の空気は、排気口28から排気される。
モジュール収容装置21は、上述のモジュール11をモジュール収容室25内に備えているため、耐久性の高いモジュール収容装置21とすることができる。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されない。本開示のセル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記において、本開示のセル1として支持体2を有する中空平板型の燃料電池セルを用いて説明したが、円筒型または平板型のセルとすることもできる。円筒型セルの場合、本開示の平面視を、円筒の周側面を展開した平面視と読み替えればよい。また、例えば、上記形態ではいわゆる縦縞型と呼ばれるセルを用いて説明したが、一般に横縞型と呼ばれる複数の発電素子部を支持基板上に配置した横縞型のセルを用いることもできる。また、上記の説明では、「セル」、「セルスタック装置」、「モジュール」および「モジュール収容装置」の例の1つとして燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を示したが、他の例としてはそれぞれ、電解セル、電解セルスタック装置、電解モジュールおよび電解装置であってもよい。
1:セル
2:支持体
2a:ガス流路
3:第1電極層
4:固体電解質層
5:第2電極層
6:素子部
7:インターコネクタ
8:中間層
8a:第1中間層
8b:第2中間層
11:モジュール
13:セルスタック装置
21:モジュール収容装置

Claims (10)

  1. 第1電極層と、
    該第1電極層上に位置し、Zrを含有する固体電解質層と、
    該固体電解質層上に位置し、Ce以外の希土類元素を含むCeOを含有する中間層と、
    該中間層上に位置する第2電極層と、を備えた素子部を有し、
    前記中間層は、第1中間層と、該第1中間層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に位置し、ZrおよびCeを含む第2中間層と、を有し、
    前記第2電極層から平面視したときに、前記中間層の外周部に位置する前記第2中間層は、前記第2電極層の中央と重なる前記第2中間層より厚い部位を有する、セル。
  2. 第1電極層と、
    該第1電極層上に位置し、Zrを含有する固体電解質層と、
    該固体電解質層上に位置し、Ce以外の希土類元素を含むCeOを含有する中間層と、
    該中間層上に位置する第2電極層と、を備えた素子部を有し、
    前記中間層は、第1中間層と、該第1中間層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に位置し、ZrおよびCeを含む第2中間層と、を有し、
    前記第2電極層から平面視したときに、前記中間層の外周部に位置する前記第2中間層の平均厚さが、前記第2電極層の中央部と重なる前記第2中間層の平均厚さより厚い、セル。
  3. 前記第2電極層から平面視したとき、前記中間層の輪郭が、3つ以上の角部および3つ以上の辺部を有し、
    少なくとも1つの前記角部に前記第2中間層を有する、請求項1または2に記載のセル。
  4. 前記第2電極層から平面視したとき、前記中間層の輪郭が、3つ以上の角部および3つ以上の辺部を有し、
    前記辺部のうち少なくとも2つの辺部に前記第2中間層を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のセル。
  5. 前記第2電極層から平面視したとき、前記第2電極層の中央部と重なる前記第固体電解質層の平均厚さが、前記外周部と重なる前記固体電解質層の平均厚さより厚い、請求項1〜4のいずれかに記載のセル。
  6. さらに、少なくとも1つのガス流路を有する支持体を備え、
    前記素子部は、前記支持体上に配置されるとともに、前記第2電極層から平面視したとき、前記ガス流路と重なる第1部位と、前記ガス流路と重ならない第2部位と、を有し、
    前記第1部位における前記第2中間層の平均厚さは、前記第2部位における前記第2中間層の平均厚さより薄い、請求項1〜5のいずれかに記載のセル。
  7. 少なくとも1つのガス流路を有する支持体と、
    該支持体上に位置する第1電極層、該第1電極層上に位置し、Zrを含有する固体電解質層、該固体電解質層上に位置し、Ce以外の希土類元素を含むCeOを含有する中間層、及び該中間層上に位置する第2電極層を備えた素子部を有し、
    前記素子部は、前記第2電極層から平面視したとき、前記ガス流路と重なる第1部位と、前記ガス流路と重ならない第2部位と、を有し、
    前記中間層は、第1中間層と、該第1中間層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に位置し、ZrおよびCeを含む第2中間層と、を有し、
    前記第1部位における前記第2中間層の平均厚さは、前記第2部位における前記第2中間層の平均厚さより薄い、セル。
  8. 請求項1〜7のうちいずれかに記載のセルが複数積層されたセルスタックを備える、セルスタック装置。
  9. 請求項8に記載のセルスタック装置と、
    該セルスタック装置を収容する収容容器と、を備えるモジュール。
  10. 請求項9に記載のモジュールと、
    該モジュールの運転を行うための補機と、
    前記モジュールおよび前記補機を収容する外装ケースと、を備えるモジュール収容装置。
JP2020547249A 2019-06-03 2020-05-26 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 Active JP6818960B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103769 2019-06-03
JP2019103769 2019-06-03
PCT/JP2020/020650 WO2020246303A1 (ja) 2019-06-03 2020-05-26 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6818960B1 JP6818960B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2020246303A1 true JPWO2020246303A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73652524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547249A Active JP6818960B1 (ja) 2019-06-03 2020-05-26 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11581561B2 (ja)
EP (1) EP3979378B1 (ja)
JP (1) JP6818960B1 (ja)
CN (1) CN113875053B (ja)
WO (1) WO2020246303A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186886A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池
JP4015913B2 (ja) 2002-09-25 2007-11-28 日本特殊陶業株式会社 固体電解質型燃料電池用単電池及びこれを用いた燃料電池
JP4912576B2 (ja) * 2004-08-31 2012-04-11 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP5247051B2 (ja) 2007-03-13 2013-07-24 京セラ株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
WO2008023805A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Kyocera Corporation Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
JP2008226654A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
US8399147B2 (en) 2007-12-28 2013-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode assembly comprising an apatite-type oxide electrolyte and method for manufacturing the same
JP5127438B2 (ja) 2007-12-28 2013-01-23 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体
BRPI0915139A2 (pt) * 2008-06-13 2017-03-21 Ceres Ip Co Ltd método para depositar pelo menos uma camada de cerâmica cristalina de óxido metálico sobre uma superfície de um substrato, e, superfície de um substrato
JP2010238437A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 平板型固体酸化物形燃料電池用の固体電解質及び平板型固体酸化物形燃料電池
CN102549824B (zh) 2009-10-28 2016-03-09 京瓷株式会社 燃料电池单元、电池堆、燃料电池模块以及燃料电池装置
JP5547040B2 (ja) 2010-11-11 2014-07-09 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5645712B2 (ja) 2011-02-28 2014-12-24 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP5738075B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-17 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
JP2013157190A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5390655B2 (ja) 2012-03-12 2014-01-15 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池セル
JP5676038B2 (ja) 2013-07-11 2015-02-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
JP6592946B2 (ja) 2015-04-15 2019-10-23 日立金属株式会社 電池負極リード材用クラッド材および電池負極リード材用クラッド材の製造方法
JP2017117663A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 固体酸化物型電池セル及びその評価装置
JP6097873B1 (ja) 2016-03-23 2017-03-15 日本碍子株式会社 電気化学セル
US20170301926A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Applied Materials, Inc. System and method for maskless thin film battery fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818960B1 (ja) 2021-01-27
EP3979378B1 (en) 2023-10-18
CN113875053A (zh) 2021-12-31
CN113875053B (zh) 2022-09-23
EP3979378A4 (en) 2022-08-24
WO2020246303A1 (ja) 2020-12-10
US11581561B2 (en) 2023-02-14
US20220238903A1 (en) 2022-07-28
EP3979378A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495791B1 (en) Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device
JP5748584B2 (ja) 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池
JP7154294B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
JP5566405B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2022009365A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2012181928A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP6121895B2 (ja) 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP6749064B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置
JP6818960B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2012178257A (ja) 燃料電池用多孔質導電性支持体および固体酸化物形燃料電池セル
JP2013159542A (ja) 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池装置
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2010129268A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5448880B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150