JP5514817B2 - 再剥離性を有する粘着材 - Google Patents

再剥離性を有する粘着材 Download PDF

Info

Publication number
JP5514817B2
JP5514817B2 JP2011516001A JP2011516001A JP5514817B2 JP 5514817 B2 JP5514817 B2 JP 5514817B2 JP 2011516001 A JP2011516001 A JP 2011516001A JP 2011516001 A JP2011516001 A JP 2011516001A JP 5514817 B2 JP5514817 B2 JP 5514817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
interface
sensitive adhesive
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137523A1 (ja
Inventor
かほる 新美
誠 稲永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2011516001A priority Critical patent/JP5514817B2/ja
Publication of JPWO2010137523A1 publication Critical patent/JPWO2010137523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514817B2 publication Critical patent/JP5514817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、2つの部材(被着体)を貼着させることができ、かつ貼着後に剥離することができる再剥離性を有する粘着材、並びにこのような粘着材を用いた画像表示装置に関する。
携帯電話機、PHS機、PDA端末、ポータブル・ゲーム機、パソコン、自動車用ナビゲーター、デジタルカメラなどに用いられている平面型画像表示装置においては、画像表示ユニット表面の保護やタッチパネル機能を付与するなどの目的で、画像表示ユニットの光出射側に光透過性の保護部材が配設されることが多い。この際、光透過性保護部材と画像表示ユニットとの間に隙間、すなわち空気層が存在すると、画像表示ユニットからの出射光が空気層との界面にて界面反射を起こして使用者に届くまでの出射光のロスが大きくなるばかりか、外光も空気層界面にて界面反射を起こすため、光透過性部材の光線透過率が低下し、画像表示画像の視認性が低下する場合があった。加えて、光透過性部材を配しただけの構成では、画像表示装置に落下等衝撃が加わった場合、破損した光透過性部材が飛散する懸念もあった。
そこで、空気層との界面反射を低減するために、光透過性保護部材と画像表示ユニットとの空隙を粘着シートで埋めて視認性を確保し、かつ破損時の飛散を防止する手法が開示されている。
このように光透過性保護部材と画像表示ユニットとを粘着シートを介して一体化する場合に先ず課題となるのは、粘着面の信頼性の問題である。すなわち、被着体と粘着シートとの貼着界面に欠陥があると、その界面において発泡や剥離を生じるようになるという問題である。この現象は、高温(多湿)条件下や急激な温度変化において、粘着シート中又は被着体との貼着界面に存在する貼合歪みや欠陥を核として内在する空気が凝集し、環境変化により凝集力や粘着力が変化した粘着シートが、凝集した空気のガス圧に耐えきれず、発泡や剥離を引き起こすものである。
また、前述ように粘着シートで貼り合わせて一体化する場合、貼合作業時に気泡や異物などを巻き込むなどの作業ミスが生じることがあるため、このミスを修正するために再剥離する必要が生じたり、例えば画像表示装置を破棄する際に一部の部材を再利用するために再剥離する必要が生じたりするなど、この種の目的に用いられる粘着材には再剥離性(リワーク性)が求められることがある。
従来、再剥離性(リワーク性)を備えた粘着シートとして、例えば特許文献1において、透明タッチパネルの固定電極部材下面と液晶ディスプレイ上面とが透明再剥離シートを全面的に介して装着されている液晶ディスプレイ一体型透明タッチパネルが開示されており、前記透明再剥離シートとして、透明な高分子粘着剤をゲルシート状に成形してなるシートが開示されている。
また、特許文献2には、透明基材の一方の面にタッチパネル側透明粘着剤層が形成され、他方の面に表示装置側透明粘着剤層が形成され、且つタッチパネルとともに表示装置の表示面から再剥離可能となるように構成されていることを特徴とする両面粘着シートが開示されている。具体的には、タッチパネル側透明粘着剤層の180°ピール粘着力を、表示装置側透明粘着剤層のそれよりも大きくすることで、タッチパネルとともに表示装置の表示面から再剥離可能となるような構成が開示されている。
さらに特許文献3には、タッチパネルと表示装置の表示面とのうち少なくとも何れか一方の面に対して再剥離可能となるように構成され、光学的に等方性を有していることを特徴とする両面粘着シートとして、表示装置側粘着剤層の表示装置の表示面に対する粘着力を、タッチパネル側粘着剤層のタッチパネルの貼着面に対する粘着力よりも小さくすることにより発揮される再剥離可能な構成が開示されている。
特開平10−260395号公報 特開2003−238915号公報 特開2004−231723号公報
再剥離性(リワーク性)を備えた従来の粘着材(例えば特許文献1〜3参照)の多くは、2つの部材間、例えばタッチパネルと表示装置との間を貼り合わせる場合に、タッチパネルと粘着材との貼着面、或いは、表示装置と粘着材との貼着面を再剥離可能とする構成のものがほとんどであった。
しかし、このような粘着材は、再剥離可能とするために被着体との粘着面の剥離力を低下させる必要があるため、剥がれや発泡等を発生する可能性が高くなるという問題を抱えていた。すなわち、再剥離性と、剥離や発泡の発生などに関する信頼性はトレードオフの関係にあり、両者を両立させることは極めて難しいことであった。
そこで本発明の課題は、2つの部材(被着体)を貼着させることができる粘着材において、再剥離性と、剥離や発泡の発生などの粘着面における信頼性とを両立することができる、新たな粘着材を提供することにある。
かかる課題解決のため、本発明は、2つの被着体を貼着させるための粘着材であって、粘着材と被着体との貼着面とは異なる面で剥離可能となる界面(「内部剥離界面」と称する)を内部に備えた粘着材、言い換えれば、粘着剤層に挟まれた内部に内部剥離界面を有する構成の粘着材を提案するものである。
本発明の粘着材は、粘着材と被着体との貼着面ではなく、粘着材の内部に剥離可能な界面(内部剥離界面)を備えているため、この内部剥離界面とは関係なく、被着体との粘着面における接着力を高めるなど、被着体との粘着面における信頼性を高めることができ、剥離や発泡のきっかけとなる欠陥を少なくすることができる。よって、再剥離性と、粘着面における信頼性とを両立することができる。
本発明の一実施態様(粘着材101)の一例の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施態様(粘着材102)の一例の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施態様(粘着材102)の他例の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施態様(粘着材103)の一例の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施態様(粘着材105)の一例の構成を説明する断面図である。 実施例・比較例の粘着材を形成するために使用する準備部材として予め作製した粘着シート10の構成を説明する断面図である。 同じく準備部材として予め作製した粘着シート20の構成を説明する断面図である。 同じく準備部材として予め作製した粘着シート30の構成を説明する断面図である。 同じく準備部材として予め作製した粘着シート40の構成を説明する断面図である。 同じく準備部材として予め作製した基材シート50の構成を説明する断面図である。 同じく準備部材として予め作製した基材シート60の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施例に係る粘着材110の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施例に係る粘着材120の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施例に係る粘着材130の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施例に係る粘着材140の構成を説明する断面図である。 比較例1としての粘着材210の構成を説明する断面図である。 比較例2としての粘着材220の構成を説明する断面図である。 比較例3としての粘着材230の構成を説明する断面図である。 比較例4としての粘着材240の構成を説明する断面図である。 比較例5としての粘着材250の構成を説明する断面図である。 比較例6として形成した積層体の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施例に係る粘着材150の構成を説明する断面図である。
次に、本発明の実施形態の例について説明するが、本発明の範囲がここで説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る粘着材101(「本粘着材101と称する」)は、図1に示すように、少なくとも2層の粘着剤層101a、101bを備え、これら粘着剤層101a、101b間を、被粘着体との粘着面とは異なる面で剥離可能な界面(:内部剥離界面101g)としてなる構成を備えた粘着材である。
本粘着材101においては、粘着剤層101a、101b間の層間剥離強度を、被着体Xと粘着剤層101aとの貼着面における剥離強度並びに被着体Yと粘着剤層101bとの貼着面における剥離強度よりも小さくすることにより、粘着剤層101a、101b間を内部剥離界面101gとすることができる。
より具体的には、例えば粘着剤層101a、101bのいずれか或いは両方の表面に公知の離型剤を塗布したり、一方の粘着剤層中にシリコーン変性アクリレートやフルオロアルキル変性アクリレート等の低表面張力成分を添加するなどして表面張力を低下させて粘着剤層101a、101bの表面張力に差を付けたりして、粘着剤層101a、101b間の界面を内部剥離界面101gとすることができる。
また、粘着剤層101a、101bのうちの少なくとも一方を、例えば特開2006−299053号公報に開示されているように、表裏異粘着性を備えた透明粘着シートから形成し、粘着剤層101a、101b間の剥離力を調整してこの界面を内部剥離界面101gとすることもできる。
ここで、特開2006−299053号公報に開示されている表裏異粘着性を備えた透明粘着シートは、その段落[0008]−[0039]に記載されているように形成することができる。例えば(メタ)アクリル酸エステル共重合体ポリマーと水素引き抜き型光開始剤とを含有する樹脂組成物から粘着シートを形成する場合、粘着力をより低くしたい面には、他方の面よりも、200nm〜280nm域(特に254nm)の紫外線の照射量を多くすることにより、他方の面に比べて架橋を促進させて固くして粘着力をより低下させることができる。より具体的には、(メタ)アクリル酸エステル共重合体ポリマーと上記水素引き抜き型光開始剤とを含有する樹脂をシート状に成形し、当該シートの表裏各面に対する254nmの波長を有する紫外線の照射量に差をつける方法を挙げることができる。例えば、シートの一側のシート表面に対して254nmの波長を有する紫外線と365nmの波長を有する紫外線とを照射する一方、他側のシート表面に対しては、365nmの波長を有する紫外線を照射するが、254nmの波長を有する紫外線を照射しないようにすればよい。
本粘着材101は、2層の粘着剤層101a、101b間を内部剥離界面101gとしてなる構成を備えていればよく、これ以外の層を積層すること、例えば粘着剤層101a、101bの外側に他の層を積層することも任意であるし、後述するように離型フィルムを積層してもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る粘着材102(「本粘着材102と称する」)は、少なくとも2層の粘着剤層102a、102bと、これら粘着剤層とは異なる層102dを少なくとも1層以上備え、この層102dと粘着剤層102a、102bとの界面のうちの一つの界面を内部剥離界面としてなる構成を備えた粘着材である。
例えば、少なくとも2層の粘着剤層102a、102bと、少なくとも1層の基材層102dとを備え、該基材層102dと少なくとも1層の粘着剤層102aとの間に、被粘着体との粘着面とは異なる面で剥離可能な界面(:内部剥離界面102g)を設けてなる構成とすることができる。
一例としては、例えば図2に示すように、2つの粘着剤層102a、102b間に基材層102dを介在させ、該基材層102dと粘着剤層102aとの間に内部剥離界面102gを設けるように構成することができる。
本粘着材102においては、基材層102dと粘着剤層102aとの剥離強度を、被着体Xと粘着剤層102aとの剥離強度、被着体Yと粘着剤層102bとの剥離強度、基材層102dと粘着剤層102bとの剥離強度の何れよりも小さくすることで、基材層102dと粘着剤層102aとの間に内部剥離界面102gを設けることができる。
ここで、基材層102dを構成する材料としては、例えば、透明なポリマーシートを適宜選択して用いることができる。
透明なポリマーシートの材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系の他、アクリル系、塩化ビニル系、ポリカーボネート系、ポリスチレン系、ポリウレタン系、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの各種ポリオレフィン系材料の他、TACフィルム等を主成分とするものを例示することができる。
基材層102dの厚さは、加工性やコストの観点から、15μm〜200μmが好ましく、より好ましくは25μm〜100μmである。
本粘着材102において、基材層102dと粘着剤層102aとの間に内部剥離界面102gを設けるには、例えば粘着剤層102aとの界面となる基材層102dの表面に剥離層を設ければよい。
この剥離層は、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、パラフィンワックス、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、尿素−メラミン系、セルロ−ス、ベンゾグアナミンなどの樹脂及び界面活性剤を単独またはこれらの混合物を主成分とした有機溶剤もしくは水に溶解させた塗料を、グラビア印刷法、スクリ−ン印刷法、オフセット印刷法などの通常の印刷法で、塗布、乾燥(熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂など硬化性塗膜には硬化)させて形成すればよい。特にシリコーンやフッ素化合物、アルキド樹脂系剥離処理剤等による剥離処理を施すのが好ましい。
この際、剥離層の剥離強度は、例えば剥離層を構成する樹脂、例えばシリコーン化合物の骨格及び添加量、架橋度などを調整したり、或いは添加剤又は樹脂組成等によって貼着する両側を構成する樹脂間の極性差や流動特性を制御したりして調整することができる。
剥離層の厚さは、特に制限するものではなく、例えば0.1μm〜2μm程度に形成すればよい。0.1μm未満の場合、剥離しにくくなり、逆に2μmを越えると剥離しやすくなり過ぎて転写前に脱離が起こったり、コストが高くなったりするため好ましくない。
本粘着材102において、基材層102dと粘着剤層102aとの間に内部剥離界面102gを設ける手段は、上述のように粘着剤層102aとの界面となる基材層102dの表面に剥離層を設ける手段に限定されるものではない。例えば基材層102dを構成する材料と接着力の比較的低い粘着剤を選択して粘着剤層102aを形成すればよい。どのような材料に対してどのような粘着剤であれば接着力を抑制できるかについては、当業者であれば技術常識である。例えばポリプロピレンなど、極性の低い樹脂フィルム等は、アクリル系粘着剤との接着力を比較的弱く抑え安い傾向がある事が知られている。
他方、内部剥離界面102gとは反対側の基材層102dの面は、特別に処理しなくてもよいが、例えば粘着剤層102bとの密着性を向上させる目的で、ブラスト処理、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、プライマー処理等各種物理的、化学的な処理を施してもよい。
本粘着材102の製造方法の具体例を挙げると、一方の面を剥離処理して離型層を形成してなるポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面及び未処理面に、アクリル系粘着組成物溶液を流延塗布して粘着剤層を形成すればよい。
本粘着材102は、2層の粘着剤層と1層の基材層を備え、基材層と粘着剤層との間が内部剥離界面である構成を備えた粘着材であれば、他の層を備えることは任意である。
例えば図3に示すように、3層の粘着剤層102a、102b、102cと2層の基材層102d、102eとを備え、2層の粘着剤層102a、102b間に2層の基材層102d、102eが介在し、且つ2層の基材層102d、102e間に1層の粘着剤102cが介在し、この粘着剤層102cと一方の基材層102d(102e)との界面が内部剥離界面102gである構成のものでもよい。また、後述するように離型フィルムを積層してもよい。
なお、上記の本粘着材102において、基材層102dの代わりに離型剤層102hを設けて、該離型剤層102hと少なくとも一層の粘着剤層102aとの間を、被粘着体との粘着面とは異なる面で剥離可能な界面(:内部剥離界面102g)となるように構成することもできる。
この際、離型剤層102hは、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、パラフィンワックス、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、尿素−メラミン系、セルロ−ス、ベンゾグアナミンなどの樹脂及び界面活性剤を単独またはこれらの混合物を主成分とした有機溶剤もしくは水に溶解させた塗料を、グラビア印刷法、スクリ−ン印刷法、オフセット印刷法などの通常の印刷法で、塗布、乾燥(熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂など硬化性塗膜には硬化)させて形成すればよい。特にシリコーンやフッ素化合物、アルキド樹脂などから形成するのが好ましい。
離型剤層102hの剥離強度は、例えば離型剤層102hを構成する樹脂、例えばシリコーン化合物の骨格及び添加量、架橋度などを調整したり、或いは添加剤又は樹脂組成等によって貼着する両側を構成する樹脂間の極性差や流動特性を制御したりして調整することができる。
離型剤層102hの厚さは、特に制限するものではなく、例えば0.1μm〜500μm程度に形成すればよい。0.1μm以上であれば、剥離しやすく、また逆に500μm以下であれば、転写前の脱離を防ぐことができるばかりか、コスト的にも好ましい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る粘着材103(「本粘着材103」と称する)は、図4に示すように、少なくとも2層の粘着剤層103a、103bと少なくとも2層の基材層103c、103dとを備え、該基材層103cと該基材層103dとの間に、被粘着体との粘着面とは異なる面で剥離可能な界面(:内部剥離界面103g)を設けてなる構成を備えた粘着材である。
本粘着材103において、基材層103cと基材層103dとの間に内部剥離界面103gを設けるには、基材層103cと基材層103dとの剥離強度を、被着体Xと粘着剤層103aとの剥離強度、被着体Yと粘着剤層103bとの剥離強度、基材層103cと粘着剤層103aとの剥離強度、及び基材層103dと粘着剤層103bとの剥離強度のいずれよりも小さくすればよい。
このように基材層103cと基材層103dとの間に内部剥離界面103gを設けるには、例えばSP値(相溶性パラメータ)差の比較的大きな樹脂を共押出したり、一方の樹脂に適宜添加剤を配合して共押出したり、一方の基材層を構成する液状樹脂組成物のガラス転移温度を調節し、この液状樹脂組成物を、他方の基材層の表面に塗布して硬化させたりして、両者の剥離強度を調節すればよい。
本粘着材103の製造方法の一例を挙げると、例えばポリエチレンとポリメチルメタクリレートを共押出して2種2層からなる基材層を形成し、この両面に粘着剤層を形成すればよい。また、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム基材に、液状の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布した後、活性エネルギー線照射により硬化させて2種2層からなる基材層を形成し、この両面に粘着剤層を形成すればよい。
なお、本粘着材103は、2層の粘着剤層103a、103bと2層の基材層103c、103dとを備え、基材層103cと基材層103dとの界面を内部剥離界面103gとしてなる構成を備えていればよく、他の層を備えていてもよい。後述するように離型フィルムを積層してもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る粘着材104(「本粘着材104」と称する)は、図示はしないが、前記本粘着材101〜本粘着材103のうちの何れかの粘着材の一方の面に離型フィルム104aを積層し、他方の面に任意の基材104cを積層してなる構成を備えた離型フィルム付き粘着材(後述する実施例では「粘着シート積層体」と称する」)である。
本粘着材4においては、内部剥離界面(101g、102g、103g)における剥離強度を、離型フィルム104aとの界面(「離型界面」とも称する)における剥離強度よりも大きく、且つ、離型フィルム104aを剥がした面と被着体との剥離強度よりも小さくすればよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る粘着材105(「本粘着材105」と称する)は、図5に示すように、本粘着材101〜本粘着材103のうちの何れかの両側面に離型フィルム105a、105bを積層してなる構成を備えた粘着シート積層体(後述する実施例では「粘着シート積層体」と称する」)である。
本粘着材105においては、内部剥離界面(101g、102g、103g)における剥離強度を、離型フィルム105a、105bとの界面(「離型界面」とも称する)における剥離強度よりも大きく、且つ、離型フィルム105a、105bを剥がした面と被着体との剥離強度よりも小さくすればよい。
また、離型フィルムを好適に剥がすことができるように、一方の離型フィルム105aと粘着材(本粘着材101、102、103)との界面(「離型界面」とも称する)における剥離強度と、他方の離型フィルム105bと粘着材(本粘着材101、102、103)との離型界面に剥離強度とを異ならしめるのが好ましい。
より好ましくは、一方の離型フィルム105aと粘着材(本粘着材101、102、103)との離型界面における90°剥離強度(A)と、他方の一方の離型フィルム105bと粘着材(本粘着材101、102、103)との離型界面における90°剥離強度(B)と、内部剥離界面(101g、102g、103g)における90°剥離強度(C)とが、次の(1)〜(3)の関係を満足するのが好ましい。
(1)・・・(A)<(B)<(C)
(2)・・・(B)/(A)=1.1〜3.0
(3)・・・(C)/(B)=1.1〜7.0
(1)〜(3)の関係を満足することにより、離型フィルム105aを剥がしてその露出面を被着体に貼着し、次に離型フィルム105bを剥がしてその露出面を他の被着体に貼着させる作業を円滑かつ確実に行うことができ、被着体との粘着面における信頼性をより一層高めることができ、剥離や発泡のきっかけとなる欠陥をより一層少なくすることができる。また、このように被着体を貼り合わせた後、被着体との粘着面ではない内部剥離界面を介して再剥離することができる。
なお、上記の(B)/(A)は、1.5〜2.5であるのが特に好ましい。
また、上記の(C)/(B)は、1.5〜5.0であるのが特に好ましい。
(粘着材層の成分組成)
以上説明した本粘着材101〜105において、それぞれの粘着剤層を構成する粘着剤の組成は任意に選択可能である。
粘着剤層の剥離強度、言い換えれば粘着力を調整するには、例えば粘着剤層を構成する主ポリマーのガラス転移温度や極性成分・凝集成分量を調整したり、架橋剤の添加量を調整したりする他、タッキファイヤー等を適宜添加する等して制御することができる。
粘着剤層を構成するベースポリマー(主剤)は、例えばアクリル系、シリコーン系、ゴム系、ポリウレタン系、ポリエステル系などのポリマーを粘着剤の主剤として挙げることができる。中でも、透明性や耐久性、コストの点で、アクリル系、特にアクリル酸エステル重合体(共重合体を含む)をベースポリマー(主剤)として用い、これを熱架橋剤やUV架橋剤等で架橋して粘着剤層を形成するのが好ましい。
アクリル酸エステル重合体を合成するために用いられるアクリルモノマーやメタクリルモノマーとしては、例えば2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリート、n−ブチルアクリレート、イソデシルアクリレート、エチルアクリレート等が挙げられる。これら主モノマーに、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、イタコン酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メチロールアクリルアミド、無水マレイン酸等の架橋性モノマーや、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、アクリルアミド、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、酢酸ビニル、スチレン、フッ素アクリレート、シリコーンアクリレートなどの高凝集モノマーや官能基含有モノマーを適宜添加することができる。
これらのモノマーを用いた重合処理としては、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の重合方法が採用可能であり、その際に重合方法に応じて熱重合開始剤や光重合開始剤などの重合開始剤を用いることによりアクリル酸エステル共重合体を得ることができる。
中でも、高信頼性の粘着剤層を得る為には、上述したアクリル酸エステル共重合体における重量平均分子量が、加工性を損なわない範囲において高い方が好ましく、10万〜100万程度のものが好ましい。分子量が低すぎると流動性が高すぎて凝集力が不足し、被着体への保持力、接着力が損なわれる傾向にある。
また、アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度(理論Tg)は−70℃〜0℃、より好ましくは−55℃〜0℃の範囲にあることが好ましい。理論Tgが低すぎる材料はポリマー中の高凝集成分や高極性成分の含有量が少なく、結果被着体への保持力や接着力に劣る傾向にある。また理論Tgが高すぎると粘着力に劣り、常温における感圧接着性が損なわれるため好ましくない。
なお、粘着剤層に接着力や耐久性を付与するために、シランカップリング剤等の改質剤や、酸化防止剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定化剤、タッキファイヤー等を適宜加えて物性調整してもよい。
(剥離強度)
本発明の粘着材(例えば本粘着材101〜105)において、内部剥離界面(101g、102g、103g)の90°剥離強度は、0.01N/50mm〜7N/50mmであることが好ましく、0.02N〜5N/50mmであることがより好ましい。
剥離強度が7N/50mm以下であれば、例えば画像表示装置における画像表示ユニットと表面保護部材など、実質屈曲性のない板状部材を一体化した後の再剥離性に劣ることが少なく、0.01N/50mm以上とすれば、粘着材の両表面に積層する離型フィルムとの剥離バランスをとることができ、該離型フィルムを剥離除去する際に内部剥離界面が剥離してしまうことを防ぐことができる。
なお、内部剥離界面(101g、102g、103g)における90°剥離強度は、粘着材を巾50mmの短冊状の試験片とした上で、内部剥離界面の一方の側を固定し、他方の側を、剥離速度300mm/分にて90°の角度で引き剥がしたときにかかる応力を測定することで得ることができる。
すなわち、基材と粘着剤層との界面が内部剥離界面である場合には、該粘着剤層をソーダライムガラス板に固定し、基材層側を剥離速度300mm/分にて90°の角度で引き剥して応力を測定すればよい。
また、基材間が内部剥離界面である場合には、一方の基材側をソーダライムガラス板に固定し、他方の基材層側を剥離速度300mm/分にて90°の角度で引き剥して応力を測定すればよい。
また、本発明の粘着材(例えば本粘着材101〜105)における被着体との90°剥離強度は、剥離速度5mm/分において3N/25mm以上であることが好ましく、5N/25mm以上であることがより好ましい。
低速域に於ける被着体界面との剥離力が上記値を満たすことにより、被着体との貼合界面における長期保管性や、環境変化による耐発泡、剥離に係る信頼性を得ることができる。
なお、本発明の粘着材における被着体との90°剥離強度は、被着体をガラス板(ソーダライムガラス)と仮定して測定することができる。すなわち、ガラス板(ソーダライムガラス)との90°剥離強度は、巾25mmに切り出した粘着材(短冊状試験片)について、離型フィルムを剥離して露出した粘着面をガラス板(ソーダライムガラス)に貼合し、剥離速度5mm/分にて90°の角度で引き剥がした時にかかる応力を測定することで得ることができる。
(画像表示装置)
透明性に優れた材料から本粘着材101〜本粘着材103を形成した場合、本粘着材101〜本粘着材103は各種画像表示装置を組み立てるための粘着材として好適に使用することができる。すなわち、本発明の粘着材(本粘着材101〜本粘着材103)を、例えば透明カバー材、タッチパネル材、画像表示装置のいずれか2つの光学部材間に介在させてこれらを密着一体化することにより画像表示装置を構成することができる。この画像表示装置は、粘着材と被着体との貼着面とは異なる面で剥離可能となる内部剥離界面(101g、102g、103g)を備えることになるため、光学部材と粘着材との界面ではなく、粘着材内部の内部剥離界面から剥離することが可能であるから、透明カバー材、タッチパネル材、画像表示装置のそれぞれが再利用可能となる。
また、たとえ透明カバー材や画像表示装置を貼り合せた後に、貼着ミスや長期の使用による修理・交換などをすることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
<評価>
先ず、実施例・比較例の評価方法について説明する。
(各界面における剥離強度の測定)
実施例1〜4及び比較例1〜5で得られた粘着シート積層体における各界面(A)〜(C)の90°剥離強度は、巾50mmに裁断した評価サンプルの被測定面とは異なる面側(例えば界面(A)を測定する場合なら、反対の界面(B)側という意味)を硬いベース部材に固定し、引き剥がす層の端部を剥離させ、その端部を引っ張り装置(剥離機構)に固定し、被試験材の未剥離の部分に対して90度をなす方向に剥離速度300mm/分で引っ張りながら層を剥離し、ロードセルで引っ張り強度を測定して各界面の剥離強度を算出した。
測定順序としては剥離し易い順、すなわち界面(A)(B)(C)の順に測定した。 界面(A)の剥離強度は、粘着シート積層体の界面(B)側の基材層を未剥離のまま硬いベース部材に両面テープ(日東電工 No5000)で固定して、界面(A)側の基材層を引っ張って測定した。
界面(B)の剥離強度は、界面(A)側の基材層を剥がした粘着面を用いてソーダライムガラスに固定して測定した。
界面(C)の剥離強度は、上記界面(B)の剥離強度を測定した後のソーダライムガラスに残った界面(B)の粘着面に新たな支持フィルム(三菱樹脂製 ダイアホイルS−100 厚さ38μm)を、23℃65%RH環境下にて2kgfの圧力を5秒掛けるようにしてロール圧着させた後、支持フィルムを引っ張ることで、界面(C)の剥離強度を測定した。
なお、剥離できなかった場合は、表中に「−」と示した。
(ガラスに対する剥離強度の測定)
実施例1〜4及び比較例1〜5で得られた粘着シート積層体における界面(A)および(B)のガラス面に対する90°剥離強度の測定方法は、巾25mmに裁断した評価サンプルの離型フィルムを剥がした被測定粘着面をソーダライムガラスに、23℃65%RH環境下にて2kgfの圧力を5秒掛けるようにしてロール圧着後、他方の界面または界面(C)の基材層を剥がして、新たな支持フィルム(三菱樹脂製 ダイアホイルS−100 厚さ38μm)をロール圧着させた。
そして、40℃、0.35MPa条件下にて15分圧空処理後、常態にて1日静置養生した後、支持フィルムを90度をなす方向に剥離速度5mm/分で引っ張りながら層を剥離し、ロードセルで引っ張り強度を測定して、粘着シート積層体のガラスに対する90°剥離強度を測定した。
なお、表中の「*」は、ガラスとの界面が再剥離性界面となり、当該界面の剥離強度を測定したことを意味している。
(ガラス積層サンプルの製作)
実施例1〜4及び比較例1〜5で作成した粘着シート積層体を90mm×90mmに裁断し、界面A側の離型フィルムを剥離除去して露出させた粘着面を、100mm×100mm×厚さ3mmのソーダライムガラス板に、23℃65%RH環境下にて2kgfの圧力を5秒掛けるようにしてロール圧着した。
次に、残ったもう一方の界面B側の離型フィルムを剥離除去して露出させた粘着面に、同じく100mm×100mm×厚さ3mmのガラス板を重ねて、23℃65%RH環境下にて2kgfの圧力を5秒掛けるようにしてロール圧着した。
そして、40℃、0.35MPa条件下にて15分圧空処理後、常態にて1日静置養生し、評価サンプル(ガラス積層サンプル)を作製した。
なお、例えば実施例1の粘着シート積層体110では、離型フィルム4Aを剥がしてソーダライムガラス板に接着させてその接着力を測定する場合、粘着剤層3Aとガラス面とが接触することになり、この界面が測定する界面になるため、表1及び表2では、測定したその界面を、ガラス板と接触する相手方の(A)を用いて「接着面(A)」と示した。他も同様である。
(再剥離性の評価)
上記の如く作製した評価サンプル(ガラス積層サンプル)において、実施例の評価サンプル(ガラス積層サンプル)については、界面(C)にスクレイパーの刃先をこじ入れて剥離するか否かを観察した。また、比較例の評価サンプル(ガラス積層サンプル)については、ガラスとの界面にカッターの刃先をこじ入れて剥離するか否かを観察した。
そして、次の基準で再剥離性の評価を行った。
○:スクレイパーの刃先をこじ入れることにより、簡単に分離した。
△:スクレイパーの刃先をこじ入れた後、刃先をしばらく動かしたことにより分離した。
×:スクレイパーの刃先をこじ入れた後、刃先をしばらく動かしても分離出来ないか、或いは、分離する前にガラス板に割れが生じた。
(耐久性)
上記の如く作製した評価サンプル(ガラス積層サンプル)を80℃、80%RH環境下にて100時間保管した後、外観を目視し、次の基準で評価した。
○:粘着剤層に剥離や発泡など外観劣化が発見されなかった。
×:粘着剤層に剥離や発泡など外観劣化が発見された。
<構成部材の作成>
実施例・比較例の構成部材として、予め次のようにして粘着シート10〜40及び基材シート50〜60を作成した。
(粘着シート10)
アクリル樹脂共重合体のトルエン・シクロヘキサン希釈溶液(三洋化成製ポリシックAH310−S 固形分濃度37%)1kgに対し、硬化剤(三洋化成製ポリシックSC−75)を10g添加混合し、粘着剤層溶液(「粘着組成物1A」という。)を調製した。
2軸延伸された厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗工して剥離処理面2Aaを形成してなる透明基材シート(「基材層2A」という)の前記剥離処理面2Aaに、乾燥後の厚みが50μmとなるように粘着組成物1Aを塗布して80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Aを形成し、乾燥後の粘着剤層3A表面に離型フィルム4A(東洋紡製E7006 厚み38μm)を積層して粘着シート10を作成した(図6)。
(粘着シート20)
2軸延伸された厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗工して剥離処理面2Baを形成してなる透明樹脂シート(「基材層2B」という)の前記剥離処理面2Baに、乾燥後の厚みが25μmとなるように粘着組成物1Aを塗布して80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Bを形成した以外は粘着シート10と同様にして粘着シート20を作成した(図7)。
(粘着シート30)
綜研化学社製 SKダイン1451(固形分濃度30%)1kgに対し、硬化剤L−45(綜研化学社製)5.0g及び促進剤−S(綜研化学社製)1.8gを添加混合して粘着剤層溶液(以下、「粘着組成物1B」という。)を調製した。
2軸延伸された厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗工して剥離処理面2Caを形成してなる透明樹脂シート(「基材層2C」という)の前記剥離処理面2Caに、乾燥後の厚みが50μmとなるように前記粘着組成物1Bを塗布して80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Cを形成し、乾燥後の粘着剤層3C表面に離型フィルム4B(三菱樹脂製 MRF25 厚み25μm)を積層して粘着シート30を作成した(図8)。
(粘着シート40)
基材層2Aの代わりに、2軸延伸された厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離処理無)からなる透明樹脂シート(「基材層2D」という)を用いた以外は、粘着シート10と同様に粘着シート40を作成した(図9)。
(基材シート50)
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、日本ユニカー製 NUCG−5472)とエチレン−アクリル酸共重合樹脂(EAA、三菱油化株式会社製 ユカロンEAA)とをそれぞれ別々に溶融し共押出しして、厚さ20μmの直鎖状低密度ポリエチレンからなる基材層2Fと、厚さ20μmのエチレン−アクリル酸共重合体からなる基材層2Eとからなる、厚さ40μmの基材シート50を作成した(図10)。
(基材シート60)
2軸延伸された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離処理無)からなる透明樹脂シート(「基材層2G」という。)の片面に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(日本合成化学製 UV7510B:1kg/光重合開始剤 チバスペシャリティケミカル製イルガキュア184:20g)を25μm厚みにて塗布して高圧水銀ランプにて積算光量600mJ/cmとなるように紫外線を照射して塗工膜を硬化させてなる硬化物層5Aを形成し、厚さ75μmの基材シート60を作成した(図11)。
<実施例1>
粘着シート10における基材層2Aの粘着剤層未塗工面2Ab(剥離処理を施していない面)に、粘着組成物1Aを乾燥後の厚みが50μmとなるよう塗布して80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Eを形成し、乾燥後の粘着剤層3E表面に、離型フィルム4B(三菱樹脂製 MRF25 厚み25μm)の剥離処理面4Baを重ねて積層し、粘着シート積層体(総厚み175μm)110を作成した(図12)。
この粘着シート積層体110において、離型フィルム4Aと粘着剤層3Aとの界面(A)、粘着剤層3Aと基材層2Aとの界面(C)、及び、粘着剤層3Eと離型フィルム4Bとの界面(B)における、各界面の90°剥離強度を測定した。
なお、離型フィルム4Aと粘着剤層3Aとの界面(A)の90°剥離強度(A)は、粘着剤層3Aから離型フィルム4Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Aと基材層2Aとの界面(C)の90°剥離強度(C)は、基材層2Aから粘着剤層3Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Eと離型フィルム4Bとの界面(B)の90°剥離強度(B)は、粘着剤層3Aから離型フィルム4Bを剥離した際の90°剥離強度の測定値である。
この場合、各界面の90°剥離強度比は(B)/(A)=1.22であり、(C)/(B)=1.25であった。
<実施例2>
粘着シート20における基材層2Bの未処理面2Bbに、粘着シート10の離型フィルム4Aを剥離除去して露出させた粘着面を重ねて積層し、25℃で7日間養生の後、粘着シート積層体120(総厚み175μm)を作成した(図13)。
この粘着シート積層体120において、離型フィルム4Aと粘着剤層3Bとの界面(A)、粘着剤層3Bと基材層2Bとの界面(C)、及び、粘着剤層3Aと基材層2Aとの界面(B)における、各界面の90°剥離強度を測定した。
なお、離型フィルム4Aと粘着剤層3Bとの界面(A)の90°剥離強度(A)は、粘着剤層3Bから離型フィルム4Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Bと基材層2Bとの界面(C)の90°剥離強度(C)は、基材層2Bから粘着剤層3Bを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Aと基材層2Aとの界面(B)の90°剥離強度(B)は、基材層2Aから粘着剤層3Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値である。
この場合、各界面の90°剥離強度比は(B)/(A)=1.31であり、(C)/(B)=2.34であった。
<実施例3>
2−エチルヘキシルアクリレート75質量部と、酢酸ビニル20質量部と、アクリル酸5質量部とからなるアクリル酸エステル共重合体1kgに対し、架橋剤として紫外線硬化樹脂プロポキシ化ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学社製 ATM−4PL)20g及び光重合開始剤(Lanberti社製 ESACURE TZT)10gを混合して粘着組成物1Cを調製した。
基材シート50の基材層2F(LLDPE)表面に、前記粘着組成物1Cを85μm厚みにて溶融押し出しして粘着剤組成物層3fを形成し、この粘着剤組成物層3fに、離型フィルム4C(東洋紡製 K1571 厚さ50μm)の剥離処理面4Caを重ねて積層させて圧着した。
次いで、基材シート50の基材層2E(EAA)表面に、粘着シート10の離型フィルム4Aを剥離除去して露出した粘着面を重ねて積層して積層体を得た。
そして、このようにして得られた積層体に対して、離型フィルム4C側から、高圧水銀ランプにて積算光量1000mJ/cmとなるよう紫外線を照射して粘着剤組成物層3fを架橋硬化させて粘着剤層3Fとして粘着シート積層体(総厚み175μm)130を作成した(図14)。
この粘着シート積層体130において、基材層2Aと粘着剤層3Aとの界面(A)、粘着剤層3Fと離型フィルム4Cとの界面(B)、及び、基材層2Fと基材層2Eとの界面(C)における各界面の90°剥離強度を測定した。
なお、基材層2Aと粘着剤層3Aとの界面(A)の90°剥離強度(A)は、基材層2Aから粘着剤層3Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Fと離型フィルム4Cとの界面(B)の90°剥離強度(B)は、粘着剤層3Fから離型フィルム4Cを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、基材層2Fと基材層2Eとの界面(C)の90°剥離強度(C)は、基材層2Fから基材層2Eを剥離した際の90°剥離強度の測定値である。
そしてこの場合、各界面の90°剥離強度比は(B)/(A)=2.17であり、(C)/(B)=3.63であった。
<実施例4>
基材シート60の両面、すなわち硬化物層5A及び基材層2Dの表面に、実施例3と同様に調製した粘着組成物1Cを50μmとなるよう押出して塗工して粘着剤組成物層3gを形成した。次に、硬化物層5A側の粘着剤組成物層3gの表面に離型フィルム4A(東洋紡製E7006 厚み38μm)を積層する一方、基材層2D側の粘着剤組成物層3gの表面に離型フィルム4D(三菱樹脂製 MRF75、厚み75μm)を積層して積層体(総厚み175μm)を得た。
そして、このようにして得られた積層体に対して、表裏面側から、高圧水銀ランプにて片面側積算光量1000mJ/cmとなるよう紫外線を照射して粘着剤組成物層3g、3gを架橋硬化させて粘着剤層3G、3Gとして粘着シート積層体(総厚み175μm)140を作成した(図15)。
この粘着シート積層体140において、粘着剤層3Gと離型フィルム4Aとの界面(A)、粘着剤層3Gと離型フィルム4Dとの界面(B)、基材層2Dと硬化物層5Aとの界面(C)における各界面の90°剥離強度を測定した。
なお、粘着剤層3Gと離型フィルム4Aとの界面(A)の90°剥離強度(A)は、粘着剤層3Gから離型フィルム4Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Gと離型フィルム4Dとの界面(B)との界面(B)の90°剥離強度(B)は、粘着剤層3Gから離型フィルム4Dを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、基材層2Dと硬化物層5Aとの界面(C)における各界面の90°剥離強度は、基材層2Dから硬化物層5Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値である。
そしてこの場合、各界面の90°剥離強度比は(B)/(A)=1.14であり、(C)/(B)=1.46であった。
<実施例5>
綜研化学社製 SKダイン2094(固形分濃度30%)1kgに、硬化剤E−AX(綜研化学社製)2.4gを添加混合して調製した粘着剤層溶液(以下、「粘着組成物1D」)という。)を、離型フィルム4A(東洋紡製E7006 厚み38μm)の離型処理面に、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布し、80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Jを形成し、乾燥後の粘着剤層3J表面に、この粘着剤層3Jとは異なる層として、熱可塑性フッ素樹脂(テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体)からなるシート(「ETFEシート」という。硝子社製アフレックス25N1250NT、厚み25μm)7Aを積層し、粘着シート70を作成した。
他方、前記粘着組成物1Aを、離型フィルム4B(三菱樹脂製 MRF25 厚み25μm)の離型処理面に、厚さ100μmとなるように塗布し、80℃で3分間乾燥させて粘着剤層3Aを形成した。
そして、乾燥後の粘着剤層3Aに前記粘着シート70のETFEシート7A面が接するように積層し、粘着シート積層体(総厚み175μm)150を作成した(図22)。
この粘着シート積層体150において、離型フィルム4Aと粘着剤層3Jとの界面(A)、粘着剤層3JとETFEシート7Aとの界面(C)、及び、粘着剤層3Aと離型フィルム4Bとの界面(B)における、各界面の90°剥離強度を測定した。
なお、離型フィルム4Aと粘着剤層3Jとの界面(A)の90°剥離強度(A)は、粘着剤層3Jから離型フィルム4Aを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3JとETFEシート7Aとの界面(C)の90°剥離強度(C)は、ETFEシート7Aから粘着剤層3Jを剥離した際の90°剥離強度の測定値であり、粘着剤層3Aと離型フィルム4Bとの界面(B)の90°剥離強度(B)は、粘着剤層3Aから離型フィルム4Bを剥離した際の90°剥離強度の測定値である。
この場合、90°剥離強度(A)の値は0.38N/50mmであり、90°剥離強度(B)の値は0.5N/50mmであり、90°剥離強度(C)の値は0.9N/50mmであった。よって、各界面の90°剥離強度比は(B)/(A)=1.32であり、(C)/(B)=1.8であった。
また、粘着剤層3A側のガラスへの接着力は7.0N/25mmであった。
<比較例1>
2軸延伸された厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗工して剥離処理面2Caを形成してなる透明樹脂シート(「基材層2C」という)の剥離処理面2Caに、実施例3と同様に調製した粘着組成物1Cを、175μm厚みにて溶融押し出して粘着剤組成物層3fを形成し、この粘着剤組成物層3fを介して、離型フィルム4B(三菱樹脂製 MRF25 厚み25μm)を積層し圧着して積層体を作成した。
そして、このようにして得られた積層体に対して、表裏面側から、高圧水銀ランプにて片面側積算光量1000mJ/cmとなるよう紫外線を照射して粘着剤組成物層3fを架橋硬化させて粘着剤層3Fとして粘着シート積層体(総厚み175μm)210を作成した(図16)。
<比較例2>
粘着シート10において剥離フィルム4Aを剥離除去して露出した粘着剤層3Aの表面に、粘着シート30において離型フィルム4Bを剥離除去して露出した粘着剤層3Cの表面を重ねて積層し、粘着シート積層体(総厚み100μm)220を作成した(図17)。
<比較例3>
粘着シート10の代わりに、粘着シート40を用いた以外は、実施例1と同様に粘着シート積層体230を作成した(図18)。
<比較例4>
アクリル樹脂共重合体のトルエン・シクロヘキサン希釈溶液(三洋化成製ポリシックAH310−S 固形分濃度37%)1kgに対し、硬化剤(三洋化成製ポリシックSC−75)10g及び熱膨張性マイクロカプセル(松本油脂製薬製 マツモトマイクロスフェアーF−48)150gを添加混合して粘着剤層溶液(「粘着組成物1D」)を調製した。
粘着シート40における基材層2Dの表面(未処理面)に、前記粘着組成物1Dを乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布及び乾燥させて粘着剤層3Hを形成した。そして、乾燥後の粘着剤層3H表面に離型フィルム4B(三菱樹脂製 MRF25 厚み25μm)を積層し圧着して、粘着シート積層体(総厚み175μm)240を作成した(図19)。
<比較例5>
2軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムからなる厚さ75μmの基材層2Jの片面に、25μmの再剥離性粘着剤層3I及び保護フィルム6Aを積層する一方、基材層2Jのもう一方の面に、粘着シート10の剥離フィルム4aを剥離除去して露出した粘着剤層3Aを圧着して積層体を形成し、25℃で7日間養生の後、粘着シート積層体(総厚み150μm)250を作成した(図20)。
<比較例6>
2枚の100mm×100mm×3mmのガラス板を対向して配置し、周縁部3辺5mmに175μm厚さのシリコーンゴムシートを挟んで3辺を封止したものを作成した。
紫外線硬化型接着剤(ダイセルサイテック社製 UVEKOL−S20)を、対向したガラス板の封止されていない辺から充填し、高圧水銀ランプにて積算光量600mJ/cmとなるように紫外線を照射して接着剤を硬化させ、ガラス積層体を作成した(図21)。
(結果・考察)
実施例1〜5で得られた粘着シートは、ガラス積層体とした後の再剥離が容易で、非常に再剥離作業性に優れており、耐久性試験においても著しい外観の変化は見られなかった。
これに対し、比較例1で得られた粘着シート積層体210は、剥離性界面を持たず、強固にガラスと接着していた為、ガラス分離時に割れが生じ、リワーク性に劣るものであった。
比較例2で得られた粘着シート積層体220は、粘着シートとガラスとの接着力が比較的弱いため、時間をかければ分離可能であったが作業性に劣り、かつ接着力が弱い為耐久性試験にてガラスと粘着剤層界面にて欠陥を起点とする発泡が生じた。なお、この粘着シート積層体220において、粘着剤層3Aと粘着剤層3Cとは強固とに接着しており,界面(C)では剥離困難であった。
比較例3で得られた粘着シート積層体230は、内在層が界面剥離性を持たないため、再剥離性について比較例1同様劣るものであった。
比較例4で得られた粘着シート積層体240は、加熱によって粘着層3Hを発泡させる事で再剥離可能となったが、耐久性試験中にも発泡剤が一部反応して外観の著しい劣化が起こった。
比較例5で得られた粘着シート積層体250は、再剥離性粘着側をガラスから序々に引き剥がすことで再剥離可能であったが、ガラスとの貼合面が再剥離界面であった為、接着力が弱く、ガラスと再剥離粘着剤層界面にて微少な剥離が確認された。
比較例6で得られたガラス積層体は、接着剤を充填する際、接着剤液に内在する気泡を抜くのに手間がかかった。ガラス積層体の耐久性は優れていたが、強固に接着しており再剥離性に劣るものであった。

Claims (4)

  1. 2つの被着体を貼着させるための粘着材であって、2層以上の粘着剤層を備えると共に、粘着材の表裏両方の面に離型フィルムを備え、粘着材と被着体との貼着面とは異なる面で剥離可能となる界面(「内部剥離界面」と称する)を内部に備えた画像表示装置用離型フィルム付粘着材であって、
    粘着剤層間の界面が前記内部剥離界面である構成を備え、
    一方の離型フィルムと粘着材との界面における90°剥離強度(A)と、他方の離型フィルムと粘着材との界面における90°剥離強度(B)と、内部剥離界面における90°剥離強度(C)とが、次の(1)〜(3)の関係を満足することを特徴とする画像表示装置用離型フィルム付粘着材。
    (1)・・・(A)<(B)<(C)
    (2)・・・(B)/(A)=1.1〜3.0
    (3)・・・(C)/(B)=1.1〜7.0
  2. 前記粘着材が透明な材料からなることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置用離型フィルム付粘着剤。
  3. 表裏両方の離型フィルムが剥がされた請求項に記載の画像表示装置用離型フィルム付粘着材が、透明カバー材、タッチパネル材、画像表示装置のいずれか2つの部材間に介在してなる構成を備えた画像表示装置。
  4. 前記画像表示装置用離型フィルム付粘着材の内部剥離界面を剥離することで、透明カバー材、タッチパネル材、画像表示装置のそれぞれが再利用可能となることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。

JP2011516001A 2009-05-26 2010-05-21 再剥離性を有する粘着材 Active JP5514817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516001A JP5514817B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 再剥離性を有する粘着材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126292 2009-05-26
JP2009126292 2009-05-26
PCT/JP2010/058600 WO2010137523A1 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 再剥離性を有する粘着材
JP2011516001A JP5514817B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 再剥離性を有する粘着材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268824A Division JP2014132078A (ja) 2009-05-26 2013-12-26 再剥離性を有する粘着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137523A1 JPWO2010137523A1 (ja) 2012-11-15
JP5514817B2 true JP5514817B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43222633

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516001A Active JP5514817B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 再剥離性を有する粘着材
JP2013268824A Pending JP2014132078A (ja) 2009-05-26 2013-12-26 再剥離性を有する粘着材
JP2015111169A Pending JP2016006176A (ja) 2009-05-26 2015-06-01 再剥離性を有する粘着材

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268824A Pending JP2014132078A (ja) 2009-05-26 2013-12-26 再剥離性を有する粘着材
JP2015111169A Pending JP2016006176A (ja) 2009-05-26 2015-06-01 再剥離性を有する粘着材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120064338A1 (ja)
EP (1) EP2436741B1 (ja)
JP (3) JP5514817B2 (ja)
KR (2) KR101723375B1 (ja)
CN (1) CN102439105B (ja)
TW (1) TWI495705B (ja)
WO (1) WO2010137523A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2650340A3 (en) 2008-10-15 2014-04-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent adhesive sheet and image display device
US20120064338A1 (en) * 2009-05-26 2012-03-15 Mitsubishi Plastics, Inc. Adhesive material having removability
KR101585270B1 (ko) 2010-03-16 2016-01-13 (주)엘지하우시스 점착 필름 및 터치패널
JP5571995B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP5865064B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-17 ニッタ株式会社 光学用アクリル系粘着シートおよびこれを用いた光学部材の取り外し方法
US9221231B2 (en) 2011-11-22 2015-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Acrylate based adhesive composition for optical use, acrylate based adhesive sheet for optical use, and method for separating optical component using the same
US9441141B2 (en) 2012-01-18 2016-09-13 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet for image display device and image display device using the same
US9574111B2 (en) 2012-01-18 2017-02-21 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet for image display device and image display device using the same
CN104053736B (zh) 2012-01-18 2016-03-23 三菱树脂株式会社 图像显示装置用透明双面粘合片及使用该双面粘合片的图像显示装置
KR101908290B1 (ko) * 2012-04-03 2018-10-16 동우 화인켐 주식회사 양면 점착 시트 및 이를 구비한 화상 표시 장치
JP2014051599A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Osaka Sealing Printing Co Ltd 粘着テープ
KR101423106B1 (ko) * 2012-09-28 2014-07-25 인산디지켐 주식회사 다기능성 복합 구조 폼 테이프의 제조 방법 및 제조 장치
DE102013204837B4 (de) 2013-03-19 2023-04-06 Herma Gmbh Mehrlagiges Laminat und seine Verwendung
JP6353662B2 (ja) * 2014-02-18 2018-07-04 東京応化工業株式会社 接着剤積層体及びその利用
WO2015125811A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
JP6366381B2 (ja) * 2014-06-27 2018-08-01 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
CN106463077B (zh) 2014-07-01 2019-05-17 三菱化学株式会社 光学构件的再利用方法和光学层叠体的再加工性评价方法
JP6251293B6 (ja) * 2014-10-23 2018-06-27 リンテック株式会社 粘着シート、および表示体の製造方法
JP6534841B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-26 株式会社フジシール 蓋用ラベル及び包装体
CN107429128A (zh) * 2016-03-09 2017-12-01 三菱化学株式会社 粘接膜及其制造方法
JP6825316B2 (ja) * 2016-03-30 2021-02-03 Dic株式会社 粘着テープ及び物品
DE202016102816U1 (de) 2016-05-27 2016-09-15 Sen Hao Wu Wiederverwendbare Klebefolie
CN107809873B (zh) * 2016-09-09 2021-09-14 三星显示有限公司 显示装置及使用显示装置制造电子装置的方法
CN108062176B (zh) * 2016-11-09 2021-07-09 东友精细化工有限公司 触摸传感器层叠体及其制造方法
JP7139141B2 (ja) * 2017-06-13 2022-09-20 マクセル株式会社 両面粘着テープ、及び薄膜部材と支持部材との積層体
CN109082241A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 麦克赛尔控股株式会社 双面粘着胶带、及薄膜部件与支承部件的层叠体
US10369774B2 (en) 2017-06-30 2019-08-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermally conductive de-bonding aid
JP7237063B2 (ja) 2017-08-25 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損傷のない取り外しを可能にする接着性物品
AU2018320963B2 (en) * 2017-08-25 2021-01-28 3M Innovative Properties Company Adhesive articles permitting damage free removal
KR102366313B1 (ko) 2017-09-08 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 보호 필름, 표시 모듈, 표시 장치, 표시 모듈 제조 방법 및 표시 장치 제조 방법
WO2019142905A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート
US20210054243A1 (en) * 2018-01-18 2021-02-25 Oji Holdings Corporation Double-sided adhesive sheet and double-sided adhesive sheet with release sheet(s)
TWI785203B (zh) * 2018-02-05 2022-12-01 美商3M新設資產公司 可調整大小的傢俱墊
US11084955B2 (en) 2018-07-23 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive adhesive with thermally conductive release tab
KR102305576B1 (ko) 2018-10-16 2021-09-27 주식회사 엘지화학 다층 점착 필름
KR102305579B1 (ko) 2018-11-06 2021-09-27 주식회사 엘지화학 Oca 필름용 점착 조성물, 및 그로부터 제조된 oca 필름 및 터치 스크린 패널
TWI699424B (zh) * 2019-01-30 2020-07-21 南亞塑膠工業股份有限公司 一種oca光學膠的離型薄膜及其製造方法
CN110028911A (zh) * 2019-04-23 2019-07-19 武汉友发包装科技有限公司 一种双面胶带及其生产方法
KR20220156518A (ko) 2020-03-31 2022-11-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 양면 점착 시트, 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치
CN113696523A (zh) * 2021-09-01 2021-11-26 苍南县如潮文具有限公司 一种双面胶带的制造方法及制造装置
TWI790881B (zh) 2021-12-30 2023-01-21 財團法人工業技術研究院 雙面膠及多層結構體
KR102657629B1 (ko) * 2022-03-08 2024-04-12 소윤섭 재밀봉이 가능한 음료용기용 리드필름 및 그 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233673U (ja) * 1975-08-29 1977-03-09
JPH03170573A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 両面接着テープ
JPH0478241U (ja) * 1990-11-16 1992-07-08
JPH0741736A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 New Oji Paper Co Ltd 基材レス両面粘着シート
JP2001075494A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Seiko Instruments Inc 表示装置及びそれに用いる積層両面テープ
JP2003301146A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Big Technos Kk 層間剥離両面テープ
JP2004231723A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JP2006169354A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート
JP2007169327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Lintec Corp 両面粘着テープ
JP2008007535A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260395A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Nissha Printing Co Ltd 液晶表示ディスプレイ一体型透明タッチパネル
US6521309B1 (en) * 1999-11-11 2003-02-18 Tyco Adhesives Lp Double-sided single-liner pressure-sensitive adhesive tape
US20040263481A1 (en) * 2001-08-30 2004-12-30 Kazuhiro Nishikawa Mounting structure of re-peelable transparent touch panel and mounting sheet used for it
JP2003081817A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JP2003177241A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujimori Kogyo Co Ltd 光学用積層体、粘着剤転写テープ、および光学用積層体の製造法
JP3880418B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4151828B2 (ja) * 2002-05-29 2008-09-17 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP4515118B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
FR2877349B1 (fr) * 2004-11-04 2007-04-27 Rescoll Sarl Soc Procede d'assemblage de deux substrats par collage, procede de demontage de cet assemblage colle par migration
JP5364226B2 (ja) * 2005-02-21 2013-12-11 日東電工株式会社 粘着剤組成物、両面粘着テープおよび接着方法
KR101193705B1 (ko) * 2005-03-29 2012-10-22 린텍 가부시키가이샤 재박리성 점착시트, 그 제조방법 및 재박리성 점착시트적층체
JP2006299053A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着シート
JP5085145B2 (ja) * 2006-03-15 2012-11-28 日東電工株式会社 両面粘着テープ又はシート、および液晶表示装置
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP5235294B2 (ja) * 2006-11-10 2013-07-10 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP2008144116A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
JP5305595B2 (ja) * 2007-01-10 2013-10-02 日東電工株式会社 熱接着シート
JP5171425B2 (ja) * 2007-10-22 2013-03-27 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート、及び剥離方法
US20120064338A1 (en) * 2009-05-26 2012-03-15 Mitsubishi Plastics, Inc. Adhesive material having removability

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233673U (ja) * 1975-08-29 1977-03-09
JPH03170573A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 両面接着テープ
JPH0478241U (ja) * 1990-11-16 1992-07-08
JPH0741736A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 New Oji Paper Co Ltd 基材レス両面粘着シート
JP2001075494A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Seiko Instruments Inc 表示装置及びそれに用いる積層両面テープ
JP2003301146A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Big Technos Kk 層間剥離両面テープ
JP2004231723A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JP2006169354A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート
JP2007169327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Lintec Corp 両面粘着テープ
JP2008007535A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN102439105A (zh) 2012-05-02
EP2436741A4 (en) 2014-01-15
JPWO2010137523A1 (ja) 2012-11-15
CN102439105B (zh) 2015-04-15
TW201105765A (en) 2011-02-16
EP2436741B1 (en) 2018-10-24
US20120064338A1 (en) 2012-03-15
KR101723375B1 (ko) 2017-04-05
KR20140048313A (ko) 2014-04-23
JP2016006176A (ja) 2016-01-14
TWI495705B (zh) 2015-08-11
JP2014132078A (ja) 2014-07-17
KR20120023065A (ko) 2012-03-12
EP2436741A1 (en) 2012-04-04
KR101505416B1 (ko) 2015-03-25
WO2010137523A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514817B2 (ja) 再剥離性を有する粘着材
JP6376203B2 (ja) 紫外線硬化型画像表示装置構成部材用粘着剤組成物、及び、紫外線硬化型画像表示装置構成部材用透明両面粘着シート
US9394465B2 (en) Transparent adhesive sheet and image display device
JP5547538B2 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
WO2014091863A1 (ja) 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2008051847A (ja) 光学部材
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP2016017113A (ja) 粘着シート
JP2011038021A (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JP2004010647A (ja) セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP2011102369A (ja) 再剥離性を有する多層両面粘着シート
JP5886344B2 (ja) 再剥離性を有する多層両面粘着シート
JP6743422B2 (ja) 両面粘着シート
JP2012126783A (ja) 光学用粘着剤及び光学用粘着シート
JP2017155139A (ja) 両面粘着シート
JP2014024903A (ja) 高強度焼結性粘接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350