JP5506649B2 - エレベータ主索引き止め装置 - Google Patents

エレベータ主索引き止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506649B2
JP5506649B2 JP2010282846A JP2010282846A JP5506649B2 JP 5506649 B2 JP5506649 B2 JP 5506649B2 JP 2010282846 A JP2010282846 A JP 2010282846A JP 2010282846 A JP2010282846 A JP 2010282846A JP 5506649 B2 JP5506649 B2 JP 5506649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
wire
tension
main rope
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010282846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131582A (ja
Inventor
泰央 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010282846A priority Critical patent/JP5506649B2/ja
Publication of JP2012131582A publication Critical patent/JP2012131582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506649B2 publication Critical patent/JP5506649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベータ主索引き止め装置に関するものである。
エレベータは、上下に延びる昇降路と、その中を移動可能に設けられたカゴとを備えている。カゴには、主索がつなげられており、カゴは主索によって引き上げられて昇降路内を上昇する。
主索は、荷重検出装置を備えた主索引き止め装置によって支持されており、荷重検出装置は、主索を介してカゴ内の負荷状態を検出する。従来の主索引き止め装置としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
この主索引き止め装置では、棒状をなし複数本が並列に配置されたソケットのそれぞれの一端に主索が連結されて固定部に挿通され、ソケットの他端は、弾性体を介して固定部に保持され、固定部よりすぐ下位置に荷重検出装置の荷重検出板が配置されている。荷重検出板は、主索の端部と鋼管で連動されており、重力で落ちないように、且つ、無負荷の時に初期位置に戻るように、固定部の下面に配置した弾性体によって支えられている。
カゴ内に負荷がある場合は、ソケットの端部に取り付けた弾性体が撓み、ソケットの端部と荷重検出板とが鋼管で連動している為、荷重検出板は、弾性体の撓みと連動して、下方向に移動し、検出板上部に配置しているローラーを経て、荷重検出装置のワイヤが移動することによってカゴ内の負荷を感知している。
特開2003−2558号公報
上述した主索引き止め装置では、主索の重量も荷重検出装置によって検出されてしまうため、カゴ位置が最下階付近にいる場合は、上階にいる場合よりも、カゴと荷重検出装置との間を延びる主索の長さ分が増加し、すなわち、荷重検出装置で検出される主索の重量分が大きく増加してしまう。特に、エレベータのカゴの昇降移動行程が長い場合や、主索の径が太い場合、主索の本数が多い場合などには、大体、大人1人〜2人分くらいの負荷が荷重検出装置に作用することになる。このように、エレベータのカゴ位置が最下階付近の場合と最上階付近の場合とでは、荷重検出装置に負荷される荷重は主索の重量分で変わってしまい、カゴ位置によってカゴ内に負荷されている本来の荷重を精度よく検出することが困難となることがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、カゴの昇降位置に拘らずカゴ内本来の負荷をより精度よく検出することができる、エレベータ主索引き止め装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明のエレベータ主索引き止め装置は、それぞれ傾斜可能且つ上下動可能に設けられると共に対応する主索を支持する複数のソケットと、前記複数のソケットの上下動に追従して駆動される荷重検出板と、前記荷重検出板の駆動動作が伝達されて荷重の検出を行う荷重検出装置と、前記複数のソケットの傾斜状態に基づいて、前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートに作用して検出結果に補正を与える補正機構とを備える。
本発明のエレベータ主索引き止め装置によれば、カゴの昇降位置に拘らずカゴ内本来の負荷をより精度よく検出することができる。
本実施の形態に係るエレベータ主索の引き止め装置が設けられた昇降路の平面図である。 本実施の形態に係るエレベータ主索の引き止め装置の正面図である。 カゴが最下階付近にいる場合の主索引き止め装置のソケットの状態を示す図である。 カゴが最下階付近にいる場合の補正効果が得られている状態の主索引き止め装置を示す図である。 カゴが最下階付近にいる場合の主索引き止め装置の動作を説明する図である。 (a)及び(b)はそれぞれ、図5のVIA部及びVIB部に関する拡大図である。 カゴが最上階付近にいる場合の主索引き止め装置のソケットの状態を示す図である。 カゴが最上階付近にいる場合の補正効果が得られている状態の主索引き止め装置を示す図である。 カゴが最上階付近にいる場合の主索引き止め装置の動作を説明する図である。 (a)及び(b)はそれぞれ、図9のXA部及びXB部に関する拡大図である。
以下、本発明に係るエレベータ主索の引き止め装置の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
図1は、本実施の形態に係るエレベータ主索の引き止め装置が設けられた昇降路の平面図であり、図2は、本実施の形態に係るエレベータ主索の引き止め装置の正面図である。
エレベータ昇降路200内には、エレベータのカゴ201が配置されており、カゴ201の上方には、カゴレール202に対して平行に配置した上梁203が取付けられる。複数の主索205が、カゴレール202に対して平行に取り付けた上梁203のシーブ204によって、エレベータ昇降路内200を昇降するカゴ201を懸吊している。
エレベータ主索引き止め装置210は、それぞれ傾斜可能且つ上下動可能に設けられると共に対応する主索205を支持する複数のソケット206と、ソケットの上下動に追従して駆動される荷重検出板211と、その荷重検出板の駆動動作が伝達されて荷重の検出を行う荷重検出装置213と、ソケットの傾斜状態に基づいて、荷重検出板の駆動動作の伝達ルートに作用して検出結果に補正を与える補正機構250とを備える。各部の詳細について以下に説明する。
まず、シーブ204一つあたりから複数本延びる主索205は、それぞれ、棒状をなして複数本が並列に配置された対応するソケット206の一端に連結されている。ソケット206の他端は、弾性体207を介して、固定部208に並列間隔に対応した鉛直状態に配置される。なお、本実施の形態の説明では、主索205は、引き止め装置の機構の理解し易さを優先して3本だけを図示しているが、本発明の構成として3本に限定されるものではない。
固定部208は、エレベータのカゴ201の荷重を支える梁209に固定される。この時、荷重検出板211は、ソケット206の棒状の部分によって、水平方向の移動が拘束され、垂直方向の移動が許容されている。また、荷重検出板211は、固定部208の下面に配置したロッド222と弾性体223とによって支えられており、それによって、自重による落下が防止されると共に、無負荷の時に初期位置に戻るようになっている。
固定部208のすぐ近辺には、荷重検出装置213が配置されている。荷重検出装置213内の荷重検出器214におけるロッド215の一端215aには、カゴ内負荷測定用ワイヤ216の一端216aが固定されている。荷重検出装置213では、ロッド215の上下位置によって、荷重の検出を行っており、ロッド215は、カゴ内負荷測定用ワイヤ216の張力によって駆動される検出片として機能する。
カゴ内負荷測定用ワイヤ216は、その一端216aから他端216bに至るまでの間で、荷重検出装置213に配置したローラー217と、荷重検出板211の上面に配置したローラー218とで返されて、延長方向が変更されている。カゴ内負荷測定用ワイヤ216の他端216bは、荷重検出板211を通して、予圧調整ロッド219に接続されている。
予圧整用ロッド219の反対部は、ネジ部219bとなっており、弾性体220を返して配置される(後述する図6(b)も参照)。また、弾性体220の内側には、ストッパー221が配置できるようになっており、ストッパー221の位置は、ネジ部219bによって自在に調整可能となっている。
テンション調整用ロッド219の弾性体220自体もネジ部219bによって予圧の調整が可能であり、ある予圧以上になると、初めて弾性体220を撓ませ、予圧調整ロッド219を上方向に移動させることが可能となっている。これらテンション調整用ロッド219及び弾性体220は、カゴ内負荷測定用ワイヤ216の撓みを防止する撓み抑制手段260aとして機能する。
続いて、補正機構250について説明する。補正機構250は、荷重検出板211の駆動動作の伝達ルートに作用して検出結果に補正を与えるものである。本実施の形態では、伝達ルートは、荷重検出板211、撓み抑制手段260a、カゴ内負荷測定用ワイヤ216、ロッド215を含んで構成されている。補正機構250は、主索重量調整用ワイヤ234と、ソケット連動ローラー230、231とを少なくとも含んでいる。
荷重検出板211と梁209との間には、ソケット連動ローラー230、231が配置されている。これらソケット連動ローラー230、231は、並列に並べられたソケット206の両外側に振り分けられるように設けられている。ソケット連動ローラー230、231には、対応する弾性体232、233に付勢されて、常にソケット206に押し付けられている。
荷重検出装置213内の荷重検出器214におけるロッド215の他端側215bには、主索重量調整用ワイヤ234の一端234aが固定されている。主索重量調整用ワイヤ234は、荷重検出板211の駆動動作の伝達ルートに張力を付与する。すなわち、補正機構250は、主索重量調整用ワイヤ234を介して、ロッド215に作用するカゴ内負荷測定用ワイヤ215の張力と逆向きの張力を当該ロッド215に付与する。
主索重量調整用ワイヤ234の他端234bは、固定部208に配置された予圧調整ロッド239に接続されている。途中、主索重量調整用ワイヤ234は、荷重検出装置213内に配置させたローラー235、236、237を返して、ソケット連動ローラー230、231に巻き付けられ、梁209に配置させたローラー238を返して配線されている。
予圧調整用ロッド239の主索重量調整用ワイヤ234が固定される反対側239bは、ネジ部となっており、弾性体240を介して、固定部208に対して鉛直状態に延びている(後述する図6(a)も参照)。弾性体240は、予圧調整用ロッド239における上記の反対側239bを介して、常に主索重量調整用ワイヤ234に与圧を作用させており、それによって、ソケット連動ローラー230、231から主索重量調整用ワイヤ234が外れるのを防いでいる。これら予圧調整用ロッド239及び弾性体240は、主索重量調整用ワイヤ234の撓みを防止する撓み抑制手段260bとして機能する。
次に、以上のように構成された本実施の形態に係るエレベータ主索の引き止め装置の動作について説明する。本発明は、カゴが下降するほど、荷重検出装置では主索の自重の増分をも含んだ荷重を検出してしまう問題に対して、後述するように、カゴが下降するほど、ソケットが傾斜する構成及びそれを利用する補正機構を介して、そのソケットの傾斜量から荷重検出装置の検出過程に補正を付加し、主索の自重の増分の影響を削除または低減するものである。
まず、図3〜図6を用いて、エレベータのカゴが最下階付近に位置している場合を説明する。上述の記載から分かるように、本発明の後述する作用がないと仮定すると、昇降中にカゴに対する乗り降りがなくても(カゴ重量自体と搭乗量との総和に変化がなくても)、カゴが下階に位置している状態では、主索の自重の増分によって、カゴがそれよりも上階に位置している状態よりも、荷重検出装置のロッド位置がより下方に位置することとなる。しかし、本発明では、主索の自重の増分に対する補正を付加するものであるので、図面上は、荷重検出装置213のロッド位置215の位置は、最上階に関する図示も、最下階に関する図示も、ほぼ同様な状態として示されている。以上を踏まえ、図3は、カゴが最下階付近にいる場合の主索引き止め装置のソケットの状態を示す図であり、図4は、カゴが最下階付近にいる場合の既に補正効果が得られている状態の主索引き止め装置を示す図である。換言するならば、図4の荷重検出装置213のロッド215の状態は、カゴ下降に伴う主索の自重の増分の影響が及ぶ前の、元の状態(カゴ下降前の状態)に戻されている状態を示しているともいえる。また、図5は、カゴが最下階付近にいる場合の主索引き止め装置の動作を説明する図であり、図6の(a)及び(b)はそれぞれ、図5のVIA部及びVIB部に関する拡大図である。
エレベータのカゴ201がエレベータの昇降路200の最下階付近にいる場合には、カゴ内201に負荷が無くても、複数の主索205の重量が負荷として加わった状態で、各ソケット206の端部に取り付けた弾性体207が撓む。ソケット206の端部と荷重検出板211とは鋼管212で連動されるので、弾性体207が撓むと、その程度に応じて、荷重検出板211は、下方向に移動し、荷重検出板211上部に接続しているカゴ内負荷測定用ワイヤ216が紙面下方向(上下に延びる部分に関し)や紙面左方向(左右に延びる部分に関し)に移動することとなり、荷重検出装置213内に設置したローラー217と、荷重検出板211の上面に配置したローラー218とを返して延びるカゴ内負荷測定用ワイヤ216の移動によって、荷重検出装置213のロッド215の一端215aは、下方向に引っ張られ、それによって、荷重検出装置213は、主索205の自重の増分まで含まれている荷重を検出する。
ここで、エレベータのカゴ201が最下階付近にあるときの、主索引き止め装置210におけるソケット206の状態について述べると、図3に示されるように、エレベータのカゴ201のシーブ204が荷重検出装置213と距離的に遠いことに起因し、ソケット206の位置が梁208に対してほぼ垂直に配置される状態となる。つまり、両側のソケット206が梁208に対して垂直に配置されることから、ソケット連動ローラー230、231は、ソケット206の動きに連動されて回転される際に、ピン230a、231aを支点に両側に広がった状態を維持したまま、主索重量調整用ワイヤ234を引っ張り続ける。
主索重量調整用ワイヤ234が引っ張られると、荷重検出板211の予圧調整用ロッド219の弾性体220と、梁固定部208の予圧調整用ロッド239の弾性体240とが撓み、荷重検出板211側の予圧調整用ロッド219は上方向に移動され、梁固定208側の予圧調整ロッド239は下方向に移動される。なお、荷重検出器214のロッド215は、カゴ内負荷測定用ワイヤ216の予圧調整用ロッド219の弾性体220が撓むことで、拘束されることなく上方向に移動できるようになっている。
このように、荷重検出装置213のロッド215は、カゴ自体の重量、搭乗量、主索の自重等により、カゴ内負荷測定用ワイヤ216により下方に引っ張られるが、同時に、主索重量調整用ワイヤ234によって上方にも引き戻されている。そして、この上方への引き戻し力は、ソケット連動ローラー230、231の間隔に依拠しており、この間隔は、ソケット206の傾斜状態に依拠している。そして、ソケット206の傾斜状態はカゴが下階に位置するほど鉛直に近づき、よって、ソケット連動ローラー230、231の間隔はカゴが下階に位置するほど広がり、よって、カゴが下階に位置するほど主索重量調整用ワイヤ234による荷重検出装置213のロッド215の上方への引き戻し力も増加する。この傾向を用いて、カゴが下降するほど主索205の自重増加分に応じた大きな引き下げ力が作用するロッド215に対して、同じくカゴが下降するほどより大きな上方引き戻し力を作用させる。これによって、主索205の自重増加分の影響が荷重検出装置213のロッド215に現れるのを解消または低減している。
主索の重量増加分に応じて荷重検出器214のロッド215を上方向に引き戻す割合の調整については次のとおりである。まず、予圧調整用ロッド219のストッパー221は、ロッド215が主索重量調整用ワイヤ234の張力で移動しすぎた際に被当接部である荷重検出板211と当接することで、補正機構250の作用を規制する。また、弾性体220に与圧を与えることでカゴ内負荷測定用ワイヤ216の動き出し力を調整できるようになっている。
荷重検出板211側の予圧調整用ロッド219の弾性体220(バネ定数K1)と固定部208側の予圧調整用ロッド239の弾性体240(バネ定数K2)とを変更することで、荷重検出器214のロッド215が主索の重量分を上方向に移動する量を調整することが出来る。
カゴ内負荷調整用ワイヤ216の弾性体220(バネ定数K1)と主索重量調整用ワイヤ234の弾性体240(バネ定数K2)との合成バネ定数の計算式を下記に記載する。
1/K = 1/K1 + 1/K2
K1>K2の場合は、荷重検出板211側の予圧調整ロッド219の弾性体220が撓む量より、固定部208側の予圧調整用ロッド239の弾性体240が撓む量が大きいので、荷重検出器214のロッド215を引っ張る量が小さくなる。
K2>K1の場合は、荷重検出板211側の予圧調整ロッド219の弾性体220が撓む量より、固定部208側の予圧調整用ロッド239の弾性体240が撓む量が小さくなり、荷重検出器214のロッド215を引っ張る量が大きくなる。
このように、荷重検出板211側の予圧調整ロッド219の弾性体220と固定部208側の予圧調整用ロッド239の弾性体240を変更することで、荷重検出器214のロッド215が主索の重量増加分を上方向に移動する量を調整することが出来る。
次に、図7〜図10を用いて、エレベータのカゴが最上階付近に位置している場合を説明する。図7は、カゴが最上階付近にいる場合の主索引き止め装置のソケットの状態を示す図であり、図8は、カゴが最上階付近にいる場合の既に補正効果が得られている状態の主索引き止め装置を示す図である。また、図9は、カゴが最上階付近にいる場合の主索引き止め装置の動作を説明する図であり、図10の(a)及び(b)はそれぞれ、図9のXA部及びXB部に関する拡大図である。
エレベータのカゴ201が最上階付近の場合は、図7に示すように主索引き止め装置210とソケット206の関係は、エレベータのカゴ201のシーブ204の位置が、主索引止め装置210に距離的に近いことで、両外側のソケット206の下部が梁209に対して内側に傾いている。
ソケット連動ローラー230、231は、ソケット206の傾きに追従し、ピン231a、231bを支点に狭まくなる方向に回転移動する。これによって、主索重量調整用ワイヤ234は、ソケット206の傾きが無い状態(ほぼ鉛直状態)または傾きがより少ない状態よりも、引っ張られなくなり、また、固定部208のロッド239側では、主索重量調整用ワイヤ234の余長が処理される。
このようにして、エレベータのカゴが上階にあるときは、それよりも下階にあるときよりも、ソケット連動ローラー230、231の間隔が狭くなり、主索重量調整用ワイヤ234を介したロッド215の引き上げ力が減少される。よって、カゴの上昇のみに起因しては、荷重検出器214のロッド215を上方向に移動しないようにすることができる。
以上説明したように、本発明のエレベータ主索引き止め装置によれば、主索の自重増加分の影響が荷重検出装置に現れるのを解消または低減することができる(カゴへの乗り降りがなければ図4・図5と図8・図9とのS1、S2をほぼ同じにできる)ので、カゴの昇降位置に拘らずカゴ内本来の負荷をより精度よく検出することができる。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
例えば、ソケット連動ローラー230、231の径を変えたり、あるいは、ソケット連動ローラー230、231の主索重量調整用ワイヤ234の巻き付け回数変えたりすることで、エレベータのカゴ201の位置による主索重量調整用ワイヤ234の引き込み量を調整するようにして実施することもできる。
210 エレベータ主索引き止め装置、205 主索、206 ソケット、211 荷重検出板、213 荷重検出装置、215 ロッド、216 カゴ内負荷測定用ワイヤ、230、231 ソケット連動ローラー、234 主索重量調整用ワイヤ、250 補正機構、260a、260b 撓み抑制手段。

Claims (6)

  1. それぞれ傾斜可能且つ上下動可能に設けられると共に対応する主索を支持する複数のソケットと、
    前記複数のソケットの上下動に追従して駆動される荷重検出板と、
    前記荷重検出板の駆動動作が伝達されて荷重の検出を行う荷重検出装置と、
    前記複数のソケットの傾斜状態に基づいて、前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートに作用して検出結果に補正を与える補正機構と、
    を備えたエレベータ主索引き止め装置。
  2. 前記補正機構は、前記複数のソケットの傾斜状態に応じて間隔が変動する一対のソケット連動ローラーと、前記一対のソケット連動ローラーにわたって巻き掛けられ、前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートに張力を付与する主索重量調整用ワイヤとを含み、
    前記主索重量調整用ワイヤが前記伝達ルートに付与する張力は、前記一対のソケット連動ローラーの間隔の変動に応じて変化し、
    前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートには、一端が前記荷重検出板につながるカゴ内負荷測定用ワイヤと、該カゴ内負荷測定用ワイヤの他端につなげられて該カゴ内負荷測定用ワイヤの張力によって駆動される検出片とが含まれ、
    前記補正機構は、前記検出片に作用するカゴ内負荷測定用ワイヤの張力と逆向きの張力を該検出片に付与し、
    前記主索重量調整用ワイヤ及び前記カゴ内負荷測定用ワイヤにはそれぞれ、ワイヤの撓みを防止する撓み抑制手段が接続されており、該撓み抑制手段はそれぞれ、弾性体を含む、
    請求項1のエレベータ主索引き止め装置。
  3. 前記補正機能の作用を規制するストッパーを更に備え、
    前記ストッパーは、前記カゴ内負荷測定用ワイヤ及び前記検出片と共に移動し、該検出片が前記主索重量調整用ワイヤの張力で移動しすぎた際に所定の被当接部と当接することで、前記補正機能の作用を規制する、
    請求項2のエレベータ主索引き止め装置。
  4. 前記ストッパーは、前記カゴ内負荷測定用ワイヤ側に設けられた前記撓み抑制手段に組み込まれている、
    請求項3のエレベータ主索引き止め装置。
  5. 前記補正機構は、前記複数のソケットの傾斜状態に応じて間隔が変動する一対のソケット連動ローラーと、前記一対のソケット連動ローラーにわたって巻き掛けられ、前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートに張力を付与する主索重量調整用ワイヤとを含み、
    前記主索重量調整用ワイヤが前記伝達ルートに付与する張力は、前記一対のソケット連動ローラーの間隔の変動に応じて変化する、
    請求項1のエレベータ主索引き止め装置。
  6. 前記荷重検出板の駆動動作の伝達ルートには、一端が前記荷重検出板につながるカゴ内負荷測定用ワイヤと、該カゴ内負荷測定用ワイヤの他端につなげられて該カゴ内負荷測定用ワイヤの張力によって駆動される検出片とが含まれ、
    前記補正機構は、前記検出片に作用するカゴ内負荷測定用ワイヤの張力と逆向きの張力を該検出片に付与する、
    請求項1又は5のエレベータ主索引き止め装置。
JP2010282846A 2010-12-20 2010-12-20 エレベータ主索引き止め装置 Expired - Fee Related JP5506649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282846A JP5506649B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 エレベータ主索引き止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282846A JP5506649B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 エレベータ主索引き止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131582A JP2012131582A (ja) 2012-07-12
JP5506649B2 true JP5506649B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46647658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282846A Expired - Fee Related JP5506649B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 エレベータ主索引き止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019073B2 (ja) * 2018-12-06 2022-02-14 三菱電機株式会社 エレベータの張力測定装置
CN114585579B (zh) * 2019-10-29 2023-03-28 三菱电机株式会社 电梯的张力测定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169474A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 三菱電機株式会社 間接式油圧エレベ−タの主索緩み検出装置
JP2502034B2 (ja) * 1993-10-08 1996-05-29 三菱電機株式会社 エレベ―タ用秤装置及び秤装置用検出部ユニット
JP4806138B2 (ja) * 2001-06-22 2011-11-02 三菱電機株式会社 エレベーター主索の引き止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012131582A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994711B2 (ja) エレベータの荷重検出装置
JP5677594B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP5621017B1 (ja) エレベータロープ振れ抑制システム
JP5506649B2 (ja) エレベータ主索引き止め装置
JP4208538B2 (ja) エレベータの釣合補償用索状体案内装置
JP6811058B2 (ja) 定位置検出装置とこれを用いたエレベータ式駐車装置
JP6872870B2 (ja) エレベータ式駐車装置
EP1431227B1 (en) Load detector of elevator
JP7064962B2 (ja) ガイドレール据付用作業台システム及びその制御方法
JP5997064B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP6727040B2 (ja) エレベータ式駐車装置とそのケージ姿勢制御方法
JP6437143B2 (ja) エレベータの秤装置
JP6318022B2 (ja) エレベーター
JP6682039B2 (ja) エレベーター用主ロープ振れ止め装置
JP2017128432A (ja) エレベーター
KR102210860B1 (ko) 엘리베이터용 피트 사다리 장치
JP2015168533A (ja) エレベータ装置
KR20160094852A (ko) 락 다운 장치 유지 공구 및 균형차 장치의 위치 조정 방법
JP7157872B2 (ja) エレベーター装置
CN108689274B (zh) 电梯的称重装置
JP2016216254A (ja) エレベータのコンペンシーブ支持構造体
JP2018150145A (ja) ガバナテンション装置およびエレベーター
JP6467325B2 (ja) エレベータ
JP2010184778A (ja) 釣合錘装置
JP6326599B2 (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees