JP5500745B1 - 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5500745B1
JP5500745B1 JP2013169769A JP2013169769A JP5500745B1 JP 5500745 B1 JP5500745 B1 JP 5500745B1 JP 2013169769 A JP2013169769 A JP 2013169769A JP 2013169769 A JP2013169769 A JP 2013169769A JP 5500745 B1 JP5500745 B1 JP 5500745B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
chemical formula
alcohol
synthetic fiber
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038260A (ja
Inventor
晃 宮野
勇治 本郷
知京 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50941759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5500745(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2013169769A priority Critical patent/JP5500745B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500745B1 publication Critical patent/JP5500745B1/ja
Priority to PCT/JP2014/069389 priority patent/WO2015025668A1/ja
Priority to TW103127450A priority patent/TW201518572A/zh
Publication of JP2015038260A publication Critical patent/JP2015038260A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • D06M13/295Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof containing polyglycol moieties; containing neopentyl moieties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】加熱処理を施す合成繊維の製造乃至加工において、優れた耐熱性を維持することにより長期にわたりタールの蓄積を抑制し、また優れた極圧潤滑性を維持することにより優れた工程通過性を発揮する合成繊維用処理剤、かかる合成繊維用処理剤を用いる合成繊維の処理方法及びかかる処理方法によって得られる合成繊維を提供する。
【解決手段】合成繊維用処理剤として、平滑剤に特定のリン酸エステル及び該リン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上を配合したものを用いた。
【選択図】なし

Description

本発明は、合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維に関する。近年、合成繊維の製造乃至加工工程では、高速化が推進され、これに伴って合成繊維に高温での熱処理が行われている。なかでも、ポリ塩化ビニル樹脂やポリプロピレン樹脂等の有機ポリマー樹脂で被覆される用途に使用される産業資材用合成繊維は、その成形体の寸法安定性が重要であり、繊維の収縮率を下げる要求度が高く、加熱延伸ローラー(ホットローラー)上で、より過酷な高温での熱処理が施される傾向にある。その結果として、ホットローラー上に堆積したタール(汚れ)により、張力変動が頻発し、操業性(工程通過性)が低下する。このため合成繊維に付着させる処理剤には、該合成繊維が高温且つ高接圧下で製糸される場合であっても、前記のようなホットローラー上における汚れの発生や張力変動を防止できる高度の極圧潤滑性と耐熱性が要求される。本発明は、過酷な高温での熱処理を伴う合成繊維の製造乃至加工においても優れた耐熱性を維持し、極圧潤滑性不足による張力変動を抑制し、ひいては優れた工程通過性を発揮する合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維に関する。
従来、前記のような合成繊維用処理剤として、チオエーテル基を有するエステル化合物を含有する合成繊維用処理剤(例えば特許文献1参照)、ベンズイミダゾール化合物を含有する合成繊維用処理剤(例えば特許文献2参照)が提案されているが、近年の紡糸速度の高速化、加熱温度の高温化においては、耐熱性が不足するため、タールが経時的に蓄積し、毛羽や断糸を誘発し、工程通過性を悪化させるという問題がある。毛羽や断糸を低減するために最大加水粘度を低減した合成繊維用処理剤(例えば特許文献3参照)も提案されているが、極圧潤滑性が不足するため、張力変動が生じ易く工程通過性が不十分という問題がある。
特開平09−188968号公報 特開平10−292261号公報 特開2012−92482号公報
本発明が解決しようとする課題は、加熱処理を施す合成繊維の製造乃至加工において、優れた耐熱性を維持することにより長期にわたりタールの蓄積を抑制し、また優れた極圧潤滑性を維持することにより優れた工程通過性を発揮する合成繊維用処理剤、かかる合成繊維用処理剤を用いる合成繊維の処理方法及びかかる処理方法によって得られる合成繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく研究した結果、平滑剤に特定のリン酸化合物Aと特定のリン酸化合物Bを配合して成る合成繊維用処理剤を用いることが、正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、平滑剤に下記のリン酸化合物Aと下記のリン酸化合物Bを配合して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤に係る。また本発明は、かかる合成繊維用処理剤を用いる合成繊維の処理方法及びかかる合成繊維の処理方法により得られる合成繊維に係る。
リン酸化合物A:下記の化1で示されるリン酸エステル及び下記の化1で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上。
Figure 0005500745
化1において、
:炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基
:水素原子、炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基
n:2又は3の整数
リン酸化合物B:下記の化2で示されるリン酸エステル、下記の化2で示されるリン酸エステルの有機アミン塩、下記の化3で示されるリン酸エステル及び下記の化3で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上。


Figure 0005500745
Figure 0005500745
化2及び化3において、
,R,R:炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤(以下、本発明の処理剤という)について説明する。本発明の処理剤は、平滑剤に前記したリン酸化合物Aとリン酸化合物Bを配合して成るものである。
リン酸化合物Aとしては、1)前記した化1で示されるモノドデシルピロホスフェート、ジドデシルピロホスフェート、モノオレイルピロホスフェート、ジオレイルピロホスフェート、ドデシルオレイルピロホスフェート、ジオレイルポリホスフェート等のリン酸エステル、2)前記した化1で示されるモノドデシルピロホスフェート、ジドデシルピロホスフェート、モノオレイルピロホスフェート、ジオレイルピロホスフェート、ドデシルオレイルピロホスフェート、ジオレイルポリホスフェート等のリン酸エステルの有機アミン塩が挙げられる。モノドデシルピロホスフェート、ジドデシルピロホスフェート、モノオレイルピロホスフェート、ジオレイルピロホスフェート、ジオレイルポリホスフェート等のリン酸エステルのアルカリ金属塩は耐熱性を悪化させるので好ましくない。
化1中のRとしては、1)オクチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール、テトラコシルアルコール等の炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、2)オクチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール、テトラコシルアルコール等の炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基が挙げられる。なかでもRとしては、a)ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数12〜18の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、b)ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数12〜18の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基が好ましい。
化1中のRとしては、1)水素原子、2)オクチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール、テトラコシルアルコール等の炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、3)オクチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール、テトラコシルアルコール等の炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基が挙げられる。なかでもRとしては、a)水素原子、b)ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数12〜18の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、c)ドデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数12〜18の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基が好ましい。
リン酸化合物Bとしては、1)ジドデシルホスフェート、ジ2−ブチル−オクチルホスフェート、ジトリデシルホスフェート、ジミリスチルホスフェート、ジセチルホスフェート、ジステアリルホスフェート、ジイソステアリルホスフェート、ジオレイルホスフェート、ドデシルオレイルホスフェート等の前記した化2で示されるリン酸エステル、2)ジドデシルホスフェート、ジ2−ブチル−オクチルホスフェート、ジトリデシルホスフェート、ジミリスチルホスフェート、ジセチルホスフェート、ジステアリルホスフェート、ジイソステアリルホスフェート、ジオレイルホスフェート、ドデシルオレイルホスフェート等の前記した化2で示されるリン酸エステルの有機アミン塩、3)モノドデシルホスフェート、モノ2−ブチル−オクチルホスフェート、モノトリデシルホスフェート、モノミリスチルホスフェート、モノセチルホスフェート、モノステアリルホスフェート、モノイソステアリルホスフェート、モノオレイルホスフェート等の前記した化3で示されるリン酸エステル、4)モノドデシルホスフェート、モノ2−ブチル−オクチルホスフェート、モノトリデシルホスフェート、モノミリスチルホスフェート、モノセチルホスフェート、モノステアリルホスフェート、モノイソステアリルホスフェート、モノオレイルホスフェート等の前記した化3で示されるリン酸エステルの有機アミン塩が挙げられる。ジオレイルホスフェートのカリウム塩、モノドデシルホスフェートのナトリウム塩、モノオレイルホスフェートのナトリウム塩等のリン酸エステルのアルカリ金属塩は耐熱性を悪化させるので好ましくない。
化2又は化3中のR、R及びRは、化1中のRについて前記したことと同様である。
本発明の処理剤としては、前記のリン酸化合物Bが化2で示されるリン酸エステル及び化2で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上と化3で示されるリン酸エステル及び化3で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上の混合物であり、且つ下記の数1から求められるリン酸化合物AのP核積分比率が10〜99%となるようにしたものが好ましい。
Figure 0005500745
数1において、
P化1:化1で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値
P化2:化2で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値
P化3:化3で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値
リン酸化合物AのP核積分比率は、リン酸エステル及び/又はリン酸エステル塩を過剰の水酸化カリウムを加えて中和し、31P−NMRの測定値から算出することができる。一般的におおよそ、化1に帰属されるピークは0ppm以下、化2に帰属されるピークは0ppm超4ppm未満、化3に帰属されるピークは4ppm以上に現れるので、それぞれのピークの積分値を求め、前記した数1により算出する。
数1から求められるリン酸化合物AのP核積分比率は10〜99%が好ましく、25〜75%がより好ましい。
本発明の処理剤に供する平滑剤としては、1)オクチルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルオレアート、イソテトラコシルオレアート、ポリオキシエチレンオクチルデカノアート及びポリオキシエチレンラウリルエルケート等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、またかかるエステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、2)1,6−ヘキサンジオールジデカノアート、グリセリントリオレアート、トリメチロールプロパントリラウラート、ペンタエリスリトールテトラオクタノアート及びポリオキシプロピレン1,6−ヘキサンジオールジオレアート等の、脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との完全エステル化合物、またかかる完全エステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、3)ビスポリオキシエチレンデシルアジパート、ジオレイルアゼラート、ジオレイルチオジプロピオナート及びビスポリオキシエチレンラウリルアジパート等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族多価カルボン酸との完全エステル化合物、またかかる完全エステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、4)ベンジルオレアート、ベンジルラウラート及びポリオキシプロピレンベンジルステアラート等の、芳香族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、またかかるエステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、5)ビスフェノールAジラウラート、ポリオキシエチレンビスフェノールAジラウラート等の、芳香族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との完全エステル化合物、またかかる完全エステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、6)ビス2−エチルヘキシルフタラート、ジイソステアリルイソフタレート、トリオクチルトリメリテート等の、脂肪族モノアルコールと芳香族多価カルボン酸との完全エステル化合物、またかかる完全エステル化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、7)ヤシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、大豆油、ヒマシ油、ゴマ油、魚油及び牛脂等の天然油脂等、合成繊維用処理剤に採用されている公知の平滑剤挙げられる。なかでも平滑剤としては、トリメチロールプロパントリラウラート、ジオレイルチオジプロピオナート、オレイルオレアート等の多価アルコールと1価のカルボン酸とのエステル、1価のアルコールと多価カルボン酸とのエステル及び1価のアルコールと1価のカルボン酸とのエステルが好ましい。
本発明の処理剤に供する平滑剤に対するリン酸化合物Aとリン酸化合物Bの合計の割合に特に制限はないが、平滑剤を95〜99.9質量%とし、リン酸化合物Aとリン酸化合物Bを合計で0.1〜5質量%(全合計100質量%)の割合で含有するものが好ましい。
本発明の処理剤としては、更にノニオン界面活性剤及び酸化防止剤を配合し、且つ平滑剤を20〜90質量%、リン酸化合物Aとリン酸化合物Bを合計で0.1〜5質量%、ノニオン界面活性剤を10〜90質量%及び酸化防止剤を0.1〜3質量%(全合計100質量%)の割合で含有するものが好ましい。
本発明の処理剤に供するノニオン界面活性剤としては、1)有機酸、有機アルコール、有機アミン及び/又は有機アミド分子に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、例えばポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステルメチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイン酸ジエステル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテルメチルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンラウロアミドエーテル等のエーテル型ノニオン界面活性剤、2)ソルビタントリオレアート、グリセリンモノラウレラート等の多価アルコール部分エステル型ノニオン界面活性剤、3)ポリオキシアルキレンソルビタントリオレアート、ポリオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油トリオクタノアート等のポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤、4)ジエタノールアミンモノラウロアミド等のアルキルアミド型ノニオン界面活性剤、5)ポリオキシエチレンジエタノールアミンモノオレイルアミド等のポリオキシアルキレン脂肪酸アミド型ノニオン界面活性剤等が挙げられるが、なかでもエーテル型ノニオン界面活性剤が好ましい。
本発明の処理剤に供する酸化防止剤としては、1)1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のフェノール系酸化防止剤、2)オクチルジフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、テトラトリデシル−4,4’−ブチリデン−ビス−(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤、3)4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート等のチオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。これらは単独で使用することもできるし、また二つ以上を併用することもできる。
本発明の処理剤は、公知の合成繊維に用いられ、その種類や用途に特に限定はないが、なかでも耐熱性の要求が過酷な産業資材合成繊維に用いられることが、本発明の処理剤の優れた耐熱性を発揮できる上で好ましい。
次に本発明に係る合成繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、以上説明したような本発明の処理剤を熱処理工程に供する合成繊維フィラメント糸条に対し0.1〜3質量%、好ましくは0.5〜1.5質量%となるよう付着させる方法である。本発明の処理剤を合成繊維に付着させる工程としては、紡糸工程、延伸工程、紡糸と延伸とを同時に行うような工程等が挙げられる。また本発明の処理剤を合成繊維に付着させる方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が挙げられる。更に本発明の処理剤を合成繊維に付着させる形態としては、水性液、有機溶剤溶液、ニート等が挙げられる。
最後に本発明に係る合成繊維(以下、本発明の合成繊維という)について説明する。本発明の合成繊維は、前記した本発明の処理方法によりえられる合成繊維である。合成繊維としては、1)ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレンテレフタラート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、5)ポリウレタン系繊維、6)ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維等が挙げられるが、なかでも耐熱性の要求が過酷なポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維等の産業資材合成繊維に用いられることが、本発明の処理剤の優れた耐熱性を発揮できる上で好ましい。
以上説明した本発明によると、加熱処理を施す合成繊維の製造乃至加工において、優れた耐熱性を維持することにより長期にわたりタールの蓄積を抑制し、また優れた極圧潤滑性を維持することにより優れた工程通過性を発揮できるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれら実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(リン酸化合物の調製)
・リン酸化合物(P−1)の調製
反応容器にオレイルアルコール381部を仕込み、120℃で0.05MPa以下の条件下に2時間脱水処理した後、常圧に戻し、撹拌しながら60±5℃で五酸化二燐81部を1時間かけて投入した。80℃にて3時間熟成した後、ジブチルエタノールアミン543部を50℃で滴下して中和を行ない、リン酸化合物(P−1)を調製した。
・リン酸化合物(P−1)のP核積分比率の算出
リン酸化合物(P−1)に過剰のKOHを加えてpHを12以上にした条件下で、31P−NMRを用いてP核積分比率を算出したところ、化1で示されるリン酸エステルが30%、化2で示されるリン酸エステルが35%、化3で示されるリン酸エステルが35%であった。
P核積分比率は、31P−NMR(VALIAN社製の商品名MERCURY plus NMR Spectrometor System、300MHz、以下同じ)の測定値を用いて前記の数1から算出した。尚、溶媒は重水/テトラヒドロフラン=8/2(体積比)の混合溶媒を用いた。
・リン酸化合物(P−2〜P−10及びRP−1〜RP−3)の調製
リン酸化合物(P−1)と同様にして、その他のリン酸化合物(P−2〜P−10及びRP−1〜RP−3)を調製した。
・リン酸化合物(RP−4)の調製
反応容器にオレイルアルコール327部及びイオン交換水3gを仕込み、撹拌しながら60±5℃で五酸化二燐69部を1時間かけて投入した。80℃にて3時間熟成した。イオン交換水4gを添加し、100℃で2時間加水分解を行なった後、ジブチルエタノールアミン604部を50℃で滴下して中和を行い、リン酸化合物(RP−4)を調製した。リン酸化合物(RP−4)に過剰のKOHを加えてpHを12以上にした条件下で、31P−NMRを用いてP核積分比率を算出したところ、化1で示されるリン酸エステルが0%、化2で示されるリン酸エステルが45%、化3で示されるリン酸エステルが55%であった。以上で調製した各リン酸化合物の内容を表1〜表3にまとめて示した。
Figure 0005500745








Figure 0005500745


















Figure 0005500745
試験区分2(合成繊維用処理剤の調製)
・実施例1(合成繊維用処理剤(PT−1)の調製)
平滑剤としてトリメチロールプロパントリオレアート(L−1)を40部、グリセリントリラウラート(L−2)を17部及びソルビタンモノオレアート(L−3)を5部、リン酸化合物として表1〜表3に記載のリン酸化合物(P−1)を2部、ノニオン界面活性剤としてラウリルアルコール1モルに対してEO(エチレンオキサイド、以下同じ)5モルを付加したエーテルモノオール(S−1)を5部、硬化ひまし油1モルに対してEO8モルを付加したポリオキシアルキレン脂肪族多価エステル化合物(S−2)を15部及び硬化ひまし油1モルに対してEO20モルを付加したポリオキシアルキレン脂肪族多価エステル化合物(S−3)を15部、酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(AO−1)を1部の割合で均一混合して実施例1の合成繊維用処理剤(PT−1)を調製した。
・実施例2〜12及び比較例1〜5(合成繊維用処理剤(PT−2)〜(PT−12)及び(RT−1)〜(RT−5)の調製)
実施例1の合成繊維用処理剤(PT−1)と同様にして、実施例2〜12及び比較例1〜5の合成繊維用処理剤(PT−2)〜(PT−12)及び(RT−1)〜(RT−5)を調製した。以上で調製した各例の合成繊維用処理剤の内容を、実施例1も含めて、表4にまとめて示した。
Figure 0005500745
表4において、
L−1:トリメチロールプロパントリオレアート
L−2:グリセリントリラウラート
L−3:ソルビタンモノオレアート
L−4:ジオレイルアジパート
L−5:イソステアリルステアラート
S−1:ラウリルアルコール1モルにEO5モルを付加したエーテルモノオール
S−2:硬化ひまし油1モルに対してEO8モルを付加したポリオキシアルキレン脂肪族多価エステル化合物
S−3:硬化ひまし油1モルに対してEO20モルを付加したポリオキシアルキレン脂肪族多価エステル化合物
AO−1:1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(ADEKA社製の商品名アデカスタブAO30)
AO−2:テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(ADEKA社製の商品名アデカスタブAO60)
試験区分3(合成繊維への合成繊維用処理剤の付着及び評価)
・実施例13
試験区分2の実施例1で調製した合成繊維用処理剤(PT−1)をイオン交換水にて均一に希釈し、15%溶液とした。1100デシテックスで192フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラートフィラメント糸条に、前記の15%溶液を、オイリングローラー給油法にて付着させた。
・実施例14〜16、18〜23及び比較例6〜9
実施例13と同様にして実施例2〜4の合成繊維用処理剤(PT−2)〜(PT−4)、実施例6〜11の合成繊維用処理剤(PT−6)〜(PT−11)及び比較例1〜4の合成繊維用処理剤(RT−1)〜(RT−4)を付着させた。
・実施例17
試験区分2の実施例5で調製した合成繊維用処理剤(PT−5)を鉱物油にて均一に希釈し、70%溶液とした。1100デシテックスで192フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラートフィラメント糸条に、前記の70%溶液を、計量ポンプを用いたガイド給油法にて付着させた。
・実施例24及び比較例10
実施例17と同様にして、実施例12の合成繊維用処理剤(PT−12)及び比較例5の合成繊維用処理剤(RT−5)を付着させた。
・合成繊維用処理剤の付着量の測定
JIS−L1073(合成繊維フィラメント糸試験方法)に準拠し、抽出溶剤としてノルマルヘキサン/エタノール=50/50(容量比)の混合溶剤を用いて、合成繊維に対する処理剤の付着量(%)を測定した。結果を表5にまとめて示した。
・梨地クロムピン汚れ試験(表5中のピン汚れ試験)
各例で合成繊維用処理剤を付着させたケークから採取した試験糸を、初期張力1kg、糸速度100m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触走行させ、梨地クロムピンに発生する12時間後のタールの量を肉眼で観察し、次の基準で評価した。結果を表5にまとめて示した。
◎:汚れが認められない又は僅かに認められる
○:汚れが少し認められる
×:汚れが明らかに認められる
・ふき取り試験
前記の梨地クロムピン汚れ試験で得た梨地クロムピン上に発生した汚れを、5%水酸化ナトリウムグリセリン溶液を染みこませたガーゼでふき取り、ふき取り性を、次の基準で評価した。結果を表5にまとめて示した。
◎:10回未満のふき取りにより、汚れをふき取ることができる。
○:10回以上50回未満のふき取りにより、汚れをふき取ることができる。
×:50回以上のふき取りによっても、汚れをふき取ることができない。
・張力変動試験
各例で合成繊維用処理剤を付着させたケークから採取した試験糸を、初期張力1kg、糸速度100m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、梨地クロムピン後の糸の張力値を、走行1時間後の張力値(F1)と走行12時間後の張力値(F12)で測定し、これらを用いて数2から求めた張力変動率を次の基準で評価した。結果を表5にまとめて示した。
◎:張力値が安定しており、張力変動率が1%未満である。
○:張力値がやや不安定で、張力変動率が1%以上3%未満である。
×:張力値が不安定で、張力変動率が3%以上である。
Figure 0005500745
数2において、
F1:走行1時間後の張力値
F12:走行12時間後の張力値
Figure 0005500745

Claims (10)

  1. 平滑剤に下記のリン酸化合物Aと下記のリン酸化合物Bを配合して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤。
    リン酸化合物A:下記の化1で示されるリン酸エステル及び下記の化1で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上
    Figure 0005500745
    (化1において、
    :炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基
    :水素原子、炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基
    n:2又は3の整数)
    リン酸化合物B:下記の化2で示されるリン酸エステル、下記の化2で示されるリン酸エステルの有機アミン塩、下記の化3で示されるリン酸エステル及び下記の化3で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上。
    Figure 0005500745
    Figure 0005500745
    (化2及び化3において、
    ,R ,R :炭素数8〜24の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基又は炭素数8〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基)
  2. ン酸化合物Bが、化2で示されるリン酸エステル及び化2で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上と化3で示されるリン酸エステル及び化3で示されるリン酸エステルの有機アミン塩から選ばれる一つ又は二つ以上の混合物であり、且つ下記の数1から求められるリン酸化合物AのP核積分比率が10〜99%となるようにした請求項1記載の合成繊維用処理剤。
    Figure 0005500745
    (数1において、
    P化1:化1で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値
    P化2:化2で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値
    P化3:化3で示されるリン酸エステルのカリウム塩に帰属されるP核NMR積分値)
  3. 化1中のR、化2中のR,R及び化3中のRが、炭素数12〜18の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、炭素数12〜18の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基であり、化1中のRが、水素原子、炭素数12〜18の脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基、炭素数12〜18の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを合計で1〜20モル付加したものから水酸基を除いた残基である請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
  4. 数1から求められるリン酸化合物AのP核積分比率が25〜75%となるようにした請求項3記載の合成繊維用処理剤。
  5. 平滑剤が、多価アルコールと1価のカルボン酸とのエステル、1価のアルコールと多価カルボン酸とのエステル及び1価のアルコールと1価のカルボン酸とのエステルから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  6. 平滑剤を95〜99.9質量%及びリン酸化合物Aリン酸化合物Bを合計で0.1〜5質量%(全合計100質量%)の割合で含有する請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  7. 更にノニオン界面活性剤及び酸化防止剤を配合し、且つ平滑剤を20〜90質量%、リン酸化合物Aとリン酸化合物Bを合計で0.1〜5質量%、ノニオン界面活性剤を10〜90質量%及び酸化防止剤を0.1〜3質量%(全合計100質量%)の割合で含有する請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  8. 産業資材合成繊維用のものである請求項1〜7のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤を、熱処理工程に供する合成繊維フィラメント糸条に対し0.1〜3質量%となるように付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  10. 請求項9記載の合成繊維の処理方法により得られる合成繊維。
JP2013169769A 2013-08-19 2013-08-19 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維 Active JP5500745B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169769A JP5500745B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
PCT/JP2014/069389 WO2015025668A1 (ja) 2013-08-19 2014-07-23 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
TW103127450A TW201518572A (zh) 2013-08-19 2014-08-11 合成纖維用處理劑,合成纖維之處理方法及合成纖維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169769A JP5500745B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5500745B1 true JP5500745B1 (ja) 2014-05-21
JP2015038260A JP2015038260A (ja) 2015-02-26

Family

ID=50941759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169769A Active JP5500745B1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5500745B1 (ja)
TW (1) TW201518572A (ja)
WO (1) WO2015025668A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586803B1 (ja) * 2014-03-06 2014-09-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP5643910B1 (ja) * 2014-04-30 2014-12-17 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP5892714B1 (ja) * 2015-04-21 2016-03-23 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
WO2016068063A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
CN113785089A (zh) * 2019-06-13 2021-12-10 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂和合成纤维

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552945B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-31 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP6553317B2 (ja) * 2019-03-04 2019-07-31 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP6781490B1 (ja) * 2019-09-13 2020-11-04 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777347B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777349B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6777348B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP7033807B1 (ja) * 2020-12-25 2022-03-11 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤、合成繊維用処理剤、水性液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、短繊維の製造方法、紡績糸の製造方法、及び不織布の製造方法
JP6951813B1 (ja) 2021-04-05 2021-10-20 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6951814B1 (ja) 2021-04-05 2021-10-20 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7126297B1 (ja) * 2021-07-06 2022-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211680A (ja) * 1984-04-24 1984-11-30 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用油剤組成物
JPH08120563A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 合成繊維用処理剤
JPH08199432A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤およびその処理剤を付与した合成繊維
JPH10298865A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用処理剤
JP2005023499A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Teijin Techno Products Ltd 耐光性に優れたポリエステル繊維
WO2009034692A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JP2009155762A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP2009293160A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613562B2 (ja) * 1994-07-13 1997-05-28 三洋化成工業株式会社 浸透剤
JP4097262B2 (ja) * 2003-06-02 2008-06-11 竹本油脂株式会社 紡績工程又は乾式法による不織布製造に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211680A (ja) * 1984-04-24 1984-11-30 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用油剤組成物
JPH08120563A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 合成繊維用処理剤
JPH08199432A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤およびその処理剤を付与した合成繊維
JPH10298865A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用処理剤
JP2005023499A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Teijin Techno Products Ltd 耐光性に優れたポリエステル繊維
WO2009034692A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JP2009155762A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP2009293160A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168894A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP5586803B1 (ja) * 2014-03-06 2014-09-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP2016065322A (ja) * 2014-04-30 2016-04-28 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP5643910B1 (ja) * 2014-04-30 2014-12-17 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
WO2015166603A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
WO2016068063A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP5926471B1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-25 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP2016216878A (ja) * 2014-10-31 2016-12-22 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
CN107075790A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 松本油脂制药株式会社 纤维处理剂、附着有该纤维处理剂的透水性纤维及无纺布的制造方法
CN107075790B (zh) * 2014-10-31 2019-12-20 松本油脂制药株式会社 纤维处理剂、附着有该纤维处理剂的透水性纤维及无纺布的制造方法
JP5892714B1 (ja) * 2015-04-21 2016-03-23 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP2016204779A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
CN113785089A (zh) * 2019-06-13 2021-12-10 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂和合成纤维
CN113785089B (zh) * 2019-06-13 2022-08-09 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂和合成纤维

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025668A1 (ja) 2015-02-26
JP2015038260A (ja) 2015-02-26
TW201518572A (zh) 2015-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500745B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP2017025438A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
CN110016811B (zh) 合成纤维用处理剂和合成纤维
KR102232594B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
JP2008163489A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4691415B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
KR101157465B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유의 처리 방법
JP2018135619A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法
CN112501908A (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP5892714B1 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JPH07216733A (ja) 繊維用紡糸油剤
JP5586803B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
US20230243090A1 (en) Elastic fiber processing agent and elastic fiber
JP2003138485A (ja) 生分解性合成繊維フィラメント用油剤及び生分解性合成繊維フィラメントの処理方法
CN112501907B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
KR102590458B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP6552945B2 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP5818294B1 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP6643838B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP3488563B2 (ja) 合成繊維処理剤およびこれを付与する合成繊維の製造法
KR102308008B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 용도
JP2006070375A (ja) 合成繊維用処理剤
CN113677849B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP6967815B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP6553317B2 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250