JP6777348B1 - 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6777348B1
JP6777348B1 JP2020036655A JP2020036655A JP6777348B1 JP 6777348 B1 JP6777348 B1 JP 6777348B1 JP 2020036655 A JP2020036655 A JP 2020036655A JP 2020036655 A JP2020036655 A JP 2020036655A JP 6777348 B1 JP6777348 B1 JP 6777348B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
phosphoric acid
spinning process
acid ester
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046649A (ja
Inventor
拓也 福岡
拓也 福岡
勇治 本郷
勇治 本郷
千尋 鈴木
千尋 鈴木
貴志 富田
貴志 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6777348B1 publication Critical patent/JP6777348B1/ja
Publication of JP2021046649A publication Critical patent/JP2021046649A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、紡糸工程での長時間にわたる操業による糸品質の低下を抑制し、紡糸工程において発生する毛羽を低減させ得る合成繊維用処理剤及び合成繊維を提供することを課題としている。【解決手段】上記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含むことを特徴とする合成繊維用処理剤。【選択図】なし

Description

本発明は、紡糸により捲きあがった糸品質の向上、さらには長時間にわたる操業による糸品質の低下を抑制しうる合成繊維紡糸工程用処理剤及びかかる処理剤が付着している合成繊維に関する。
一般に、合成繊維の紡糸工程において、摩擦を低減し、糸切れ等の繊維の損傷を防止する観点から、合成繊維のフィラメント糸条の表面に合成繊維用処理剤を付着する処理が行われることがある。この処理剤には、繊維とゴデットローラーとの擦過や繊維同士の擦過による毛羽を低減させる特性の他に、紡糸工程では、長時間の操業中に繊維と高温ゴデットローラーの摩擦抵抗が経時的に増大し、それが原因で糸品質の低下を引き起こすこともあるため、その防止など様々な特性が求められている。
従来、特許文献1〜3に開示される合成繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、硬化ヒマシ油誘導体を1〜50%含有する合成繊維用処理剤について開示している。特許文献2は、チオジプロピオン酸エステル、2級アルキルスルホン酸化合物、リン酸エステルを特定の割合で含有する合成繊維用処理剤について開示している。特許文献3は、含硫黄化合物とゲルベアルコールのエステル化物を含有した合成繊維用処理剤について開示している。
特開2006−307352号公報 特開平08−120564号公報 特許第6530129号公報
ところが、これら従来の合成繊維用処理剤では、紡糸工程での高温のローラーや繊維同士との擦過による糸品質の低下に対して、十分に対応できておらず、長時間の操業により発生する繊維とゴデットローラーの摩擦抵抗の上昇にも対応できていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、紡糸工程において発生する毛羽を低減させ、紡糸工程での長時間にわたる操業による糸品質の低下を抑制しうる合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維を提供する処にある。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、紡糸工程において発生する毛羽を低減させ、紡糸工程での長時間にわたる操業による糸品質の低下を抑制するためには、特定の化学構造を有するヒドロキシアルカンスルホン酸化合物が大きく関与していることを見出し、上記課題を解決するに至ったものである。
本発明は、具体的には次の事項を要旨とする。
1.下記の式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含むことを特徴と
する合成繊維紡糸工程用処理剤。
(式(1)中において、
:炭素数5〜23のヒドロキシアルキル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
2.前記式(1)のRが炭素数9〜19のヒドロキシアルキル基である、1.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
3.平滑剤、ノニオン界面活性剤及び前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含む合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及び前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する、1.又は2.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
4.さらに、リン酸エステル化合物を含有する合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記リン酸エステル化合物が下記の式(2)に示されるリン酸エステルQ1と、下記の式(3)に示されるリン酸エステルQ2及び下記の式(4)に示されるリン酸エステルQ3から選ばれる少なくとも1つ以上とを含み、アルカリ過中和前処理された前記合成繊維紡糸工程用処理剤のP核NMR測定において、前記リン酸エステルQ1、前記リン酸エステルQ2、前記リン酸エステルQ3、リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率の合計を100%としたとき、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が15%以上である、3.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
(式(2)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
(式(3)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
(式(4)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
5.前記リン酸エステル化合物が前記リン酸エステルQ1と前記リン酸エステルQ2とを含み、前記リン酸エステルQ1、前記リン酸エステルQ2、前記リン酸エステルQ3、前記リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率の合計を100%としたとき、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が5〜50%である、4.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
6.前記平滑剤に、分岐鎖を有するエステル化合物を含有する4.又は5.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
7.さらに、下記の式(5)に示される有機スルホン酸化合物を含む、.〜6.のいずれか一項に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。

(式(5)中において、
:スルホ基(−SO)を少なくとも1つ有する炭素数5〜23の炭化水素基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
但し、分子中にMが2以上ある場合は、それらは互いに同一であっても異なっても良い。)
8.前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物及び前記有機スルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量部とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を50〜99質量部及び前記有機スルホン酸化合物を1〜50質量部の割合で含む、7.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
9.前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤を含有する合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記イオン界面活性剤が前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物、前記リン酸エステル化合物、及び前記有機スルホン酸化合物を含み、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及び前記イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する、7.又は8.に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
10.1.〜9.のいずれか一項に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤が、合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)で付着していることを特徴とする合成繊維。
本発明によると、紡糸工程において発生する毛羽の発生を低減させ、さらには紡糸工程での長時間にわたる操業による糸品質の低下の抑制を可能とする。
本発明は、上記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含有する合成繊維紡糸工程用処理剤や、この合成繊維紡糸工程用処理剤が合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)で付着した合成繊維に関する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物>
本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤は、下記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を必須成分として含有するものである。
(式(1)中において、
:炭素数5〜23のヒドロキシアルキル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
本発明におけるスルホン酸化合物は、式(1)中のRで示されるヒドロキシアルキル基は、分岐鎖を有していてもよく、ヒドロキシ基の位置は、式(1)中のスルホ基が結合した炭素を1位として、2位、3位、4位の少なくとも1か所にあるのが好ましい。
本発明において、上記式(1)中のRが、炭素数9〜19のヒドロキシアルキル基であるスルホン酸化合物が好ましく、炭素数11〜18のヒドロキシアルキル基であるスルホン酸化合物がさらに好ましく、炭素数12〜17のヒドロキシアルキル基であるスルホン酸化合物が特に好ましい。
本発明における式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤において、平滑剤、ノニオン界面活性剤及び前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含む場合は、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及び前記スルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有することが好ましく、0.05〜8質量%の割合で含有することがより好ましく、0.1〜7質量%の割合で含有することがさらに好ましい。
<平滑剤>
本実施形態の合成繊維紡糸工程用処理剤に供する平滑剤としては、(1)オクチルステアラート、ラウリルパルミタート、オレイルオレアート、オレイルエルシナート等のモノエステル化合物、(2)ジオレイルアジパート、1,4−ブタンジオレアート、ジラウリルセバテート、ジオレイルフマラート等のジエステル化合物、(3)ラウリルメルカプトプロピオナート、オクチルメルカプトプロピオナート、ジラウリルチオジプロピオナート、ジオレイルチオジプロピオナート等の含硫黄エステル化合物、(4)パラフィン、オレフィン、ナフテン等から成る鉱物油が挙げられる。なかでも分子中に分岐構造を有するエステル化合物を含むものが好ましい。分子中に分岐構造を有するエステル化合物としては、例えば(5)イソブチルステアラート、2−エチルヘキシルオレイン酸エステル、2−エチルヘキシルエルシン酸エステル、イソステアリルオレアート、イソテトラコシルエルシナート等の分岐モノエステル化合物、(6)ジイソラウリルセバテート、ジイソステアリルアジパート、ジイソテトラコシルアジパート、ジ−2−エチルヘキシルマレイン酸エステル、ネオペンチルグリコールジオレイン酸エステル、2−エチルヘキシルアジパート等の分岐ジエステル、(7)グリセリントリオレアート、グリセリントリラウラート、トリメチロールプロパントリオレアート、トリメチロールプロパン大豆脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールテトラオクタノアート等の多価アルコールエステル、(8)トリオクチルトリメリタート、クエン酸トリエチル等の多価カルボン酸エステル、(9)大豆油、ヤシ油、ひまし油、パーム油、ナタネ油等の天然油脂、(10)2−エチルヘキシルメルカプトプロピオナート、イソラウリルメルカプトプロピオナート、ジイソラウリルチオジプロピオナート、ジイソステアリルチオジプロピオナート、ジイソパルミチルジチオプロピオナート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオナート等の含硫黄分岐エステルが挙げられる。なかでも、2−エチルヘキシルアジパート、イソステアリルオレアート、ナタネ油、トリメチロールプロパントリオレアート、ジイソステアリルチオジプロピオナート、ジイソラウリルチオジプロピオナートがより好ましい。これらの平滑剤成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<ノニオン界面活性剤>
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤に使用するノニオン界面活性剤としては、特に制限はなく、例えば(1)有機酸、有機アルコール、有機アミン、及び有機アミドから選ばれる少なくとも一種に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、例えばポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステルメチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテルメチルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンラウロアミドエーテル等のエーテル型ノニオン界面活性剤、(2)ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアート、グリセリンモノラウラート等の多価アルコール部分エステル型ノニオン界面活性剤、(3)ポリエチレングリコールジオレアート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、ポリオキシブチレンソルビタントリオレアート、ポリオキシプロピレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンプロピレン硬化ひまし油トリオレアート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油トリラウラート、ひまし油のエチレンオキサイド(以下、EOという)付加物及び硬化ひまし油のEO付加物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、モノカルボン酸及びジカルボン酸とを縮合させたエーテルエステル化合物等のポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤、(4)ジエタノールアミンモノラウロアミド等のアルキルアミド型ノニオン界面活性剤等が挙げられる。これらのノニオン界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明では、化合物名の末端にEOおよびPOと記載したものは、それぞれエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドの付加物を表し、後に続く数字はその付加モル数を示す。
<リン酸エステル>
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤は、下記式(2)に示すリン酸エステルQ1と、下記式(3)に示すリン酸エステルQ2及び下記式(4)に示すリン酸エステルQ3から選ばれる少なくとも1つ以上とを含んでいてもよい。
(式(2)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
(式(3)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
(式(4)中において、
:炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
ここで、アルカリ過中和前処理された前記合成繊維紡糸工程用処理剤のP核NMR測定において、上記リン酸エステルQ1、リン酸エステルQ2、リン酸エステルQ3、リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率の合計を100%としたとき、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が15%以上であることが好ましく、17%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。また、同様に、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が5〜50%であることが好ましく、6〜45%であることがより好ましく、7〜40%であることがさらに好ましい。さらに、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が15〜80%であり、かつ、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が5〜50%であることがより好ましく、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が17〜70%であり、かつ、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が6〜45%であることがより好ましく、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が20〜60%であり、かつ、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が7〜40%であることがより好ましい。
本発明における「アルカリ過中和前処理」とは、合成繊維紡糸工程用処理剤に対して過剰量のアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ラウリルアミン)を添加する前処理を意味する。31P−NMRの測定において、この「アルカリ過中和前処理」を行うことで、リン酸エステルQ1、リン酸エステルQ2、リン酸エステルQ3、リン酸及びその塩に帰属されるピークを明瞭に分けることができ、下記数式(1)〜数式(4)による各化合物に帰属されるP核積分比率の計算が可能となる。本発明における31P−NMRの測定では、観測ピークが分かれる程度のアルカリを合成繊維紡糸工程用処理剤に加えるアルカリ過中和処理を行った。
前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率は下記の数式(1)で、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率は下記の数式(2)で、前記リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分比率は下記の数式(3)で、前記リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率は下記の数式(4)に示される。
(数式(1)において、
Q1_P%:リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率、
Q1_P:リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分値、
Q2_P:リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分値、
Q3_P:リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分値、
リン酸_P:リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分値。)
(数式(2)において、
Q2_P%:リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率、
Q1_P:リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分値、
Q2_P:リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分値、
Q3_P:リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分値、
リン酸_P:リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分値。)
(数式(3)において、
Q3_P%:リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分比率、
Q1_P:リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分値、
Q2_P:リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分値、
Q3_P:リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分値、
リン酸_P:リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分値。)
(数式(4)において、
リン酸_P%:リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率、
Q1_P:リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分値、
Q2_P:リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分値、
Q3_P:リン酸エステルQ3に帰属されるP核NMR積分値、
リン酸_P:リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分値。)
上記式(2)〜(4)に示されるリン酸エステルQ1〜Q3中の、式(2)〜(4)中のR、R、R、R、Rとしては、例えば、ブタノールから水酸基を除いた残基、ヘキサノールから水酸基を除いた残基、ヘプタノールから水酸基を除いた残基、オクタノールから水酸基を除いた残基、ノナノールから水酸基を除いた残基、デカノールから水酸基を除いた残基、ラウリルアルコールから水酸基を除いた残基、ミリスチルアルコールから水酸基を除いた残基、パルミチルアルコールから水酸基を除いた残基、オレイルアルコールから水酸基を除いた残基、ステアリルアルコールから水酸基を除いた残基、エイコサノールから水酸基を除いた残基、テトラコサノールから水酸基を除いた残基、2−エチルヘキサノールから水酸基を除いた残基、2−デシル−1−テトラデカノールから水酸基を除いた残基、イソセチルアルコールから水酸基を除いた残基、2−ブチル−1−オクタノールから水酸基を除いた残基等が挙げられる。なかでも、2−エチルヘキサノール、オレイルアルコール、2−デシル−1−テトラデカノール、イソセチルアルコール、2−ブチル−1−オクタノールから水酸基を除いた残基が好ましい。
上記式(2)〜(4)に示されるリン酸エステルQ1〜Q3におけるリン酸エステルに対する対イオンは、特に制限はないが、例えば、水素、アルカリ金属、アンモニウム、有機アミン、ホスホニウム等が挙げられる。なかでも、ジブチルエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンオクチルアミノエーテル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
これらリン酸エステルは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤は、下記式(5)に示す有機スルホン酸化合物を含んでいることが好ましい。
(式(5)中において、
:スルホ基(−SO)を少なくとも1つ有する炭素数5〜23の炭化水素基。
:水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
但し、分子中にMが2以上ある場合は、それらは互いに同一であっても異なっても良い。)
式(5)中の炭化水素基は分岐鎖であってもよい。炭素数9〜19が好ましい。上記式(5)に示す有機スルホン酸化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物及び前記式(5)に示される有機スルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量部とすると、前記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を50〜99質量部及び前記式(5)に示される有機スルホン酸化合物を1〜50質量部の割合で含むことが好ましく、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を50〜95質量部及び前記有機スルホン酸化合物を5〜50質量部の割合で含むことがより好ましく、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を50〜90質量部及び前記有機スルホン酸化合物を10〜50質量部の割合で含むことがさらに好ましい。
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤は、さらにその他のイオン界面活性剤を含んでいてもよく、具体的には、例えば、(1)酢酸カリウム、オクタン酸カリウム塩、オレイン酸カリウム塩、オレイン酸ナトリウム塩、アルケニルコハク酸カリウム塩等のカルボン酸石鹸型イオン界面活性剤、(2)2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩等のスルホン酸エステル型イオン界面活性剤、(3)ポリオキシエチレンラウリル硫酸エステルナトリウム塩、ヘキサデシル硫酸カリウム塩、牛脂硫化油、ひまし油硫化油等の硫酸エステル型イオン界面活性剤等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤が、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤、及びイオン界面活性剤を含有し、前記イオン界面活性剤が前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物、前記リン酸エステル化合物、及び前記有機スルホン酸化合物を含有する場合は、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤、及び前記イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有することが好ましく、0.05〜8質量%の割合で含有することがより好ましく、0.1〜6質量%の割合で含有することがさらに好ましい。前記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を、かかる配合量範囲において含有することにより、本発明の効果をより向上させることができ、紡糸時における毛羽の低減および紡糸工程での長時間操業による糸品質の低下を抑制できる。
<その他の成分>
本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常合成繊維の処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
<合成繊維>
本発明の合成繊維は、本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤が、合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)で付着している合成繊維である。本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤を付着させる合成繊維としては、特に制限はないが、例えば(1)ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレンテレフタラート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、(2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、(3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、(4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。製造する合成繊維の繊度としては、特に制限はないが、好ましくは150デシテックス以上であり、さらに好ましくは500デシテックス以上であり、特に好ましいのは1000デシテックス以上である。また、製造する合成繊維の強度としては、特に制限はないが、好ましくは5.0cN/dtex以上であり、さらに好ましくは6.0cN/dtex以上、特に好ましくは7.0cN/dtex以上である。
本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤(溶媒を含まない)を合成繊維に付着させる割合は、本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)の割合となるよう付着させる。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
また、本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤を付着させる方法は、特に制限はなく、例えばローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等の公知の方法を採用することができる。
本発明における合成繊維紡糸工程用処理剤は、前記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を必須成分として含有することにより、紡糸工程において発生する毛羽を低減でき、さらには合成繊維の紡糸工程での長時間操業による糸品質の低下を抑制できる。それにより、本実施形態の合成繊維は、優れた工程通過性を発揮することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の技術範囲はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
<試験区分1(式(1)、(5)に示されるスルホン酸化合物)>
・スルホン酸化合物(S1−1及び、S2−1)の合成
1−テトラデセンに三酸化硫黄を加え、50℃以下でスルホン化した。これに、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌した後、オートクレーブ中で150℃、1時間加熱した。これに、石油エーテルおよびエタノールを加えて撹拌・静置した後、油相を取り除くことで油溶性の不純物を抽出除去した。残った水相を蒸発乾固させた。これをクロマトグラフィーで対イオンが水素であるS1−1、S2−1をそれぞれ分取した。次いで、これらのpHが9となるよう、それぞれに水酸化ナトリウムを加えよく撹拌したのち、蒸発乾固させることでS1−1、S2−1を得た。
今回の実施例及び比較例において使用した上記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物(S1−1〜S1−5)の内容を表1に、上記式(5)に示される有機スルホン酸化合物(S2−1〜S2−5)の内容を表2に示した。
<試験区分2(リン酸エステル化合物>
・リン酸エステル化合物(P−1)の合成
4つ口フラスコ内で撹拌下の2−エチルヘキサノールに五酸化二燐を仕込み、70±5℃で3時間反応させた。次いで、中和剤としてジブチルエタノールアミンを仕込み、50℃で1時間撹拌した。(P−2〜P−5)は、表3の原料を使用し、P−1と同様の方法で合成した。尚、P−2及びP−5の中和では、水酸化ナトリウム水溶液にリン酸化物を仕込み、撹拌することで中和を行った。
・リン酸エステル化合物(rP−1)の合成
4つ口フラスコ内で撹拌下のオレイルアルコールに五酸化二燐とポリリン酸を仕込み、60±5℃で3時間反応させた。次いで、中和剤の水酸化カリウム水溶液に、これを仕込み、50℃で1時間撹拌した。
<試験区分3(合成繊維紡糸工程用処理剤の調製)>
・合成繊維紡糸工程用処理剤(実施例1)の調製
平滑剤としてジオレイルアジパート(A−1)を20部、オレイルオレアート(A−2)を35部、ジイソステアリルチオジプロピオナート(bSA−1)を5部、ノニオン界面活性剤としてポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物(B−4)を10部、ソルビタンモノオレアート(B−5)を8部、ひまし油−EO8(B−8)を10部、ひまし油−EO20 1モルとオレイン酸3モルのエステル化物(B−11)を8部、イオン界面活性剤として、上記式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物の(S1−1)を1.0部、上記式(5)に示される有機スルホン酸化合物の(S2−1)を0.3部、リン酸エステル化合物の(P−1)を2.6部、その他成分のオレイン酸カリウム塩(D−1)0.1部を均一混合し、実施例1の合成繊維紡糸工程用処理剤を調製した。
・合成繊維紡糸工程用処理剤(実施例2〜11及び比較例1〜3)の調製
実施例1の合成繊維紡糸工程用処理剤の調製と同様に、実施例2〜11及び比較例1〜3の合成繊維紡糸工程用処理剤を調製し、実施例1〜11の組成を表4に、比較例1〜3の組成を表5に示した。
但し、実施例2は、表4の原料以外に酸化防止剤として1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンを処理剤100部に対し0.8部の割合で添加した。
調製した合成繊維紡糸工程用処理剤0.10gにラウリルアミン0.15gを入れてよく撹拌した。溶媒を重クロロホルムとして、これの31P−NMRを測定した。尚、リン酸エステル化合物のP核積分比率は、31P−NMR(VARIAN社製の商品名MERCURY plus NMR Spectrometor System、300MHz)に供した測定値を用いて、前記数式(1)〜数式(4)から算出し、下記表4、5に示した。
表4、5において、
A−1:ジオレイルアジパート
A−2:オレイルオレアート
A−3:1,4−ブタンジオレアート
A−4:鉱物油(レッドウッド秒120)
bA−1:ジ(2−エチルヘキシル)アジパート
bA−2:イソステアリルオレアート
bA−3:ナタネ油
bA−4:トリメチロールプロパントリオレアート
SA−1:ジオレイルチオジプロピオナート
bSA−1:ジイソステアリルチオジプロピオナート
bSA−2:ジイソドデシルチオジプロピオナート
B−1:ヤシ脂肪酸−EO12
B−2:オレイルアルコール−EO15
B−3:イソステアリルアルコール−EO8PO10
B−4:ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物
B−5:ソルビタンモノオレアート
B−6:ラウリルアミン−EO6
B−7:ジエタノールアミンオレイン酸アミド
B−8:ひまし油−EO8
B−9:硬化ひまし油−EO12
B−10:硬化ひまし油−EO10PO15
B−11:ひまし油−EO20 1モルとオレイン酸3モルのエステル化物
B−12:硬化ひまし油−EO25 1モルとラウリン酸2モルのエステル化物
B−13:硬化ひまし油−EO15とアジピン酸とステアリン酸の重縮合物(分子量6000)
D−1:オレイン酸カリウム塩
D−2:オクチル酸ナトリウム塩
SD−1:2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩(炭素数14〜18)
SD−2:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩
<試験区分5(合成繊維紡糸工程用処理剤の評価)>
・毛羽の評価
ポリエチレンテレフタラートのチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて溶融紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に、前記処理剤を、計量ポンプを用いたガイド給油法にて付着させた。合成繊維紡糸工程用処理剤の付着量が0.6質量%(希釈剤、水を含まない)となるように給油した。その後、ガイドで集束させた後に、250℃のホットローラーを通過する工程を経て、全延伸倍率5.5倍となるように延伸し、1100デシテックス192フィラメントの延伸糸を10kg捲きチーズとして得た。紡糸工程において、糸をチーズとして巻き取る前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製)にて1時間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。結果を表6に示した。
・毛羽の評価基準
◎◎:測定された毛羽数が0個
◎○:測定された毛羽数が1個
○○:測定された毛羽数が2個
○ :測定された毛羽数が3個以上5個未満
× :測定された毛羽数が5個以上
・高温条件下における張力の経時評価
調製した各合成繊維紡糸工程用処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶剤の希釈剤にて均一に希釈し、15%溶液とした。1670デシテックス、288フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタレート繊維に、前記の溶液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量0.6質量%となるように付与し、希釈剤を乾燥させ試験糸とした。試験糸を、初期張力1.5kg、糸速度1.0m/分で、表面温度250℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、梨地クロムピン接触後の糸の張力値を測定した。走行20分後の張力値から10%上昇した時点での走行時間を記録し、次の基準で評価した。結果を表6に示した。
・張力上昇の評価基準
◎◎:8時間以上
◎○:6時間以上8時間未満
○○:4時間以上6時間未満
○ :2時間以上4時間未満
× :2時間未満
表6の結果からも明らかなように、各実施例の合成繊維紡糸工程用処理剤は、毛羽の評価、張力上昇の評価がいずれも良好であった。本発明によれば、長時間にわたる操業による糸品質の低下の抑制、紡糸工程での毛羽を低減しうるという効果が生じる。
本発明の合成繊維紡糸工程用処理剤や、この合成繊維紡糸工程用処理剤が合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)で付着した合成繊維は、紡糸工程において、毛羽の発生を低減させ、さらには紡糸工程での長時間にわたる操業による糸品質の低下の抑制を可能とすることができ、非常に有用である。

Claims (10)

  1. 下記の式(1)に示されるヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含むことを特徴とする合成繊維紡糸工程用処理剤。
    (式(1)中において、
    :炭素数5〜23のヒドロキシアルキル基。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
  2. 前記式(1)のRが炭素数9〜19のヒドロキシアルキル基である、請求項1に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  3. 平滑剤、ノニオン界面活性剤及び前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を含む合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及び前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する、請求項1又は2に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  4. さらに、リン酸エステル化合物を含有する合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記リン酸エステル化合物が下記の式(2)に示されるリン酸エステルQ1と、下記の式(3)に示されるリン酸エステルQ2及び下記の式(4)に示されるリン酸エステルQ3から選ばれる少なくとも1つ以上とを含み、アルカリ過中和前処理された前記合成繊維紡糸工程用処理剤のP核NMR測定において、前記リン酸エステルQ1、前記リン酸エステルQ2、前記リン酸エステルQ3、リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率の合計を100%としたとき、前記リン酸エステルQ1に帰属されるP核NMR積分比率が15%以上である、請求項3に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
    (式(2)中において、
    :炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
    :炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
    (式(3)中において、
    :炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
    :炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
    (式(4)中において、
    :炭素数4〜24のアルキル基、又は炭素数4〜24のアルケニル基。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。)
  5. 前記リン酸エステル化合物が前記リン酸エステルQ1と前記リン酸エステルQ2とを含み、前記リン酸エステルQ1、前記リン酸エステルQ2、前記リン酸エステルQ3、前記リン酸及びその塩に帰属されるP核NMR積分比率の合計を100%としたとき、前記リン酸エステルQ2に帰属されるP核NMR積分比率が5〜50%である、請求項4に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  6. 前記平滑剤に、分岐鎖を有するエステル化合物を含有する請求項4又は5に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  7. さらに、下記の式(5)に示される有機スルホン酸化合物を含む、請求項〜6のいずれか一項に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
    (式(5)中において、
    :スルホ基(−SO)を少なくとも1つ有する炭素数5〜23の炭化水素基。
    :水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム又は有機アミン塩。
    但し、分子中にMが2以上ある場合は、それらは互いに同一であっても異なっても良い。)
  8. 前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物及び前記有機スルホン酸化合物の含有割合の合計を100質量部とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を50〜99質量部及び前記有機スルホン酸化合物を1〜50質量部の割合で含む、請求項7に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  9. 前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤を含有する合成繊維紡糸工程用処理剤であって、前記イオン界面活性剤が前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物、前記リン酸エステル化合物、及び前記有機スルホン酸化合物を含み、前記平滑剤、前記ノニオン界面活性剤及び前記イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する、請求項7又は8に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の合成繊維紡糸工程用処理剤が、合成繊維に対し0.1〜3質量%(希釈剤と水を含まない)で付着していることを特徴とする合成繊維。
JP2020036655A 2019-09-13 2020-03-04 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維 Active JP6777348B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167344 2019-09-13
JP2019167344 2019-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6777348B1 true JP6777348B1 (ja) 2020-10-28
JP2021046649A JP2021046649A (ja) 2021-03-25

Family

ID=72938138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036655A Active JP6777348B1 (ja) 2019-09-13 2020-03-04 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777348B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910685B1 (ja) * 2021-01-22 2021-07-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP7033807B1 (ja) 2020-12-25 2022-03-11 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤、合成繊維用処理剤、水性液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、短繊維の製造方法、紡績糸の製造方法、及び不織布の製造方法
JP7251856B1 (ja) 2022-08-31 2023-04-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7251857B1 (ja) * 2022-10-05 2023-04-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951814B1 (ja) * 2021-04-05 2021-10-20 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516958A (en) * 1978-07-20 1980-02-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Oil agent for treating antistatic synthetic fiber
JPH06264301A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Toyobo Co Ltd 水 着
JP5500745B1 (ja) * 2013-08-19 2014-05-21 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP6670178B2 (ja) * 2016-05-31 2020-03-18 花王株式会社 繊維製品の洗濯方法
RU2761952C2 (ru) * 2016-10-14 2021-12-14 Као Корпорейшн Композиция замасливателя для текстильных продуктов

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115997055A (zh) * 2020-12-25 2023-04-21 竹本油脂株式会社 合成纤维用第1处理剂、合成纤维用处理剂、水性液的调制方法、合成纤维的处理方法、合成纤维、短纤维、纺纱、及无纺布
JP7033807B1 (ja) 2020-12-25 2022-03-11 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤、合成繊維用処理剤、水性液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、短繊維の製造方法、紡績糸の製造方法、及び不織布の製造方法
WO2022138688A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤、合成繊維用処理剤、水性液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維、短繊維、紡績糸、及び不織布
JP2022102613A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤、合成繊維用処理剤、水性液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、短繊維の製造方法、紡績糸の製造方法、及び不織布の製造方法
CN115997055B (zh) * 2020-12-25 2024-04-12 竹本油脂株式会社 合成纤维用第1处理剂、合成纤维用处理剂、水性液的调制方法、合成纤维的处理方法、合成纤维、短纤维、纺纱、及无纺布
TWI819442B (zh) * 2020-12-25 2023-10-21 日商竹本油脂股份有限公司 合成纖維用第1處理劑、合成纖維用處理劑、水性液的調製方法、合成纖維的處理方法、合成纖維的製造方法、短纖維的製造方法、紡紗的製造方法、及不織布的製造方法
CN114808444B (zh) * 2021-01-22 2023-10-13 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂以及合成纤维
JP6910685B1 (ja) * 2021-01-22 2021-07-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2022112756A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
CN114808444A (zh) * 2021-01-22 2022-07-29 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂以及合成纤维
JP7251856B1 (ja) 2022-08-31 2023-04-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2024033895A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7251857B1 (ja) * 2022-10-05 2023-04-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
WO2024075753A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046649A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777348B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777349B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6777347B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP5668170B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP5793607B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP5826427B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
KR20200081505A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유
WO2022131308A1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
WO2014156318A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
WO2020004479A1 (ja) ビスコースレーヨン不織布用処理剤及びビスコースレーヨン
KR20200055078A (ko) 합성섬유용 처리제 및 합성섬유
JP6781490B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JPH07216733A (ja) 繊維用紡糸油剤
TWI775478B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
JP2002030571A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP2004238763A (ja) 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法
JP2016089324A (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP7125170B1 (ja) 再生セルロース繊維用第1処理剤、再生セルロース繊維用処理剤、再生セルロース繊維用第1処理剤含有組成物、再生セルロース繊維用処理剤の希釈液の調製方法、再生セルロース繊維の処理方法、及び再生セルロース繊維の製造方法
JP3366747B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JP7165459B1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP6745553B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
CN118140023A (zh) 再生纤维素纤维用第1处理剂、再生纤维素纤维用处理剂、含有再生纤维素纤维用第1处理剂的组合物、再生纤维素纤维用处理剂的稀释液的制备方法、再生纤维素纤维的处理方法以及再生纤维素纤维
WO2023282286A1 (ja) 短繊維用処理剤、短繊維用処理剤の水性液、短繊維の処理方法、短繊維の製造方法、及び短繊維
WO2023282285A1 (ja) 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200309

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250