JP7251857B1 - 合成繊維用処理剤及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP7251857B1
JP7251857B1 JP2022161156A JP2022161156A JP7251857B1 JP 7251857 B1 JP7251857 B1 JP 7251857B1 JP 2022161156 A JP2022161156 A JP 2022161156A JP 2022161156 A JP2022161156 A JP 2022161156A JP 7251857 B1 JP7251857 B1 JP 7251857B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
fatty acid
sulfurized
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022161156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024054734A (ja
Inventor
貴志 富田
啓太 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2022161156A priority Critical patent/JP7251857B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251857B1 publication Critical patent/JP7251857B1/ja
Priority to PCT/JP2023/036138 priority patent/WO2024075753A1/ja
Publication of JP2024054734A publication Critical patent/JP2024054734A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/175Unsaturated ethers, e.g. vinylethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】長期保管後のタールの蓄積を低減できる合成繊維用処理剤等を提供する。【解決手段】本発明の合成繊維用処理剤は、下記の有機ポリスルフィド化合物(X1)を含む有機硫黄化合物(X)と、下記の有機スルホン酸化合物(Y1)を含むイオン界面活性剤(Y)と、を含有することを特徴とする。有機ポリスルフィド化合物(X1):硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも1つ。有機スルホン酸化合物(Y1):分子中に、カルボニル基を有さない有機スルホン酸化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、長期保管後のタールの蓄積を低減できる合成繊維用処理剤及び該合成繊維用処理剤が付与された合成繊維に関する。
合成繊維の紡糸延伸工程等において、平滑性、制電性等の向上の観点から、合成繊維の表面に合成繊維用処理剤を付着させる処理が行われることがある。
従来、特許文献1~7に開示の合成繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、所定のアルキルポリサルファイドを含有する油剤で熱可塑性合成繊維糸条を処理する方法について開示する。特許文献2は、トリメチロールアルカンの脂肪族トリエステル、ジアルキルポリスルフィド等を含有する油剤でポリエステル系合成繊維の処理方法について開示する。特許文献3は、粘着性能改良剤として加硫植物油等を含有するポリエステル工業糸用油剤について開示する。特許文献4は、脂肪族三塩基性カルボン酸エステルを含有する耐熱性合成繊維紡糸油剤において、アルキルサルファイド等の抗酸化剤を配合できる点について開示する。特許文献5は、平滑剤、チオエーテル基を有するエステル化合物、二級アルカンスルホン酸等を含有する合成繊維用処理剤について開示する。特許文献6は、硫黄系酸化防止剤としてビス[2-メチル-4-(3-n-ラウリルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、制電剤成分としてドデカンスルホン酸塩等を含有する合成繊維用処理剤について開示する。特許文献7は、ジ(2-オクチル-1-デカノール)ジチオプロピオン酸、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンドデシルアミン、ソルビタンモノオレアート等を含有する合成繊維用処理剤について開示する。
特公昭48-1445号公報 特開昭48-44597号公報 中国特許出願公開第1904200号明細書 特公昭48-41479号公報 特許第3488563号公報 特許第4090036号公報 特許第6530129号公報
しかし、従来の合成繊維用処理剤において、長期保管後にタールが蓄積するという問題があった。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、合成繊維用処理剤において、所定の有機ポリスルフィド化合物を含む有機硫黄化合物と、所定の有機スルホン酸化合物を含むイオン界面活性剤とを含有する構成が好適であることを見出した。
上記課題を解決する各態様を記載する。
態様1の合成繊維用処理剤は、下記の有機ポリスルフィド化合物(X1)を含む有機硫黄化合物(X)と、下記の有機スルホン酸化合物(Y1)を含むイオン界面活性剤(Y)と、を含有することを特徴とする。
有機ポリスルフィド化合物(X1):硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも1つ。
有機スルホン酸化合物(Y1):分子中に、カルボニル基を有さない有機スルホン酸化合物。
態様2は、態様1に記載の合成繊維用処理剤において、前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するものから選ばれる少なくとも1つである。
態様3は、態様1又は2に記載の合成繊維用処理剤において、前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも2つである。
態様4は、態様3に記載の合成繊維用処理剤において、前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するものから選ばれる少なくとも1つを含む。
態様5は、態様1~4のいずれか1態様に記載の合成繊維用処理剤において、前記合成繊維用処理剤中において、前記有機ポリスルフィド化合物(X1)を0.001質量%以上5質量%以下の割合で含有する。
態様6は、態様1~5のいずれか1態様に記載の合成繊維用処理剤において、更に、ノニオン界面活性剤(A)を含有する。
態様7は、態様6に記載の合成繊維用処理剤において、前記ノニオン界面活性剤(A)が、更に下記のヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を含む。
ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1):ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、リシノール酸、12-ヒドロキシステアリン酸、及びこれらの脂肪酸と多価アルコールとのエステル化合物から選ばれる少なくとも1つと、炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイドと、から形成された誘導体。
態様8は、態様6又は7に記載の合成繊維用処理剤において、前記ノニオン界面活性剤(A)が、更に含窒素ノニオン界面活性剤(A2)を含む。
態様9は、態様1~8のいずれか1態様に記載の合成繊維用処理剤において、更に、芳香族系酸化防止剤(B)を含有する。
態様10は、態様1~9のいずれか1態様に記載の合成繊維用処理剤において、更に、平滑剤(C)を含有し、前記平滑剤(C)が、下記のエステル化合物(C1)を含む。
エステル化合物(C1):炭素数2以上10以下の鎖状構造を有する2価以上8価以下の多価アルコールと炭素数8以上24以下の1価脂肪酸との完全エステル化合物(C1-1)、及び炭素数8以上24以下の1価アルコールと炭素数2以上36以下の二塩基酸とのジエステル化合物(C1-2)から選ばれる少なくとも1つ。
態様11の合成繊維は、態様1~10のいずれか1態様に記載の合成繊維用処理剤が、付着していることを特徴とする。
本発明によれば合成繊維用処理剤の長期保管後のタールの蓄積を低減できる。
<第1実施形態>
以下、本発明の合成繊維用処理剤(以下、処理剤ともいう)を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態の処理剤は、所定の有機ポリスルフィド化合物(X1)を含む有機硫黄化合物(X)と、所定の有機スルホン酸化合物(Y1)を含むイオン界面活性剤(Y)とを含有する。処理剤は、さらにノニオン界面活性剤(A)、芳香族系酸化防止剤(B)、及び平滑剤(C)を含有してもよい。
(有機硫黄化合物(X))
本実施形態の処理剤に供される有機硫黄化合物(X)は、次の有機ポリスルフィド化合物(X1)を含んで構成される。有機ポリスルフィド化合物(X1)は、硫化油脂として硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも1つである。
有機ポリスルフィド化合物(X1)は、前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するものから選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。かかる化合物を使用することにより、処理剤を長期保管した後に使用した場合におけるタールの蓄積をより低減できる。
硫化オレフィン(X1-4)において、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するものとして、分子中に、第二級直鎖又は分岐状アルキル基、第三級直鎖又は分岐状アルキル基、第一級分岐状アルキル基等を有するものが挙げられる。
また、各有機ポリスルフィド化合物の質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
有機ポリスルフィド化合物(X1)は、硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも2つを含むことが好ましい。かかる構成により、処理剤が付与された繊維の張力の上昇をより抑制できる。また、かかる構成において、さらに有機ポリスルフィド化合物(X1)は、前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するものから選ばれる少なくとも1つを含むことがより好ましい。かかる化合物を使用することにより、処理剤を長期保管した後に使用した場合におけるタールの蓄積をより低減できる。
有機ポリスルフィド化合物(X1)としては、市販品を使用することができる。硫化トリアシルグリセロール(X1-1)の具体例としては、例えばDIC社製のDAILUBE S-220、DAILUBE S-290、DAILUBE S-225、DAILUBE S-285、DAILUBE GS-110、DAILUBE GS-150HF、DAILUBE GS-225、DAILUBE FS-150等が挙げられる。
硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)の具体例として、例えばDIC社製のDAILUBE GS-230S等が挙げられる。
硫化脂肪酸(X1-3)の具体例として、例えばDIC社製のDAILUBE GS-520、DAILUBE GS-550等が挙げられる。
硫化オレフィン(X1-4)の具体例として、例えばDIC社製のDAILUBE IS-30、DAILUBE GS-420、DAILUBE GS-450、Arkema社製のTPS 20等が挙げられる。
その他、硫化トリアシルグリセロール(X1-1)と硫化オレフィン(X1-4)の混合物の市販品として、例えばDIC社製のDAILUBE GS-320、DAILUBE GS-330、DAILUBE GS-325、DAILUBE DL-2120、DAILUBE DL-2025、DAILUBE DL-1028、King industries社製のNA-LUBE EP-5415、NA-LUBE EP-5425等が挙げられる。
硫化トリアシルグリセロール(X1-1)と硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)の混合物の市販品として、例えばDIC社製のDAILUBE GS-210、DAILUBE GS-240、DAILUBE GS-245、King industries社製のNA-LUBE EP-5310、NA-LUBE EP-5316等が挙げられる。
有機硫黄化合物(X)として有機ポリスルフィド化合物(X1)以外の有機硫黄化合物を併用してもよい。有機ポリスルフィド化合物(X1)以外の有機硫黄化合物として、チオエーテル結合を有する化合物等が挙げられる。チオエーテル結合を有する化合物として、例えば、チオジプロピオン酸エステル等が挙げられる。なお、スルホン酸基を有する化合物、及び硫酸エステル化合物は、イオン界面活性剤(Y)に含まれるものとする。
有機ポリスルフィド化合物(X1)以外の有機硫黄化合物の具体例としては、例えばジ(2-オクチルデシル)ジチオジプロピオナート、ジイソステアリルチオジプロピオナート、トリメチロールプロパントリデシルチオプロピオナート、ジアルキルジチオホスフェート亜鉛塩、ビス[2-メチル-4-(3-n-ラウリルチオプロピオニルオキ シ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド等が挙げられる。
これらの有機硫黄化合物(X)は、一種類を単独で使用してもよいし、又は二種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
処理剤中において、有機ポリスルフィド化合物(X1)の含有割合の下限は、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上である。かかる有機ポリスルフィド化合物(X1)の含有割合の上限は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。また、ローラー上等に蓄積したタールの洗浄性を向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤中における有機ポリスルフィド化合物(X1)由来の硫黄濃度の下限は、好ましくは100ppm以上、より好ましくは500ppm以上、さらに好ましくは1000ppm以上である。かかる有機ポリスルフィド化合物(X1)由来の硫黄濃度の上限は、好ましくは20000ppm以下、より好ましくは10000ppm以下、さらに好ましくは5000ppm以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤中において、有機硫黄化合物(X)の含有割合の下限は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上である。かかる有機硫黄化合物(X)の含有割合の上限は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは11質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
(イオン界面活性剤(Y))
本実施形態の処理剤に供されるイオン界面活性剤(Y)は、分子中に、カルボニル基を有さない有機スルホン酸化合物(Y1)を含んで構成される。
有機スルホン酸化合物(Y1)としては、例えばアルカンスルホン酸、アルケンスルホン酸、ヒドロキシアルカンスルホン酸等の脂肪族系有機スルホン酸、ジフェニルエーテルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸等の芳香族系有機スルホン酸、それらの塩等が挙げられる。有機スルホン酸化合物が炭化水素基を含む場合、炭化水素としては、直鎖状であっても分岐状であってよく、飽和であっても不飽和であってもよい。これらの中でも、脂肪族系有機スルホン酸が好ましい。
有機スルホン酸化合物(Y1)を構成する塩としては、金属塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。
金属塩としては、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属の具体例としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。アルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属としては、第2族元素に該当する金属、例えばカルシウム、マグネシウム、ベリリウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。
ホスホニウム塩を構成するホスホニウムの具体例としては、例えばテトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、ジブチルジヘキシルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム、トリエチルオクチルホスホニウム、トリオクチルメチルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホニウム等の四級ホスホニウムが挙げられる。
有機アミン塩を構成するアミンは、一級アミン、二級アミン、及び三級アミンのいずれであってもよい。アミン塩を構成するアミンの具体例としては、例えば、(1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N-N-ジイソプロピルエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2-メチルブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、ジメチルラウリルアミン等の脂肪族アミン、(2)アニリン、N-メチルベンジルアミン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、これらの誘導体等の芳香族アミン類又は複素環アミン、(3)モノエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、(4)N-メチルベンジルアミン等のアリールアミン、(5)ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステリルアミノエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル等が挙げられる。
脂肪族系有機スルホン酸の具体例としては、例えばヘプタンスルホン酸、2-エチルヘキサンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン酸、デカンスルホン酸、ウンデカンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、トリデカンスルホン酸、テトラデカンスルホン酸、ペンタデカンスルホン酸、ヘキサデカンスルホン酸、ヘプタデカンスルホン酸、オクタデカンスルホン酸、イソオクタンスルホン酸、イソデカンスルホン酸、イソウンデカンスルホン酸、イソドデカンスルホン酸、イソトリデカンスルホン酸、イソテトラデカンスルホン酸、イソペンタデカンスルホン酸、イソヘキサデカンスルホン酸、イソヘプタデカンスルホン酸、イソオクタデカンスルホン酸、α-オレフィンスルホン酸、アルキル(炭素数13~17の混合物)スルホン酸、二級アルカン(炭素数14~18)スルホン酸、二級アルキル(炭素数13~15)スルホン酸、ヘキサデセンスルホン酸、3’-ジチオビス(1-プロパンスルホン酸)、それらの塩等が挙げられる。
芳香族系有機スルホン酸の具体例としては、例えばp-トルエンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ウンデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ペンタデシルベンゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、ヘキサデシルジフェニルエーテルジスルホン酸、それらの塩等が挙げられる。
有機スルホン酸化合物(Y1)は、分子中に、カルボニル基を有さない。但し、本発明において、カルボニル基を有する有機スルホン酸化合物を併用することを妨げるものではない。
カルボニル基を有する有機スルホン酸化合物としては、アルキルスルホコハク酸等が挙げられる。アルキルスルホコハク酸の具体例としては、例えばジオクチルスルホコハク酸、ジブチルスルホコハク酸、ジラウリルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホコハク酸、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸、ジノニルスルホコハク酸、ジヘキサデシルスルホコハク酸、ジイソブチルスルホコハク酸、それらの塩等が挙げられる。本発明の効果を有効に発揮する観点から有機スルホン酸化合物(Y1)の配合量100質量部に対して、好ましくは200質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
処理剤中において、有機スルホン酸化合物(Y1)の含有割合の下限は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。かかる有機スルホン酸化合物(Y1)の含有割合の上限は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
イオン界面活性剤(Y)として上述した有機スルホン酸化合物(Y1)以外のその他のイオン界面活性剤を使用してもよい。
その他のイオン界面活性剤としては、公知のものを適宜採用できる。イオン界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、公知のものを適宜採用できる。アニオン界面活性剤の具体例としては、例えば(1)ラウリルリン酸エステル塩、セチルリン酸エステル塩、オクチルリン酸エステル塩、2-エチルヘキシルリン酸エステル塩、オレイルリン酸エステル塩、ステアリルリン酸エステル塩、イソステアリルリン酸エステル塩、イソセチルリン酸エステル塩等の脂肪族アルコールのリン酸エステル塩、(2)ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸エステル塩等の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドを付加したもののリン酸エステル塩、(3)ラウリル硫酸エステル塩、オレイル硫酸エステル塩、ステアリル硫酸エステル塩等の脂肪族アルコールの硫酸エステル塩、(4)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレン(ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン)ラウリルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸エステル塩等の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドを付加したものの硫酸エステル塩、(5)ひまし油脂肪酸硫酸エステル塩、ごま油脂肪酸硫酸エステル塩、トール油脂肪酸硫酸エステル塩、大豆油脂肪酸硫酸エステル塩、なたね油脂肪酸硫酸エステル塩、パーム油脂肪酸硫酸エステル塩等の天然由来の脂肪酸の硫酸エステル塩、(6)ひまし油の硫酸エステル塩、ごま油の硫酸エステル塩、トール油の硫酸エステル塩、大豆油の硫酸エステル塩、菜種油の硫酸エステル塩、パーム油の硫酸エステル塩等の天然油脂の硫酸エステル塩、(7)2-エチルヘキサン酸塩、ラウリン酸塩、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、リシノール酸塩等の脂肪酸塩、(8)オレオイルサルコシン塩等のN-アシルサルコシン塩が挙げられる。アニオン界面活性剤の対イオンとしては、例えばカリウム塩、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、トリエタノールアミン塩、(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミノエーテル塩、ジブチルエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。
処理剤中において、上記(1)脂肪族アルコールのリン酸エステル塩、上記(2)アルキレンオキサイドを付加したもののリン酸エステル塩等の有機リン酸エステル化合物の含有量の下限は、好ましくは0.001質量%以上である。かかる含有量を0.001質量%以上とすることにより、処理剤が付与された繊維の張力の上昇をより抑制できる。かかる含有量の上限は、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。かかる範囲に規定することにより、使用時においてローラー上等に付着するタールの蓄積を低減できるとともに、処理剤を長期保管した後に使用した場合であっても、タールの蓄積を低減できる。また、蓄積したタールの洗浄性を向上できる。
カチオン界面活性剤の具体例としては、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、例えばベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。これらのイオン界面活性剤(Y)は、一種類を単独で使用してもよいし、又は二種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
処理剤中において、イオン界面活性剤(Y)の含有割合の下限は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.6質量%以上である。かかるイオン界面活性剤(Y)の含有割合の上限は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
(ノニオン界面活性剤(A))
本実施形態の処理剤は、ノニオン界面活性剤(A)を配合してもよい。ノニオン界面活性剤(A)により処理剤の安定性を向上させながら、本発明の効果をより向上できる。本実施形態の処理剤に供されるノニオン界面活性剤(A)としては、公知のものを適宜採用できる。ノニオン界面活性剤(A)としては、下記に示されるヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を含むことが好ましい。処理剤がヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を含むことにより、処理剤が付与された繊維の張力の上昇を抑制できる。また、ノニオン界面活性剤(A)としては、含窒素ノニオン界面活性剤(A2)を含むことが好ましい。処理剤が含窒素ノニオン界面活性剤(A2)を含むことにより、使用時においてローラー上等に付着するタールの蓄積を低減できる。
ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)としては、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、リシノール酸、12-ヒドロキシステアリン酸、及びこれらの脂肪酸と多価アルコールとのエステル化合物から選ばれる少なくとも1つと、炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイドと、から形成された誘導体が挙げられる。
ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を構成する多価アルコールの具体例としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を構成する炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイドの具体例としては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)は、ヒマシ油脂肪酸等にアルキレンオキサイドを所定モル数付加することにより形成される。アルキレンオキサイドの付加モル数は、適宜設定されるが、好ましくは0.1モル以上250モル以下、より好ましくは1モル以上200モル以下、さらに好ましくは2モル以上150モル以下、特に好ましくは3モル以上40モル以下である。上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。なお、アルキレンオキサイドの付加モル数は、仕込み原料中における付加対象化合物1モルに対するアルキレンオキサイドのモル数を示す。アルキレンオキサイドは、一種類のアルキレンオキサイドを単独で使用してもよいし、又は二種以上のアルキレンオキサイドを適宜組み合わせて使用してもよい。アルキレンオキサイドが二種類以上適用される場合、それらの付加形態は、ブロック付加、ランダム付加、及びブロック付加とランダム付加の組み合わせのいずれでもよく、特に制限はない。
ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の具体例としては、例えば硬化ひまし油にアルキレンオキサイドを付加した化合物、硬化ひまし油にアルキレンオキサイドを付加したものを脂肪酸でエステル化した化合物、硬化ひまし油にアルキレンオキサイドを付加したものを二塩基酸で架橋し、さらに脂肪酸でエステル化した化合物等が挙げられる。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)としては、アミン化合物にアルキレンオキサイドを付加させた(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物、アミン化合物とカルボン酸類とを縮合させたアミド化合物、脂肪酸アミド類にアルキレンオキサイドを付加させた(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物等が挙げられる。これらの中でも、アミン化合物として一級有機アミンにアルキレンオキサイドを付加させた(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物が好ましい。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の原料として用いられるアミン化合物の具体例として、例えばメチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、オクタデシルアミン(ステアリルアミン)、オクタデセニルアミン、ヤシアミン等の脂肪族アミン等が挙げられる。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の(ポリ)オキシアルキレン構造を形成する原料として用いられるアルキレンオキサイドとしては、ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の原料として説明したアルキレンオキサイドの説明と同様である。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の原料として用いられるカルボン酸類の具体例としては、例えば、(1)オクチル酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸等の直鎖アルキルカルボン酸、(2)2-エチルヘキサン酸、イソドデカン酸、イソトリデカン酸、イソテトラデカン酸、イソヘキサデカン酸、イソオクタデカン酸等の分岐アルキルカルボン酸、(3)オクタデセン酸、オクタデカジエン酸、オクタデカトリエン酸等の直鎖アルケニルカルボン酸、(4)安息香酸等の芳香族系カルボン酸、(5)リシノール酸等のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の原料として用いられる脂肪酸アミドの具体例としては、例えばオクチル酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘン酸アミド、リグノセリン酸アミド、脂肪酸とジエタノールアミンとのアミド、脂肪酸とエチレンアミンとのアミド等が挙げられる。
含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の具体例としては、例えばラウリルアミンに対してアルキレンオキサイドを付加した化合物、ステアリルアミンに対してアルキレンオキサイドを付加した化合物、オレイン酸ジエタノールアミド等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤(A)として上述したヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)及び含窒素ノニオン界面活性剤(A2)以外のその他のノニオン界面活性剤を使用してもよい。
その他のノニオン界面活性剤としては、例えば、アルコール類又はカルボン酸類にアルキレンオキサイドを付加させた(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物、カルボン酸類と多価アルコールとのエステル化合物にアルキレンオキサイドを付加させた(ポリ)オキシアルキレン構造を有するエーテル・エステル化合物、カルボン酸類と多価アルコール等との部分エステル化合物、ポリオキシエチレン鎖とポリオキシプロピレン鎖とを有するブロック共重合体等のポリオキシアルキレン構造を有する化合物等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤の原料として用いられるアルコール類の具体例としては、例えば、(1)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ヘンエイコサノール、ドコサノール、トリコサノール、テトラコサノール、ペンタコサノール、ヘキサコサノール、ヘプタコサノール、オクタコサノール、ノナコサノール、トリアコンタノール等の直鎖アルキルアルコール、(2)イソプロパノール、イソブタノール、イソヘキサノール、2-エチルヘキサノール、イソノナノール、イソデカノール、イソドデカノール、イソトリデカノール、イソテトラデカノール、イソトリアコンタノール、イソヘキサデカノール、イソヘプタデカノール、イソオクタデカノール、イソノナデカノール、イソエイコサノール、イソヘンエイコサノール、イソドコサノール、イソトリコサノール、イソテトラコサノール、イソペンタコサノール、イソヘキサコサノール、イソヘプタコサノール、イソオクタコサノール、イソノナコサノール、イソペンタデカノール等の分岐アルキルアルコール、(3)テトラデセノール、ヘキサデセノール、ヘプタデセノール、オクタデセノール、ノナデセノール等の直鎖アルケニルアルコール、(4)イソヘキサデセノール、イソオクタデセノール等の分岐アルケニルアルコール、(5)シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の環状アルキルアルコール、(6)フェノール、ノニルフェノール、ベンジルアルコール、モノスチレン化フェノール、ジスチレン化フェノール、トリスチレン化フェノール等の芳香族系アルコール等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤の原料として用いられるカルボン酸類の具体例としては、含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の原料として説明したカルボン酸類の具体例が適用できる。
ノニオン界面活性剤の(ポリ)オキシアルキレン構造を形成する原料として用いられるアルキレンオキサイドとしては、ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の原料として説明したアルキレンオキサイドの説明と同様である。
ノニオン界面活性剤の原料として用いられる多価アルコールの具体例としては、ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の原料として説明した多価アルコールの具体例が適用できる。
ノニオン界面活性剤の原料として用いられるカルボン酸類と多価アルコールとのエステル化合物の具体例としては、例えばソルビタンモノオレアート、ソルビタンジオレアート、ソルビタントリオレアート、グリセリンジオレート、ショ糖脂肪酸エステル等の合成エステル、ヤシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、大豆油、ヒマシ油、ゴマ油、パーム油、魚油等の天然油脂、それらの誘導体等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン構造を有する化合物としては、例えばポリオキシエチレン鎖とポリオキシプロピレン鎖とを有するブロック共重合体が挙げられる。かかるブロック共重合体は、親水性の低いポリオキシプロピレン鎖及び親水性の高いポリオキシエチレン鎖を有し、界面活性作用を有するものであれば特に限定されない。分子中におけるポリオキシエチレン鎖とポリオキシプロピレン鎖の数は特に限定されず、例えば1つのポリオキシプロピレン鎖と1つのポリオキシエチレン鎖からなるブロック共重合体であってもよく、ポリオキシプロピレン鎖とそれを挟む2つのポリオキシエチレン鎖からなるポロキサマー系界面活性剤であってもよい。また、多価アルコールにポリオキシエチレン鎖とポリオキシプロピレン鎖を付加させたエーテル化合物であってもよい。
その他のノニオン界面活性剤の具体例としては、例えばオレイルアルコールに対してアルキレンオキサイドを付加した化合物、イソトリデカノールに対してアルキレンオキサイドを付加した化合物、ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアート、トリメチロールプロパンジオレアート、グリセリンジオレアート、ポリエチレングリコールとオレイン酸のジエステル等が挙げられる。
これらのノニオン界面活性剤(A)は、一種類を単独で使用してもよいし、又は二種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
処理剤中において、ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の含有割合の下限は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。かかるヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)の含有割合の上限は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、処理剤が付与された繊維の張力の上昇を抑制できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤中において、含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の含有割合の下限は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上である。かかる含窒素ノニオン界面活性剤(A2)の含有割合の上限は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤中において、ノニオン界面活性剤(A)の含有割合の下限は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上である。かかるノニオン界面活性剤(A)の含有割合の上限は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、処理剤に安定性を付与しながら、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
(芳香族系酸化防止剤(B))
本実施形態の処理剤は、芳香族系酸化防止剤(B)を配合してもよい。芳香族系酸化防止剤(B)により使用時においてローラー等に付着するタールの洗浄性を向上できる。本実施形態に供される芳香族系酸化防止剤(B)としては、公知のものを適宜採用できる。芳香族系酸化防止剤(B)としては、例えばフェノール系酸化防止剤、芳香環を持つホスファイト系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
芳香族系酸化防止剤(B)の具体例としては、例えば(1)4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、1,3,5-トリス(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシベンジル)-s-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]メタン等のフェノール系酸化防止剤、(2)トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、テトラトリデシル-4,4’-ブチリデン-ビス-(2-t-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤、(3)モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系化合物;4,4’-ジブチルジフェニルアミン、4,4’-ジペンチルジフェニルアミン、4,4’-ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’-ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’-ジオクチルジフェニルアミン、4,4’-ジノニルジフェニルアミン、N-ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系化合物;テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系化合物等のアミン系酸化防止剤、(4)4,4’-チオビス-(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリノ)-2,4-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン等の硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
これらの芳香族系酸化防止剤(B)は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
処理剤中において、芳香族系酸化防止剤(B)の含有割合の下限は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上である。かかる芳香族系酸化防止剤(B)の含有割合の上限は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
(平滑剤(C))
本実施形態の処理剤は、平滑剤(C)を含有してもよい。処理剤が平滑剤(C)を含有することにより、処理剤が付与された合成繊維の平滑性を向上できる。平滑剤(C)としては、エステル化合物として下記のエステル化合物(C1)を含むものが挙げられる。
エステル化合物(C1)としては、炭素数2以上10以下の鎖状構造を有する2価以上8価以下の多価アルコールと炭素数8以上24以下の1価脂肪酸との完全エステル化合物(C1-1)、及び炭素数8以上24以下の1価アルコールと炭素数2以上36以下の二塩基酸とのジエステル化合物(C1-2)から選ばれる少なくとも1つを含むものである。
完全エステル化合物(C1-1)を構成する炭素数2以上10以下の鎖状構造を有する2価以上8価以下の多価アルコールとしては、直鎖状のものであっても、分岐鎖構造を有するものであってもよい。
多価アルコールの具体例としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
完全エステル化合物(C1-1)を構成する炭素数8以上24以下の1価脂肪酸としては、直鎖状のものであっても、分岐鎖構造を有するものであってもよい。また、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよい。1価の飽和脂肪酸との具体例としては、例えばオクチル酸(2-エチルヘキサン酸)、オクタン酸(カプリル酸)、ノナン酸、デカン酸(カプリン酸)、ドデカン酸(ラウリン酸)、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)、エイコサン酸(アラキジン酸)、ドコサン酸(ベヘン酸)、テトラコサン酸等が挙げられる。1価の不飽和脂肪酸の具体例としては、例えばミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、エイコセン酸、リノール酸、α-リノレン酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
完全エステル化合物(C1-1)の具体例としては、例えばナタネ油、パーム油等の植物油、グリセリントリオレアート、トリメチロールプロパントリオレアート等のトリメチロールプロパンエステル、ペンタエリスリトールテトラデカナート等のペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。
ジエステル化合物(C1-2)を構成する炭素数8以上24以下の1価アルコールとしては、直鎖状のものであっても、分岐鎖構造を有するものであってもよい。また、飽和アルコールであっても不飽和アルコールであってもよい。
1価アルコールの具体例としては、例えば、(1)オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ヘンエイコサノール、ドコサノール、トリコサノール、テトラコサノール等の直鎖アルキルアルコール、(2)2-エチルヘキサノール、イソノナノール、イソデカノール、イソドデカノール、イソトリデカノール、イソテトラデカノール、イソトリアコンタノール、イソペンタデカノール、イソヘキサデカノール、イソヘプタデカノール、イソオクタデカノール、イソノナデカノール、イソエイコサノール、イソヘンエイコサノール、イソドコサノール、イソトリコサノール、イソテトラコサノール等の分岐アルキルアルコール、(3)テトラデセノール、ヘキサデセノール、ヘプタデセノール、オクタデセノール、オレイルアルコール、ノナデセノール等の直鎖アルケニルアルコール、(4)イソヘキサデセノール、イソオクタデセノール等の分岐アルケニルアルコール、(5)環状アルキルアルコール、(6)モノスチレン化フェノール、ジスチレン化フェノール、トリスチレン化フェノール等の芳香族系アルコール等が挙げられる。
ジエステル化合物(C1-2)を構成する炭素数2以上36以下の二塩基酸の具体例としては、例えば(1)シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸等の二塩基酸、(2)テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
ジエステル化合物(C1-2)の具体例としては、例えばジドデシルアジパート、ジイソステアリルアジパート、ジオレイルアジパート、ジオレイルアゼラート、ビス2-エチルヘキシルフタラート、ジイソステアリルイソフタラート等が挙げられる。
平滑剤(C)として、エステル化合物(C1)以外のエステル化合物を使用してもよい。エステル化合物(C1)以外のエステル化合物としては、特に制限はないが、例えば後述する奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル化合物が例示される。
エステル化合物の原料である脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級脂肪酸であってもよく、環状のシクロ環を有する脂肪酸であってもよく、芳香族環を有する脂肪酸であってもよい。エステル化合物の原料であるアルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級アルコールであっても、環状のシクロ環を有するアルコールであっても、芳香族環を有するアルコールであってもよい。
その他のエステル化合物の具体例としては、例えば(1)オクチルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルオレアート、イソトリデシルステアラート、イソテトラコシルオレアート、イソステアリルエルシナート等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(2)ベンジルオレアート、ベンジルラウラート等の、芳香族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(3)ビスフェノールAジラウラート等の、芳香族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との完全エステル化合物、(4)トリオクチルトリメリタート等の、脂肪族モノアルコールと芳香族多価カルボン酸との完全エステル化合物等が挙げられる。
平滑剤(C)としては、上記エステル化合物以外に鉱物油等を使用してもよい。鉱物油としては、例えば芳香族系炭化水素、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素等が挙げられる。より具体的には、例えばスピンドル油、流動パラフィン等が挙げられる。これらの鉱物油は、市販品を適宜採用することができる。
これらの平滑剤(C)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
処理剤中において、エステル化合物(C1)の含有割合の下限は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。かかるエステル化合物(C1)の含有割合の上限は、好ましくは75質量%以下、より好ましくは65質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、繊維に平滑性を付与しながら、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤中において、平滑剤(A)の含有割合の下限は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。かかる平滑剤(A)の含有割合の上限は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、繊維に平滑性を付与しながら、本発明の効果をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
<第2実施形態>
次に、本発明による合成繊維を具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態の合成繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している合成繊維である。処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、希釈溶媒で希釈した希釈液、例えば有機溶媒溶液、水性液等として付与してもよい。希釈溶媒には、処理剤の繊維への付着性と経済性の観点から炭素数10以上15以下の炭化水素及び/又は水を使用することが好ましい。処理剤と希釈溶媒の混合割合は、処理剤の質量:希釈溶媒の質量=99:1~10:90であることが好ましい。合成繊維は、水性液等の希釈液を、例えば紡糸又は延伸工程等において合成繊維に付着させる工程を経て得られる。合成繊維に付着した希釈液は、延伸工程、乾燥工程により希釈溶媒を蒸発させてもよい。付着させる工程も紡糸工程であれば特に制限はない。延伸もしくは熱処理工程において、150℃以上のローラーを通過させる工程を有する製造設備、工程での使用により、発明の効果がより期待できる。
本実施形態の処理剤が付与される合成繊維の具体例としては、特に制限はなく、例えば(1)ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリトリメチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリ乳酸、これらのポリエステル系樹脂を含有して成る複合繊維等のポリエステル系繊維、(2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、(3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、(4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。これらの中でポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維に適用されることが好ましい。製造する合成繊維の繊度としては、特に制限はないが、好ましくは150デシテックス以上であり、より好ましくは500デシテックス以上であり、さらに好ましいのは1000デシテックス以上である。また、製造する合成繊維の強度としては、特に制限はないが、好ましくは5.0cN/dtex以上であり、より好ましくは6.0cN/dtex以上、さらに好ましくは7.0cN/dtex以上である。
処理剤を合成繊維に付着させる割合に特に制限はないが、処理剤を合成繊維に対し0.1質量%以上5質量%以下の割合(水等の溶媒を含まない割合)となるよう付着させることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。また、処理剤を付着させる方法は、特に制限はなく、例えばローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等の公知の方法を採用できる。
本発明において、合成繊維の用途としては、特に限定されないが、産業資材に用いられる合成繊維が好ましい。例えばエアバッグ用繊維、シートベルト用繊維、タイヤコード用繊維、カーペット用繊維、テント用繊維、広告布用繊維、漁網用繊維、コンベアベルト用繊維、ロープ用繊維等の自動車、建築、商業、農業・水産業、土木等の分野で使用される合成繊維がより好ましい。
上記実施形態の処理剤及び合成繊維の効果について説明する。
(1)上記実施形態の処理剤では、上述した有機ポリスルフィド化合物(X1)を含む有機硫黄化合物(X)と、上述した有機スルホン酸化合物(Y1)を含むイオン界面活性剤(Y)とを配合して構成した。したがって、処理剤が付与された繊維の張力の上昇を抑制できる。また、使用時においてローラー上等に付着するタールの蓄積を低減できるとともに、処理剤を長期保管した後に使用した場合であっても、タールの蓄積を低減できる。また、蓄積したタールの洗浄性を向上できる。それにより、本発明の処理剤により断糸・毛羽が少なく、良好な製糸性と、タール洗浄性により、製造効率を向上できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の製造途中又は製造後に、処理剤の品質保持のための上記以外の安定化剤、制電剤、つなぎ剤、紫外線吸収剤、消泡剤、防腐剤、防錆剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
・保管時の処理剤の外観の安定性等を高める観点から、処理剤と水を予め混合させてもよく、その場合、処理剤と水の混合比率は、処理剤の質量:水の質量=85:15~99.9:0.1であることが好ましい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、特に限定のない限り、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(処理剤の調製)
(実施例1)
表1に示されるように、平滑剤(C)としてナタネ油(C1-1a)を30部(%)、トリメチロールプロパントリオレアート(C1-1d)を20部(%)、ジドデシルアジパート(C1-2)を10部(%)、ノニオン界面活性剤(A)として硬化ひまし油1モルに対しエチレンオキサイド(以下、EOという)10モル付加した化合物(A1-1)を10部(%)、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加したものをオレイン酸3モルでエステル化した化合物(A1-2)を5部(%)、ラウリルアミン1モルに対しEO3モル付加した化合物(A2-1)を3部(%)、オレイルアルコール1モルに対しEO10モル付加した化合物(A3-1)を7部(%)、ソルビタントリオレアート(A3-5)を5部(%)、グリセリンジオレアート(A3-7)を4部(%)、イオン界面活性剤(Y)としてα-オレフィン(炭素数14-18)スルホン酸ナトリウム塩(Y1-1)を1部(%)、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム塩(rY1-1)を0.5部(%)、オレイルリン酸エステル(Y2-4)を0.2部(%)、有機硫黄化合物(X)として硫化油脂(硫化トリアシルグリセロール)(質量平均分子量10000)(X1-1a)を2.5部(%)、硫化オレフィン(質量平均分子量200)第二級アルキル基含有(X1-4b)を0.5部(%)、芳香族系酸化防止剤(B)としてイソシアヌル酸トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)(B-1)1.3部(%)を含む実施例1の処理剤を調製した。
(実施例2~23、比較例1~8)
実施例2~23、比較例1~8の処理剤は、実施例1の処理剤と同様にして、平滑剤(C)、ノニオン界面活性剤(A)、イオン界面活性剤(Y)、有機硫黄化合物(X)、芳香族系酸化防止剤(B)、及びその他成分を表1,2に示した割合で含むように調製した。
平滑剤(C)の種類と含有量、ノニオン界面活性剤(A)の種類と含有量、イオン界面活性剤(Y)の種類と含有量、有機硫黄化合物(X)の種類と含有量、芳香族系酸化防止剤(B)の種類と含有量、及びその他成分の種類と含有量を、表1,2の「平滑剤(C)」欄、「ノニオン界面活性剤(A)」欄、「イオン界面活性剤(Y)」欄、「有機硫黄化合物(X)」欄、「芳香族系酸化防止剤(B)」欄、及び「その他成分」欄にそれぞれ示す。
Figure 0007251857000001
Figure 0007251857000002
Figure 0007251857000003
表1,2に記載する平滑剤(C)、ノニオン界面活性剤(A)、イオン界面活性剤(Y)、有機硫黄化合物(X)、芳香族系酸化防止剤(B)、及びその他成分の詳細は以下のとおりである。
<平滑剤(C)>
(エステル化合物(C1))
C1-1a:ナタネ油
C1-1b:パーム油
C1-1c:グリセリントリオレアート
C1-1d:トリメチロールプロパントリオレアート
C1-1e:ペンタエリスリトールテトラデカナート
C1-2:ジドデシルアジパート
(その他の平滑剤)
C2-1:イソテトラコシルオレアート
C2-2:鉱物油(40℃における動粘度:20mm/s)
<ノニオン界面活性剤(A)>
(ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1))
A1-1:硬化ひまし油1モルに対しEO10モル付加した化合物
A1-2:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加したものをオレイン酸3モルでエステル化した化合物
A1-3:硬化ひまし油1モルに対しEO25モル付加したものをアジピン酸で架橋し、ステアリン酸で末端エステル化した化合物(質量平均分子量5000)
(含窒素ノニオン界面活性剤(A2))
A2-1:ラウリルアミン1モルに対しEO3モル付加した化合物
A2-2:ラウリルアミン1モルに対しEO10モル付加した化合物
A2-3:ステアリルアミン1モルに対しEO10モル付加した化合物
A2-4:オレイン酸ジエタノールアミド
(その他のノニオン界面活性剤)
A3-1:オレイルアルコール1モルに対しEO10モル付加した化合物
A3-2:イソトリデカノール1モルに対しEO10モル付加した化合物
A3-3:イソトリデカノール1モルに対してEO10モルPO(プロピレンオキサイド)10モルをランダムに付加した化合物
A3-4:ソルビタンモノオレアート
A3-5:ソルビタントリオレアート
A3-6:トリメチロールプロパンジオレアート
A3-7:グリセリンジオレアート
A3-8:ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)とオレイン酸のジエステル
<イオン界面活性剤(Y)>
(有機スルホン酸化合物(Y1))
Y1-1:α-オレフィン(炭素数14-18)スルホン酸ナトリウム塩
Y1-2:二級アルカン(炭素数14-18)スルホン酸ナトリウム塩
rY1-1:ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム塩
(その他のイオン界面活性剤)
Y2-1:オレイン酸カリウム塩
Y2-2:ラウリル硫酸エステル-トリエタノールアミン塩
Y2-3:パーム油硫酸エステル-ナトリウム塩
Y2-4:オレイルリン酸エステル
Y2-5:イソセチルリン酸エステル
Y2-6:ラウリルリン酸エステル-カリウム塩
Y2-7:N-オレオイルサルコシン
<有機硫黄化合物(X)>
(有機ポリスルフィド化合物(X1))
X1-1a:硫化油脂(硫化トリアシルグリセロール)(質量平均分子量10000)
X1-1z:硫化油脂(硫化トリアシルグリセロール)(質量平均分子量860)
X1-2a:硫化脂肪酸モノエステル(質量平均分子量1200)
X1-2z:硫化脂肪酸モノエステル(質量平均分子量750)
X1-3a:硫化脂肪酸(質量平均分子量900)
X1-3z:硫化脂肪酸(質量平均分子量400)
X1-4a:硫化オレフィン(質量平均分子量700)第三級アルキル基含有
X1-4b:硫化オレフィン(質量平均分子量200)第二級アルキル基含有
X1-4z:硫化オレフィン(質量平均分子量700)第一級直鎖アルキル基含有
X1-5:硫化油脂(質量平均分子量6000)と硫化オレフィン(質量平均分子量1000、第三級アルキル基含有)の混合物
(その他の有機硫黄化合物)
X2-1:ジ(2-オクチルデシル)ジチオジプロピオナート
X2-2:ジイソステアリルチオジプロピオナート
X2-3:トリメチロールプロパントリデシルチオプロピオナート
X2-4:ジアルキルジチオホスフェート亜鉛塩
X2-5:ビス[2-メチル-4-(3-n-ラウリルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド
<芳香族系酸化防止剤(B)>
B-1:イソシアヌル酸トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
B-2:4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)
B-3:トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト
<その他成分>
D-1:ジラウリルハイドロゲンホスファイト
D-2:エチレングリコール
D-3:グリセリン
D-4:ジメチルシリコーン
なお、質量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(標準物質はポリスチレン)で求めた。
試験区分2(張力上昇)
調製直後の各処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶剤の希釈溶媒にて均一に希釈し、15%希釈液とした。1100デシテックス、192フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の希釈液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量5.0%となるように付与した。その後、希釈液を乾燥させて試験糸を得た。試験糸を、初期張力1.5kg、糸速度0.1m/分で、表面温度250℃の梨地クロムピンに接触させながら走行させ、梨地クロムピン接触後の糸の張力値(初期張力値)を測定した。走行から12時間後の張力値を測定し、下記に示す式により張力上昇率(%)を求めた。張力上昇について次の基準で評価した。結果を表3の「張力上昇」欄に示す。
張力上昇率(%)=(12時間後の張力値(kg)-初期張力値(kg))/初期張力値(kg)×100
・張力上昇の評価基準
○○○(優れる):10%未満
○○(良好):10%以上20%未満
○(可):20%以上40%未満
×(不可):40%以上
試験区分3(タール蓄積)
試験区分2の張力上昇の評価において、走行から12時間後の梨地クロムピンについて、梨地クロムピン表面の汚れ具合を肉眼で観察し、次の基準でタール蓄積を評価した。結果を表3の「タール蓄積」欄に示す。
・タール蓄積の評価基準
○○○(優れる):汚れがない場合
○○(良好):汚れがほとんどない場合
○(可):汚れが少ない場合
×(不可):汚れが多い場合
試験区分4(タール洗浄)
試験区分2の張力上昇の評価において、走行から12時間後の梨地クロムピンについて、梨地クロムピン上に発生した汚れを、150℃のピンに対して5%水酸化ナトリウムグリセリン溶液にしみ込ませた綿棒でふき取り、その洗浄性を、次の基準で評価した。結果を表3の「タール洗浄」欄に示す。
・タール洗浄の評価基準
○○○(優れる):10回未満のふき取りで、汚れをふき取ることができる場合
○○(良好):10回以上50回未満のふき取りにより、汚れをふき取ることができる場合
○(可):50回以上100回未満のふき取りにより、汚れをふき取ることができる場合
×(不可):100回以上のふき取りによっても、汚れをふき取ることができない場合
試験区分5(長期保管後タール)
調製直後の各処理剤を密閉した容器に充填した状態で60℃3週間保管した。その後、イオン交換水又は有機溶剤の希釈溶媒にて均一に希釈し、15%希釈液とした。1100デシテックス、192フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の希釈液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量5.0%となるように付与した。その後、希釈液を乾燥させて試験糸を得た。試験糸を、初期張力1.5kg、糸速度0.1m/分で、表面温度250℃の梨地クロムピンに接触させながら走行させた。走行から12時間後の梨地クロムピン表面の汚れ具合を肉眼で観察し、次の基準で長期保管後タールを評価した。結果を表3の「長期保管後タール」欄に示す。
・長期保管後タールの評価基準
○○○(優れる):汚れがない場合
○○(良好):汚れがほとんどない場合
○(可):汚れが少ない場合
×(不可):汚れが多い場合
表3の結果からも明らかなように、各実施例の処理剤は、張力上昇、タール蓄積、タール洗浄、及び長期保管後タールの評価がいずれも可以上であった。本発明によれば、処理剤が付与された繊維の張力の上昇を抑制できる。また、使用時においてローラー上等に付着するタールの蓄積を低減できるとともに、処理剤を長期保管した後に使用した場合であっても、タールの蓄積を低減できる。また、蓄積したタールの洗浄性を向上できる。

Claims (11)

  1. 下記の有機ポリスルフィド化合物(X1)を含む有機硫黄化合物(X)と、下記の有機スルホン酸化合物(Y1)を含むイオン界面活性剤(Y)と、を含有することを特徴とする合成繊維用処理剤。
    有機ポリスルフィド化合物(X1):硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも1つ。
    有機スルホン酸化合物(Y1):分子中に、カルボニル基を有さない有機スルホン酸化合物。
  2. 前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、
    前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、
    前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、
    前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び
    前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するもの
    から選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  3. 前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、
    硫化トリアシルグリセロール(X1-1)、硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)、硫化脂肪酸(X1-3)、及び硫化オレフィン(X1-4)から選ばれる少なくとも2つである請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  4. 前記有機ポリスルフィド化合物(X1)は、
    前記硫化トリアシルグリセロール(X1-1)が、質量平均分子量が1800以上のもの、
    前記硫化脂肪酸モノエステル(X1-2)が、質量平均分子量が900以上のもの、
    前記硫化脂肪酸(X1-3)が、質量平均分子量800以上のもの、及び
    前記硫化オレフィン(X1-4)が、第一級直鎖アルキル基以外の炭化水素基を有するもの
    から選ばれる少なくとも1つを含む請求項3に記載の合成繊維用処理剤。
  5. 前記合成繊維用処理剤中において、前記有機ポリスルフィド化合物(X1)を0.001質量%以上5質量%以下の割合で含有する請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  6. 更に、ノニオン界面活性剤(A)を含有する請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  7. 前記ノニオン界面活性剤(A)が、更に下記のヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1)を含む請求項6に記載の合成繊維用処理剤。
    ヒドロキシ脂肪酸誘導体(A1):ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、リシノール酸、12-ヒドロキシステアリン酸、及びこれらの脂肪酸と多価アルコールとのエステル化合物から選ばれる少なくとも1つと、炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイドと、から形成された誘導体。
  8. 前記ノニオン界面活性剤(A)が、更に含窒素ノニオン界面活性剤(A2)を含む請求項6に記載の合成繊維用処理剤。
  9. 更に、芳香族系酸化防止剤(B)を含有する請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  10. 更に、平滑剤(C)を含有し、
    前記平滑剤(C)が、下記のエステル化合物(C1)を含む請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
    エステル化合物(C1):炭素数2以上10以下の鎖状構造を有する2価以上8価以下の多価アルコールと炭素数8以上24以下の1価脂肪酸との完全エステル化合物(C1-1)、及び炭素数8以上24以下の1価アルコールと炭素数2以上36以下の二塩基酸とのジエステル化合物(C1-2)から選ばれる少なくとも1つ。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の合成繊維用処理剤が、付着していることを特徴とする合成繊維。
JP2022161156A 2022-10-05 2022-10-05 合成繊維用処理剤及び合成繊維 Active JP7251857B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161156A JP7251857B1 (ja) 2022-10-05 2022-10-05 合成繊維用処理剤及び合成繊維
PCT/JP2023/036138 WO2024075753A1 (ja) 2022-10-05 2023-10-04 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161156A JP7251857B1 (ja) 2022-10-05 2022-10-05 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7251857B1 true JP7251857B1 (ja) 2023-04-04
JP2024054734A JP2024054734A (ja) 2024-04-17

Family

ID=85779545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161156A Active JP7251857B1 (ja) 2022-10-05 2022-10-05 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7251857B1 (ja)
WO (1) WO2024075753A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188798A (ja) * 1975-01-25 1976-08-03 Yuzaisoseibutsu
WO2016067871A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6530129B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-12 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6533002B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
WO2020022348A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6777349B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6777348B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777347B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6781490B1 (ja) * 2019-09-13 2020-11-04 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6855094B2 (ja) * 2019-09-13 2021-04-07 竹本油脂株式会社 衣料製造用合成繊維処理剤及び合成繊維

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188798A (ja) * 1975-01-25 1976-08-03 Yuzaisoseibutsu
WO2016067871A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
WO2020022348A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6530129B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-12 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6533002B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
JP6777349B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6777348B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777347B1 (ja) * 2019-09-13 2020-10-28 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6781490B1 (ja) * 2019-09-13 2020-11-04 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6855094B2 (ja) * 2019-09-13 2021-04-07 竹本油脂株式会社 衣料製造用合成繊維処理剤及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024075753A1 (ja) 2024-04-11
JP2024054734A (ja) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022131308A1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP6203444B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法
JP6351569B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
TWI775021B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維的製造方法
JP6777349B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
KR102232594B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
CN112501908B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP7251857B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2017137615A (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP7251856B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7228302B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法
JP7333668B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2022186351A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7165459B1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2022159713A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN114808444B (zh) 合成纤维用处理剂以及合成纤维
CN115485431B (zh) 合成纤维用处理剂、合成纤维及合成纤维的处理方法
WO2023176838A1 (ja) アクリル系合成繊維用処理剤含有組成物、アクリル系合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、アクリル系合成繊維の処理方法、及びアクリル系合成繊維
WO2024095790A1 (ja) レーヨンスパンレース用処理剤、レーヨンスパンレース用処理剤含有組成物、レーヨンスパンレース用第1処理剤、レーヨンスパンレース用第1処理剤含有組成物、スパンレース不織布の製造方法
TW202146734A (zh) 合成纖維用處理劑、合成纖維及合成纖維之處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150