JP6530129B1 - 合成繊維用処理剤及び合成繊維 - Google Patents
合成繊維用処理剤及び合成繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6530129B1 JP6530129B1 JP2018233078A JP2018233078A JP6530129B1 JP 6530129 B1 JP6530129 B1 JP 6530129B1 JP 2018233078 A JP2018233078 A JP 2018233078A JP 2018233078 A JP2018233078 A JP 2018233078A JP 6530129 B1 JP6530129 B1 JP 6530129B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- sulfur
- ester compound
- synthetic fibers
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
- D06M13/252—Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
- D06M13/256—Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/53—Polyethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/30—Flame or heat resistance, fire retardancy properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物であることを特徴とする。また、本発明の合成繊維用処理剤は、前記含硫黄エステル化合物を含有することを特徴とする。本発明の合成繊維は、合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明が解決しようとする課題は、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる合成繊維用処理剤及び合成繊維を提供する処にある。
前記分子中に硫黄元素を有する有機酸が、チオジプロピオン酸であることが好ましい。
前記合成繊維用処理剤中の硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることが好ましい。
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤に含有される含硫黄エステル化合物を具体化した参考形態について説明する。参考形態の含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物である。これらは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。含硫黄エステル化合物を合成する方法に特に限定はなく、公知の手法が用いられる。硫黄元素を有する有機酸とゲルべアルコールとのエステル化反応、又は硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体とゲルベアルコールとのエステル交換反応を行うことで製造することができる。例えば、エステル化反応の条件は、反応温度が30℃〜260℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応が無触媒であっても公知の触媒、例えば酸触媒、有機金属化合物、酵素等を使用してもよい。また例えば、エステル交換反応条件は、反応温度が30〜120℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応は公知の触媒、例えば塩基触媒、酵素等を使用して行ってもよい。本参考形態の含硫黄エステル化合物は、合成後、蒸留及び/又は吸着等の公知の手法で適宜精製したものであってもよい。
(第1実施形態)
本発明に係る合成繊維用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第1実施形態について説明する。本実施形態の処理剤は、上記参考形態の含硫黄エステル化合物を含有する。平滑剤として上記参考形態の含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含んで構成される。また、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%で含有する。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
処理剤は、非イオン界面活性剤として前記有機スルホン酸塩を含み、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.1〜7質量%である構成が参考例として挙げられる。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。本実施形態の処理剤においては、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%である構成が適用される。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着を可能とする。さらに、イオンクロマトグラフ法によって処理剤の不揮発分から検出される硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることがさらに好ましい。かかる構成により本発明の効果をさらに向上させる。
次に、本発明の合成繊維を具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態の合成繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している合成繊維である。合成繊維としては、特に制限はなく、例えば(1)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、(2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、(3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、(4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。
上記実施形態では、処理剤に適用される含硫黄エステル化合物として、分子中に硫黄元素を有する有機酸等と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物を採用した。したがって、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる。それにより、タール由来の張力変動を抑えることができる。また、合成繊維の紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。それらにより、本実施形態の処理剤が付与された合成繊維は、優れた工程通過性を発揮することができる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着性を付与することができる。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常合成繊維の処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
・含硫黄エステル化合物(A−1)の合成
温度計、窒素導入管、撹拌機、及び冷却トラップを取り付けた2Lの4つ口フラスコに、所定量の2−ヘキシル−1−デカノールとチオジプロピオン酸を表1に示すモル比率で仕込んだ。この混合物に触媒として、混合物の合計質量の0.5%のパラトルエンスルホン酸一水和物を仕込み、反応器をマントルヒーターで加熱し、窒素気流下で160℃で反応させた。反応液の酸価が2mgKOH/g以下となるまで反応させた。80℃まで反応器を冷却した後、残留脂肪酸と酸触媒を完全に中和できる量の10%水酸化ナトリウム水溶液を反応液に加えて30分間撹拌した。撹拌下の反応液に、反応液量の50質量%のイオン交換水を加えて、さらに30分間撹拌した。撹拌を止めた後、1時間静置して下層に分離した水層を除去した。次に、反応液量に対しての50質量%のイオン交換水を加えて80℃で10分撹拌して、2時間静置した後、分離した水層を除去する操作を2回繰り返した。その後、100℃、5kPaで1時間撹拌することで脱水した。最後に、反応液に対して2質量%の活性白土を加え、80℃、5kPaの条件で1時間撹拌し、ろ過して吸着剤を除去することで所望の含硫黄エステル化合物A−1の合成を得た。
・有機スルホン酸塩(E−1)の精製
温度計及び撹拌機を取り付けた2Lの4つ口フラスコに、メタノール500部とイオン交換水400部を仕込み、未精製の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム(E−3)300部を45±5℃で撹拌し、溶解させた。次に、この溶解液を室温で24時間静置し、上澄み液を取り出した。上澄み液を60〜80℃で減圧蒸留を行い、メタノールと水の一部を除去し、有機スルホン酸化合物を30質量%含むE−1を得た。E−2に対しても、E−1と同様の方法を用いて精製した。
共栓付試験管に試料0.1g(合成繊維用処理剤中に揮発分が含まれる場合、それらも合せた量)を正確に量りとり、ヘキサン10mLに溶解させた。次いで、純水5mLを加え、撹拌した後、静置して水層と油層に分離した。水層をODS(シリカゲルにオクタデシル基を化学結合させた)前処理カートリッジに通し、イオンクロマトグラフ分析に使用した。以下のイオンクロマトグラフ条件により検出を行った。濃度既知の標準液に対するピーク面積比にて検出量を測定し、硫酸イオン(SO4 2−)、塩素イオン(Cl−)の量を換算した。
装置:東ソー社製 IC2001 サプレッサ使用、
分析カラム:東ソー社製 TSKgel SuperIC−AZ 内径4.6mm×長さ75mm、
ガードカラム:東ソー社製 TSKgel guardcolumn SuperIC−AZ、内径4.0mm×長さ10mm、
溶離液:4.8mmolのNa2CO3、2.8mmolのNaHCO3の23容量%メタノール水溶液、
流量:0.6mL/min。
・合成繊維用処理剤(実施例1)の調製
平滑剤として含硫黄エステル化合物のチオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル(A−1)を2部、トリメチロールプロパントリラウラート(B−1)を61部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物(C−1)を6部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物(C−2)を12部、ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物(C−3)を9部、硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物(C−5)を6部、ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物(C−7)を1部、イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩(D−1)を1部、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−1)を1.5部、平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−2)を0.5部を加え、均一混合して実施例1の合成繊維用処理剤を調製した。
実施例1の合成繊維処理剤と同様の方法にて調製した。但し、表1の原料以外に酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを処理剤100部に対し0.5部の割合で添加した。
実施例1の合成繊維処理剤の調製と同様に、実施例3〜7、参考例8〜12及び比較例1〜4の合成繊維用処理剤を調製し、結果を表2に示した。表2中の成分比率は有効成分で示している。また、上記の方法により求めた処理剤(不揮発分)中における硫酸イオン及び塩素イオンの濃度を併せて示す。
B−1:トリメチロールプロパントリラウラート、
B−2:グリセリントリオレアート、
B−3:パーム油、
B−4:オレイルオレアート、
B−5:ナタネ白絞油、
C−1:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物、
C−2:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物、
C−3:ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物、
C−4:ソルビタンモノオレアート、
C−5:硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物、
C−6:ドデシルアミンのEO10モル付加物、
C−7:ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物、
C−8:ひまし油1モルにEO10モル付加物、
C−9:ポリオキシエチレン(EO15モル)ドデシルアルコール、
C−10:ポリオキシエチレン(EO10モル)オレイン酸エステル、
D−1:イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩、
D−2:イソテトラコシルホスフェートとドデシルアミンEO10モル付加物との塩、
D−3:イソセチルホスフェートとドデシルアミンEO4モル付加物との塩、
E−1:上記化1において、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−2:平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−3:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製1、
E−4:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製2、
を示す。
・高速毛羽
試験区分2で調製した各処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶剤の希釈剤にて均一に希釈し、15%溶液とした。1670デシテックス、288フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の溶液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量0.6質量%となるように付与し、希釈剤を乾燥させ試験糸とした。試験糸を、初期張力3kg、糸速300m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製)にて10分間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。
◎:測定された毛羽数が2個未満。
○:測定された毛羽数が2個以上且つ5個未満。
×:測定された毛羽数が5個以上。
前記試験糸を、初期張力2kg、糸速度5m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、梨地クロムピン後の糸の張力値を測定し、走行1時間後の張力値と走行12時間後の張力値から張力上昇率(%)を求め、この張力上昇率から次の基準で評価した。
◎:張力上昇率が3%未満である。
○:張力上昇率が3%以上且つ5%未満である。
×:張力上昇率が5%以上である。
前記試験糸2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚り、撚糸コードとした。この撚糸コードを、第1接着剤(エポキシ化合物(ナガセケムテックス社製の商品名デナコールEX−512)/ブロックドイソシアネート(第一工業製薬社製の商品名エラストロンBN−27)=5/5(固形分比))に浸漬した後、熱処理し、更に第2接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液)に浸漬した後、熱処理して、接着剤で処理した補強用コードを得た。JIS−L1017(化学繊維タイヤコード試験方法)に記載のTテスト(A法)に準拠して、補強コードの接着力を測定し、次の基準で評価した。
◎:接着力が16kg以上。
○:接着力が15kg以上且つ16kg未満。
×:接着力が15kg未満。
Claims (6)
- 分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物である含硫黄エステル化合物を含有する合成繊維用処理剤であって、
前記合成繊維用処理剤は、平滑剤として前記含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含み、
さらに、前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、
前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%であって、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%である合成繊維用処理剤。 - 前記含硫黄エステル化合物が下記の数1の要件を満たす請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記有機酸が、多価脂肪酸である請求項1又は2に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記分子中に硫黄元素を有する有機酸が、チオジプロピオン酸である請求項3に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記合成繊維用処理剤中の硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満である請求項1〜4のいずれか一項に記載の合成繊維用処理剤。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233078A JP6530129B1 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
TW108144830A TWI706064B (zh) | 2018-12-13 | 2019-12-09 | 合成纖維用處理劑及合成纖維 |
CN201911258484.9A CN110952318B (zh) | 2018-12-13 | 2019-12-10 | 合成纤维用处理剂和合成纤维 |
KR1020190164523A KR102118637B1 (ko) | 2018-12-13 | 2019-12-11 | 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233078A JP6530129B1 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6530129B1 true JP6530129B1 (ja) | 2019-06-12 |
JP2020094304A JP2020094304A (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=66821717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018233078A Active JP6530129B1 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6530129B1 (ja) |
KR (1) | KR102118637B1 (ja) |
CN (1) | CN110952318B (ja) |
TW (1) | TWI706064B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112543827A (zh) * | 2019-07-24 | 2021-03-23 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
WO2021250994A1 (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
JP7251857B1 (ja) | 2022-10-05 | 2023-04-04 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2024-03-13 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115485431B (zh) * | 2020-06-08 | 2023-09-26 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂、合成纤维及合成纤维的处理方法 |
JP6777352B1 (ja) * | 2020-06-09 | 2020-10-28 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維前駆体用処理剤、炭素繊維前駆体用処理剤の水性液、炭素繊維前駆体、及び炭素繊維の製造方法 |
JP6865984B1 (ja) * | 2020-07-07 | 2021-04-28 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、及び炭素繊維前駆体 |
JP6883892B1 (ja) * | 2020-09-07 | 2021-06-09 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
JP6910685B1 (ja) * | 2021-01-22 | 2021-07-28 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
JP6951814B1 (ja) * | 2021-04-05 | 2021-10-20 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP7126297B1 (ja) * | 2021-07-06 | 2022-08-26 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP7251856B1 (ja) * | 2022-08-31 | 2023-04-04 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116317A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-11 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Sulfur containing complex esters and spinning lubricants using them |
JPH02145867A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-06-05 | Teijin Ltd | 高強力ポリエステル繊維 |
JP2005325335A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | ファスナー用コイル製造用潤滑剤 |
JP2011196000A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Sanyo Chem Ind Ltd | 合成繊維用処理剤 |
WO2014050639A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 松本油脂製薬株式会社 | 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途 |
JP5668170B1 (ja) * | 2014-08-05 | 2015-02-12 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤及びその利用 |
JP5793607B1 (ja) * | 2014-10-29 | 2015-10-14 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤及びその利用 |
JP5748315B1 (ja) * | 2015-03-24 | 2015-07-15 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維 |
JP2017066551A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東レ株式会社 | ポリアミド繊維およびその製造方法 |
CN105803564A (zh) * | 2016-04-11 | 2016-07-27 | 嘉兴长润线业有限公司 | 一种改性聚酯纤维及其制备方法 |
JP6676671B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2020-04-08 | 三洋化成工業株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法 |
JP6328836B1 (ja) * | 2017-09-15 | 2018-05-23 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
-
2018
- 2018-12-13 JP JP2018233078A patent/JP6530129B1/ja active Active
-
2019
- 2019-12-09 TW TW108144830A patent/TWI706064B/zh active
- 2019-12-10 CN CN201911258484.9A patent/CN110952318B/zh active Active
- 2019-12-11 KR KR1020190164523A patent/KR102118637B1/ko active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112543827A (zh) * | 2019-07-24 | 2021-03-23 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
WO2021250994A1 (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
JP2021193220A (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
TWI845836B (zh) * | 2020-06-08 | 2024-06-21 | 日商竹本油脂股份有限公司 | 合成纖維用處理劑、合成纖維及合成纖維之處理方法 |
JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2024-03-13 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
JP7251857B1 (ja) | 2022-10-05 | 2023-04-04 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP2024054734A (ja) * | 2022-10-05 | 2024-04-17 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
KR20250060306A (ko) | 2022-10-05 | 2025-05-07 | 다께모도유시가부시끼가이샤 | 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110952318A (zh) | 2020-04-03 |
JP2020094304A (ja) | 2020-06-18 |
CN110952318B (zh) | 2021-03-30 |
TWI706064B (zh) | 2020-10-01 |
TW202022190A (zh) | 2020-06-16 |
KR102118637B1 (ko) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6530129B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP5668170B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及びその利用 | |
JP5793607B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及びその利用 | |
JP4805428B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 | |
CN111479962A (zh) | 合成纤维用处理剂及合成纤维 | |
CN112048915B (zh) | 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维 | |
CN110952319B (zh) | 合成纤维用处理剂和合成纤维的制造方法 | |
KR102232594B1 (ko) | 합성 섬유용 처리제 및 그 이용 | |
CN112543827A (zh) | 合成纤维用处理剂及合成纤维 | |
KR102386010B1 (ko) | 합성섬유용 처리제 및 합성섬유 | |
CN112501907B (zh) | 合成纤维用处理剂及合成纤维 | |
JP5260621B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
JP7126297B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP2016089324A (ja) | 合成繊維用処理剤及びその利用 | |
WO2024048621A1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JPH1161646A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
JP2013256726A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
CN112609455B (zh) | 弹性纤维用处理剂和弹性纤维 | |
JP3045238B1 (ja) | 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法 | |
JPH10251974A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
CN115485431A (zh) | 合成纤维用处理剂、合成纤维及合成纤维的处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |