JP2011196000A - 合成繊維用処理剤 - Google Patents

合成繊維用処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196000A
JP2011196000A JP2010066971A JP2010066971A JP2011196000A JP 2011196000 A JP2011196000 A JP 2011196000A JP 2010066971 A JP2010066971 A JP 2010066971A JP 2010066971 A JP2010066971 A JP 2010066971A JP 2011196000 A JP2011196000 A JP 2011196000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
adduct
mol
acid ester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010066971A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Wakahara
義幸 若原
Seiji Horie
誠司 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010066971A priority Critical patent/JP2011196000A/ja
Publication of JP2011196000A publication Critical patent/JP2011196000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】過酷な条件下で製糸されるエアバッグ用ナイロン繊維に対し長時間毛羽が発生し難く生産性が向上できる処理剤を提供する。
【解決手段】平滑剤成分(A)及び乳化剤成分(B)を含有し、(A)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(A)成分の含有率を乗じた数と、(B)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(B)成分の含有率を乗じた数の合計値が6.5以上である合成繊維用処理剤であって、平滑剤成分(A)が1価アルコールアルキレンオキサイド付加物の2価脂肪酸、含硫黄2価脂肪酸エステル(A1)、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の1価脂肪酸エステル(A2)、動植物油(A3)、1価アルコールの1価脂肪酸エステル(A4)、1価アルコールの2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A5)及び多価アルコールの1価脂肪酸酸エステル(A6)からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、合成繊維用処理剤(以下、処理剤と略記する)に関する。さらに詳しくは、エアバッグ用ナイロン繊維の紡糸、延伸工程において使用される処理剤に関する。
エアバッグ用ナイロン繊維の紡糸、延伸工程を円滑に進めるために種々の処理剤が目的に応じて使用されている。近年、生産性及び品質向上のため、ますます紡糸、延伸速度が高速化、かつ延伸ローラー等の加熱体の高温化が進んでいる。このような過酷な条件下で製糸されるため、紡糸、延伸工程において毛羽等が発生し易くなる。特に延伸ローラー等の加熱体の高温化に伴い、処理剤の加熱劣化が促進され短時間で毛羽が発生し易く、そのため掃除周期が短くなり生産性が低下するという問題がある。このことから処理剤には長時間毛羽が発生し難く生産性を向上できるものが望まれている。従来から、生産性を向上させた処理剤として、多価エステル化合物、アニオン界面活性剤及び2種類のヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する処理剤(例えば特許文献1)、チオジプロピオン酸ジアルキル等の含硫黄ジエステル化合物、ホスフェート化合物及びヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する処理剤(例えば特許文献2)、多価エステル化合物、チオエーテル基を有するエステル化合物、二級スルホネート化合物、有機ホスフェート化合物及びヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する処理剤(例えば特許文献3)、チオジプロピオン酸ジアルキル等の含硫黄ジエステル化合物、2種類のヒンダードフェノール系酸化防止剤及びホスフェート金属塩を含有する処理剤(例えば特許文献4)、多価エステル化合物及びヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する処理剤(例えば特許文献5)、芳香族エステル化合物、有機カルボン酸及び各種酸化防止剤を含有する処理剤(例えば特許文献6)などが提案されている。
特開昭59−211680号公報 特開平7−216735号公報 特開平8−120563号公報 特開平10−325074号公報 特開平5−140870号公報 特開2004−292961号公報
本発明の目的は、過酷な条件下で製糸されるエアバッグ用ナイロン繊維に対し長時間毛羽が発生し難く生産性が向上できる処理剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、平滑剤成分(A)及び乳化剤成分(B)を含有し、(A)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(A)成分の含有率を乗じた数と、(B)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(B)成分の含有率を乗じた数の合計値[以下、(HLBav)と略記する場合がある]が6.5以上である合成繊維用処理剤;該処理剤を20〜90重量%の鉱物油溶液となし、該溶液を合成繊維に対し処理剤として0.1〜3.0重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法;及び該処理方法で処理されてなる合成繊維である。
本発明の処理剤は、紡糸、延伸工程で必要な平滑性、制電性に優れており、かつ紡糸、延伸速度の高速化、延伸ローラー等の加熱体の高温化においても処理剤加熱劣化物の分散性が優れるため、毛羽が発生し難く長時間生産を継続でき、掃除周期を延長することが可能である。
本発明の処理剤は、平滑剤成分(A)及び乳化剤成分(B)を含有してなる。
本発明における(A)としては、1価アルコールアルキレンオキサイド付加物の2価脂肪酸、含硫黄2価脂肪酸エステル(A1)、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の1価脂肪酸エステル(A2)、動植物油(A3)、1価アルコールの1価脂肪酸エステル(A4)、1価アルコールの2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A5)及び多価アルコールの1価脂肪酸酸エステル(A6)等が挙げられる。
(A1)としては、例えば、炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールアルキレンオキサイド(以下、AOと略記する)付加物と炭素数4〜10の2価脂肪酸から得られるエステル、炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールAO付加物とチオジプロピオン酸などの含硫黄2価脂肪酸から得られるエステルなどが挙げられる。(A2)としては、例えば、炭素数3〜6の多価アルコールAO付加物と炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価脂肪酸から得られるエステルが挙げられる。(A3)としては、例えば、ヒマシ油、ヤシ油及びナタネ油などが挙げられる。(A4)としては、炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールと炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価脂肪酸から得られるエステルが挙げられる。(A5)としては、例えば、炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールと炭素数4〜12の2価脂肪酸から得られるエステル及び炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールとチオジプロピオン酸などの含硫黄2価脂肪酸から得られるエステルなどが挙げられる。(A6)としては、例えば、炭素数3〜6の多価アルコールと炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価脂肪酸から得られるエステルが挙げられる。
(A1)、(A4)及び(A5)を構成する直鎖または分岐の炭素数8〜26の1価アルコールとしては、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、イソデカノール、分岐デカノール、ウンデカノール、イソウンデカノール、分岐ウンデカノール、ドデカノール、イソドデカノール、分岐ドデカノール、トリデカノール、イソトリデカノール、分岐トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、イソオクタデカノール、分岐オクタデカノール、オレイルアルコール、2−オクチルデカノール、2−デシルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、2−デシルペンタデカノール、2−ウンデシルテトラデカノール及び2−ウンデシルペンタデカノールなどが挙げられる。
(A1)を構成する炭素数4〜10の2価脂肪酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸などが挙げられる。
(A2)及び(A6)を構成する炭素数3〜6の多価アルコールとしては、2価アルコール(1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びネオペンチルグリコールなど)及び3〜6価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びソルビタンなど)などが挙げられる。
(A2)、(A4)及び(A6)を構成する炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価脂肪酸酸としては、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノレイン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸及び豚脂脂肪酸などが挙げられる。
(A1)及び(A2)を構成するAOとしては、例えば、炭素数2〜12のAOが挙げられ、具体的にはエチレンオキサイド(以下、EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記する)、ブチレンオキサイド(以下、BOと略記する)、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記する)及びスチレンオキサイド(以下、SOと略記する)などが挙げられる。これらAOの1価アルコールまたは多価アルコールへの付加は、公知の方法が適用できる。例えば、1価アルコールまたは多価アルコールに触媒の存在下でAOを付加させることによりAO付加物を得ることができる。反応温度は、通常10〜180℃であり、反応時間は、1〜48時間である。AOは単独でも2種以上を混合して使用しても良い。2種以上のAOを付加させる場合、その付加様式は特に限定されず、ランダム付加でもブロック付加でも良い。AOを付加させる際に用いられる触媒としては、アルカリ触媒[水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムなど)、酸性触媒(過ハロゲン酸(塩)、硫酸(塩)、リン酸(塩)及び硝酸(塩)など]、金属アルコラート触媒(ナトリウムメチラート及びカリウムブチラートなど)などが挙げられる。
(A1)の具体例としては、例えば、オクタノールEO3モル付加物のセバシン酸エステル、デカノールEO2モル付加物のセバシン酸エステル、ドデカノールEO3モル付加物のアジピン酸エステル、トリデカノールEO3モル付加物のアジピン酸エステル、オレイルアルコールEO4モル付加物のアジピン酸エステル、ドデカノールEO3モル付加物のチオジプロピオン酸エステル、分岐ドデカノールEO3モル付加物のチオジプロピオン酸エステル、トリデカノールEO3モル付加物のチオジプロピオン酸エステル、及び分岐トリデカノールEO3モル付加物のチオジプロピオン酸エステルなどが挙げられる。
(A2)の具体例としては、例えば、ネオペンチルグリコールEO2モル付加物の牛脂脂肪酸エステル、グリセリンEO3モル付加物のオレイン酸エステル、トリメチロールプロパンEO3モル付加物のラウリン酸エステル、トリメチロールプロパンEO3モル付加物のヤシ油脂肪酸エステル、トリメチロールプロパンEO5モル付加物のヤシ油脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールEO4モル付加物のペラルゴン酸エステル、ペンタエリスリトールEO5モル付加物の2−エチルヘキサン酸エステル及びソルビタンEO4モル付加物のオレイン酸エステルなどが挙げられる。
(A4)の具体例としては、オクチルパルミテート、オクチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、分岐トリデシルステアレート、オレイルオレート及び2−デシルテトラデシルオレートなどが挙げられる。
(A5)の具体例としては、例えば、オクタノールのセバシン酸エステル、デカノールのセバシン酸エステル、ドデカノールのアジピン酸エステル、トリデカノールのアジピン酸エステル、オレイルアルコールのアジピン酸エステル、ドデカノールのチオジプロピオン酸エステル、分岐ドデカノールのチオジプロピオン酸エステル、トリデカノールのチオジプロピオン酸エステル、分岐トリデカノールのチオジプロピオン酸エステル、2−オクチルデカノールのチオジプロピオン酸エステル、2−デシルテトラデカノールのチオジプロピオン酸エステル、2−デシルペンタデカノールのチオジプロピオン酸エステル、2−ウンデシルテトラデカノールのチオジプロピオン酸エステル及び2−ウンデシルペンタデカノールのチオジプロピオン酸エステルなどが挙げられる。
(A6)の具体例としては、例えば、ネオペンチルグリコールの牛脂脂肪酸エステル、グリセリンのオレイン酸エステル、トリメチロールプロパンのラウリン酸エステル、トリメチロールプロパンのヤシ油脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールのペラルゴン酸エステル、ペンタエリスリトールの2−エチルヘキサン酸エステル及びソルビタンのオレイン酸エステルなどが挙げられる。
(A)は所望により2種以上のものを適宜併用してもよい。
(A)のうち好ましいものは、1価アルコールAO付加物の2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A1)、多価アルコールAO付加物の1価脂肪酸エステル(A2)、1価アルコールの2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A5)、多価アルコールの1価脂肪酸酸エステル(A6)であり、さらに好ましいものは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(以下、Mwと略記する)が500〜1200の1価アルコールAO付加物の2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A1)、Mwが1000〜3000の多価アルコールAO付加物の1価脂肪酸エステル(A2)である。
本発明における(B)としては、1価アルコールAO付加物(B1)、多価アルコール脂肪酸エステルのAO付加物(B2)、多価アルコールAO付加物の脂肪酸エステル(B3)、水酸基を有する動植物油のAO付加物(B4)及び(B4)の脂肪酸エステル(B5)等が挙げられる。
(B1)としては、例えば、炭素数4〜26の直鎖または分岐の1価アルコール(ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、イソデカノール、分岐デカノール、ウンデカノール、イソウンデカノール、分岐ウンデカノール、ドデカノール、イソドデカノール、分岐ドデカノール、トリデカノール、イソトリデカノール、分岐トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、イソオクタデカノール、分岐オクタデカノール、オレイルアルコール、2−オクチルデカノール、2−デシルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、2−デシルペンタデカノール、2−ウンデシルテトラデカノール及び2−ウンデシルペンタデカノール)のAO付加物が挙げられる。具体的には、n−ブタノールのEO11モル・PO8モルランダム付加物、n−ヘキサノールのEO9モル・PO7モルランダム付加物、n−オクタノールのEO11モル・PO9モルランダム付加物、2−エチルヘキサノールのEO12モル・BO9モルランダム付加物、イソデシルアルコールのEO8モル・THF6モルランダム付加物、n−ブタノールのEO42モル・PO32モルランダム付加物、2−エチルヘキサノールのEO40モル・PO30モルランダム付加物、イソデシルアルコールのEO38モル・PO28モルランダム付加物、ドデカノールのEO12モル・PO8モルランダム付加物、トリデカノールのEO13モル・PO7モルランダム付加物、分岐トリデカノールのEO12モル・PO9モルランダム付加物、オクタデカノールのEO13モル・PO9モルランダム付加物、分岐オクタデカノールのEO12モル・PO7モルランダム付加物、オレイルアルコールのEO14モル・PO10モルランダム付加物、2−オクチルデカノールのEO15モル・PO10モルランダム付加物、2−デシルテトラデカノールのEO13モル・PO9モルランダム付加物、2−デシルペンタデカノールのEO13モル・PO9モルランダム付加物、2−ウンデシルテトラデカノールのEO13モル・PO9モルランダム付加物、2−ウンデシルペンタデカノールのEO13モル・PO9モルランダム付加物、n−ブタノールのPO17モル・EO15モルブロック付加物、n−ヘキサノールのPO16モル・EO14モルブロック付加物、n−オクタノールのPO15モル・EO13モルブロック付加物、2−エチルヘキサノールのPO15モル・EO13モルブロック付加物、2−エチルヘキサノールのPO20モル・EO9モルブロック付加物、デシルアルコールのPO15モル・EO12モルブロック付加物、イソデシルアルコールのPO18モル・EO7モルブロック付加物、ドデカノールのEO12モル・PO8モルブロック付加物、トリデカノールのEO13モル・PO7モルブロック付加物、分岐トリデカノールのEO12モル・PO9モルブロック付加物、オクタデカノールのEO13モル・PO9モルブロック付加物、分岐オクタデカノールのEO12モル・PO7モルブロック付加物、オレイルアルコールのEO14モル・PO10モルブロック付加物、2−オクチルデカノールのEO15モル・PO10モルブロック付加物、2−デシルテトラデカノールのEO13モル・PO9モルブロック付加物、2−デシルペンタデカノールのEO13モル・PO9モルブロック付加物、2−ウンデシルテトラデカノールのEO13モル・PO9モルブロック付加物及び2−ウンデシルペンタデカノールのEO13モル・PO9モルブロック付加物などが挙げられる。
(B2)としては、炭素数3〜6の脂肪族多価(3〜6価)アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びソルビタンなど)の炭素数8〜24の脂肪族カルボン酸[脂肪族飽和カルボン酸(カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸など)、脂肪族不飽和カルボン酸(オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸など)、動植物油脂肪酸(ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸及び豚脂脂肪酸など)]エステルの炭素数2〜12のAO付加物などが挙げられる。具体的には、グリセリン牛脂脂肪酸エステルのEO15モル付加物、トリメチロールプロパンステアリン酸エステルのEO20モル付加物、ペンタエリスリトールのオレイン酸エステルのEO30モル付加物、ソルビタンオレイン酸エステルのEO20モル付加物及びソルビトールステアリン酸エステルのEO40モル付加物などが挙げられる。
(B3)としては、炭素数3〜6の脂肪族多価(2〜6価)アルコール[脂肪族2価アルコール(1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びネオペンチルグリコールなど)、脂肪族3〜6価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びソルビタンなど)]の炭素数2〜12のAO付加物の炭素数8〜24の脂肪族カルボン酸[脂肪族飽和カルボン酸(カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸など)、脂肪族不飽和カルボン酸(オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸など)、動植物油脂肪酸(ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸及び豚脂脂肪酸など)]エステルなどが挙げられる。具体的には、1,4−ブタンジオールEO20モル付加物のステアリン酸エステル、ネオペンチルグリコールEO25モル付加物の牛脂脂肪酸エステル、トリメチロールプロパンEO24モル付加物のラウリン酸エステル、トリメチロールプロパンEO24モル付加物のステアリン酸エステル、ペンタエリスリトールEO20モル付加物のオレイン酸エステル及びソルビタンEO20モル付加物のオレイン酸エステルなどが挙げられる。
(B4)としては、水酸基を有する動植物油(ヒマシ油及び硬化ヒマシ油など)の炭素数2〜12のAO付加物などが挙げられる。具体的には、ヒマシ油のEO10モル付加物、ヒマシ油のEO40モル付加物、硬化ヒマシ油のEO10モル付加物及び硬化ヒマシ油のEO25モル付加物などが挙げられる。
(B5)としては、(B4)の炭素数8〜24の脂肪族カルボン酸[脂肪族飽和カルボン酸(カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸など)、脂肪族不飽和カルボン酸(オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸など)、動植物油脂肪酸(ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸及び豚脂脂肪酸など)]エステルなどが挙げられる。具体的には、ヒマシ油EO43モル付加物のステアリン酸エステル、硬化ヒマシ油EO20モル付加物のオレイン酸エステル及びヒマシ油EO25モル付加物の牛脂脂肪酸エステルなどが挙げられる。
(B)は所望により2種以上のものを適宜併用してもよい。
(B)のうち好ましいものは、1価アルコールAO付加物(B1)、多価アルコールAO付加物の脂肪酸エステル(B3)、水酸基を有する動植物油のAO付加物(B4)であり、さらに好ましいものは、炭素数4〜12の直鎖または分岐の1価アルコールのPOとEOの付加物であり、付加モル比(PO)/(EO)が1.0〜2.5であり、かつMwが1000〜3000の1価アルコールAO付加物(B1)である。
本発明の処理剤は、(A)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(A)成分の含有率を乗じた数と、(B)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(B)成分の含有率を乗じた数の合計値(HLBav)が6.5以上であることを構成要件とする。例えば、本発明の処理剤が、(A)成分(HLB=8.0)を40重量部、及び(B)成分(HLB=10.0)を60重量部含有してなる場合、(HLBav)=[(8.0×0.4)+(10.0×0.6)]=9.2となる。また、本発明の処理剤が、(A−1)成分(HLB=7.0)を20重量部、(A−2)成分(HLB=9.0)を20重量部、(B−1)成分(HLB=10.0)を30重量部、及び(B−2)成分(HLB=12.0)を30重量部含有してなる場合、(HLBav)=[(7.0×0.2)+(9.0×0.2)+(10.0×0.3)+(12.0×0.3]=9.8となる。(HLBav)が6.5未満では、高温下の延伸ローラー等の加熱体上に堆積する処理剤加熱劣化物の分散性が悪くなり粒子径が大きくなることで紡糸、延伸工程においてその粒子に繊維糸条が引っ掛かり易くなり、短時間で毛羽が発生、掃除周期が短くなり生産性が低下する。なお、本発明におけるHLBは、小田法によるHLB値であり、(A)、(B)それぞれが有する官能基の有機性の数値の総和と、無機性の数値の総和との比率から、以下の計算式で算出することができる。
HLB=10×(官能基の無機性の数値の総和/官能基の有機性の数値の総和)
官能基の無機性の数値および有機性の数値は、「界面活性剤の合成とその応用」(槇書店発行、小田、寺村著)の501頁;または、「新・界面活性剤入門」[藤本武彦著、三洋化成工業(株)発行]の198頁に詳しく記載されている。
(A)と(B)の重量比(A)/(B)は2.0〜4.0であることが好ましい。2.0未満では平滑性が悪化し、4.0を超えると制電性が悪化する。
本発明の処理剤には、その性能を損なわない範囲でその他の任意の公知成分(C)を配合することができる。
(C)としては、例えば、柔軟剤(水酸基を有する動植物油のAO付加物と2価脂肪酸と1価脂肪酸のポリエステルなど)、制電剤(ホスフェート及び脂肪酸石鹸など)、pH調整剤(水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどのアルカリ類、アルキルアミン及びアルキルアミンのAO付加物などのアミン類、オレイン酸などの有機酸類など)、シリコーン類(ポリジメチルシロキサン及びアルキル変性シリコーンなど)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤及び外観調整剤などが挙げられる。これらの(C)の含有量は、処理剤全体に対し、10重量%以下であることが好ましい。
本発明の合成繊維の処理方法は、本発明の処理剤を20〜90重量%の鉱物油溶液となし、該溶液を合成繊維に対し合成繊維用処理剤として0.1〜3.0重量%となるよう付着させることを特徴とする。
処理剤の合成繊維への付着方法としては、公知の方法が使用でき、ローラー又はガイド給油装置等を用いて、紡糸工程、延伸工程又は巻取り前に付与することができる。本発明の処理剤の合成繊維に対する付着量は、通常、処理前の合成繊維の重量に対して0.1〜3重量%である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、表中の数値は重量部(有効成分)を表す。
<実施例1>
酸化防止剤(C−1)1.5重量部、1価アルコールAO付加物の2価脂肪酸(A1−1)46.0重量部、多価アルコールAO付加物の1価脂肪酸エステル(A2−1)23.0重量部、1価アルコールAO付加物(B1−1)11.0重量部、多価アルコールAO付加物の脂肪酸エステル(B3−1)10.0重量部及び柔軟剤(C−2)6.0重量部を50〜80℃で1時間撹拌混合した。均一化後、30℃に冷却し、pH調整剤(C−3)1.5重量部、制電剤(C−4)0.5重量部及びシリコーン類(C−5)0.5重量部を加え、実施例1の処理剤を調製した。
<実施例2〜6及び比較例1〜4>
表1記載の配合処方で、実施例1と同様にして各成分を配合し、実施例2〜6及びと比較例1〜4の処理剤を調製した。
表1記載の実施例1〜6及び比較例1〜4の処理剤を用い、加熱劣化物の分散性評価、平滑性評価、制電性評価を行った。これらの結果を表1に示す。また、処理剤の(HLBav)を併せて表1に示す。
Figure 2011196000
実施例及び比較例で調整した処理剤の加熱劣化物の分散性評価法、ナイロンエアバッグ糸を用いた平滑性評価法及び制電性評価法は以下の通りである。
<処理剤加熱劣化物の分散性評価法>
調整した処理剤をSEM測定用台座(0.75cm2)に0.1g塗り広げ、240℃で6時間加熱し、処理剤を劣化させる。冷却し、蒸着処理した後、SEMを用い粒子径を測定した。なお、測定面積は2,700μm2とし、粒子が存在する任意の10箇所を選択、その平均粒子径を算出し、次の基準で判定した。値が低い程、処理剤劣化物の分散性が良好であり、紡糸、延伸工程で毛羽が発生し難く、掃除周期が延長でき生産性が向上することを示す。
[判定基準]
○:平均粒子径が9μm以下
△:平均粒子径が10〜29μm
×:平均粒子径が30μm以上
<平滑性評価法>
調整した処理剤を市販のナイロンエアバッグ糸(462dtx)に処理剤(純分)として1.0重量%となるように付着させた試験糸を、温度20℃、湿度40%の条件下で摩擦体(表面梨地クロムメッキ、直径5cm)に初期荷重100g、糸速度100m/min、接触角180°で接触させ、接触後の荷重(g)を測定し、次の基準で判定した。値が低い程、平滑性が良好であることを示す。
[判定基準]
○:荷重が214g以下
△:荷重が215〜229g
×:荷重が230g以上
<制電性評価法>
調整した処理剤を市販のナイロンエアバッグ糸(462dtx)に処理剤(純分)として1.0重量%となるように付着させた試験糸を、温度20℃、湿度40%の条件下で摩擦体(表面梨地クロムメッキ、直径5cm)に初期荷重10g、糸速度100m/min、接触角360°で接触させ、接触時の摩擦帯電量を集電式電位差測定装置を用い測定し、次の基準で判定した。値が0に近い程、制電性が良好であることを示す。
[判定基準]
○:摩擦帯電量が−100V以上
△:摩擦帯電量が−199〜−101V
×:摩擦帯電量が−200V以下
なお、表1における各成分は以下の通りである。
・A1−1:ラウリルアルコールEO3モル付加物のアジピン酸ジエステル
・A1−2:ラウリルアルコールEO3モル付加物のチオジプロピオン酸ジエステル
・A2−1:トリメチロールプロパンEO5モル付加物のラウリン酸トリエステル
・A2−2:ペンタエリスリトールEO6モル付加物のラウリン酸テトラエステル
・A3−1:ナタネ油
・A4−1:オレイルオレート
・A4−2:2−デシルテトラデシルオレート
・A5−1:2−デシルテトラデカノールのアジピン酸ジエステル
・A5−2:2−デシルテトラデカノールのチオジプロピオン酸ジエステル
・A6−1:トリメチロールプロパンのヤシ油脂肪酸トリエステル
・A6−2:ペンタエリスリトールのペラルゴン酸テトラエステル
・B1−1:2−エチルヘキサノールのPO15モル・EO13モルブロック付加物
・B1−2:2−エチルヘキサノールのPO20モル・EO9モルブロック付加物
・B2−1:ソルビタンオレイン酸トリエステルのEO20モル付加物
・B3−1:トリメチロールプロパンEO24モル付加物のラウリン酸トリエステル
・B3−2:トリメチロールプロパンEO24モル付加物のステアリン酸ジエステル
・B4−1:硬化ヒマシ油のEO25モル付加物
・B5−1:硬化ヒマシ油EO20モル付加物のオレイン酸トリエステル
・酸化防止剤(C−1):トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
・柔軟剤(C−2):硬化ヒマシ油EO25モル付加物とセバシン酸とステアリン酸のポリエステル
・pH調整剤(C−3):牛脂アルキルアミンのEO15モル付加物
・制電剤(C−4):2−デシルテトラデカノールのリン酸エステルカリウム塩(モノエステル体/ジエステル体=50/50)
・シリコーン類(C−5):ポリジメチルシロキサン[粘度20mm2/s(25℃)]
表1から明らかなように、本発明の処理剤(実施例1〜6)は、処理剤加熱劣化物の分散性、平滑性及び制電性のすべてにおいて優れていることが判る。
それに対し、処理剤の(HLBav)が6.5以下の比較例1〜4は性能項目をすべて満たすものはない。
本発明の処理剤は、紡糸、延伸工程で必要な平滑性、制電性に優れ、かつ近年のより紡糸、延伸速度の高速化、延伸ローラー等の加熱体の高温化においても処理剤加熱劣化物の分散性が優れることにより、毛羽が発生し難く長時間生産を継続でき、掃除周期を延長することが可能であり、特にストレート給油方式のエアバッグ用ナイロン繊維の紡糸、延伸工程に好適に使用できる。

Claims (10)

  1. 平滑剤成分(A)及び乳化剤成分(B)を含有し、(A)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(A)成分の含有率を乗じた数と、(B)が有するHLBに(A)及び(B)の総重量に基づく(B)成分の含有率を乗じた数の合計値が6.5以上である合成繊維用処理剤。
  2. 平滑剤成分(A)が1価アルコールアルキレンオキサイド付加物の2価脂肪酸、含硫黄2価脂肪酸エステル(A1)、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の1価脂肪酸エステル(A2)、動植物油(A3)、1価アルコールの1価脂肪酸エステル(A4)、1価アルコールの2価脂肪酸または含硫黄2価脂肪酸エステル(A5)及び多価アルコールの1価脂肪酸酸エステル(A6)からなる群から選ばれる1種以上である請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  3. 乳化剤成分(B)が、1価アルコールAO付加物(B1)、多価アルコール脂肪酸エステルのAO付加物(B2)、多価アルコールAO付加物の脂肪酸エステル(B3)、水酸基を有する動植物油のAO付加物(B4)及び(B4)の脂肪酸エステル(B5)からなる群から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の合成繊維用処理剤。
  4. (A1)が炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価アルコールアルキレンオキサイド付加物のチオジプロピオン酸エステルであり、重量平均分子量が500〜1200である請求項2に記載の合成繊維用処理剤。
  5. (A2)がトリメチロールプロパンアルキレンオキサイド付加物の炭素数8〜26の直鎖または分岐の1価脂肪酸エステルであり、重量平均分子量が600〜1600である請求項2に記載の合成繊維用処理剤。
  6. (B1)が炭素数4〜12の直鎖または分岐の1価アルコールのプロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)の付加物であり、付加モル比(PO)/(EO)が1.0〜2.5であり、重量平均分子量が1000〜3000である請求項3に記載の合成繊維用処理剤。
  7. (A)と(B)の重量比(A)/(B)が2.0〜4.0である請求項1〜6のいずれかに記載の合成繊維用油剤。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の合成繊維用処理剤を20〜90重量%の鉱物油溶液となし、該溶液を合成繊維に対し合成繊維用処理剤として0.1〜3.0重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  9. 合成繊維がエアバッグ用ナイロン繊維である請求項8に記載の合成繊維の処理方法。
  10. 請求項8または9に記載の処理方法により処理されてなる合成繊維。
JP2010066971A 2010-03-23 2010-03-23 合成繊維用処理剤 Pending JP2011196000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066971A JP2011196000A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 合成繊維用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066971A JP2011196000A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 合成繊維用処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011196000A true JP2011196000A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066971A Pending JP2011196000A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 合成繊維用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011196000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110952318A (zh) * 2018-12-13 2020-04-03 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂和合成纤维
KR102185852B1 (ko) * 2019-12-27 2020-12-03 효성티앤씨 주식회사 고신축 폴리아미드 6 가연사의 제조방법
JP2021116514A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 三洋化成工業株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
CN113818106A (zh) * 2021-08-25 2021-12-21 浙江恒澜科技有限公司 一种环保可降解涤纶fdy油剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110952318A (zh) * 2018-12-13 2020-04-03 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂和合成纤维
KR102185852B1 (ko) * 2019-12-27 2020-12-03 효성티앤씨 주식회사 고신축 폴리아미드 6 가연사의 제조방법
JP2021116514A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 三洋化成工業株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
JP7235780B2 (ja) 2020-01-27 2023-03-08 三洋化成工業株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
CN113818106A (zh) * 2021-08-25 2021-12-21 浙江恒澜科技有限公司 一种环保可降解涤纶fdy油剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454047B1 (ja) ビスコースレーヨン不織布用処理剤及びビスコースレーヨン
WO2008047474A1 (fr) Agent pour le traitement de tissus, procédé de fabrication de tissus et tissu pour matériaux intérieurs de véhicule
JP6132966B1 (ja) スパンレース用繊維処理剤及びスパンレース不織布の製造方法
CN105189853B (zh) 合成纤维用处理剂及其利用
WO2020141592A1 (ja) 短繊維用処理剤、短繊維、及び、スパンレース不織布の製造方法
JP2011196000A (ja) 合成繊維用処理剤
KR102232594B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
JP2019007125A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2012092481A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2002030571A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP2012092482A (ja) 合成繊維用処理剤
JP6676671B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
JP5730144B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびその利用
EP2653606B1 (en) Fiber-treating agent
CN111684124B (zh) 聚酯系合成纤维用处理剂和聚酯系合成纤维
JPH11315480A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP4097266B2 (ja) 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法
JP2018165414A (ja) 合成繊維用処理剤
JP6348246B1 (ja) ポリエステル系合成繊維用処理剤及びポリエステル系合成繊維
JP2013256726A (ja) 合成繊維用処理剤
JP4097262B2 (ja) 紡績工程又は乾式法による不織布製造に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2021152238A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤希釈液、合成繊維及び合成繊維の製造方法
WO2015166603A1 (ja) 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP2015028232A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2015028231A (ja) 合成繊維用処理剤