JP2020094304A - 合成繊維用処理剤及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094304A
JP2020094304A JP2018233078A JP2018233078A JP2020094304A JP 2020094304 A JP2020094304 A JP 2020094304A JP 2018233078 A JP2018233078 A JP 2018233078A JP 2018233078 A JP2018233078 A JP 2018233078A JP 2020094304 A JP2020094304 A JP 2020094304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfur
ester compound
agent
containing ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530129B1 (ja
Inventor
岳人 加藤
Taketo Kato
岳人 加藤
千尋 鈴木
Chihiro Suzuki
千尋 鈴木
拓也 福岡
Takuya Fukuoka
拓也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2018233078A priority Critical patent/JP6530129B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530129B1 publication Critical patent/JP6530129B1/ja
Priority to TW108144830A priority patent/TWI706064B/zh
Priority to CN201911258484.9A priority patent/CN110952318B/zh
Priority to KR1020190164523A priority patent/KR102118637B1/ko
Publication of JP2020094304A publication Critical patent/JP2020094304A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる含硫黄エステル化合物、合成繊維用処理剤、及び合成繊維を提供する。【解決手段】本発明の含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物であることを特徴とする。また、本発明の合成繊維用処理剤は、前記含硫黄エステル化合物を含有することを特徴とする。本発明の合成繊維は、合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、長時間にわたる良好な耐熱性を保つことで、特に紡糸張力の変動を抑えることができる含硫黄エステル化合物、かかる含硫黄エステル化合物を含む合成繊維用処理剤、及びかかる処理剤が付着している合成繊維に関する。
一般に、合成繊維の紡糸工程において、摩擦を低減し、糸切れ等の繊維の損傷を防止する観点から、合成繊維のフィラメント糸条の表面に合成繊維用処理剤を付着する処理が行われることがある。
従来、特許文献1、2に開示される合成繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、有機スルホン酸化合物を含み、処理剤中の硫酸イオン及び塩素イオンを低減した合成繊維用処理剤について開示する。特許文献2は、多価アルコール脂肪酸エステルと有機スルホン酸エステルを含む合成繊維用処理剤について開示する。
国際公開第2016/021211号公報 国際公開第2016/125577号公報
ところが、これら従来の合成繊維用処理剤では、耐熱性が不十分であり、特に耐熱性不足に起因する長時間生産での張力変動抑制に十分対応できていないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる含硫黄エステル化合物、合成繊維用処理剤、及び合成繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、平滑剤として分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとの含硫黄エステル化合物を適用することが正しく好適であることを見出した。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物であり、合成繊維用処理剤として適用されることを特徴とする含硫黄エステル化合物が提供される。
前記含硫黄エステル化合物が、下記の数1の要件を満たすことが好ましい。
前記有機酸が、多価脂肪酸であることが好ましい。
前記分子中に硫黄元素を有する有機酸が、チオジプロピオン酸であることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記含硫黄エステル化合物を含有することを特徴とする合成繊維用処理剤が提供される。
前記合成繊維用処理剤は、平滑剤として前記含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含み、前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%であることが好ましい。
前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.1〜7質量%であることが好ましい。
前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%であることが好ましい。
前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%であり、且つ合成繊維用処理剤中の硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維が提供される。
本発明によると、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる。
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る含硫黄エステル化合物を具体化した第1実施形態について説明する。本実施形態の含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物である。これらは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。含硫黄エステル化合物を合成する方法に特に限定はなく、公知の手法が用いられる。硫黄元素を有する有機酸とゲルべアルコールとのエステル化反応、又は硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体とゲルベアルコールとのエステル交換反応を行うことで製造することができる。例えば、エステル化反応の条件は、反応温度が30℃〜260℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応が無触媒であっても公知の触媒、例えば酸触媒、有機金属化合物、酵素等を使用してもよい。また例えば、エステル交換反応条件は、反応温度が30〜120℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応は公知の触媒、例えば塩基触媒、酵素等を使用して行ってもよい。本実施形態の含硫黄エステル化合物は、合成後、蒸留及び/又は吸着等の公知の手法で適宜精製したものであってもよい。
本実施形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられる分子中に硫黄元素を有する有機酸の具体例としては、例えば(1)チオジエタン酸、チオジプロピオン酸、チオジブタン酸、チオジペンタン酸、チオジヘキサン酸、チオジへプタン酸、チオジオクタン酸等のチオエーテルの二価カルボン化合物、(2)メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプトブタン酸、メルカプトペンタン酸、メルカプトヘキサン酸、メルカプトへプタン酸、メルカプトオクタン酸、メルカプトコハク酸等のメルカプトカルボン酸化合物、(3)メチルチオエタン酸、エチルチオエタン酸、プロピルチオエタン酸、ブチルチオエタン酸、オクチルチオエタン酸、ドデシルチオエタン酸、オクチルドデシルチオエタン酸、メチルチオプロピオン酸、エチルチオプロピオン酸、プロピルチオプロピオン酸、ブチルチオプロピオン酸、オクチルチオプロピオン酸、ドデシルチオプロピオン酸、オクチルドデシルチオプロピオン酸等のアルキルチオカルボン酸化合物、(4)ジチオジエタン酸、ジチオジプロピオン酸、ジチオジブタン酸、ジチオジペンタン酸、ジチオジヘキサン酸、ジチオジへプタン酸、ジチオジオクタン酸等のジスルフィドの二価カルボン化合物、(5)トリチオカルボン酸ビス(カルボキシメチル)等のチオカルボニル基を持つカルボン酸化合物等が挙げられる。これらは、メチルエステル化物、エチルエステル化物、酸無水物等の前記有機酸の誘導体であってもよい。これらの中でも本発明の効果に優れる観点からチオジプロピオン酸、ジチオジプロピオン酸、ドデシルチオプロピオン酸等の多価脂肪酸が好ましく、チオジプロピオン酸がより好ましい。
本実施形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられる炭素数6〜22のゲルベアルコールの具体例としては、例えば2−エチル−1−プロパノール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−オクタノール、2−エチル−デカノール、2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等が挙げられる。これらは、前記ゲルベアルコールの酢酸エステル、エタン酸エステル等の前記ゲルベアルコールの誘導体であってもよい。これらの中でも本発明の効果に優れる観点からゲルベアルコールの炭素数12〜20のものが好ましい。より好ましい化合物として、2−ヘキシル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノールが挙げられる。
本実施形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられるゲルベアルコールは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、他のアルコール原料を組み合わせてもよい。他のアルコールの具体例としては、例えば、(1)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、テトラデカノール、オクタデカノール等の直鎖飽和アルコール、(2)2−ヘプタデセノール、1−オクタデセノール等の直鎖不飽和アルコール、(3)2−ドデカノール、2−トリデカノール等のβ位に分岐を持たないアルコール等が挙げられる。
本実施形態の含硫黄エステル化合物は、部分エステルでもよい。部分エステル中の有機酸は、未中和状態でもよく、中和塩の状態でもよい。中和塩の具体例としては、例えば、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、ポキオキシアルキレンアルキルアミン塩等が挙げられる。
本実施形態の含硫黄エステル化合物の合成においてエステル化反応に用いられる触媒の具体例としては、例えば(1)塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸、(2)パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等のアルキルスルホン酸、(3)テトライソプロピルチタナート、テトラノルマルブチルチタナート、テトラオクチルチタナート、ノルマルプロピルジルコナート、ノルマルブチルジルコナート等の有機金属化合物、(4)リパーゼ等の酵素等が挙げられる。これらは、公知の手法による無機吸着剤及び/又はイオン交換樹脂での吸着除去や中和・水洗による精製で当該エステルから除去を行ってもよい。また、エステル化反応では、生成してくる水をベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の水同伴剤(有機溶媒)を用いて系外に共沸留去させてもよく、窒素気流及び/又は減圧操作によって系外に留去してもよい。
本実施形態の含硫黄エステル化合物は、下記の数2の要件を満たすことが好ましい。かかる要件を満たすことにより本発明の効果をより向上させる。
本実施形態の含硫黄エステル化合物は、合成繊維用処理剤、特に合成繊維用処理剤の平滑剤として適用される。
(第2実施形態)
本発明に係る合成繊維用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の処理剤は、第1実施形態の含硫黄エステル化合物を含有する。好ましくは平滑剤として第1実施形態の含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含んで構成される。また、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%で含有することが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
本実施形態の処理剤に供する平滑剤としては、上述したように前記含硫黄エステル化合物を含む。つまり、前記含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つと、炭素数6〜22のゲルべアルコールとから形成されたエステル化合物である。また、ゲルベアルコールは、炭素数12〜20のものであることが好ましい。さらには、上記数2の要件を満たす含硫黄エステル化合物であることがより好ましい。前記有機酸が多価脂肪酸であることがさらに好ましく、前記有機酸がチオジプロピオン酸であることが特に好ましい。特に好ましい具体的化合物として、例えばチオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/(2−ヘキシル−1−ドデカノールと1−オクタデセノール)=1/2(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−オクチル−1−デカノール=1/1.8(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−オクチル−1−ドデカノール=1/1.5(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−ブチル−1−デカノール=1/1(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−オクタノール=1/2(モル比)のエステル、ジチオジプロピオン酸/2−オクチル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル、ドデシルチオプロピオン酸/2−ヘキシル−1−オクタノール=1/1(モル比)のエステル等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
平滑剤としては、さらに含硫黄エステル化合物以外の他成分を併用してもよく、例えば(1)1,4−ブタンジオールジオレアート、トリメチロールプロパントリラウラート、トリメチロールプロパントリオレアート、ペンタエリスリトールテトラオクタノアート、グリセリントリラウラート、グリセリントリオレアート等の、多価アルコールと一価カルボン酸とのエステル化合物、(2)ジオレイルアジパート、トリオクチルトリメリタート等の、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル化合物、(3)メチルオレアート、エチルパルミテート、オクチルオレアート、イソデシルオレアート、オレイルオレアート、イソステアリルオレアート、イソセチルラウラート等の一価アルコールと一価カルボン酸とのエステル化合物、(4)ナタネ白絞油、パーム油、ヤシ油等の天然油脂、(5)マシン油、スピンドル油、流動パラフィン等の鉱物油等が挙げられる。これらの中でもオレイルオレアート、トリメチロールプロパントリラウラート、グリセリントリオレアート、ナタネ白絞油、パーム油が好ましい。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤に供する非イオン界面活性剤としては、特に制限はない。例えば(1)有機酸、有機アルコール、有機アミン、及び有機アミドから選ばれる少なくとも一種に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、例えばポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステルメチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテルメチルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンラウロアミドエーテル等のエーテル型ノニオン界面活性剤、(2)ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアート、グリセリンモノラウラート等の多価アルコール部分エステル型ノニオン界面活性剤、(3)ポリエチレングリコールジオレアート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、ポリオキシブチレンソルビタントリオレアート、ポリオキシプロピレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンプロピレン硬化ひまし油トリオレアート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油トリラウラート、ひまし油のエチレンオキサイド(以下、EOという)付加物及び硬化ひまし油のEO付加物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、モノカルボン酸及びジカルボン酸とを縮合させたエーテルエステル化合物等のポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤、(4)ジエタノールアミンモノラウロアミド等のアルキルアミド型ノニオン界面活性剤等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤に供するアニオン界面活性剤としては、特に制限はなく、例えば(1)オクタン酸カリウム塩、オレイン酸カリウム塩、アルケニルコハク酸カリウム塩等のカルボン酸塩、(2)アルカンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩等の有機スルホン酸塩、(3)ポリオキシエチレンラウリル硫酸エステルナトリウム塩、ヘキサデシル硫酸カリウム塩、牛脂硫化油、ひまし油硫化油等の硫酸エステル塩、(4)オクチルホスフェートのナトリウム塩、ポリオキシエチレンラウリルホスフェートのカリウム塩、オレイルホスフェートのトリエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンオレイルホスフェートのポリオキシエチレンラウリルアミン塩、ポリオキシエチレンオレイルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソセチルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソテトラコシルホスフェートのポリオキシアルキレンドデシルアミンの塩、イソセチルホスフェートのポリオキシアルキレンドデシルアミン付加物との塩等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも有機スルホン酸塩、有機リン酸エステルが好ましく、その中でも特にジオクチルスルサクシネートナトリウム塩、下記化1の構造を持つ2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩、イソセチルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソテトラコシルホスフェートのドデシルアミンEO10モル付加物の塩、イソセチルホスフェートとドデシルアミンEO4モル付加物がより好ましい。
(化1において、
a,b:それぞれ0以上の整数であってa+b=5〜17。
M:アルカリ金属、アンモニウム基、又は有機アミン基。)
処理剤は、非イオン界面活性剤として前記有機スルホン酸塩を含み、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.1〜7質量%であることが好ましい。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。また、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%であることがより好ましい。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着を可能とする。さらに、イオンクロマトグラフ法によって処理剤の不揮発分から検出される硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることがさらに好ましい。かかる構成により本発明の効果をさらに向上させる。
前記平滑剤、前記含硫黄エステル化合物、前記非イオン界面活性剤、前記アニオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩、及びこれらを均一混合した処理剤(不揮発分)に含まれる硫酸イオンと塩酸イオンは、公知の手法によって取り除かれてもよい。例えば、硫酸塩及び塩化物の貧溶媒の添加によるこれらの析出除去、無機吸着剤及び/又はイオン交換樹脂による硫酸ナトリウム及び塩素イオンの吸着除去、分液操作による洗浄除去等が挙げられる。なお、本発明のイオンクロマトグラフによる硫酸イオン及び塩素イオンの分析方法は後述する実施例に記載されたものを採用できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の合成繊維を具体化した第3実施形態を説明する。本実施形態の合成繊維は、第2実施形態の処理剤が付着している合成繊維である。合成繊維としては、特に制限はなく、例えば(1)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、(2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、(3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、(4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。
第2実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる割合に特に制限はないが、第2実施形態の処理剤(希釈剤を含まない)を合成繊維に対し0.1〜3質量%の割合となるよう付着させることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。また、第2実施形態の処理剤を付着させる方法は、特に制限はなく、例えばローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等の公知の方法を採用することができる。第2実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、例えば有機溶媒溶液、水性液等として付与してもよい。
上記実施形態の含硫黄エステル化合物、処理剤、及び合成繊維によれば、以下のような効果を得ることができる。
上記実施形態では、処理剤に適用される含硫黄エステル化合物として、分子中に硫黄元素を有する有機酸等と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物を採用した。したがって、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる。それにより、タール由来の張力変動を抑えることができる。また、合成繊維の紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。それらにより、本実施形態の処理剤が付与された合成繊維は、優れた工程通過性を発揮することができる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着性を付与することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常合成繊維の処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
今回の実施例及び比較例において使用した含硫黄エステル(A−1〜A−8及びrA−1〜rA−3)の内容を表1に示した。表1において、*1は、分子中に硫黄元素を有する有機酸、又は分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体を示す。*2は、含硫黄エステル化合物の原料として、(分子中に硫黄元素を有する有機酸又は分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体)/(アルコール)のモル比率を示す。*3は、2−ヘキシル−1−ドデカノール及び1−オクタデセノールを1:1のモル比で混合したアルコールを示す。*4は、含硫黄エステル化合物中の硫黄原子の数/含硫黄エステル化合物中のエステル結合の数を示す。
試験区分1(合成繊維処理剤の構成物の合成)
・含硫黄エステル化合物(A−1)の合成
温度計、窒素導入管、撹拌機、及び冷却トラップを取り付けた2Lの4つ口フラスコに、所定量の2−ヘキシル−1−デカノールとチオジプロピオン酸を表1に示すモル比率で仕込んだ。この混合物に触媒として、混合物の合計質量の0.5%のパラトルエンスルホン酸一水和物を仕込み、反応器をマントルヒーターで加熱し、窒素気流下で160℃で反応させた。反応液の酸価が2mgKOH/g以下となるまで反応させた。80℃まで反応器を冷却した後、残留脂肪酸と酸触媒を完全に中和できる量の10%水酸化ナトリウム水溶液を反応液に加えて30分間撹拌した。撹拌下の反応液に、反応液量の50質量%のイオン交換水を加えて、さらに30分間撹拌した。撹拌を止めた後、1時間静置して下層に分離した水層を除去した。次に、反応液量に対しての50質量%のイオン交換水を加えて80℃で10分撹拌して、2時間静置した後、分離した水層を除去する操作を2回繰り返した。その後、100℃、5kPaで1時間撹拌することで脱水した。最後に、反応液に対して2質量%の活性白土を加え、80℃、5kPaの条件で1時間撹拌し、ろ過して吸着剤を除去することで所望の含硫黄エステル化合物A−1の合成を得た。
(A−2〜A−8、rA−1〜rA−3)は、表1の原料を使用し、A−1と同様の方法で合成した。
・有機スルホン酸塩(E−1)の精製
温度計及び撹拌機を取り付けた2Lの4つ口フラスコに、メタノール500部とイオン交換水400部を仕込み、未精製の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム(E−3)300部を45±5℃で撹拌し、溶解させた。次に、この溶解液を室温で24時間静置し、上澄み液を取り出した。上澄み液を60〜80℃で減圧蒸留を行い、メタノールと水の一部を除去し、有機スルホン酸化合物を30質量%含むE−1を得た。E−2に対しても、E−1と同様の方法を用いて精製した。
合成繊維用処理剤中における硫酸イオン、塩素イオンは以下の測定操作により求めた。
共栓付試験管に試料0.1g(合成繊維用処理剤中に揮発分が含まれる場合、それらも合せた量)を正確に量りとり、ヘキサン10mLに溶解させた。次いで、純水5mLを加え、撹拌した後、静置して水層と油層に分離した。水層をODS(シリカゲルにオクタデシル基を化学結合させた)前処理カートリッジに通し、イオンクロマトグラフ分析に使用した。以下のイオンクロマトグラフ条件により検出を行った。濃度既知の標準液に対するピーク面積比にて検出量を測定し、硫酸イオン(SO 2−)、塩素イオン(Cl)の量を換算した。
<イオンクロマトグラフ条件>
装置:東ソー社製 IC2001 サプレッサ使用、
分析カラム:東ソー社製 TSKgel SuperIC−AZ 内径4.6mm×長さ75mm、
ガードカラム:東ソー社製 TSKgel guardcolumn SuperIC−AZ、内径4.0mm×長さ10mm、
溶離液:4.8mmolのNaCO、2.8mmolのNaHCOの23容量%メタノール水溶液、
流量:0.6mL/min。
試験区分2(合成繊維用処理剤の調製)
・合成繊維用処理剤(実施例1)の調製
平滑剤として含硫黄エステル化合物のチオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル(A−1)を2部、トリメチロールプロパントリラウラート(B−1)を61部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物(C−1)を6部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物(C−2)を12部、ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物(C−3)を9部、硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物(C−5)を6部、ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物(C−7)を1部、イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩(D−1)を1部、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−1)を1.5部、平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−2)を0.5部を加え、均一混合して実施例1の合成繊維用処理剤を調製した。
・合成繊維用処理剤(実施例2)の調製
実施例1の合成繊維処理剤と同様の方法にて調製した。但し、表1の原料以外に酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを処理剤100部に対し0.5部の割合で添加した。
・合成繊維用処理剤(実施例3〜12及び比較例1〜4)の調製
実施例1の合成繊維処理剤の調製と同様に、実施例3〜12及び比較例1〜4の合成繊維用処理剤を調製し、結果を表2に示した。表2中の成分比率は有効成分で示している。また、上記の方法により求めた処理剤(不揮発分)中における硫酸イオン及び塩素イオンの濃度を併せて示す。
表2において、
B−1:トリメチロールプロパントリラウラート、
B−2:グリセリントリオレアート、
B−3:パーム油、
B−4:オレイルオレアート、
B−5:ナタネ白絞油、
C−1:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物、
C−2:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物、
C−3:ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物、
C−4:ソルビタンモノオレアート、
C−5:硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物
C−6:ドデシルアミンのEO10モル付加物、
C−7:ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物、
C−8:ひまし油1モルにEO10モル付加物、
C−9:ポリオキシエチレン(EO15モル)ドデシルアルコール、
C−10:ポリオキシエチレン(EO10モル)オレイン酸エステル、
D−1:イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩、
D−2:イソテトラコシルホスフェートとドデシルアミンEO10モル付加物との塩、
D−3:イソセチルホスフェートとドデシルアミンEO4モル付加物との塩、
E−1:上記化1において、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−2:平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−3:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製1、
E−4:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製2、
を示す。
また、比較例4のその他成分は、ジメチルポリシロキサン25%とヒンダードフェノール系酸化防止剤(イルガノックス565:BASFジャパン社製)75%からなる混合物を示す。
試験区分3(合成繊維処理剤の評価)
・高速毛羽
試験区分2で調製した各処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶剤の希釈剤にて均一に希釈し、15%溶液とした。1670デシテックス、288フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の溶液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量0.6質量%となるように付与し、希釈剤を乾燥させ試験糸とした。試験糸を、初期張力3kg、糸速300m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製)にて10分間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。
・毛羽の評価基準
◎:測定された毛羽数が2個未満。
○:測定された毛羽数が2個以上且つ5個未満。
×:測定された毛羽数が5個以上。
・張力変動(高温条件下における長時間にわたる耐熱性評価)
前記試験糸を、初期張力2kg、糸速度5m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、梨地クロムピン後の糸の張力値を測定し、走行1時間後の張力値と走行12時間後の張力値から張力上昇率(%)を求め、この張力上昇率から次の基準で評価した。
長時間耐熱性の評価基準
◎:張力上昇率が3%未満である。
○:張力上昇率が3%以上且つ5%未満である。
×:張力上昇率が5%以上である。
・ゴム接着性の評価
前記試験糸2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚り、撚糸コードとした。この撚糸コードを、第1接着剤(エポキシ化合物(ナガセケムテックス社製の商品名デナコールEX−512)/ブロックドイソシアネート(第一工業製薬社製の商品名エラストロンBN−27)=5/5(固形分比))に浸漬した後、熱処理し、更に第2接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液)に浸漬した後、熱処理して、接着剤で処理した補強用コードを得た。JIS−L1017(化学繊維タイヤコード試験方法)に記載のTテスト(A法)に準拠して、補強コードの接着力を測定し、次の基準で評価した。
・ゴム接着性の評価基準
◎:接着力が16kg以上。
○:接着力が15kg以上且つ16kg未満。
×:接着力が15kg未満。
表2の結果からも明らかなように、本発明によれば、合成繊維の紡糸工程において毛羽を効果的に低減し、長時間にわたる良好な耐熱性を保つことでタール由来の紡糸張力の変動を抑えることができ、更に後加工工程でのゴム接着性を向上することができるという効果がある。
本発明は、長時間にわたる良好な耐熱性を保つことで、特に紡糸張力の変動を抑えることができる含硫黄エステル化合物を含む合成繊維用処理剤及びかかる処理剤が付着している合成繊維に関する。
一般に、合成繊維の紡糸工程において、摩擦を低減し、糸切れ等の繊維の損傷を防止する観点から、合成繊維のフィラメント糸条の表面に合成繊維用処理剤を付着する処理が行われることがある。
従来、特許文献1、2に開示される合成繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、有機スルホン酸化合物を含み、処理剤中の硫酸イオン及び塩素イオンを低減した合成繊維用処理剤について開示する。特許文献2は、多価アルコール脂肪酸エステルと有機スルホン酸エステルを含む合成繊維用処理剤について開示する。
国際公開第2016/021211号公報 国際公開第2016/125577号公報
ところが、これら従来の合成繊維用処理剤では、耐熱性が不十分であり、特に耐熱性不足に起因する長時間生産での張力変動抑制に十分対応できていないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる合成繊維用処理剤及び合成繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、平滑剤として分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとの含硫黄エステル化合物を適用することが正しく好適であることを見出した。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物である含硫黄エステル化合物を含有する合成繊維用処理剤であって、前記合成繊維用処理剤は、平滑剤として前記含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含み、さらに、前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%であって、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%である合成繊維用処理剤が提供される。
前記含硫黄エステル化合物が、下記の数1の要件を満たすことが好ましい。
前記有機酸が、多価脂肪酸であることが好ましい。
前記分子中に硫黄元素を有する有機酸が、チオジプロピオン酸であることが好ましい
記合成繊維用処理剤中の硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維が提供される。
本発明によると、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる。
参考形態)
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤に含有される含硫黄エステル化合物を具体化した参考形態について説明する。参考形態の含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物である。これらは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。含硫黄エステル化合物を合成する方法に特に限定はなく、公知の手法が用いられる。硫黄元素を有する有機酸とゲルべアルコールとのエステル化反応、又は硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体とゲルベアルコールとのエステル交換反応を行うことで製造することができる。例えば、エステル化反応の条件は、反応温度が30℃〜260℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応が無触媒であっても公知の触媒、例えば酸触媒、有機金属化合物、酵素等を使用してもよい。また例えば、エステル交換反応条件は、反応温度が30〜120℃が好ましく、反応時間が1〜24時間が好ましい。また、反応は公知の触媒、例えば塩基触媒、酵素等を使用して行ってもよい。本参考形態の含硫黄エステル化合物は、合成後、蒸留及び/又は吸着等の公知の手法で適宜精製したものであってもよい。
参考形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられる分子中に硫黄元素を有する有機酸の具体例としては、例えば(1)チオジエタン酸、チオジプロピオン酸、チオジブタン酸、チオジペンタン酸、チオジヘキサン酸、チオジへプタン酸、チオジオクタン酸等のチオエーテルの二価カルボン化合物、(2)メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプトブタン酸、メルカプトペンタン酸、メルカプトヘキサン酸、メルカプトへプタン酸、メルカプトオクタン酸、メルカプトコハク酸等のメルカプトカルボン酸化合物、(3)メチルチオエタン酸、エチルチオエタン酸、プロピルチオエタン酸、ブチルチオエタン酸、オクチルチオエタン酸、ドデシルチオエタン酸、オクチルドデシルチオエタン酸、メチルチオプロピオン酸、エチルチオプロピオン酸、プロピルチオプロピオン酸、ブチルチオプロピオン酸、オクチルチオプロピオン酸、ドデシルチオプロピオン酸、オクチルドデシルチオプロピオン酸等のアルキルチオカルボン酸化合物、(4)ジチオジエタン酸、ジチオジプロピオン酸、ジチオジブタン酸、ジチオジペンタン酸、ジチオジヘキサン酸、ジチオジへプタン酸、ジチオジオクタン酸等のジスルフィドの二価カルボン化合物、(5)トリチオカルボン酸ビス(カルボキシメチル)等のチオカルボニル基を持つカルボン酸化合物等が挙げられる。これらは、メチルエステル化物、エチルエステル化物、酸無水物等の前記有機酸の誘導体であってもよい。これらの中でも本発明に係る合成繊維用処理剤に適用した場合の本発明の効果に優れる観点からチオジプロピオン酸、ジチオジプロピオン酸、ドデシルチオプロピオン酸等の多価脂肪酸が好ましく、チオジプロピオン酸がより好ましい。
参考形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられる炭素数6〜22のゲルベアルコールの具体例としては、例えば2−エチル−1−プロパノール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−オクタノール、2−エチル−デカノール、2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等が挙げられる。これらは、前記ゲルベアルコールの酢酸エステル、エタン酸エステル等の前記ゲルベアルコールの誘導体であってもよい。これらの中でも本発明に係る合成繊維用処理剤に適用した場合の本発明の効果に優れる観点からゲルベアルコールの炭素数12〜20のものが好ましい。より好ましい化合物として、2−ヘキシル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノールが挙げられる。
参考形態の含硫黄エステル化合物の原料として用いられるゲルベアルコールは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、他のアルコール原料を組み合わせてもよい。他のアルコールの具体例としては、例えば、(1)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、テトラデカノール、オクタデカノール等の直鎖飽和アルコール、(2)2−ヘプタデセノール、1−オクタデセノール等の直鎖不飽和アルコール、(3)2−ドデカノール、2−トリデカノール等のβ位に分岐を持たないアルコール等が挙げられる。
参考形態の含硫黄エステル化合物は、部分エステルでもよい。部分エステル中の有機酸は、未中和状態でもよく、中和塩の状態でもよい。中和塩の具体例としては、例えば、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、ポキオキシアルキレンアルキルアミン塩等が挙げられる。
参考形態の含硫黄エステル化合物の合成においてエステル化反応に用いられる触媒の具体例としては、例えば(1)塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸、(2)パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等のアルキルスルホン酸、(3)テトライソプロピルチタナート、テトラノルマルブチルチタナート、テトラオクチルチタナート、ノルマルプロピルジルコナート、ノルマルブチルジルコナート等の有機金属化合物、(4)リパーゼ等の酵素等が挙げられる。これらは、公知の手法による無機吸着剤及び/又はイオン交換樹脂での吸着除去や中和・水洗による精製で当該エステルから除去を行ってもよい。また、エステル化反応では、生成してくる水をベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の水同伴剤(有機溶媒)を用いて系外に共沸留去させてもよく、窒素気流及び/又は減圧操作によって系外に留去してもよい。
参考形態の含硫黄エステル化合物は、下記の数2の要件を満たすことが好ましい。かかる要件を満たすことにより本発明に係る合成繊維用処理剤に適用した場合の本発明の効果をより向上させる。
参考形態の含硫黄エステル化合物は、後述する本発明の合成繊維用処理剤、特に合成繊維用処理剤の平滑剤として適用される。
(第実施形態)
本発明に係る合成繊維用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第実施形態について説明する。本実施形態の処理剤は、上記参考形態の含硫黄エステル化合物を含有する。平滑剤として上記参考形態の含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含んで構成される。また、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%で含有する。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
本実施形態の処理剤に供する平滑剤としては、上述したように前記含硫黄エステル化合物を含む。つまり、前記含硫黄エステル化合物は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つと、炭素数6〜22のゲルべアルコールとから形成されたエステル化合物である。また、ゲルベアルコールは、炭素数12〜20のものであることが好ましい。さらには、上記数2の要件を満たす含硫黄エステル化合物であることがより好ましい。前記有機酸が多価脂肪酸であることがさらに好ましく、前記有機酸がチオジプロピオン酸であることが特に好ましい。特に好ましい具体的化合物として、例えばチオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/(2−ヘキシル−1−ドデカノールと1−オクタデセノール)=1/2(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−オクチル−1−デカノール=1/1.8(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−オクチル−1−ドデカノール=1/1.5(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−ブチル−1−デカノール=1/1(モル比)のエステル、チオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−オクタノール=1/2(モル比)のエステル、ジチオジプロピオン酸/2−オクチル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル、ドデシルチオプロピオン酸/2−ヘキシル−1−オクタノール=1/1(モル比)のエステル等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
平滑剤としては、さらに含硫黄エステル化合物以外の他成分を併用してもよく、例えば(1)1,4−ブタンジオールジオレアート、トリメチロールプロパントリラウラート、トリメチロールプロパントリオレアート、ペンタエリスリトールテトラオクタノアート、グリセリントリラウラート、グリセリントリオレアート等の、多価アルコールと一価カルボン酸とのエステル化合物、(2)ジオレイルアジパート、トリオクチルトリメリタート等の、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル化合物、(3)メチルオレアート、エチルパルミテート、オクチルオレアート、イソデシルオレアート、オレイルオレアート、イソステアリルオレアート、イソセチルラウラート等の一価アルコールと一価カルボン酸とのエステル化合物、(4)ナタネ白絞油、パーム油、ヤシ油等の天然油脂、(5)マシン油、スピンドル油、流動パラフィン等の鉱物油等が挙げられる。これらの中でもオレイルオレアート、トリメチロールプロパントリラウラート、グリセリントリオレアート、ナタネ白絞油、パーム油が好ましい。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤に供する非イオン界面活性剤としては、特に制限はない。例えば(1)有機酸、有機アルコール、有機アミン、及び有機アミドから選ばれる少なくとも一種に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物、例えばポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステルメチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテルメチルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンラウロアミドエーテル等のエーテル型ノニオン界面活性剤、(2)ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアート、グリセリンモノラウラート等の多価アルコール部分エステル型ノニオン界面活性剤、(3)ポリエチレングリコールジオレアート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、ポリオキシブチレンソルビタントリオレアート、ポリオキシプロピレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンプロピレン硬化ひまし油トリオレアート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油トリラウラート、ひまし油のエチレンオキサイド(以下、EOという)付加物及び硬化ひまし油のEO付加物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、モノカルボン酸及びジカルボン酸とを縮合させたエーテルエステル化合物等のポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤、(4)ジエタノールアミンモノラウロアミド等のアルキルアミド型ノニオン界面活性剤等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
理剤に供するアニオン界面活性剤としては、特に制限はなく、例えば(1)オクタン酸カリウム塩、オレイン酸カリウム塩、アルケニルコハク酸カリウム塩等のカルボン酸塩、(2)アルカンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩等の有機スルホン酸塩、(3)ポリオキシエチレンラウリル硫酸エステルナトリウム塩、ヘキサデシル硫酸カリウム塩、牛脂硫化油、ひまし油硫化油等の硫酸エステル塩、(4)オクチルホスフェートのナトリウム塩、ポリオキシエチレンラウリルホスフェートのカリウム塩、オレイルホスフェートのトリエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンオレイルホスフェートのポリオキシエチレンラウリルアミン塩、ポリオキシエチレンオレイルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソセチルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソテトラコシルホスフェートのポリオキシアルキレンドデシルアミンの塩、イソセチルホスフェートのポリオキシアルキレンドデシルアミン付加物との塩等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも本実施形態の処理剤においては有機スルホン酸塩が適用される。特にジオクチルスルサクシネートナトリウム塩、下記化1の構造を持つ2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩がより好ましい。なお、有機リン酸エステルとしては、イソセチルホスフェートのジブチルエタノールアミン塩、イソテトラコシルホスフェートのドデシルアミンEO10モル付加物の塩、イソセチルホスフェートとドデシルアミンEO4モル付加物が挙げられる。
(化1において、a,b:それぞれ0以上の整数であってa+b=5〜17。M:アルカリ金属、アンモニウム基、又は有機アミン基。)
処理剤は、非イオン界面活性剤として前記有機スルホン酸塩を含み、平滑剤、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.1〜7質量%である構成が参考例として挙げられる。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。本実施形態の処理剤においては、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%である構成が適用される。かかる構成により本発明の効果をより向上させる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着を可能とする。さらに、イオンクロマトグラフ法によって処理剤の不揮発分から検出される硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満であることがさらに好ましい。かかる構成により本発明の効果をさらに向上させる。
前記平滑剤、前記含硫黄エステル化合物、前記非イオン界面活性剤、前記アニオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩、及びこれらを均一混合した処理剤(不揮発分)に含まれる硫酸イオンと塩酸イオンは、公知の手法によって取り除かれてもよい。例えば、硫酸塩及び塩化物の貧溶媒の添加によるこれらの析出除去、無機吸着剤及び/又はイオン交換樹脂による硫酸ナトリウム及び塩素イオンの吸着除去、分液操作による洗浄除去等が挙げられる。なお、本発明のイオンクロマトグラフによる硫酸イオン及び塩素イオンの分析方法は後述する実施例に記載されたものを採用できる。
(第実施形態)
次に、本発明の合成繊維を具体化した第実施形態を説明する。本実施形態の合成繊維は、第実施形態の処理剤が付着している合成繊維である。合成繊維としては、特に制限はなく、例えば(1)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、(2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、(3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、(4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。
実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる割合に特に制限はないが、第実施形態の処理剤(希釈剤を含まない)を合成繊維に対し0.1〜3質量%の割合となるよう付着させることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。また、第実施形態の処理剤を付着させる方法は、特に制限はなく、例えばローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等の公知の方法を採用することができる。第実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、例えば有機溶媒溶液、水性液等として付与してもよい。
上記実施形態の処剤及び合成繊維によれば、以下のような効果を得ることができる。
上記実施形態では、処理剤に適用される含硫黄エステル化合物として、分子中に硫黄元素を有する有機酸等と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物を採用した。したがって、紡糸工程における長時間にわたる耐熱性を付与できる。それにより、タール由来の張力変動を抑えることができる。また、合成繊維の紡糸工程において良好な耐毛羽性を持つことができる。それらにより、本実施形態の処理剤が付与された合成繊維は、優れた工程通過性を発揮することができる。また、後加工工程においてゴムとの良好な接着性を付与することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常合成繊維の処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
今回の実施例及び比較例において使用した含硫黄エステル(A−1〜A−8及びrA−1〜rA−3)の内容を表1に示した。表1において、*1は、分子中に硫黄元素を有する有機酸、又は分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体を示す。*2は、含硫黄エステル化合物の原料として、(分子中に硫黄元素を有する有機酸又は分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体)/(アルコール)のモル比率を示す。*3は、2−ヘキシル−1−ドデカノール及び1−オクタデセノールを1:1のモル比で混合したアルコールを示す。*4は、含硫黄エステル化合物中の硫黄原子の数/含硫黄エステル化合物中のエステル結合の数を示す。
試験区分1(合成繊維処理剤の構成物の合成)
・含硫黄エステル化合物(A−1)の合成
温度計、窒素導入管、撹拌機、及び冷却トラップを取り付けた2Lの4つ口フラスコに、所定量の2−ヘキシル−1−デカノールとチオジプロピオン酸を表1に示すモル比率で仕込んだ。この混合物に触媒として、混合物の合計質量の0.5%のパラトルエンスルホン酸一水和物を仕込み、反応器をマントルヒーターで加熱し、窒素気流下で160℃で反応させた。反応液の酸価が2mgKOH/g以下となるまで反応させた。80℃まで反応器を冷却した後、残留脂肪酸と酸触媒を完全に中和できる量の10%水酸化ナトリウム水溶液を反応液に加えて30分間撹拌した。撹拌下の反応液に、反応液量の50質量%のイオン交換水を加えて、さらに30分間撹拌した。撹拌を止めた後、1時間静置して下層に分離した水層を除去した。次に、反応液量に対しての50質量%のイオン交換水を加えて80℃で10分撹拌して、2時間静置した後、分離した水層を除去する操作を2回繰り返した。その後、100℃、5kPaで1時間撹拌することで脱水した。最後に、反応液に対して2質量%の活性白土を加え、80℃、5kPaの条件で1時間撹拌し、ろ過して吸着剤を除去することで所望の含硫黄エステル化合物A−1の合成を得た。
(A−2〜A−8、rA−1〜rA−3)は、表1の原料を使用し、A−1と同様の方法で合成した。
・有機スルホン酸塩(E−1)の精製
温度計及び撹拌機を取り付けた2Lの4つ口フラスコに、メタノール500部とイオン交換水400部を仕込み、未精製の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム(E−3)300部を45±5℃で撹拌し、溶解させた。次に、この溶解液を室温で24時間静置し、上澄み液を取り出した。上澄み液を60〜80℃で減圧蒸留を行い、メタノールと水の一部を除去し、有機スルホン酸化合物を30質量%含むE−1を得た。E−2に対しても、E−1と同様の方法を用いて精製した。
合成繊維用処理剤中における硫酸イオン、塩素イオンは以下の測定操作により求めた。
共栓付試験管に試料0.1g(合成繊維用処理剤中に揮発分が含まれる場合、それらも合せた量)を正確に量りとり、ヘキサン10mLに溶解させた。次いで、純水5mLを加え、撹拌した後、静置して水層と油層に分離した。水層をODS(シリカゲルにオクタデシル基を化学結合させた)前処理カートリッジに通し、イオンクロマトグラフ分析に使用した。以下のイオンクロマトグラフ条件により検出を行った。濃度既知の標準液に対するピーク面積比にて検出量を測定し、硫酸イオン(SO 2−)、塩素イオン(Cl)の量を換算した。
<イオンクロマトグラフ条件>
装置:東ソー社製 IC2001 サプレッサ使用、
分析カラム:東ソー社製 TSKgel SuperIC−AZ 内径4.6mm×長さ75mm、
ガードカラム:東ソー社製 TSKgel guardcolumn SuperIC−AZ、内径4.0mm×長さ10mm、
溶離液:4.8mmolのNaCO、2.8mmolのNaHCOの23容量%メタノール水溶液、
流量:0.6mL/min。
試験区分2(合成繊維用処理剤の調製)
・合成繊維用処理剤(実施例1)の調製
平滑剤として含硫黄エステル化合物のチオジプロピオン酸/2−ヘキシル−1−デカノール=1/2(モル比)のエステル(A−1)を2部、トリメチロールプロパントリラウラート(B−1)を61部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物(C−1)を6部、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物(C−2)を12部、ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物(C−3)を9部、硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物(C−5)を6部、ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物(C−7)を1部、イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩(D−1)を1部、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−1)を1.5部、平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製(E−2)を0.5部を加え、均一混合して実施例1の合成繊維用処理剤を調製した。
・合成繊維用処理剤(実施例2)の調製
実施例1の合成繊維処理剤と同様の方法にて調製した。但し、表1の原料以外に酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを処理剤100部に対し0.5部の割合で添加した。
・合成繊維用処理剤(実施例3〜7、参考例8〜12及び比較例1〜4)の調製
実施例1の合成繊維処理剤の調製と同様に、実施例3〜7、参考例8〜12及び比較例1〜4の合成繊維用処理剤を調製し、結果を表2に示した。表2中の成分比率は有効成分で示している。また、上記の方法により求めた処理剤(不揮発分)中における硫酸イオン及び塩素イオンの濃度を併せて示す。
表2において、
B−1:トリメチロールプロパントリラウラート、
B−2:グリセリントリオレアート、
B−3:パーム油、
B−4:オレイルオレアート、
B−5:ナタネ白絞油、
C−1:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物、
C−2:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加物とオレイン酸3モルとのエステル化物、
C−3:ポリエチレングリコール(分子量600)とオレイン酸2モルとのエステル化物、
C−4:ソルビタンモノオレアート、
C−5:硬化ひまし油1モルにEO25モル付加物をマレイン酸で架橋しオレイン酸3モルでエステル化した化合物、
C−6:ドデシルアミンのEO10モル付加物、
C−7:ヘキサデシルアミンのEO15モル付加物、
C−8:ひまし油1モルにEO10モル付加物、
C−9:ポリオキシエチレン(EO15モル)ドデシルアルコール、
C−10:ポリオキシエチレン(EO10モル)オレイン酸エステル、
D−1:イソセチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩、
D−2:イソテトラコシルホスフェートとドデシルアミンEO10モル付加物との塩、
D−3:イソセチルホスフェートとドデシルアミンEO4モル付加物との塩、
E−1:上記化1において、平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−2:平均炭素数16のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム塩精製、
E−3:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製1、
E−4:上記化1の平均炭素数15の2級アルカンスルホン酸ナトリウム未精製2、
を示す。
また、比較例4のその他成分は、ジメチルポリシロキサン25%とヒンダードフェノール系酸化防止剤(イルガノックス565:BASFジャパン社製)75%からなる混合物を示す。
試験区分3(合成繊維処理剤の評価)
・高速毛羽
試験区分2で調製した各処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶剤の希釈剤にて均一に希釈し、15%溶液とした。1670デシテックス、288フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の溶液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量0.6質量%となるように付与し、希釈剤を乾燥させ試験糸とした。試験糸を、初期張力3kg、糸速300m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製)にて10分間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。
・毛羽の評価基準
◎:測定された毛羽数が2個未満。
○:測定された毛羽数が2個以上且つ5個未満。
×:測定された毛羽数が5個以上。
・張力変動(高温条件下における長時間にわたる耐熱性評価)
前記試験糸を、初期張力2kg、糸速度5m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させ、梨地クロムピン後の糸の張力値を測定し、走行1時間後の張力値と走行12時間後の張力値から張力上昇率(%)を求め、この張力上昇率から次の基準で評価した。
長時間耐熱性の評価基準
◎:張力上昇率が3%未満である。
○:張力上昇率が3%以上且つ5%未満である。
×:張力上昇率が5%以上である。
・ゴム接着性の評価
前記試験糸2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚り、撚糸コードとした。この撚糸コードを、第1接着剤(エポキシ化合物(ナガセケムテックス社製の商品名デナコールEX−512)/ブロックドイソシアネート(第一工業製薬社製の商品名エラストロンBN−27)=5/5(固形分比))に浸漬した後、熱処理し、更に第2接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液)に浸漬した後、熱処理して、接着剤で処理した補強用コードを得た。JIS−L1017(化学繊維タイヤコード試験方法)に記載のTテスト(A法)に準拠して、補強コードの接着力を測定し、次の基準で評価した。
・ゴム接着性の評価基準
◎:接着力が16kg以上。
○:接着力が15kg以上且つ16kg未満。
×:接着力が15kg未満。
表2の結果からも明らかなように、本発明によれば、合成繊維の紡糸工程において毛羽を効果的に低減し、長時間にわたる良好な耐熱性を保つことでタール由来の紡糸張力の変動を抑えることができ、更に後加工工程でのゴム接着性を向上することができるという効果がある。

Claims (10)

  1. 分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6〜22のゲルベアルコールとのエステル化合物であり、合成繊維用処理剤として適用されることを特徴とする含硫黄エステル化合物。
  2. 前記含硫黄エステル化合物が下記の数1の要件を満たす請求項1に記載の含硫黄エステル化合物。
  3. 前記有機酸が、多価脂肪酸である請求項1又は2に記載の含硫黄エステル化合物。
  4. 前記分子中に硫黄元素を有する有機酸が、チオジプロピオン酸である請求項3に記載の含硫黄エステル化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の含硫黄エステル化合物を含有することを特徴とする合成繊維用処理剤。
  6. 前記合成繊維用処理剤は、平滑剤として前記含硫黄エステル化合物、非イオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤を含み、
    前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記含硫黄エステル化合物の含有割合が0.01〜50質量%である請求項5に記載の合成繊維用処理剤。
  7. 前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、
    前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.1〜7質量%である請求項6に記載の合成繊維用処理剤。
  8. 前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、
    前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%である請求項6に記載の合成繊維用処理剤。
  9. 前記アニオン界面活性剤が、有機スルホン酸塩を含み、
    前記平滑剤、前記非イオン界面活性剤、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記有機スルホン酸塩の含有割合が0.5〜5質量%であり、且つ合成繊維用処理剤中の硫酸イオン濃度が100ppm未満であって、塩素イオン濃度が100ppm未満である請求項6に記載の合成繊維用処理剤。
  10. 請求項5〜9のいずれか一項に記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
JP2018233078A 2018-12-13 2018-12-13 合成繊維用処理剤及び合成繊維 Active JP6530129B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233078A JP6530129B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 合成繊維用処理剤及び合成繊維
TW108144830A TWI706064B (zh) 2018-12-13 2019-12-09 合成纖維用處理劑及合成纖維
CN201911258484.9A CN110952318B (zh) 2018-12-13 2019-12-10 合成纤维用处理剂和合成纤维
KR1020190164523A KR102118637B1 (ko) 2018-12-13 2019-12-11 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233078A JP6530129B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530129B1 JP6530129B1 (ja) 2019-06-12
JP2020094304A true JP2020094304A (ja) 2020-06-18

Family

ID=66821717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233078A Active JP6530129B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6530129B1 (ja)
KR (1) KR102118637B1 (ja)
CN (1) CN110952318B (ja)
TW (1) TWI706064B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865984B1 (ja) * 2020-07-07 2021-04-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び炭素繊維前駆体
JP6910685B1 (ja) * 2021-01-22 2021-07-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
KR102298237B1 (ko) * 2020-06-08 2021-09-03 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성섬유용 처리제, 합성섬유 및 합성섬유의 처리방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600835B1 (ja) * 2019-07-24 2019-11-06 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6781496B1 (ja) * 2020-06-08 2020-11-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP6777352B1 (ja) * 2020-06-09 2020-10-28 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤、炭素繊維前駆体用処理剤の水性液、炭素繊維前駆体、及び炭素繊維の製造方法
JP6883892B1 (ja) * 2020-09-07 2021-06-09 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6951814B1 (ja) * 2021-04-05 2021-10-20 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7126297B1 (ja) * 2021-07-06 2022-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7228302B1 (ja) 2022-06-16 2023-02-24 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法
JP7251857B1 (ja) 2022-10-05 2023-04-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050639A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2016065324A (ja) * 2014-08-05 2016-04-28 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP2017066551A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2018150665A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116317A (en) * 1977-03-16 1978-10-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd Sulfur containing complex esters and spinning lubricants using them
JPH02145867A (ja) * 1988-11-11 1990-06-05 Teijin Ltd 高強力ポリエステル繊維
JP2005325335A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd ファスナー用コイル製造用潤滑剤
JP2011196000A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用処理剤
JP5793607B1 (ja) * 2014-10-29 2015-10-14 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP5748315B1 (ja) * 2015-03-24 2015-07-15 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
CN105803564A (zh) * 2016-04-11 2016-07-27 嘉兴长润线业有限公司 一种改性聚酯纤维及其制备方法
JP6328836B1 (ja) * 2017-09-15 2018-05-23 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050639A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2016065324A (ja) * 2014-08-05 2016-04-28 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP2017066551A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2018150665A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102298237B1 (ko) * 2020-06-08 2021-09-03 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성섬유용 처리제, 합성섬유 및 합성섬유의 처리방법
JP6865984B1 (ja) * 2020-07-07 2021-04-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び炭素繊維前駆体
WO2022009857A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2022014692A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び炭素繊維前駆体
JP6910685B1 (ja) * 2021-01-22 2021-07-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2022112756A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
KR102118637B1 (ko) 2020-06-03
CN110952318A (zh) 2020-04-03
JP6530129B1 (ja) 2019-06-12
TWI706064B (zh) 2020-10-01
TW202022190A (zh) 2020-06-16
CN110952318B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530129B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP5668170B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP5793607B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
CN112048915B (zh) 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维
CN110952319B (zh) 合成纤维用处理剂和合成纤维的制造方法
CN111479962A (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
WO2022131308A1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
CN112543827B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
KR102386010B1 (ko) 합성섬유용 처리제 및 합성섬유
KR102232594B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
CN116018437B (zh) 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
JP7126297B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2021046649A (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6082854B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6781490B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
TW202204723A (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
WO2021251283A1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2023008368A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN112609455A (zh) 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
JP2022036043A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2023008367A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2024033894A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2023028196A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250