JPH02145867A - 高強力ポリエステル繊維 - Google Patents

高強力ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH02145867A
JPH02145867A JP63284004A JP28400488A JPH02145867A JP H02145867 A JPH02145867 A JP H02145867A JP 63284004 A JP63284004 A JP 63284004A JP 28400488 A JP28400488 A JP 28400488A JP H02145867 A JPH02145867 A JP H02145867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
sulfur
molecular weight
weight
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63284004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461110B2 (ja
Inventor
Takamitsu Kondo
近藤 孝光
Haruo Nokubo
治男 野窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63284004A priority Critical patent/JPH02145867A/ja
Publication of JPH02145867A publication Critical patent/JPH02145867A/ja
Publication of JPH0461110B2 publication Critical patent/JPH0461110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高強力ポリエステル繊維に関する。
更に詳しくは、撚糸後レゾルシン・ホルマリン・ラテッ
クス液(RFL液と称す)で処理する際の発煙が少なく
、また得られる処理コードの強力が高いゴム補強用高強
力ポリエステル繊維に関するものである。
(従来技術) 近年、タイヤの品質の向上および生産性向上の必要性が
以前よりまして叫ばれるようになり、ポリエステル繊維
に対し、高強力化、耐熱性の向上がより強く要求されつ
つある。このため、ポリエステル繊維は高い強度を得る
目的で、より高温でより高い倍率で延伸されることから
、高温高接圧時の油膜強度がすぐれ、発煙性も優れてい
る処理剤が要求されている。
また、撚糸後RFL液で処理し、乾燥、熱処理を行なっ
て処理コードを得るが、これの強度が高く、熱処理時の
発煙が少ないことも要求されている。
これらの要求を満足させるために、従来より、硫黄元素
を導入した平滑剤、例えば、チオジプロピオン酸と一価
アルコールのジエステル(特開昭52−103590号
公報)や、チオジプロピオン酸と一価アルコールのEO
付加物のモノ及びジエステル(特開昭55−14821
6号公報)などが、提案されている。
また、特に高接圧時の繊維間の摩擦を下げる目的で、高
分子量の活性剤、例えば、多価アルコールとヒドロキシ
モノカルボン酸とのエステルのアルキレンオキシド付加
物と、マレイン酸を必須成分とするカルボン酸成分との
エステル(特開昭59−223368号公報)なども提
案されている。
しかしながら、フィラメントの強度が8.5SF /d
をこえるものを得るためには、紡糸延伸時の糸張力を著
しく増加させたり、加熱温度を著しく高くする必要があ
り、油膜強度1発煙性への要求もより厳しくなって、今
までの平滑剤及び高分子量の活性剤だけの組み合わせで
は、所定の効果が得られなくなる。即ち、フィラメント
の強度を増加させても、最終的に得られる処理コード強
力の増加が見られなくなり、発煙も増加する。
かかる問題を解決する手段としては、平滑剤の比率を大
きくしたり、高分子活性剤を用いたり、または非含水油
剤の給油(特開昭60−9919号公報)などの方法が
提案されているが、これらはいずれも再乳化性(繊維上
の油剤がRFL液中へ入った時の溶解性)に劣るという
問題があった。この再乳化性が低下すると、RFL液の
粘性が変化したり、RFL液の乳化バランスがくずれて
ラテックス部分が分離したりするため好ましくないので
ある。そして、このような処理剤の再乳化性を向上させ
ようとするには、平滑剤の比率の低下1分子量の低下が
考えられるが、これらは、発煙性の増加、平滑性の低下
の方向にあるため好ましくない。
(発明の目的) 本発明の目的は、フィラメントの強度が8.5g/d以
上においても、フィラメント強度の上昇につれて処理コ
ード強力の増加が見られ、かつ発煙性も低い高強力ポリ
エステル繊維を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結
果、特定分子量の硫黄含有エステル系(以下S含有エス
テル系と称すことがある)の平滑剤、非硫黄含有エステ
ル系高分子活性剤及び非イオン活性剤を組み合わせて用
いると、発煙性とRFL浸透性を同時に満足するポリエ
ステル繊維が安定して得られることを知り本発明に到達
した。
すなわち本発明は、 (a 分子量が600以上の硫黄含有エステル化合物を
主成分とする平滑剤(A成分)を62重量%以上、 +b+  分子量が5000以上でかつ15℃で液状の
非硫黄含有エステル系高分子活性剤(B成分)を8重量
%以上、 (e)  分子量が800以上の非イオン活性剤(C成
分)を20重邑%以下含有し、かつA+Bが90重量%
以下である 処理剤が付与されたポリエステル繊維であって、該ポリ
エステル11雑は下記(i)〜(iii)を同時に満足
することを特徴とする高強力ポリエステル繊維である。
(1)  フィラメント強度≧8.5g/d(i)  
発煙性     ≦1500@  RFL浸透性  ≦
51 本発明は、製糸後の最終的に得られる繊維のフィラメン
ト強度が8.5g/d以上のポリエステル繊維を対象と
する。該繊維がg、5g、’d未満の場合にあっては、
本発明に用いる処理剤を付与したものであっても、また
従来公知の処理剤を付与したものであっても、処理コー
ド強力の差はほとんど発現しない。ところが、8,59
/d以上特に9、Og/d以上の場合には、後述するよ
うに本発明のポリエステル繊維から得られる処理コード
の強力は増大するという事実が判明した。
本発明で付与される処理剤を構成する平滑剤(A成分)
は、分子−が600以上の硫黄含有エステル系の平滑剤
を主成分とする必要がある(ここで主成分とはA成分中
の50重量%以上であることをいう)。硫黄含有エステ
ルの分子量が600未満もしくはA成分中の割合が50
%未満の場合には、処理剤の平滑性が劣り延伸熱処理時
の糸切れ発生。
処理コードの強力低下が起り、ざらには処理コード製造
時の発煙が大きいため好ましくない。また、A成分は処
理剤に対して62重量%以上である必要がある。62重
量%未満の場合にも、処理剤の平滑性が低下するため好
ましくない。
ここで硫黄含有エステル系の平滑剤としては、分子内に
硫黄原子を有する化合物で、例えばチオジプロピオン酸
と高級アルコールのジエステル類をあげることができる
。高級アルコールとしては、天然または合成アルコール
の直鎖または側鎖を有する飽和または不飽和アルコール
、および芳香核を含有するアルコールをあげることがで
き、これらのうち特に好ましいのは直鎖の不飽和脂肪族
アルコールである。具体的には、ジオレイルチオジプロ
ピオネートが好適に用いられる。
非硫黄含有エステル系高分子活性剤(B成分)としでは
、通常公知の多価アルコールとヒドロキシカルボン酸と
からなるエステルのアルキレンオキシド付加物とマレイ
ン酸を重合して得られるアルキレンオキシド変性ポリエ
ステル、ポリアルキレングリコール類と二塩基酸から得
られるポリエステル等をあげることができ、特に末端な
どについては何ら限定する必要はない。すなわち、ポリ
アルキレングリコール類を主鎖、側鎖何れかに有する高
分子量ポリエステルであれば良い。具体的には、例えば
、エチレンオキシドを付加したひまし油とマレイン酸又
は無水マレイン酸からのポリエステル、ソルビトールと
リシノール酸とマレイン酸又は無水マレイン酸からのポ
リエステル、およびアルキレンオキシド付加のポリテト
ラメチレングリコールとマレイン酸又は無水マレイン酸
からのポリエステル等があげられる。
かかるB成分は、分子量が5ooo以上で、かつ15℃
で液状を示す必要が有り、使用比率は8重量%以上とす
る必要がある。分子量が5000未満の場合では処理剤
の平滑性が劣り、固状では平滑性のばらつきが大きくな
ると同時にゴムとの接着が低下し、また使用比率が8重
量%未溝の場合には平滑性が劣るとともに処理剤の再乳
化性が悪化するため好ましくない。
なお、本処理剤中では、A+Bの使用比率を90重量%
以下とする必要がある。90重量%を越えると処理剤の
再乳化性が悪くなるので好ましくない。
非イオン活性剤(C成分)としては、乳化作用を有する
とともに発煙性、平滑性に優れる多価アルコールの誘導
体、例えばヒマシ油、硬化ヒマシ油、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン等の多価アルコールにエチレンオキ
シドを5〜40モル付加したもの、およびこれらのエチ
レンオキシド付加多価アルコールと脂肪族カルボン酸の
エステル等があげられる。具体的には、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンソルビ
タントリオレート等があげられる。かかる非イオン活性
剤(C成分)の分子量は800以上で、その使用割合は
20重量%以下である必要がある。
分子量が800未満の場合には処理剤の発煙性が多くな
るし、一方便用割合が20重量%を越えると平滑性が損
われるため好ましくない。
本発明の処理剤は、上記A、B、C成分の他に、制電剤
、乳化補助剤、酸化安定剤等を少量添加しても何ら差し
支えない。例えば訓電剤としては、オレイルフォスフェ
ート及びその塩(Na 、K。
アミン等)、ポリオキシエチレンオレイルフォスフェー
ト及びその塩(Na 、に、アミン等)、ジオクチルス
ルフオサクシネートNa塩、アルカンスルフォネート及
びその塩(Na 、に、アミン等)があげられる。
かかる処理剤をポリエステル繊維に付与するには、非含
水型または水で乳化したエマルジョンの形で、紡糸工程
において、ローラー給油、ノズル給油など従来より公知
の方法をとりつるが、フィラメント強度を8.5g/d
以上とするには高速製糸、高温熱処理が必要なため、非
含水型処理剤をノズル給油法で行うことが好ましい。
処理剤の付着層は、繊維に対ル0.1〜2,0重量%、
好ましくは0.2〜1.0重量%とするのが望ましい。
かくして得られるポリエステル繊維は、後述する230
℃で測定した発煙性が1500以下およびRFLi!!
透性が5 ctn以下に維持されるという効果も呈する
。発煙性が1500を越える場合には、RFL液で浸漬
処理して処理コードとなす際発煙が多くなる。またRF
L浸透性が5cmを越えると、処理コードの内部までR
FL液が浸透し、コードを構成する各フィラメントの動
きを拘束するためと考えられるが、処理コードの強力が
低下する。
なお、本発明で用いるポリエステル繊維は、ポリエチレ
ンテレフタレートまたはこれを主体とするポリエステル
を、常法に従いエクストルーダにて溶融接、直接紡糸延
伸して得られるものである。
(作用) フィラメント強度が8.5g/d以上の場合に、何故本
発明の効果が現れるかは定かでないが、現状では次のよ
うに考えられる。
フィラメント強度を8,59/d以上にするためには、
ポリエステル繊維の結晶化度及び配向度を極めて高くす
る必要が有り、IN表面の状態が変わり(繊維間の摩擦
等が変わる)、また伸度も低めの方向になる。その結果
、コードの引っ張り挙動が変わってくるために、処理コ
ードの強力をあげるには繊維間の平滑性をより一層向上
させる必要がでてくる。
この要求を達成するために本発明で用いる処理剤は前記
構成をとっており、耐熱性が高く、また処理剤の表面強
度が高くなっている(フィラメント間の接圧が高くなっ
ても処理剤の膜がフィラメント表面に強固に被着してい
る)。そのため、フィラメント強度が8.5g/d以上
のポリエステル繊維を得るために採用される厳しい製糸
条件(高温熱処理、高紡糸張力、高延伸張力)に耐え、
フィラメント表面に十分な処理剤が残存し、フィラメン
ト間の摩擦を低下させて延伸性を向上させる。
また本発明で得られたポリエステルmrtaを撚糸して
コードとなす場合でも、処理剤の表面強度が高いので、
撚糸時にフィラメント間に大きな圧力がかかっても、フ
ィラメント間に処理剤が十分残存する。そのため、RF
L液と本発明の処理剤との相溶性の関係よりRFLの浸
透性が5cm以下となり、処理コードの内部にRFL液
があまり浸透せず、コードを構成する各フィラメントの
動きが自由となる。その結果処理コードの強力が向上す
る。
また本発明で用いる処理剤は分子口が大きく耐熱性が高
いので、処理コード製造時の高温熱処理に耐え、発煙性
も低下する。
以上の効果が同時に発現されるので、本発明の処理剤を
用いた時に限ってのみ、所期の目的が達成できるものと
考えられる。
(発明の効果) 本発明のポリエステル繊維は、発煙性が低いので、処理
コードとなす際の作業環境が改善される。
また、RFL浸透性も低いので強力の大きい処理コード
が得られ、その工業的効果は極めて大である。
(実施例) 以下、実施例及び比較例によって、本発明を更に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
評価方法は、以下によった。
試 料:固有粘度0.95近辺のポリエチレンテレフタ
レートを溶融し直接紡糸延伸法によって製造する際、別
記処理剤を非含水型油剤の形で、ノズル給油法を用い付
着口0.5g量%の糸条(1500D e / 250
r i I )をえた。
これを、タイヤコード用リング撚糸機 を用い、撚数40X 40T / 10crsの2本撚
りコード(生コード)を作成した。
ついで、この生コードをシングルコー ドディッピングマシーンを用い、RFL液で浸漬処理し
130℃で2分間の乾燥後、240℃で1分間の熱処理
をおこなって処理コードを得た。
ここで、RFL液としては表1に示す 組成のPEXUL系接着剤合接着剤にしたがって熟成し
たものを用いた。
表 RFL液の付着量は、2.5重」%とした。
各特性については、下記方法に従って測定した。
延伸性:5000yyt/分でまきとった10Kgのボ
ビン表面(0,45TIt)の長さ1gm以上の毛羽の
数をもって延伸性とした。
発煙性:縦長(幅5α、長さ50z)の熱板と−ター上
に、はぼ接するよう糸条に250gの荷重をかけてたら
し、カバーをする。そして、ヒーター下部とカバーの間
に設けたスリット(幅5G!、奥行き1 ctm )を
通して上がってくる空気中の煙の量をヒーター上部に設
けた小孔(径5 am )を通して10旦/分の速度で
排気し、デジタル粉塵計(柴田化学器械工業社製タイプ
P−3)で測定し、3分間の累積値を煙濃度とした。ヒ
ーター温度は230℃とした。
コード強力:インテスコ社製引張試験曙で試験長25α
で処理コードの強力を求め処理コード強力とした。
再乳化性:RFL液と処理剤(各20%水溶液)を6:
1の割合混ぜ20αX 20(:11角のガラス板上に
、固形分の厚さが0.4#I11となる量入れ、常温の
ドラフト中で風乾させながら、表層の乾燥状態を肉眼で
2日間観察した。
O・・・全体に均一な皮膜を形成 Δ・・・部分的に硬い皮膜を形成 (全表面積の20%以内) X・・・部分的に硬い皮膜を形成 (全表面積の20%以上) FL浸透性:  2009の張力をかけた30律のヤー
ンを垂直にし、下端を20%水溶液のRFL液に浸漬し
、5分後に液面より上昇したRFL液の高さとした。2
0℃RH65%の雰囲気下で行った。
実施例1〜7及び、比較例1〜8 フィラメント強度が9.0g/dとなるよう紡糸延伸条
件を設定し、また処理剤としては表2に示すものを使用
した。その結果を表3に示す。
表3の結果から明らかなように、本発明(実施例1〜7
)によれば、処理コードの強力が高く、発煙性も少ない
高強力ポリエステル繊維を得ることができる。
しかし、A成分の分子口が600未満、A成分の割合が
62重量%未満、B成分の分子量が5000未満、B成
分の割合が8重量%未満、A+Bが90重8%を越える
、C成分の分子量が800未満、またはC成分の割合が
20重量%を越えるときは、延伸性。
発煙性、コード強力、再乳化性、RFL浸透性の何れか
が満足されず不充分である。
実施例8.9及び、比較例8〜11 フィラメント強度が8.Og/d〜9.5g/dとなる
よう紡糸延伸条件を変更した。また、処理剤としては実
施例1もしくは比較例1で用いたものを使用した。結果
を表4に示す。なお、実施例1と比較例1の結果もあわ
せて示す。
この結果から明らかなように、本発明(実施例1.8.
9)によれば、処理コードの強力が高く、発煙性も少な
く、RFL浸透性の低い高強力ポリエステル繊維を得る
ことができる。
しかし、他の条件は満たしているが、A成分の分子石が
小さく本発明の条件を満たさない比較例1.9〜11は
、フィラメント強度が増加しても、処理コードの強力が
ほとんど増加せず、満足な結果は得られない。また、処
理剤が本発明の条件を満たしても、フィラメント強度が
低い場合は、処理コードの強力が低いため好ましくない

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)分子量が600以上の硫黄含有エステル化合物を
    主成分とする平滑剤(A成分)を62重量%以上、 (b)分子量が5000以上でかつ15℃で液状の非硫
    黄含有エステル系高分子活性剤(B成分)を8重量%以
    上、 (c)分子量が800以上の非イオン活性剤(C成分)
    を20重量%以下含有し、かつA+Bが90重量%以下
    である 処理剤が付与されたポリエステル繊維であつて、該ポリ
    エステル繊維は下記(i)〜(iii)を同時に満足す
    ることを特徴とする高強力ポリエステル繊維。 (i)フィラメント強度≧8.5g/d (ii)発煙性≦1500 (iii)RFL浸透性≦5cm
JP63284004A 1988-11-11 1988-11-11 高強力ポリエステル繊維 Granted JPH02145867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284004A JPH02145867A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強力ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284004A JPH02145867A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強力ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145867A true JPH02145867A (ja) 1990-06-05
JPH0461110B2 JPH0461110B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17673048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284004A Granted JPH02145867A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強力ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108206A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 繊維処理剤およびその応用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619336B2 (ja) * 2014-06-06 2019-12-11 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6530129B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-12 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108206A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 繊維処理剤およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461110B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525384A (en) Process for producing wholly aromatic polyamide filaments heat-treated under tension
JP2007297760A (ja) ゴム補強用セルロース生コード
JPH02145867A (ja) 高強力ポリエステル繊維
JPH0770819A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US4670343A (en) Wholly aromatic polyamide fiber
JPS6197477A (ja) 炭素繊維製造用原糸
JP3476262B2 (ja) 高タフネスポリヘキサメチレンアジパミド繊維およびその製造方法
JPH02145870A (ja) 高強力ポリエステル繊維
JP3291828B2 (ja) 高強度ナイロン66繊維
JPH02145869A (ja) 高強力ポリエステル繊維
JP2014001467A (ja) 難燃ポリエステル繊維の製造方法
JPH07173768A (ja) 合成繊維用処理剤
JP5302739B2 (ja) 高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JP2559866B2 (ja) 高耐疲労性高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
US3887749A (en) Stabilization of polyester filamentary material
JPH08199426A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
KR0134985B1 (ko) 발수성 폴리에스터 섬유, 그 제조방법 및 장치
JPS63275712A (ja) ポリエ−テルイミド繊維の製造法
JPH04153311A (ja) 高耐疲労性高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPH0226986A (ja) ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法
JPH03137218A (ja) ポリエステル繊維
JP2853961B2 (ja) 伝動ベルト用ポリエステル繊維及びその製法
KR910004458B1 (ko) 고강도 복합섬유 및 이의 제조방법
JPS5812387B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル系合成繊維の製造法
JPH0949112A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees