JPH0226986A - ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法 - Google Patents

ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法

Info

Publication number
JPH0226986A
JPH0226986A JP17874088A JP17874088A JPH0226986A JP H0226986 A JPH0226986 A JP H0226986A JP 17874088 A JP17874088 A JP 17874088A JP 17874088 A JP17874088 A JP 17874088A JP H0226986 A JPH0226986 A JP H0226986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
boron
polyamide
filament
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17874088A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriro Matsumoto
松本 紀朗
Keizo Terada
寺田 桂三
Kasumi Furuya
古谷 霞
Yukio Seko
瀬古 雪夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17874088A priority Critical patent/JPH0226986A/ja
Publication of JPH0226986A publication Critical patent/JPH0226986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゴム補強用ポリアミドフィラメントの製造法
に関するものである。
(従来の技術) 脂肪族及び芳香族ポリアミドフィラメントは。
高強力で寸法安定性、耐熱性、耐久性等に優れており、
産業用資材として広く使用されているが。
特にタイヤコード、ベルト等のゴム補強用に多量に用い
られている。
通常、ポリアミドフィラメントをゴム補強用として使用
する場合、原糸に撚りをかけて生コードとし、生コード
の状態もしくはそれをスダレ織物にした状態で、RFL
 (レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物−ゴムラテッ
クス混合物)で処理される。そして、RFL処理された
スダレ織物をゴム中に埋設し、加硫処理をすることによ
って補強ゴム製品が形成される。
このようにして補強ゴム製品を得る場合、RFL処理及
び加硫処理工程でポリアミドコードが強力低下を起こす
という問題がある。RFL処理工程でのコードの強力低
下は、RFL処理によって繊維表面に形成されたRFL
皮膜が熱酸化され。
その時に生じる反応性ラジカルがポリアミド繊維の劣化
を促進するためと考えられている。また。
加硫処理工程でのコードの強力低下は、熱収縮あるいは
ゴム中に含まれている薬品等により、繊維が劣化するた
めに起こると考えられている。
そこで、これらの問題を解決するための方法が従来より
種々検討されており9例えば、RFLの混合比率を変え
る方法(特開昭60−71240号公報)。
RFL中に有機沃素化合物、アルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属の沃化物を添加し、これを用いてポリアミ
ド系繊維を処理する方法(特開昭47−39379号公
報)あるいはポリアミド系繊維の表面に沃化第一銅、臭
素第一銅、沃化第一鉄等の化合物を紡糸工程以降で付着
させる方法(特開昭50−123999号公報)等が提
案されている。
しかし、RFL処理時及び加硫処理時のコードの強力低
下改善の点では、十分満足すべき結果は得られていない
のが実状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、RFL処理時及び加硫処理時のコードの強力
低下の少ないゴム補強用ポリアミドフィラメントを製造
する方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、この課題を解決するために鋭意検討の結
果、ポリアミドフィラメントを紡糸以降の工程で含ホウ
素化合物の溶液で処理することに″より、上記目的が効
果的に達成されることを見出し1本発明に到達した。
すなわち1本発明は、ゴム補強用ポリアミドフィラメン
トを製造するに際し、該フィラメントを含ホウ素化合物
の溶液で処理することを特徴とするゴム補強用ポリアミ
ドフィラメントの製造法を要旨とするものである。
本発明で使用されるポリアミドとしては、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン46.ナイロン6/ナイロン6
6共重合体、ナイロン6/ナイロン66の混合物等の脂
肪族ポリアミド及びポリメタフェニレンイソフタルアミ
ド、ポリパラフェニレンイソフタルアミド等の芳香族ポ
リアミドが挙げられる。しかしながら、特に好ましいも
のは。
ナイロン6又はナイロン66が80重量%以上を占める
ポリアミドである。
本発明におけるポリアミドには1通常、熱、光。
酸素等に対する耐久性を付与するための安定剤が配合さ
れる。
このような安定剤としては、銅塩と酸化防止剤との併用
が好ましい。
銅塩としては2例えば、酢酸銅、塩化第一銅。
塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、沃化第一銅及び
2−メルカプトベンゾイミダゾールの銅錯塩のような有
81銅錯塩等が挙げられる。
また、酸化防止剤としては、沃化カリウム、臭化カリウ
ム、塩化カリウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属の
ハロゲン化物、ピロリン酸ソーダ。
亜すン酸ゾーダ、トリフェニルホスファイト等の有機リ
ン化合物、テトラキス−〔メチレン−3(3゜5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト
コ−メタン、1.3.5−)リメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ、ドロキシベン
ジル)ベンゼン等のフェノール系酸化防止剤、2−メル
カプトベンゾイミダゾール。
フェニルナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤が挙げ
られる。
組み合わせの具体例としては、沃化第一銅と沃化カリウ
ム、塩化第一銅と2−メルカプトベンゾイミダゾール等
かげられる。
安定剤は、ポリアミドの重合工程あるいは一旦チツブ化
した後、チップにブレンドして含有させることができる
。銅塩は銅として30〜300 ppm、好ましくは6
0〜200 ppn+、酸化防止剤は0.01〜1.0
量量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲が適
当である。
また、ポリアミドには、必要に応じて艶消剤。
顔料等、安定剤以外の添加剤を配合することができる。
本発明においては、相対粘度が2.5以上、好ましくは
3.0以上の高重合度のポリアミドが用いられる。相対
粘度が2.5未満のポリアミドでは、ゴム補強用として
必要な高強力のポリアミドフィラメントを得ることが困
難である。
本発明のポリアミドフィラメントの製糸は、常法により
行うことができる。すなわち、ポリアミドを溶融紡糸し
、加熱筒を通した後、フィラメントを冷却して油剤を付
与し、未延伸糸を一旦巻き取り1次いで延伸・熱緩和処
理をして巻き取る方法(2工程法)あるいは未延伸糸を
一旦巻き取ることなく連続して延伸・熱緩和処理をして
巻き取る方法(直接紡糸延伸法)である。
高強度のポリアミドフィラメントを得るには。
特に、延伸・熱緩和処理の条件を適切に選ぶ必要があり
、2工程法の場合、未延伸糸供給ローラ又は延伸ビンと
第1延伸ローラとの間で、全延伸倍率の20%以上の延
伸倍率で第1段延伸を行い9次いで第1延伸ローラと第
2延伸ローラとの間で第2段延伸を行うと同時に、温度
150℃以上、200〜500mmのヒータで熱処理し
た後、加熱された第2延伸ローラ(リラックスローラ)
で緩和処理を行って巻き取る方法が好ましい、また、直
接紡糸延伸法の場合、未延伸糸供給第10−ラと未延伸
糸供給第20−ラとの間で20%未満のプレドラフトを
かけた後、未延伸糸供給第20−ラと100℃以上の第
1延伸ローラとの間で全延伸倍率の50%以上の延伸倍
率で第1段延伸を行い1次いで第1延伸ローラと150
℃以上に加熱した第2延伸ローラとの間に、180℃以
上の接触あるいは非接触式のヒートプレート、蒸気等の
加熱装置を設けて第2段延伸を行い1次いで加熱された
りラックスローラで10%前後の緩和処理を行って巻き
取る方法が好ましい。
本発明においては、このような製糸工程において、ある
いはこのようにして得られたポリアミドフィラメントを
含ホウ素化合物の溶液で処理するのである。
含ホウ素化合物の溶液による処理は9通常、製糸工程に
おいて、紡糸油剤の付与と同時あるいは延伸熱・緩和処
理した後巻き取り前に行われるが。
製糸性が良いとともに含ホウ素化合物の脱落が少ない点
で後者が好ましい。
工程的に不利ではあるが、延伸・熱緩和処理して巻き取
った後1巻き戻しして、含ホウ素化合物の溶液による処
理を行ってもよい。
含ホウ素化合物を溶解する溶媒は、含ホウ素化合物が溶
解するものであれば特に限定されないが。
安全性9作業性及びコストの面で、水及び油剤水溶液(
油剤エマルジョンを含む)が好ましい。
含ホウ素化合物の溶液による処理は、スリット式、ロー
ラ式、噴霧式等で含ホウ素化合物の溶液をポリアミドフ
ィラメントに付与するか、あるいは含ホウ素化合物の溶
液にポリアミドフィラメントを浸漬することによって行
ねれか、スリット式又はローラ式で付与するのが好まし
い。
また、含ホウ素化合物の付着量は、5〜400ppm+
好ましくは20〜200 ppm+が適当である。含ホ
ウ素化合物の付着量が5 ppm未満であると、RFL
処理及び加硫処理によるコード強力の低下を防止する効
果が不十分となり、一方、 400ppmを超えるとコ
ード強力の低下を防止する効果が飽和するとともに巻き
取り工程あるいは生コード製造工程において余分な含ホ
ウ素化合物が脱落して装置を汚したりするので好ましく
ない。
本発明で使用される含ホウ素化合物としては。
ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸リチウム、ホウ酸カリウム等のホウ酸のアルカリ金
属塩及び8−ホウ酸アンモニウム等のホウ酸アンモニウ
ム塩が挙げられるが、特に。
ホウ酸、ホウ酸ナトリウム及びメタホウ酸ナトリウムが
好ま、しい。
(作 用) ポリアミドフィラメントを含ホウ素化合物の溶液で処理
することにより、RFL処理及び加硫処理によるコード
強力の低下が防止される作用機構は、解明されていない
が、■ホウ素が安定剤として働き、繊維表面のRFL皮
膜が熱酸化されて生じる反応ラジカルの発生を抑制する
こと及び■ホウ素がRFL架橋抑制剤として働き、繊維
表面に形成されたRFL皮膜が熱によって極度に架橋硬
化し、コードの柔軟性を低下させるのを抑制することに
よるものと推察される。
(実施例) 次に、実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、特性値の測定法及び評価法は1次のとおりである
■且権度 96.0+−0,1重量%の試薬特級濃硫酸中に9重合
体製度が1g/d1になるように試料を溶解させてサン
プル溶液を調整し、25±1℃の温度でつベローデ粘度
計を用い、溶液の相対粘度を測定した。
主波!(む【1 試料を燃焼、灰化し、濃硝酸で加熱分解し、水で希釈、
溶解、濾過した後1日本ジャレルアツシュ社製高周波誘
導結合プラズマ発光分析計でホウ素の量を測定して算出
した。
フィラメントの J I S  L1017の方法に従い、試料をカセ状
にとり、20℃、65%RHの温湿度調整された部屋で
24時間放置後、島津製作所製オートグラフ:S−10
0型引張試験機を用い、試料長25ca+、引張速度3
0(J/分で測定した。(5回測定して平均。)ユニエ
■強俺度 試料をカセ状にとり、20℃、絶乾状態に調整されたデ
シケータ−中で24時間放置後、島津製作所製オートグ
ラフ:S−100型引張試験機を用い、試料長25cl
l、引張速度30口/分で測定した。(10回測定して
平均、) なお、第1〜4表において、「実」は実施例。
「比」は比較例を意味する。
実施例1 相対粘度3.20のナイロン66チップ(沃化第一銅0
.02重量%及び沃化カリウム0゜2重量%含有)を温
度290℃で溶融紡糸し、加熱筒を通した後、冷却。
油剤付与を行い、延伸倍率1.02のプレドラフトを未
延伸糸供給第10−ラと未延伸糸供給第20−ラとの間
でかけた後、未延伸糸供給第20−ラと140℃の第1
延伸ローラとの間で延伸倍率2.76で第一段延伸を行
い2次いで第1延伸ローラと200℃に加熱した第2延
伸ローラとの間に設けた非接触式の加熱装置により全延
伸倍率が5.50となるように第2段延伸を行い、20
0℃に加熱されたリラックスローラで10%の緩和処理
を行った後、スリットノズルでホウ酸の水溶液を付与し
た後、 2000m/分の速度で巻き取り、 1260
d/21Ofのゴム補強用ポリアミドフィラメントを得
た。
得られたフィラメントの強伸度を第1表に示す。
第1表 170℃×30分の条件で加硫し、上記各処理コードの
強力及び加硫後の強力保持率を測定した。
実施例2 含ホウ素化合物として、ホウ酸ナトリウム及びメタホウ
酸ナトリウムを使用し、ホウ素付着量を50ppn+に
変更した以外は実施例1と同様な試験を行った。
実施例1の結果を第2表に、実施例2の結果を第3表に
示す。
次いで、上記フィラメントにZ方向に39T/10口の
下撚をかけ、それを2本合わせてS方向に39T/10
csO上撚をかけて生コードを製造した。
次に、この生コードにリツラー社製ディッピングマシン
を使用し、RFL (レゾルシンとホルムアルデヒドと
の等モル縮金物20重量%とゴムラテックス80重量%
との混合物)を浸漬法により5重量%付与し、230℃
の温度で熱処理を施した。
また、得られた各処理コードをゴムに埋設し。
実施例3 相対粘度3.55のナイロン6チップ(塩化第一銅0.
015重量%及び2−メルカプトベンゾイミダゾール0
.30重量%含有)を、温度280℃で溶融紡糸し、加
熱筒を通した後、冷却、油剤付与を行い。
スリットノズルでホウ酸の水溶液をホウ素として110
0pp付与し、−旦巻き取った0次いで、未延伸糸を延
伸ピンと第1延伸ローラとの間で延伸倍率3.40の延
伸倍率で第一段延伸を行い1次いで、第1延伸ローラと
第2延伸ローラ(リラックスローラ)との間で全延伸倍
率が5.30となるように第2段延伸を行うと同時に、
温度180℃、長さ500 mの接触式ヒーターで熱処
理した後、加熱された第2延伸ローラ(リラックスロー
ラ)で緩和処理を行い、235m/分の速度で巻き取り
、 1260 d /210fのゴム補強用ポリアミド
フィラメントを得た。
次いで、実施例1と同様な試験を行った(ただし、RF
L処理後の熱処理温度を215℃、加硫処理温度を13
0℃に変更した。) 実施例3の結果を第4表に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、RFL処理時及び加硫処理時のコード
の強力低下の少ないゴム補強用ポリアミドフィラメント
を容易に製造することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム補強用ポリアミドフィラメントを製造するに
    際し、該フィラメントを含ホウ素化合物の溶液で処理す
    ることを特徴とするゴム補強用ポリアミドフィラメント
    の製造法。
JP17874088A 1988-07-18 1988-07-18 ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法 Pending JPH0226986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874088A JPH0226986A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874088A JPH0226986A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226986A true JPH0226986A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16053756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874088A Pending JPH0226986A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143224A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143224A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913204B2 (ja) カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
RU2610403C2 (ru) Пряжа на основе арамидного сополимера, характеризующаяся низким содержанием остаточной серы
JP2007297760A (ja) ゴム補強用セルロース生コード
JPH07150417A (ja) 特定のアルカリ金属塩を含んでいるスパンデツクス
KR101880336B1 (ko) 할라이드 산 이온 교환을 사용하여 섬유로부터 황을 제거하는 방법
RU2578690C2 (ru) Волокно на основе содержащего серу и щелочной металл имидазола, содержащее ионно связанные галогениды
JP3379142B2 (ja) ナイロン66ゴム補強用コード
JPH0226986A (ja) ゴム補強用ポリアミドフイラメントの製造法
KR20160072030A (ko) 공중합 아라미드 섬유의 제조방법 및 이로 제조된 공중합 아라미드 섬유
KR101880335B1 (ko) 잔류 황이 적은 아라미드 공중합체 섬유로부터 유도되는 얀을 제조하는 방법
KR101880334B1 (ko) 할라이드 염 이온 교환을 사용하여 섬유로부터 황을 제거하는 방법
JP3291828B2 (ja) 高強度ナイロン66繊維
KR101310142B1 (ko) 아라미드 멀티필라멘트 및 그의 제조방법
US20100227984A1 (en) HYDROLYSIS-RESISTANT POLY (p-PHENYLENEBENZOBISOXAZOLE) (PBO) FIBERS
JP2003530479A (ja) ポリアミドの特性を改善する方法
KR101310139B1 (ko) 아라미드 멀티필라멘트의 제조방법
KR20140134031A (ko) 공중합 아라미드 섬유의 제조방법
JPH0949112A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH08199426A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
JP3183483B2 (ja) 耐疲労性良好なポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP2000154472A (ja) 耐疲労性が良好なポリカプラミド繊維
KR950000727B1 (ko) 나이론 6계 섬유 및 그 제조방법
US3887749A (en) Stabilization of polyester filamentary material
JP3316300B2 (ja) 耐久性に優れたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
KR101235054B1 (ko) 아라미드 멀티필라멘트 및 그의 제조방법