JP7228302B1 - 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 - Google Patents
合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7228302B1 JP7228302B1 JP2022097201A JP2022097201A JP7228302B1 JP 7228302 B1 JP7228302 B1 JP 7228302B1 JP 2022097201 A JP2022097201 A JP 2022097201A JP 2022097201 A JP2022097201 A JP 2022097201A JP 7228302 B1 JP7228302 B1 JP 7228302B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment agent
- acid
- ester compound
- synthetic fiber
- synthetic fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/165—Ethers
- D06M13/17—Polyoxyalkyleneglycol ethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
- D06M13/256—Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/325—Amines
- D06M13/328—Amines the amino group being bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/53—Polyethers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
従来、特許文献1~3に開示の合成繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、所定のビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含有する熱間加工工程を経る合成繊維用潤滑処理組成物について開示する。特許文献2は、分子中に硫黄元素を有する有機酸及び分子中に硫黄元素を有する有機酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一種と、炭素数6~22のゲルベアルコールとのエステル化合物を含有する合成繊維用処理剤について開示する。特許文献3は、所定のチオエーテル結合を有するエステル化合物を含有し、酸価が0.2~10mgKOH/gであり、灰分が0.01~0.5質量%である合成繊維用処理剤について開示する。
態様1の合成繊維用処理剤は、エステル化合物(A)を含有し、紡糸又は延伸工程において用いられる合成繊維用処理剤であって、前記合成繊維用処理剤から検出される過酸化物価が、100meq/kg以下であることを要旨とする。
態様3は、態様1又は2に記載の合成繊維用処理剤において、前記エステル化合物(A)が、分子中にチオエーテル結合を有するエステル化合物(A1)を含む。
態様6は、態様5に記載の合成繊維用処理剤において、前記イオン界面活性剤(B)が、スルホン酸化合物(B1)を含む。
態様8は、態様7に記載の合成繊維用処理剤において、前記ノニオン界面活性剤(C)が、一級有機アミンにアルキレンオキサイドを付加させた化合物(C1)を含む。
態様10の合成繊維用処理剤の製造方法は、態様1~8のいずれか一態様に記載の合成繊維用処理剤の製造方法であって、大気圧下、25℃における、下記の式(1)から算出される充填率を60体積%以上100体積%以下にすることを要旨とする。
以下、本発明の合成繊維用処理剤(以下、処理剤ともいう)を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態の処理剤は、エステル化合物(A)を含有し、処理剤から検出される過酸化物価が、100meq/kg以下である。本発明の処理剤は、紡糸又は延伸工程において用いられる。
エステル化合物(A)としては、処理剤の分野において平滑剤として適用できるものであれば特に制限はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル化合物が挙げられる。エステル化合物(A)としては、例えば後述する奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル化合物が例示される。エステル化合物の原料である脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級脂肪酸であってもよく、環状のシクロ環を有する脂肪酸であってもよく、芳香族環を有する脂肪酸であってもよい。エステル化合物の原料であるアルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級アルコールであっても、環状のシクロ環を有するアルコールであっても、芳香族環を有するアルコールであってもよい。
処理剤中において、エステル化合物(A)の含有割合の下限は、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。かかる含有割合が25質量%以上の場合、処理剤が付与された繊維に対して平滑性をより向上できる。かかるエステル化合物(A)の含有割合の上限は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。かかる含有割合が80質量%以下の場合、処理剤の安定性をより向上できる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤は、合成繊維に平滑性の向上等を目的として本発明の効果を阻害しない範囲内において、エステル化合物(A)以外の他の平滑剤を含有してもよい。平滑剤としては、例えば鉱物油(動粘度が40℃で5mm2/s以上のもの)、ポリオレフィン等が挙げられる。
処理剤は、さらにイオン界面活性剤(B)を含有してもよい。処理剤中にイオン界面活性剤(B)が含まれることにより、特にタール洗浄性をより向上できる。イオン界面活性剤(B)としては、公知のものを適宜採用できる。イオン界面活性剤(B)としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
アニオン界面活性剤としてスルホン酸化合物(B1)が含まれる場合、エステル化合物(A)として炭素数24以上32以下のゲルベアルコールとチオジプロピオン酸とのエステル化合物と併用されることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上できる。
処理剤は、さらにノニオン界面活性剤(C)を含有してもよい。処理剤中にノニオン界面活性剤(C)が含まれることにより、処理剤の外観の安定性を高めることができ、また合成繊維に塗布する際の希釈液として、水及び/又は有機溶剤といった極性の異なる溶媒を適用することが可能となる。
処理剤中において、ノニオン界面活性剤(C)の含有割合の下限は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上である。かかるノニオン界面活性剤(C)の含有割合の上限は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下である。かかる含有割合の範囲に規定することにより、処理剤の外観の安定性を高めることができ、また合成繊維に塗布する際の希釈液として、水及び/又は有機溶剤といった極性の異なる溶媒を適用することが可能となる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
処理剤から検出される過酸化物価は、100meq/kg以下であり、50meq/kg以下であることが好ましく、20meq/kg以下がより好ましい。保管時に過酸化物価の増加が認められ、0meq/kg超となった場合でも、かかる範囲内であれば、タール洗浄性を向上できるとともに低発煙性にできる。なお、処理剤中の過酸化物価は、日本油化学会制定「基準油脂分析試験法」の測定方法(過酸化物価(クロロホルム法))に準じ、滴定には電位差滴定を用いることにより測定できる。
処理剤は、上記各成分を混合した後、製品容器に充填される。処理剤の原料は、過酸化物価を抑制する観点から80℃以下で保存されることが好ましく、10℃以上50℃以下がより好ましく、20℃以上30℃以下がさらに好ましい。製品容器中における処理剤の充填率は、大気圧下、25℃における、下記の式(1)から算出される充填率として60体積%以上100体積%以下の範囲に規定されることが好ましい。
処理剤中におけるCuイオンの濃度は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは10ppm以下、さらに好ましくは5ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。かかる濃度に規定することにより、長期保管後の発煙増加を抑制できる。
次に、本発明による合成繊維を具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態の合成繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している合成繊維である。処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、希釈溶媒で希釈した希釈液、例えば有機溶媒溶液、水性液等として付与してもよい。希釈溶媒には、処理剤の繊維への付着性と経済性の観点から炭素数10以上15以下の炭化水素及び/又は水を使用することが好ましい。合成繊維は、水性液等の希釈液を、例えば紡糸又は延伸工程等において合成繊維に付着させる工程を経て得られる。なお、本発明において合成繊維は、水性液等の希釈液を、紡糸又は延伸工程において合成繊維に付着させる工程を経て得られる。合成繊維に付着した希釈液は、延伸工程、乾燥工程により希釈溶媒を蒸発させてもよい。付着させる工程も紡糸工程であれば特に制限はない。延伸もしくは熱処理工程において、150℃以上のローラーを通過させる工程を有する製造設備、工程での使用により、発明の効果がより期待できる。
(1-1)上記実施形態の処理剤では、エステル化合物(A)を配合し、処理剤から検出される過酸化物価を100meq/kg以下に規定した。したがって、タール洗浄性を向上できるとともに低発煙性にできる。特に、処理剤を長期保存した場合であっても、処理剤中の成分の劣化を抑制し、長期保存後においてもタール洗浄性及び低発煙性を維持できる。
以下、参考実施形態1の酸化防止剤を説明する。以下、上述した処理剤との相違点を中心に説明する。
(2-1)本実施形態の酸化防止剤は、処理剤に用いられ、炭素数24以上32以下のゲルベアルコールと、チオジプロピオン酸とのエステル化合物を含有する。そのため、処理剤の長期保存安定性を向上できる。また、酸素と処理剤との反応を抑制するために行われる製品容器内への窒素の充填等の処理又は処置をなくし、作業効率の向上を図ることができる。また、処理剤を低温環境下で保存する必要がなく、製品の取り扱い性を向上できる。
<参考実施形態2>
以下、参考実施形態2の発煙防止剤を説明する。以下、上述した処理剤との相違点を中心に説明する。
(3-1)本実施形態の発煙防止剤は、処理剤に用いられ、炭素数24以上32以下のゲルベアルコールと、チオジプロピオン酸とのエステル化合物を含有する。そのため、特に発煙の生じやすい加熱ローラーを通過する工程において平滑性としての機能を発揮しながら発煙を低減できる。かかる発煙防止剤に含有されるエステル化合物は、長期保管時の分解又は紡糸時に熱分解して発煙の原因となりやすい低分子量の分解物が生じにくい。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の製造途中又は製造後に、処理剤の品質保持のための上記以外の安定化剤、制電剤、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、防腐剤、防錆剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
(実施例1)
表1に示されるように、エステル化合物(A)としてジ(2-デシル-1-テトラデカノール)チオジプロピオナート(A1-1)を5部(%)、トリメチロールプロパンと混合酸のトリエステル(A2-1)を30部(%)、イオン界面活性剤(B)として二級アルカンスルホン酸ナトリウム塩(B1-1)を0.5部(%)、オレイルリン酸エステル-ジブチルエタノールアミン塩(B2-2)を1部(%)、ノニオン界面活性剤(C)としてラウリルアミン1モルに対しEO10モル付加したもの(C1-2)を2.5部(%)、ステアリルアルコール1モルに対しEO10モル付加したもの(C2-1)を10部(%)、イソトリデカノール1モルに対してEO10モルPO10モルをランダムに付加したもの(C2-3)を20部(%)、硬化ひまし油1モルにEO20モル付加したものをオレイン酸3モルでエステル化した化合物(C2-5)を20部(%)、ソルビタンモノラウラート(C2-7)を5部(%)、ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)とオレイン酸のジエステル(C2-11)を5部(%)、その他の成分(D)として4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)(D1-2)を1部(%)とを含む実施例1の処理剤を調製した。
(実施例2~14、比較例1~3)
実施例2~14、比較例1~3の処理剤は、実施例1の処理剤と同様にして、エステル化合物(A)、イオン界面活性剤(B)、ノニオン界面活性剤(C)、及びその他成分(D)を表1に示した割合で含むように調製した。
エステル化合物(A)の種類と含有量、イオン界面活性剤(B)の種類と含有量、ノニオン界面活性剤(C)の種類と含有量、その他成分(D)の種類と含有量を、表1の「エステル化合物(A)」欄、「イオン界面活性剤(B)」欄、「ノニオン界面活性剤(C)」欄、「その他成分(D)」欄にそれぞれ示す。
(分子中にチオエーテル結合を有するエステル化合物(A1))
A1-1:ジ(2-デシル-1-テトラデカノール)チオジプロピオナート
A1-2:ジ(2-ドデシル-1-ヘキサデカノール)チオジプロピオナート
A1-3:ジオレイルチオジプロピオナート
A1-4:ジ(2-オクチル-1-デカノール)チオジプロピオナート
A1-5:2-エチルヘキシル(ラウリルチオプロピオナート)
(3価以上4価以下の多価アルコールと脂肪酸との完全エステル化合物(A2))
A2-1:トリメチロールプロパンと混合酸(パーム核脂肪酸と植物系オレイン酸、質量比として4:6混合物)のトリエステル
A2-2:ナタネ油
(その他のエステル化合物(A))
A3-1:ジオレイルアジパート
A3-2:オレイルエルシナート
(その他の平滑剤)
rA-1:鉱物油(40℃で40mPa・s)
<イオン界面活性剤(B)>
(スルホン酸化合物(B1))
B1-1:二級アルカンスルホン酸ナトリウム塩(C=11以上14以下)
B1-2:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩
B1-3:α-オレフィンスルホン酸ナトリウム塩
(その他のイオン界面活性剤(B))
B2-1:オレイン酸カリウム塩
B2-2:オレイルリン酸エステル-ジブチルエタノールアミン塩
B2-3:イソセチルリン酸エステル-トリエタノールアミン塩
<ノニオン界面活性剤(C)>
(一級有機アミンにアルキレンオキサイドを付加させた化合物(C1))
C1-1:ラウリルアミン1モルに対しEO3モル付加したもの
C1-2:ラウリルアミン1モルに対しEO10モル付加したもの
C1-3:ステアリルアミン1モルに対しEO10モル付加したもの
C1-4:ステアリルアミン1モルに対しEO15モル付加したもの
(その他のノニオン界面活性剤(C))
C2-1:ステアリルアルコール1モルに対しEO10モル付加したもの
C2-2:イソトリデカノール1モルに対しEO10モル付加したもの
C2-3:イソトリデカノール1モルに対してEO10モルPO10モルをランダムに付加したもの
C2-4:硬化ひまし油1モルに対しEO10モル付加したもの
C2-5:硬化ひまし油1モルにEO20モル付加したものをオレイン酸3モルでエステル化した化合物
C2-6:硬化ひまし油1モルに対しEO25モル付加したものをアジピン酸で架橋し、ステアリン酸で末端エステル化した化合物(質量平均分子量5000)
C2-7:ソルビタンモノラウラート
C2-8:ソルビタントリオレアート1モルにEO10モル付加したもの
C2-9:ジグリセリン1モルとイソステアリン酸2モルのエステル化物
C2-10:ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)とラウリン酸のジエステル
C2-11:ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)とオレイン酸のジエステル
C2-12:オレイルジエタノールアミド
<その他の成分(D)>
D1-1:イソシアヌル酸トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
D1-2:4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)
D1-3:イソシアヌル酸トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)
D1-4:2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)
試験区分2(タール洗浄性の評価)
調製直後の各処理剤を有機溶媒(ヘキサンとエタノールの混合溶媒)を用いて希釈し、処理剤15%の希釈液とした。1000デシテックス、126フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の希釈液を、ガイド給油法にて不揮発分として付与量5.0%となるように付与した。初期張力1.5kg、糸速度0.1m/分で、表面温度240℃の梨地クロムピンに接触させて走行させた。繊維の走行箇所及びその周辺に付着した茶色のタールを、5%NaOHとなるよう調製したグリセリン溶液を含浸させた綿棒を用いて180℃で擦り、茶色のタールが消えるまでの回数を測定した。タール洗浄性は次の基準で評価した。結果を表1の「タール洗浄性」欄に示す。
◎(良好):100回未満
○(可):100回以上200回未満
×(不可):200回以上
試験区分3(発煙の評価)
調製した各処理剤を必要に応じてイオン交換水又は有機溶媒(ヘキサンとエタノールの混合溶媒)にて均一に希釈し、処理剤15%の希釈液とした。1000デシテックス、126フィラメント、固有粘度0.93の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の希釈液を、オイリングローラー給油法にて不揮発分として付与量1.0%となるように付与した。その後、希釈液を乾燥させ試験糸とした。これを、糸速度300m/minで220℃の加熱ローラーと接触させて、加熱ローラー周囲に観察される発煙を、次の基準で評価した。結果を表1の「発煙」欄に示す。
◎(良好):発煙が観察されない場合
○(可):発煙がわずかに観察される場合
×(不可):発煙が明らかに観察される場合
表1の結果からも明らかなように、各実施例の処理剤は、タール洗浄性及び発煙の評価がいずれも可以上であった。本発明によれば、特に合成繊維の紡糸工程等において、タール洗浄性を向上できるとともに低発煙性にできる。
Claims (10)
- エステル化合物(A)を含有し、紡糸又は延伸工程において用いられる合成繊維用処理剤であって、
前記合成繊維用処理剤から検出される過酸化物価が、100meq/kg以下であることを特徴とする合成繊維用処理剤。 - 前記合成繊維用処理剤から検出される過酸化物価が、50meq/kg以下である請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記エステル化合物(A)が、分子中にチオエーテル結合を有するエステル化合物(A1)を含む請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記エステル化合物(A)が、3価以上4価以下の多価アルコールと脂肪酸との完全エステル化合物(A2)を含む請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 更に、イオン界面活性剤(B)を含有する請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記イオン界面活性剤(B)が、スルホン酸化合物(B1)を含む請求項5に記載の合成繊維用処理剤。
- 更に、ノニオン界面活性剤(C)を含有する請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
- 前記ノニオン界面活性剤(C)が、一級有機アミンにアルキレンオキサイドを付加させた化合物(C1)を含む請求項7に記載の合成繊維用処理剤。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022097201A JP7228302B1 (ja) | 2022-06-16 | 2022-06-16 | 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 |
JP2023015983A JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2023-02-06 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
TW112122038A TWI861934B (zh) | 2022-06-16 | 2023-06-13 | 合成纖維用處理劑、合成纖維、及合成纖維用處理劑的製造方法 |
PCT/JP2023/022233 WO2023243682A1 (ja) | 2022-06-16 | 2023-06-15 | 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 |
KR1020247042953A KR102782075B1 (ko) | 2022-06-16 | 2023-06-15 | 합성 섬유용 처리제, 합성 섬유, 및 합성 섬유용 처리제의 제조 방법 |
CN202380045589.4A CN119325531A (zh) | 2022-06-16 | 2023-06-15 | 合成纤维用处理剂、合成纤维、及合成纤维用处理剂的制造方法 |
KR1020247043443A KR102782093B1 (ko) | 2022-06-16 | 2023-06-15 | 합성 섬유용 처리제, 합성 섬유, 및 합성 섬유용 처리제의 제조 방법 |
CN202510077310.1A CN119900173A (zh) | 2022-06-16 | 2023-06-15 | 合成纤维用处理剂、合成纤维、及合成纤维用处理剂的制造方法 |
JP2024024618A JP2024052820A (ja) | 2022-06-16 | 2024-02-21 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022097201A JP7228302B1 (ja) | 2022-06-16 | 2022-06-16 | 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023015983A Division JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2023-02-06 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7228302B1 true JP7228302B1 (ja) | 2023-02-24 |
JP2023183603A JP2023183603A (ja) | 2023-12-28 |
Family
ID=85283407
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022097201A Active JP7228302B1 (ja) | 2022-06-16 | 2022-06-16 | 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 |
JP2023015983A Active JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2023-02-06 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
JP2024024618A Pending JP2024052820A (ja) | 2022-06-16 | 2024-02-21 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023015983A Active JP7449005B2 (ja) | 2022-06-16 | 2023-02-06 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
JP2024024618A Pending JP2024052820A (ja) | 2022-06-16 | 2024-02-21 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7228302B1 (ja) |
KR (2) | KR102782093B1 (ja) |
CN (2) | CN119900173A (ja) |
TW (1) | TWI861934B (ja) |
WO (1) | WO2023243682A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7688956B1 (ja) | 2025-02-13 | 2025-06-05 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤および合成繊維 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366747B2 (ja) | 1994-10-26 | 2003-01-14 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
JP2012504710A (ja) | 2008-10-03 | 2012-02-23 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 臭気抑制物質を含む拭い材 |
JP2018165414A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 三洋化成工業株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH506323A (de) * | 1968-12-13 | 1971-04-30 | Ciba Geigy Ag | Verwendung von neuen Carbonsäureamiden als Antioxydantien für organische Materialien |
NL7102009A (ja) * | 1971-02-15 | 1971-04-26 | ||
JPS4942914A (ja) * | 1972-09-07 | 1974-04-23 | ||
JPS52155299A (en) | 1976-06-17 | 1977-12-23 | Kao Corp | Composition for treating synthetic fiber with lubricant |
JPH0473265A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 繊維用処理剤 |
JP3488563B2 (ja) | 1995-12-28 | 2004-01-19 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維処理剤およびこれを付与する合成繊維の製造法 |
WO1998024559A1 (en) | 1996-12-05 | 1998-06-11 | Henkel Corporation | Thioesters as boundary lubricants |
JP2000087060A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-03-28 | Asahi Denka Kogyo Kk | ポリエ―テル系潤滑性基油 |
JP2009179889A (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 弾性繊維用処理剤およびその応用 |
CN102947501B (zh) * | 2010-06-24 | 2014-11-26 | 松本油脂制药株式会社 | 气囊用合成纤维处理剂、气囊用合成纤维纤丝及气囊用基布 |
JP5334946B2 (ja) | 2010-11-19 | 2013-11-06 | ノベル イノベーションズ インコーポレイテッド | 織物用吸熱組成物及びこれを利用した吸熱織物の製造方法 |
CN103963127B (zh) * | 2014-05-08 | 2017-01-04 | 北京林业大学 | 木材及棉纤维处理剂、其制备方法及应用 |
WO2015186545A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤及びその利用 |
WO2016125577A1 (ja) | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤及びその用途 |
JP6676671B2 (ja) | 2017-03-10 | 2020-04-08 | 三洋化成工業株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法 |
CN108951133A (zh) * | 2018-07-14 | 2018-12-07 | 合肥盛达服装辅料有限公司 | 一种拒水防油透湿服装面料 |
JP6533002B1 (ja) * | 2018-12-13 | 2019-06-19 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法 |
JP6530129B1 (ja) | 2018-12-13 | 2019-06-12 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP6910685B1 (ja) * | 2021-01-22 | 2021-07-28 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 |
JP6984927B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2021-12-22 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
-
2022
- 2022-06-16 JP JP2022097201A patent/JP7228302B1/ja active Active
-
2023
- 2023-02-06 JP JP2023015983A patent/JP7449005B2/ja active Active
- 2023-06-13 TW TW112122038A patent/TWI861934B/zh active
- 2023-06-15 WO PCT/JP2023/022233 patent/WO2023243682A1/ja active Application Filing
- 2023-06-15 KR KR1020247043443A patent/KR102782093B1/ko active Active
- 2023-06-15 CN CN202510077310.1A patent/CN119900173A/zh active Pending
- 2023-06-15 KR KR1020247042953A patent/KR102782075B1/ko active Active
- 2023-06-15 CN CN202380045589.4A patent/CN119325531A/zh active Pending
-
2024
- 2024-02-21 JP JP2024024618A patent/JP2024052820A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366747B2 (ja) | 1994-10-26 | 2003-01-14 | 松本油脂製薬株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
JP2012504710A (ja) | 2008-10-03 | 2012-02-23 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 臭気抑制物質を含む拭い材 |
JP2018165414A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 三洋化成工業株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023243682A1 (ja) | 2023-12-21 |
TWI861934B (zh) | 2024-11-11 |
JP2023184413A (ja) | 2023-12-28 |
JP2023183603A (ja) | 2023-12-28 |
TW202409379A (zh) | 2024-03-01 |
JP2024052820A (ja) | 2024-04-12 |
KR20250009558A (ko) | 2025-01-17 |
CN119900173A (zh) | 2025-04-29 |
KR102782075B1 (ko) | 2025-03-17 |
JP7449005B2 (ja) | 2024-03-13 |
KR20250007696A (ko) | 2025-01-14 |
KR102782093B1 (ko) | 2025-03-17 |
CN119325531A (zh) | 2025-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203444B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 | |
WO2022131308A1 (ja) | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 | |
JP7228302B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維、及び合成繊維用処理剤の製造方法 | |
WO2024075753A1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
KR102823923B1 (ko) | 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유 | |
WO2025057764A1 (ja) | ポリエステル系合成繊維用処理剤、ポリエステル系合成繊維用第1処理剤、ポリエステル系合成繊維用第2処理剤、及びポリエステル系合成繊維 | |
JP2022186351A (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP7160426B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
KR102832146B1 (ko) | 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유 | |
JP3366747B2 (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
JP7165459B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 | |
TWI845836B (zh) | 合成纖維用處理劑、合成纖維及合成纖維之處理方法 | |
JP7537737B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP7333668B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP7587896B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、容器に充填する方法、及び合成繊維の製造方法 | |
JP7619689B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、及び合成繊維 | |
KR102298237B1 (ko) | 합성섬유용 처리제, 합성섬유 및 합성섬유의 처리방법 | |
JP7013055B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
CN120344732A (zh) | 含有纺纱工序用合成纤维处理剂的组合物、合成纤维、及合成纤维的处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220616 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7228302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |