JP3045238B1 - 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法 - Google Patents

繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法

Info

Publication number
JP3045238B1
JP3045238B1 JP11079790A JP7979099A JP3045238B1 JP 3045238 B1 JP3045238 B1 JP 3045238B1 JP 11079790 A JP11079790 A JP 11079790A JP 7979099 A JP7979099 A JP 7979099A JP 3045238 B1 JP3045238 B1 JP 3045238B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
group
carbon atoms
oil agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11079790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273766A (ja
Inventor
龍啓 菱田
勉 井上
修二 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26344902&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3045238(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP11079790A priority Critical patent/JP3045238B1/ja
Priority to PCT/JP2000/003074 priority patent/WO2001086055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045238B1 publication Critical patent/JP3045238B1/ja
Publication of JP2000273766A publication Critical patent/JP2000273766A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 繊維用処理油剤としての良好な糸条の毛羽発
生防止性や糸切れ防止効果を有し、さらに良好な生分解
性を併せ持った繊維用処理油剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式 R1 COO−(CH2 CH2 O)x −RO−(CH2
2 O)y −R2 (式中、Rは炭素数1〜2のアルキル基により1〜2個
置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基又は
ヘテロアルキレン基を表し、R1 は炭素数1〜19のア
ルキル基又はアルキレン基を表し、R2 は水素原子又は
炭素数2〜20の飽和もしくは不飽和のアシル基を表
し、x及びyはそれぞれ1以上の整数であり、x+y=
5〜20である)で表される化合物を含有する繊維用処
理油剤及びこの繊維用処理油剤を、繊維に対して、繊維
重量に対して0.1〜1.5重量%の量で付着させるこ
とを含む繊維の油剤処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維用処理油剤、
特に生分解性に優れる繊維用処理油剤、及びそれを用い
る繊維の油剤処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境ホルモンなどの化学物質の環
境への影響に対する関心の高まりから、産業界全体で、
従来の化合物から環境にやさしく、生態系への影響が少
ない化合物への移行が始まっている。これらの化合物に
要求される性能の1つに高い生分解性が挙げられる。高
い生分解性とは、例えば繊維用処理油剤の場合、処理油
剤中の成分である平滑成分、界面活性成分、制電成分、
糸収束成分などが少なくとも70重量%以上の範囲ま
で、例えば、水処理プラント中の活性汚泥等に存在する
微生物や酵素により、分解されることを意味する。この
生分解によって化合物は化学的に単純な物質である二酸
化炭素、水、硫酸塩、リン酸塩などになることが望まし
い。
【0003】化合物の生分解性を評価する方法は数多く
開発されているが、その中の1つとして本質的生分解試
験であるZAHN−WELLENS/EMPA試験(O
ECD 302B試験)があり、この試験方法が繊維用
処理油剤の生分解性を評価するのに良い方法として挙げ
られている。繊維用処理剤では、環境汚染防止に対する
配慮から、ノニルフェノールを他の化合物に代えるとい
う、化合物の代替も始まっている。また、近い将来には
より一層の環境汚染防止の規制が強化されることが予測
されるため、繊維用処理剤の付加価値として、処理剤が
工場排水中に混入しても容易に生分解されるものにすべ
きであるという要求がでてきている。
【0004】一般に、化合物のポリエーテル鎖中にプロ
ピレンオキシドに由来するポリエーテル鎖が存在する
と、このポリエーテル鎖による生分解性阻害が大きくな
るめ、生分解性が悪くなるかもしくは生分解しなくなる
傾向がある。また、多価アルコールのエステル化物につ
いても、エステル化物によっては、生分解はするものの
穏やかにしか分解しないものもある。特開平5−279
924号公報には、アルキル基を置換基として有する炭
素数2〜4のアルキレンジオールにエチレンオキシドを
付加した化合物を含有する紡糸仕上げ剤が、速やかな生
分解性を示すとして開示されているが、この化合物は生
分解性は良いものであるが、糸条に高度な潤滑性を与え
ることができるものではなかった。それゆえに製糸工程
において、糸条の毛羽の発生や糸切れが起こることを充
分に防ぐことができないものであった。
【0005】一方、特開平7−3657号公報に開示さ
れているような繊維用処理油剤は、エチレンオキシド/
プロピレンオキシドを付加共重合させたポリエーテルを
主成分とするポリエーテルタイプの処理油剤であり、ま
たその他の繊維用処理油剤としてはペンタエリスリトー
ルやトリメチロールプロパンなどの多価アルコールのエ
ステル化物を主成分とするエステルタイプの処理油剤や
鉱物油を用いた処理油剤が多い。上記のポリエーテルタ
イプ、エステルタイプや鉱物油を用いた繊維用処理油剤
は、糸条の毛羽発生防止や糸切れ防止はできるが、生分
解性が非常に悪いものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊維用処理
油剤としての良好な糸条の毛羽発生防止性や糸切れ防止
効果を有し、さらに良好な生分解性を併せ持った繊維用
処理油剤を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明らは上記の課題を
解決するため鋭意検討を重ねた結果、アルキレン基に置
換基を有していてもよいアルキレングリコールにエチレ
ンオキシドを付加し、その末端OH基をアシル化した化
合物が、繊維用処理油剤の成分として用いた場合に、繊
維用処理油剤としての性能と生分解性を併せ持つことを
見出し、この知見に基づき本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、下記一般式(1)で
表される化合物を含有する繊維用処理油剤を提供する。 R1 COO−(CH2 CH2 O)x −RO−(CH2
2 O)y −R2(1) (式中、Rは炭素数1〜2のアルキル基により1〜2個
置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基又は
ヘテロアルキレン基を表し(ただし、基R中の炭素原子
は合計で3個以上であるものとする)、R1 は炭素数1
〜19のアルキル基又はアルケニル基を表し、R2 は水
素原子又は炭素数2〜20の飽和もしくは不飽和のアシ
ル基を表し、x及びyはそれぞれ1以上の整数であり、
x+y=5〜20である)本発明は、また、上記の繊維
用処理油剤を、繊維に対して、繊維重量に対して0.1
〜1.5重量%の量で付着させることを含む繊維の油剤
処理方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に有用な一般式(1)で表
される化合物は、1〜2個の、炭素数1〜2のアルキル
基により置換されていてもよい、炭素原子の合計が3個
以上であるアルキレングリコール又はヘテロアルキレン
グリコールのエチレンオキシド付加物の末端OH基をア
シル化したものである。このようなアルキレングリコー
ル又はヘテロアルキレングリコールとしては、例えば、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2−
ヒドロキシエトキシ−1−メチルエタノール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール
などが挙げられ、これらのうちではプロピレングリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−
ブタンジオールが好ましい。
【0010】エチレンオキシドの付加モル数x+yは5
〜20であり、末端OH基のアシル化によるアシル基の
大小によっても異なるが、好ましくはx+yが5〜10
である。x+yが20を超える場合、生分解性が低下す
る傾向がみられる。エチレンオキシドの付加反応は、従
来より一般に行われている方法により行うことができ
る。例えば、前もって脱水したプロピレングリコールの
所定量とアルカリ性触媒(例えば水酸化ナトリウム又は
水酸化カリウムを全仕込量の0.2重量%程度)とを反
応容器に仕込んだ後、撹拌しながら窒素置換により酸素
を除去して窒素雰囲気下にする。次に、この混合物を撹
拌しながら約120℃まで加熱した後、必要量のエチレ
ンオキシドを計量し、導入を開始する。撹拌しながら1
30〜140℃の温度範囲でエチレンオキシドを約2〜
3時間かけて付加する。反応の終了は、反応容器内の圧
力が減少し、本質的に一定な圧力になることで確認でき
る。その後、反応系に存在する揮発性成分を減圧除去し
た後、触媒除去剤を用いて、触媒の除去及び精製を行
う。
【0011】末端OH基のアシル化は脂肪酸や脂肪酸ハ
ライドなどとのエステル化反応により合成することがで
き、そのような脂肪酸や脂肪酸ハライドの例としては、
無水酢酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、酪
酸クロリド、カプロン酸クロリド、カプリル酸クロリ
ド、カプリン酸クロリド、ラウリン酸クロリド、ステア
リン酸クロリドなどが挙げられる。これらの末端OH基
のアシル化により導入されるアシル基の炭素数は、2〜
20であり、付加されているエチレンオキシドの付加モ
ル数x+yによっても異なるが、好ましくは6〜12で
ある。R1 の炭素数が19以上であったり、R2 の炭素
数が20以上である場合には、糸の熱加工時にタール化
の問題を起こしやすくなる。
【0012】エステル化反応も従来より一般に行われて
いる方法により行うことができる。例えば、前記のプロ
ピレングリコールのエチレンオキシド付加物1モルとカ
プリル酸1.5〜2.0モル及び触媒(例えば、p−ト
ルエンスルホン酸を全仕込量の0.5重量%程度)を反
応容器に仕込んだ後、窒素ガス通気下で約140℃まで
撹拌しながら加熱を行う。温度の上昇とともに反応によ
って生成される水と一部未反応の脂肪酸を留去しなが
ら、140〜150℃で反応させる。反応の終了は、酸
価の減少及び留去水の計量によって確認できる。反応終
了後、減圧により未反応脂肪酸を留去し、次いで触媒除
去剤を用いて触媒を除去し、精製を行う。本発明に有用
な一般式(1)で表される化合物を得る方法は、前記の
エチレンオキシドの付加反応やエステル化反応による方
法に限定されるものではない。
【0013】本発明において、一般式(1)で表される
化合物は、繊維用処理油剤中に10〜80%の量で配合
されることが好ましい。一般式(1)で表される化合物
は、一般には水分散性もしくは水不溶性である。繊維用
処理油剤中のその他の成分については、糸の製糸条件及
びその加工条件によって、生分解性を阻害しない範囲で
必要に応じて公知のものを任意に配合することができ
る。その他の成分としては従来より繊維用処理油剤に用
いられているものを使用でき、例えば、アルキルポリエ
ーテルや硬化ひまし油のエチレンオキシド付加物等の乳
化剤、平滑剤、糸収束剤、リン酸エステル塩や硫酸エス
テル塩等の制電剤を使用し、繊維用処理油剤とすること
ができる。これらの他の成分も生分解性であることが望
ましいが、低生分解性の成分を使用する場合には繊維用
処理油剤の生分解率が70%以下にならない量で配合す
ることが必要である。
【0014】本発明の繊維用処理油剤は、合成繊維、主
に、ナイロン、ポリエステル、アクリル繊維等に使用す
ることができるが、これらの3種の合成繊維に限定され
るものではない。本発明の繊維用処理油剤を使用して、
製糸もしくは加工を行う場合には、繊維用処理油剤の繊
維の重量に対する付着量を0.1〜1.5重量%、好ま
しくは0.3〜1.0重量%とする。繊維用処理油剤は
従来から行われているように、そのままで又は水に分散
させ、もしくは最適な溶剤を使用して溶液として繊維に
処理し、上記の量を繊維に付着させることにより加工で
きる。糸に対する繊維用処理油剤を付与する方法として
は、通常の方法、例えば、ノズルオイリングやローラー
タッチ、処理浴による浸漬、スプレー噴霧等の処理によ
り、糸に油剤を付与することができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定
されるものではない。 実施例1〜6、比較例1〜5 以下に記載する、前述した製造方法によって合成された
一般式(1)の化合物又はその他の化合物と乳化剤、平
滑剤、制電剤等とを表1に記載の量で配合して、実施例
1〜6の油剤および比較例1〜5の油剤を得、これらの
油剤を生分解性評価時にはそのままで、また糸への処理
時には10%水分散液として用いた。
【0016】化合物A:プロピレングリコールのエチレ
ンオキシド5モル付加体ジカプリル酸エステル 化合物B:プロピレングリコールのエチレンオキシド5
モル付加体ジラウリン酸エステル 化合物C:プロピレングリコールのエチレンオキシド1
0モル付加体ジ酢酸エステル 化合物D:プロピレングリコールのエチレンオキシド1
0モル付加体ジカプリル酸エステル 化合物E:プロピレングリコールのエチレンオキシド1
0モル付加体ジラウリン酸エステル 化合物F:プロピレングリコールのエチレンオキシド2
0モル付加体ジカプリル酸エステル 比較化合物A:プロピレングリコールのエチレンオキシ
ド30モル付加体ジカプリル酸エステル 比較化合物B:プロピレングリコールのエチレンオキシ
ド20モル付加体 比較化合物C:鉱物油(RW秒=120秒) 比較化合物D:ブタノールのエチレンオキシド/プロピ
レンオキシド(50/50)付加体(MW=2000) (評価)生分解性 ZAHN−WELLENS/EMPA試験(OECD
302B試験)に準じて、実施例1〜6及び比較例1〜
5の繊維用処理油剤について、1週間後の生分解率を測
定した結果を表1に記す。
【0017】糸切れ回数及び毛羽個数 評価は、実施例1〜6及び比較例1〜5の繊維用処理油
剤を、通常の溶融紡糸機にて得られた6−ナイロンフィ
ラメント(70デニール、24フィラメント)に、ノズ
ルオイリングにて付着量0.4重量%となるように給油
した糸条により行った。結果を表1に記す。
【0018】糸切れ回数:紡糸してワインダーに巻き取
るまでに起こる糸切れを観測する。繊維1t当たりの糸
切れの回数を示す。 毛羽個数:紡糸して糸をワインダーで巻き取る際に、ワ
インダー前に設置してあるガイドローラーの直後の場所
に、レーザー式毛羽探知機を設置してカウントし、繊維
1t当たりの毛羽個数を示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果のように、本発明の繊維用処理
油剤は、ZAHN−WELLENS/EMPA試験(O
ECD 302B試験)における生分解率が70%以上
であり、糸状の糸切れ回数や毛羽個数も少ないことが解
る。
【0021】
【発明の効果】本発明の繊維用処理油剤は、生分解性に
優れ、その分解も緩やかに起こるのではなく、短期間で
速やかに分解する特性を持っている。また、合成繊維糸
条に優れた潤滑性を与え、製糸工程で毛羽や糸切れの発
生の少ない良好な合成繊維を得ることができることか
ら、今後環境規制強化により製糸及び糸加工工場の工場
排水に対する対策が求めらた際にも、その対策を可能と
することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/72

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物を含
    有する繊維用処理油剤。 R1 COO−(CH2 CH2 O)x −RO−(CH2
    2 O)y −R2(1) (式中、Rは炭素数1〜2のアルキル基により1〜2個
    置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基又は
    ヘテロアルキレン基を表し(ただし、基R中の炭素原子
    は合計で3個以上であるものとする)、R1 は炭素数1
    〜19のアルキル基又はアルケニル基を表し、R2 は水
    素原子又は炭素数2〜20の飽和もしくは不飽和のアシ
    ル基を表し、x及びyはそれぞれ1以上の整数であり、
    x+y=5〜20である)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物を1
    0〜80重量%の量で含有する、請求項1記載の繊維用
    処理油剤。
  3. 【請求項3】 生分解率が、ZAHN−WELLENS
    /EMPA試験(OECD 302B試験)で70重量
    %以上である、請求項1又は2記載の繊維用処理油剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載した繊維
    用処理油剤を、繊維に対して、繊維重量に対して0.1
    〜1.5重量%の量で付着させることを含む繊維の油剤
    処理方法。
JP11079790A 1999-03-24 1999-03-24 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法 Expired - Fee Related JP3045238B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079790A JP3045238B1 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法
PCT/JP2000/003074 WO2001086055A1 (fr) 1999-03-24 2000-05-12 Matiere huileuse destinee a traiter une fibre et procede de traitement d'une fibre a l'aide d'une matiere huileuse

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079790A JP3045238B1 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法
PCT/JP2000/003074 WO2001086055A1 (fr) 1999-03-24 2000-05-12 Matiere huileuse destinee a traiter une fibre et procede de traitement d'une fibre a l'aide d'une matiere huileuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3045238B1 true JP3045238B1 (ja) 2000-05-29
JP2000273766A JP2000273766A (ja) 2000-10-03

Family

ID=26344902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11079790A Expired - Fee Related JP3045238B1 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3045238B1 (ja)
WO (1) WO2001086055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027379A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Huntsman Corporation Australia Pty Ltd Wool lubricant

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600835B1 (ja) 2019-07-24 2019-11-06 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177282A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 帝人株式会社 ポリエステル繊維
EP0538714B2 (de) * 1991-10-19 1999-09-01 Clariant GmbH Biologisch abbaubare Faserpräparationsmittel
JPH07252774A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Kao Corp 繊維用油剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027379A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Huntsman Corporation Australia Pty Ltd Wool lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273766A (ja) 2000-10-03
WO2001086055A1 (fr) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530129B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2651510B2 (ja) 水溶性で生分解可能なカルボン酸ポリエステル
CN112501908A (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
CN111247287A (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP3045238B1 (ja) 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法
JP4299971B2 (ja) 生分解性良好な合成繊維用処理剤組成物
US4294990A (en) Alkyl-polyglycol mixed formals as fiber preparation agents
EP0628101B1 (en) Fiber finishing methods
AU760362B2 (en) Low melting, high solids spin finish compositions
JP3045237B1 (ja) 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法
JPH1161646A (ja) 合成繊維用処理剤
JPH06316547A (ja) エステル化合物、及びその製造法と使用法
JP3401008B2 (ja) 合成フィラメント繊維のための紡糸仕上剤
JP2540438B2 (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JP3258724B2 (ja) 生分解性紡糸仕上げ剤
JP3329538B2 (ja) シラ炭化水素潤滑剤と複数の炭化水素鎖を有するノニオン系乳化剤とを含有する織物繊維用仕上剤
JP2628462B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JP3926050B2 (ja) 合成繊維用油剤
JP2664372B2 (ja) ポリアミド系合成繊維用油剤
JP2852891B2 (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JP2003020571A (ja) 繊維処理剤
KR100323953B1 (ko) 타이어 코드용 합성섬유 처리용 유제 조성물
JPH0127194B2 (ja)
JPH08127964A (ja) 合成繊維用処理剤
JPH10251967A (ja) 合成繊維用紡糸油剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees