JP5486388B2 - 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両 - Google Patents

点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5486388B2
JP5486388B2 JP2010100259A JP2010100259A JP5486388B2 JP 5486388 B2 JP5486388 B2 JP 5486388B2 JP 2010100259 A JP2010100259 A JP 2010100259A JP 2010100259 A JP2010100259 A JP 2010100259A JP 5486388 B2 JP5486388 B2 JP 5486388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
voltage
control
load
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233264A (ja
Inventor
寿文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010100259A priority Critical patent/JP5486388B2/ja
Priority to EP11003384.2A priority patent/EP2381741B1/en
Priority to CN201110104663.4A priority patent/CN102316628B/zh
Priority to US13/092,348 priority patent/US8633659B2/en
Publication of JP2011233264A publication Critical patent/JP2011233264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486388B2 publication Critical patent/JP5486388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、負荷が必要とする出力電力を供給する点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両に関するものである。
近年、LED(発光ダイオード)や有機EL等の半導体光源の発光効率が向上しており、これらの半導体光源を用いた照明器具が実用化されている。自動車の分野でも、近年では半導体光源の発光効率向上を受け、半導体光源を前照灯やテール/ストップランプに用いた車両が市販されている。
半導体光源を点灯させる点灯装置は、一般的に、電源電圧や半導体光源の順方向電圧に依存せずに半導体光源の光束を一定とするため、半導体光源に流す電流を一定とする定電流制御にて半導体光源を点灯させる。
ところで、たとえば自動車におけるテールランプとストップランプのように、点灯させる負荷(半導体光源)を切り替える負荷切替機能(多負荷制御)を有した点灯装置が提案されている。この種の点灯装置の一例として、出力に複数の半導体光源が直列に接続され、一部の半導体光源を短絡して点灯させないようにして光出力を低減させる構成が知られている(たとえば特許文献1参照)。
図18は、このような負荷切替機能を有する点灯装置1の一例を示す。この点灯装置1は、複数個(ここでは9個)のLED21,22を直列に接続してなる負荷2に対し、直流電圧を印加することにより負荷2を点灯させる。さらに、点灯装置1は、一部(カソード側の3個)のLED22に並列接続されたバイパススイッチ(MOSFET)4を有している。点灯装置1は、バイパススイッチ4をオフとした状態で両LED21,LED22を点灯させ、バイパススイッチ4をオンすることによりLED22を短絡してLED21のみを点灯させることができる。
図18に示す点灯装置1は、負荷2に流れる電流を出力電流として測定する電流測定回路7を有し、出力電流の平均値が予め設定されている電流指令値に維持されるように、電力変換部(DC−DCコンバータ)3を駆動することにより定電流制御を実現する。
また、図18に示す点灯装置1は、負荷2に印加される電圧を出力電圧として測定する電圧測定回路6や電流測定回路7の測定結果から、異常を検出し電力変換部3を停止させる異常検出部56を備えている。異常検出部56は、出力電圧が所定の正常範囲(たとえば10〜40V)から外れたときに、異常と判断して電力変換部3を停止させる。
上述した構成の点灯装置1における出力電圧および出力電流の変化の様子を図19に示す。図19〜23においては、いずれも横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に出力電流を表す。
すなわち、点灯装置1は、LED21を点灯させる必要が生じると、電力変換部3を駆動して出力電圧を上昇させ、この出力電圧がLED21の順方向電圧Vf1に達すると出力電流が流れ始める。ここで、点灯装置1は定電流制御を行っているため、出力電流は一定値(ここでは0.7Aとする)になる。
この状態で、さらにLED22を点灯させる必要が生じた場合、点灯装置1は、定電流制御を行っているため出力電流が一定値に保たれるように、追加されたLED22の順方向電圧Vf2分だけ出力電圧を上昇させる。これにより、負荷2の定電流制御を実現でき、LED21,22を電源電圧によらず一定の光束で点灯させることを可能としながらも、負荷2の切り替えが可能となる。
特開2004−39288号公報(第0045段落)
しかし、負荷2の切り替え直後の短時間に着目すると、図20に示すように出力電圧はオーバーシュートし、出力電流は大きく低減する。これらの事象は、点灯装置1の出力制御が出力電流を検出した後に行うフィードバック制御であることによる時間遅れが原因であり、これらの事象の発生を防止することは困難である。
LED21,22の順方向電圧Vf(=Vf1+Vf2)にはばらつきがあるため、出力電圧のオーバーシュートが生じると、図21のように出力電圧が正常範囲の上限値Vmaxに達し(時刻t2)、異常検出部56が電力変換部3を停止させてしまうことがある。すなわち、出力電圧は、順方向電圧Vfが標準的な値の場合(図21(a)の点線)オーバーシュート時に上限値Vmaxを超えないとしても、順方向電圧Vfが大きければ(図21(a)の実線)オーバーシュート時に上限値Vmaxを超えることがある。
一方、このような異常停止を防止するために出力電圧の上限Vmaxが順方向電圧Vfの総和に比べ高めに設定されていると、負荷2のオープン故障(断線)時に、出力電圧の上昇が早いために図22に示すように出力電圧が上限値Vmaxを超えることがある。このような出力電圧の異常な上昇は、点灯装置1の回路部品にストレスを与え、点灯装置1の故障につながる恐れがある。しかし、異常検出部56は、瞬間的な出力電圧の上昇により電力変換部3を停止させるようにすると、ノイズ等により誤動作してしまう可能性があるため、判断に時間がかかり過剰な出力となってしまう。なお、耐圧の大きな部品を用いれば、点灯装置1の故障は防ぐことができるが、点灯装置1が大きくなり、点灯装置1のコストアップにもつながる。
LED21,22は順方向電圧Vfのばらつきが大きいため、上述した異常停止と出力電圧の異常上昇とのいずれも生じないように、出力電圧の正常範囲の上限値Vmaxと順方向電圧Vfとのバランスをとることは困難である。特に、直列に接続されるLEDの数が多くなるほど、順方向電圧Vfのばらつきは大きくなる。
また、ボンディング不良や接続コネクタ不良に振動等の要因が重なることにより、負荷2が一瞬(数ms)点灯装置1から外れ、その後再接続されることがある(以下、「負荷チャタリング」という)。この場合、負荷2が一瞬オープン状態となるため図23に示すように出力電圧が上昇し、負荷2が再接続された際には上昇した出力電圧が負荷2に印加されるため過大な電流がLED21,22に流れてLED21,22が故障する恐れがある。このとき、出力電圧の上限値Vmaxと順方向電圧Vfの総和との差が大きいほど、LED21,22に流れる電流が大きくなるので、上限値Vmaxは小さく設定されていることが望ましいが、電力変換部3の停止は回避すべきである。このことも、出力電圧の正常範囲の上限値Vmaxと順方向電圧Vfとのバランスをとることが困難な要因となる。
さらにまた、図18の構成から負荷切替部55およびバイパススイッチ4が省略された、負荷切替機能がない点灯装置1においても、負荷2のオープン故障時や負荷チャタリングの発生時に、出力電圧の異常上昇が問題となる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであって、負荷の状態の変化時に出力電圧の異常上昇を防止することができる点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両を提供することを目的とする。
本発明の点灯装置は、直流電力を負荷が必要とする出力電力に変換する電力変換部と、前記電力変換部の出力電圧もしくは当該電圧に相当する値を測定する電圧測定部と、前記電力変換部の出力電流もしくは当該電流に相当する値を測定する電流測定部と、前記電力変換部を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記電力変換部の出力電圧と出力電流との少なくとも一方が単位時間当たりに所定幅以上変化した場合に前記負荷の状態が変化したと判断し、前記電流測定部の測定値を所定の電流指令値に維持する定電流制御から、前記電圧測定部の測定値を前記負荷の状態が変化する前または後の前記電圧測定部の測定値に応じて定まる電圧指令値に維持する定電圧制御に切り替えて前記電力変換部を制御することを特徴とする。
この点灯装置において、前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値に所定の加算値を加算した値であることが望ましい。
この点灯装置において、前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値であることがより望ましい。
この点灯装置において、前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化した判断した後の前記電圧測定部の測定値であることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記定電圧制御での前記電力変換部の制御を所定時間に亘って行い、当該所定時間経過後に前記定電流制御に切り替えることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記定電圧制御に切り替え後、前記電流測定部の測定値が上昇して所定の切替閾値に達すると前記定電流制御に切り替えることがより望ましい。
この点灯装置において、前記切替閾値は、前記電流指令値よりも小さく設定されていることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、300μsの間に前記電圧測定部の測定値が15V以上変化した場合に、前記負荷の状態が変化したと判断して前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替えることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、300μsの間に前記電流測定部の測定値が0.12A以上変化した場合に、前記負荷の状態が変化したと判断して前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替えることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記電力変換部を電流臨界モードにてスイッチングしており、前記電力変換部のスイッチング周波数の変化により、前記負荷の状態の変化を判断することがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記定電圧制御において前記電圧測定部の測定値が前記電圧指令値よりも大きい期間、前記電力変換部の動作を停止させることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替える際に、前記電力変換部の出力端間に電力を消費する消費回路を挿入することがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記電力変換部を電流臨界モードでスイッチングし、前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替える際に、前記電力変換部のスイッチングのオフ時間を長くすることがより望ましい。
この点灯装置において、前記制御部は、前記定電圧制御へ切り替え後に前記定電圧制御が所定の停止時間以上継続すると、前記電力変換部の動作を停止させる動作停止機能を有することがより望ましい。
この点灯装置において、前記負荷は直列に接続された複数の半導体光源からなり、前記制御部は、前記負荷の一部を構成する前記半導体光源を短絡するバイパス部と、前記バイパス部を接続する状態と接続しない状態とを切り替える負荷切替部とを有することがより望ましい。
この点灯装置において、前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値に所定の加算値を加算した値であり、前記加算値は、前記バイパス部が短絡する前記半導体光源の順方向電圧以上であることがより望ましい。
本発明の前照灯装置は、上記いずれかの点灯装置を備えることを特徴とする。
この前照灯装置において、前記負荷は、すれ違い用前照灯と、走行用前照灯と、車幅灯と、デイタイムランニングライトと、ウィンカと、カーブ灯とのうち少なくとも2つの光源を構成していることが望ましい。
本発明の車両は、上記いずれかの点灯装置または上記いずれかの前照灯装置を搭載したことを特徴とする。
本発明は、負荷の状態の変化時に出力電圧の異常上昇を防止することができるという利点がある。
実施形態1の点灯装置の構成を示す概略回路図である。 同上のマイコンの動作を示すフローチャートである。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の点灯装置を用いた前照灯装置の概略図である。 同上の点灯装置を用いた車両の概略図である。 同上の点灯装置に用いるAC−DC変換部の回路図である。 実施形態2の点灯装置の構成を示す概略回路図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の点灯装置の他の例を示す概略回路図である。 実施形態3の点灯装置のマイコンの動作を示すフローチャートである。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の点灯装置の構成を示す概略回路図である。 同上の動作を示す説明図である。 従来の点灯装置の構成を示す概略回路図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。 同上の動作を示す説明図である。
(実施形態1)
本実施形態の点灯装置は、背景技術の欄で説明した図18に示す構成の点灯装置と基本構成が共通している。以下ではまず、図18に示す点灯装置1と共通の構成および機能について説明する。
すなわち、本実施形態の点灯装置1は、図1に示すように複数個(ここでは9個)のLED(発光ダイオード)21,22を直列に接続してなる負荷2に対し、直流電圧を印加することにより負荷2を点灯させる。本実施形態では、自動車の車両に搭載される点灯装置1を想定しており、負荷2を構成するLED21,22のうち、アノード側の6個のLED21がすれ違い用前照灯(所謂ロービーム)として用いられ、カソード側の3個のLED22がカーブ灯として用いられる。ここでいうカーブ灯は、所謂コーナリングライトであって、前照灯の点灯中において車両がカーブを走行する際に点灯し、進行方向を照らすことにより視認性を向上させる補助灯を意味する。
この点灯装置1は、DC−DCコンバータからなる電力変換部3を有し、バッテリB1に直結されることにより印加される直流電圧を、負荷2を点灯させることのできる直流電圧へ電力変換部3にて昇降圧する。点灯装置1は、前照灯スイッチ120(図6参照)のオンオフ状態に応じて、電力変換部3の出力電圧である直流電圧を負荷2に印加することにより負荷2を点灯させる。
さらに、点灯装置1は、LED22に並列接続されたバイパススイッチ4を有している。点灯装置1は、通常時にはこのバイパススイッチ4をオンしLED21のみを点灯させ、バイパススイッチ4をオフすることにより両LED21,LED22を点灯させる。バイパススイッチ4はMOSFETからなり、後述するマイコン5からの切替信号を受けてオンオフする。
この点灯装置1は、定常時には、負荷2に流す電流を一定に制御する定電流制御により負荷2を点灯させており、その制御に制御部を構成するマイコン5を用いている。点灯装置1は、負荷2に印加される電圧を出力電圧として測定する電圧測定回路6と、負荷2に流れる電流を出力電流として測定する電流測定回路7とを有している。電圧測定回路6は、電力変換部3の出力端間に直列に接続された抵抗R1,R2で分圧された電圧から出力電圧を測定し、電流測定回路7は、電力変換部3と負荷2との間に挿入された抵抗R3の両端電圧から出力電流を測定する。
制御部としてのマイコン5は、電圧測定回路6で得られた出力電圧と、電流測定回路7で得られた出力電流とをそれぞれ平均化する第1および第2の平均化部51,52の機能を有する。マイコン5は、予め記憶されている電流指令値を電流指令部53にて呼び出し、第1の比較演算部54にて電流指令値と出力電流の平均値とを比較し、両者を一致させるように電力変換部3を制御する。これにより、点灯装置1は出力電流を一定の電流指令値に維持する定電流制御が可能となる。
さらに、マイコン5は、切替信号によりバイパススイッチ4をオンオフさせ、LED21のみを点灯させる状態と、両LED21,22を点灯させる状態とを切り替える負荷切替部55としての機能を有する。本実施形態の点灯装置1は、LED21やLED22を点灯させるタイミングの指示を、LINトランシーバ50(図18参照)を用いたLIN(Local Interconnect Network)通信により取得する。
これにより、負荷切替部55は、定常時にはバイパススイッチ4をオンし、LIN通信にてLED22を点灯させる指示を受けた際(車両がカーブを走行する際)に、バイパススイッチ4をオフしてLED22を点灯させる。ここではLIN通信を例示したが、CAN(Controller Area Network)通信や、角速度センサ等による車両状況の測定結果によりLED21,22の点灯の要否を判断してもよい。なお、図1ではLINトランシーバ50の図示を省略する。
さらに詳しく説明すると、電力変換部3はフライバック回路からなり、トランスT1と、トランスの一次巻線と直列に接続されたスイッチング素子Q1とを、トランスT1の二次巻線にダイオードD1を介して接続されたコンデンサC1とを有している。トランスT1の一次巻線とスイッチング素子Q1との直列回路にはバッテリB1が接続される。これにより、スイッチング素子Q1がオンオフされることにより、トランスT1の二次巻線からダイオードD1を介してコンデンサC1に電流が流れ、コンデンサC1の両端間に直流電圧が発生する。負荷2は、コンデンサC1の両端間に抵抗R3を介して接続される。
さらに、電力変換部3は、トランスT1の一次巻線を流れる一次側電流を測定する電流測定部31を有している。比較器8は、比較演算部54にて電流指令値と出力電流の平均値とを一致させるように決定される制御値と、電流測定部31の出力値とを比較することにより、スイッチング素子Q1をオンオフ駆動するための駆動信号を生成する。電流測定部31は、スイッチング素子Q1のドレイン電圧を用いて三角波(図1中に例示する三角波)を出力する。したがって、電流測定部31の出力する三角波が制御値と一致したときに、比較器8はスイッチング素子Q1をオフする。ここでは電流測定部31についての詳しい説明は省略するが、たとえば所定の周波数で三角波を出力する等により実現できる。
なお、マイコン5の動作電源は電源生成部9にて生成され、電源生成部9はバッテリB1を動作電源として動作する。
また、点灯装置1は、電圧測定回路6や電流測定回路7の測定結果から負荷2の異常を検出し、電力変換部3の動作を停止させるとともに異常信号を出力する異常検出部56としての機能をマイコン5に有している。異常検出部56は、たとえば出力電圧が所定の正常範囲(ここでは10〜40Vとする)から外れたときに、異常と判断して電力変換部3を停止させ、異常信号を出力する。異常信号は、負荷異常を点灯装置1外部に知らせるための信号であって、たとえば車内の警告灯を点灯させるのに使用される。
さらに、点灯装置1はバッテリB1からの入力電力を測定する電源測定回路10を有し、電源測定回路10の測定値を第3の平均化部57で平均化した値が異常検出部56に入力されている。異常検出部56は電源測定回路10の測定結果から電源異常を検出する。
以下、本実施形態の点灯装置1の動作のうち、背景技術の欄で説明した図18に示す構成の点灯装置と共通の動作について、マイコン5の制御フローを表す図2を参照して簡単に説明する。点灯装置1は、図2中F4〜F12で負荷2の定電流制御を実現し、F13〜F17にて電源および負荷2の異常判断を行い、F18にて負荷2の切り替えを行っている。なお、図2中、F21〜F27の動作については後述する。
すなわち、マイコン5は、電源投入されてRESET入力が解除されると(F1)、使用する変数・フラグ等の初期化を行う(F2)。それから、マイコン5は、LIN通信の結果より負荷2を点灯させる必要があるかどうかを判断し(F3)、必要な場合には負荷2を点灯させるループ(F4以降)へ移行する。
マイコン5は、負荷2を点灯させる場合、AD変換により電源電圧を読込み(F4)、読込み値に過去値を合わせて、電源電圧の平均化を行う(F5)。一例として、マイコン5は、検出値を最新値から3値分記憶しておき(読込み時更新)、次の最新値を読込んだとき最新値を上記3値と足し合わし4で除算することにより平均化を行う。
次に、マイコン5は、AD変換により出力電圧を読込み(F6)、読込み値に過去値を合わせて平均化を行なう(F7)。それから、マイコン5は、内部のROM(図示せず)に記憶されている電流指令値を読み出し(F8)、さらにAD変換により出力電流を読込み(F9)、読込み値に過去値を合わせて平均化を行なう(F10)。その後、マイコン5は、電流指令値と出力電流の平均値とを比較し(F11)、比較結果により制御値を決定する(F12)。
次に、マイコン5は、負荷2を点灯させる必要があるかどうかを判断し(F13)、必要でない場合は、電力変換部3の動作を停止させるとともにデータをクリアし(F15)、負荷2の点灯判断(F3)へ移行する。負荷2を点灯させる必要がある場合、マイコン5は、出力電圧が所定の正常範囲内に入っているかどうかにより、出力電圧が正常かどうかを判断する(F14)。ここで、マイコン5は、負荷2の状態によらず、出力電圧が正常範囲内にあれば正常と判断する。
マイコン5は、出力電圧が異常と判断すると負荷異常信号を出力して(F16)、電力変換部3の動作を停止させるとともにデータをクリアし、無限ループ処理を行う永久停止処理(F17)を実行する。それから、マイコン5は、LIN通信の結果より負荷2の切り替えを行うか否かを判断し、負荷切替信号を出力する(F18)。
ここまでに説明した点灯装置1の構成および機能は、背景技術の欄で説明した図18に示す構成の点灯装置と共通である。
ところで、本実施形態の点灯装置1は、上述した定電流制御を常時行うのではなく、負荷状態の急激な変化を検出した場合に、定電流制御を定電圧制御に切り替えるように構成されている。ここでは、点灯装置1は、出力電圧が50V/ms以上の傾きで変化した場合に、負荷状態が急変したものと判断する。また、点灯装置1は、定電圧制御に切り替え後に、出力電流が所定の切替電流値(切替閾値)以上となった場合には、再度、定電流制御に切り替えるように構成されている。切替電流値は、定電流制御時の出力電流の目標値(電流指令値)より小さく(ここでは0.4Aとする)設定されている。
本実施形態の点灯装置1は、このような定電流制御と定電圧制御との切り替えを可能とするため、図18に示す構成の点灯装置とは以下の点で相違する。すなわち、本実施形態の点灯装置1は、図18に示す構成に比べ、電圧指令部58と第2の比較演算部59と選択部60との各機能がマイコン5に付加されている。マイコン5は、予め記憶されている電圧指令値を電圧指令部58にて呼び出し、第2の比較演算部59にて電圧指令値と出力電圧の平均値とを比較し両者を一致させるように制御値を決定する。
ここで、電圧指令値は、定電圧制御における出力電圧の目標値であって、負荷2の切り替えにより上昇する出力電圧の値よりも大きく設定されている。つまり、電圧指令値は、LED21,22の順方向電圧Vf(=Vf1+Vf2)の総和よりも大きく設定される。LED21,22の順方向電圧Vfにばらつきがある場合には、そのばらつきを考慮したLED21,22の順方向電圧Vfの最大値よりも大きく電圧指令値が設定される。
本実施形態では、マイコン5が負荷状態が変化したと判断する直前の出力電圧を基準として、この出力電圧に所定の加算値として加算した値が電圧指令値として用いられることとする。加算値は、負荷2の切り替えにより追加されるLED22の順方向電圧Vf2以上の値とする。
選択部60は、第1の比較演算部54から出力される制御値と、第2の比較演算部59から出力される制御値とのいずれかを選択し、比較器8に出力する。ここで、選択部60は、出力電圧および出力電流から負荷状態の変化を判断することにより、どちらの制御値を選択するかを判断する。つまり、出力電圧が50V/ms以上の傾きで変化した場合、選択部60は第2の比較演算部59からの制御値を選択し、出力電流が切替電流値(0.4A)以上となった場合、選択部60は第1の比較演算部54からの制御値を選択する。
さらに、本実施形態の点灯装置1は、マイコン5の動作において図2中F21〜F27の動作が追加されている点が図18の点灯装置と異なる。すなわち、マイコン5は、上記F10の処理の後、電圧指令値が設定されているかどうかを判断し(F21)、この判断結果により、上記F11およびF12の処理と、F22およびF23の処理とのどちらを実行するかを選択する。電圧指令値が設定されている場合には、マイコン5は、電圧指令値と出力電圧の平均値とを比較し(F22)、比較結果に基づいて制御値を決定する(F23)ことによって定電圧制御を行う。このように、マイコン5は電圧指令値が設定されているかどうかにより、定電圧制御と定電流制御を切り替える。
上記電圧指令値の設定は、図2においてF14の処理とF18の処理との間に挿入されたF24〜F27の処理にて行われる。つまり、マイコン5は、出力電圧が正常かと判断すると(F14:Y)、急激な変化(出力電圧が50V/ms以上の傾きで変化)があったかどうかを判断し(F24)、急激な変化があった場合には電圧指令値を設定する(F25)。急激な変化がなければ(F24:Y)、マイコン5は、出力電流値が0.4A以上かどうかを判断し(F26)、0.4A以上ならば電圧指令値の設定を解除する(F27)。ここで、マイコン5は、電圧制御時には出力電圧の傾きは小さくなるためF26の処理に移行する。
上述したようなマイコン5の動作により、本実施形態の点灯装置1は定電流制御と定電圧制御の切り替え制御を実現している。
次に、本実施形態の点灯装置1において、負荷切替部55により負荷2を切り替えた際の出力電圧および出力電流の変化の様子を図3に示す。図3,4においては、横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に出力電流を表す。
時刻t1において負荷切替部55によりバイパススイッチ4がオフされLED22が挿入されると、出力電圧は上昇し出力電流は下降する。点灯装置1は、時刻t2において出力電圧が50V/ms以上の傾きで上昇した(ΔV/Δt≧50)ことを検出し、定電流制御(図中「M1」の期間)から定電圧制御(図中「M2」の期間)へと切り替える。ここで、背景技術の欄で説明したような常時定電流制御を行う構成では、出力電流が低下するため、点灯装置1はさらに出力を上昇させるように動作し、結果的に出力電圧の上昇を加速する。これに対して、本実施形態の点灯装置1は定電圧制御に切り替えているので、出力電圧の上昇を防止することができる。
しかも、定電圧制御時の出力電圧の目標値である電圧指令値が、負荷切替により出力電圧を上昇させるLED22の順方向電圧Vf2よりも大きく設定されているので、一旦低下した出力電流は確実に上昇を始める。そのため、出力電流が切替電流値(0.4A)に達し(時刻t3)、点灯装置1は再度定電流制御(図中「M1」の期間)に切り替わる。仮に、点灯装置1が負荷2の順方向電圧Vf(=Vf1+Vf2)より大きな電圧指令値にて定電圧制御を続けると、LED21,22に大きな電流が流れてしまう。これに対し、本実施形態では、定電圧制御に切り替わっても、すぐに出力電流が切替電流値に達して定電流制御に切り替わるため、定電圧制御が行われる時間が最適化される。
また、切替電流値を定電流制御時の出力電流の目標値(電流指令値)より小さく設定しておくことにより、点灯装置1は、容易にオーバーシュートを抑えた定電圧制御から定電流制御への切り替えを実現することが可能となる。
以上説明した本実施形態の点灯装置1によれば、出力電圧の過度な上昇を防止することができ、たとえ負荷2の順方向電圧Vfにばらつきがあっても、負荷2のオープン(断線)故障と誤認識して動作を停止してしまうことを防止可能となる。さらに、負荷2のオープン故障の発生時にも出力電圧の上昇を防止することが可能となるため、回路破壊を防止することができる。
また、負荷2のオープン故障時には出力電流値がゼロとなるため、点灯装置1は、定電流制御に切り替わることがなく定電圧制御を継続する。そこで、点灯装置1は、定電圧制御が所定の停止時間以上継続すると、電力変換部3の動作を停止させる動作停止機能を有していてもよい。これにより、点灯装置1は、図4に示すように負荷2のオープン故障が発生しても(時刻t1)、定電圧制御が停止時間(時刻t2〜t4)継続すると、電力変換部3の動作が停止する。そのため、負荷2のオープン故障発生時には、誤動作の無い異常動作停止を実現することが可能となる。
さらにまた、負荷2が一瞬(数ms)点灯装置1から外れ、その後再接続される負荷チャタリングの発生時にも、点灯装置1は、出力電圧の上昇を防止することができる。そのため、再接続時に負荷2に過大な電流が流れることを回避でき、点灯装置1やLED21,22に掛かる負担は軽減される。
ところで、本実施形態では負荷2の切替機能を有した高機能な点灯装置1を例示したが、負荷2の切替機能がない点灯装置1においても、定電流制御と定電圧制御とを切り替える機能は有用である。すなわち、図1の構成から負荷切替部55およびバイパススイッチ4を省略した点灯装置1においても、負荷2のオープン故障時や負荷チャタリング発生時には、上述した点灯装置1と同等の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、負荷2を切り替えるためのバイパススイッチ4を1つのみとして説明したが、LED21と並列にもバイパススイッチを設け、LED21,22をそれぞれ個別に点灯させるようにしても上記実施形態と同様の効果を得ることができる。LEDそのものが並列に接続されていても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらにまた、点灯装置1は、出力電圧の変化率が50V/ms以上となると、負荷2状態が急変したと判断し定電圧制御へ切り替えているが、これに限らず、単位時間当たりに出力電圧が所定幅以上変化したときに負荷2状態が急変したと判断すればよい。出力電圧の変化率による判断では、点灯装置1は、たとえば50μs以内に出力電圧が2.5Vだけ変化しても定電圧制御に切り替えてしまう。出力電圧はノイズ等により2.5V程度なら変動する可能性がある。そこで、点灯装置1は、所定時間(たとえば300μs)内に出力電圧が所定幅(たとえば15V)以上変化したことをもって負荷2が急変したと判断し、定電圧制御へ切り替える構成であってもよい。これにより、ノイズに強い制御を実現することができる。
また、以上例示した点灯装置1が定電圧制御への切り替えのための負荷2の急変の判断条件は以下のようにして求められている。ここでは、トランスT1の巻数比が1:4で、一次側のインダクタンス値が数μH、電力変換部3の駆動周波数が数百kHz、電源電圧が6〜20Vで出力電圧が10〜40Vの範囲で駆動し、定格出力が数十Wの点灯装置1を想定する。
この点灯装置1において、電源電圧および出力電圧を変更させて負荷2を点灯し、急激に出力を開放させた場合、出力電圧の上昇傾きの最小値が56V/ms(略一次関数的に上昇)した。数十W程度の出力の回路の負荷をオープンにすると、50V/ms以上の傾きで出力電圧が上昇する。出力電圧が上昇すると、過大電流が流れるため出力電圧の上昇を抑える必要があり、LEDがちらつきなく点灯した際の出力電圧のリプルは1.3V程度であった。このことから、出力電圧の上昇を1.3Vより大きくする必要があり、ノイズを考慮して、10倍以上の15V以上の変化で動作停止させるのが好ましい。その際の時間は56V/msの傾きより計算し、300μsで15V以上の出力電圧の変化があった場合は出力低減をする制御とした。
本実施形態の点灯装置1は、グラウンドに対して正の電圧を負荷2に印加して負荷2を点灯させているが、負荷2のLEDのアノードとカソードを逆転させ、負の電圧を負荷2に印加することでも同様に点灯させることが可能である。この場合、定電圧制御への切り替えのための負荷2の急変の判断条件も正負が逆転する。
図5は上記構成の点灯装置1を搭載した前照灯装置100の構成を示している。前照灯装置100は、ハウジング101内にすれ違い用前照灯となるLED21およびカーブ灯となるLED22を具備し、点灯装置1によってこれらのLED21,22を点灯可能に構成される。ここでは、すれ違い用前照灯とカーブ灯を負荷2とするが、前照灯装置100に搭載されている走行用前照灯(所謂ハイビーム)、車幅灯、フォグランプ、デイランプ(Daytime RunningLight)、方向指示器(ウィンカ)等を負荷としてもよい。図6は、前照灯装置100を搭載した車両110を例示する。
また、点灯装置1は、交流電源に接続して使用される構成であってもよい。この場合、点灯装置1は、図7に例示するように、交流電源130からの交流電圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバータ140を電力変換部3の前段に備える。図7に示すAC−DCコンバータは、ダイオードブリッジと昇圧チョッパ回路とを主構成としているが、これに限らず、AC−DCコンバータはダイオードブリッジおよびコンデンサにより構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、電力変換部3は、フライバック回路を用いて構成されているが、昇圧チョッパや降圧チョッパ、もしくはオートトランスやチュークコンバータといった昇降圧チョッパ等、他の回路構成を用いて構成されていてもよい。
また、点灯装置1にて点灯させる負荷2も上述したようなLEDに限定されるものではなく、有機EL等の他の半導体光源、あるいはHIDランプ(高輝度放電灯)等を負荷として用いてもよい。
ところで、本実施形態では、点灯装置1は負荷状態が急変したことを出力電圧の変化から検出しているが、これに代えて出力電流の変化から負荷状態の急変を検出するようにしてもよい。具体的には、点灯装置1は、出力電流が0.4A/ms以上の傾きで低下した場合に、負荷状態が急変したと判断する。すなわち、負荷2の切り替え後には出力電流が下降するので、点灯装置1は、この出力電流が0.4A/ms以上の傾きで低下した場合に、定電流制御から定電圧制御へと切り替わる。
点灯装置1は、特に負荷2がオープンとなった場合には出力電流の変化が急激であるため、出力電圧の変化から負荷状態の急変を判断するよりも、出力電流の変化から負荷状態の急変を判断する方が、より早く負荷状態の急変を検出可能となる。
さらに、点灯装置1は、所定時間(たとえば300μs)以内に出力電流が所定幅(たとえば0.12A)以上変化することを検出して、負荷状態の急変を判断してもよい。つまり、出力電流の傾きに基づく判断では、たとえば50μs以内に出力電流が50mA変化しても定電圧制御に切り替えられる。出力電流はノイズ等により変動することが考えられ、50mA程度なら急変する可能性がある。そこで、点灯装置1は、所定時間内に出力電流が所定幅以上変化することをもって負荷状態が急変したと判断し定電圧制御に切り替えることにより、ノイズに強い制御を実現することができる。
本実施形態では、定電圧制御に切り替えた後、再度定電流制御に戻すタイミングを決定する切替電流値が、定電流制御の目標値である電流指令値(0.7A)よりも小さく設定されることにより、定電流制御への滑らかな切り替えを実現している。また、切替電流値は、一定値に限らず、たとえば電流指令値の所定の割合の値としたり、電流指令値から所定の電流値だけ減算した値としたりしても同様の効果を得ることができる。さらにまた、点灯装置1は、定電圧制御開始後の出力電流の変化を検出して、傾きが正となる(出力電流が上昇し始める)ことや所定の傾き以上となることをもって定電流制御に切り替える構成としても、同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、負荷状態の変化を出力電圧や出力電流により検出しているが、負荷状態の変化は負荷2そのものあるいは電源の変化により発生する。すなわち、負荷2の切り替え、負荷2のオープン故障、負荷チャタリングの発生時には、出力電圧が上昇し、出力電流が下降する。この他にも、負荷2のショート(一部)時には、出力電圧が下降し、出力電流が上昇する。さらに、電源電圧の急上昇時には、出力電圧が僅かに上昇し(略変化なし)、出力電流が上昇し、電源電圧の急降下時には、出力電圧が僅かに下降し(略変化なし)、出力電流が下降する。
これら点灯装置1の負荷状態の変化は、出力電圧と出力電流の両方を用いて判断することにより、出力電圧と出力電流との一方から判断する場合に比べて、より正確な判断が可能となる。たとえば、電源変換等により定電圧制御に切り替えられてしまうことを防止できる。
さらに、本実施形態では、点灯装置1は、出力電圧や出力電流の平均値を用いて負荷状態の急変を判断しているが、瞬時値を用いて判断を行っても同様の効果を得ることができる。また、極めて短い時間間隔で出力電圧や出力電流を検出してそれぞれの値を記憶し、変化の傾向により負荷状態の急変の判断を行ってもよい。つまり、負荷状態の変化の傾きの検出は、検出周期や記億回数には影響されない。
また、点灯装置1は、負荷状態が急変したと判断した時点(直後)の出力電圧の値を、定電圧制御を行う際の電圧指令値としてもよい。この場合、負荷2の切り替えに伴う出力電圧の変化幅が、LED22の順方向電圧Vf2よりも大きくなったときに負荷状態の急変が検出されるように、定電圧制御へ切り替えるための出力電圧あるいは出力電流の判断基準が設定されることが望ましい。
(実施形態2)
本実施形態の点灯装置1は、電力変換部3をBCM(電流臨界モード)制御する点が実施形態1の点灯装置1と相違する。
本実施形態の点灯装置1は、図8に示すように比較器8の出力とスイッチング素子Q1との間に挿入されたRSフリップフロップからなるドライブ回路61と、ドライブ回路61にオン信号を出力する信号発生部62とを備えている。ドライブ回路61は、セット端子に信号発生部62が接続され、リセット端子に比較器8が接続されている。信号発生部62は、トランスT1の二次側電流がゼロになった(吐き出し完了)ときにオン信号を出力する。二次側電流がゼロになったことは、スイッチング素子Q1のドレイン電圧が低下すること等を利用して電流測定部31にて検出され、吐出信号として信号発生部62に通知される。
したがって、ドライブ回路61は、二次側電流がゼロになったときにスイッチング素子Q1をオンし、電流測定部31の出力が制御値に一致したときにスイッチング素子Q1をオフする。ここで、フライバック回路はスイッチング素子Q1のオン時に、トランスT1にエネルギを貯め、スイッチング素子Q1のオフ時にそのエネルギを二次側へ吐き出すことで電力変換を行う回路である。そのため、上述のドライブ回路61により、スイッチング素子Q1のオフ時の二次側へのエネルギの吐き出しが完了すると同時に再度スイッチング素子Q1をオンしてトランスT1へエネルギを蓄積開始する制御(BCM制御)を実現可能となる。なお、スイッチング素子Q1をオンするタイミングは、エネルギの吐き出しと完全に同時にすることは困難であるため、100ns程度の遅れ時間は許容されている。つまり、電源電圧や出力電圧に応じてスイッチング周波数は変化する。
ところで、点灯装置1は、実施形態1では負荷状態の急変を出力電圧の変化を用いて検出していたが、本実施形態ではスイッチング素子Q1の駆動周波数(スイッチング周波数)が連続的に上昇することを利用して、負荷状態の急変を判断する。駆動周波数の変化は、選択部60が電流測定部31から受ける吐出信号より定期的に検出する。
また、点灯装置1は、実施形態1では負荷状態の急変を検出した場合に電圧指令値を設定する処理のみを実施していたが、本実施形態ではそれに加えて駆動周波数の低減も実施する。具体的には、点灯装置1は、負荷状態の急変を検出するまではBCM制御を行うのに対し、負荷状態の急変を検出後は二次側電流がゼロになってからオン信号の出力までの間に待ち時間を設けて、DCM(電流不連続モード)制御とする。つまり、点灯装置1は、トランスT1の二次側へのエネルギの吐き出しが完了したのち、再度スイッチング素子Q1するまでに遅れ時間を設けてスイッチング制御を行い、スイッチング素子Q1のオフ時間を長くする。
さらにまた、点灯装置1は、実施形態1では定電圧制御から定電流制御に戻すための判断に出力電流が所定値以上となることを用いていたのに対し、本実施形態では電圧指令値の設定から所定時間経過することをもって定電流制御に戻す。
次に、本実施形態の点灯装置1において、負荷切替部55により負荷2を切り替えた際の出力電圧および出力電流、並びにスイッチング素子Q1の駆動周波数の変化の様子を図9に示す。図9においては、横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に出力電流、(c)に駆動周波数を表す。
時刻t1において負荷切替部55によりバイパススイッチ4がオフされLED22が挿入されると、出力電圧は上昇し出力電流は下降し、出力電圧上昇と同期して瞬時的に駆動周波数が高くなる。点灯装置1は、時刻t2において定電流制御のフィードバックの時定数よりも早く検出が可能な駆動周波数が、連続的かつ急峻に高くなることを検出し、定電流制御から定電圧制御へと切り替える。たとえば、点灯装置1は、50μs毎に駆動周波数を検出して4回連続で駆動周波数が高くなった場合には、負荷状態が急変したと判断して定電圧制御へ切り替える。
ここで、定電圧制御を行う電圧指令値は、駆動周波数が高くなり始める前(時刻t1時点)での電圧値とする。定電圧制御への切り替えに合わせて、点灯装置1は、駆動周波数を制限する制御を行い、BCM制御からDCM制御へと切り替える。
図10には、BCM制御からDCM制御に切り替えられた際における電力変換部3のトランスT1を流れる電流波形を示す。図中、実線がトランスT1の一次側を流れる電流、破線が二次側を流れる電流を表している。いずれの制御モードでも、スイッチング素子Q1のオン時間は同じ(同じピーク電流値)で、オフ時間のみがDCM制御時に500ns延長されている。
また、点灯装置1は、定電圧制御へ切り替え後、所定時間(ここでは10ms)が経過した時点で(時刻t3)、再度定電流制御へと切り替える。定電圧制御の間は出力電流が流れないが、人間の目に感知される前に再度定電流制御に変更されることにより、点灯装置1は出力電圧のオーバーシュートを抑えた定電圧制御から定電流制御への切り替えを実現することが可能となる。
以上説明した本実施形態の点灯装置1によれば、負荷2のオープンの故障時にも出力電圧の上昇を防止することが可能となるために、回路破壊を防止することができる。定電流制御切り替え時に出力電圧が上昇するが、点灯装置1は再度スイッチング素子Q1の駆動周波数が高くなることを検出することにより、出力電圧の上昇を防止できる。
また、負荷チャタリングの発生時にも、点灯装置1は定電圧制御時の出力電圧を、負荷状態が急変する前の出力電圧値とすることで、負荷2の再接続時に過電流が流れることを防止できる。一般に負荷チャタリング時に負荷2は数ms(3ms以内)で再接続されるため、10ms後に定電流制御に変更した際には負荷2は接続されている。そのため、点灯装置1は、負荷2の再接続時の出力電圧値を、負荷チャタリング発生前の電圧値とすることで、再接続時には即座に一定電流の定電流制御を実現可能である。
さらに、BCM制御では、出力電圧が上昇すると二次側の吐き出しが早くなり駆動周波数が高くなるため、選択部60は出力電圧の上昇を駆動周波数で擬似的に検出可能である。選択部60は、出力電圧や出力電流をAD変換にて検出する場合、ノイズカット用の平均化処理や、外部回路のフィルタにより負荷状態の急変の検出に遅れが発生することがある。これに対して、駆動周波数はスイッチング素子Q1のスイッチングの周波数を直接検出可能であるため、本実施形態における選択部60は、負荷状態の急変を遅れなく検出することが可能である。
また、負荷2のオープン故障時には、負荷2での電力消費が無いため容易に電力変換部3の出力電圧が上昇する。特にBCM制御下では、点灯装置1は出力電圧が上昇すると駆動周波数が高くなって、同一のオン時間でも出力が大きくなる。また、スイッチング素子Q1のオン時間は電流測定部31の出力値にて決まるため、フィルタ等の時間遅れから定電圧制御している場合も低減に時間がかかる。このため、点灯装置1は、定電圧制御を実施しても出力電圧がオーバーシュートする恐れがある。そこで、本実施形態の点灯装置1は定電圧制御時に駆動周波数を下げることで、出力の抑制制御を容易化して、出力電圧のオーバーシュートが起こらない定電圧制御を実現している。
さらにまた、点灯装置1は、負荷2を切り替えた(LED22の挿入した)際に定電圧制御を行うものの、挿入されたLED22が故障で大きな抵抗値を有している等、負荷2の異常で出力電流が上昇しないことがある。これに対し、本実施形態の構成によれば、定電圧制御への切り替え後所定時間経過することにより定電流制御に切り替えるため、上記のような問題が発生することを防止できる。また、点灯装置1は、定電圧制御を行う時間を10ms以下とすることでその間の光出力の変化が人に認識されることを回避できる。
なお、本実施形態では、点灯装置1が定電圧制御を行う時間は10ms以下としたが、一般に50Hz以上の周波数で点滅させると人の目にはちらつきは感じられない。また、負荷チャタリング時には負荷2は3ms程度で再接続されると考えられる。そのため、点灯装置1が定電圧制御を行う時間は10msに限らず、3〜20msの間で任意に設定可能である。
ところで、本実施形態では負荷2の切替機能を有した高機能な点灯装置1を例示したが、負荷2の切替機能がない点灯装置1においても、定電流制御と定電圧制御とを切り替える機能は有用である。すなわち、図8の構成から負荷切替部55およびバイパススイッチ4を省略した点灯装置1においても、負荷2のオープン故障時や負荷チャタリング発生時には、上述した点灯装置1と同等の効果を得ることができる。この場合、点灯装置1は、実施形態1と同様に、定電圧制御から定電流制御に戻すための判断に出力電流が所定値(切替電流値)以上となることを用いることが望ましい。
負荷切替機能がない点灯装置1において負荷2が一瞬だけオープンとなる負荷チャタリングが発生した際の、出力電圧および出力電流並びに駆動周波数の変化の様子を図11に示す。
時刻t1において負荷チャタリングが発生して負荷2がオープン状態になると、出力電流がゼロになり出力電圧は上昇し始め、出力電圧上昇と同期して瞬時的に駆動周波数が高くなる。点灯装置1は、時刻t2において駆動周波数が連続的に高くなったことを検出し、定電流制御から定電圧制御へと切り替え、駆動周波数を低減するためにBCM制御からDCM制御へと切り替える。
その後、出力電圧は定電圧制御により低下した後に一定電圧に制御され、時刻t3にて負荷2が再接続される。負荷2の再接続時の出力電圧値は、負荷状態の急変前(定電流制御時)の電圧値となっているため、負荷2接続後即座に出力電流が流れ始めて時刻t4には出力電流は切替電流値(0.4A)を超える。これにより、点灯装置1は定電流制御に切り替わり、出力電流を一定電流に制御する。
以上説明したように、定電圧制御から定電流制御に戻すための判断に出力電流が切替電流値以上となることを用いることにより、負荷チャタリング発生時の定電圧制御を行う時間を短くすることが可能である。つまり、定電圧制御に切り替わった後で所定時間経過後定電流制御に切り替える構成では、負荷2を定電圧制御する時間があるために、出力電流が一定電流とならない時間が発生する可能性があるのに対し、上記構成では出力電流は一定に保たれる。
また、負荷2がオープン故障した際には、出力電流は上昇することなく定電圧制御が継続するため、出力電圧の過度な上昇を防止することができ、点灯回路1は保護される。負荷異常は、出力電流がゼロの状態が連続することを検出することで検出される。
なお、負荷切替機能を有した点灯装置1においては、定電流制御に戻すための判断に出力電流が切替電流値以上となることを用いた場合、負荷2が切り替えられて出力電圧が上昇しても出力電流が流れず定電流制御に切り替わらないことがある。そのため、負荷切替機能を有した点灯装置1においては、定電圧制御に切り替わった後で所定時間経過後定電流制御に切り替える構成の方が望ましい。
また、本実施形態の点灯装置1は、定電圧制御に切り替える際、駆動周波数を低くして負荷チャタリング発生時の出力電圧の急上昇を防止していたが、この構成に限るものではない。すなわち、点灯装置1は、たとえば図12に示すように電力変換部3のトランスT1の二次側に消費回路となる抵抗R4とMOSFETからなるスイッチ要素Q2との直列回路を有し、駆動周波数を低くするのと同時にスイッチ要素Q2をオンする構成でもよい。マイコン5は、スイッチ要素Q2をオンオフ制御する消費回路接続部65としての機能を有する。このように、点灯装置1は、出力端間に抵抗R4を接続することにより、電力変換回路3の出力の一部を抵抗R4で消費して、出力電圧の急上昇を防止することができる。なお、点灯装置1は消費回路を接続することにより、駆動周波数を変化させずに、出力電圧の上昇を防止してもよい。
また、点灯装置1内に消費回路としての抵抗R4を設けるのではなく、LED21と並列にもバイパススイッチを設け、LED21,22をそれぞれ個別に点灯させる構成としてもよい。この構成では、一方のLEDを点灯しているときに負荷チャタリングが発生した場合、他方のLEDを点灯させることにより、出力電圧の急上昇を防止するという同様の効果を得ることができる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の点灯装置1は、図13に示すように出力電圧が電圧指令値よりも大きい場合に(F35)駆動信号を停止する処理(F36)が付加されている点が実施形態2の点灯装置1と相違する。また、本実施形態の点灯装置1は、定電圧制御に切り替え後所定時間(10ms)経過するか(F33)、もしくは出力電流が切替電流値(0.4A)に達するか(F34)のいずれかの場合にも定電流制御に戻すように構成されている。なお、図13中、駆動周波数を検出し(F31)、駆動周波数が連続的に上昇したことをもって負荷状態の急変を検出する処理(F32)については、実施形態2で説明した通りである。
本実施形態の点灯装置1において、負荷切替部55により負荷2を切り替えた際の出力電圧および出力電流、並びにスイッチング素子Q1の駆動周波数の変化の様子を図14に示す。図14においては、横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に出力電流、(c)に駆動周波数を表す。
時刻t1において負荷切替部55によりバイパススイッチ4がオフされLED22が挿入されると、出力電圧は上昇し出力電流は下降し、出力電圧上昇と同期して瞬時的に駆動周波数が高くなる。点灯装置1は、時刻t2において定電流制御のフィードバックの時定数よりも早く検出が可能な駆動周波数が連続的に高くなることを検出し、定電流制御から定電圧制御へと切り替える。
本実施形態では定電圧制御を行う電圧指令値を、駆動周波数が上がり始める直前(出力が安定していた時)の値としているため、出力電圧は電圧指令値より大きくなり(時刻t2)、点灯装置1は駆動信号を停止させる。駆動信号の停止により出力電圧は速やかに低下していき、電圧指令値を下回ると(時刻t3)、ドライブ回路61は再度駆動信号の出力を開始し定電圧制御を行う。
また、本実施形態の点灯装置1において、負荷2が一瞬だけオープンとなる負荷チャタリングが発生した際の出力電圧および出力電流、並びにスイッチング素子Q1の駆動周波数の変化の様子を図15に示す。図15においては、横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に出力電流、(c)に駆動周波数を表す。
負荷チャタリングが発生して負荷2がオープン状態になると(時刻t1)、出力電流がゼロとなり出力電圧が上昇し始め、出力電圧上昇と同期して瞬時的に駆動周波数が高くなる。点灯装置1は、時刻t2において定電流制御のフィードバックの時定数よりも早く検出が可能な駆動周波数が連続的に高くなることを検出し、定電流制御から定電圧制御へと切り替える。その後、点灯装置1は駆動信号を停止させ、出力電圧が速やかに低下していき、電圧指令値を下回ると(時刻t3)、ドライブ回路61は再度駆動信号の出力を開始し定電圧制御を行う。
その後、負荷2が時刻t4にて再接続されると、負荷2接続時の出力電圧値が定電流制御の際の出力電圧値となっているため、即座に出力電流が流れ始めて出力電流が切替電流値(0.4A)を超える。このとき、点灯装置1は定電流制御に切り替わることで、オーバーシュートの無い制御切替を実現している。
以上説明した本実施形態の点灯装置1によれば、負荷チャタリング発生時の定電圧制御の継続時間を短くすることが可能であり、負荷切替と負荷チャタリングの両方に対して確実に対応することが可能となる。すなわち、実施形態2の点灯装置1では、負荷2を定電圧制御する時間があるために、出力電流が一定電流とならない時間が発生する可能性があるのに対し、上記構成では出力電流は一定に保たれる。
負荷チャタリングの発生時、出力電圧の大きさは負荷2の状況に応じて変化するため、出力電圧が負荷2の順方向電圧Vfより大きな状態で負荷2が再接続されると過電流が流れることがある。これに対して、本実施形態の点灯装置1は、出力電圧が電圧指令値より大きい場合には駆動信号が停止するので、出力電圧は速やかに低下し、上述のような過電流が流れにくくなる。
ところで、点灯装置1は、本実施形態では負荷状態の急変を駆動周波数が高くなったことで検出していたが、この構成に限るものではなく、電圧測定回路6の測定値の変化を用いて負荷状態の急変を検出するようにしてもよい。この場合、点灯装置1は図16に示すように、所定時間(ここでは200μsとする)前の電圧測定回路6の測定値の平均値に所定値(ここでは10Vとする)加算した値を出力する遅延演算部63を有する。さらに、点灯装置1は電圧測定回路6の測定値と遅延演算部63の出力とを比較するコンパレータ64を有する。コンパレータ64は、電圧測定回路6の測定値が遅延演算部63の出力を超えた場合に、マイコン5の選択部60へ切替トリガを出力する。
図16の構成の点灯装置1において、負荷2が一瞬だけオープンとなる負荷チャタリングが発生した際の出力電圧および出力電流の変化の様子を図17に示す。図17においては、横軸を時間軸とし(a)に出力電圧、(b)に遅延演算部63の出力、(c)に出力電圧と遅延演算部63の出力との差分、(d)に切替トリガ、(e)に出力電流を表す。
負荷チャタリングが発生して負荷2がオープン状態になると(時刻t1)、出力電流がゼロとなり出力電圧が上昇し始める。ここで、遅延演算部63は、出力電圧の200μs前の値に10V加算した値を出力するため、200μs以内に10V以上の出力電圧の変化があれば、2値の差分(出力電圧−遅延演算部63の出力)が正となり、切替トリガは「H」となる(時刻t2)。
選択部60は、この切替トリガを検知して定電圧制御へと切り替える。定電圧制御を行う電圧指令値は、駆動周波数が上がり始める直前(出力が安定していた時)の値であるので、出力電圧は電圧指令値より大きくなり(時刻t2)、点灯装置1は駆動信号を停止させる。その後、出力電圧は速やかに低下して、電圧指令値を下回ることにより、駆動信号が再開されて(時刻t3)、点灯装置1は定電圧制御を行う。
その後、負荷2が時刻t4にて再接続されると、負荷2接続時の出力電圧値が定電流制御の際の出力電圧値となっているため、即座に出力電流が流れ始めて出力電流が切替電流値(0.4A)を超える。このとき、点灯装置1は定電流制御に切り替わることで、オーバーシュートの無い制御切替を実現している。
このように、電圧測定回路6の測定値の変化を用いて負荷状態の急変を検出することによって、負荷状態の急変をより早く検出可能となり、出力電圧の過剰な上昇を防止することが可能になる。すなわち、点灯装置1は、アナログ回路からの切替トリガをマイコン5に入力しているため、外部フィルタの時間遅れや、駆動周波数が連続的に上昇することを検出する場合に比べて、負荷状態の急変から定電圧制御開始までの時間を短くすることが可能となる。
なお、ここではマイコン5は切替トリガの確認をポーリングにて実施しているが、割込みを用いて定電圧制御に切り替えることにより、負荷状態の急変から定電圧制御への切り替えまでの時間を短くすることも可能である。また、ここでは遅延演算部63における遅延時間を200μs、加算する電圧値を10Vとしたが、これらの値は一例に過ぎずこれらの値に限定されるものではない。
その他の構成および機能は実施形態2と同様である。
1 点灯装置
2 負荷
21,22 LED(半導体光源)
3 電力変換部
4 バイパススイッチ(バイパス部)
5 マイコン(制御部)
6 電圧測定回路
55 負荷切替部
100 前照灯装置
110 車両
R4 抵抗(消費回路)

Claims (19)

  1. 直流電力を負荷が必要とする出力電力に変換する電力変換部と、前記電力変換部の出力電圧もしくは当該電圧に相当する値を測定する電圧測定部と、前記電力変換部の出力電流もしくは当該電流に相当する値を測定する電流測定部と、前記電力変換部を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記電力変換部の出力電圧と出力電流との少なくとも一方が単位時間当たりに所定幅以上変化した場合に前記負荷の状態が変化したと判断し、前記電流測定部の測定値を所定の電流指令値に維持する定電流制御から、前記電圧測定部の測定値を前記負荷の状態が変化する前または後の前記電圧測定部の測定値に応じて定まる電圧指令値に維持する定電圧制御に切り替えて前記電力変換部を制御することを特徴とする点灯装置。
  2. 前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値に所定の加算値を加算した値であることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  3. 前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値であることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  4. 前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化した判断した後の前記電圧測定部の測定値であることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  5. 前記制御部は、前記定電圧制御での前記電力変換部の制御を所定時間に亘って行い、当該所定時間経過後に前記定電流制御に切り替えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の点灯装置。
  6. 前記制御部は、前記定電圧制御に切り替え後、前記電流測定部の測定値が上昇して所定の切替閾値に達すると前記定電流制御に切り替えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の点灯装置。
  7. 前記切替閾値は、前記電流指令値よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項6記載の点灯装置。
  8. 前記制御部は、300μsの間に前記電圧測定部の測定値が15V以上変化した場合に、前記負荷の状態が変化したと判断して前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替えることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の点灯装置。
  9. 前記制御部は、300μsの間に前記電流測定部の測定値が0.12A以上変化した場合に、前記負荷の状態が変化したと判断して前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替えることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の点灯装置。
  10. 前記制御部は、前記電力変換部を電流臨界モードにてスイッチングしており、前記電力変換部のスイッチング周波数の変化により、前記負荷の状態の変化を判断することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の点灯装置。
  11. 前記制御部は、前記定電圧制御において前記電圧測定部の測定値が前記電圧指令値よりも大きい期間、前記電力変換部の動作を停止させることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の点灯装置。
  12. 前記制御部は、前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替える際に、前記電力変換部の出力端間に電力を消費する消費回路を挿入することを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の点灯装置。
  13. 前記制御部は、前記電力変換部を電流臨界モードでスイッチングし、前記定電流制御から前記定電圧制御に切り替える際に、前記電力変換部のスイッチングのオフ時間を長くすることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の点灯装置。
  14. 前記制御部は、前記定電圧制御へ切り替え後に前記定電圧制御が所定の停止時間以上継続すると、前記電力変換部の動作を停止させる動作停止機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の点灯装置。
  15. 前記負荷は直列に接続された複数の半導体光源からなり、前記制御部は、前記負荷の一部を構成する前記半導体光源を短絡するバイパス部と、前記バイパス部を接続する状態と接続しない状態とを切り替える負荷切替部とを有することを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の点灯装置。
  16. 前記電圧指令値は、前記制御部が前記負荷の状態が変化したと判断する前の前記電圧測定部の測定値に所定の加算値を加算した値であり、前記加算値は、前記バイパス部が短絡する前記半導体光源の順方向電圧以上であることを特徴とする請求項15記載の点灯装置。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の点灯装置を備えることを特徴とする前照灯装置。
  18. 前記負荷は、すれ違い用前照灯と、走行用前照灯と、車幅灯と、デイタイムランニングライトと、ウィンカと、カーブ灯とのうち少なくとも2つの光源を構成していることを特徴とする請求項17記載の前照灯装置。
  19. 請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の点灯装置または請求項17もしくは請求項18に記載の前照灯装置を搭載したことを特徴とする車両。
JP2010100259A 2010-04-23 2010-04-23 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両 Active JP5486388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100259A JP5486388B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両
EP11003384.2A EP2381741B1 (en) 2010-04-23 2011-04-21 Lighting device, headclamp apparatus and vehicle using same
CN201110104663.4A CN102316628B (zh) 2010-04-23 2011-04-22 点灯设备、前照灯装置以及使用其的车辆
US13/092,348 US8633659B2 (en) 2010-04-23 2011-04-22 Lighting device, headlamp apparatus and vehicle using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100259A JP5486388B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233264A JP2011233264A (ja) 2011-11-17
JP5486388B2 true JP5486388B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44544037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100259A Active JP5486388B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8633659B2 (ja)
EP (1) EP2381741B1 (ja)
JP (1) JP5486388B2 (ja)
CN (1) CN102316628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776553B1 (ko) * 2017-05-01 2017-09-08 주식회사 신일라이팅 정전력 제어를 위한 led 전원장치

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870314B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
JP5232311B1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-10 本田 浩一 Ledを使用した照明装置
JP5848148B2 (ja) * 2012-02-16 2016-01-27 株式会社アイ・ライティング・システム Led電源、これを含む照明器具
JP2013188844A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具及びデータ送信方法
WO2013161215A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社小糸製作所 光源制御装置
JP6145927B2 (ja) * 2012-06-01 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および車両用前照灯
JP5942257B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および前照灯、車両
JP5975393B2 (ja) 2012-10-29 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6051909B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-27 株式会社デンソー 電力供給装置
JP6209848B2 (ja) * 2013-04-24 2017-10-11 市光工業株式会社 車両用灯具
EP2833699A1 (de) * 2013-07-29 2015-02-04 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Energieversorgung von, unter Verringerung von Strom/Spannungsstössen an, Leuchtdioden
JP6146613B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-14 東芝ライテック株式会社 自動車用照明装置、および自動車用灯具
JP6278298B2 (ja) * 2013-09-10 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
JP6131510B2 (ja) 2013-09-10 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
FR3013554A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Valeo Illuminacion Dispositif lumineux, notamment d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile
JP6221881B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-01 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP6418443B2 (ja) * 2014-09-10 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置および車両
JP6497606B2 (ja) * 2014-11-20 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6305908B2 (ja) * 2014-11-26 2018-04-04 新電元工業株式会社 Led照明装置及びled照明装置の制御方法
WO2016084145A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 新電元工業株式会社 Ledドライバ回路、及び、led照明装置
JP6231224B2 (ja) * 2014-11-26 2017-11-15 新電元工業株式会社 Ledドライバ回路、及び、led照明装置
US9485818B2 (en) 2014-12-18 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Adaptive direct current (DC) to DC (DC-to-DC) light emitting diode (LED) driver for dynamic loads
JP6544674B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、前照灯装置及び車両
JP6634293B2 (ja) * 2015-04-06 2020-01-22 株式会社小糸製作所 駆動回路、車両用灯具
FR3036248B1 (fr) * 2015-05-13 2017-06-16 Valeo Vision Limiteur de pics de courants transitoires lors de variations de charges led
FR3036770B1 (fr) * 2015-05-26 2017-06-16 Valeo Vision Module lumineux pour un dispositif lumineux d’un vehicule automobile et procede
CN105722279A (zh) * 2016-04-14 2016-06-29 海盐丽光电子科技有限公司 一种用于led汽车透镜的远近光驱动电路
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
US10166912B2 (en) * 2016-08-19 2019-01-01 Sl Corporation Automotive LED driving apparatus
EP3804466A1 (en) * 2018-06-07 2021-04-14 Signify Holding B.V. A led driver and a led module for use with the driver
WO2020141558A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Hero MotoCorp Limited Lighting circuitry of vehicle
WO2020195478A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 発光素子駆動装置
CN112637991A (zh) * 2019-09-20 2021-04-09 台达电子工业股份有限公司 应用于发光二极管的电源供应器及其操作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007096B2 (ja) 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
JP4561097B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明装置
DE102005023171A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Lichtvorrichtung für Entladungslampen
US7515444B2 (en) * 2005-11-01 2009-04-07 Schumacher Electric Corporation Converter with selective current mode and voltage mode controlled switching
JP2007157423A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
US7557549B2 (en) * 2006-11-21 2009-07-07 Honeywell International Inc. Automatic output mode select for an actuator controller
JP4698560B2 (ja) * 2006-11-24 2011-06-08 スタンレー電気株式会社 可変負荷型点灯回路
JP4895854B2 (ja) * 2007-02-16 2012-03-14 アルパイン株式会社 ドライバ回路
WO2008110990A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Driver circuit for loads such as led, oled or laser diodes
JP2009054433A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Yokogawa Electric Corp 光源装置
JP2009283401A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置および灯具、車両
JP5265966B2 (ja) * 2008-05-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 電源装置および灯具、車両
JP4600583B2 (ja) * 2008-09-10 2010-12-15 東芝ライテック株式会社 調光機能を有する電源装置及び照明器具
US8492987B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for a light-emitting diode light source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776553B1 (ko) * 2017-05-01 2017-09-08 주식회사 신일라이팅 정전력 제어를 위한 led 전원장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8633659B2 (en) 2014-01-21
EP2381741A2 (en) 2011-10-26
CN102316628A (zh) 2012-01-11
US20110260617A1 (en) 2011-10-27
EP2381741A3 (en) 2016-10-12
EP2381741B1 (en) 2019-02-20
JP2011233264A (ja) 2011-11-17
CN102316628B (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486388B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた前照灯装置並びに車両
JP5576638B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた前照灯点灯装置、前照灯、車輌
US9137872B2 (en) LED lighting device
EP2473003B1 (en) Led lighting device and illumination apparatus including same
US9462647B2 (en) Lighting device, head light and vehicle
US9894721B2 (en) Lighting device, headlight apparatus using the same, and vehicle using the same
CN102197708B (zh) 放电灯点灯装置以及使用这些装置的车辆用前照灯点灯装置
JP6131510B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
JP5942187B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた車両用照明装置並びに照明器具
KR20130135761A (ko) 방전 램프 조명 장치, 자동차용 고휘도 방전 램프 조명 장치, 자동차용 헤드라이트 장치 및 차량
JP5749244B2 (ja) Ledランプ点灯装置、及び制御方法
JP2011009474A (ja) 発光ダイオード駆動装置、並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP5324817B2 (ja) Led駆動装置、車両用照明装置
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
WO2021020538A1 (ja) 灯具モジュールおよびその点灯回路
JP6089266B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた灯具、点灯システム並びに車両
US6472829B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP6889612B2 (ja) 車両用灯具および光源の点灯回路
WO2013076753A1 (ja) 光源点灯装置
JP5583816B2 (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを用いた車両用前照灯点灯装置
JP2013222513A (ja) 放電灯点灯装置、この放電灯点灯装置を搭載した車両の前照灯及び車両
JP2013218987A (ja) Led点灯回路および、これを用いたled光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5486388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151