JP5480390B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5480390B2
JP5480390B2 JP2012534471A JP2012534471A JP5480390B2 JP 5480390 B2 JP5480390 B2 JP 5480390B2 JP 2012534471 A JP2012534471 A JP 2012534471A JP 2012534471 A JP2012534471 A JP 2012534471A JP 5480390 B2 JP5480390 B2 JP 5480390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
water
chamber
pipe
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147175A1 (ja
Inventor
紳勝 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5480390B2 publication Critical patent/JP5480390B2/ja
Publication of JPWO2012147175A1 publication Critical patent/JPWO2012147175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、水道水等の原水を電気分解することで電解水としての電解還元水および電解酸性水を生成する電解水生成装置に関する。
水道水等の原水を処理することで電解水を生成する電解水生成装置(一般に「整水器」とも称される)として、原水を電解槽に導入してこれを電気分解することで電解水としての電解還元水(一般に「アルカリイオン水」とも称される)および電解酸性水(一般に「酸性イオン水」とも称される)を生成するものが普及している。生成された電解水のうち、特に、電解還元水は、抗酸化性を有しており、飲用することで胃腸症状の改善に寄与することが知られており、また、電解酸性水は、殺菌作用を有していることが知られている。
一般に、電解水生成装置は、上述した電解槽および各種配管系等が設置された装置本体と、当該装置本体から引き出された取水管および一対の排水管とを備えている。当該電解水生成装置にあっては、取水管およびこれに接続された配管系を介して原水が電解槽に導入され、電解槽において原水の電解処理が行なわれ、その後、一対の排水管およびこれに接続された配管系を介して電解還元水および電解酸性水が電解槽からそれぞれ導出されて排出される。
当該構成の電解水生成装置が具体的に開示された文献としては、たとえば特開平6−47381号公報(特許文献1)や特開2002−86148号公報(特許文献2)、特開2010−221127号公報(特許文献3)等がある。
電解水生成装置にあっては、原水に含まれる陽イオンをもったカルシウムやマグネシウム等が水酸化カルシウムや水酸化マグネシウム等のスケールとなって析出する問題がある。当該スケールが析出する部位としては、電解槽の陰極室および当該陰極室よりも下流側に位置する配管系および排水管が挙げられる。特に、電気分解を促進するために、電解槽に導入される前の原水に乳酸カルシウムや食塩等の電気分解促進剤を添加する構成が採用された電解水生成装置にあっては、スケールの析出が非常に顕著となる。
当該スケールは、電解電極のうちの陰極や電解隔膜に付着することで電解水生成装置の性能の低下を招来してしまうのみならず、配管の管壁や弁体等に付着することで目詰まりを起こして動作不良をも招来してしまう。そのため、従来、スケールの除去を行なうための様々な方法が提案されている。
スケールの除去方法としては、大別して2通りの方法がある。その1つは、電解槽において生成される電解酸性水を利用してスケールの除去を行なう方法であり、残る1つは、クエン酸水等に代表される洗浄液を外部から導入してスケールの除去を行なう方法である。
前者のスケール除去方法は、一般に逆電洗浄と呼ばれるものであり、一対の電解電極の極性を反転させることでスケールの除去を図る方法である。当該方法は、上述した特開平6−47381号公報や特開2002−86148号公報、特開2010−221127号公報に開示の電解水生成装置においても採用されている。
具体的には、特開平6−47381号公報および特開2002−86148号公報に開示の電解水生成装置においては、電解槽の陽極室よりも下流側に位置する配管と電解槽の上流側に位置する配管とをバイパス管にて接続し、逆電洗浄時において当該バイパス管を用いて電解酸性水をフィードバックさせることにより、電解槽のみならず、配管系の大部分および排水管の洗浄をも図るものである。
また、特開2010−221127号公報に開示の電解水生成装置においては、電解槽の一対の電解室とその下流側に位置する一対の排水管との間の接続状態が切り替え可能となるように電解槽の下流側に流路切替弁を設け、逆電洗浄時において当該流路切替弁を用いて当該接続状態を切り替えることにより、電解槽のみならず、配管系の大部分および排水管の洗浄をも図るものである。
一方、後者のスケール除去方法は、濃度の調製が可能なクエン酸水等の洗浄液を外部から導入するものであるとともに、当該洗浄液を電解槽および配管系ならびに一対の排水管のすべてに通流させることができるものである。
後者のスケール除去方法にあっては、一般に、電解槽の上流側に位置する配管に洗浄成分を含む洗浄用カートリッジを取付け、陽極室の下流側に位置する排水管の排出口を閉塞し、原水を取水管を介して外部から導入して電解槽および配管系ならびに一対の排水管を洗浄液で充填して一定時間これを放置し、その後、陽極室の下流側に位置する排水管の排出口を開放して原水をさらに所定時間にわたって通流し、さらにその後、洗浄用カートリッジを取り外して原水をさらに通流することで電解槽および配管系ならびに一対の排水管に残留する洗浄液を排出することで行なわれる。
特開平6−47381号公報 特開2002−86148号公報 特開2010−221127号公報
しかしながら、前者のスケール除去方法を採用した場合には、電解電極の表面に付着したスケールの除去は効果的に行なえるものの、電解室の他の部分に付着したスケールや電解槽の下流側に位置する配管系および排水管に付着したスケールの除去が不十分になってしまう問題がある。すなわち、電解酸性水は、一度析出してしまったスケールを完全に溶解除去するほどの除去能力は有しておらず、電解電極を除く部分の電解室や配管系および排水管にスケールが徐々に蓄積してしまうことになり、実仕様を考慮した場合の頻度での逆電洗浄では、スケールの完全な除去は到底期待できない。
また、通常、電解水生成装置においては、電解水の誤飲や誤使用を防止するために、一方の排水管からは常に電解還元水が、また他方の排水管からは常に電解酸性水が排出されるように構成されていることが好ましい。そのため、逆電洗浄時においても当該条件が充足されるように構成された上記特開平6−47381号公報および特開2002−86148号公報に開示の電解水生成装置においては、電解水の誤飲や誤使用を防止できる点において優れているものの、その反面、電解還元水が常に排出される排水管におけるスケールの除去は一切行なえないことになってしまう。
これに対し、逆電洗浄時において電解室と排水管との間の接続状態が切り替わる上記特開2010−221127号公報に開示の電解水生成装置においては、一対の排水管の両方に電解酸性水を通流させることができる反面、電解洗浄時において上記条件が充足されないことになるため、使用者が誤って電解水を誤飲してしまったり誤使用してしまったりすることが未然に防止できない問題が生じてしまう。
一方、後者のスケール除去方法は、スケールの完全な除去が可能である点や、そもそも通常の操作とは別に洗浄操作を行なう必要があるものであるため、使用者が誤って電解水を誤飲してしまったり誤使用してしまったりすることが未然に防止できる点において、前者のスケール除去方法よりも格段に優れている。
しかしながら、当該後者のスケール除去方法を採用した場合には、専用の洗浄用カートリッジを別途準備することが必要になり、また当該洗浄用カートリッジを電解水生成装置に取付けるための構成を装置本体に設けることも必要になるため、経済性の観点において問題が残る。また、洗浄を行なう際の操作が煩雑であるため、使用者が操作を誤ってしまうおそれもあり、特に電解槽および配管系ならびに排水管を洗浄液で充填した状態が十分に維持されなかった場合等には、スケールの除去が不十分になってしまう問題も生じてしまう。
以上において説明したように、従来のスケールの除去方法にあっては、スケールの除去が十分に行なえないといった問題や経済性に劣るといった問題、洗浄のための操作が煩雑であるといった問題があり、その改善が求められていた。
したがって、本発明は、上述した問題点を解決すべくなされたものであり、スケールが付着する部位のすべてにおいて効果的にかつ容易にスケールの除去が行なえるとともに、経済性の面においても優れたものとなる電解水生成装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく電解水生成装置は、一対の電解電極を有し、供給された原水を電気分解することで電解還元水および電解酸性水を生成する電解槽と、外部から原水が供給される供給口を有し、上記供給口を介して供給された原水を上記電解槽に導入する導入管部と、第1排出口および第2排出口を有し、上記電解槽から導出された電解還元水および電解酸性水を上記第1排出口および上記第2排出口を介してそれぞれ外部に導出する導出管部とを備えている。上記電解槽は、上記一対の電解電極のうちの一方が配置された第1電解室と、上記一対の電解電極のうちの他方が配置された第2電解室と、上記第1電解室および上記第2電解室を区画する電解隔膜とを含んでいる。上記導入管部は、原水を分流して上記第1電解室および上記第2電解室のそれぞれに導入する分岐管路を含んでいる。上記導出管部は、上記第1電解室および上記第2電解室のうちの一方と上記第1排出口とを接続する第1排出管路と、上記第1電解室および上記第2電解室のうちの他方と上記第2排出口とを接続する第2排出管路とを含んでいる。上記第2排出管路には、駆動されることで液体を吸入口側から吐出口側に向けて強制的に送出するためのポンプが設けられている。上記ポンプの上記吸入口は、上記第2排出口側に接続されており、上記ポンプの上記吐出口は、上記電解槽側に接続されている。
上記本発明に基づく電解水生成装置にあっては、上記ポンプが、上記吸入口側から上記吐出口側に向かう方向を順方向とした場合に、駆動が停止されることで当該順方向とは逆方向に液体を通流させることが可能であることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置にあっては、上記ポンプが、遠心ポンプにて構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置にあっては、電解水生成装置の作動停止時において、上記遠心ポンプのポンプ室が残留水によって実質的に満たされた状態が維持されるように構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置は、さらに、上記ポンプが設置された部位と上記電解槽に接続された部位との間に位置する部分の上記第2排出管路と、上記導入管部とを接続するバイパス管部を備えていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置は、さらに、上記供給口を介して原水が供給されている状態において、上記バイパス管部を経由して上記導入管部側から上記第2排出管路側に向けて液体が流動することを制限する逆止弁を備えていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置のある態様においては、上記電解水生成装置が、さらに、上記一対の電解電極の極性を切り替える極性切替手段と、上記分岐管路に含まれる一対の分岐管と上記第1電解室および上記第2電解室との間の接続状態を切り替える導入管部側接続状態切替手段と、上記第1排出管路および上記第2排出管路と上記第1電解室および上記第2電解室との間の接続状態を切り替える導出管部側接続状態切替手段と、上記極性切替手段、上記導入管部側接続状態切替手段および上記導出管部側接続状態切替手段を同期的に切り替え制御する切替制御部とを備えていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置の上記ある態様においては、上記一対の分岐管うちの一方の分岐管に導入管部側流量調整手段が設けられているとともに、上記第2排出管路に導出管部側流量調整手段が設けられていることが好ましく、その場合には、上記切替制御部が、上記一方の分岐管と上記第2排出管路とが上記第1電解室および上記第2電解室のうちの一方を介して常時接続された状態が維持されるように、上記導出管部側接続状態切替手段および上記導入管部側接続状態切替手段を制御することが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置の上記ある態様においては、上記電解水生成装置が、さらに、上記ポンプが設置された部位と上記導出管部側流量調整手段が設置された部位との間に位置する部分の上記第2排出管路と、上記導入管部とを接続するバイパス管部を備えていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置の上記ある態様においては、上記電解水生成装置が、さらに、上記供給口を介して原水が供給されている状態において、上記バイパス管部を経由して上記導入管部側から上記第2排出管路側に向けて液体が流動することを制限する逆止弁をさらに備えていることが好ましい。
上記本発明に基づく電解水生成装置の他の態様においては、上記電解水生成装置が、さらに、上記一対の電解電極の極性を切り替える極性切替手段と、上記第1排出管路および上記第2排出管路と上記第1電解室および上記第2電解室との間の接続状態を切り替える導出管部側接続状態切替手段と、上記極性切替手段および上記導出管部側接続状態切替手段を同期的に切り替え制御する切替制御部とを備えていてもよい。
上記本発明に基づく電解水生成装置にあっては、電気分解促進剤を原水に添加するための添加カートリッジが、上記導入管部に着脱自在に設けられていてもよい。
本発明によれば、スケールが付着する部位のすべてにおいて効果的にかつ容易にスケールの除去が行なえるとともに、経済性の面においても優れたものとなる電解水生成装置を提供することが可能になる。
本発明の実施の形態1における電解水生成装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す電解水生成装置の内部構造を示す斜視図である。 図1に示す電解水生成装置の内部構造を示す斜視図である。 図1に示す電解水生成装置の配管構成を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の第1運転状態を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の第2運転状態を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の止水直後の状態を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の洗浄動作時の状態を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の遠心ポンプの設置状態および洗浄動作時の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。 図1に示す電解水生成装置の遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。 第1比較例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。 第2比較例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。 変形例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態2における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態3における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態4における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態5における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態およびその変形例においては、同一のまたは共通する部分に図中同一の符号を付し、その説明は個別には繰り返さないこととする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電解水生成装置の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、図1に示す電解水生成装置の内部構造を示す斜視図である。また、図4は、図1に示す電解水生成装置の配管構成を示す模式図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Aの外観、内部構造および配管構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Aは、筐体10と、取水管11と、第1排水管12と、第2排水管13と、電源コード16とを備えている。筐体10は、装置本体の外殻を構成する部材であり、後述するベース17(図2および図3参照)を有している。電源コード16は、商用電源等の外部電源から電力の供給を受けるためのものであり、筐体10の下部から筐体10の外部へと引き出されている。
取水管11は、水道の蛇口等に接続されることで外部から水道水等の原水の供給を受けるための配管であり、その先端に原水が供給される供給口11aを有している。取水管11は、筐体10の下部から筐体10の外部へと引き出されている。
第1排水管12は、生成された電解還元水(アルカリイオン水)を外部に排出するための配管であり、その先端に第1排出口12aを有している。第1排水管12は、筐体10の上部から筐体10の外部へと引き出されている。
第2排水管13は、生成された電解酸性水(電解酸性水)を外部に排出するための配管であり、その先端に第2排出口13aを有している。第2排水管13は、筐体10の下部から筐体10の外部へと引き出されている。
なお、本実施の形態における電解水生成装置1Aは、電気分解処理が実施される通常動作時において生成される電解還元水を飲用に供することを目的として構成されたものであり、そのため、電解還元水が排出される第1排水管12は、その向きや位置が自在に変更可能なノズルにて形成されており、電解酸性水が排出される第2排水管13は、排水ホースにて形成されている。
筐体10の上面には、電解水生成装置1Aを操作するための操作部14が設けられている。操作部14は、たとえば押しボタン等にて構成されており、電源ボタン、運転状態切替ボタン、各種設定ボタン等を含んでいる。また、筐体10の前面には、運転状態等を表示するための表示部15が設けられている。表示部15は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)等にて構成されている。
図2および図3に示すように、筐体10の内部には、後述する各種配管系および電解槽、浄化処理部等の構成部品が収容されている。これら構成部品は、筐体10の、シンク周辺の設置面上に載置される部位であるベース17上に組付けられている。
図2ないし図4に示すように、上記構成部品には、安全弁20、浄化処理部21、逆止弁22、流量センサ23、弁ユニット25、電解槽28および遠心ポンプ30ならびにこれらを相互に接続する配管ラインL1〜L6等が主として含まれる。ここで、弁ユニット25には、一対の流路切替弁26A,26Bと、一対の流量制御弁27A,27Bとが含まれる。さらに、上記構成部品には、各種構成部品の動作を制御する制御部40(図4参照)が含まれる。
図4に示すように、配管ラインL1〜L6は、筐体10の内部に設けられる流路を規定する配管系であり、上述した取水管11と第1排水管12および第2排水管13とを接続している。より詳細には、配管ラインL1は、取水管11と浄化処理部21とを接続しており、配管ラインL2は、浄化処理部21と電解槽28とを接続している。配管ラインL3は、電解槽28と第1排水管12とを接続しており、配管ラインL4は、電解槽28と第2排水管13とを接続している。また、配管ラインL5は、配管ラインL2と配管ラインL4とを接続しており、配管ラインL6は、取水管11と第2排水管13とを接続している。
安全弁20は、主として外部からの原水の供給量が過大である場合に、供給された原水の一部を外部に直接排出するためのものであり、上述した取水管11と配管ラインL1と配管ラインL6とに接続されている。当該安全弁20を設けることにより、後述する各種構成部品に過大な負荷がかかることが防止できるとともに、原水の逆流が防止できる。
浄化処理部21は、供給された原水を浄化するためのものであり、上述した配管ラインL1と配管ラインL2とに接続されている。浄化処理部21は、たとえば活性炭フィルタや中空糸フィルタまたはそれらの複合フィルタからなる交換可能な浄化カートリッジ21aを含んでいる。当該浄化処理部21を設けることにより、飲用に適した電解還元水を生成することが可能になる。
浄化処理部21としては、たとえば遊離残留塩素(カルキ)、濁り、総トリハロメタン、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、CAT(農薬)、2−MIB(カビ臭)、溶解性鉛等の不純物の少なくともいずれかを吸着することで原水からこれを除去するものが使用される。なお、いずれの不純物を除去するかは、導入される原水に含まれることが想定される不純物種およびその濃度に応じて適宜取捨選択される。
逆止弁22は、後述する洗浄動作時においてこれが開放することで洗浄液の循環回路を形成するためのものであり、配管ラインL2に設けられるとともに、配管ラインL5に接続されている。また、逆止弁22は、後述する止水時においてこれが開放することで配管系に充填された原水や還元水を排出するための逃がし弁としても機能する。当該逆止弁22を設けることにより、洗浄動作時において洗浄液の循環回路が形成されるとともに、止水時において配管系に残留する残留水を低減することができる。なお、逆止弁22は、電解水を生成する通常動作時においてこれが閉塞することで配管ラインL2と配管ラインL5とを非接続にする。
流量センサ23は、供給された原水の流量を検出するためのものであり、配管ラインL2に設けられている。流量センサ23は、原水の供給の有無を検出するためのものであり、制御部40にその検出結果を出力する。制御部40は、入力された当該検出結果に基づいて、電気分解の開始/停止を判断したり、後述する一対の流量制御弁27A,27Bの動作を制御したり、後述する一対の電解電極28a,28b間に印加すべき電圧を決定したりする。
配管ラインL2の流量センサ23が設けられた位置よりも下流側には、分岐管路24が設けられている。分岐管路24は、一対の分岐管24a,24bを有しており、原水を分流するためのものである。当該分岐管路24を設けることにより、後述する電解槽28の一対の電解室に原水を分流して導入することが可能になる。
一対の分岐管24a,24bは、流路切替弁26Aの一対の入水側ポートに対応付けて接続されており、流路切替弁26Bの一対の出水側ポートは、電解槽28の一対の電解室に対応付けて接続されている。また、一方の分岐管24bには、流量制御弁27Aが設けられている。
流路切替弁26Aは、一対の分岐管24a,24bと電解槽28の一対の電解室(以下、一方の電解室を第1電解室、他方の電解室を第2電解室と称する)との接続状態を切り替えるためのものであり、その動作が制御部40によって制御される。具体的には、流路切替弁26Aは、その動作が制御部40によって制御されることにより、分岐管24aと第1電解室とが接続されるとともに分岐管24bと第2電解室とが接続された第1接続状態と、分岐管24aと第2電解室とが接続されるとともに分岐管24bと第2電解室とが接続された第2接続状態とに、これらの接続状態を切り替える。
流量制御弁27Aは、分岐管24bを通流する原水の流量を分岐管24aを通流する原水の流量よりも少なくするための絞り弁であり、その動作が制御部40によって制御される。当該流量制御弁27Aは、生成される電解還元水と電解酸性水との比率を調整し、電解還元水の生成量を電解酸性水の生成量よりも多くするためのものであり、比率調整弁とも称される。
電解槽28は、一対の電解電極28a,28bと、これら一対の電解電極28a,28bを隔てるための電解隔膜28cとを有しており、一対の電解電極28a,28b間に電圧が印加されることで原水を電気分解するものである。ここで、一対の電解電極28a,28bは、それぞれ電解隔膜28cによって区画された一対の電解室に配置されており、電解電極28aが配置された電解室が上述した第1電解室に相当し、電解電極28bが配置された電解室が上述した第2電解室に相当する。
電解電極28a,28bの極性は、それぞれその切り替えが可能となるように構成されており、同時に電解電極28a,28bの極性が切り替えられることにより、電解電極28a,28bの極性が反転することになる。なお、当該電解電極28a,28bの極性の切り替えは、たとえば図示しないリレー等によって行なわれ、制御部40によってその切り替えが制御される。
これにより、電解電極28aが陽極でかつ電解電極28bが陰極となった場合には、上記第1電解室が陽極室でかつ上記第2電解室が陰極室になることになり、電解電極28aが陰極でかつ電解電極28bが陽極となった場合には、上記第1電解室が陰極室でかつ上記第2電解室が陽極室になることになる。
なお、電解電極としては、たとえば表面が白金めっきされた電極が好適に利用され、電解隔膜28cとしては、カリウムイオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオン等の陽イオンを陽極室側から陰極室側に向けて透過させることができ、かつ塩化物イオンおよび硫酸イオン等の陰イオンを陰極室側から陽極室側に向けて透過できるいわゆるイオン交換膜が利用される。
電解槽28の下流側には、流路切替弁26Bが設けられている。流路切替弁26Bの一対の入水側ポートは、電解槽28の一対の電解室に対応付けて接続されており、流路切替弁26Bの一対の出水側ポートは、配管ラインL3,L4に対応付けて接続されている。
流路切替弁26Bは、電解槽28の一対の電解室と配管ラインL3,L4との接続状態を切り替えるためのものであり、その動作が制御部40によって制御される。具体的には、流路切替弁26Bは、その動作が制御部40によって制御されることにより、第1電解室と配管ラインL3とが接続されるとともに第2電解室と配管ラインL4とが接続された第1接続状態と、第1電解室と配管ラインL4とが接続されるとともに第2電解室と配管ラインL3とが接続された第2接続状態とに、これらの接続状態を切り替える。
配管ラインL4には、流量制御弁27Bが設けられている。流量制御弁27Bは、配管ラインL4を通流する電解酸性水の流量を少なくするための絞り弁であり、その動作が制御部40によって制御される。当該流量制御弁27Bは、上述した流量制御弁27Aと合間って、生成される電解還元水と電解酸性水との比率を調整し、電解還元水の生成量を電解酸性水の生成量よりも多くするためのものであり、比率調整弁とも称される。
また、配管ラインL4の流量制御弁27Bが設けられた位置よりも下流側には、逆止弁22にその一端が接続された配管ラインL5の他端が接続されており、また当該配管ラインL4の配管ラインL5の他端が接続された位置よりも下流側には、遠心ポンプ30が設けられており、さらに当該配管ラインL4の遠心ポンプ30が設けられた位置よりも下流側には、安全弁20にその一端が接続された配管ラインL6の他端が接続されている。
遠心ポンプ30は、後述する洗浄動作時において駆動されることで洗浄液を吸入してこれを吐出することで洗浄液を強制的に送出させるためのものであり、その動作が制御部40によって制御される。遠心ポンプ30は、その吸入口30e1が第2排水管13の第2排出口13a側に接続されており、その吐出口30e2が電解槽28側に接続されている(図9Aおよび図9B参照)。
ここで、遠心ポンプ30は、通常動作時において配管ラインL4を閉塞しないように、その吸入口30e1側から吐出口30e2側に向かう方向を順方向とした場合に、駆動が停止されることで当該順方向とは逆方向に液体を通流することができるものである。そのため、遠心ポンプ30を配管ラインL4に設けた場合にも、当該遠心ポンプ30を介しての電解酸性水の排出が可能である。
制御部40は、たとえばCPU(Central Processing Unit)にて構成され、主として電解水生成装置1A全体としての動作を制御する。より詳細には、制御部40は、上述したように、流量センサ23からその検出結果の入力を受けたり、一対の流路切替弁26A,26B、一対の流量制御弁27A,27B、電解槽28および遠心ポンプ30の動作を制御したりする。また、制御部40は、操作部14を介して外部からの命令を受け付けたり、表示部15において表示すべき情報を出力したりする。さらには、制御部40は、タイマー回路を備えており、当該タイマー回路によって計時された運転時間等の情報に基づいて、後述する運転状態の切り替えを行なう。
以上において説明した本実施の形態における電解水生成装置1Aにおいては、取水管11の供給口11aから安全弁20、浄化処理部21、逆止弁22、流量センサ23、分岐管路24、流路切替部26Aを介して電解槽28に至る部分の配管系が、供給された原水を電解槽28に導入する導入管部に相当することになり、電解槽28から流量制御弁26Bを介して第1排水管12の第1排出口12aおよび第2排水管13の第2排出口13aに至る部分の配管系が、電解槽28から導出された電解還元水および電解酸性水を外部に導出する導出管部に相当することになる。
また、上述した導出管部のうち、流路切替弁26Aから配管ラインL3および第1排水管12を経由して第1排出口12aに至るまでの部分が、第1排出管路に相当することになり、流路切替弁26Bから遠心ポンプ30が設けられた配管ラインL4および第2排水管13を経由して第2排出口13aに至るまでの部分が、第2排出管路に相当することになり、配管ラインL5が、バイパス管部に相当することになる。
また、流路切替弁26Aが、導入管部側接続状態切替手段に相当することになり、流路切替弁26Bが、導出管部側接続状態切替手段に相当することになり、流量制御弁27Aが、導入管部側流量調整手段に相当することになり、流量制御弁27Bが導出管部側流量調整手段に相当することになる。
さらには、制御部40が、一対の電解電極28a,28bの極性と、一対の分岐管24a,24bと一対の電解室との間の接続状態と、一対の電解室と配管ラインL3,L4との間の接続状態とが同時に切り替わることとなるように、上述したリレーおよび一対の流路切替弁26A,26Bを同期的に制御する切替制御部に相当することになる。これにより、本実施の形態における電解水生成装置1Aにあっては、通常動作時において、以下に説明する第1運転状態と第2運転状態とが定期的に切り替えられて交互に繰り返されることになる。
図5は、図1に示す電解水生成装置の第1運転状態を示す模式図であり、図6は、図1に示す電解水生成装置の第2運転状態を示す模式図である。次に、これら図5および図6を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Aの通常動作時の運転状態である第1運転状態および第2運転状態における原水、電解還元水および電解酸性水の流れについてそれぞれ説明する。
図5に示すように、第1運転状態においては、蛇口100から排出された原水が分岐水栓101を介して取水管11に供給され、供給された原水が安全弁20を経由して浄化処理部21に流れ込む。浄化処理部21に流れ込んだ原水は、浄化カートリッジ21aに通水されることで特定の不純物が除去されて浄化され、逆止弁22および流量センサ23を経由して分岐管路24に達する。
その際、制御部40は、原水が通流されていることを示す流量センサ23の検出結果を受け、電解槽28において電気分解処理が行なわれるように一対の電解電極28a,28b間に電圧を印加する。
分岐管路24に達した原水は、分岐管24bに設けられた流量制御弁27Aの作用によって所定の比率にその流量が調整されて分流され、分流された原水のそれぞれが分岐管24a,24bおよび流路切替弁26Aを経由して電解槽28の第1電解室および第2電解室に流れ込む。なお、分岐管24bに流れ込む原水の流量は、分岐管24aに流れ込む原水の流量よりも小さくなるようにその比率が調整される。
ここで、当該第1運転状態においては、上述した第1接続状態に配管系が切り替えられている。すなわち、分岐管24aは、流路切替弁26Aを介して第1電解室に接続された状態にあり、分岐管24bは、流路切替弁26Aを介して第2電解室に接続された状態にある。そのため、分流されて分岐管24aに流れ込んだ原水は、第1電解室に達することになり、分流されて分岐管24bに流れ込んだ原水は、第2電解室に達することになる。
電解槽28に達した原水には、電気分解処理が実施される。ここで、当該第1運転状態は、電解電極28aが配置された第1電解室が陰極室として機能し、電解電極28bが配置された第2電解室が陽極室として機能した状態である。そのため、この第1運転状態においては、陽極室である第1電解室において電解還元水が生成されることになり、陰極室である第2電解室において電解酸性水が生成されることになる。
電解槽28にて生成された電解還元水および電解酸性水は、流路切替弁26Bおよび配管ラインL3,L4を経由して第1排水管12および第2排水管13から外部に排出される。ここで、当該第1運転状態においては、上述したように、第1接続状態に配管系が切り替えられている。すなわち、第1電解室は、流路切替弁26Bを介して配管ラインL3に接続された状態にあり、第2電解室は、流路切替弁26Bを介して配管ラインL4に接続された状態にある。
そのため、第1電解室にて生成された電解還元水は、電解槽28から排出された後に、流路切替弁26Bを経由して配管ラインL3に流れ込み、その後、当該配管ラインL3を経由して第1排水管12に達し、当該第1排水管12から外部に導出されることになる。なお、図5においては、当該第1排水管12から排出された電解還元水を符号31で示している。
一方、第2電解室にて生成された電解酸性水は、電解槽28から排出された後に、流路切替弁26Bを経由して配管ラインL4に流れ込み、その後、当該配管ラインL4およびこれに設けられた流量制御弁27Bおよび遠心ポンプ30を経由して第2排水管13に達し、当該第2排水管13から外部に導出されることになる。なお、図5においては、当該第2排水管13から排出された電解酸性水を符号32で示している。
図6に示すように、第2運転状態においては、蛇口100から排出された原水が分岐水栓101を介して取水管11に供給され、供給された原水が安全弁20を経由して浄化処理部21に流れ込む。浄化処理部21に流れ込んだ原水は、浄化カートリッジ21aに通水されることで特定の不純物が除去されて浄化され、逆止弁22および流量センサ23を経由して分岐管路24に達する。
その際、制御部40は、原水が通流されていることを示す流量センサ23の検出結果を受け、電解槽28において電気分解処理が行なわれるように一対の電解電極28a,28b間に電圧を印加する。
分岐管路24に達した原水は、分岐管24bに設けられた流量制御弁27Aの作用によって所定の比率にその流量が調整されて分流され、分流された原水のそれぞれが分岐管24a,24bおよび流路切替弁26Aを経由して電解槽28の第1電解室および第2電解室に流れ込む。なお、分岐管24bに流れ込む原水の流量は、分岐管24aに流れ込む原水の流量よりも小さくなるようにその比率が調整される。
ここで、当該第2運転状態においては、上述した第2接続状態に配管系が切り替えられている。すなわち、分岐管24aは、流路切替弁26Aを介して第2電解室に接続された状態にあり、分岐管24bは、流路切替弁26Aを介して第1電解室に接続された状態にある。そのため、分流されて分岐管24aに流れ込んだ原水は、第2電解室に達することになり、分流されて分岐管24bに流れ込んだ原水は、第1電解室に達することになる。
電解槽28に達した原水には、電気分解処理が実施される。ここで、当該第2運転状態は、電解電極28aが配置された第1電解室が陽極室として機能し、電解電極28bが配置された第2電解室が陰極室として機能した状態である。そのため、この第2運転状態においては、陰極室である第1電解室において電解酸性水が生成されることになり、陽極室である第2電解室において電解還元水が生成されることになる。
電解槽28にて生成された電解還元水および電解酸性水は、流路切替弁26Bおよび配管ラインL3,L4を経由して第1排水管12および第2排水管13から外部に排出される。ここで、当該第2運転状態においては、上述したように、第2接続状態に配管系が切り替えられている。すなわち、第1電解室は、流路切替弁26Bを介して配管ラインL4に接続された状態にあり、第2電解室は、流路切替弁26Bを介して配管ラインL3に接続された状態にある。
そのため、第1電解室にて生成された電解酸性水は、電解槽28から排出された後に、流路切替弁26Bを経由して配管ラインL4に流れ込み、その後、当該配管ラインL4およびこれに設けられた流量制御弁27Bおよび遠心ポンプ30を経由して第2排水管13に達し、当該第2排水管13から外部に導出されることになる。なお、図6においては、当該第2排水管13から排出された電解酸性水を符号32で示している。
一方、第2電解室にて生成された電解還元水は、電解槽28から排出された後に、流路切替弁26Bを経由して配管ラインL3に流れ込み、その後、当該配管ラインL3を経由して第1排水管12に達し、当該第1排水管12から外部に導出されることになる。なお、図6においては、当該第1排水管12から排出された電解還元水を符号31で示している。
図7は、図1に示す電解水生成装置の止水直後の状態を示す模式図である。次に、この図7を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Aの止水直後の状態における排水の様子について説明する。なお、図7は、上述した第1接続状態にある場合を示すものである。
図7に示すように、蛇口100からの原水の供給が停止された場合には、流量センサ23を通流する原水の流れも止まることになり、制御部40は、原水が通流されていないことを示す流量センサ23の検出結果を受け、電解槽28における電気分解処理が停止されるように、一対の電解電極28a,28b間における電圧の印加を停止する。
当該止水直後においては、電解水生成装置1Aに含まれる配管系に存する原水、電解還元水および電解酸性水のそれぞれが、それらが有する水頭に基づいて配管内を移動することになる。その際、衛生面等を考慮した場合には、可能な限りこれら原水、電解還元水および電解酸性水が配管系の内部に残留することなく排出されることが好ましい。
本実施の形態における電解水生成装置1Aにあっては、逃がし弁としても機能する逆止弁22が電解槽28よりも上流側に位置する導入管部に設けられているため、止水時において当該逆止弁22が開放することにより、バイパス管部である配管ラインL5を経由しての排水が可能になる。そのため、図7に示すように、第1排出口12aを介して主として電解還元水が、また第2排出口13aを介して主として電解酸性水および原水がそれぞれ排出されることになり、これらが配管系の内部に残留することの低減が図られている。
なお、その詳細については説明を省略するが、電解水生成装置1Aが上述した第2接続状態にある場合にあっても、原水、電解還元水および電解酸性水の流れは概ね同様である。
図8は、図1に示す電解水生成装置の洗浄動作時の状態を示す模式図である。次に、この図8を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Aを洗浄するための操作および洗浄動作時の状態について説明する。なお、図8は、上述した第1接続状態にある場合を示すものである。
図8に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Aの洗浄(すなわち、スケールの除去)を行なう場合には、洗浄液51が貯留された容器50を準備する。ここで、洗浄液51としては、スケールを効果的に溶解除去することが可能なクエン酸、酢酸、アスコルビン酸、コハク酸およびリンゴ酸に代表される酸を含む洗浄水を用いることが好ましく、所定濃度とされたクエン酸水を使用することが特に好適である。
そして、容器50に貯留された洗浄液51に第2排水管13の第2排出口13aを浸し、第1排水管12の第1排出口12aを容器50の直上に配置する。なお、その際、好ましくは、第2排出口13aを覆うようにネット等からなる異物除去フィルタ52を取付けてもよい。当該異物除去フィルタ52を取付けることにより、後述する洗浄動作の際に電解水生成装置1Aの内部に異物が導入されてしまうことが防止できる。
上述した状態とした後に、操作部14に設けられた運転状態切替ボタン等を用いて洗浄動作の開始の命令が入力されることにより、電解水生成装置1Aは、洗浄動作を開始する。具体的には、制御部40は、遠心ポンプ30の駆動を開始する。
遠心ポンプ30が駆動されることにより、容器50に貯留された洗浄液51は、第2排水管13の第2排出口13aを介して電解水生成装置1Aの配管系に導入され、当該配管系の所定部位を流動した後、第1排水管12の第1排出口12aを介して外部に導出される。そして、第1排水管12の第1排出口12aを介して外部に導出された洗浄液は51、容器50に戻されることになる。
より詳細には、洗浄液51は、第2排水管13の第2排出口13aを介して配管ラインL4に供給され、遠心ポンプ30を通過した後にその一部が分流されて配管ラインL5に導入され、残る一部が流量制御弁27Bおよび流路切替弁26Bを経由して電解槽28の第2電解室に導入される。
第2電解室に導入された洗浄液51は、第2電解槽を通流した後に流路切替弁26Aおよび流量制御弁27Aを経由して分岐管路24に達する。一方、配管ラインL5に導入された洗浄液51は、開放状態にある逆止弁22を経由して配管ラインL2に流れ込み、流量センサ23を経由して分岐管路24に達する。
第2電解室を経由して分岐管路24に達した洗浄液51と、配管ラインL2を経由して分岐管路24に達した洗浄液51とは、分岐管路24において合流し、その後、流路切替弁26Aを経由して電解槽28の第1電解室に導入される。第1電解室に導入された洗浄液51は、第1電解槽を通流した後に流路切替弁26Aおよび配管ラインL3を経由して第1排水管12に達し、第1排出口12aから外部に導出されて容器50へと戻されることになる。
なお、その詳細については説明を省略するが、電解水生成装置1Aが上述した第2接続状態にある場合にあっても、洗浄液51の流れは概ね同様である。
このように、本実施の形態における電解水生成装置1Aにあっては、内部に設けられた配管系の所定部位、第1排水管12、第2排水管13および容器50によって洗浄液51が循環される循環回路が形成可能になり、また装置本体に内蔵させた遠心ポンプ30を駆動することで洗浄液51が当該循環回路を循環するようにすることができる。
ここで、当該循環回路には、通常運転時においてスケールが付着する部位である電解槽28およびその下流側に位置する配管系(特に、電解槽28と流路切替弁26Bとを接続する配管、流路切替弁26B、配管ラインL3、第1排水管12等)が含まれることになる。さらには、当該循環回路には、これに加えて、止水時における排水の際に電解還元水が僅かではあるが流動することでスケールが付着する可能性がある部位である電解槽28の上流側および下流側に位置する配管系(特に、電解槽28と流路切替弁26Aとを接続する配管、流路切替弁26A、流量センサ23が設けられた部位を含む配管ラインL2、バイパス管部である配管ラインL5、遠心ポンプ30が設けられた部位を含む配管ラインL4、第2排水管13および流量制御弁27A,27B等)が含まれることになる。
したがって、本実施の形態における電解水生成装置1Aにおいては、スケールが付着する可能性のある部位のすべてに対して、濃度調節が可能な洗浄液51を用いて洗浄が行なえることになり、効果的にスケールの除去を行なうことが可能になる。
また、上述したように、洗浄動作を行なわせるための洗浄操作についても、別途洗浄用カートリッジを設ける等の必要がなく、洗浄液を調製して容器に貯留し、これを所定の状態となるように設置して洗浄動作を行なわせるように操作部14を操作するのみであるため、非常に容易に行なうことが可能になり、また経済面でも優れたものとなる。
したがって、上述した如くの電解水生成装置1Aとすることにより、スケールが付着する部位のすべてにおいて効果的にかつ容易にスケールの除去が行なえるとともに、経済性の面においても優れたものとなる電解水生成装置とすることができる。
なお、本実施の形態における電解水生成装置1Aにあっては、バイパス管部である配管ラインL5を具備しているため、当該バイパス管部を設けない場合に比べて、より多くの洗浄液51を短時間に循環させることができる。これは、当該バイパス管部を設けなかった場合には、配管系に設けられている流量制御弁27A,27Bによって洗浄液51の流量が絞られてしまうことになり得るが、当該バイパス管部を設けることによって流量制御弁27A,27Bを経由せずに洗浄液51が循環する循環回路が構成されるためである。
図9Aおよび図9Bは、図1に示す電解水生成装置の遠心ポンプの設置状態を示す模式図であり、図9Aは、洗浄動作時の遠心ポンプ近傍の状態を示す図、図9Bは、洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。次に、これら図9Aおよび図9Bを参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Aの遠心ポンプ30の設置状態および当該設置状態とすることで円滑に洗浄動作が実現される理由について説明する。
図9Aおよび図9Bに示すように、遠心ポンプ30は、モータ30aと、モータ30aに取付けられたケーシング30bと、当該ケーシングの内部に配置されるとともにモータ30aの回転軸に固定された羽根車30cと、当該羽根車30cが収容されるケーシング30bの内部の空間であるポンプ室30dと、当該ポンプ室30dに連通して設けられた吸入口30e1および吐出口30e2とを有している。上述したように、遠心ポンプ30は、配管ラインL4に設けられており、その吸入口30e1が第2排出口13a側に連通するように第2排出口側配管部L4aに接続ており、その吐出口30e2が第1排出口12a側(すなわち電解槽28側)に連通するように第1排出口側配管部L4bに接続されている。
ここで、図9Aに示す如く、遠心ポンプ30の動作時において、洗浄液51を遠心ポンプ30を用いて揚水して確実に循環させるためには、図9Bに示す如く、遠心ポンプ30の動作前の状態において、当該遠心ポンプ30のポンプ室30dの内部が残留水によって実質的に満たされた状態にしておくことが好ましい。すなわち、遠心ポンプ30の動作前の状態において、遠心ポンプ30の羽根車30cが、残留水によって浸された状態としておくことが好ましい。当該状態が維持されるように構成されていない場合には、遠心ポンプ30の駆動時において羽根車30cが空回りして揚水が行なえない自体が生じ得る。
そのため、本実施の形態における電解水生成装置1Aにおいては、図2、図9Aおよび図9Bに示すように遠心ポンプ30を傾斜配置することとし、これにより電解水生成装置1Aの止水時においてもポンプ室30d内に残留する残留水の液面200よりも下方に羽根車30cが位置することとなるように構成している。このように構成することにより、遠心ポンプ30の動作時において確実に洗浄液51の揚水が行なわれることになる。
図10Aは、第1比較例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。当該図10Aに示すように、遠心ポンプ30の回転軸が水平方向を向くように遠心ポンプ30を設置した場合には、止水時において遠心ポンプ30のポンプ室30d内に残留する残留水の液面200よりも上方に羽根車30cが位置することになる。したがって、このような設置状態とした場合には、上述した羽根車30cの空回りが生じて揚水が行なえないこととなってしまう。
図10Bは、第2比較例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。当該図10Bに示すように、遠心ポンプ30を傾斜配置した場合にも、ポンプ室30dの形状によっては、止水時において遠心ポンプ30のポンプ室30d内に残留する残留水の液面200よりも上方に羽根車30cが位置することとなってしまう。したがって、この場合にも、上述した羽根車30cの空回りが生じて揚水が行なえないこととなってしまう。
図11は、本実施の形態に基づいた変形例に係る遠心ポンプの設置状態および洗浄動作開始前の遠心ポンプ近傍の状態を示す模式図である。上述した第2比較例の如くのポンプ室30dの形状の遠心ポンプ30を使用する場合にも、たとえば図示する如く遠心ポンプ30の回転軸が鉛直方向を向くように遠心ポンプ30を設置することにより、止水時においてもポンプ室30d内に残留する残留水の液面200よりも下方に羽根車30cが位置することとなるようにすることができる。
以上から理解されるように、洗浄動作時において円滑にかつ確実に洗浄液51を循環させるためには、遠心ポンプ30の設置状態としては、止水時において遠心ポンプ30のポンプ室30dが残留水によって実質的に満たされた状態が維持されるように考慮して設置することが望ましい。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。以下においては、この図12を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Bについて説明する。
図12に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Bは、上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aと比較して、原水を電解槽28に導入するための導入管部に添加カートリッジ29が設けられている点のみにおいて相違している。
具体的には、添加カートリッジ29は、浄化処理部21の下流側であってかつ分岐管路24の上流側の導入管部に設けられることが好ましく、たとえば流量センサ23が設けられた部分の配管ラインL2の着脱自在に設けられている。添加カートリッジ29は、乳酸カルシウムや食塩に代表される電気分解促進剤を原水に添加するためのものであり、電解水生成装置1Bに対して着脱自在に取付け可能に構成されることでその交換が可能とされている。
この添加カートリッジ29が着脱自在に設けられた構成の電解水生成装置1Bにあっては、電気分解が促進される反面、原水に含まれる陽イオンをもったカルシウムやマグネシウムに加えて、添加カートリッジ29によって原水に添加された陽イオンをもったカルシウムまでもがスケールとなって電解槽28およびその下流側に位置する配管系等に付着することとなってしまう。
しかしながら、本実施の形態における電解水生成装置1Bにあっては、上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aの場合と同様に、装置本体に遠心ポンプ30が内蔵されているため、上述した洗浄操作を行なうことが可能である。したがって、添加カートリッジ29を具備した場合にも、効果的にスケールの除去を行なうことが可能であるため、本実施の形態における電解水生成装置1Bとすることにより、上述した本発明の実施の形態1において説明した効果が、特に有効に発揮されることになる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。以下においては、この図13を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Cについて説明する。
図13に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Cは、上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aと比較して、バイパス管部である配管ラインL5を備えていない点においてのみ相違している。
上述したように、バイパス管部を設けることによってより多くの洗浄液51を短時間に循環させることができることになる。しかしながら、たとえば洗浄動作時において流量制御弁27A,27Bを全開するように制御部40が流量制御弁27A,27Bを駆動制御するように構成すれば、上記バイパス管部を設けずともより多くの洗浄液51を短時間に循環させることができる。したがって、本実施の形態における電解水生成装置1Cとすることにより、上述した本発明の実施の形態1において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図14は、本発明の実施の形態4における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。以下においては、この図14を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Dについて説明する。
図14に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Dは、上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aと比較して、導入管部側接続状態切替手段である流路切替弁26Aを備えていない点においてのみ相違している。
このように構成した場合にも、基本的には上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aとした場合と同様の動作が実現できるため、上述した本発明の実施の形態1において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5における電解水生成装置の配管構成および洗浄動作時の状態を示す模式図である。以下においては、この図15を参照して、本実施の形態における電解水生成装置1Eについて説明する。
図15に示すように、本実施の形態における電解水生成装置1Eは、上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aと比較して、導入管部側接続状態切替手段である流路切替弁26Aおよび導出管部側接続状態切替手段である流路切替弁26Bを備えていない点においてのみ相違している。
このように構成した場合にも、基本的には上述した本発明の実施の形態1における電解水生成装置1Aとした場合と同様の動作が実現できるため、上述した本発明の実施の形態1において説明した効果と同様の効果を得ることができる。ただし、当該構成を採用した場合には、一対の電解電極28a,28bの極性の入れ換えが行なわれないことになるため、いわゆる逆電洗浄は行なえないことになる。
以上において説明した本発明の実施の形態1ないし5においては、導入管部側流量調整手段である流量制御弁27Aおよび導出管部側流量調整手段である流量制御弁27Bをいずれも装置本体に設けられる配管系に設置した場合を例示して説明を行なったが、これら流量調整手段は、導入管部側または導出管部側の一方のみに設けられるように構成してもよいし、またこれら流量調整手段をたとえばオリフィス等によって代替してもよいし、生成される電解還元水および電解酸性水の量の比率を調整する必要がない場合等には、これらを設けないこととしてよい。
また、以上において説明した本発明の実施の形態1ないし5においては、通常動作時において、常に第1排水管12から電解還元水が、常に第2排水管13から電解酸性水が排出されるように構成した場合を例示して説明を行なったが、誤飲や誤使用等がその他の事情により十分に回避できる場合には、動作状態に応じて第1排水管12および第2排水管13から双方の電解水が排出されるように、これが切り替わるように構成してもよい。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって画定され、また請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A〜1E 電解水生成装置、10 筐体、11 取水管、11a 供給口、12 第1排水管、12a 第1排出口、13 第2排水管、13a 第2排出口、14 操作部、15 表示部、16 電源コード、17 ベース、20 安全弁、21 浄化処理部、21a 浄化カートリッジ、22 逆止弁、23 流量センサ、24 分岐管路、24a,24b 分岐管、25 弁ユニット、26A,26B 流路切替弁、27A,27B 流量制御弁、28 電解槽、28a,28b 電解電極、28c 電解隔膜、29 添加カートリッジ、30 遠心ポンプ、30a モータ、30b ケーシング、30c 羽根車、30d ポンプ室、30e1 吸入口、30e2 吐出口、31 電解還元水、32 電解酸性水、40 制御部、50 容器、51 洗浄液、52 異物除去フィルタ、100 蛇口、101 分岐水栓、200 液面、L1〜L6 配管ライン、L4a 第2排出口側配管部、L4b 第1排出口側配管部。

Claims (11)

  1. 一対の電解電極を有し、供給された原水を電気分解することで電解還元水および電解酸性水を生成する電解槽と
    外部から原水が供給される供給口を有し、前記供給口を介して供給された原水を前記電解槽に導入する導入管部と、
    第1排出口および第2排出口を有し、前記電解槽から導出された電解還元水および電解酸性水を前記第1排出口および前記第2排出口を介してそれぞれ外部に導出する導出管部とを備え、
    前記電解槽は、前記一対の電解電極のうちの一方が配置された第1電解室と、前記一対の電解電極のうちの他方が配置された第2電解室と、前記第1電解室および前記第2電解室を区画する電解隔膜とを含み、
    前記導入管部は、原水を分流して前記第1電解室および前記第2電解室のそれぞれに導入する分岐管路を含み、
    前記導出管部は、前記第1電解室および前記第2電解室のうちの一方と前記第1排出口とを接続する第1排出管路と、前記第1電解室および前記第2電解室のうちの他方と前記第2排出口とを接続する第2排出管路とを含み、
    駆動されることで液体を吸入口側から吐出口側に向けて強制的に送出するためのポンプが、前記第2排出管路に設けられ、
    前記ポンプの前記吸入口が、前記第2排出口側に接続され、
    前記ポンプの前記吐出口が、前記電解槽側に接続され、
    前記ポンプは、前記吸入口側から前記吐出口側に向かう方向を順方向とした場合に、駆動が停止されることで当該順方向とは逆方向に液体を通流させることが可能である、電解水生成装置。
  2. 前記ポンプが、遠心ポンプからなる、請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 当該電解水生成装置の作動停止時において、前記遠心ポンプのポンプ室が残留水によって実質的に満たされた状態が維持される、請求項に記載の電解水生成装置。
  4. 前記ポンプが設置された部位と前記電解槽に接続された部位との間に位置する部分の前記第2排出管路と、前記導入管部とを接続するバイパス管部をさらに備えた、請求項1に記載の電解水生成装置。
  5. 前記供給口を介して原水が供給されている状態において、前記バイパス管部を経由して前記導入管部側から前記第2排出管路側に向けて液体が流動することを制限する逆止弁をさらに備えた、請求項に記載の電解水生成装置。
  6. 前記一対の電解電極の極性を切り替える極性切替手段と、
    前記分岐管路に含まれる一対の分岐管と前記第1電解室および前記第2電解室との間の接続状態を切り替える導入管部側接続状態切替手段と
    前記第1排出管路および前記第2排出管路と前記第1電解室および前記第2電解室との間の接続状態を切り替える導出管部側接続状態切替手段と
    前記極性切替手段、前記導入管部側接続状態切替手段および前記導出管部側接続状態切替手段を同期的に切り替え制御する切替制御部とをさらに備えた、請求項1に記載の電解水生成装置。
  7. 前記一対の分岐管のうちの一方の分岐管に導入管部側流量調整手段が設けられ、
    前記第2排出管路に導出管部側流量調整手段が設けられ、
    前記切替制御部は、前記一方の分岐管と前記第2排出管路とが前記第1電解室および前記第2電解室のうちの一方を介して常時接続された状態が維持されるように、前記導入管部側接続状態切替手段および前記導出管部側接続状態切替手段を制御する、請求項に記載の電解水生成装置。
  8. 前記ポンプが設置された部位と前記導出管部側流量調整手段が設置された部位との間に位置する部分の前記第2排出管路と、前記導入管部とを接続するバイパス管部をさらに備えた、請求項に記載の電解水生成装置。
  9. 前記供給口を介して原水が供給されている状態において、前記バイパス管部を経由して前記導入管部側から前記第2排出管路側に向けて液体が流動することを制限する逆止弁をさらに備えた、請求項に記載の電解水生成装置。
  10. 前記一対の電解電極の極性を切り替える極性切替手段と、
    前記第1排出管路および前記第2排出管路と前記第1電解室および前記第2電解室との間の接続状態を切り替える導出管部側接続状態切替手段と
    前記極性切替手段および前記導出管部側接続状態切替手段を同期的に切り替え制御する切替制御部とをさらに備えた、請求項1に記載の電解水生成装置。
  11. 電気分解促進剤を原水に添加するための添加カートリッジが、前記導入管部に着脱自在に設けられている、請求項1に記載の電解水生成装置。
JP2012534471A 2011-04-27 2011-04-27 電解水生成装置 Active JP5480390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060237 WO2012147175A1 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5480390B2 true JP5480390B2 (ja) 2014-04-23
JPWO2012147175A1 JPWO2012147175A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47071717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534471A Active JP5480390B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 電解水生成装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5480390B2 (ja)
KR (1) KR101662874B1 (ja)
CN (1) CN102917984B (ja)
TW (1) TWI435952B (ja)
WO (1) WO2012147175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226601A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809208B2 (ja) * 2013-07-31 2015-11-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP5845293B2 (ja) * 2014-01-22 2016-01-20 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法
JP5886894B2 (ja) * 2014-05-09 2016-03-16 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6118359B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-19 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2017070920A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 モレックス エルエルシー 電解水の製造装置
JP6825871B2 (ja) * 2016-10-12 2021-02-03 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6885776B2 (ja) * 2017-04-26 2021-06-16 株式会社日本トリム 電解水生成装置
CN108339811A (zh) * 2018-04-17 2018-07-31 南京深蓝氢谷健康科技有限公司 电解水机柠檬酸自动浸泡清洗除垢装置及清洗除垢方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292889A (ja) * 1993-03-24 1994-10-21 Aiken Kogyo Kk アルカリイオン水生成装置
JPH06304560A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解イオン水生成装置
JPH08206657A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Akai Electric Co Ltd 連続式電解イオン水生成装置の電解室におけるスケール除去方法及び連続式電解イオン水生成装置
JPH1043760A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH1190439A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000185282A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2001340856A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Techno Excel Co Ltd 連続式電解水生成器
JP2002159969A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2004081961A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2006158985A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JP2007090181A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置及びそれを備えた流し台
JP2010184222A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 整水器
JP2010221127A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Amano Corp 配管洗浄機能を備えた電解水生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359661B2 (ja) 1992-07-29 2002-12-24 株式会社オーエスジー・コーポレーション 連続式電解整水装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた電解整水装置
JP3574968B2 (ja) 2000-09-19 2004-10-06 テクノエクセル株式会社 連続式電解水生成器
JP2002316161A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッチ式電解水生成装置
JP3741050B2 (ja) * 2002-02-05 2006-02-01 松下電器産業株式会社 電解水生成装置
CN100553544C (zh) * 2005-06-14 2009-10-28 庄炳辉 具冲洗功能的饮水机及其冲洗方法
JP4697294B2 (ja) * 2008-12-05 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 電解水生成装置
JP5367476B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-11 ホシザキ電機株式会社 電解水注出装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292889A (ja) * 1993-03-24 1994-10-21 Aiken Kogyo Kk アルカリイオン水生成装置
JPH06304560A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解イオン水生成装置
JPH08206657A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Akai Electric Co Ltd 連続式電解イオン水生成装置の電解室におけるスケール除去方法及び連続式電解イオン水生成装置
JPH1043760A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH1190439A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000185282A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2001340856A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Techno Excel Co Ltd 連続式電解水生成器
JP2002159969A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2004081961A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2006158985A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JP2007090181A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置及びそれを備えた流し台
JP2010184222A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 整水器
JP2010221127A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Amano Corp 配管洗浄機能を備えた電解水生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226601A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147175A1 (ja) 2012-11-01
CN102917984B (zh) 2014-09-10
KR101662874B1 (ko) 2016-10-05
CN102917984A (zh) 2013-02-06
KR20130142878A (ko) 2013-12-30
TWI435952B (zh) 2014-05-01
JPWO2012147175A1 (ja) 2014-07-28
TW201300577A (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480390B2 (ja) 電解水生成装置
KR101734194B1 (ko) 수처리 기기의 살균세정방법
JP2010137165A (ja) 電解水生成装置
KR101294827B1 (ko) 자동으로 필터 세척이 가능한 정수기
JP2014014815A (ja) 浄水器
CN110862166B (zh) 多功能水处理机
JP3733475B2 (ja) 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた電解水生成装置並びにこれに使用される流路切換弁装置
CN114163030B (zh) 净水系统的控制方法和净水系统
CN214880821U (zh) 净水系统
JP5234563B2 (ja) イオン水生成装置
KR101544377B1 (ko) 살균수 생성장치 및 이를 구비하는 비데
JP4481047B2 (ja) イオン水生成装置
JPH07256256A (ja) 電解イオン水生成装置
WO2024090346A1 (ja) 水処理装置及びその運転方法
JP2000334460A (ja) 電解濾過装置
JP3733476B2 (ja) 連続式電解水生成装置の洗浄方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続式電解水生成装置
JP3752941B2 (ja) 電解水生成装置
JP3132048U (ja) 電解水生成装置
WO2012144289A1 (ja) 電解水生成装置及び当該電解水生成装置を備えた流し台
JP3438600B2 (ja) 浴槽水循環浄化装置
KR100496152B1 (ko) 전기분해수 제조장치 및 방법
JP4481056B2 (ja) イオン水生成装置
JP3465611B2 (ja) 殺菌装置及び殺菌装置を備えた浴槽水循環浄化装置
WO2013042310A1 (ja) 水処理装置
KR100459977B1 (ko) 연속식전해수생성장치의세정방법및이방법을실시하는기구를구비한연속식전해수생성장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250