JP6825871B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825871B2
JP6825871B2 JP2016200973A JP2016200973A JP6825871B2 JP 6825871 B2 JP6825871 B2 JP 6825871B2 JP 2016200973 A JP2016200973 A JP 2016200973A JP 2016200973 A JP2016200973 A JP 2016200973A JP 6825871 B2 JP6825871 B2 JP 6825871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
electrolyzed
channel
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016200973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061929A (ja
Inventor
孝士 橘
孝士 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2016200973A priority Critical patent/JP6825871B2/ja
Priority to KR1020197006090A priority patent/KR102475480B1/ko
Priority to CN201780054015.8A priority patent/CN109661375A/zh
Priority to PCT/JP2017/034541 priority patent/WO2018070230A1/ja
Priority to TW106134809A priority patent/TWI732958B/zh
Publication of JP2018061929A publication Critical patent/JP2018061929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825871B2 publication Critical patent/JP6825871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水を電気分解して電解水を生成する電解水生成装置に関する。
従来、隔膜で仕切られた電解室を有する電解槽を備え、電解室に供給される水道水等を電気分解して水素が溶け込んだ電解水素水を生成する電解水生成装置が知られている。例えば、特許文献1には、溶存水素濃度を高めるために、直列に接続された2つの電解槽を備えた電解水生成装置が開示されている。
上記電解水生成装置は、陰極と陽極とを対向配置した第1の電解部と、第1の電解部の陰極側で生成したアルカリ性水の溶存水素濃度を高める第2の電解を備える。このため、飲用に適したpH値で溶存水素濃度の高い電解水が容易に生成される。
特許第4417707号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電解水生成装置では、第1の電解部の陰極室では、水の電気分解に伴い、カルシウム等のスケールが析出する。そして、第1の電解部の陰極室で析出したスケールは、第1の電解部での陰極室下流側の水路に付着し、円滑な水流を阻害する。すなわち、第2の電解部の陰極室のみならず第1の電解部の陰極室と第2の電解部の陰極とを連通させる水路にもスケールが付着し、上記アルカリ性水の円滑な流れが阻害されるおそれがある。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、スケールの付着を抑制しつつ、飲用に適したpH値で溶存水素濃度の高い電解水を生成することが可能な電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明は、水を電気分解するための電解室を複数備えた電解水生成装置であって、各電解室には、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とが配され、各電解室は、各第1極室を直列又は並列に連通させる第1水路と、各第2極室を直列に連通させる第2水路とによって接続され、前記第2水路の上流側にある前記第2極室では、中性の電解水が生成され、前記第2水路の下流側にある前記第2極室では、アルカリ性の電解水が生成されることを特徴とすることを特徴とする。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記各第2極室内での水流の方向は、同一であることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、各電解室は、前記水流の方向に垂直な方向に並設されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第2水路の上流側にある電解室は、第1電解槽の第1側壁によって区画され、前記第2水路の少なくとも一部は、前記第1側壁の内部に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1水路は、各第1極室を直列に連通させ、前記第1水路の少なくとも一部は、前記第1側壁の内部に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第2水路の下流側にある電解室は、第2電解槽の第2側壁によって区画され、前記第2水路の少なくとも一部は、前記第2側壁の内部に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1水路は、各第1極室を直列に連通させ、前記第1水路の少なくとも一部は、前記第2側壁の内部に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第2水路の上流側にある前記電解室に配される前記隔膜は、固体高分子膜であることが望ましい。
本発明の電解水生成装置は、水を電気分解するための電解室を複数備え、第2水路の上流側にある第2極室では、中性の電解水が生成される。この上流側の第2極室ではスケールの析出が生じないため、上流側の第2極室及び第2水路では、スケールの付着が抑制される。なお、上流側の第2極室では、水の電気分解によって発生した水素ガスが溶け込んだ中性の電解水が生成される。
一方、第2水路の下流側にある第2極室では、水の電気分解によって溶存水素濃度が高められると共に、還元されたアルカリ性の電解水が生成される。これに伴い、下流側の第2極室では、スケールが析出するものの、このスケールが付着する領域は、下流側の第2極室よりもさらに下流側の水路に限定され、その対策も容易となる。これにより、スケールの付着を抑制しつつ、飲用に適したpH値で溶存水素濃度の高い電解水を生成することが可能となる。
本発明の一実施形態である電解水生成装置の流路の概略構成を示す図である。 電解槽の第1極室及び第1水路を含む断面を示す図である。 電解槽の第2極室及び第2水路を含む断面を示す図である。 電解槽及び第1水路の変形例を示す断面図である。 電解槽及び第2水路の変形例を示す断面図である。 電解水生成装置の変形例の流路の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の実施形態である電解水生成装置1の流路の概略構成を示している。電解水生成装置1は、例えば、家庭の飲用水の生成に用いられる。
電解水生成装置1は、電解槽3、4、…を複数備える。図1では、一対の電解槽3、4を備えた電解水生成装置1が示されている。電解水生成装置1は、3以上の電解槽3、4、…を備えていてもよい。
電解槽3及び4は、直列に接続されている。電解槽3は、電解槽4に対して上流側に設けられている。
電解槽3は、水を電気分解するための電解室30と、電解室30内で互いに対向して配置された第1給電体31及び第2給電体32と、電解室30を第1給電体31側の第1極室30Aと、第2給電体32側の第2極室30Bとに区分する隔膜33とを有する。
第1給電体31及び第2給電体32の一方は陽極給電体として適用され、他方は陰極給電体として適用される。電解室30の第1極室30A及び第2極室30Bの両方に水が供給され、第1給電体31及び第2給電体32に直流電圧が印加されることにより、電解室30内で水の電気分解が生ずる。
上流側の電解室30の隔膜33には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂からなる固体高分子膜が用いられている。隔膜33の両面には、白金からなるめっき層が形成されている。一方、第1給電体31及び第2給電体32には、例えば、チタニウム等からなるエクスパンドメタル等の網状金属の表面に白金のめっき層が形成されたものが適用されている。このような網状の第1給電体31及び第2給電体32は、隔膜33を挟持しながら、隔膜33の表面に水を行き渡らせることができ、電解室30内での電気分解を促進する。
隔膜33のめっき層と第1給電体31及び第2給電体32とは、当接し、電気的に接続される。隔膜33は、電気分解で生じたイオンを通過させる。隔膜33を介して第1給電体31と第2給電体32とが電気的に接続される。固体高分子材料からなる隔膜33が適用される電解室30では、電解水素水のpH値が上昇することなく、すなわち電解室30内の水が中性に維持されつつ、電気分解が進行する。
電解室30内で水が電気分解されることにより、水素ガス及び酸素ガスが発生する。例えば、第1給電体31が陽極給電体として適用される場合、第1極室30Aでは、酸素ガスが発生し、酸素ガスが溶け込んだ中性の電解酸素水が生成される。一方、第2極室30Bでは、水素ガスが発生し、水素ガスが溶け込んだ中性の電解水素水が生成される。第1給電体31が陰極給電体として適用される場合、第1極室30Aでは、水素ガスが発生し、水素ガスが溶け込んだ中性の電解水素水が生成される。一方、第2極室30Bでは、酸素ガスが発生し、酸素ガスが溶け込んだ中性の電解酸素水が生成される。
電解槽4は、水を電気分解するための電解室40内に、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、電解室40を第1給電体41側の第1極室40Aと、第2給電体42側の第2極室40Bとに区分する隔膜43とを有する。
第1給電体41及び第2給電体42の一方は陽極給電体として適用され、他方は陰極給電体として適用される。電解室40の第1極室40A及び第2極室40Bの両方に水が供給され、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧が印加されることにより、電解室40内で水の電気分解が生ずる。
隔膜43は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)親水膜によって構成されている。隔膜43を挟んで対向配置される第1給電体41及び第2給電体42には、例えば、チタニウム等の金属板が適用される。第1給電体41及び第2給電体42は、隔膜43から離隔する位置に配されている。
上記構成の電解槽4では、電解水素水のpH値が上昇しながら、すなわち陰極室内の水のアルカリ強度が高まりつつ、電気分解が信号する。
第1給電体41が陽極給電体として適用される場合、第1極室40Aでは、酸素ガスが発生し、酸素ガスが溶け込んだ酸性の電解酸素水が生成される。一方、第2極室40Bでは、水素ガスが発生し、水素ガスが溶け込んだアルカリ性の電解水素水が生成される。第1給電体41が陰極給電体として適用される場合、第1極室40Aでは、水素ガスが発生し、水素ガスが溶け込んだアルカリ性の電解水素水が生成される。一方、第2極室40Bでは、酸素ガスが発生し、酸素ガスが溶け込んだ酸性の電解酸素水が生成される。
電解水生成装置1は、電解室30及び40に電気分解される水を供給するための給水路20と、電解室30及び40から電解水を吐出するための吐水路61及び62とを有している。
電解水生成装置1には、給水路20から原水が供給される。原水には、一般的には水道水が利用されるが、その他、例えば、井戸水、地下水等を用いることができる。電解水生成装置1が飲用の電解水素水の生成に用いられる場合等では、原水を浄化する浄水カートリッジ等が給水路20に適宜設けられる。
給水路20は、給水路21及び給水路22に分岐する。給水路21は、第1極室30Aの下段部に接続されている。給水路22は、第2極室30Bの下端部に接続されている。給水路20に流入した水は、給水路21及び22を通過して、第1極室30A、第2極室30Bに流れ込む。
吐水路61は、第1極室40Aの上端部に接続されている。図2及び4に示される電解槽4では、吐水路61は、電解槽4の第2側壁4Wに形成されている水路53を介して第1極室40Aと接続されている。これにより、第1極室40Aから流出した水は、吐水路61に流れ込む。
吐水路62は、第2極室40Bの上端部に接続されている。図3及び5に示される電解槽4では、吐水路62は、電解槽4の第2側壁4Wに形成されている水路54を介して第2極室40Bと接続されている。これにより、第2極室40Bから流出した水は、吐水路62に流れ込む。
給電体31、32及び給電体41、42に供給される電解電流は、制御部(図示せず)によって制御される。制御部は、給電体31、32及び給電体41、42等の各部の制御を司る。制御部は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。
制御部は、例えば、第1給電体31、41及び第2給電体32、42の極性を制御する。
第1給電体31、41及び第2給電体32、42の極性を相互に変更することにより、電解水素水又は電解酸素水のうち所望の電解水が吐水路61から吐水され、不要な電解水が吐水路62から排出されうる。また、第1給電体31、41及び第2給電体32、42が陽極給電体又は陰極給電体として機能する時間を均一化して、電解室30及び電解室40でのスケールの付着を抑制できる。
以下、特に断りのない限り、第1給電体31、41が陽極給電体として適用される場合について説明するが、第1給電体31、41が陰極給電体として適用される場合についても同様である。
制御部は、例えば、予め設定された溶存水素濃度に応じて、電解電流が所望の値となるように、給電体31、32及び給電体41、42に印加する直流電圧をフィードバック制御する。例えば、電解電流が過大である場合、制御部は、上記電圧を減少させ、電解電流が過小である場合、制御部は、上記電圧を増加させる。これにより、給電体31、32及び給電体41、42に供給する電解電流が適切に制御される。
電解室30の第1極室30Aと電解室40の第1極室40Aとは、第1水路51によって直列に連通されている。また、電解室30の第2極室30Bと電解室40の第2極室40Bとは、第2水路52によって直列に連通されている。このように、中性の電解水を生成する第2極室30Bとアルカリ性の電解水を生成する第2極室40Bとが、第2水路52によって直列に連通されているので、溶存水素濃度を高めるために電解電流を増加させる場合であっても、電解水のpH値が過度に上昇することが抑制される。これにより、飲用に適したpH値で溶存水素濃度の高い電解水を生成することが可能となる。
なお、第1給電体31及び41が陽極給電体として適用される場合、すなわち、第1極室30A及び40Aが陽極室として適用される場合、第1極室30Aと第1極室40Aとが、第1水路51によって並列に連通されるように構成されていてもよい。この場合、第1極室30Aで生成された酸素ガスが第1極室40Aに流入することがないので、第1給電体41の表面にも水が十分に供給される。従って、電解室40で効率よく電気分解が行なわれ、溶存水素濃度を高めることが可能となる。
電解室30は、第2水路52の上流側に配され、電解室40は、第2水路52の下流側に配されている。すなわち、中性の電解水を生成する第2極室30Bは、第2水路52の上流側に配され、アルカリ性の電解水を生成する第2極室40Bは、第2水路52の下流側に配されている。これにより、上流側にある第2極室30Bではスケールの析出が生じないため、第2極室30B及び第2水路52では、スケールの付着が抑制される。なお、上流側の第2極室では、水の電気分解によって発生した水素ガスが溶け込んだ中性の電解水が生成される。
一方、第2水路52の下流側にある第2極室40Bでは、水の電気分解によって溶存水素濃度が高められると共に、還元されたアルカリ性の電解水が生成される。これに伴い、下流側の第2極室では、電気分解に伴いスケールが析出するものの、このスケールが付着する領域は、第2極室40Bよりもさらに下流側の水路に限定され、その対策も容易となる。例えば、第2極室40Bよりもさらに下流側の水路の断面積を大きく設定する等により、スケール対策が容易に行える。従って、スケールの付着を抑制しつつ、飲用に適したpH値で溶存水素濃度の高い「電解水素水」を生成することが可能となる。
各第1極室30A、40A内での水流の方向は、矢印30X、40Xで示されるように、同一である。本実施形態では、第1極室30A、40A内での水流の方向30X、40Xは、第1極室30A、40Aの下端部から上端部に向く鉛直方向である。このため、第1極室30A、40Aでの水流の方向30X、40Xと第1極室30A、40Aで生成される酸素ガスの移動する方向が一致するため、酸素ガスが効率よく第1極室30A、40Aから排出される。これにより、第1極室30A、40Aで発生する酸素ガスが第1給電体31及び41の表面に滞留することが抑制される。従って、第1給電体31及び41の表面にも水が十分に供給され、電解室30及び40で効率よく電気分解が行なわれ、溶存水素濃度を高めることが可能となる。
各第2極室30B、40B内での水流の方向は、矢印30Y、40Yで示されるように、同一である。本実施形態では、第2極室30B、40B内での水流の方向30Y、40Yは、第2極室30B、40Bの下端部から上端部に向く鉛直方向である。このため、第2極室30B及び40Bでの水流の方向30Y、40Yと第2極室30B及び40Bで生成される水素ガスの移動する方向が一致するため、水素ガスが効率よく第2極室30B及び40Bから排出される。これにより、第2極室30B及び40Bで発生する水素ガスが第2給電体32及び42の表面に滞留することが抑制される。従って、第2給電体32及び42の表面にも水が十分に供給され、電解室30及び40で効率よく電気分解が行なわれ、溶存水素濃度を高めることが可能となる。
電解室30、40は、水流の方向30X、40X、30Y、40Yに垂直な方向に並設されているのが望ましい。このような形態では、電解水生成装置1の高さを抑制し低背化を図ることが容易となる。
図2は、電解室30及び40を区画する電解槽(第1電解槽)3及び電解槽(第2電解槽)4の断面を示している。図2では、第1極室30A、40A及び第1水路51を含む断面が示されている。電解槽3及び4は、例えば、樹脂成形によって形成されている。第1水路51の上流側にある電解室30は、電解槽3の第1側壁3Wによって区画されている。第1水路51は、水路51a及び51bを含んでいる。水路51aは、第1極室30Aと連通するように、第1側壁3Wの内部に形成されている。すなわち、第1水路51の少なくとも一部は、第1側壁3Wの内部に形成されている。これにより、電解水生成装置1の構成が簡素化され、コストダウンを図ることが可能となる。水路51bは、水路51aと第1極室40Aとを接続する。水路51bは、例えば、ゴム製のチューブ等によって構成され、電解槽3及び4の外側に配される。
図3では、電解槽3及び電解槽4の第2極室30B、40B及び第2水路52を含む断面が示されている。第2水路52の上流側にある電解室30は、電解槽3の第1側壁3Wによって区画されている。第2水路52は、水路52a及び52bを含んでいる。水路52aは、第2極室30Bと連通するように、第1側壁3Wの内部に形成されている。すなわち、第2水路52の少なくとも一部は、第1側壁3Wの内部に形成されている。これにより、電解水生成装置1の構成が簡素化され、コストダウンを図ることが可能となる。水路52bは、水路52aと第2極室40Bとを接続する。水路52bは、例えば、ゴム製のチューブ等によって構成され、電解槽3及び4の外側に配される。
図4及び5は、図2及び3に示される電解槽3、4の変形例を示している。図4及び5に示される電解槽3、4は、第1水路51及び第2水路52の少なくとも一部が、第2側壁4Wの内部に形成されている点で、図2及び3に示される電解槽3、4と異なる。
図4では、電解槽3及び電解槽4の第1極室30A、40A及び第1水路51を含む断面が示されている。第1水路51の下流側にある電解室40は、電解槽4の第2側壁4Wによって区画されている。第1水路51は、水路51c及び51dを含んでいる。水路51cは、第1極室30Aと水路51dとを接続する。水路51cは、例えば、ゴム製のチューブ等によって構成され、電解槽3及び4の外側に配される。水路51dは、第1極室40Aと連通するように、第2側壁4Wの内部に形成されている。すなわち、第1水路51の少なくとも一部は、第2側壁4Wの内部に形成されている。これにより、電解水生成装置1の構成が簡素化され、コストダウンを図ることが可能となる。
図5では、電解槽3及び電解槽4の第2極室30B、40B及び第2水路52を含む断面が示されている。第2水路52の上流側にある電解室30は、電解槽3の第1側壁3Wによって区画されている。第2水路52は、水路52c及び52dを含んでいる。水路52cは、第2極室30Bと水路52dとを接続する。水路52cは、例えば、ゴム製のチューブ等によって構成され、電解槽3及び4の外側に配される。水路52dは、第2極室40Bと連通するように、第2側壁4Wの内部に形成されている。すなわち、第2水路52の少なくとも一部は、第2側壁4Wの内部に形成されている。これにより、電解水生成装置1の構成が簡素化され、コストダウンを図ることが可能となる。
図1に示されるように、本実施形態では、給水路21及び22の経路中には、流量調整弁23が設けられているのが望ましい。流量調整弁23は、給水路21及び22を流れる水の量を調整する。流量調整弁23によって第1極室30A及び第2極室30Bに流れ込む水の量が調整される。
本実施形態では、第1極室40A及び第2極室40Bと吐水路61及び62との間には、流路切替弁63が設けられているのが望ましい。流路切替弁63は、第1極室40A及び第2極室40Bと吐水路61及び62との接続を選択的に切り替える。
第1給電体31、41及び第2給電体32、42の極性の切り替えと流路切替弁63による流路の切り替えとを同期させることにより、ユーザーによって選択された電解水(図1では電解水素水)が常に一方の吐水路(例えば、吐水路62)から吐出されうる。
第1給電体31、41及び第2給電体32、42の極性の切り替えにあたっては、制御部が、流量調整弁23と流路切替弁63とを、連動して動作させる形態が望ましい。これにより、極性の切り替え前後において、吐水路62に接続されている極室への水の供給量を十分に確保しつつ、吐水路61に接続されている極室への水の供給量を抑制して、水の有効利用を図ることが可能となる。流量調整弁23と流路切替弁63とは、例えば、特許第5809208号公報に記載されているように、一体に形成され、単一のモーターによって連動して駆動される形態が望ましい。すなわち、流量調整弁23及び流路切替弁63は、円筒形状の外筒体と内筒体等によって構成される。内筒体の内側及び外側には、流量調整弁23及び流路切替弁63を構成する流路が形成され、各流路は、流量調整弁23及び流路切替弁63の動作状態に応じて適宜交差するように構成されている。このような弁装置は、「ダブルオートチェンジクロスライン弁」と称され、電解水生成装置1の構成及び制御の簡素化に寄与し、電解水生成装置1の商品価値をより一層高める。本電解水生成装置1にあっては、図2乃至5に示されるように、電解槽3の第1側壁3W及び電解槽4の第2側壁4Wに水路53及び54が設けられることにより、流量調整弁23と流路切替弁63とを電解槽3及び電解槽4の下方に隣接して配置することができ、電解水生成装置1の構成がより一層簡素化されうる。
図6は、電解水生成装置1の変形例である電解水生成装置1Aを示している。電解水生成装置1Aでは、電解室30及び40が水流の方向30X、40X、30Y、40Yすなわち鉛直方向に並べて配されている点で、電解水生成装置1とは異なる。電解水生成装置1Aのうち、以下で説明されていない構成に関しては、電解水生成装置1と同様である。
電解水生成装置1Aでは、電解室30及び40が鉛直方向に並べて配されているので、電解水生成装置1Aの接地面積を抑制することが可能となり、狭小なキッチン等での設置の自由度が高められる。
以上、本発明の実施形態が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、水を電気分解するための電解室30、40、…を複数備え、各電解室30、40、…には、互いに対向して配置された第1給電体31、41、…及び第2給電体32、42、…と、電解室30、40、…を第1給電体31、41、…側の第1極室30A、40A、…と、第2給電体32、42、…側の第2極室30B、40B、…とに区分する隔膜33、43、…とが配され、各電解室30、40、…は、各第1極室30A、40A、…を直列又は並列に連通させる第1水路51と、各第2極室30B、40Bを直列に連通させる第2水路52とによって接続され、第2水路52の上流側にある第2極室30Bでは、中性の電解水が生成され、第2水路52の下流側にある第2極室40Bでは、アルカリ性の電解水が生成されるように構成されていればよい。
また、電解水生成装置1が3以上の電解室を含む場合、最も上流側の電解室には電解室30が適用され、最も下流側の電解室には電解室40が適用される。最も上流側の電解室と最も下流側の電解室との間に配される電解室には、電解室30又は電解室40と同等の構成が適用されうる。この場合、アルカリ性の電解水が生成される電解室40の下流側に、中性の電解水が生成される電解室30が位置されないように、各電解室が配置されるのが望ましい。
1 電解水生成装置
3 電解槽
3W 第1側壁
4 電解槽
4W 第2側壁
30 電解室
30A 第1極室
30B 第2極室
31 第1給電体
32 第2給電体
33 隔膜
40 電解室
40A 第1極室
40B 第2極室
41 第1給電体
42 第2給電体
43 隔膜
51 第1水路
52 第2水路

Claims (8)

  1. 水を電気分解するための電解室を複数備えた電解水生成装置であって、
    各電解室には、互いに対向して配置され、極性の切り替えが可能な第1給電体及び第2給電体と、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とが配され、
    各電解室は、各第1極室を直列又は並列に連通させる第1水路と、各第2極室を直列に連通させる第2水路とによって接続され
    前記第1水路及び第2水路の上流側にある前記電解室では、中性の電解水が生成され、前記第1水路及び第2水路の下流側にある前記第電解室では、アルカリ性又は酸性の電解水が生成され
    前記第1水路及び前記第2水路の上流側にある前記電解室の上流側には、前記第1極室及び前記第2極室に流れ込む水量を調整するための流量調整弁が設けられ、
    前記第1水路及び前記第2水路の下流側にある前記電解室の下流側には、該第1極室及び第2極室の下流側の流路を切り替えるための流路切替弁が設けられ、
    複数の前記第1給電体及び第2給電体の極性と、前記第1極室及び第2極室の下流側の前記流路とは、同期して切り替えられ、
    流量調整弁は、流路切替弁と連動して動作することを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記各第2極室内での水流の方向は、同一である請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 各電解室は、前記水流の方向に垂直な方向に並設されている請求項2記載の電解水生成装置。
  4. 前記第2水路の上流側にある電解室は、第1電解槽の第1側壁によって区画され、前記第2水路の少なくとも一部は、前記第1側壁の内部に形成されている請求項3記載の電解水生成装置。
  5. 前記第1水路は、各第1極室を直列に連通させ、前記第1水路の少なくとも一部は、前記第1側壁の内部に形成されている請求項4記載の電解水生成装置。
  6. 前記第2水路の下流側にある電解室は、第2電解槽の第2側壁によって区画され、前記第2水路の少なくとも一部は、前記第2側壁の内部に形成されている請求項3記載の電解水生成装置。
  7. 前記第1水路は、各第1極室を直列に連通させ、前記第1水路の少なくとも一部は、前記第2側壁の内部に形成されている請求項記載の電解水生成装置。
  8. 前記第2水路の上流側にある前記電解室に配される前記隔膜は、固体高分子膜である請求項1乃至7のいずれかに記載の電解水生成装置。
JP2016200973A 2016-10-12 2016-10-12 電解水生成装置 Active JP6825871B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200973A JP6825871B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電解水生成装置
KR1020197006090A KR102475480B1 (ko) 2016-10-12 2017-09-25 전해수 생성장치
CN201780054015.8A CN109661375A (zh) 2016-10-12 2017-09-25 电解水生成装置
PCT/JP2017/034541 WO2018070230A1 (ja) 2016-10-12 2017-09-25 電解水生成装置
TW106134809A TWI732958B (zh) 2016-10-12 2017-10-11 電解水生成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200973A JP6825871B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061929A JP2018061929A (ja) 2018-04-19
JP6825871B2 true JP6825871B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61905565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200973A Active JP6825871B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電解水生成装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6825871B2 (ja)
KR (1) KR102475480B1 (ja)
CN (1) CN109661375A (ja)
TW (1) TWI732958B (ja)
WO (1) WO2018070230A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577973B2 (ja) * 2017-04-26 2019-09-18 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP7407369B2 (ja) 2020-06-26 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水生成装置および電解水生成装置の洗浄方法
JP7261260B2 (ja) * 2021-04-01 2023-04-19 株式会社日本トリム 電解槽
JP6984061B1 (ja) * 2021-05-27 2021-12-17 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417707B2 (ja) 2003-07-08 2010-02-17 九州日立マクセル株式会社 整水器
CN101624227B (zh) * 2009-06-16 2011-06-08 杨国锋 流水式电解水制造装置
JP5480390B2 (ja) * 2011-04-27 2014-04-23 株式会社日本トリム 電解水生成装置
CN104418409A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 天津日望环境技术有限公司 强碱性(酸性)电解水生成装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法
JP6212505B2 (ja) * 2015-01-07 2017-10-11 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP5756579B1 (ja) * 2015-03-06 2015-07-29 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6412447B2 (ja) * 2015-03-09 2018-10-24 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6169762B1 (ja) * 2016-08-02 2017-07-26 MiZ株式会社 水素水の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201813931A (zh) 2018-04-16
TWI732958B (zh) 2021-07-11
WO2018070230A1 (ja) 2018-04-19
KR20190058464A (ko) 2019-05-29
CN109661375A (zh) 2019-04-19
KR102475480B1 (ko) 2022-12-07
JP2018061929A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825871B2 (ja) 電解水生成装置
KR102566257B1 (ko) 전해수 생성장치
WO2018135080A1 (ja) 電解水生成装置、水処理装置、透析液調製用水の製造装置及び水素水サーバー
JP4751994B1 (ja) 有隔膜電解槽及び無隔膜電解槽を有する電解水製造装置
TW201730377A (zh) 電解水生成裝置
WO2018199099A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2007075730A (ja) 電解水生成装置
JP5583859B2 (ja) 電解水生成装置
JP6957418B2 (ja) 電解水生成装置
WO2016147439A1 (ja) 電解槽および電解水生成方法
WO2018174034A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6276790B2 (ja) 電解水生成装置並びにそれを用いた透析液調製用水の製造装置及び電解水生成方法
JP4353159B2 (ja) 電解水生成装置
JP2007090147A (ja) 電解水生成装置
JPH06312189A (ja) 電解殺菌水製造装置
JP6885776B2 (ja) 電解水生成装置
JP3575712B2 (ja) 電解水生成装置
WO2022249519A1 (ja) 電解セル、及び電解水生成装置
CN214457047U (zh) 一种电解水生成装置
JPH11221566A (ja) 電解水の製造方法
JP3611849B1 (ja) 強電解水生成器
JP5886894B2 (ja) 電解水生成装置
WO2017135209A1 (ja) 電解水生成装置
JPH02144190A (ja) 電解水生成方法
JP2018030044A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250